[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7332741B1 - 安全支援装置 - Google Patents

安全支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7332741B1
JP7332741B1 JP2022054576A JP2022054576A JP7332741B1 JP 7332741 B1 JP7332741 B1 JP 7332741B1 JP 2022054576 A JP2022054576 A JP 2022054576A JP 2022054576 A JP2022054576 A JP 2022054576A JP 7332741 B1 JP7332741 B1 JP 7332741B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
sound
unit
speaker
stereophonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023147044A (ja
Inventor
雅紀 丸山
淳一 坂本
裕一郎 志村
徹 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054576A priority Critical patent/JP7332741B1/ja
Priority to US18/184,685 priority patent/US20230311921A1/en
Priority to CN202310274754.5A priority patent/CN116890743A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7332741B1 publication Critical patent/JP7332741B1/ja
Publication of JP2023147044A publication Critical patent/JP2023147044A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者の状態に基づいて立体音響を出力することにより、運転者に衝突の危険性を適切、かつ、分かり易く報知できる安全支援装置を提供すること。【解決手段】安全支援装置1は、検出部としての物体検出カメラ21及びレーダ装置22と、監視部としてのモニタカメラ5の検出情報に基づいて立体音響出力部としての兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及び音声出力部としてのモノラル用スピーカ4を制御する制御部10を備える。制御部10は、モニタカメラ5によって検出された運転者101の耳の位置に応じて、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32から立体音響を出力するか、又は兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4から音声を出力するかを選択する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の安全支援装置に関する。
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて、予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発が進められている。
上記予防安全技術に関して、音により他車両等と衝突の危険性があることを運転者に報知する車両の安全支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、運転者の耳元に設けられたスピーカから、自車両周辺のリスク対象の方向に警報音を定位させる立体音響を出力している。
特開平5-250589号公報
立体音響は、所望の位置に音像を定位させることができるので、運転者に音の発生する場所を知覚させることができるものの、運転者の耳の位置とスピーカの位置が近接しており、スピーカに対して適切な位置関係にあることが立体音響を機能させるための前提となる。しかしながら、運転中には運転者の頭部の位置は頻繁に変化するため、運転者に対するスピーカの位置が適切ではなくなった場合、音の発生する場所が運転者に適切に認識されないおそれもある。
本発明は、運転者の状態に基づいて立体音響を出力することにより、運転者に衝突の危険性を適切、かつ、分かり易く報知できる安全支援装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、車両(例えば、後述の車両100)の安全支援装置(例えば、後述の安全支援装置1)であって、前記車両の周辺の物体(例えば、後述の物体150)の位置を検出する検出部(例えば、後述の物体検出カメラ21、レーダ装置22又はその両方)と、運転者(例えば、後述の運転者101)に対して前記物体の存在する方向を知覚させるように立体音響を出力する立体音響出力部(例えば、後述の兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32)と、運転者に対して前記物体の存在を知覚させる音声を出力する音声出力部(例えば、後述のモノラル用スピーカ4)と、運転者の耳の位置の変化を監視する監視部(例えば、後述のモニタカメラ5)と、前記検出部及び前記監視部の検出情報に基づいて前記立体音響出力部及び前記音声出力部を制御する制御部(例えば、後述の制御部10)と、を備え、前記制御部は、前記監視部によって検出された運転者の耳の位置に応じて、前記立体音響出力部から前記立体音響を出力するか、又は前記音声出力部から前記音声を出力するかを選択する安全支援装置に関する。
これにより、運転者の耳が適切な位置にある場合は所望の位置に音像を定位させることができる立体音響と、運転者の耳が立体音響を用いるのに適切ではない位置にある場合でも物体の存在を報知できる音声と、を運転者の耳の位置に応じて使い分けることができる。従って、耳の位置に起因する立体音響を用いた音像の定位が適切にされない事態の発生を回避でき、運転者の耳の位置に応じた効果的な報知処理が実現できる。
(2) (1)の安全支援装置において、前記音声出力部が出力する前記音声は、立体音響ではないモノラル音声又はステレオ音声であってもよい。
これにより、立体音響は、立体音響出力部と耳位置の依存性が高いため、立体音響ではないモノラル音声又はステレオ音声を用いることで運転者の耳の位置が大きく変化した場合でも適切に物体の存在を運転者に知覚させることができる。
(3) (1)又は(2)の安全支援装置において、前記制御部は、前記監視部が検出した運転者の頭部の向きが平面視において予め設定される所定角度(例えば、後述の所定角度α)以内の場合は前記立体音響を出力させ、前記所定角度の外側の場合は前記音声を出力してもよい。
これにより、耳位置の変化を頭部の向きの角度で検出することで立体音響と音声を適切に切り替えることができる。
(4) (1)から(3)の何れかの安全支援装置において、前記立体音響出力部は、運転者の座席(例えば、後述の座席33)の背もたれ部又はヘッドレスト部(例えば、後述のヘッドレスト部34)に対し、運転者を中心に左右にそれぞれ設けられてもよい。
これにより、運転者の耳に近い位置に立体音響出力部が配置されることになるので、立体音響をより正確に運転者に呈示できる。
(5) (1)から(4)の何れかの安全支援装置において、前記複数の立体音響出力部(例えば、後述の兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32)から同時に出力されることで前記立体音響が呈示され、前記立体音響出力部は、前記立体音響に替えて前記音声を出力する前記音声出力部を兼ねてもよい。
これにより、立体音響を出力しない音声出力部の数を低減することができ、製造コストの低減や安全支援装置を実現するために必要なスペースの削減を実現できる。
(6) (1)から(5)の何れかの安全支援装置において、前記音声出力部(例えば、後述の兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4)は、運転者から見て異なる方向に複数設けられ、前記制御部は、複数の前記音声出力部から前記物体の方向に対応する前記音声出力部を選択して前記音声を出力してもよい。
これにより、立体音響を使用しない場合であっても、物体の方向に対応した音声出力部から物体の方向感を運転者に知覚させることができる。
(7) (1)から(6)の何れかの安全支援装置において、前記安全支援装置は、運転者の視線方向を監視する視線監視部(例えば、後述のモニタカメラ5)を更に備え、前記制御部は、前記検出部と前記視線監視部の検出情報に基づいて運転者が前記物体を視認しているか否かを判定し、運転者が前記物体を視認していると判定された場合、前記立体音響又は音声の出力を低減又は停止させてもよい。
これにより、運転者が物体を認識している場合はその存在を運転者に呈示する必要がなくなるため、運転者によって必要性の低い立体音響や音声が出力されることがなくなり、煩わしさを低減できる。
本発明によれば、運転者の状態に基づいて立体音響を出力することにより、運転者に衝突の危険性を適切、かつ、分かり易く報知できる安全支援装置を提供することができる。そして、延いては本発明は、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
本発明の一実施形態に係る安全支援装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の安全支援装置の兼用スピーカとモノラル用スピーカの位置関係を示す模式図である。 本実施形態の安全支援装置の制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の安全支援装置の運転者の視線方向と報知処理の関係を説明する模式図である。 本実施形態の安全支援装置の運転者が物体を認識する前の報知処理を説明する模式図である。 本実施形態の安全支援装置の運転者が物体を認識した後の報知処理を説明する模式図である。 本実施形態の安全支援装置による報知処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る安全支援装置1の構成を示すブロック図である。安全支援装置1は、車両100に搭載され、運転者に衝突の危険性を報知するシステムである。安全支援装置1は、物体検出カメラ21と、レーダ装置22と、兼用スピーカ31と、兼用スピーカ32と、モノラル用スピーカ4と、モニタカメラ5と、制御部10と、を備える。
物体検出カメラ21は、車両100の外部を撮像することにより、車両100の外部の物体を検出する検出部である。物体検出カメラ21が取得した画像が解析されることにより、車両100の外部の物体の位置、速度、及び、方位角等の検出情報が取得される。
レーダ装置22は、電磁波を送信し、その反射波を受信して車両100の外部の物体を検出する検出部である。レーダ装置22が取得した電磁波の受信信号が解析されることにより、車両100の外部の物体の位置、速度、及び、方位角等の検出情報が取得される。
物体検出カメラ21が取得した物体の検出情報やレーダ装置22が取得した物体の検出情報は、制御部10に送信される。なお、車両100の外部の物体の検出は、物体検出カメラ21単独で行ってもよいし、レーダ装置22単独で行ってもよい。
図2は、本実施形態の安全支援装置1の兼用スピーカ31,32とモノラル用スピーカ4の位置関係を示す模式図である。図2には、運転者101、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32、モノラル用スピーカ4及びモニタカメラ5の車両100内部の位置関係が平面視で示されている。
兼用スピーカ31と兼用スピーカ32は、立体音響を運転者101に出力する立体音響出力部と、モノラル音声を運転者101に出力する音声出力部と、を兼ねる。兼用スピーカ31と兼用スピーカ32は、制御部10によって立体音響を出力する立体音響出力部として機能するか、モノラル音声を出力する音声出力部として機能するかが切り替えられる。
本実施形態の兼用スピーカ31と兼用スピーカ32は、運転者101の頭部102を左右方向で挟むように、座席33のヘッドレスト部34に配置される。兼用スピーカ31と兼用スピーカ32は、運転者101の頭部102が前方を見ている状態で、立体音響によって音像を運転者101に適切に知覚させることができるように配置される。
モノラル用スピーカ4は、モノラル音声を運転者101に出力する音声出力部である。本実施形態では、モノラル用スピーカ4は、座席33に着席する運転者101の前方に配置される。
モニタカメラ5は、運転者101の耳の位置を特定する監視部であり、運転者101の視線を識別する視線監視部である。モニタカメラ5は、運転者101の頭部102の向き及び視線を撮像できる位置に配置される。本実施形態では、モニタカメラ5は、運転者101の前方斜め右に配置される。
制御部10は、安全支援装置1を制御するコンピュータである。制御部10は、物体検出カメラ21、レーダ装置22、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32、モノラル用スピーカ4及びモニタカメラ5等の電子機器に通信可能に接続される。なお、制御部10は、電子機器に直接接続されてもよいし、他のシステムを統括するECU(Electric Control Unit)を介して電子機器に接続されもよいし、制御部10自体がECUであってもよい。
図3は、本実施形態の安全支援装置1の制御部10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、以下に図3を参照して説明する制御部10のハードウェア構成はあくまで一例であり、この構成に限定されるわけではない。
制御部10は、プロセッサ11、ROM(read-only memory)12、RAM(random-access memory)13、補助記憶装置14、通信I/F(interface)15を備え、各部がバス等によって接続されるコンピュータである。
プロセッサ11は、安全支援装置1の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分であり、各種演算及び処理等を行う。プロセッサ11は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate aRRay)等である。あるいは、プロセッサ11は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。また、プロセッサ11は、これらにハードウェアアクセラレーター等を組み合わせたものであっても良い。
プロセッサ11は、ROM12又は補助記憶装置14等に記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェア等のプログラムに基づいて、安全支援装置1の各種の機能を実現するべく各部を制御する。また、プロセッサ11は、当該プログラムに基づいて後述する処理を実行する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサ11の回路内に組み込まれていても良い。
ROM12及びRAM13は、プロセッサ11を中枢としたコンピュータの主記憶装置である。ROM12は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM12は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェア等を記憶する。また、ROM12は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ等も記憶する。RAM13は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリア等として利用される。RAM13は、典型的には揮発性メモリである。
補助記憶装置14は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はフラッシュメモリ等である。補助記憶装置14は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェア等を記憶する。また、補助記憶装置14は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって生成されたデータ及び各種の設定値等を記憶する。
通信I/F15は、外部の電子機器と通信するためのインターフェースである。制御部10は、通信I/F15を介して物体検出カメラ21やレーダ装置22やモニタカメラ5から各種の検出情報を取得し、兼用スピーカ31や兼用スピーカ32やモノラル用スピーカ4を制御する。
次に、制御部10によって実現される安全支援装置1の報知処理について説明する。図4は、本実施形態の安全支援装置1の運転者101の視線方向と報知処理の関係を説明する模式図である。図4は、運転者101の頭部102の向きが平面視で示されており、運転者101の視線方向が白抜きの矢印で示される。
制御部10は、物体検出カメラ21やレーダ装置22等の検出部からの検出情報により運転者101に報知すべき物体150を検出すると、運転者101の状態に基づいて物体150の存在を音によって運転者101に報知する報知処理を実行する。より具体的には、制御部10は、運転者101の耳の位置に基づいて兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4の中から音を発するスピーカを選択する。
制御部10は、モニタカメラ5が撮像した画像を解析して取得された頭部102の向きに基づいて運転者101の耳の位置を判断する。頭部102の向きは、平面視における運転者101の顔の向きである。そして、制御部10は、運転者101の耳の位置が立体音響を適切に知覚できる位置にある場合は兼用スピーカ31、兼用スピーカ32による立体音響出力を選択し、運転者101の耳の位置が立体音響を適切に知覚できる位置にない場合は兼用スピーカ31、兼用スピーカ32又はモノラル用スピーカ4による立体音響ではない音声を出力する。立体音響ではない音声は、例えば、モノラル音声やステレオ音声である。
まず、制御部10が立体音響の出力を選択する場合について説明する。本実施形態では、制御部10は、頭部102の向きが所定角度αの範囲にある場合に兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32によって立体音響を出力する。所定角度αは、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32によって出力される立体音響を運転者101が適切に知覚できる範囲として経験的又は理論的に設定される。所定角度αは、運転者101を中心として当該運転者101の前方に略扇形状の頂角として設定される。
次に、制御部10が立体音響ではない音声の出力を選択する場合について説明する。本実施形態では、制御部10は、頭部102の向きが所定角度αの範囲外にある場合に立体音響ではない音声としてモノラル音声を出力する。更に、制御部10は、リスク対象の物体150と、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4の位置関係と、に基づいてモノラル音声を出力するスピーカを選択する。
リスク対象の物体150との位置関係を判定するため、運転者101の前側の角度範囲A、運転者101の左後方の角度範囲B及び運転者101の角度範囲Cが設定されている。角度範囲Aは、所定角度αと重なる運転者101の前方の範囲として設定されており、所定角度αは角度範囲Aの範囲内に含まれる。
運転者101を中心として、リスク対象の物体150の位置に対応する方位角(物体150の方向)が角度範囲Aの内側にある場合はモノラル用スピーカ4がモノラル音声を出力する対象に設定される。リスク対象の物体150の位置に対応する方位角が角度範囲Bの内側にある場合は左後方に位置する兼用スピーカ31がモノラル音声を出力する対象に設定される。リスク対象の物体150の位置に対応する方位角が角度範囲Cの内側にある場合は右後方に位置する兼用スピーカ32がモノラル音声を出力する対象に設定される。
また、本実施形態では、運転者101が物体150を認識しているか否かについても、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4から警告音を発生させるか否かの条件に設定される。制御部10は、モニタカメラ5が取得した画像の解析により、運転者101の視線方向が物体150の位置と重なるか否かに基づいて運転者101が物体150を認識しているか否かを判断する。なお、視線方向は、運転者101の頭部102の向きと異なる場合もある。例えば、運転者101の頭部102が前方を向いていても、視線方向が右側の物体150と重なる場合もあり得る。
制御部10は、運転者101の視線方向が物体150の位置と重なる場合は、運転者101が物体150を認識していると判断し、警告音を発生させない。図4に示す例では、頭部102の向きが所定角度αの範囲外であり、かつ、物体150の位置が角度範囲Cの内側であるため、モノラル音声を出力するスピーカとして兼用スピーカ32が設定されるが、視線方向が物体150に交差しているので警告音の発生は行われない。
また、制御部10は、警告音発生後も、運転者101の視線方向を考慮した制御を行う。図5を参照して警告音発生後の処理について説明する。図5は、本実施形態の安全支援装置1の運転者101が物体150を認識する前の報知処理を説明する模式図である。
図5に示すように、制御部10は、運転者101の視線方向が物体150又は物体150の予定進路に交差しておらず、当該運転者101の頭部102の向きが所定角度αの範囲にある場合は立体音響を兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32により出力する。兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32により出力される立体音響は、図5の立体音響のイメージ151に示すように、運転者101に物体150の位置を知覚させるような音像である。この例では、物体150が車両100の右方に位置するように立体音響を形成する。なお、運転者101の頭部102の向きが所定角度αの外側の範囲の場合は、制御部10は、物体150の位置に基づいてモノラル音声を出力するスピーカを兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4の中から選択される。例えば、物体150が角度範囲C内側にある場合は兼用スピーカ32によりモノラル音声を出力する。
図6は、本実施形態の安全支援装置1の運転者101が物体150を認識した後の報知処理を説明する模式図である。図6に示すように、警告音発生後に運転者101の視線方向が物体150又は物体150の予定進路に交差したことが検出されると、制御部10は、発生した警告音をフェードアウト又は停止させる処理を行う。警告音が立体音響の場合は当該立体音響をフェードアウト又は停止させ、モノラル音声の場合は当該モノラル音声をフェードアウト又は停止させる。
兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32によって出力される立体音響や兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4から出力されるモノラル音声は、物体150の位置を知覚させる音であればよく、特に限定されるわけではない。例えば、ブザー音等のアラーム音でもよいし、言語を通じて危険性を報知する音でもよいし、車両のエンジン音や走行音等であってもよい。四輪自動車や二輪自動車を模擬したエンジン音や走行音を予め設定しておき、物体検出カメラ21によって撮像した画像解析により特定された車両に応じて設定してもよい。あるいは、車両100に集音部としてのマイクを配置し、物体150の音声をリアルタイムに出力するようにしてもよい。更に、音楽や映画の再生に兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4を利用している場合には、当該音楽や映画の再生音のボリュームを下げて警告音を出力するようにしてもよい。
次に、図7を参照して報知処理の全体的な流れについて説明する。図7は、本実施形態の安全支援装置1による報知処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下に示すフローチャートは、あくまで一例であり、その処理内容や処理の順番は適宜変更することができる。
まず、制御部10は、物体検出カメラ21、レーダ装置22又はその両方により、車両100の外側の物体150の検出処理を実行する(ステップS101)。次に、制御部10は、警告音発生条件を満たすか否かを判定する(ステップS102)。本実施形態では、車両100に対する物体150の位置が運転者101に報知すべき危険性があること、及び運転者101が当該物体150を認識していないことが警告音発生条件に設定される。
ステップS102において、車両100に対する物体150の位置が運転者101に報知すべき危険性がある否かは、例えば、車両100の位置、速度及び移動方向や、物体150の位置、速度及び移動方向等に基づいて判定される。また、運転者101が当該物体150を認識しているか否かは、上述の通り、運転者101の視線方向が当該物体150の位置又は予定進路に交差するか否かに基づいて判定される。
ステップS102の処理において、物体検出カメラ21、レーダ装置22及びモニタカメラ5から取得した検出情報が警告音発生条件に合致しない場合は、制御部10は物体150の検出処理を継続する(ステップS102;No)。ステップS102の処理において、取得した検出情報が警告音発生条件に合致した場合は、制御部10は処理をステップS103に移行する(ステップS102;Yes)。
ステップS103では、制御部10は、モニタカメラ5から取得した検出情報が立体音響出力条件に合致するか否か判定する。本実施形態では、運転者101の頭部102の向きが、所定角度αの範囲にある場合は処理をステップS104に移行し、運転者101の頭部102の向きが、所定角度αの範囲の外側にある場合は処理をステップS105に移行する。
ステップS104では、制御部10は、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32を制御し、運転者101に物体150の位置を知覚させる音像を形成する立体音響を出力する(ステップS104)。制御部10は、警告音としての立体音響を出力後、処理をステップS106に移行する。
ステップS105では、制御部10は、物体150の方向に基づいて兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4の中からスピーカを選択し、モノラル音声を出力する(ステップS105)。制御部10は、警告音としてのモノラル音声を出力後、処理をステップS106に移行する。
ステップS106では、制御部10は、警告音出力後に運転者101が物体150を認識したか否かを判定する。本実施形態では、運転者101の視線方向が物体150の位置や予定進路に交差するか否かを判定する。
運転者101が物体150を認識したと判定できた場合、制御部10は処理をステップS107に移行し(ステップS106;Yes)、警告音のフェードアウト処理を実行する(ステップS107)。フェードアウト処理は、警告音が立体音響の場合は立体音響に対して音量を徐々に絞ってフェードアウトさせ、警告音が立体音響ではないモノラル音声の場合は当該モノラル音声に対して音量を徐々に絞ってフェードアウトさせる。制御部10はフェードアウト処理の後、処理をステップS101に戻す。
運転者101が物体150を認識したと判定できなかった場合、制御部10は処理をステップS108に移行し(ステップS106;No)、警告音の終了条件が満たされたか否かを判定する。警告音の終了条件は、例えば、警告音を出力する原因となった物体150が物体検出カメラ21やレーダ装置22で検出できなくなった場合や、所定の時間が経過した場合等、適宜終了するための条件を設定することができる。終了条件が満たされなかった場合、制御部10は処理をステップS106に戻して運転者101の視線方向の監視を継続する(ステップS108;No)。終了条件が満たされた場合、制御部10は警告音を停止し、処理をステップS101に戻す(ステップS108;Yes)。
以上説明したように、本実施形態の車両100の安全支援装置1は、車両100の周辺の物体150の位置を検出する検出部としての物体検出カメラ21及びレーダ装置22と、運転者101に対して物体150の存在する方向を知覚させるように立体音響を出力する立体音響出力部としての兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32と、運転者101に対して物体150の存在を知覚させる音声を出力する音声出力部としてのモノラル用スピーカ4と、運転者101の耳の位置の変化を監視する監視部としてのモニタカメラ5と、物体検出カメラ21、レーダ装置22及びモニタカメラ5の検出情報に基づいて兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4を制御する制御部10と、を備える。制御部10は、モニタカメラ5によって検出された運転者101の耳の位置に応じて、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32から立体音響を出力するか、又は兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4から音声を出力するかを選択する。
これにより、運転者101の耳が適切な位置にある場合は所望の位置に音像を定位させることができる立体音響と、運転者101の耳が立体音響を用いるのに適切ではない位置にある場合でも物体の存在を報知できる音声と、を運転者101の耳の位置に応じて使い分けることができる。従って、耳の位置に起因する立体音響を用いた音像の定位が適切にされない事態の発生を回避でき、運転者101の耳の位置に応じた効果的な報知処理が実現できる。
また、本実施形態では、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4が出力する音声は立体音響ではないモノラル音声又はステレオ音声である。
これにより、立体音響は、立体音響出力部と耳位置の依存性が高いため、立体音響ではないモノラル音声又はステレオ音声を用いることで運転者101の耳の位置が大きく変化した場合でも適切に物体の存在を運転者101に知覚させることができる。
また、本実施形態では、制御部10は、モニタカメラ5が検出した運転者101の頭部102の向きが平面視において予め設定される所定角度α以内の場合は立体音響を出力させ、所定角度αの外側の場合は音声を出力する。
これにより、耳位置の変化を頭部102の向きの角度で検出することで立体音響と音声を適切に切り替えることができる。
また、本実施形態では、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32は運転者101の座席33の背もたれ部又はヘッドレスト部34に対し、運転者101を中心に左右にそれぞれ設けられる。
これにより、運転者101の耳に近い位置に立体音響出力部が配置されることになるので、立体音響をより正確に運転者101に呈示できる。
また、本実施形態では、複数の兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32から同時に出力されることで立体音響が提示され、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32は、立体音響に替えてモノラル音声又はステレオ音声を出力する音声出力部を兼ねる。
これにより、立体音響を出力しないモノラル音声用スピーカの数を低減することができ、製造コストの低減や安全支援装置1を実現するために必要なスペースの削減を実現できる。
また、本実施形態では、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4は運転者101から見て異なる方向に複数設けられ、制御部10は、兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4から物体150の方向に対応するスピーカを選択して音声を出力する。
これにより、立体音響を使用しない場合であっても、物体の方向150に対応した兼用スピーカ31、兼用スピーカ32及びモノラル用スピーカ4の何れかから物体150の方向感を運転者101に知覚させることができる。
また、本実施形態では、安全支援装置1は、運転者101の視線方向を監視する視線監視部の機能をモニタカメラ5が実現し、制御部10は、物体検出カメラ21、レーダ装置22及びモニタカメラ5の検出情報に基づいて運転者101が物体150を視認しているか否かを判定し、運転者101が物体を視認していると判定された場合、立体音響又は音声の出力を低減又は停止させる。
これにより、運転者101が物体150を認識している場合はその存在を運転者101に呈示する必要がなくなるため、運転者101によって必要性の低い立体音響や音声が出力されることがなくなり、煩わしさを低減できる。
上記実施形態では、立体音響ではない音声としてモノラル音声を出力する場合において、物体150の方向に基づいてスピーカを選択する例を説明したが、この構成に限定されるわけではない。3つ以上のスピーカの中からステレオ音声の出力に用いる2つのスピーカを物体の方向に基づいて選択する構成としてもよい。
上記実施形態では、兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32が立体音響と音声の両方を出力できる構成であるが、この構成に限定されるわけではない。兼用スピーカ31及び兼用スピーカ32が立体音響専用であってもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 安全支援装置
4 モノラル用スピーカ(音声出力部)
5 モニタカメラ(監視部、視線監視部)
10 制御部
21 物体検出カメラ(検出部)
22 レーダ装置(検出部)
31,32 兼用スピーカ(立体音響出力部)

Claims (7)

  1. 車両の安全支援装置であって、
    前記車両の周辺の物体の位置を検出する検出部と、
    運転者に対して前記物体の存在する方向を知覚させるように立体音響を出力する立体音響出力部と、
    運転者に対して前記物体の存在を知覚させる音声を出力する音声出力部と、
    運転者の耳の位置の変化を監視する監視部と、
    前記検出部及び前記監視部の検出情報に基づいて前記立体音響出力部及び前記音声出力部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記監視部によって検出された運転者の耳の位置に応じて、前記立体音響出力部から前記立体音響を出力するか、又は前記音声出力部から前記音声を出力するかを選択する、安全支援装置。
  2. 前記音声出力部が出力する前記音声は、立体音響ではないモノラル音声又はステレオ音声である、請求項1に記載の安全支援装置。
  3. 前記制御部は、前記監視部が検出した運転者の頭部の向きが平面視において予め設定される所定角度以内の場合は前記立体音響を出力させ、前記所定角度の外側の場合は前記音声を出力する、請求項1又は2に記載の安全支援装置。
  4. 前記立体音響出力部は、運転者の座席の背もたれ部又はヘッドレスト部に対し、運転者を中心に左右にそれぞれ設けられる、請求項1から3の何れかに記載の安全支援装置。
  5. 複数の前記立体音響出力部から同時に出力されることで前記立体音響が呈示され、
    前記立体音響出力部は、前記立体音響に替えて前記音声を出力する前記音声出力部を兼ねる、請求項1から4の何れかに記載の安全支援装置。
  6. 前記音声出力部は、運転者から見て異なる方向に複数設けられ、
    前記制御部は、複数の前記音声出力部から前記物体の方向に対応する前記音声出力部を選択して前記音声を出力する、請求項1から5の何れかに記載の安全支援装置。
  7. 運転者の視線方向を監視する視線監視部を更に備え、
    前記制御部は、前記検出部と前記視線監視部の検出情報に基づいて運転者が前記物体を視認しているか否かを判定し、運転者が前記物体を視認していると判定された場合、前記立体音響又は音声の出力を低減又は停止させる、請求項1から6の何れかに記載の安全支援装置。
JP2022054576A 2022-03-29 2022-03-29 安全支援装置 Active JP7332741B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054576A JP7332741B1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 安全支援装置
US18/184,685 US20230311921A1 (en) 2022-03-29 2023-03-16 Safety support device
CN202310274754.5A CN116890743A (zh) 2022-03-29 2023-03-21 安全辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054576A JP7332741B1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 安全支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7332741B1 true JP7332741B1 (ja) 2023-08-23
JP2023147044A JP2023147044A (ja) 2023-10-12

Family

ID=87577010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054576A Active JP7332741B1 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 安全支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311921A1 (ja)
JP (1) JP7332741B1 (ja)
CN (1) CN116890743A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068835A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 株式会社デンソー 運転サポート装置および運転サポートシステム
WO2014087605A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 株式会社デンソー 立体音響装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036998A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nissan Motor Co Ltd 立体音像呈示装置及び立体音像呈示方法
JP2019054493A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 音響装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068835A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 株式会社デンソー 運転サポート装置および運転サポートシステム
WO2014087605A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 株式会社デンソー 立体音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890743A (zh) 2023-10-17
US20230311921A1 (en) 2023-10-05
JP2023147044A (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019952B2 (ja) 音響出力装置
JP4557054B2 (ja) 車載用立体音響装置
US8212659B2 (en) Driving assist device for vehicle
US7327235B2 (en) Alarm sound outputting device for vehicle and program thereof
JP6631445B2 (ja) 車両用情報提示装置
KR20000070673A (ko) 차량 충돌 경고 시스템
JP2013157747A (ja) 音場制御装置及びプログラム
JP6587776B1 (ja) 情報提示制御装置、情報提示装置及び情報提示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2012216991A (ja) 画像表示システム
JP2007328603A (ja) 車両用警告装置
JP2008129734A (ja) 立体音像警報装置
JP2008113190A (ja) 可聴音指向性制御装置
KR20190069541A (ko) 음향 장치 및 이동체
US20180206036A1 (en) System and method for providing an individual audio transmission
WO2021210316A1 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP4706740B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7332741B1 (ja) 安全支援装置
JP5954520B2 (ja) 車両接近通報装置
US11937058B2 (en) Driver's vehicle sound perception method during autonomous traveling and autonomous vehicle thereof
JP2007133732A (ja) 安全走行支援装置
US20230159045A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
WO2014087605A1 (ja) 立体音響装置
JP7456490B2 (ja) 音データ処理装置および音データ処理方法
EP2613572A1 (en) Head tracking system
JP2019171901A (ja) 車両警告システム、コントローラ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150