[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7318705B2 - 判定装置及び判定方法 - Google Patents

判定装置及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7318705B2
JP7318705B2 JP2021524524A JP2021524524A JP7318705B2 JP 7318705 B2 JP7318705 B2 JP 7318705B2 JP 2021524524 A JP2021524524 A JP 2021524524A JP 2021524524 A JP2021524524 A JP 2021524524A JP 7318705 B2 JP7318705 B2 JP 7318705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
light
ratio
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020245893A1 (ja
Inventor
裕之 飯田
紗千 辻村
栄伸 廣田
卓威 植松
直嗣 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020245893A1 publication Critical patent/JPWO2020245893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318705B2 publication Critical patent/JP7318705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/35Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is transversely coupled into or out of the fibre or waveguide, e.g. using integrating spheres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/088Testing mechanical properties of optical fibres; Mechanical features associated with the optical testing of optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、PON(Passive Optical Network)形態の光線路において、分岐スプリッタの分岐側に接続される光ファイバ心線の任意位置で当該光ファイバ心線の側方から試験光を入射し、当該光ファイバ心線のユーザ宅側における終端状態を判定する判定装置及び判定方法に関する。
通信ビルとユーザ宅間のアクセスネットワークを光ファイバで結ぶFTTH(Fiber To The Home)サービスは、主に通信ビルの外部に分岐スプリッタ(以後、所外分岐SPと称する)を設けて光ファイバを分岐するPON形態のネットワークによって提供されている。PON形態の光回線開通工事おいて、ユーザ宅側となる所外分岐SPの光ファイバ心線が現用心線であるか、もしくは非現用心線であるかを工事現場で判定することは、工事対象の心線を特定する工程において重要な確認事項となる。ここで、現用心線とは既に特定のユーザによって使用されている光ファイバ心線を意味し、非現用心線とはどのユーザにも利用されていない光ファイバ心線を意味する。
ユーザからの光回線利用申込みに対して迅速かつ効率的に光回線開通を行うため、所外分岐SPの分岐側に接続された光ファイバ心線は、あらかじめ住宅地付近の電柱までケーブル単位で張られている。なお、所外分岐SPの分岐側から光ファイバ心線の終端までを「所外分岐SP下部」と記載することがある。光回線開通工事は、申込みのあったユーザ宅付近の電柱にてケーブルに収容された光ファイバ心線を切断し、そこからユーザ宅へ光ファイバ心線を引き落とし、ユーザ宅内に設置された光加入者終端装置(Optical Network Unit、以後、ONUと称する)と光ファイバ心線を接続する工程となる。尚、このように光ファイバ心線をユーザ宅へ引き落とす電柱を引き落とし柱と呼ぶ。ここで、引き落とし柱のケーブルには現用心線と非現用心線が混在しており、工事作業者はその中から非現用心線を切断し、ユーザ宅へ引き落とさねばならない。通常、ケーブルに収容された光ファイバ心線にはそれぞれ番号が付与されており、通信事業者の設備管理オペレーションシステムには、光ファイバ心線の番号毎に現用心線か非現用心線かの情報が登録されている。しかしながら、ヒューマンエラー等の理由により、光ファイバ心線のシステム上の登録情報と現実の利用実態が一致しない可能性もある。そのため、前述したようにPON形態の光回線開通工事おいては、工事対象外となる現用心線を誤って切断しないよう、ケーブルに収容された複数の光ファイバ心線の内、どの光ファイバ心線が現用もしくは非現用心線であるかを工事現場で確認することは極めて重要である。
PON形態の所外分岐SP下部の光ファイバ心線を現用心線か非現用心線か判定する方法について、特許文献1~3及び非特許文献1などに提案されている。
特開2008-309958号公報 特開2009-25052号公報 特開2018-186503号公報
Keita Matsuoka, Shinichi Niimi, Masaaki Miyamoto, Hiroshi Sugawara "New Optical Fiber Identifier", Proc. 64nd Int. Cable Connectivity Symp., pp. 704-708, Nov. 2015.
特許文献1および特許文献2には、ONUの前段で光ファイバ心線に接続される試験光遮断フィルタの有無を判定する方法が開示されている。これらはそれぞれ2波長のOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)もしくは2波長の心線対照光を用いる方法であるが、共通の原理として、試験光遮断フィルタの帯域反射特性に対して透過する波長帯の光と反射する波長帯の2波長の試験光を通信ビルから所外分岐SP下部心線に入射し、2波長の反射光の反射率比の大小を比較することで対象の光ファイバ心線の終端部が試験光遮断フィルタであるか否かを判定している。
これらの方法は、非現用心線には全て試験光遮断フィルタが接続されていないことが前提となっているが、実際の所外SP下部の光ファイバ心線の設備運用では、非現用心線にも試験光遮断フィルタが接続されている。ユーザが光回線利用中でなくとも試験光遮断フィルタまで接続した所外SP下部の光ファイバ心線は保留心線と呼ばれており、その目的は、ユーザが光回線の申込みを行った際に、保留心線にONUを接続することでDIYにて開通できるようにすることにある。以上のことから、特許文献1および特許文献2の方法で現用心線と非現用心線の判定することは困難である。
非特許文献1には、所外SP下部の光ファイバ心線を曲げて、ONUからの上り通信光を漏洩光として検知することで対象の光ファイバ心線にONUが接続しているか否かを判定する方法が開示されている。この方法は、ONUが発光中の状態であれば対象光ファイバ心線が現用心線であることを確認できるが、ONUの電源が一時的にでも切られていた場合にはONUが発光せず検知不可能となる。よって、非特許文献1の方法は、電源OFFのONUを検知できないため、当該方法で現用心線と非現用心線の判定することは困難である。
特許文献3には、非特許文献1で対応不可能であった電源OFFのONUを検知する方法が開示されている。この方法は、非特許文献1の方法でONUからの上り光が検知できなかった光ファイバ心線に対しOTDRを用いて2波長の試験光を入射し、光ファイバ心線終端部からの2波長の反射光の反射減衰量がONUの光トランシーバの反射特性を反映したものになることを利用して、対象光ファイバ心線の終端部が電源OFFのONUであるか否かを判定している。非特許文献1の方法と特許文献3の方法を併用することで、対象光ファイバ心線が現用心線であるか非現用心線であるかを判定することができる。
しかし、特許文献3の方法は、測定のためにOTDRと所外SP下部の光ファイバ心線をコネクタ接続する必要があるため、コネクタのある設備箇所でしか実行できないという制限がある。所外SP下部では、コネクタはモジュールタイプの所外SPにのみ実装されており、ユーザ宅付近の引き落とし柱のクロージャ内には着脱可能なコネクタ箇所は存在しない。
以上のことから、非特許文献1と特許文献3を併用する方法は、電源OFFのONUを検知できるが、コネクタが実装された所外SPの設備箇所からしか実行できず、開通工事場所である引き落とし柱で現用心線と非現用心線の判定することが困難という課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、所外SP下部の光ファイバ心線の終端部に電源OFFのONUが接続されているか否かを、所外SP下部の光ファイバ心線が露出している任意の箇所から判定できる判定装置及び判定方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る判定装置及び判定方法は、複数の波長の試験光を光ファイバ側方から入射し、終端で反射したそれぞれの反射光の光強度比又は終端におけるそれぞれの反射減衰量に基づいて判断することとした。
具体的には、本発明にかかる第1の判定装置は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して光入出力を可能とする光入出力部と、
前記光入出力部を介して前記光ファイバに複数の波長の試験光を入射し、前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光をそれぞれ受光する測定部と、
前記測定部が受光した前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射率を波長毎に取得し、異なる波長の前記反射率の比率から前記光ファイバの他端の状態を判定する判定部と、
を備える。
また、本発明にかかる第1の判定方法は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して複数の波長の試験光を入射し、
前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光をそれぞれ受光し、
前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射率を波長毎に取得し、
異なる波長の前記反射率の比率から前記光ファイバの他端の状態を判定する
ことを特徴とする。
試験光の反射は光ファイバ心線の終端部の状況に応じて波長ごとに反射量が変化する。つまり、波長ごとに反射量の多少が把握できれば光ファイバ心線の終端部の状況を推定することができる。従って、本発明は、所外SP下部の光ファイバ心線の終端部に電源OFFのONUが接続されているか否かを、所外SP下部の光ファイバ心線が露出している任意の箇所から判定できる判定装置及び判定方法を提供することができる。
例えば、前記試験光が波長の短いものからλ1、λ2及びλ3の3波長であり、
λ1、λ2及びλ3の前記反射率をそれぞれR1、R2及びR3とすると、
前記判定部は、
前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値Bより大きい場合、前記光ファイバの他端に帯域反射型フィルタが配置されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値B以下の場合、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態、もしくは前記光ファイバの他端が切断された状態と判定することを特徴とする。
また、例えば、前記試験光が波長の短いものからλ1及びλ2の2波長であり、
λ1及びλ2の前記反射率をそれぞれR1及びR2とすると、
前記判定部は、
前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下の場合、前記光ファイバの他端に帯域反射型フィルタが配置されている状態、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態、もしくは前記光ファイバの他端が切断された状態と判定することを特徴とする。
一方、本発明にかかる第2の判定装置は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して光入出力を可能とする光入出力部と、
前記光入出力部を介して前記光ファイバに複数の波長の試験光を入射し、前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光をそれぞれ受光する測定部と、
前記測定部が受光した前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射減衰量を波長毎に取得しており、
前記試験光が波長の短いものからλ1及びλ2の2波長で、前記反射減衰量をそれぞれRL1及びRL2とした場合、
前記反射減衰量のRL1が所定値aより大きい場合、前記光ファイバの他端が切断された状態と判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値b以下の場合、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態であると判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値bより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定する判定部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる第2の判定方法は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して複数の波長の試験光を入射し、
前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光をそれぞれ受光し、
前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射減衰量を波長毎に取得し、
前記試験光が波長の短いものからλ1及びλ2の2波長で、前記反射減衰量をそれぞれRL1及びRL2とした場合、
前記反射減衰量のRL1が所定値aより大きい場合、前記光ファイバの他端が切断された状態と判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値b以下の場合、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態であると判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値bより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定することを特徴とする。
試験光の反射は光ファイバ心線の終端部の状況に応じて波長ごとに反射減衰量が変化する。ここで反射量を測定するときにレイリー後方散乱光も測定できれば、波長ごとに反射減衰量を把握でき、その結果から光ファイバ心線の終端部の状況を推定することができる。従って、本発明は、所外SP下部の光ファイバ心線の終端部に電源OFFのONUが接続されているか否かを、所外SP下部の光ファイバ心線が露出している任意の箇所から判定できる判定装置及び判定方法を提供することができる。
本発明は、所外SP下部の光ファイバ心線の終端部に電源OFFのONUが接続されているか否かを、所外SP下部の光ファイバ心線が露出している任意の箇所から判定できる判定装置及び判定方法を提供することができる。
本発明に係る判定装置を説明する図である。 本発明に係る判定装置が取得するOTDR波形(3波長)を説明する図である。(a)は全体波長、(b)は距離200m付近の拡大図である。 本発明に係る判定方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る判定装置が取得する反射率の比(3波長)を説明する図である。 本発明に係る判定装置が取得するOTDR波形(2波長)を説明する図である。(a)は全体波長、(b)は距離200m付近の拡大図である。 本発明に係る判定方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る判定装置が取得する反射率の比(2波長)を説明する図である。 本発明に係る判定装置が備える2波長のコヒーレントOTDRを説明する図である。 本発明に係る判定装置が取得するOTDR波形を説明する図である。(a)は全体波長、(b)~(d)は距離2010m付近の拡大図である。 本発明に係る判定装置が取得する反射減衰量を説明する図である。 本発明に係る判定方法を説明するフローチャートである。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の判定装置101を説明する図である。判定装置101は、光ファイバ心線50の終端状態を判定する。判定装置101は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバ50の任意位置において、光ファイバ50の他端(終端51)側に対して光入出力を可能とする光入出力部11と、
光入出力部11を介して光ファイバ50に複数の波長の試験光を入射し、前記試験光により光ファイバ50で発生した戻り光をそれぞれ受光する測定部12と、
測定部12が受光した前記戻り光のうち、光ファイバ50の他端(終端51)で反射した反射光の光強度から光ファイバ50の他端(終端51)における反射率を波長毎に取得し、異なる波長の前記反射率の比率から光ファイバ50の他端(終端51)の状態を判定する判定部13と、
を備える。
光入出力部11は、所定の曲げ形状を光ファイバ心線50に印加することで光ファイバ心線50のコア内を伝搬する光を漏洩光として外部へ出力し、さらに外部からの光をコア内に入力する。測定部12は、複数の波長の試験光を光ファイバ心線50に入射してその戻り光から光ファイバ心線50の反射率分布を計測する。判定部13は、その反射率分布を解析する。判定装置101は、光ファイバ心線50が露出している所外SP下部の任意の箇所からその心線の終端51に電源OFFのONU102が接続されているか否かを判定することができる。
測定部12は、3つの中心波長の異なる試験光を発光し、光ファイバ長手方向の反射率分布を受光できる機能を持ったものであればよく、OTDRやコヒーレント検波受信型のOTDR、フォトンカウンティング方式のOTDR、OFDR(Optical Frequency Domain Reflectometor)を用いれば良い。本実施形態では、測定部12がOTDRである場合を説明する。
OTDRから出力される試験光は、ブローブ光ファイバ31を介してGRIN(Gradient Index)レンズ32に入力される。ここで、ブローブ光ファイバ31は汎用のシングルモードファイバを用い、GRINレンズ32はビームウェスト幅27μmで焦点距離1090μmのものを用いる。
光ファイバ心線50は、凸型ブロック33および凹型ブロック33に挟み込まれることで所定の曲げ形状が形成される。GRINレンズ32から出力される集光された試験光は、凹型ブロック34を透過後、光ファイバ心線50の前記曲げ形状の部分に入力される。ここで凸型ブロック33は、光ファイバ心線50からの漏洩光と凸型ブロック33間の反射を低減するため、光ファイバ心線50の被覆の屈折率1.5程度より大きな屈折率を持つ材質のものを用いればよい。例えば、凸型ブロック33は、屈折率1.57のガラスもしくはポリカーボネートで形成される。光ファイバ心線50の曲げ形状は、図1に示す平面内にて曲率半径2mm、中心角度90度とする。
光ファイバ心線50に入力された試験光は、光ファイバ心線50中を伝搬した後、その終端51にて反射される。ここで、光ファイバ心線50の長さは、最大でも2km以下であるため、本実施形態では長さ200mの光ファイバ心線のサンプルを用いる。
終端51からの反射光は、試験光の入力箇所と同じく、光ファイバ心線50の所定の曲げ形状を付与された箇所から漏洩し、凹型ブロック34を透過後、GRINレンズ32に入力される。GRINレンズ32から出力された反射光は、プローブファイバ31を介して測定部12(OTDR)に入力される。OTDRは、入力された反射光を解析し、光ファイバ心線50のファイバ長手方向に対する反射率分布を得る。
本実施形態では、前記試験光が波長の短いものからλ1、λ2及びλ3の3波長であり、
λ1、λ2及びλ3の前記反射率をそれぞれR1、R2及びR3とすると、
判定部13は、
前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、光ファイバ50の他端(終端51)に終端装置(ONU102)が接続されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値Bより大きい場合、光ファイバ50の他端(終端51)に帯域反射型フィルタが配置されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値B以下の場合、光ファイバ50の他端(終端51)に配置された光コネクタが開放状態、もしくは光ファイバ50の他端(終端51)が切断された状態と判定することを特徴とする。
ここで、OTDRから出力される3つの試験光の波長は、光ファイバ心線50の終端51の帯域反射特性を考慮して設定する。光ファイバ心線50が現用の場合に終端51に設置されるONU102には、ONU102から発光される上り通信光の反射光が自身の発光素子に入らないよう1310nm帯の光を反射するアイソレータが発光素子内に内蔵されている。さらに、ONU102には、光局舎終端装置(OLT:Optical Line Terminal)からの下り通信光を受光するように1490nm帯を透過するWDMフィルタ、および受光のためのフォトディテクタが内蔵されている。
そのため、光ファイバ心線50からONU102に波長1310nmおよび1490nmの試験光を入射した場合、1310nmの試験光により強い反射光が生じるが、1490nmの試験光によっては弱い反射光しか生じない。このようなONU内蔵の光デバイスの帯域反射特性を考慮し、OTDRから出力される試験光の波長λ1およびλ2は、1310nmおよび1490nmが相応しい。但し、1490nm帯のレーザ光源は、一般的な通信波長帯である1550nm帯のレーザ光源に比べ高価である。そのため、波長λ2には1550nm帯のレーザ光源を用いてもよい。以下、OTDRから出力される試験光の波長λ1およびλ2は、1310nm、1550nmとして説明する。
さらに光ファイバ心線50の終端51に設置されている試験光遮断フィルタを考慮し、試験光遮断フィルタの反射帯域である1650nmを試験光の波長λ3に設定する。
上記の試験波長を選択した場合、前述した入出力部11における光ファイバ心線50との光の入出力効率は、すべての波長において約-13dBとなる。
またOTDRから出力される試験光のパルス幅は、本測定で要求される空間分解能が1m以下であるため、10ns(空間分解能1m)とする。これは、ユーザ宅に設置された試験光遮断フィルタとONU間の光ファイバ長が最低1.5mであるため、この2つの隣接する反射イベントを識別するためにOTDRの要求空間分解能を1m以下としている。
また測定レンジは、所外SP下部の光ファイバ心線の最長の長さを考慮し、2kmとする。最後に、測定の平均化回数は、1波長の測定あたり214(=8192)回とする。これは、測定時間としては1波長あたり10秒程度となり、工事作業の測定待ち時間を極力短くしつつ平均化効果によるOTDR波形のSN比向上を得られるよう考慮した平均化回数となる。
図2(a)は、3波長の試験光測定により得られたOTDR波形である。なお、横軸の「距離」とは、光ファイバ心線50に入出力部11を設置した場所から終端51の方向への距離及び終端51で折り返して入出力部11へ向かう方向への距離である。なお、入出力部11を設置した場所からから終端51までの距離は約200mである。通常、OTDR波形には光ファイバ中からのレイリー後方散乱光と光ファイバ終端の反射光が表示される。本実施形態では、入出力部11での光入力と光出力の合計で約-26dBの損失が生じる。そして、OTDRのダイナミックレンジは20dB程度であるため、レイリー後方散乱光はOTDRのノイズフロア以下の信号強度となり観測されない。光ファイバにおける反射イベントの一般的な評価パラメータとして反射減衰量が用いられるが、反射減衰量を測定するにはレイリー後方散乱光を観測する必要がある。従って、判定装置101の測定部12がOTDRである場合、測定部12は光ファイバ50の終端51の反射減衰量を測定できない。
そこで、測定部12がOTDRである場合において、反射減衰量の代わりに反射率を用いて光ファイバ心線50の終端51での反射イベントを評価及び識別する方法を以下説明する。
図2(b)は、光ファイバ心線50の距離200m地点の終端51におけるOTDR波形の拡大図である。同図で示す波形は、終端51に電源OFFのONU102が接続され、その前段に試験光遮断フィルタが配置された場合の波形である。試験光波長1310、1550、1650nmにおけるそれぞれの反射率をR1、R2、R3とする。同図で示すように、ONU102はWDMフィルタを内蔵しているため、R1とR2に差が生じている。またONU102の前には1650nm帯の試験光遮断フィルタが設置されているため、R3とR1にも差が生じている。このように各波長における反射率の比、R1/R2およびR3/R1が終端51によって固有の値を取るため、判定部13は、この2つのパラメータを用いて光ファイバ心線50の終端51の状態を判定することができる。以下、詳細を判定フローチャートを用いて説明する。
図3は、判定部13が行う、終端51からの各波長における反射率の比(R1/R2およびR3/R1)を用いた終端51の状態を判定するフローチャートである。まず、前述した方法にて反射率分布を測定する(ステップS11)。次に、OTDR波形の反射イベントがあるかどうかを判定する(ステップS12)。これは、光ファイバが存在しない距離ないし区間にてノイズフロアを計測し、そのノイズフロアの閾値より高いレベルの信号が観測された際に、反射信号ありと判定する(ステップS12にて“Yes”)。一方で、ノイズフロアの閾値より高いレベルの反射信号が検知されなかった場合(ステップS12にて“No”)は、信号未検知として光ファイバ心線の終端51の状態は未知となる(ステップS13)。
反射信号が検知された場合、反射率の比(R1/R2およびR3/R1)を算出する(ステップS14)。そして、R1/R2が所定の閾値A以上か未満かで、光ファイバ心線50の終端51の状態が電源OFFのONUであるか否かを判定する(ステップS15)。R1/R2が所定の閾値A以上の場合(ステップS15で“Yes”)、光ファイバ心線50の終端51の状態が電源OFFのONUである(ステップS16)。
R1/R2が閾値A未満であった場合(ステップS15で“No”)、R3/R1が所定の閾値B以上か未満かで、光ファイバ心線50の終端51の状態が試験光遮断フィルタであるか否かを判定する(ステップS17)。R3/R1が所定の閾値B以上の場合(ステップS17で“Yes”)、光ファイバ心線50の終端51の状態が試験光遮断フィルタであると判定する(ステップS18)。R3/R1が閾値B未満であった場合(ステップS17で“No”)、光ファイバ心線50の終端51の状態が電源OFFのONUと試験光遮断フィルタ以外の状態である、光コネクタの開放端もしくは光ファイバ心線が切断された状態と判定する(ステップS19)。
図4は、光ファイバ心線50の終端51の3つの状態(下記参照)において反射率比を計算し、横軸にR1/R2、縦軸にR3/R1のグラフにプロットした結果である。同図は、光ファイバ心線50の終端51が電源OFFのONU、試験光遮断フィルタ、光ファイバ心線切断の状態において各1,000回測定、合計3000回の測定を行った結果である。ここで、図3のフローチャートにおける判定閾値AおよびBを両者とも4と設定すると、電源OFFのONU、試験光遮断フィルタ、光ファイバ心線切断が正しく判定できることが分かる。
以上のように、入出力部11とOTDRである測定部12を接続した構成において、判定部13は、測定した3波長の光ファイバ心線の終端51からの反射光の反射率比R1/R2とR3/R1を判定パラメータとして用いることで、光ファイバ心線50の終端51の状態(電源OFFのONU、試験光遮断フィルタ、又は光コネクタの開放端ないし光ファイバ心線切断)を判定できる。
(実施形態2)
図1は、本実施形態の構成でもある。本実施形態では、前記試験光が波長の短いものからλ1及びλ2の2波長であり、
λ1及びλ2の前記反射率をそれぞれR1及びR2とすると、
判定部13は、
前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、光ファイバ50の他端(終端51)に終端装置(ONU102)が接続されている状態と判定し、
前記比率のうちR1/R2が所定値A以下の場合、光ファイバ50の他端(終端51)に帯域反射型フィルタが配置されている状態、光ファイバ50の他端(終端51)に配置された光コネクタが開放状態、もしくは光ファイバ50の他端(終端51)が切断された状態と判定することを特徴とする。
本実施形態の判定装置101は、測定部12のOTDRから出力される試験光が2波長1310nm、1550nmで判定を行う。この2波長測定方法は1650nmの試験光を使用しないため安価な測定が可能となる。しかし、2波長測定では反射率の比、R1/R2のみで終端判定処理を実施し、光ファイバ心線の終端51が試験光遮断フィルタと光コネクタの開放端もしくは光ファイバ心線が切断におけるR1/R2の範囲が重複するため、試験光遮断フィルタと光コネクタの開放端もしくは光ファイバ心線が切断を終端判定することはできない。
図5(a)は、2波長の試験光測定により得られたOTDR波形である。図5(b)は、光ファイバ心線50の距離200m地点における終端51からのOTDR波形拡大図を示す。同図で示す波形は、終端51に電源OFFのONU102が接続され、その前段に試験光遮断フィルタが配置された場合の波形である。試験光波長1310、1550nmにおけるそれぞれの反射率をR1、R2とする。同図で示すように、ONU102はWDMフィルタを内蔵しているため、R1とR2に差が生じている。このように各波長における反射率の比、R1/R2が終端51によって固有の値を取るため、判定部13は、この1つのパラメータを用いて光ファイバ心線50の終端51の状態を判定することができる。以下、詳細について判定フローチャートを用いて説明する。
図6は、判定部13が行う、終端51からの各波長における反射率の比R1/R2を用いた終端51の状態を判定するフローチャートである。まず、前述した方法にて反射率分布を測定する(ステップS21)。次に、OTDR波形の反射イベントがあるかどうかを判定する(ステップS22)。これは、光ファイバが存在しない距離ないし区間にてノイズフロアを計測し、そのノイズフロアの閾値より高いレベルの信号が観測された際に、反射信号ありと判定する(ステップS22にて“Yes”)。一方で、ノイズフロアの閾値より高いレベルの反射信号が検知されなかった場合(ステップS22にて“No”)は、信号未検知として光ファイバ心線の終端51の状態は未知となる(ステップS23)。
反射信号が検知された場合、反射率の比R1/R2を算出する(ステップS24)。そして、R1/R2が所定の閾値A以上か未満かで、光ファイバ心線50の終端51の状態が電源OFFのONUであるか否かを判定する(ステップS25)。R1/R2が所定の閾値A以上の場合(ステップS25で“Yes”)、光ファイバ心線50の終端51の状態が電源OFFのONUである(ステップS26)。一方、R1/R2が閾値A未満であった場合(ステップS25で“No”)、光ファイバ心線50の終端51の状態が試験光遮断フィルタ、光コネクタの開放端、もしくは光ファイバ心線が切断された状態と判定する(ステップS27)。
図7は、光ファイバ心線50の終端51の3つの状態(下記参照)において反射率比を計算し、R1/R2の軸にプロットした結果である。同図は、光ファイバ心線50の終端51が電源OFFのONU、試験光遮断フィルタ、光ファイバ心線切断の状態において各300回測定、合計900回の測定を行った結果である。ここで、図5のフローチャートにおける判定閾値Aを例えば4と設定すると、電源OFFのONUか、試験光遮断フィルタもしくは光ファイバ心線切断かを判定できていることが分かる。
以上のように、入出力部11とOTDRである測定部12を接続した構成において、判定部13は、測定した2波長の光ファイバ心線の終端51からの反射光の反射率比R1/R2を判定パラメータとして用いることで、光ファイバ心線50の終端51の状態(電源OFFのONUか、試験光遮断フィルタ、光コネクタの開放端もしくは光ファイバ心線切断か)を判定できる。
(実施形態3)
図1は、本実施形態の構成でもある。本実施形態の判定装置101は、
PONの光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバ50の任意位置において、光ファイバ50の他端(終端51)側に対して光入出力を可能とする光入出力部11と、
光入出力部11を介して光ファイバ50に複数の波長の試験光を入射し、前記試験光により光ファイバ50で発生した戻り光をそれぞれ受光する測定部12と、
測定部12が受光した前記戻り光のうち、光ファイバ50の他端で反射した反射光の光強度から光ファイバ50の他端(終端51)における反射減衰量を波長毎に取得しており、
前記試験光が波長の短いものからλ1及びλ2の2波長で、前記反射減衰量をそれぞれRL1及びRL2とした場合、
前記反射減衰量のRL1が所定値aより大きい場合、光ファイバ50の他端が切断された状態と判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値b以下の場合、光ファイバ50の他端に配置された光コネクタが開放状態であると判定し、
前記反射減衰量のRL1が所定値a以下かつ前記反射減衰量のRL2が所定値bより大きい場合、光ファイバ50の他端(終端51)に終端装置(ONU102)が接続されている状態と判定する判定部13と、
を備える。
本実施形態の測定部12は、実施形態1および2で説明したOTDRに比べて高感度なOFDR、コヒーレントOTDR、又はフォトンカウンティング方式のOTDRである。本実施形態の判定装置101は、測定部12が3波長を用いず、2波長1310nm、1550nmの試験光の波形を計測するだけで光ファイバ心線50の終端51の状態(ONU、帯域反射型フィルタまたは光ファイバ心線切断)を判定できる。これは、測定部12に高感度な反射率分布測定器を用いることで、入出力部11での損失に関わらず光ファイバ心線50からのレイリー後方散乱光を観測でき、各波長の測定で終端51における反射イベントの反射減衰量を得られるためである。
図8は、測定部12のコヒーレントOTDRの構成を説明する図である。コヒーレントOTDRは、コヒーレント検波用に狭線幅のレーザ光源81を用いる。狭線幅のレーザ光源81は、例えば、線幅100kHz以下の性能を有するファイバレーザや外部共振型レーザなどが挙げられる。ここで、波長λ1、λ2はそれぞれ1310、1550nmとする。
中心波長がそれぞれλ1、λ2の光源から出力された連続光は、光パルス化回路82によって、所定の時間幅の光パルスに変調される。光パルス化回路82は、空間分解能1mに対応した時間幅10nsの光パルスを消光比50dBで生成し、かつ光の強度増幅も行う光デバイスであれば良い。光パルス化回路82は、例えば半導体光増幅器が挙げられる。
光パルス化回路82から出力された光パルスは偏波制御器83によって光の偏波状態をスクランブルされた状態でサーキュレータ84に入力される。偏波制御器83は偏波コントローラや偏波スクランブラといった装置を用いれば良い。サーキュレータ84から出力された出力された波長λ1およびλ2の光パルスは、それぞれの波長による測定を光経路切替器85によって切り替えられる。
光経路切替器85は、高速な切替である必要がなく、光チャンネルセレクタのような機械式のスイッチやMEMSスイッチなどを用いれば良い。光経路切替器85から出力された光パルスはプローブファイバ31に入力され、図1で説明したように光ファイバ心線50の終端51に入射される。
プローブファイバ31から出力される光ファイバ心線50の終端51からの反射光は、光経路切替器85およびサーキュレータ84を通じて合分波器86に入力される。合分波器86で、当該反射光と、光周波数制御回路87によって周波数シフトされた光源81からの波長λ1およびλ2の局発光とが合波され、バランス型光受信回路88によってヘテロダイン検波される。ここで、光周波数制御回路87は、光パルスの信号帯域分だけ光の周波数をシフトさせられる機能を持った光デバイスでよく、パルス幅10nsの信号帯域100MHzに対応した周波数シフト量を持った音響光学変調器を用いれば良い。
バランス型光受信回路88からの出力ビート信号は、数値化処理器89でサンプリングされ、数値演算処理器90におけるデジタルフィルタリング処理によって信号帯域100MHz以外の不要な周波数成分をカットされる。そして、数値演算処理器90は不要な周波数成分を除去された信号に対し、繰り返し測定における2乗加算平均処理を行うことでOTDR波形を得る。
図9(a)は、測定部12としてコヒーレントOTDRを用いた場合の波長1310、1550nmのOTDR波形である。ここで、被測定光ファイバは最大距離の2kmのものを用いている。図9(b)(c)(d)は、光ファイバ心線50の終端51の状態がそれぞれ、電源OFFのONU、コネクタの開放端、切断されたファイバであるときのOTDR波形を示している。いずれの場合においても、隣接するコネクタによる反射と終端51での反射とが観測できており、さらにはレイリー後方散乱光も観測できている。
以下の式を用いて、終端51の反射減衰量RLが計算できる。
[式(1)]
RL=-α+10log(10H/10-1) (dB)
ここで、σは波長およびパルス幅に依存するレイリー後方散乱光係数であり、Hはレイリー後方散乱光レベルから反射光のピークレベルまでの高さである(図9(b)~(d)を参照)。例えば、光ファイバ心線50がシングルモードファイバの場合、σは波長1310、1550nmでそれぞれ-70、-73dBである。
図10は、式(1)を用いて算出された光ファイバ心線50の終端51の反射減衰量マップである。横軸は波長1310nmの反射減衰量、縦軸は1550nmの反射減衰量である。図10のように、終端51の状態(電源OFFのONU、コネクタの開放端、切断されたファイバ)によってプロットした反射減衰量の範囲が分かれている。このため、単純な閾値を設定することで、反射減衰量から終端51の状態を判定することができる。
図11は、判定部13が行う、反射減衰量RL1およびRL2を用いた終端51状態を判定するフローチャートである。ここで、RL1およびRL2は、波長がλ1(1310nm)及びλ2(1550nm)の試験光の反射減衰量である。まず、前述した方法にて反射率分布を測定する(ステップS31)。次に、反射減衰量を算出する(ステップS32)。
反射減衰量RL1およびRL2における所定閾値をそれぞれa、bと設定する。例えば、閾値a=30dB、閾値b=25dBである。反射減衰量RL1が閾値a以上か未満かを判断する(ステップS33)。反射減衰量RL1が閾値a以上である場合(ステップS33にて“Yes”)、終端51は光ファイバ心線が切断された状態と判定する(ステップS34)。一方、反射減衰量RL1が閾値a未満である場合(ステップS33にて“No”)、反射減衰量RL2が閾値b以上か未満かを判断する(ステップS35)。反射減衰量RL2が閾値b以上である場合(ステップS35にて“Yes”)、終端51に電源OFFのONUが接続されていると判断する(ステップS36)。反射減衰量RL2が閾値b未満である場合(ステップS35にて“No”)、終端51の状態はコネクタ開放と判定する。
(発明の効果)
本発明によれば、所外SP下部の光ファイバ心線の終端51に電源OFFのONUが接続されているか否かを、所外SP下部の光ファイバ心線が露出している任意の箇所から判定することが可能となる。
11:光入出力部
12:測定部
13:判定部
31:プローブファイバ
32:GRINレンズ
33:凸型ブロック
34:凹型ブロック
50:光ファイバ心線
51:終端
81:レーザ光源
82:光パルス化回路
83:偏波制御器
84:サーキュレータ
85:光経路切替器
86:合分波器
87:光周波数制御回路
88:バランス型光受信回路
89:数値化処理器
90:数値演算処理器
101:判定装置
102:ONU

Claims (2)

  1. PON(Passive Optical Network)の光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して光入出力を可能とする光入出力部と、
    前記光入出力部を介して前記光ファイバに複数の波長の試験光を入射し、前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光をそれぞれ受光する測定部と、
    前記測定部が受光した前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射率を波長毎に取得し、異なる波長の前記反射率の比率から前記光ファイバの他端の状態を判定する判定部と、
    を備える判定装置であって、
    前記光入出力部は、前記光ファイバの任意位置に形成した曲げ形状にて前記光入出力を行うこと、
    前記測定部は、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)であること
    を特徴とし、
    前記試験光が波長の短いものからλ1、λ2及びλ3の3波長であり、
    λ1、λ2及びλ3の前記反射率をそれぞれR1、R2及びR3とすると、
    前記判定部は、
    前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定し、
    前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値Bより大きい場合、前記光ファイバの他端に帯域反射型フィルタが配置されている状態と判定し、
    前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値B以下の場合、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態、もしくは前記光ファイバの他端が切断された状態と判定することを特徴とする判定装置。
  2. PON(Passive Optical Network)の光分岐スプリッタの分岐側に一端を接続する光ファイバの任意位置において、前記光ファイバの他端側に対して光入出力を可能とする光入出力部を介し、前記光ファイバに複数の波長の試験光を入射し、
    前記光入出力部を介し、前記試験光により前記光ファイバで発生した戻り光を測定部でそれぞれ受光し、
    前記戻り光のうち、前記光ファイバの他端で反射した反射光の光強度から前記光ファイバの他端における反射率を波長毎に取得し、
    異なる波長の前記反射率の比率から前記光ファイバの他端の状態を判定する
    ことを特徴とする判定方法であって、
    前記光入出力部は、前記光ファイバの任意位置に形成した曲げ形状にて前記光入出力を行うこと、
    前記測定部は、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)であること
    を特徴とし、
    前記試験光が波長の短いものからλ1、λ2及びλ3の3波長であり、
    λ1、λ2及びλ3の前記反射率をそれぞれR1、R2及びR3とすると、
    前記比率のうちR1/R2が所定値Aより大きい場合、前記光ファイバの他端に終端装置が接続されている状態と判定し、
    前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値Bより大きい場合、前記光ファイバの他端に帯域反射型フィルタが配置されている状態と判定し、
    前記比率のうちR1/R2が所定値A以下かつ前記比率のうちR3/R1が所定値B以下の場合、前記光ファイバの他端に配置された光コネクタが開放状態、もしくは前記光ファイバの他端が切断された状態と判定することを特徴とする判定方法。
JP2021524524A 2019-06-03 2019-06-03 判定装置及び判定方法 Active JP7318705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022050 WO2020245893A1 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 判定装置及び判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020245893A1 JPWO2020245893A1 (ja) 2020-12-10
JP7318705B2 true JP7318705B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=73652131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524524A Active JP7318705B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 判定装置及び判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12061131B2 (ja)
JP (1) JP7318705B2 (ja)
WO (1) WO2020245893A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12107624B2 (en) * 2020-06-26 2024-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Termination determination device and termination determination method
WO2023166656A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 日本電信電話株式会社 漏洩光を解析する装置及び方法
WO2024029035A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 日本電信電話株式会社 通信システム及び正常性判定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309958A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの終端状態判定方法
JP2013113890A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカプリング装置及び光ファイバカプリング方法
JP2016151522A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 日本電信電話株式会社 光線路検査装置及び方法
JP2018186503A (ja) 2017-04-21 2018-11-22 東日本電信電話株式会社 判定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1578039A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-21 Multitel ASBL Device and method for real-time optical network monitoring
JP4871804B2 (ja) 2007-07-17 2012-02-08 日本電信電話株式会社 光線路の光フィルタ有無確認方法及び光フィルタ有無確認装置
US8594496B2 (en) * 2009-11-13 2013-11-26 Futurewei Technologies, Inc. Tunable coherent optical time division reflectometry
CN101924590B (zh) * 2010-08-25 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 无源光网络光纤故障的检测系统和方法
ES2397024B1 (es) * 2011-03-18 2014-07-23 Telefónica, S.A. Método y sistema para la monitorización de capa física en redes ópticas pasivas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309958A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの終端状態判定方法
JP2013113890A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカプリング装置及び光ファイバカプリング方法
JP2016151522A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 日本電信電話株式会社 光線路検査装置及び方法
JP2018186503A (ja) 2017-04-21 2018-11-22 東日本電信電話株式会社 判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020245893A1 (ja) 2020-12-10
US20220228947A1 (en) 2022-07-21
JPWO2020245893A1 (ja) 2020-12-10
US12061131B2 (en) 2024-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014935B2 (en) Multiple-acquisition OTDR method and device
EP3282242B1 (en) Optical time-domain reflectometer
US9423316B2 (en) Optical reflectometer with loss and/or reflectance profile view
EP0872721B1 (en) Remote measurement of wavelength dependent information about optical components
JPH0658840A (ja) 光ファイバーの検査システム及び検査方法
JP7318705B2 (ja) 判定装置及び判定方法
US7411666B2 (en) Optical time domain reflectometry system at different wavelengths
CN108627317A (zh) 光纤测试方法、设备及系统
US20140072296A1 (en) Method and a system for physical layer monitoring in passive optical networks
Laferriere et al. Reference guide to fiber optic testing
JP2006211639A (ja) 光ネットワークにおける光ファイバ状態モニタリングデバイス及び方法
JP5303406B2 (ja) 光設備識別方法及びシステム
KR20090124437A (ko) Otdr용 고정 반사기 및 이를 이용한 광선로 감시장치
TWI359577B (ja)
JP6393563B2 (ja) 光ファイバの評価方法及び評価装置
Iida et al. Fresnel reflection analysis for optical fibre identification employing with three-wavelength OTDR
US12068779B2 (en) Fibre-optic measurement system, method of adaptation of the communication optical fibre into a measurement system, and fibre-optic measurement and communication system
JP4504789B2 (ja) 光通信システムおよび光試験装置
US11105710B2 (en) Single OTDR measurement for a plurality of fibers
EP3786606A1 (en) Parallel optics based optical time domain reflectometer acquisition
JP5475710B2 (ja) 光ファイバ測定装置、光ファイバ測定方法、及び線路切替作業方法
CN216252751U (zh) 一种多波长可带光测试的光时域反射仪
CN114189280B (zh) 一种光时域反射仪多波长可带光测试的方法
Noto et al. Threshold design in fiber termination identification using local injection and OTDR
JP2017036985A (ja) 光ファイバ心線検査装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150