[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7318977B2 - 収納容器 - Google Patents

収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7318977B2
JP7318977B2 JP2021171449A JP2021171449A JP7318977B2 JP 7318977 B2 JP7318977 B2 JP 7318977B2 JP 2021171449 A JP2021171449 A JP 2021171449A JP 2021171449 A JP2021171449 A JP 2021171449A JP 7318977 B2 JP7318977 B2 JP 7318977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
storage
pair
closed state
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021171449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023061518A (ja
Inventor
隆志 岩水
Original Assignee
株式会社イワミズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イワミズ filed Critical 株式会社イワミズ
Priority to JP2021171449A priority Critical patent/JP7318977B2/ja
Publication of JP2023061518A publication Critical patent/JP2023061518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318977B2 publication Critical patent/JP7318977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、収納容器に関する。
従来、青汁粉末等の機能性表示食品・特定保健用食品や、漢方薬、サプリメント、お菓子等を個包装し、当該個包装された複数の収納物をまとめて一つの収納容器に入れて販売することが知られている。
しかしながら、従来の収納容器は、一例として直方体、立方体、袋体などの単純な形状であり、収納物を収納する機能を有するに過ぎなかった。そのため、消費者は、収納物を継続的に使用するために、当該収納物を収納容器にそのまま入れた状態で台上に載置するか、あるいは、商品を購入後、全収納物を取り出し、各自用意したケースに移動させて使用せざるを得ず、前者の場合、見栄えが悪く、後者の場合、消費者に多大な労力を要するという問題があった。
これに対し、特許文献1では、連結された2つの収納部を有し、商品輸送時には当該2つの収納部を互いに向かい合うように折り畳んで輸送箱として使用し、商品販売時には折り畳まれた2つの収納部を展開し、そのまま壁に掛けて展示できる展示箱兼輸送箱が開示されている。特許文献1の技術によれば、消費者は、輸送箱の状態で商品を購入し、当該輸送箱を展開し、そのまま自宅の壁に掛けて収納物を使用することができる。
実用新案登録第3038933号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、折り畳まれた輸送箱を展開し、そのまま壁に掛けて使用する構成であるため、保管時における占有スペースが大きいという問題があった。また、展開した輸送箱を壁に掛けて使用する形態に特化しており、収納容器を台上に載置して保管することを想定していないものであった。
そこで、本発明は、輸送容器としての機能と保管容器としての機能との双方を備え、従来に比べて保管時における占有スペースを縮小できるとともに、台上に載置して保管することができる収納容器を提供すること目的とする。
本発明に係る収納容器は、
収納物の取出口が形成された第一の正面部と、その第一の正面部に対向する第一の背面部とを有する第一の収納ケースと、
収納物の取出口が形成された第二の正面部と、その第二の正面部に対向する第二の背面部とを有する第二の収納ケースと、
前記第一の背面部と前記第二の背面部とを接続する接続部と、を備え、
前記接続部の折り曲げ状態を変更することにより、前記第一の正面部と前記第二の正面部とを対面させた閉状態と、前記第一の背面部と前記第二の背面部とを対面させた開状態と、の間で変形可能に構成されている。
上記構成によれば、接続部の折り曲げ状態を変更することにより、第一の収納ケースおよび第二の収納ケースがそれぞれの収納空間を内側にしまい込むように第一の正面部と第二の正面部とを対面させて配置される状態(閉状態)と、それぞれの収納空間を外側に露出させるように第一の背面部と第二の背面部とを対面させて配置される状態(開状態)とを実現できる。これにより、収納容器の輸送時には閉状態で使用し、収納容器の保管時には開状態で使用することができ、輸送容器としての機能と保管容器としての機能との双方を実現できる。また、収納容器の開状態では第一の背面部と第二の背面部とが対面するため、展開した輸送箱を壁に掛けて使用する従来に比べて保管時における占有スペースを縮小できるとともに、台上に載置して保管することができる。
前記第一の収納ケースは、矩形状をなす第一の底面部と、前記第一の正面部の端縁と前記第一の背面部の端縁とを連接する一対の第一の側面部とを有し、
前記第二の収納ケースは、矩形状をなす第二の底面部と、前記第二の正面部の端縁と前記第二の背面部の端縁とを連接する一対の第二の側面部とを有し、
前記第一の底面部及び前記第二の底面部を下側に配置した前記開状態で、前記第一の収納ケース及び前記第二の収納ケースの各々の天面が開放された状態となるようにしてもよい。
上記構成によれば、第一の底面部及び第二の底面部を下側に配置した開状態のとき、各収納ケースの天面が開放されるため、収納物を取り出しやすい。
前記接続部は、前記閉状態において前記第一の収納ケースと前記第二の収納ケースとの間で前記収納物の端部を押さえる押さえ部を備えてもよい。
上記構成によれば、押さえ部が収納物の押さえとして機能するため、閉状態において、一方の収納ケース内の収納物が他方の収納ケースに向かって移動することを抑制でき、収納物の安定した輸送を実現できる。さらに、閉状態から開状態へ変形する過程(逆も同様)において、収納物の移動や落下を抑制できる。
前記押さえ部は、前記閉状態において前記第一の収納ケースと前記第二の収納ケースとの間を延伸し、少なくとも一方の角が削られた壁形状を有してもよい。
上記構成によれば、押さえ部の少なくとも一方の角が面取りされた形状となるため、閉状態のとき、押さえ部が収納容器からはみ出すことを抑制できる。
前記第一の収納ケース及び前記第二の収納ケースのいずれか一方が差込片を有し、
前記第一の収納ケース及び前記第二の収納ケースのいずれか他方が、前記開状態で前記差込片が差し込まれる差込口を有し、
前記差込片及び前記差込口は、それぞれ切り込みによって形成されていてもよい。
上記構成によれば、開状態において、一方の収納ケースの差込片を他方の収納ケース側に折り返して差込口に差し込むことにより、第一の収納ケースと第二の収納ケースとが分離しないように固定することができる。また、差込片及び差込口を切り込みにより形成しているので、閉状態において、差込片を折り返さずに一方の収納ケースの一部として機能させ、差込口を他方の収納ケースの一部として機能させることができる。
本発明に係る収納容器の閉状態を示す斜視図である。 収納容器の平置状態を示す平面図である。 収納容器の開状態を示す斜視図である。 図1のA-A断面図である。 差込片および差込口を説明するための図である。 収納容器の第一の収納ケース側の展開図である。 収納容器の第二の収納ケース側の展開図である。 開状態の収納容器を第一の正面部を正面に見たときの正面図である。 押さえ部の機能について説明するための断面図である。
〈収納容器の構成〉
本発明に係る収納容器の好適な実施形態を説明する。なお、本発明は後述する実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。初めに、図1~図4を参照して収納容器の構成について説明する。本実施形態では、収納物の一例として、青汁粉末のパウチを複数収納する収納容器について説明する。但し、収納物はこれに限定されず、機能性表示食品・特定保健用食品や、漢方薬、サプリメント、お菓子等であってもよい。各収納物は個包装されているが、これに限られない。
図1は収納容器1の斜視図である。図1に示されるように、収納容器1は、第一の収納ケース3と、第二の収納ケース5と、接続部7とを有する。第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、収納物を収納する収納空間を有する。詳細は後述するが、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、接続部7の折り曲げ状態を変更することによりその配置を変更される。図1は、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5がそれぞれの収納空間を内側にしまい込むように配置された状態を示す。図2は、図1の状態から収納容器1を開いて平坦な体勢にした状態を示す。図3は、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5がそれぞれの収納空間を背中合わせに配置された状態を示す。以下、図1の状態を「閉状態」、図2の状態を「平置状態」、図3の状態を「開状態」と呼ぶことがある。収納容器1は、閉状態と開状態との間で変形可能に構成されている。平置状態は、その変形の途中で採りうる状態である。
(第一の収納ケース)
図1および図2に示されるように、第一の収納ケース3は、第一の正面部31と、第一の正面部31に対向する第一の背面部32とを有する。第一の収納ケース3は、さらに、第一の底面部33と、一対の第一の側面部34、35と、一対の第一の折り返し片36、37とを有する。
第一の正面部31には、端縁311により取出口Tが形成されている。取出口Tは、収納物Sを取り出すための開口を形成する。第一の正面部31は、矩形状から取出口Tの領域分を当該矩形状の長手方向に延びる端縁から取り除いた形状を有する。
第一の背面部32、第一の底面部33、および一対の第一の側面部34、35は矩形状をなす。第一の底面部33は、第一の正面部31の端縁312と、第一の背面部32の端縁322とを連接する。第一の側面部34は、第一の正面部31の端縁313と、第一の背面部32の端縁323とを連接する。第一の側面部35は、第一の正面部31の端縁314と、第一の背面部32の端縁324とを連接する。
第一の底面部33は、切り込み(太線で図示)によって形成される差込片38を有する。差込片38の詳細は後述する。
一対の第一の折り返し片36、37は、第一の底面部33に対向するように、第一の側面部34、35の短手方向に延びる端縁から延伸する。第一の折り返し片36は、第一の側面部34付近に収納される収納物Sの端部に接触し、当該収納物Sが第一の収納ケース3の外側に出ることを抑制する。第一の折り返し片37は、第一の側面部35付近に収納される収納物Sの端部に接触し、当該収納物Sが第一の収納ケース3の外側に出ることを抑制する。一対の第一の折り返し片36、37は、第一の収納ケース3の長手方向における端部に収納される収納物Sの押さえとして機能する。
(第二の収納ケース)
図1および図2に示されるように、第二の収納ケース5は、第二の正面部51と、第二の正面部51に対向する第二の背面部52とを有する。第二の収納ケース5は、さらに、第二の底面部53と、一対の第二の側面部54、55と、一対の第二の折り返し片56、57とを有する。
第二の正面部51には、端縁511により取出口Tが形成されている。取出口Tは、収納物Sを取り出すための開口を形成する。第二の正面部51は、矩形状から取出口Tの領域分を当該矩形状の長手方向に延びる端縁から取り除いた形状を有する。
第二の背面部52、第二の底面部53、および一対の第二の側面部54、55は矩形状をなす。第二の底面部53は、第二の正面部51の端縁512と、第二の背面部52の端縁522とを連接する。第二の側面部54は、第二の正面部51の端縁513と、第二の背面部52の端縁523とを連接する。第二の側面部55は、第二の正面部51の端縁514と、第二の背面部52の端縁524とを連接する。
第二の底面部53は、切り込み(太線で図示)によって形成される差込口58を有する。差込口58の詳細は後述する。
一対の第二の折り返し片56、57は、第二の底面部53に対向するように、第二の側面部54、55の短手方向に延びる端縁から延伸する。第二の折り返し片56は、第二の側面部54付近に収納される収納物Sの端部に接触し、当該収納物Sが第二の収納ケース5の外側に出ることを抑制する。第二の折り返し片57は、第二の側面部55付近に収納される収納物Sの端部に接触し、当該収納物Sが第二の収納ケース5の外側に出ることを抑制する。一対の第二の折り返し片56、57は、第二の収納ケース5の長手方向における端部に収納される収納物Sの押さえとして機能する。
(接続部)
図1および図2に示されるように、接続部7は、第一の背面部32と第二の背面部52とを接続する。接続部7は、第一の収納ケース3側の接続部7aと第二の収納ケース5側の接続部7bとを有する。詳細は後述するが、収納容器1は、2枚の厚紙等のシート材によって作成される。より具体的には、第一の収納ケース3および接続部7aを形成するシート材と、第二の収納ケース5および接続部7bを形成するシート材とを接合することによって作成される。
図4は図1のA-A断面図である。図4に示されるように、接続部7は、閉状態において第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間で収納物S、Sの端部を押さえる押さえ部71を備える。押さえ部71は、第一の収納ケース3と第二の収納ケース5とを隔てるように、第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間を延伸する壁形状を有する。押さえ部71は、第一の収納ケース3側の押さえ部71aと第二の収納ケース5側の押さえ部71bとを有する。詳細は後述するが、押さえ部71aおよび押さえ部71bは、互いに対向する対向面を接合されている。押さえ部71は、第一の収納ケース3の長手方向における端部以外(中央付近)に収納される収納物Sの押さえとして機能し、第二の収納ケース5の長手方向における端部以外(中央付近)に収納される収納物Sの押さえとして機能する。
上記のように、収納容器1は、接続部7の折り曲げ状態を変更することにより、閉状態と開状態との間で変形可能に構成されている。以下、図1~5を参照して、収納容器1の変形過程について、接続部7の折り曲げ状態とともに説明する。
〈収納容器の変形過程〉
閉状態では、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、図4に示されるように、第一の正面部31と第二の正面部51とを対面させるように配置されている。閉状態において、接続部7a、7bは、第一の底面部33および第二の底面部53に対向するように、第一の背面部32の端縁325(図1参照)から第二の背面部52の端縁525(図1参照)まで延伸する。即ち、接続部7a、7bは折り曲げられていない。
閉状態から第一の収納ケース3を上方に開くと、図2に示されるような平置状態となる。平置状態において、接続部7a、7bは、第一の正面部31および第二の正面部51に平行な面を形成するように、第一の背面部32の端縁325から第二の背面部52の端縁525まで延伸する。より具体的には、接続部7a、7bは、第一の背面部32と第二の背面部52とともに一つの平面を形成するように延伸する。即ち、接続部7a、7bは折り曲げられていない。
平置状態から、第一の底面部33(図1参照)が下側に配置され、一対の第一の折り返し片36、37(図1参照)が上側に配置されるように第一の収納ケース3を反時計回りに回転させ、第二の底面部53(図1参照)が下側に配置され、一対の第二の折り返し片56、57(図1参照)が上側に配置されるように第二の収納ケース5を時計回りに回転させると、第一の背面部32(図1参照)と第二の背面部52(図1参照)とが対面する。
図5は、差込片38および差込口58を説明するための図であり、第一の底面部33および第二の底面部53の中央部を示す斜視図である。図5に示されるように、差込片38および差込口58は、第一の背面部32と第二の背面部52とが対面したとき隣り合うように形成される。差込片38を第二の底面部53側に折り返し、差込口58に差し込むことにより、第一の背面部32と第二の背面部52とが対面した状態で、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5が固定され、開状態(図3参照)となる。
開状態では、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、第一の背面部32と第二の背面部52とを対面させるように配置されている。開状態において、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、それぞれの天面が開放された状態となる。それぞれの天面は、取出口T1,と連なって大きな開口を形成している。開状態において、接続部7a、7bは、第一の正面部31および第二の正面部51と平行な平面を形成するように折り曲がり、第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間から上方に突出する。より具体的には、接続部7a、7bは、第一の背面部32と第二の背面部52とともに一つの平面を形成するように折り曲がる。押さえ部71は、第一の正面部31および第二の正面部51と平行な平面を形成するように折り曲がった接続部7の先端から延伸する。より具体的には、押さえ部71は、第一の背面部32と第二の背面部52と接続部7a、7bとともに一つの平面を形成するように延伸する。押さえ部71は、矩形状から角が削られた台形状を有する。その場合、押さえ部71は、少なくとも一方(好ましくは両方)の角が削られた壁形状であればよい。
閉状態において、収納容器1は全体として直方体形状をなす。第一の収納ケース3は、その収納空間とともに直方体形状をなし、第二の収納ケース5は、その収納空間とともに直方体形状をなす。開状態において、収納容器1は、第一の収納ケース3と第二の収納ケース5と各収納ケース3、5の各収納空間とによって直方体形状を形成し、第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間から上方(各収納ケースの外側)へ接続部7が突出する。第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、差込片38および差込口58を形成する切り込みのみ相違し、実質的に同一サイズの同一形状を有する。閉状態において、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5は、収納容器1の半分の厚みの直方体形状をなす。
なお、収納容器1が閉状態から平置状態を経て開状態へ変形する過程について説明したが、開状態から平置状態を経て閉状態へ変形する場合についても、各状態における収納容器1の形態は同様である。
〈収納容器の作成方法〉
続いて、収納容器1の作成方法について図6および図7を参照して説明する。上記のように、収納容器1は、厚紙等の2枚のシート材によって作成される。図6は収納容器1の第一の収納ケース3側の展開図である。図7は収納容器1の第二の収納ケース5側の展開図である。収納容器1は、第一の収納ケース3を組み立て、第二の収納ケース5を組み立て、第一の収納ケース3側の押さえ部71aの紙面表側と、第二の収納ケース5側の押さえ部71bの紙面表側とを接着剤等により接合することによって作成される。
(第一の収納ケースの組み立て方法)
第一の収納ケース3の組み立て方法について説明する。図6に示されるように、糊代34aが第一の側面部34の長手方向の端縁341に形成され、糊代34bが第一の側面部34の短手方向の端縁342に形成される。また、糊代35aが第一の側面部35の長手方向の端縁351に形成され、糊代35bが第一の側面部35の短手方向の端縁352に形成される。なお、図6では、糊代34b、35bと、一対の第一の折り返し片36、37と、差込片38とを形成する切り込みを太線で図示している。
まず、第一の正面部31の端縁312と、第一の背面部32の端縁322、323、324、325と、第一の側面部34の端縁341、342、343と、第一の側面部35の端縁351、352、353と、接続部7aの端縁711aとを山折りする。続いて、糊代34bを用いて第一の底面部33と第一の側面部34とを接合し、糊代35bを用いて第一の底面部33と第一の側面部35とを接合する。続いて、糊代34aを用いて第一の正面部31と第一の側面部34とを接合し、糊代35aを用いて第一の正面部31と第一の側面部35とを接合する。
(第二の収納ケースの組み立て方法)
第二の収納ケース5の組み立て方法について説明する。図7に示されるように、糊代54aが第二の側面部54の長手方向の端縁541に形成され、糊代54bが第二の側面部54の短手方向の端縁542に形成される。また、糊代55aが第二の側面部55の長手方向の端縁551に形成され、糊代55bが第二の側面部55の短手方向の端縁552に形成される。なお、図7では、糊代54b、55bと、一対の第二の折り返し片56、57と、差込口58とを形成する切り込みを太線で図示している。
まず、第二の正面部51の端縁512と、第二の背面部52の端縁522、523、524、525と、第二の側面部54の端縁541、542、543と、第二の側面部55の端縁551、552、553と、接続部7bの端縁711bとを山折りする。続いて、糊代54bを用いて第二の底面部53と第二の側面部54とを接合し、糊代55bを用いて第二の底面部53と第二の側面部55とを接合する。続いて、糊代54aを用いて第二の正面部51と第二の側面部54とを接合し、糊代55aを用いて第二の正面部51と第二の側面部55とを接合する。
〈作用効果〉
本実施形態の収納容器1によれば、接続部7の折り曲げ状態を変更することにより、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5が第一の正面部31と第二の正面部51とを対面させて配置される閉状態と、第一の背面部32と第二の背面部52とを対面させて配置される開状態とを実現できる。これにより、収納容器1の輸送時には閉状態で使用し、収納容器1の保管時には開状態で使用することができ、輸送容器としての機能と保管容器としての機能との双方を実現できる。なお、閉状態の収納容器1は、輸送時に開かないように第一の収納ケース3および第二の収納ケース5をテープ等で留めておくことが可能であり、収納物S、Sの安定した輸送を実現できる。また、収納容器1の開状態では第一の背面部32と第二の背面部52とが対面するため、展開した輸送箱を壁に掛けて使用する従来に比べて保管時における占有スペースを縮小できるとともに、台上に載置して保管することができる。
また、本実施形態の収納容器1によれば、第一の正面部31および/または第二の正面部51に、収納物S、Sが取り出されたことを都度記入するための記入欄を設けることができる。一例として第一の正面部31に記入欄Kを設けた場合について図8を参照して説明する。図8は開状態の収納容器1を第一の正面部31を正面に見たときの正面図である。記入欄Kを設けることにより、収納物S、Sが取り出される度に当該収納物S、Sが取り出されたこと(例えばチェックマーク)を記入できる。これにより、収納物S、Sを収納容器1に保管しながら、収納物S、Sの残数を管理できる。また、収納物S、Sが機能性表示食品、特定保健用食品、薬、サプリメント剤等、定期的な摂取が望ましいものである場合、摂取忘れを抑制できる。
図4を参照して説明したように、接続部7は、閉状態において第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間で収納物S、Sの端部を押さえる押さえ部71を有する。これにより、閉状態において、一方の収納ケース3、5内の収納物S、Sが、他方の収納ケース5、3に向かって移動することを抑制でき、収納物S、Sの安定した輸送を実現できる。図9を参照して押さえ部71の機能についてさらに説明する。図9は、閉状態から開状態へ変形する途中(または開状態から閉状態へ変形する途中)の収納容器1において、第一の側面部34および第二の側面部54に平行な平面で切断したときの断面図である。図9に示されるように、閉状態と開状態との間の変形途中において、一方の収納ケース3、5内の収納物S、Sが、他方の収納ケース5、3に向かって移動しようとしても、押さえ部71が収納物S、Sの端部に接触して押さえる。これにより、収納物S、Sの他方の収納ケース5、3への移動や落下を抑制できる。
また、押さえ部71は、矩形状から角が削られた台形状を有するため、閉状態のとき、押さえ部71が収納容器1からはみ出すことを抑制できる。なお、削られた角の領域については、第一の折り返し片36、37(図1参照)および第二の折り返し片56、57(図1参照)が、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5の長手方向における端部に収納される収納物S、Sの押さえとして機能するため、押さえ部71による収納物S、Sを押さえる機能の低減を補填できる。このように、押さえ部71と第一の折り返し片36、37と第二の折り返し片56、57とにより、収納物S、Sの移動や落下を確実に抑制できる。
〈別実施形態〉
各収納ケース3、5に収納される収納物Sおよび収納物Sは同じものとして説明したが、これらが異なるものであっても構わない。
収納容器1は、閉状態において直方体をなすが、閉状態において立方体や五角柱、六角柱等の多角柱となるように形成してもよい。一対の第一の側面部34、35および一対の第二の側面部54、55は、曲面でもよい。一対の第一の側面部34、35において、その短手方向に延びる端縁は、一対の第二の側面部54、55に比べて、長くてもよいし短くてもよい。
平置状態において、接続部7a、7bは折り曲がらずに延伸すると説明したが、接続部7aが第一の底面部33に対向し、接続部7bが第二の底面部53に対向するように折り曲がってもよいし、図9に示されるような形状に折り曲がってもよい。即ち、接続部7a、7bは、閉状態において第一の底面部33および第二の底面部53に対向するように延伸し、開状態において第一の収納ケース3と第二の収納ケース5との間から上方に突出するように折り曲がるように構成されていればよい。
収納容器1は、2枚のシート材によって形成されると説明したが、一枚のシート材によって第一の収納ケース3と第二の収納ケース5と接続部7a、7bとが形成されてもよい。即ち、接続部7a、7bが一枚続きで第一の背面部32と第二の背面部52とを接続してもよい。この場合、押さえ部71は、一枚続きの接続部7a、7bの中央に接着剤等で接合されてもよい。
第一の底面部33が差込口を有し、第二の底面部53が差込片を有してもよい。第一の側面部34および第二の側面部54の一方が差込片を有し、他方が差込口を有してもよい。第一の側面部35および第二の側面部55の一方が差込片を有し、他方が差込口を有してもよい。より一般的には、第一の収納ケース3および第二の収納ケース5の一方が差込片を有し、他方が差込口を有すればよい。
差込片および差込口のそれぞれを複数設けてもよい。例えば、第一の底面部33が差込片と差込口とを有し、第二の底面部53が、第一の底面部33の差込片に対応する差込口と第一の底面部33の差込口に対応する差込片とを有してもよい。この場合、第一の底面部33の差込片および差込口を、第一の底面部33の正面視において左右対称となる位置に形成してもよい。同様に、第二の底面部53の差込片および差込口を、第二の底面部53の正面視において左右対称となる位置に形成してもよい。第一の底面部33および第二の底面部53における差込片および差込口を左右対称に形成することにより、第一の収納ケース3側の抜型(展開図)と第二の収納ケース5側の抜型(展開図)とを共通化することができ、型費を抑えることができる。
押さえ部71は、矩形状の角が削られた台形状に限られない。例えば、図3の押さえ部71と比較して削られる角の領域を小さくして、六角形の壁形状としてもよい。また、押さえ部71を矩形状にして第一の折り返し片36、37と第二の折り返し片56、57を設けなくてもよい。また、押さえ部71を矩形状にして、接続部7の長手方向における端部を避けて中央付近に配置してもよい。
第一の収納ケース3は第一の底面部33に対向する天面部を備えてもよい。第二の収納ケース5は、第二の底面部53に対向する天面部を備えてもよい。
1 収納容器
3 第一の収納ケース
31 第一の正面部
32 第一の背面部
33 第一の底面部
34、35 第一の側面部
38 差込片
5 第二の収納ケース
51 第二の正面部
52 第二の背面部
53 第二の底面部
54、55 第二の側面部
58 差込口
7 接続部
71 押さえ部

Claims (3)

  1. 収納物の取出口が形成された第一の正面部と、その第一の正面部に対向する第一の背面部とを有する第一の収納ケースと、
    収納物の取出口が形成された第二の正面部と、その第二の正面部に対向する第二の背面部とを有する第二の収納ケースと、
    前記第一の背面部と前記第二の背面部とを接続する接続部と、を備え、
    前記接続部の折り曲げ状態を変更することにより、前記第一の正面部と前記第二の正面部とを対面させた閉状態と、前記第一の背面部と前記第二の背面部とを対面させた開状態と、の間で変形可能に構成されており、
    前記第一の収納ケースは、矩形状をなす第一の底面部と、前記第一の正面部の端縁と前記第一の背面部の端縁とを連接する一対の第一の側面部と、前記一対の第一の側面部の天面側の端部から延伸する一対の第一の折り返し片と、を有し、
    前記第二の収納ケースは、矩形状をなす第二の底面部と、前記第二の正面部の端縁と前記第二の背面部の端縁とを連接する一対の第二の側面部と、前記一対の第二の側面部の天面側の端部から延伸する一対の第二の折り返し片と、を有し、
    前記第一の底面部及び前記第二の底面部を下側に配置した前記開状態で、前記第一の収納ケース及び前記第二の収納ケースの各々の天面が開放された状態となり、
    前記接続部は、前記閉状態において前記第一の収納ケースと前記第二の収納ケースとの間で前記収納物の端部を押さえる押さえ部を備え、
    前記接続部は、前記第一の背面部に折り曲げ可能に接続される第一面と、前記第一面に折り曲げ可能に接続される第一押さえ部と、前記第二の背面部に折り曲げ可能に接続される第二面と、前記第二面に折り曲げ可能に接続される第二押さえ部と、を有し、
    前記第一押さえ部及び第二押さえ部が互いに重ね合わされて接合されて前記第一面と前記第二面とが折り曲げ可能に接続され、
    前記第一の背面部、前記第一面及び前記第一押さえ部が第一シート材で形成され、
    前記第二の背面部、前記第二面及び前記第二押さえ部が第二シート材で形成され、
    前記閉状態において前記第一の正面部と前記第二の正面部とが接触し、前記閉状態において前記第一面及び前記第二面がそれぞれ前記第一の底面部及び前記第二の底面部に対向する天面となり、前記閉状態において前記第一押さえ部及び前記第二押さえ部がそれぞれ前記第一の正面部及び前記第二の正面部の前記取出口の一部を塞ぎ、
    前記閉状態において前記一対の第一の折り返し片は、前記第一の底面部に対向し且つ前記第一面に接触し、前記一対の第二の折り返し片は、前記第二の底面部に対向し且つ前記第二面に接触し、
    前記開状態において前記第一の背面部と前記第二の背面部とが接触し且つ前記第一の収納ケース及び前記第二の収納ケースの各々の天面及び正面から前記収納物を取り出し可能な起立状態で載置可能に構成されており、
    前記開状態において前記第一面、前記第二面、前記第一押さえ部及び前記第二押さえ部が起立状態となり、
    前記第一の収納ケースが差込片を有し、前記差込片は、前記第一の底面部の切り込みによって前記第一の背面部から延伸されて形成され、
    第二の収納ケースが切りこみによって形成された差込口を有し、前記差込口は、前記第一の背面部と前記第二の背面部とが接触する前記開状態で前記差込片を差し込み可能である、収納容器。
  2. 前記第一の正面部および前記第二の正面部の少なくとも一方の正面部には、前記各々の収納ケースが起立して載置された状態で保管される前記収納物が取り出されたことを都度記入するための記入欄が設けられている、請求項1に記載の収納容器。
  3. 前記押さえ部は、前記閉状態において前記第一の収納ケースと前記第二の収納ケースとの間を延伸し、少なくとも一方の角が削られた壁形状を有する請求項1又は2に記載の収納容器。
JP2021171449A 2021-10-20 2021-10-20 収納容器 Active JP7318977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171449A JP7318977B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171449A JP7318977B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023061518A JP2023061518A (ja) 2023-05-02
JP7318977B2 true JP7318977B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=86249806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171449A Active JP7318977B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318977B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130466A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234740B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234741B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234760B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234761B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023063369A (ja) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060269A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060270A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120444U (ja) 2005-12-13 2006-04-06 有限会社テクノ企画 祖供養専用箱
US10611540B2 (en) 2013-02-15 2020-04-07 Intercontinental Great Brands Llc Packages having separable sealing features and methods of manufacturing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL30070C (ja) * 1930-02-04
US2541258A (en) * 1948-09-02 1951-02-13 Louis I Lane Folded blank container for cigarettes and the like
JPS4926832U (ja) * 1972-06-13 1974-03-07
JPS604891Y2 (ja) * 1982-06-09 1985-02-14 株式会社エイメ 組立箱
JPH0924927A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Dainippon Printing Co Ltd ウォーレットカートン
WO2008153953A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Cadbury Adams Usa Llc Comestible package with closure
JP6945397B2 (ja) * 2017-09-12 2021-10-06 レンゴー株式会社 包装箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120444U (ja) 2005-12-13 2006-04-06 有限会社テクノ企画 祖供養専用箱
US10611540B2 (en) 2013-02-15 2020-04-07 Intercontinental Great Brands Llc Packages having separable sealing features and methods of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023061518A (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318977B2 (ja) 収納容器
JP6165484B2 (ja) 折り畳み包装体
JP4154875B2 (ja) 観音開き式の詰合せ箱
JP3633834B2 (ja) 包装容器
JP3092177U (ja) ペーパートレイ
JP4215498B2 (ja) 包装箱
JP7181739B2 (ja) 商品陳列用包装箱
JP3789889B2 (ja) ワンタッチ組立式包装箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP2000072133A (ja) 飛び出し表示板付き箱
JP2021091475A (ja) 陳列スタンドに変形可能な梱包箱
JP2534657Y2 (ja) 包装箱における商品保持装置
JP4748505B2 (ja) 紙製容器
JPH0635939Y2 (ja) 包装箱
JP5338460B2 (ja) 表示面積拡大型六面体カートン
JPS594894Y2 (ja) 輸送兼デイスプレイ用ケ−ス
JPH0248343Y2 (ja)
JPH0315460Y2 (ja)
JP2022131755A (ja) 展示用支持部材および包装箱
JPS621073Y2 (ja)
JPH024029Y2 (ja)
JPH0451663Y2 (ja)
JPH0443467Y2 (ja)
JPS6346361Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150