[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7318424B2 - SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法 - Google Patents

SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7318424B2
JP7318424B2 JP2019159584A JP2019159584A JP7318424B2 JP 7318424 B2 JP7318424 B2 JP 7318424B2 JP 2019159584 A JP2019159584 A JP 2019159584A JP 2019159584 A JP2019159584 A JP 2019159584A JP 7318424 B2 JP7318424 B2 JP 7318424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
sic
defects
sic substrate
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040004A5 (ja
JP2021040004A (ja
Inventor
玲 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019159584A priority Critical patent/JP7318424B2/ja
Priority to US17/009,130 priority patent/US20210063321A1/en
Publication of JP2021040004A publication Critical patent/JP2021040004A/ja
Publication of JP2021040004A5 publication Critical patent/JP2021040004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318424B2 publication Critical patent/JP7318424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N2021/646Detecting fluorescent inhomogeneities at a position, e.g. for detecting defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、特徴的な特性を有する。例えば、炭化珪素(SiC)はシリコン(Si)と比べて、絶縁破壊電界が1桁大きく、バンドギャップが3倍大きく、熱伝導率が3倍程度高い。そのため、炭化珪素(SiC)は、パワーデバイス、高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期待されている。
しかし、SiCデバイスには解決すべき多くの課題が残されている。
課題の一つとして製造プロセスの効率化があり、歩留まりの改善も課題の一つである。SiCの結晶成長技術は現在も発展途上にあるため、基板中に多くの結晶欠陥が存在する。これらの結晶欠陥がSiCデバイスの特性を劣化させるデバイスキラー欠陥となり、歩留まりを阻害する大きな要因となっている。
SiCエピタキシャルウェハを用いた半導体デバイスとして、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。MOSFETでは、SiCエピタキシャル層上に熱酸化などを用いてゲート酸化膜を形成し、そのゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する。このとき、SiCデバイスを形成する基体であるSiC基板に欠陥があるとSiCデバイスに異常をもたらすことがある(例えば、特許文献1等)。そのため、SiCエピタキシャルウェハを用いたSiCデバイスの実用化の促進には、高品質のSiCエピタキシャルウェハ、及び高品質のエピタキシャル成長技術の確立が不可欠である。
一方で、SiCエピタキシャルウェハには、種々の欠陥が存在する。これらの欠陥は、すべてが半導体デバイスに悪影響を及ぼす訳ではない。すなわち、欠陥の種類によっては、SiCデバイスへの影響が無い又は小さい欠陥も存在する。そのため、種々の欠陥のうち、SiCデバイスの特性を劣化させるデバイスキラー欠陥を特定することが求められている。SiCエピタキシャルウェハに存在する貫通欠陥は、デバイスキラー欠陥の1つである。貫通欠陥を有するSiCエピタキシャルウェハは、デバイスプロセス中に液漏れを引き起こす場合がある。また、デバイスを形成したとしても耐圧不良を引き起こす場合がある。
特許文献2に記載の発明は、SiC基板の表面側に水或いは水と同等の粘度を持つ液を塗布すると同時にSiC基板の中央周辺を裏面側から真空吸引し、SiC基板に発生するマイクロパイプ等の貫通孔を簡便に検査する方法が開示されている。
特表2015-521378号公報 特開2006-286693号公報
特許文献1に記載の方法では、1つのSiCデバイスを検査することができる。しかしながら、それぞれのSiCデバイスを逐一検査するためには、コストも時間もかかる。そのため、特許文献1に記載の方法ではスループットが悪い。
特許文献2に記載の方法でデバイスキラー欠陥を有するSiC基板を特定するためには、SiCデバイスを製造するための工程に別途SiC基板を検査する工程が必要である。特許文献2に記載の方法における検査には、水或いは水と同等の粘度を有する液体を塗布し、SiC基板を真空吸引することが必要であり、コストも時間もかかる。そのため、スループットが悪い。また、特許文献2に記載の方法では、検査するSiC基板が有する貫通孔の位置を特定することができない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、SiC基板に存在する貫通欠陥を低コストで効率的に識別することのできる、SiC基板の評価方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、SiCインゴットの成長と貫通欠陥の拡張との相関性を見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様にかかるSiC基板の評価方法は、同一の種結晶から成長したSiCインゴットから2枚以上のSiC基板を準備する準備工程と、前記2枚以上のSiC基板のそれぞれの主面を観察し、欠陥の位置を特定する欠陥位置特定工程と、前記2枚以上のSiC基板の欠陥の位置を比較する比較工程と、を有し、前記準備工程において、前記2枚以上のSiC基板のうち前記種結晶の最も近くに位置していたSiC基板を基準ウェハとし、前記比較工程において、前記基準ウェハの欠陥と、前記基準ウェハ以外のSiC基板の欠陥と、を比較し、比較した2つの欠陥の[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm以上であれば同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではないと判断し、0.2mm未満であれば比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると判断する。
(2)上記態様にかかるSiC基板の評価方法は、前記準備工程において、同一のSiCインゴットから3枚以上のSiC基板を準備し、前記比較工程において、比較した2つの欠陥の[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満の場合に、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥の位置および前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥を有する前記SiC基板の枝番についての決定係数から前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥の相関を決定する相関決定工程を有し、前記第1欠陥および第2欠陥は、前記比較した2つの欠陥であり、前記第3欠陥は、前記第1欠陥および第2欠陥の存在するSiC基板のいずれとも異なるSiC基板に存在する欠陥のうち、前記第1欠陥および第2欠陥との[11-20]方向の欠陥距離がいずれも0.6mm未満の欠陥であり、前記相関決定工程は、前記決定係数が0.7以上であれば前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると判断してもよい。
(3)上記態様にかかるSiC基板の評価方法は、前記決定係数を0.5以上としてもよい。
(4)上記態様にかかるSiC基板の評価方法は、前記比較工程で貫通欠陥と判断した欠陥は、前記同一のSiCインゴットから形成された全ての前記SiC基板の同位置に存在すると同定する同定工程をさらに有してもよい。
(5)上記態様にかかるSiC基板の評価方法において、前記基準ウェハは、前記SiCインゴットの表面から前記SiCインゴットの厚みの1/4以内の範囲から取り出されてもよい。
(6)上記態様にかかるSiC基板の評価方法において、前記比較工程で貫通欠陥と判断した欠陥の位置を基に、前記同一のSiCインゴットから得られるSiC基板に存在する貫通欠陥の位置を推定してもよい。
(7)上記態様にかかるSiC基板の評価方法において、前記基準ウェハは、前記同一のSiCインゴットから得られるSiC基板のうち前記種結晶の最も近くに位置していたSiC基板であってもよい。
(8)本発明の第2の態様にかかるSiCエピタキシャルウェハの製造方法は、第1の態様にかかるSiC基板の評価方法により貫通欠陥の位置を識別する識別工程を有する。
(9)本発明の第3の態様にかかるSiCデバイスの製造方法は、第1の態様にかかるSiC基板の評価方法により貫通欠陥の位置を識別する識別工程を有する。
本発明の一態様にかかるSiC基板の評価方法によれば、SiC基板に存在する貫通欠陥を識別し、同一インゴットから得られたSiC基板に存在する、貫通欠陥の位置を推定することができる。
本実施形態の一態様に係るSiC基板の評価方法の手順を示す図である。 本実施形態に係るSiC基板のSICA像の一例である。 本実施形態に係るSiC基板のSICA像の一例である。 本実施形態に係るSiC基板の一例を模式的に示した上面図である。 本実施形態に係るSiC基板の一例を模式的に示した上面図である。 本実施形態の一態様に係るSiC基板の評価方法の手順を示す図である。 本実施形態に係るSiC基板に存在する貫通欠陥の欠陥距離を集計したヒストグラムである。 本実施形態に係るSiCインゴットの模式図である。
以下、本発明の一態様にかかるSiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法およびSiCデバイスの製造方法の好ましい例について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態において、結晶方位及び面は、ミラー指数として以下の括弧を用いて表記される。()と{}は面を表す時に用いられる。()は特定の面を表現する際に用いられ、{}は結晶の対称性による等価な面の総称(集合面)を表現する際に用いられる。一方で、<>と[]は方向を表す特に用いられる。[]は特定の方向を表現する際に用いられ、<>は結晶の対称性による等価な方向を表現する際に用いられる。
本明細書において、SiCエピタキシャルウェハはSiCエピタキシャル層を形成後のウェハを意味し、SiC基板はSiCエピタキシャル層を形成前のウェハを意味する。また、本明細書において、貫通欠陥とはサイズの大きいマイクロパイプを含む。
<SiC基板の評価方法>
第1の態様にかかるSiC基板の評価方法は、同一の種結晶から成長したSiCインゴットから2枚以上のSiC基板を準備する準備工程と、2枚以上のSiC基板のそれぞれの主面を顕微鏡で観察し、欠陥の位置を特定する欠陥位置特定工程と、2枚以上のSiC基板の欠陥の位置を比較する比較工程と、を有する。図1は、本実施形態の一態様に係るSiC基板の評価方法を模式的に示した図である。以下、本実施形態に係るSiC基板の評価方法を詳述する。
(準備工程)
準備工程では、同一の種結晶から成長したSiCインゴットから2枚以上のSiC基板を準備する。SiC基板は、単結晶のSiCインゴットをスライスして得られる。本実施形態に係るSiC基板の評価方法を行う2枚以上のSiC基板のうち、SiCインゴットの種結晶の最も近くに位置していたSiC基板を基準ウェハという。
貫通欠陥には、種結晶との界面を起点に伸張する種結晶由来の貫通欠陥と、SiCインゴットの内部の点(種結晶との界面以外の点)を起点に伸張するバルク成長由来の貫通欠陥とがある。このうち、貫通欠陥は種結晶由来のものの割合が高い。そのため、基準ウェハは、SiCインゴットから切り出されるSiC基板のうち、種結晶の最も近くに位置していたSiC基板であることが好ましい。また、貫通欠陥はSiCインゴット中で閉塞及び伸張する場合がある。SiCインゴット中で閉塞及び伸張する貫通欠陥についても、種結晶との界面を起点とするものの割合が高い。そのため、種結晶の近くの基板を基準とすることで、SiCインゴット中に存在する貫通欠陥を見落す確率を下げることができる。また、種結晶由来の貫通欠陥である場合、同一の種結晶から成長したSiCインゴットには同一の位置に貫通欠陥が生じる可能性が高く、事前に貫通欠陥のある恐れのある位置を推測することができる。尚、本実施形態は種結晶由来の貫通欠陥およびバルク成長由来の貫通欠陥のいずれに対しても適用することができる。
準備工程で取り出すSiC基板の枚数は、2枚以上の任意の数とすることができる。尚、後述する相関決定工程を行う場合は、3枚以上の任意の数のSiC基板を準備する。相関決定は、枚数が多い程高精度に行うことができる。相関決定工程を行う場合は、取り出すSiC基板の枚数は多い方が好ましい。
(欠陥位置特定工程)
欠陥位置特定工程では、準備工程で準備した2枚以上のSiC基板のそれぞれの主面を観察し、欠陥の位置を特定する。SiC基板の主面の観察は表面検査により行うことができる。表面検査は、公知の装置を用いて行うことができる。例えば、共焦点微分干渉顕微鏡とフォトルミネッセンス(PL)観察機能を併設した検査装置(レーザーテック株式会社製、SICA88と同様の原理の装置)の共焦点微分干渉顕微鏡や、光学式表面検査装置(オリンパス 株式会社社製、OLYMPUS MX51と同様の原理の装置)、電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、HD-2300と同様の原理の装置)等を用いることができる。尚、本明細書においてSiC基板の主面とはSiC基板の表面のうち、面積の広い部分のことをいう。SiCエピタキシャルウェハを製造する場合、SiC基板の主面にはSiCエピタキシャル層が積層される。
図2、3は、SICAを用いてSiC基板の主面を観察して得られた顕微鏡像(以下、SICA像という)である。SICAは、共焦点微分干渉顕微鏡とフォトルミネッセンス(PL)観察機能を併設した検査装置である。図2の(a)、(b)は、同一の種結晶から成長した同一のSiCインゴットの異なるSiC基板のSICA像である。同様に、図3の(a)、(b)も同一の種結晶から成長した同一のSiCインゴットの異なるSiC基板のSICA像である。尚、図2と図3にSICA像を示すSiC基板は、それぞれ異なる種結晶から成長した異なるSiCインゴットより得られたSiC基板である。
欠陥位置特定工程で欠陥であると識別する欠陥は、任意の欠陥であるが、例えばSICAのPL観察機能を用いた像において、欠陥と思われる、発光する部分の輝度Sと欠陥でない部分と思われる、発光しない部分の輝度Nとの比(S/N比)が2.0以上の点である。尚、欠陥位置特定工程で位置を特定する欠陥は、任意の装置を用いて検出した任意の欠陥であってもよい。
図4は、欠陥位置特定を行うSiC基板Wの上面模式図である。図4に示すSiC基板Wは、オリエンテーションフラット10を有する。欠陥位置特定工程は、識別した欠陥1の欠陥位置について、例えば図4に示すX成分とY成分とを特定する。図4において、X方向は[11-20]であり、Y方向は[1-100]である。[11-20]および[1-100]がSiC基板Wの主面方向と相違する場合、X成分を[11-20]の正射影方向成分、Y成分を[1-100]の正射影方向成分としてもよい。
(比較工程)
比較工程では、2枚以上のSiC基板の欠陥の位置を比較する。比較工程では基準ウェハの欠陥位置と比較ウェハの欠陥位置とを比較する。比較ウェハは、基準ウェハと同一のSiCインゴットより得られた別のSiC基板である。比較工程は、基準ウェハに存在する欠陥と比較ウェハに存在する欠陥を任意に組み合わせて比較する。比較工程は、基準ウェハにおける欠陥と比較ウェハにおける欠陥との全ての組み合わせに対して行うことが好ましい。
比較工程では、基準ウェハの欠陥と比較ウェハの欠陥とを比較する。比較工程において、基準ウェハの欠陥と比較ウェハの欠陥との[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm以上の場合、比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではないと判断する。また、基準ウェハの欠陥と比較ウェハの欠陥との[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm未満の場合、比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると判断する。詳細は後述するが、この判定基準は、多くのSiCインゴットにおける貫通欠陥の位置関係を調べた欠陥に基づく。基準ウェハの欠陥と比較ウェハの欠陥との[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm以上であれば、比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であることは統計的に考えにくく、基準ウェハの欠陥と比較ウェハの欠陥との[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以内であれば、比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であることは統計的に確からしい。
比較工程を行うことで、明らかに同じ貫通欠陥に伴う欠陥を識別できる。また比較工程を行うことで、明らかに同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではない欠陥を識別することができる。比較工程を行うことで、明らかに同じ貫通欠陥に伴う欠陥と、明らかに同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではない欠陥とをスクリーニングできる。すなわち、本実施形態に係るSiC基板の評価方法を行うことで、事前に特性不良となりうる部分をスクリーニングすることができる。特性不良となりうる部分をスクリーニングすることで、SiCデバイスの歩留まりが向上する。
また表面検査は、SiC基板を作製後に行われることが多い。したがって、本実施形態に係るSiC基板の評価方法は、既存の検査に対する追加の検査が不要であり、簡便である。また表面検査は非破壊検査であり、本実施形態に係るSiC基板の評価方法は低コストかつ効率的である。
また、本実施形態に係るSiC基板の評価方法は欠陥位置特定工程を2つ以上のSiC基板のいずれも主面を観察する工程である。そのため、主面と裏面の両面を観察する工程とは異なり、位置座標を変換する必要がない。この点でも本実施形態に係るSiC基板の評価方法は簡便である。
また、1つのSiC基板に対して表面検査だけでは貫通欠陥とカーボンインクルージョン等とを区別することが難しい。しかしながら、本実施形態に係るSiC基板の評価方法は、2枚以上のSiC基板に対して欠陥位置特定工程を行うことで貫通欠陥とカーボンインクルージョン等とを区別することができる。
(同定工程)
比較工程の後に同定工程を行ってもよい。同定工程は、比較工程の結果と欠陥位置特定工程で特定した欠陥の位置座標を基に、同一のSiCインゴットから取り出された別のSiC基板に存在する貫通欠陥の位置を推定する工程である。同定工程は、ステップフロー方向およびSiC基板のオフセット角を適宜反映して行う。
同定工程は、例えば、欠陥を比較した2つのSiC基板の枝番と、2つのSiC基板のそれぞれにおける欠陥の位置座標と、を基に、同一のSiCインゴットから取り出された別のSiC基板における同一の貫通欠陥が存在する領域を推定する。枝番は、同一のSiCインゴットにおける位置を示し、例えば種結晶に近い側から順に若い数字が振られる。例えば、枝番が「2」の場合、種結晶から2枚目のSiC基板となる。枝番は、種結晶に近い側から順に若い数字を割り当てる必要はなく、その逆でもよい。例えば、枝番を横軸、欠陥位置を縦軸としてグラフ化すると、欠陥を比較した2つのSiC基板以外の枝番のSiC基板における欠陥の位置座標を予想できる。
同定工程を行うことで、それぞれのSiC基板やSiCエピタキシャルウェハ、SiCチップ等を逐一確認せずに同じSiCインゴットから得られるSiC基板のデバイスキラー欠陥の存在し得る位置を特定できる。同定工程におけるスクリーニングによりSiCエピタキシャルウェハを作製するスループットが向上する。本実施形態に係るSiC基板の評価方法は、同定工程を高精度に行う観点から、用いるSiC基板の枚数は多い程好ましい。一方、観察する手間を考慮すると、用いるSiC基板の枚数は2枚に近い程好ましい。
(相関決定工程)
比較工程で比較した2つの欠陥の[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満の場合には、比較工程の後に相関決定工程を行うことが好ましい。上述のように、貫通欠陥はデバイスキラー欠陥である。貫通欠陥を見逃すことは、貫通欠陥ではない欠陥を貫通欠陥であると誤認識することより問題である。当該範囲に入る欠陥を全て同一の貫通欠陥に伴う欠陥であると判断してもよいが、より精度のよくスクリーニングできることが好ましい。
相関決定工程を行うことで[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満の欠陥が同じ貫通欠陥に伴う欠陥であるか否かを精度よく識別できる。
相関決定工程を行うためには、準備工程で同一の種結晶から成長したSiCインゴットから得られた3枚以上のSiC基板を準備し、それぞれのSiC基板に対して欠陥位置特定工程を行う。以下、便宜上、比較工程で比較した2つの欠陥のうち、基準ウェハに存在する欠陥を第1欠陥とし、比較ウェハに存在する欠陥を第2欠陥とする。相関決定工程を行う場合、基準ウェハおよび比較ウェハ以外のSiC基板に存在する第3欠陥を特定する。第3欠陥は、第1欠陥および第2欠陥との[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm未満の欠陥である。
相関決定工程では、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥の位置と第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥を有するSiC基板の枝番についての決定係数(相関決定係数)Rを求める。例えば、決定係数Rが0.7以上のとき、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥は同一の貫通欠陥に伴う欠陥であると判断する。また、決定係数Rは、求められるスクリーニングの精度によって変更できる。例えば、決定係数Rが0.5以上のとき、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥は同一の貫通欠陥に伴う欠陥である可能性が高いと判断してもよい。
ここで決定係数を求めるためには、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥のそれぞれのX方向成分(X方向の位置座標)とそれぞれの欠陥が存在するSiC基板の枝番とが必要である。(枝番、欠陥のX方向成分)=(n、x)として、共分散をsnx、枝番の標準偏差をs、欠陥の位置座標の標準偏差をsとしたとき、決定係数Rは、R={snx/(s×s)}で求められる。すなわち、相関決定工程に用いたSiC基板の枚数がNであり、それぞれのSiC基板の種結晶側からの順番をiとし、種結晶側からの順番がi番目のSiC基板の枝番をn、相関を決定する欠陥のX方向成分をxとし、枝番およびX方向成分の相加平均をn、xとしたとき、決定係数Rは、下記[数1]に記載の式により求めることができる。
Figure 0007318424000001
尚、本実施形態においてSiC基板の「枝番」は、種結晶側から順に大きくなる枝番の付し方を想定している。例えば、種結晶側から1、2、3、・・・と順に大きくなる枝番の付し方を想定している。しかしながら、上述のように、枝番の付し方には、種結晶側から順に小さくなる方法もある。例えば、10枚のSiC基板を得られるSiCインゴットから得られたSiC基板が種結晶側から10、9、8、・・・と順に小さくなる枝番の付し方もある。本実施形態に係るSiC基板の評価方法は、いずれの枝番の付し方をされたSiC基板に対しても適用することができる。種結晶側から順に小さくなる枝番の付し方のSiCインゴットに本実施形態に係るSiC基板の評価方法を適用する場合、上述の実施形態において、「枝番」として「(SiCインゴットから得られるSiC基板の枚数)-(枝番)+1」を適用すればよい。例えば、種結晶側から順に小さくなる枝番の付し方のSiCインゴットを用いるとき、そのSiCインゴットから10枚のSiC基板が得られるとき、種結晶側から3枚目のSiC基板の枝番は、本来8であるが、(10-8+1=3)より、本実施形態を適用する場合、「枝番」として「3」を用いればよい。
相関決定工程は、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥のX方向位置と各欠陥を有する枝番についての近似直線を作成した上で、決定係数を求めても良い。
以下に本実施形態に係るSiC基板の評価方法において欠陥位置特定工程で位置を特定した欠陥に対して比較工程および相関決定工程を行う場合の例を、図を用いて説明する。
図5は、欠陥位置特定工程を行った3枚のSiC基板の上面模式図である。図5(a)は基準ウェハW1の上面模式図である。基準ウェハW1は、図5に示す3枚のSiC基板のうち種結晶の最も近くに位置していたSiC基板である。図5(b)、(c)はそれぞれ比較ウェハW2、W3の上面模式図である。
欠陥位置特定工程では、基準ウェハW1に存在する欠陥1A~1E、比較ウェハW2に存在する欠陥1G~1Iおよび比較ウェハW3に存在する欠陥1K~1Lの位置座標をそれぞれ特定する。比較工程は、基準ウェハW1と比較ウェハW2または基準ウェハW1と比較ウェハW3とに存在する欠陥の位置座標を任意に比較する。例えば、基準ウェハW1と比較ウェハW2とを比較する場合、欠陥1Aの位置座標と欠陥1G~1Jとを比較してもよい。また、欠陥1A~1Eの位置座標のすべてについて、欠陥1G~1Jと比較してもよい。欠陥1A~1Eの位置座標のすべてについて、欠陥1G~1Jと比較したときに、例えば、欠陥1Cと欠陥1Iとの[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以下であり、[1-100]方向の欠陥距離が0.2mm以下であったとする。この場合、欠陥1Cと欠陥1Iとは同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると識別する。例えば、欠陥1Aと欠陥1Hとのように、[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以下であっても、[1-100]方向の欠陥距離が0.2mm以上である場合は、同じ貫通欠陥に伴う貫通欠陥ではないと識別する。
また例えば、欠陥1Bと欠陥1Hとの関係のように、[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満であり、[1-100]方向の欠陥距離が0.2mm以下であった場合は、相関決定工程を行う。相関決定工程には、基準ウェハW1と比較ウェハW2以外に比較ウェハW3を用いる。比較ウェハW3に存在する欠陥1Kは、例えば、欠陥1Bおよび欠陥1Hのいずれとも[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm未満である。相関決定工程では、基準ウェハW1、比較ウェハW2および比較ウェハW3の枝番、および、欠陥1B、欠陥1H、欠陥1Kの位置座標を基に決定係数Rを求める。決定係数Rが0.7以上である場合に欠陥1B、欠陥1Hおよび欠陥1Kは同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると識別することができる。また、スクリーニングの精度によっては、決定係数Rが0.5以上であるとしてもよい。
欠陥1Aと欠陥1H、欠陥1Bと欠陥1H、欠陥1Cと欠陥1I以外の基準ウェハW1の欠陥と比較ウェハW2との欠陥の組み合わせは、[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm以上または[1-100]方向の欠陥距離が0.2mm以上である場合、同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではないと識別する。
図6は、本実施形態の一態様に係るSiC基板の評価方法の手順を示した図である。尚、図6では、0.7を、比較した欠陥が同一の貫通欠陥に伴う欠陥であるか否かの決定係数の閾値としているが、この閾値を0.5とすることで同一の貫通欠陥に伴う欠陥である可能性の高い欠陥を識別することができるため、0.5を閾値として適用してもよい。
[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満の欠陥に対して相関決定工程を行うことで、貫通欠陥である可能性のある欠陥を厳密に識別することができる。すなわち、SiC基板の信頼性を向上することができる。
図7は、15個のSiCインゴットから得られた6インチのSiC基板に存在する貫通欠陥について位置座標を検査および集計し、貫通欠陥の欠陥位置の標準偏差とその度数を集計したヒストグラムである。15個のSiCインゴットには、計80本の貫通欠陥が存在していた。ここで、複数のSiC基板に跨る同一の貫通欠陥は、跨るSiC基板の数に依存せず、1本の貫通欠陥として数えた。すなわち、図7において度数の合計は80である。1本の貫通欠陥は複数の基板に跨っているため、検査したSiC基板上での貫通欠陥の個数は80個よりも多く、約23000個である。
位置座標を調べた貫通欠陥は本実施形態に係るSiC基板の評価方法を適用して調べたものではなく、特開2006-286893号公報に記載の方法またはSiC基板の両面を表面検査する方法により識別した貫通欠陥である。図7におけるX方向は[11-20]方向であり、Y方向は[1-100]方向である。すなわち、図7(a)は、貫通欠陥の[11-20]方向の欠陥距離についてのヒストグラムであり、図7(b)は、貫通欠陥の[1-100]方向の欠陥距離についてのヒストグラムである。すなわち、図7における横軸は、同一の貫通欠陥に伴う欠陥の[11-20]方向の欠陥位置の標準偏差である。図7における縦軸は、度数である。欠陥距離は、それぞれの貫通欠陥について求めた。また、欠陥距離を基に標準偏差を求めた。標準偏差は、[数2]に記載の式を用いて求めた。具体的には、1個の貫通欠陥が枝番1~10のSiC基板に存在しており、枝番がiのSiC基板に存在する貫通欠陥のX座標がx、この貫通欠陥のX座標の相加平均がxのとき、この貫通欠陥のX方向の標準偏差sを[数2]に記載の式により求めた。
Figure 0007318424000002
図7に示すヒストグラムの集計によると、検査した80本の貫通欠陥のうちY方向の位置の標準偏差は0.1以下のものがほとんどであり、すべての貫通欠陥においてY方向の位置の標準偏差は0.2mm以下であった。また、X方向の位置の標準偏差は0.2以下のものが全体の83.3%であり、検査した貫通欠陥のすべてが0.6以下であった。度数の割合が68.3%である標準偏差sは0.2以下であり、度数の割合が99.7%である3sは0.6以下である。
X方向の標準偏差が0.2以上0.6以下の範囲の貫通欠陥には、枝番と欠陥距離との相関が良好の貫通欠陥が多くあった。換言すると、当該範囲において多くの貫通欠陥で枝番の増減と欠陥距離の増減とに依存性が確認された。Y方向の標準偏差が0.2以上の範囲の貫通欠陥がなかったのに対し、X方向の標準偏差が0.2以上の範囲の貫通欠陥が存在した原因の一つとしては、種結晶のオフセット角が挙げられる。種結晶のオフセット角の違いがもたらす貫通欠陥への影響については図8を用いて詳細を後述するが、オフセット角を有さないSiCインゴットを斜めに切断することで、SiCインゴットの積層方向に直線的に成長していた貫通欠陥の位置が基板毎にずれることが原因である。SiCインゴットを切断する角度および特定の貫通欠陥の成長方向は一定であることから、この貫通欠陥は、X方向の欠陥距離と枝番との相関が良好である。相関決定工程において決定係数Rが所定値以下の欠陥は、相関が悪いことから同一の貫通欠陥に伴う貫通欠陥でない。
図2(a)および図2(b)、図3(a)および図3(b)は、それぞれ同一の貫通欠陥に伴う貫通欠陥の異なるSiC基板の同位置のSICA像である。図2に示す貫通欠陥は、図2(a)および図2(b)でほぼ同位置であるのに対し、図3に示す貫通欠陥は、図3(a)および図3(b)で位置が大きくずれている点で図2に示す貫通欠陥と相違している。この相違は、種結晶のオフセット角と種結晶から成長したSiCインゴットをSiC基板とするための切断角度とが原因である。以下に、図2に示す貫通欠陥の位置のずれと図3に示す貫通欠陥の位置のずれ原因について説明する。
種結晶には、オフセット角を有さないSiC単結晶からなるものとオフセット角を有するSiC単結晶からなるものとがある。図8(a)にオフセット角を有するSiC単結晶から成長したSiCインゴット2の模式図を示し、図8(b)にオフセット角θを有さないSiC単結晶から成長したSiCインゴット2’の模式図を示す。
SiCインゴット2に存在する貫通欠陥1Vは、SiCインゴット2の成長方向と平行に伸張する。SiCインゴット2は、SiCインゴット2の成長方向に対して垂直に切断される。すなわち、貫通欠陥1Vは、SiC基板W4,W5に亘って存在する。同一の貫通欠陥に伴う欠陥1M、1Nの位置座標はSiC基板の枝番が変わってもあまり変化しない。
一方、SiCインゴット2’に存在する貫通欠陥1Wは、SiCインゴット2’の成長方向に伸張する貫通欠陥1Wと、SiCインゴットの成長方向に対してθ傾斜して伸張する貫通欠陥1Xとがある。SiCインゴット2’は、SiCインゴット2’の成長方向に対してθ傾斜した角度で切断される。すなわち、SiCインゴット2’に存在する貫通欠陥にはSiCインゴットの成長方向に対して傾いているものと傾いていないものが存在する。具体的には、SiCインゴットの成長方向に伸長する貫通欠陥1WはSiC基板W6、W7の枝番の数が変化すると欠陥位置座標が変化するが、SiCインゴットの成長方向に対してθ傾斜している貫通欠陥1Xは、貫通欠陥1Xの伸長方向に略垂直な方向に切断されるため、枝番の数が変化しても欠陥位置座標があまり変化しない。従って、図7(a)において、標準偏差が0.2以上0.6未満の貫通欠陥は大半がSiCインゴットの切断方向と貫通欠陥の成長方向とが垂直ではない貫通欠陥(例えば、貫通欠陥1W)であると推測される。
図2に示す貫通欠陥は、オフセット角を有する貫通欠陥の伸長方向に対して垂直な方向に切断されたSiC基板に存在する、一方、図3に示す貫通欠陥は、オフセット角を有さない種結晶に成長したSiCインゴットを斜めに切断して得られたSiC基板に存在する。本実施形態は、どちらのSiCインゴットに対しても適用することができる。尚、本実施形態に係るSiC基板の評価方法はアライメント度が±500μm以下を想定している。アライメント度が±500μm以下の範囲内に収まらない場合、比較工程において同じ貫通欠陥に伴う欠陥であるか否かについての欠陥距離の臨界値および相関決定工程を行うか否かについての欠陥距離の臨界値を適宜調整して行うことができる。
<SiCエピタキシャルウェハの製造方法>
本実施形態に係るSiCエピタキシャルウェハの製造方法は、上記実施形態に係るSiC基板の評価方法を用いて貫通欠陥の位置を特定する工程を有し、公知の方法でSiCエピタキシャルウェハを製造することができる。本実施形態に係るSiCエピタキシャルウェハの製造方法によれば、貫通欠陥の位置を把握したSiCエピタキシャルウェハを提供することができる。
<SiCデバイスの製造方法>
本実施形態に係るSiCデバイスの製造方法は、上記実施形態係るSiC基板の評価方法をもちいて貫通欠陥の位置を特定する工程を有し、公知の方法でSiCデバイスを製造することができる。SiC基板の評価方法により貫通欠陥が位置すると推定されるウェハは、ダイシングしてチップ化され、SiCデバイスを製造する前にスクリーニングすることができる。本実施形態に係るSiCデバイスの製造方法によれば、デバイス形成をした際に特性不良となりうるチップを事前にスクリーニングすることができ、スループットを向上することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 欠陥
2 SiCインゴット
10 オリエンテーションフラット
W SiC基板

Claims (9)

  1. 同一の種結晶から成長したSiCインゴットから2枚以上のSiC基板を準備する準備工程と、
    前記2枚以上のSiC基板のそれぞれの主面を観察し、欠陥の位置を特定する欠陥位置特定工程と、
    前記2枚以上のSiC基板の欠陥の位置を比較する比較工程と、を有し、
    前記準備工程において、前記2枚以上のSiC基板のうち前記種結晶の最も近くに位置していたSiC基板を基準ウェハとし、
    前記比較工程において、前記基準ウェハの欠陥と、前記基準ウェハ以外のSiC基板の欠陥と、を比較し、比較した2つの欠陥の[11-20]方向の欠陥距離が0.6mm以上であれば同じ貫通欠陥に伴う欠陥ではないと判断し、0.2mm未満であれば比較した2つの欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると判断する、SiC基板の評価方法。
  2. 前記準備工程において、同一のSiCインゴットから3枚以上のSiC基板を準備し、
    前記比較工程において、比較した2つの欠陥の[11-20]方向の欠陥距離が0.2mm以上0.6mm未満の場合に、第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥の位置および前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥を有する前記SiC基板の枝番についての決定係数から前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥の相関を決定する相関決定工程を有し、
    前記第1欠陥および第2欠陥は、前記比較した2つの欠陥であり、
    前記第3欠陥は、前記第1欠陥および第2欠陥の存在するSiC基板のいずれとも異なるSiC基板に存在する欠陥のうち、前記第1欠陥および第2欠陥との[11-20]方向の欠陥距離がいずれも0.6mm未満の欠陥であり、
    前記相関決定工程は、前記決定係数が0.7以上であれば前記第1欠陥、第2欠陥および第3欠陥は同じ貫通欠陥に伴う欠陥であると判断する、請求項1に記載のSiC基板の評価方法。
  3. 前記決定係数を0.5以上とする、請求項2に記載のSiC基板の評価方法。
  4. 前記比較工程で貫通欠陥と判断した欠陥は、前記同一のSiCインゴットから形成された全ての前記SiC基板の同位置に存在すると同定する同定工程をさらに有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のSiC基板の評価方法。
  5. 前記基準ウェハは、前記SiCインゴットの表面から前記SiCインゴットの厚みの1/4以内の範囲から取り出されたSiC基板である、請求項1~4のいずれか一項に記載のSiC基板の評価方法。
  6. 前記比較工程で貫通欠陥と判断した欠陥の位置を基に、前記同一のSiCインゴットから得られるSiC基板に存在する貫通欠陥の位置を推定する、請求項2または3に記載のSiC基板の評価方法。
  7. 前記基準ウェハは、前記同一のSiCインゴットから得られるSiC基板のうち前記種結晶の最も近くに位置していたSiC基板である、請求項1~6のいずれか一項に記載のSiC基板の評価方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載のSiC基板の評価方法により貫通欠陥の位置を識別する識別工程を有する、SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載のSiC基板の評価方法により貫通欠陥の位置を識別する識別工程を有する、SiCデバイスの製造方法。
JP2019159584A 2019-09-02 2019-09-02 SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法 Active JP7318424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159584A JP7318424B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法
US17/009,130 US20210063321A1 (en) 2019-09-02 2020-09-01 METHOD OF EVALUATING SiC SUBSTRATE, METHOD OF MANUFACTURING SiC EPITAXIAL WAFER, AND METHOD OF MANUFACTURING SiC DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159584A JP7318424B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021040004A JP2021040004A (ja) 2021-03-11
JP2021040004A5 JP2021040004A5 (ja) 2022-09-08
JP7318424B2 true JP7318424B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74679369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159584A Active JP7318424B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210063321A1 (ja)
JP (1) JP7318424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552246B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-18 株式会社レゾナック SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114152637B (zh) * 2022-02-07 2022-04-26 东莞市志橙半导体材料有限公司 一种硬质碳化硅材料打孔检测装置与方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131350A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 半導体基板
JP2019192859A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504597B2 (ja) * 2007-12-11 2014-05-28 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP6037671B2 (ja) * 2012-06-19 2016-12-07 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP5857986B2 (ja) * 2013-02-20 2016-02-10 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶および炭化珪素単結晶の製造方法
WO2016051485A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 炭化珪素単結晶ウェハ、及び炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2016132604A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
US11293115B2 (en) * 2016-08-31 2022-04-05 Showa Denko K.K. Method for producing a SiC epitaxial wafer containing a total density of large pit defects and triangular defects of 0.01 defects/cm2 or more and 0.6 defects/cm2 or less
JP6559745B2 (ja) * 2017-08-23 2019-08-14 株式会社東芝 半導体デバイス検査装置、半導体デバイス検査方法、そのプログラム、半導体装置およびその製造方法
JP6986944B2 (ja) * 2017-12-06 2021-12-22 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの評価方法及び製造方法
JP7065729B2 (ja) * 2018-08-20 2022-05-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131350A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 半導体基板
JP2019192859A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 日立パワーデバイス 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および検査システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552246B2 (ja) 2020-10-19 2024-09-18 株式会社レゾナック SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063321A1 (en) 2021-03-04
JP2021040004A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657171B (zh) SiC磊晶晶圓及其製造方法、以及大凹坑缺陷檢測方法、缺陷識別方法
JP7318424B2 (ja) SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法
US20220223482A1 (en) EVALUATION METHOD AND MANUFACTURING METHOD OF SiC EPITAXIAL WAFER
US10955350B2 (en) SiC wafer defect measuring method, reference sample, and method of manufacturing SiC epitaxial wafer
US20200284732A1 (en) Sic substrate evaluation method and method for manufacturing sic epitaxial wafer
JP7379952B2 (ja) SiCインゴットの評価方法、SiCデバイスの製造方法およびSiC種結晶の評価方法
JP2017142209A (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法およびエピタキシャルウェーハ
JP2021040004A5 (ja)
JP2009198281A (ja) 結晶の構造解析方法
JP7396442B2 (ja) SiC基板
CN101026092B (zh) 用于生长悬挂外延的衬底及其制造方法
JP7552246B2 (ja) SiC基板の評価方法、SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCデバイスの製造方法
US20240297222A1 (en) SiC EPITAXIAL WAFER
JP7294502B1 (ja) SiC単結晶基板
CN114450581B (zh) 激光表面检查装置的坐标位置识别精度校准方法及半导体晶圆的评价方法
JP2021048367A (ja) シリコン単結晶ウェーハのスリップ検出方法
JP2020126985A (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP7259736B2 (ja) 結晶欠陥の検出方法、エピタキシャル成長装置の管理方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2022190458A1 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
WO2022190469A1 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
KR20230022216A (ko) Iii-n 디바이스 성능 및 수율을 평가하기 위한 표면 프로파일 매핑
JP2007147637A (ja) 半導体ウェーハの欠陥検出方法
KR20150062208A (ko) 사파이어 기판의 결함 검사 방법 및 투명 기판의 결함 검사 방법
JP2007132949A (ja) 半導体ウェーハの欠陥検出方法
JP2007147636A (ja) 半導体ウェーハの欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350