また、提携店14には、前記顧客対応端末装置16と同等の機能を有し、業務遂行担当者が業務遂行現場まで携帯することが可能な、通信携帯端末22が具備されている。
通信携帯端末22は、業務遂行現場を通信エリアとする無線通信基地20Aを介して、提携店14の顧客対応端末装置16と通信する他、直接、ガス管理者側(例えば、業務支援管理サーバー84)へもアクセス可能となっている。
ここで、顧客24は、例えば、顧客端末26から、提携店14に対して、ガス機器等の修理依頼を行うと、提携店14では、当該修理依頼を受け付ける(受付部16A)。
また、顧客24は、提携店14に修理を依頼せず、直接ガス管理者側のお客様センター(図1(A)では、図示省略)へ連絡してもよいし、顧客24が所持するPC(パーソナルコンピュータ、図1(A)では、図示省略)を用いて、ネット通信で修理を依頼してもよい。
ここで、業務担当者は、業務遂行指示書に従い業務を遂行することになるが、諸事情、交通事情や業務遂行先でのトラブル等、様々な理由で、業務が遅延することがある。
そこで、本実施の形態では、上位制御部としての業務支援管理サーバー84、中位制御部としての顧客対応端末装置16、及び下位制御部としての通信携帯端末22のそれぞれで進捗状況を共有するようにした。
具体的には、図1(A)に示される如く、業務支援管理サーバー84、顧客対応端末装置16、及び通信携帯端末22のそれぞれには、進捗状況共有部30が設けられている。
一例として、業務支援管理サーバー84の進捗状況共有部30を説明するが、顧客対応端末装置16、及び通信携帯端末22の進捗状況共有部30も、同様の構成であるので、説明は省略する。
進捗状況共有部30は、進捗状況取得部32を備えており、下位となる制御部から進捗状況を取得する。なお、通信携帯端末22の場合は、当該通信携帯端末22を所持する業務遂行担当者34の入力によって進捗状況を取得することになる。又は、複数の通信携帯端末22間で進捗状況を共有しあうことを含む。
すなわち、業務支援管理サーバー84では、各提携店14の顧客対応端末装置16から業務遂行担当者毎の進捗状況を取得することになる。なお、進捗状況は、通信携帯端末22に設けられた進捗状況通知22Aが発信源となる。
一方、顧客対応端末装置16では、当該提携店14に所属する業務遂行担当者が所持する通信携帯端末22から進捗状況を取得し、通信携帯端末22では、同一の提携店14に所属する業務遂行担当者間で進捗状況を取得する。
ここで、進捗状況は、業務遂行現場を特定する位置情報(GPS情報等)を含むコメント情報が一般的であるが、本実施の形態では、図1(B)に示される如く、業務遂行担当者34に、撮影装置としてのウェアラブルカメラ36を取り付け、当該ウェアラブルカメラ36で撮影した画像を進捗状況として通知している。すなわち、進捗状況は、業務遂行担当者の業務遂行現場を特定する位置情報、及び、業務遂行担当者34の視野をリアルタイムに撮影する撮影装置(ウェアラブルカメラ36)に基づく撮影情報の少なくとも1つがあればよい。
進捗状況取得部32は、再分担要否判定部38に接続されている。再分担要否判定部38では、進捗状況取得部32で取得した進捗情報を解析して(映像解析を含む)、再分担の要否を判定する。
図2は、上位制御部である業務支援管理サーバー84と、中位制御部である顧客対応端末装置16と、下位制御部である通信携帯端末22との間で実行される進捗状況通知の流れを示すものである。
業務支援管理サーバー84では、複数の提携店14の進捗状況が集約され、顧客対応端末装置16では当該提携店14に所属する複数の業務遂行担当者34の進捗状況が集約され、通信携帯端末22では、近距離エリア(例えば、半径5Km等)で作業している業務遂行担当者34の業務指示書(進捗状況)が集約される。
以下に、本実施の形態の作用を、図3のフローチャートに従い説明する。なお、図3(A)は、上位制御部である業務支援管理サーバー84の進捗状況共有部30で実行される処理である。
ステップ50Aでは、進捗状況収集時期か否かを判断する。なお、進捗状況収集は、常時行ってもよいし、定期的に行ってもよい。さらには、オペレータの指示を契機として行ってもよい。
ステップ50Aで否定判定された場合は、このルーチンは終了する。また、ステップ50Aで肯定判定された場合は、ステップ52Aへ移行して、各業務遂行担当者34が携帯する通信携帯端末22から進捗状況を収集し、次いで、ステップ54Aへ移行して、各提携店14の顧客対応端末装置16から進捗状況を収集して、ステップ56Aへ移行する。
また、ステップ58Aで肯定判定された場合は、業務の進捗が乱れている(遅れが生じている)と判断し、ステップ60へ移行して、再分担するための支援情報を作成し、次いでステップ62Aへ移行して作成した支援情報を関連各所へ通知し、このルーチンは終了する。
以上説明したように本実施の形態では、業務担当者は業務を受任すると、自身が所持する通信携帯端末22に、業務を受任したことを登録し、その後、現場到着、作業開始、作業終了を含む複数の作業項目毎に進捗を登録する。
図3(B)は、中位制御部である顧客対応端末装置16の進捗状況共有部30で実行される処理である。図3(B)では、図3(A)と処理が同一の場合は、同一のステップ番号とし(末尾「A」を除く)、代わりに末尾に「B」を付し、説明は省略する。
図3(B)において、ステップ50Bに次いでステップ64Bでは、各業務遂行担当者34が携帯する通信携帯端末22から進捗状況を収集し、次いで、ステップ66Bにおいて、各提携店の顧客対応端末装置16相互間の通信によって、進捗状況を収集し、ステップ56Bへ移行する。
次に、図3(C)は、下位制御部である通信携帯端末22の進捗状況共有部30で実行される処理である。図3(C)では、図3(A)と処理が同一の場合は、同一のステップ番号とし(末尾「A」を除く)、代わりに末尾に「C」を付し、説明は省略する。
図3(C)では、下位の制御部が存在しないため、通信携帯端末22を所持する業務遂行担当者34の入力と、複数の通信携帯端末22相互間の通信によって、進捗情報を収集する(図3(C)のステップ68C、及びステップ70C参照)。
以上説明したように、複数の提携店14毎、及び複数の提携店14を一括管理する業務支援管理サーバー84において、進捗状況を共有する。これにより、業務支援管理サーバー84又は提携店14から業務遂行担当者34を再分担したり、業務遂行担当者34が所持する通信携帯端末22間において、再分担することができる。すなわち、業務開始前に決めた業務分担を、業務開始から業務終了までの間に、進捗状況に応じて再分担することで、オンタイムでの進捗の改善を図ることができる。
なお、本実施の形態(図3のフローチャート)では、業務支援管理サーバー84の進捗状況共有部30で実行する進捗状況管理の流れを説明したため、各提携店14の顧客対応端末装置16及び当該提携店14に所属する業務遂行担当者34が携帯する通信携帯端末22から進捗状況を受けるようにしたが、進捗状況の管理は、上位制御部である業務支援管理サーバー84での実行に限定されるものではない。
中位制御部である顧客対応端末装置16の進捗状況共有部30での進捗状況管理の流れの場合は、進捗状況は、当該提携店14に所属する業務遂行担当者34が携帯する通信携帯端末22から進捗状況を受けることになる。
また、本実施の形態では、進捗状況の一つとして、業務遂行担当者34(図1(B)参照)にウェアラブルカメラ36を取り付け、業務状況を動画として撮影するようにしたが、静止画像であってもよい。また、カメラは、ウェアラブルカメラに限定されず、スマートホンやタブレット端末であってもよい。
さらに、本発明に係る業務遂行進捗管理制御装置は、本実施の形態で説明した修理業務における業務に限定されるものではない。すなわち、本発明に係る業務遂行進捗管理制御装置は、修理に関する業務以外に、定期保安巡回に関する業務、開閉栓に関する業務、機器等の販売に関する販売等の、他の業務にも流用可能である。
以下、実施例として、本実施の形態の受付システムで修理業務を受け付けたときの有資格関連情報収集が活用された修理業務の流れを説明する。本実施の形態の情報収集は、図6のステップ198A、202A、及び図7のステップ260A~274A等の作業に関連して実行されるものである。
図4は、本発明の業務遂行進捗管理制御装置における、顧客の業務履歴情報の活用のみならず、修理等の業務受付から業務完了後の料金請求までの、一連の作業を実行するまでに必要十分なシステムの構築した実施例である。
なお、本実施の形態(図1参照)で説明した構成と重複する部分は、同一の符号を付すこととする。
図4に示される如く、ガス管理者80側は、例えば、LAN(ローカルエリアネットワーク)又はWAN(ワイドエリアネットワーク)等のイントラネット82が構築されている。
イントラネット82には、顧客管理サーバー12、業務支援管理サーバー84、在庫管理サーバー86、順路最適化管理サーバー88、お客様センター管理サーバー90、及びインターネット等のネットワーク20と接続するためのルーター91を備えている。
なお、図4では、図示は省略したが、顧客管理サーバー12、業務支援管理サーバー84、在庫管理サーバー86、順路最適化管理サーバー88、及び、お客様センター管理サーバー90には、それぞれの機能を実現するために必要な情報がデータベースに格納されており、イントラネット82を介して、相互に情報のやりとりが可能となっている。
インターネット20には、提携店14に設置された顧客対応端末装置16が接続されると共に、無線通信基地20Aを介して、業務遂行担当者がそれぞれ所持する通信端末装置22がインターネット20にアクセス可能となっている。
また、インターネット20には、顧客所有のPC92が接続され、修理依頼等をインターネット20を介して申し込むことができる。
また、顧客は、電話回線94を用いて、顧客端末26(例えば、電話)により顧客対応端末装置16が設置された部署(提携店14)、お客様センター管理サーバー90が設置された部署(管理するお客様センター)、及び、業務支援管理サーバー84が設置された部署へ修理依頼を申し込むことができる。
以下に、本実施例の作用を説明する。
まず、顧客から業務依頼(ここでは、修理業務を例にとる)があった場合に実行される、提携店14に設置された顧客対応端末装置16、業務遂行担当者が所持する通信端末装置22、及びイントラネット82に接続された何れかのサーバーとの間での業務受付に関する処理手順を示す。なお、作業フローには、制御プログラムによる処理と、担当者等の手作業による処理とが混在するが、以下の条件の下、三者を時系列に関連付けた作業フローとして説明する。
(条件1) 顧客対応端末装置16(提携店14に据置)での処理には、ステップ番号の末尾に符号「A」を付す。
(条件2) 通信端末装置22(業務遂行担当者携帯)での処理には、ステップ番号の末尾に符号「B」を付す。
(条件3) イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへのアクセスでの処理には、ステップ番号の末尾に符号「C」を付す。
(条件4) 顧客からは、電話(携帯電話、スマホ、固定電話等)を用いた通話により業務依頼がある場合と、通信装置(PC、スマホ、タブレット型通信端末装置等)を用いた通信による業務依頼がある場合とがあるが、ここでは、総称して、「PC92」での処理として、PC92での処理には、ステップ番号の末尾に符号「D」を付す。なお、例外として、ステップ番号の末尾に符号「D」を付した処理の中には、顧客による簡易処置の実施が含まれるものとする(後述するステップ206D参照)。
『機器修理の受付』
図5~図7は、本実施の形態に係る、『業務の受付』の際に、PC92、顧客対応端末装置16、業務遂行担当者が所持する通信端末装置22、及び顧客管理サーバー12の間で実行される作業フローである。
(図5作業フロー)
顧客から業務依頼(例えば、顧客からの申し出、電話等)があると(ステップ100D)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベース(例えば、図4に示す、顧客管理サーバー12の顧客固有情報データベース)へアクセスして(ステップ102C)、お客様を特定する(ステップ104A)。
この特定の際、該当する顧客があるか否か(既に登録済か否か)を判断し(ステップ106A)、否定判定の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ108C)、お客様登録を実行する(ステップ110A)。
一方、ステップ106Aで肯定判定の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ112C)、お客様情報を確認して(ステップ114A)、ステップ116Aへ移行する。ステップ116Aには、ステップ110Aでお客様登録が完了した場合にも移行し、お申し出業務の内容を確認する。
次に、業務内容が、特定の業務(ここでは、修理、コール点検とする)か否かを判断し(ステップ118A)、否定判定の場合は、他業務の受付へ移行する(ステップ120A)。
一方、ステップ118Aで肯定判定の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ122C)、過去の業務、接点履歴、予定案件の確認を行う(ステップ124A)。
ステップ124Aでの確認後、新規受付(ここでは、修理依頼)を実行し(ステップ130A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ132C)、顧客(お申し出者)の確認及び報告を行い(ステップ134A)、処理継続点A1に従い移行する(図6のステップ166Aへ移行)。
(図6の作業フロー「処理継続点A1以降の作業フロー」)
図6の作業フローは、図5のステップ134Aからの継続となる。
まず、対象機器を確認し(ステップ166A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ168C)、お客様所有機器リストにより選択する(ステップ170A)。ステップ170Aにおいて、選択できた場合は(ステップ172Aの肯定判定)、故障内容を確認する(ステップ174A)。
選択できない場合は(ステップ172Aの否定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベース(例えば、図4に示す、業務支援管理サーバー84で管理する機器マスターデータベース)へアクセスして(ステップ176C)、機器マスター一覧から選択する(ステップ178A)。ステップ178Aにおいて、選択できた場合は(ステップ180Aの肯定判定)、故障内容を確認する(ステップ174A)。
選択できない場合は(ステップ180Aの否定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ181C)、機器種別のみ選択し(ステップ182A)、故障内容を確認する(ステップ174A)。ステップ178Aにおいて、選択できた場合は(ステップ180Aの肯定判定)、故障内容を確認する(ステップ174A)。
ステップ174Aで故障内容を確認すると、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ188C)、故障内容を報告する(ステップ190A)。
故障内容の報告後、簡易処置方法がない場合は(ステップ192Aの否定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ194C)、作業業務箇所を確認し(ステップ196A)、担当店の変更の要否を判断する(ステップ198A)。
担当者の変更が必要ない場合は(ステップ198Aの否定判定)、処理継続点C1に従い移行する(図7のステップ214Aへ移行)。
また、担当者の変更が必要な場合は(ステップ198Aの肯定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ200C)、作業業務箇所の変更を通知し(ステップ202A)、処理継続点C1に従い移行する(図7のステップ240Aへ移行)。
一方、ステップ190Aで故障内容の報告後、簡易処置方法がある場合は(ステップ192Aの肯定判定)、顧客に対して、簡易処置方法を説明し、実施を依頼することで(ステップ204A)、顧客は、簡易処置を実施する(ステップ206D)。顧客は、簡易処置の実施により、トラブルが解消したか否かを顧客対応端末装置16へ報告する。
トラブルが解消した場合は(ステップ208Dの肯定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ210C)、電話対応完了報告を行い(ステップ212A)、処理継続点D1に従い移行する(図7のステップ268Aへ移行)。
また、顧客による簡易処置の実施で、トラブルが解消しない場合は(ステップ208Dの否定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ194C)、作業業務箇所を確認し(ステップ196A)、担当者の変更の要否を判断する(ステップ198A)。
担当者の変更が必要ない場合は、処理継続点C1に従い移行する(図7のステップ240Aへ移行)。
また、担当者の変更が必要な場合は(ステップ198Aの肯定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ200C)、作業業務箇所の変更を通知し(ステップ202A)、処理継続点C1に従い移行する(図7のステップ240Aへ移行)。
図7は、処理継続点C1を介して、図6のステップ198Aから処理が移行され、まず、ステップ240Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ242C)、契約情報等のお客様情報を確認し、顧客に出張修理の了承を確認する(ステップ244A)。顧客から了承が得られない場合は(ステップ246Dの否定判定)、当該作業での受け付けを完了する(ステップ248A)。また、顧客から了承を得た場合は(ステップ246Dの肯定判定)、有償修理の可能性の有無を判断する(ステップ250A)。
有償修理の可能性がある場合は(ステップ250Aの肯定判定)、請求先情報を確認し(ステップ252A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ254C)、請求先情報を報告して(ステップ256A)、作業希望日時を確認する(ステップ258A)。また、有償修理の可能性ない場合(ステップ250Aの否定判定)は、ステップ258Aへ移行して、作業希望日時を確認する。
次に、ステップ258Aでの作業希望日時確認の回答に際し、業務遂行担当者との調整の要否を判断する(ステップ260A)。
調整が必要な場合(ステップ260Aの肯定判定)は、後ほど現場作業員から日時連絡することを顧客に説明し(ステップ262A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ264C)、作業予定日時を報告して(ステップ266A)、ステップ268Aへ移行する。
一方、調整が不要(日時決定)な場合(ステップ260Aの否定判定)は、作業予定日時を回答し(ステップ270A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ272C)、作業定日時を報告し(ステップ274A)、ステップ268Aへ移行する。なお、このステップ268Aには、処理継続点D1を介して、図6のステップ212Aからの移行もある。
ステップ268Aでは、他業務の受け付けの有無を判断する。他業務の受け付けがない場合は(ステップ268Aの否定判定)、受け付けを完了し(ステップ276A)、他業務の受け付けがある場合は(ステップ268Aの肯定判定)、処理継続点E1に従い移行する(図5ステップ116Aへ移行)。
『機器修理の現場作業』
図8~図18は、本実施の形態に係る、『業務遂行現場対応』の際に、PC92、顧客対応端末装置16、業務遂行担当者が所持する通信端末装置22、及び顧客管理サーバー12の間で実行される作業フローである。なお、業務遂行現場対応は、基本的に、業務遂行担当者が所持する通信端末装置22と、顧客管理サーバー12とのやりとりが主体となる。
(図8の作業フロー)
業務遂行担当者は、通信端末装置22を所持しており(ステップ400A)、まず、訪問先の顧客が在宅か否かを判断する(ステップ402A)。
不在の場合は(ステップ402Aの否定判定)、事務所に連絡して不在票P1を発行し(ステップ404A及びステップ406A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ408C)、不在状況の報告を実行し(ステップ410A)、処理継続点Q2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
一方、在宅の場合(ステップ402Aの肯定判定)、又は、処理継続点S2を介して、後述する図15のステップ682Aから処理が移行された場合、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ412C)、作業開始報告を実行する(ステップ414A)。
次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ416C)、修理対象機器情報を確認し(ステップ418A)、顧客に対して問診を行う(ステップ420A)。
問診後は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ422C)、対象機器を確認し(ステップ423A)、確認の結果、機器が特定されない(未特定)、又は特定違いか否かを判断する(ステップ424A)。
機器が特定されない(未特定)、又は特定違いであった場合(ステップ424Aで肯定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ426C)、機器を再特定し(ステップ428A)、機器の登録の要否を判断する(ステップ430A)。
機器の登録が必要な場合(ステップ430Aの肯定判定)は、所有機器管理小分類の名称へ変更し(ステップ432A)、機器の登録が不要な場合(ステップ430Aの否定判定)は何もせず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ434C)、製造番号・製造年月の確認及び報告を実行する(ステップ436A)。
また、機器が特定された場合(ステップ424Aの否定判定)においても、ステップ436Aへ移行して、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ434C)、製造番号・製造年月の確認及び報告を実行する。
次に、業務遂行担当者は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ438C)、故障診断を実行する(ステップ440A)。故障診断後、技術情報の確認の要否を判断する(ステップ442A)。
技術情報が必要な場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ444C)、修理統計情報の確認(ステップ446A)、機器情報サービスの確認(ステップ448A)、及び「テクガイ情報(テクニカルガイド情報)」の確認(ステップ450A)を行うと共に、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベース(例えば、図4に示す業務支援管理サーバー84で管理する特定メンテナンスツール供給データベース)へアクセスして(ステップ452C)、特定メンテナンスツールを取得し(ステップ454A)、処理継続点B2に従い移行する(後述する図9のステップ458Aへ移行)。
また、技術情報が不要な場合(ステップ442Aの否定判定)は、処理継続点B2に従い移行する(後述する図9のステップ458Aへ移行)。
(図9の作業フロー)
図9は、処理継続点B2を介して、図8のステップ442A又はステップ456Aから処理が移行され、まず、有償修理か否かを判断する(ステップ458A)。無償修理の場合は(ステップ458Aの否定判定)、別処理となり、処理継続点R2に従い移行する(後述する図11のステップ554Aへ移行)。
有償処理の場合(ステップ458Aの肯定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ460C)、請求先(異名義情報の確認)を取得して(ステップ462A)、顧客へ請求先(異名義)の確認を行い(ステップ464A)、請求先情報に変更がある場合(ステップ466Aの肯定判定)は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ468C)、請求先情報を登録し(ステップ470A)、ステップ472Aへ移行する。
また、請求先情報に変更がない場合(ステップ464Aの否定判定)は、ステップ472Aへ移行する。
ステップ472Aでは、見積もりの必要性の確認を行い、要否の判定を委ねる(ステップ474D)。
見積もりが不要な場合(ステップ474Dの否定判定)は、別処理となり、処理継続点R2に従い移行する(後述する図11のステップ554Aへ移行)。
一方、見積もりが必要な場合(ステップ474Dの肯定判定)は、技術情報の確認が必要か否かを判断する(ステップ476A)。このステップ476Aには、処理継続点F2を介して、後述する図10のステップ528Aから処理が移行される。
ステップ476Aで技術情報の確認が必要であると判断した場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ478C)、特別指示の仮指定を実行し(ステップ480A)、ステップ482Aへ移行する。ステップ476Aで技術情報の確認が必要ではないと判断した場合は、ステップ482Aへ移行する。
ステップ482Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ484C)、診断内容を仮報告し、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ486C)、保証自動判定を実施し(ステップ488A)、処理継続点D2に従い移行する(図10のステップ508Aへ移行)。
(図10の作業フロー)
図10は、処理継続点D2を介して、図9のステップ490A又は504Aから処理が移行され、まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ506C)、種類ランク自動判定を実行し(ステップ508A)、次いで、ランク入力修正の要否を判断する(ステップ510A)。
ステップ510Aで必要と判定された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ512C)、修理ランクを手入力し、訂正し(ステップ514A)、ステップ516Aへ移行する、
また、ステップ510Aで不要と判定された場合は、ステップ516Aへ移行する。
ステップ516Aでは、部品使用の要否を判断する。ステップ516Aで必要と判定された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ518C)、使用部品を報告する(ステップ520A)。
次いで、ステップ522Aで部品金額に変更があると判断された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ524C)、部品金額の変更を通知し(ステップ526A)、ステップ528Aへ移行する。
また、ステップ522Aにおいて部品金額に変更がないと判断された場合は、ステップ528Aへ移行する。
ステップ528Aでは、他作業の有無を判断し、他作業が有る場合は、処理継続点F2に従い移行する(前述した図9のステップ476Aへ移行)。また、他作業の無い場合は、ステップ530Aへ移行する。
ステップ530Aでは、割増報告の有無を判断し、割増報告が有る場合(ステップ530Aの肯定判定)は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ532C)、割増報告を実行し(ステップ534A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ536C)、修理費を自動計算して通知し(ステップ538A)、処理継続点E2に従い移行する(後述する図11のステップ542Aへ移行)。
また、割増報告が無い場合(ステップ530Aの否定判定)は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ536C)、修理費を自動計算して通知し、処理継続点E2に従い移行する(後述する図11のステップ542Aへ移行)。
(図11の作業フロー)
図11は、処理継続点E2を介して、図10のステップ538Aから処理が移行され、まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ540C)、修理費見積書の発行を通知し(ステップ542A)、次いで、顧客に対して修理費の説明を実行する(ステップ544A)。
顧客は、例えば、見積書P2を見ながら修理費を確認し(ステップ546D)、作業着手を了承するか否かを判断する(ステップ548D)。
ステップ548Dにおいて、作業着手を了承しない場合(ステップ548Dの否定判定)は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ550C)、修理作業拒否報告を実施し(ステップ552A)、処理継続点Q2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
また、ステップ548Dにおいて、作業着手を了承した場合(ステップ548Dの肯定判定)は、部品使用の有無を判断する(ステップ554A)。なお、ステップ554Aには、処理継続点R2を介して、前述した図9のステップ458A又はステップ474Dから移行する場合がある。
ステップ554A以降の作業手順は以下の手順1~手順4に分類される。
(手順1) ステップ554Aにおいて、部品使用有りと判定され、部品保有が無く、部品当日調達が不可の場合(ステップ554Aの肯定判定→ステップ556Aの否定判定→ステップ558Aの否定判定)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ560C)、部品を発注し(ステップ562A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ564C)、部品納入日を確認し(ステップ566A)、顧客に対して、部品納品後の修理となることを説明し(ステップ568A)、処理継続点A2に従い移行する(後述する図18のステップ786Aへ移行)。
(手順2)
ステップ554Aにおいて、部品使用有りと判定され、部品保有が無く、部品当日調達が可能な場合(ステップ554Aの肯定判定→ステップ556Aの否定判定→ステップ558Aの肯定判定)、顧客に対して、部品を本日中に手配する旨を説明し(ステップ570A)、修理作業を実行すると共に(ステップ572A)、ステップ574Aにおいて、作業が半成と判定された場合は、処理継続点A2に従い移行し(後述する図18のステップ786Aへ移行)、ステップ574Aにおいて作業が完了と判定された場合は、処理継続点H2に従い移行する(後述する図12のステップ578Aへ移行)。
(手順3)
ステップ554Aにおいて、部品使用有りと判定され、部品保有有りと判定された場合(ステップ554Aの肯定判定→ステップ556Aの肯定判定)、修理作業を実行すると共に(ステップ572A)、ステップ574Aにおいて作業が半成と判定された場合は、処理継続点A2に従い移行し(後述する図18のステップ786Aへ移行)、ステップ574Aにおいて作業が完了と判定された場合は、処理継続点H2に従い移行する(後述する図12のステップ578Aへ移行)。
(手順4)
ステップ554Aにおいて、部品使用無しと判定された場合(ステップ554Aの否定判定)、修理作業を実行すると共に(ステップ572A)、ステップ574Aにおいて作業が半成と判定された場合は、処理継続点A2に従い移行し(後述する図18のステップ786Aへ移行)、ステップ574Aにおいて作業が完了と判定された場合は、処理継続点H2に従い移行する(後述する図12のステップ578Aへ移行)。
(図12の作業フロー)
図12は、処理継続点H2を介して、図11のステップ574Aから処理が移行され、まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ576C)、作業完了状況を報告し(ステップ578A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ580C)、CO測定器の結果を報告し(ステップ582A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ584C)、漏洩検査実施の報告し(ステップ586A)、ステップ588Aへ移行する。ステップ588Aには、処理継続点L2を介して、後述する図14のステップ662Aから移行する場合がある。
ステップ588Aは、仮登録と同じか否かを判断する。同じ場合(ステップ588Aの肯定判定)、補充部品の発注の有無を判断し(ステップ590A)、発注有り(ステップ590Aの肯定判定)の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ592C)、補充部品を発注し(ステップ594A)、処理継続点M2に従い移行する(後述する図15のステップ676A)。また、発注無し(ステップ590Aの否定判定)の場合は、処理継続点M2に従い移行する(後述する図15のステップ676A)。
一方、ステップ588Aで否定判定(仮登録と異なると判定)された場合は、特別指示作業か否かを判断する(ステップ596A)。
ステップ596Aで特別指示作業であると判定(肯定判定)された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ598C)、特別指示選択を報告し(ステップ600A)、ステップ602Aへ移行する。ステップ596Aで特別指示作業ではないと判定(否定判定)された場合は、ステップ602Aへ移行する。
ステップ602Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ604C)、作業内容を報告し、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ606C)、保証自動判定を実行し(ステップ608A)、処理継続点J2に従い移行する(後述する図13のステップ610A)。
(図13の作業フロー)
図13は、処理継続点J2を介して、図12のステップ608Aから処理が移行され、まず、保証自動判定の結果(図12のステップ608A)において、判定不能又は変更必要か否かを判断する(ステップ610A)。
ステップ610Aで、判定が可能であり、変更の必要がないと判断された場合は(ステップ610Aの否定判定)、ステップ612Aへ移行する。
また、ステップ610Aで判定不能又は変更必要と判断された場合(ステップ610Aの肯定判定)は、ステップ614A、ステップ616A、ステップ618A、ステップ620A、及びステップ622Aにおいて、以下の処理を実行し、ステップ612Aへ移行する。すなわち、ステップ14A、ステップ616A、ステップ618A、ステップ620A、及びステップ622Aは、修理ランクを判定できない場合において、既存情報が正しくない可能性があるために行う処理である。
・ステップ614A→修理点検履歴確認(修理点検履歴で、修理点検済みか否かを確認する。)
・ステップ616A→システム・所有機器情報確認(所有機器情報が間違っていないか確認する。)
・ステップ618A→その他情報確認
・ステップ620A→保証請求先判断(保証請求先が間違っていないかを確認する。)
・ステップ622A→保証自動判定結果訂正(ステップ620Aでの判断結果に基づき、自動判定結果そのものを訂正する必要がある場合に訂正を行う。)
ステップ610Aの否定判定、又はステップ622Aから移行するステップ612Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ634C)、修理ランクを自動判定し、ランク入力・修正が必要か否かを判断する(ステップ636A)。
ステップ636Aにおいて、ランク入力・修理が必要と判定された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ638C)、修理ランクを手入力で訂正し(ステップ640A)、処理継続点K2に従い移行する(後述する図14のステップ642A)。
また、ステップ630Aにおいて、ランク入力・修理が不要と判定(否定判定)された場合は、処理継続点K2に従い移行する(後述する図14のステップ642A)。
(図14の作業フロー)
図14は、処理継続点K2を介して、図13のステップ636A又は640Aから処理が移行され、まず、業務遂行(修理)に際し、部品を使用したか否か(ステップ642A)、及び、部品情報を参照したか否かを判断する(ステップ644A)。
部品不使用(ステップ642Aの否定判定)の場合は、ステップ662Aへ移行する。
部品使用(ステップ642Aの肯定判定)、かつ部品情報参照しない場合(ステップ644Aの否定判定)は、ステップ646Aへ移行する。
部品使用(ステップ642Aの肯定判定)、かつ部品情報参照する場合(ステップ644Aの肯定判定)は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ648C)、部品展開図を参照すると共に(ステップ650A)、共通部品を参照し(ステップ652A)、ステップ646Aへ移行する。なお、ステップ650A及びステップ652Aを総称し、参照ステップ654Aとする。
ステップ646Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ649C)、使用部品を報告し、ステップ650Aへ移行する。
ステップ650Aでは補充部品を発注したか否かを判断し、ステップ650Aで肯定判定の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ652C)、補充部品発注を通知し(ステップ654A)、ステップ656Aへ移行する。ステップ650Aで否定判定の場合は、ステップ656Aへ移行する。
ステップ656Aでは、部品金額の変更の要否を判断し、ステップ656Aで肯定判定(必要)の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ658C)、部品金額変更を通知し(ステップ660A)、ステップ662Aへ移行する。ステップ656Aで否定判定(不要)の場合は、ステップ662Aへ移行する。
ステップ662Aでは、他作業の有無を判断し、肯定判定(他作業有り)の場合は、処理継続点L2に従い移行する(前述した図12のステップ588Aへ移行)。
ステップ662Aで否定判定(他作業無し)の場合は、割増し設定の要否を判断する(ステップ664A)。
ステップ664Aで肯定判定(割増し設定必要)の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ666C)、割増し設定を通知し(ステップ668A)、ステップ670Aへ移行する。
ステップ664Aで否定判定(割増し設定不要)の場合は、ステップ670Aへ移行する。
ステップ670Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ672C)、修理費を計算し、処理継続点M2に従い移行する(後述する図15のステップ676Aへ移行)。
(図15の作業フロー)
図15は、処理継続点M2を介して、図12のステップ590A,ステップ594A、又は、図14のステップ670Aから処理が移行され、まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ674C)、請求先別金額を確認し(ステップ676A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ678C)、修理結果のお知らせを発行し(ステップ680A)、ステップ682Aへ移行する。
ステップ682Aでは、同一の顧客(お客さま)で他件名の有無を判断する。ステップ682Aで肯定判定された場合は、処理継続点S2に従い移行する(前述した図8のステップ414Aへ移行)。また、ステップ682Aで否定判定された場合は、顧客に対して修理結果を説明する(ステップ684A)。
次のステップ686Dでは、修理結果のお知らせP3を見ながら、顧客が作業結果を確認する。次に、承諾取得を依頼すると(ステップ688A)、顧客はサイン了承するか否かを判断する(ステップ690D)。このステップ690Dで肯定判定された場合は、顧客はサインし(ステップ692D)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ694C)、サインが通知され、ステップ704Aへ移行する。
また、ステップ690Dでサインを了承しない場合は(ステップ690Dの否定判定)、印鑑了承するか否かを判断する(ステップ696D)。
ステップ696Dで肯定判定された場合は、顧客に修理結果のお知らせに押印してもらい(ステップ698D)、ステップ700Aへ移行する。また、ステップ696Dで否定判定された場合は、ステップ700Aへ移行する。
ステップ700Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ702C)、サイン未取得理由を報告し、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
ステップ704Aでは、顧客(お客さま)への請求の有無を判断し、ある場合(ステップ704Aの肯定判定)は請求先が異名義か否かを判断する(ステップ706A)。
ステップ704Aで否定判定(顧客(お客さま)への請求無し)、又はステップ706Aで肯定判定(請求先が異名義である)の場合は、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
また、ステップ704Aで肯定判定(顧客(お客さま)への請求有り)、かつ、ステップ706Aで否定判定(請求先が異名義ではない)の場合は、処理継続点N2に従い移行する(後述する図16のステップ708Aへ移行)。
(図16の作業フロー)
図16は、処理継続点N2を介して、図15のステップ706Aから処理が移行され、まず、顧客に対して請求金額を説明し(ステップ708A)、次いで、値引きの有無を判断する(ステップ710A)。
ステップ710Aで肯定判定(値引き有り)された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ712C)、値引き金額を報告し(ステップ714A)、ステップ716Aへ移行する。ステップ710Aで否定判定(値引き無し)された場合は、ステップ716Aへ移行する。
ステップ716Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ718C)、支払い方法を確認し、次いで、請求書の発行要否を判断する(ステップ720A)。
ステップ720Aで肯定判定(請求書発行必要)された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ722C)、請求書P4及び明細書P5を発行し(ステップ724A)、ステップ726Aへ移行する。また、ステップ720Aで否定判定(請求書発行不要)された場合は、ステップ726Aへ移行する。
ステップ726Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ728C)、支払い方法を報告し、次いで、支払い方法によって処理を振り分ける(ステップ730A)。
(支払い方法が現金の場合)
ステップ730Aからステップ732Aへ移行して当日集金か後日集金かを判断する。ステップ732Aで当日集金と判定された場合は、顧客(お客さま)にお支払いをしていただき(ステップ734D)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ736C)、集金情報を報告し(ステップ738A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ740C)、領収書P6を発行し(ステップ742A)、ステップ746Aへ移行して、明細書が発行済か否かを判断する。
ステップ746Aにおいて、明細書発行済の場合は、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。また、明細書発行未済の場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ748C)、明細書P7を発行し(ステップ750A)、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
一方、ステップ732Aにおいて、後日集金と判定された場合は、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
(支払い方法がクレジットカードの場合)
ステップ730Aからステップ752Aへ移行してカード決済を行い、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ754C)、カード決済番号を報告して(ステップ756A)、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
(支払い方法が銀行振込の場合)
ステップ730Aからステップ758Aへ移行して振込先を説明し、処理継続点O2に従い移行する(後述する図17のステップ778Aへ移行)。
(図17の作業フロー)
図17は、処理継続点O2を介して、図15のステップ704A又はステップ706A、或いは、図16のステップ746A、ステップ750A、ステップ732A、ステップ756A、又はステップ758Aから処理が移行され、まず、ステップ778Aにおいて、作業終了報告を実行し、現場作業を完了する(ステップ782A)。
なお、ステップ778Aには、図8のステップ410A、図11のステップ552A、又は図18の処理継続点Q2を介して移行する場合がある。
(図18の作業フロー)
図18は、処理継続点A2を介して、図11のステップ568A又はステップ574Aから処理が移行され、まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ784C)、作業未完了理由を報告し(ステップ786A)、次いで、ステップ788Aへ移行して次回希望日を確認し、顧客に対して希望日回答を委ねる(ステップ790D)。
次のステップ792Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ794C)、希望日分担状況を確認し、ステップ796Aにおいて、作業予定日が確定したか否かを判断する。
ステップ796Aで肯定判定(作業予定日確定)された場合は、次回作業予定日を確認し(ステップ798A)、ステップ800へ移行する。ステップ796で否定判定(作業予定日未確定)された場合は、作業日を追って連絡することを説明し(ステップ802A)、ステップ800Aへ移行する。
ステップ800Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ804C)、次回の作業予定日を報告し、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ806C)、半成メモを報告して(ステップ808A)、処理継続点Q2に従い移行する(前述した図17のステップ778Aへ移行)。
『機器修理の部品発注承認・取消』
図19及び図20は、本実施の形態に係る、『業務の分担(部品発注の承認・取消)』の際に、顧客対応端末装置16、業務遂行担当者が所持する通信端末装置22、及び顧客管理サーバー12の間で実行される作業フローである。
(図19の作業フロー)
図19は、現場での発注依頼報告に関する作業フローである。
まず、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ810C)、発注願の一覧を確認し(ステップ812A)、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ814C)、発注願がなされている部品を選択し(ステップ816A)、在庫を確認する(ステップ818A)。
次のステップ820Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベース(例えば、在庫管理サーバー86で管理する在庫管理データベース)にアクセスして(ステップ822A)、入荷予定部品の確認を行う。ステップ820Aの入荷予定部品の確認後は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ824C)、関連する作業件名を確認し(ステップ826A)、ステップ828Aへ移行する。
ステップ828Aでは、発注承認の判断を行い、ステップ830Aへ移行して承認の有無を判断する。
ステップ830Aで肯定判定(承認有り)された場合は、ステップ832Aで、発注数量の変更の有無を判断する。
ステップ832Aで発注数量の変更が必要と判定された場合は、ステップ834Aで発注数量を変更し、ステップ836Aへ移行する。また、ステップ832Aで発注数量の変更は不要と判定された場合は、ステップ836Aへ移行する。
ステップ836Aでは、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ838C)、承認を報告し、次いで、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ840C)、発注書P8を発行し(ステップ842A)、発注完了とする(ステップ844A)。
一方、ステップ830Aで否定判定(非承認)された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ846C)、作業件名に部品発注非承認を報告し(ステップ848A)、次いで、担当者に連絡し(ステップ850A)、承認終了とする(ステップ852A)。
(図20の作業フロー)
図20は、部品発注取消しの必要性に関する作業フローである。
まず、取り消し対象部品情報を確認し(ステップ854A)、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ856C)、発注承認実施状況を確認し(ステップ858A)、ステップ860Aへ移行して、顧客管理サーバー12で承認済か承認未済かを判断する。
ステップ860Aで承認済と判定された場合は、在庫管理データベース86DBへアクセスして(ステップ862C)、発注状況を確認し(ステップ864A)、取り消しの可否を判断する(ステップ866A)。ステップ866Aで取り消し可能と判定された場合は、在庫管理データベース86DBへアクセスして(ステップ868C)、取り消しの報告を行い(ステップ870A)、発注取り消し完了とする(ステップ872A)。また、ステップ866Aで取り消し不可能と判定された場合は、発注取り消し不能とする(ステップ874A)。
一方、ステップ860Aで承認未済と判定された場合は、イントラネット82に接続された何れかのサーバーのデータベースへアクセスして(ステップ876C)、非承認を報告し(ステップ878A)、発注取り消し完了とする(ステップ872A)。