[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7317483B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317483B2
JP7317483B2 JP2018194922A JP2018194922A JP7317483B2 JP 7317483 B2 JP7317483 B2 JP 7317483B2 JP 2018194922 A JP2018194922 A JP 2018194922A JP 2018194922 A JP2018194922 A JP 2018194922A JP 7317483 B2 JP7317483 B2 JP 7317483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wafer
processing
thermocompression bonding
support table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064922A (ja
Inventor
逸人 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018194922A priority Critical patent/JP7317483B2/ja
Priority to KR1020190120747A priority patent/KR20200042849A/ko
Priority to TW108136939A priority patent/TWI827701B/zh
Priority to CN201910977745.6A priority patent/CN111063608A/zh
Publication of JP2020064922A publication Critical patent/JP2020064922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317483B2 publication Critical patent/JP7317483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、ウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、研削装置によって裏面が研削され所定の厚みに加工された後、ダイシング装置によって個々のデバイスチップに分割され携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
研削装置は、ウエーハを保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持されたウエーハの上面を研削する研削ホイールを回転可能に備えた研削手段と、研削砥石を研削送りする送り手段と、から少なくとも構成されていて、ウエーハを所望の厚みに加工することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
上記した研削装置においてウエーハを研削する際は、チャックテーブルの保持面とウエーハの表面との接触によってウエーハの表面に形成された複数のデバイスに傷が付かないようにウエーハの表面に粘着層を有する保護テープが貼着される。
特開2005-246491号公報
上記したように、ウエーハの表面に粘着層を有する保護テープを貼着することにより、ウエーハの裏面を研削する際にウエーハの表面に傷が付く等の問題は回避されるものの、研削が終了した後に、ウエーハの表面から保護テープを剥離すると、粘着層の一部(粘着屑)が付着したまま残存し、ウエーハを個々のチップに分割した後のデバイスの品質を低下させるという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、ウエーハの裏面を加工しても、デバイスの品質を低下させることのないウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法であって、上面が平坦に形成された支持テーブルの該上面にウエーハの形状よりも大きい大きさのポリオレフィン系シート又はポリエステル系シートのいずれかのシートを敷設すると共に、該シートの上面にウエーハよりも小径で粘着性を有しない円形状のシートである剥離層を敷設し、該シートの上面に直接ウエーハの表面の外周を位置付けて配設するウエーハ配設工程と、該シート及び該剥離層を介して該支持テーブルに配設されたウエーハを密閉環境内で減圧して該シートを溶融温度近傍であって軟化して粘着性を発揮する温度まで加熱すると共にウエーハを押圧して該シートにウエーハの外周を熱圧着するシート熱圧着工程と、ウエーハの裏面に加工を施す加工工程と、該シートをウエーハから剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該シート熱圧着工程において、該シートがウエーハを囲繞して盛り上がるようにウエーハを押圧するウエーハの加工方法が提供される。
該剥離層は、紙、布、オブラート、ポリイミドシートの少なくともいずれかを含むことができる。
該支持テーブルは、加熱手段を含み、該シート熱圧着工程において、該支持テーブルは該加熱手段で加熱されるように構成されていることが好ましい。また、該支持テーブルの上面は、フッ素樹脂で被覆されていることが好ましい。さらに、該加工工程では、ウエーハの裏面を研削する研削加工を実施することができる。
該ポリオレフィン系シートは、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシート、のいずれかにより構成されることが好ましい。該シート熱圧着工程において、該ポリエチレンシートが選択された場合の加熱温度は120~140℃、該ポリプロピレンシートが選択された場合の加熱温度は160~180℃、該ポリスチレンシートが選択された場合の加熱温度は220~240℃であることが好ましい。
該ポリエステル系シートは、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかにより構成されることが好ましい。該シート熱圧着工程において、該ポリエチレンテレフタレートシートが選択された場合の加熱温度は250~270℃、該ポリエチレンナフタレートシートが選択された場合の加熱温度は160~180℃であることが好ましい。
本発明のウエーハの加工方法は、上面が平坦に形成された支持テーブルの該上面にウエーハの形状よりも大きい大きさのポリオレフィン系シート又はポリエステル系シートのいずれかのシートを敷設すると共に、該シートの上面にウエーハよりも小径で粘着性を有しない円形状のシートである剥離層を敷設し、該シートの上面に直接ウエーハの表面の外周を位置付けて配設するウエーハ配設工程と、該シート及び該剥離層を介して該支持テーブルに配設されたウエーハを密閉環境内で減圧して該シートを溶融温度近傍であって軟化して粘着性を発揮する温度まで加熱すると共にウエーハを押圧して該シートにウエーハの外周を熱圧着するシート熱圧着工程と、ウエーハの裏面に加工を施す加工工程と、該シートをウエーハから剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該シート熱圧着工程において、該シートがウエーハを囲繞して盛り上がるようにウエーハを押圧する。これにより、裏面を加工する加工工程が終了し、ウエーハの表面からシートを剥離しても、粘着層の一部が突起電極に付着してデバイスの品質を低下させる等の問題が解消される。また、シートとウエーハとの間に剥離層が介在していることから、ウエーハの表面から熱圧着されたシートを容易に剥離することができる。
ウエーハ配設工程の実施態様を示す斜視図である。 (a)シート熱圧着工程を実施する熱圧着装置の側面図、(b)シート熱圧着工程により形成される一体化ウエーハの断面図である。 加工工程を実施する研削装置のチャックテーブルに一体化ウエーハを載置する態様を示す斜視図である。 研削装置を用いた研削加工の実施態様を示す斜視図である。 (a)剥離用の保持手段に一体化ウエーハを載置する態様を示す斜視図、(b)ウエーハからシートを剥離する剥離工程の実施態様を示す斜視図である。
以下、本発明のウエーハの加工方法に係る実施形態について添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1(a)には、複数のデバイス11が分割予定ライン12によって区画され表面10aに形成されたウエーハ10が示されている。本実施形態において、ウエーハ10は、その裏面10bが加工される。
本実施形態のウエーハの加工方法を実行するに際し、まず、上記したウエーハ10、シート14、及びウエーハ10とシート14の間に配設される剥離層16と、を用意する。シート14は、ウエーハ10と同径以上の寸法で、ポリオレフィン系シート、又はポリエステル系シートのうちのいずれかから選択され、本実施形態では、ポリエチレン(PE)シートが選択される。剥離層16は、ウエーハ10より小径の円形状のシートであり、粘着性を有しない薄膜の素材、例えば紙が選択される。なお、剥離層16は、紙に限定されず、布、オブラート、ポリイミドシートから選択されてもよい。
(ウエーハ配設工程)
ウエーハ配設工程を実施するに際し、まず、後述する熱圧着工程を実施する熱圧着装置30(図2(a)を参照。)の保持手段となる支持テーブル20の上面22の中央にシート14を敷設する。支持テーブル20の上面22は、フッ素樹脂で被覆されており、且つ平坦に形成されている。さらに、図2(a)に示すように、支持テーブル20の内部には、加熱手段としての温度センサ(図示は省略)を含む電気ヒータ24が内蔵されている。
図1(a)に戻り説明を続けると、支持テーブル20の上面22に敷設されたシート14の上面に剥離層16を敷設する。剥離層16をシート14上に敷設する際には、シート14の中心と剥離層16の中心とを合致させることが好ましい。上記したように、シート14はウエーハ10に対し同径以上に形成され、剥離層16はウエーハ10よりも小径に形成されていることから、剥離層16の外側には、シート14の外周が露出する状態となる。
シート14上に剥離層16を敷設したならば、剥離層16が敷設されたシート14の上面に、ウエーハ10の表面10aを位置付けて裏面10bが上方に露出するように配設する。以上により、ウエーハ配設工程が完了する(図1(b)を参照。)。
(シート熱圧着工程)
上記したウエーハ配設工程が完了したならば、次いでシート熱圧着工程を実施する。シート熱圧着工程は、シート14及び剥離層16を介して支持テーブル20上に配設されたウエーハ10を密閉環境内で減圧してシート14を加熱すると共に、ウエーハ10を押圧して、ウエーハ10の外周をシート14に熱圧着する工程である。図2を参照しながら、該シート熱圧着工程を実施する熱圧着装置30の機能、作用について説明する。
熱圧着装置30は、上記した電気ヒータ24を内蔵する支持テーブル20と、支持テーブル20が載置固定される支持基台32と、支持基台32に形成される吸引孔34と、支持テーブル20を含む支持基台32上の空間Sを密閉空間とするための密閉カバー部材36とを備える。なお、密閉カバー部材36は、支持基台32の上面全体を覆う箱型部材であるが、熱圧着装置30の側面図を示す図2(a)では、内部の構成を説明する都合上、密閉カバー部材36のみ断面を示している。
密閉カバー36の上壁36aの中央には、押圧部材38の支持軸38aが貫通し、矢印Zで示す上下方向に進退させるための開口36bが形成されている。開口36bの周囲には、支持軸38aを上下に進退させつつ、密閉カバー部材36の空間Sを外部と遮断して密閉環境とすべく、シール構造36cが形成される。支持軸38aの下端には、押圧プレート38bが配設されている。押圧プレート38bは、少なくともウエーハ10よりも大径の円盤形状に形成され、好ましくは支持テーブル20と同径程度の寸法で設定される。密閉カバー部材36の下端面には、全周にわたって適宜弾性シール部材が配設されるとよい(図示は省略する。)。また、押圧部材38の上方には、押圧部材38を上下方向に進退させるための図示しない駆動手段が配設される。
上記したウエーハ配設工程によりウエーハ10が載置された支持テーブル20を含む支持基台32上に、密閉カバー部材36を下降させて、空間Sを密閉環境とする。このとき、押圧プレート38bは、図2(a)に示すように、ウエーハ10の上面に接触しない上方位置に引き上げられている。
密閉カバー部材36の内部に形成される空間Sが密閉環境とされたならば、図示しない吸引手段を作動して、吸引孔34を介して空間Sの空気を吸引し、ウエーハ10を含む領域を真空に近い状態まで減圧する。これと同時に、支持テーブル20に内蔵された電気ヒータ24を作動して、支持テーブル20の上面22の温度を制御する。具体的には、シート14を構成するポリエチレンシートが溶融温度近傍の120~140℃になるように加熱する。さらに、図示しない駆動手段を作動して押圧プレート38bを矢印Zで示す方向に下降させてウエーハ10の上面全体を均等な力で押圧する。ウエーハ10を収容している空間Sは真空に近い状態まで減圧されており、ウエーハ10、剥離層16、及びシート14の各合わせ面から適宜空気が吸引されて除去される。そして、シート14は、上記したシート14の溶融温度近傍(120~140℃)まで加熱されることにより軟化しつつ、粘着性を発揮し、ウエーハ10、剥離層16、及びシート14が、図2(b)に断面図で示すような状態で熱圧着される。剥離層16は加熱されても粘着性を発揮しない素材(紙)が選択されており、剥離層16の配設位置は略真空状態となって、ウエーハ10とシート14とは、外周領域で熱圧着される。なお、この際、押圧プレート38bによってウエーハ10が押圧されることにより、図2(b)に示すように、ウエーハ10の直下に配設され軟化したシート14の外周が盛り上がり、ウエーハ10の外周を囲繞する盛り上がり部14aが形成される。このようにして熱圧着工程が完了し、ウエーハ10、シート14、剥離層16が一体となった一体化ウエーハWが形成される。
(加工工程)
上記した熱圧着工程が完了し、一体化ウエーハWが形成されたならば、ウエーハ10の裏面を加工する加工工程を実施する。本実施形態の加工工程は、裏面10bを研削する研削加工を実施するものであり、図3、図4を参照しながらより具体的に説明する。
図3には、研削装置50(一部のみ示している。)のチャックテーブル52が示されており、チャックテーブル52の上面は、通気性を有するポーラスセラミックスからなる吸着チャック54で構成されている。この吸着チャック54上に、一体化ウエーハWのシート14側を下にして載置する。吸着チャック54上に一体化ウエーハWを載置したならば、チャックテーブル52に接続された図示しない吸引手段を作動して、一体化ウエーハWを吸引保持する。
図4に示すように、研削装置50は、チャックテーブル52上に吸引保持されるウエーハ10の裏面10bを研削して薄化するための研削手段60を備えている。研削手段60は、図示しない回転駆動機構により回転させられる回転スピンドル62と、回転スピンドル62の下端に装着されたマウンター64と、マウンター64の下面に取り付けられる研削ホイール66とを備え、研削ホイール66の下面には複数の研削砥石68が環状に配設されている。
一体化ウエーハWをチャックテーブル52上に吸引保持したならば、研削手段60の回転スピンドル62を図4において矢印R1で示す方向に、例えば6000rpmで回転させつつ、チャックテーブル52を図4において矢印R2で示す方向に、例えば300rpmで回転させる。そして、図示しない研削水供給手段により、研削水を一体化ウエーハWの上面に露出されたウエーハ10に供給しつつ、研削砥石68をウエーハ10の裏面10bに接触させ、研削砥石68を支持する研削ホイール66を、例えば1μm/秒の研削送り速度で下方に向けて研削送りする。この際、図示しない厚み検出装置によりウエーハ10の厚みを測定しながら研削を進めることができ、ウエーハ10の裏面10bを所定量研削し、ウエーハ10を所定の厚さ(例えば、50μm)として、研削手段60を停止する。このようにして、ウエーハ10の裏面10bを研削する加工工程が完了する。上記したように、本実施形態では、ウエーハ10をシート14に熱圧着して支持させている。これにより、シート14が保護テープの役割を果たし、ウエーハ10の表面10aに傷が付くことが防止される。さらに、ウエーハ10のシート14に対する十分な保持力が発揮され、ウエーハ10の裏面10bに対して研削加工を施してもウエーハ10が動くことがない。
上記したウエーハ10の裏面10bを加工する加工工程が完了したならば、研削装置50から一体化ウエーハWを搬出する。上記したように、研削装置5の支持テーブル20の上面22には、フッ素樹脂が被覆されており、シート熱圧着工程を実施することによりシート14に粘着力が発揮されていたとしても、支持テーブル20の上面22から一体化ウエーハWを容易に搬出することができる。
(剥離工程)
支持テーブル20から一体化ウエーハWを搬出したならば、図5(a)に示す剥離工程を実施するための保持手段70に搬送する。保持手段70の上面は上記したチャックテーブル52と同様に、通気性を有する吸着チャック72によって形成されており、図示しない吸引手段が接続されている。
保持手段70に搬送された一体化ウエーハWは、ウエーハ10の裏面10b側を下にし、シート14側を上方に向けて保持手段70の吸着チャック72上に載置される。吸着チャック72に一体化ウエーハWが載置されたならば、図示しない吸引手段を作動して、一体化ウエーハWを吸引保持する。
保持手段70に一体化ウエーハWを吸引保持したならば、図5(b)に示すように、一体化ウエーハWのうち、ウエーハ10を吸引手段70に残した状態で、ウエーハ10からシート14及び剥離層16を剥離する。この際、一体化ウエーハWを加熱するか、又は冷却することが好ましい。シート14は、上記したように加熱することで軟化するため、粘着力があってもウエーハ10から剥離しやすい状態となる。また、冷却することで、シート14が硬化し粘着力が低下するため、冷却することによっても、剥離しやすい状態となる。剥離工程を実施する際に、加熱、冷却のいずれを実施すべきかについては、シート14を構成する素材やシート14の粘着力等を考慮して選択することができる。以上により、剥離工程が完了する。
本実施形態においては、液状樹脂、ワックス、両面テープ等を用いず、加熱することにより粘着力を発揮するシート14をウエーハ10に貼着している。これにより、ウエーハ10から、シート14を剥離しても、突起電極を構成するバンプ周辺に液状樹脂、ワックス、両面テープの糊剤等の粘着屑が付着して残存する問題が生じず、デバイスの品質を低下させることがない。さらに、ウエーハ10とシート14との間に、ウエーハ10よりも小径の剥離層16を真空状態で介在させて外周のみ熱圧着したことから、ウエーハ10からシート14を剥離する過程で剥離層16の領域に空気が入り込み、熱圧着されたシート14をウエーハ10から容易に剥離させることができ、作業性が向上する。
なお、上記した実施形態では、シート14をポリエチレンシートにより構成したが、本発明はこれに限定されない。液状樹脂、両面テープ、ワックス等を使用することなくウエーハ10に熱圧着可能なシート14として、ポリオレフィン系シート、ポリエステル系シートの中から適宜選択することができる。ポリオレフィン系シートとしては、上記したポリエチレンシートの他、例えば、ポリプロピレン(PP)シート、ポリスチレン(PS)シートを選択することができる。また、ポリエステル系シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリエチレンナフタレート(PEN)シートを選択することができる。
上記した実施形態では、シート熱圧着工程においてシート14を加熱する際の温度を、ポリエチレンシートの融点近傍の温度(120~140℃)に設定したが、上記したように、シート14として他のシートを選択して構成する場合は、選択したシートの素材の融点近傍の温度になるように加熱することが好ましい。例えば、シート14をポリプロピレンシートで構成する場合は、加熱する際の温度設定を160~180℃とし、シート14をポリスチレンシートで構成する場合は、加熱する際の温度を220~240℃とすることが好ましい。また、シート14をポリエチレンテレフタレートシートで構成する場合は、加熱する際の温度を250~270℃とし、シート14をポリエチレンナフタレートシートで構成する場合は、加熱する際の温度を160~180℃に設定することが好ましい。
上記した実施形態では、剥離層16を円形状で形成したが、必ずしも円形である必要はなく、ウエーハ10よりも小径で、ウエーハ10とシート14とが外周領域で接着可能な形状であればよい。
上記した実施形態では、ウエーハ10の裏面10bを加工する加工工程として、ウエーハ10の裏面10bを研削する研削加工を実施する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、ウエーハ10の裏面10bを研磨する研磨工程を実施するものに適用してもよい。
また、上記した実施形態では、図2に示した装置により熱圧着を実施したが、本発明はこれに限定されず、図示しない加熱手段を備えたローラ用いて、ウエーハ10側の全面を押圧しながら、シート14を所望の温度に加熱して、ウエーハ10にシート14を熱圧着するシート熱圧着工程を実施することも可能である。なお、その際は、ローラの表面にフッ素樹脂を被覆することが好ましい。
10:ウエーハ
11:デバイス
12:分割予定ライン
14:シート
16:剥離層
20:支持テーブル
22:上面
24:電気ヒータ(加熱手段)
30:熱圧着装置
32:支持基台
34:吸引孔
36:密閉カバー部材
38:押圧部材
38b:押圧プレート
50:研削装置
52:チャックテーブル
60:研削手段
66:研削ホイール
68:研削砥石
70:保持手段

Claims (9)

  1. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法であって、
    上面が平坦に形成された支持テーブルの該上面にウエーハの形状よりも大きい大きさのポリオレフィン系シート又はポリエステル系シートのいずれかのシートを敷設すると共に、該シートの上面にウエーハよりも小径で粘着性を有しない円形状のシートである剥離層を敷設し、該シートの上面に直接ウエーハの表面の外周を位置付けて配設するウエーハ配設工程と、
    該シート及び該剥離層を介して該支持テーブルに配設されたウエーハを密閉環境内で減圧して該シートを溶融温度近傍であって軟化して粘着性を発揮する温度まで加熱すると共にウエーハを押圧して該シートにウエーハの外周を熱圧着するシート熱圧着工程と、
    ウエーハの裏面に加工を施す加工工程と、
    該シートをウエーハから剥離する剥離工程と、
    から少なくとも構成され
    該シート熱圧着工程において、該シートがウエーハを囲繞して盛り上がるようにウエーハを押圧するウエーハの加工方法。
  2. 該剥離層は、紙、布、オブラート、ポリイミドシートの少なくともいずれかを含む請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該支持テーブルは、加熱手段を含み、該シート熱圧着工程において、該支持テーブルは該加熱手段で加熱される請求項1、又は2に記載のウエーハの加工方法。
  4. 該支持テーブルの上面は、フッ素樹脂で被覆されている請求項3に記載のウエーハの加工方法。
  5. 該加工工程において、ウエーハの裏面を研削する研削加工を実施する請求項1乃至4のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  6. ポリオレフィン系シートは、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシート、のいずれかにより構成される請求項1乃至3のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  7. 該シート熱圧着工程において、該ポリエチレンシートの加熱温度は120~140℃であり、該ポリプロピレンシートの加熱温度は160~180℃であり、該ポリスチレンシートの加熱温度は220~240℃である請求項に記載のウエーハの加工方法。
  8. 該ポリエステル系シートは、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかにより構成される請求項1乃至3のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  9. 該シート熱圧着工程において、該ポリエチレンテレフタレートシートの加熱温度は250~270℃であり、該ポリエチレンナフタレートシートの加熱温度は160~180℃である請求項に記載のウエーハの加工方法。
JP2018194922A 2018-10-16 2018-10-16 ウエーハの加工方法 Active JP7317483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194922A JP7317483B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 ウエーハの加工方法
KR1020190120747A KR20200042849A (ko) 2018-10-16 2019-09-30 웨이퍼의 가공 방법
TW108136939A TWI827701B (zh) 2018-10-16 2019-10-14 晶圓加工方法
CN201910977745.6A CN111063608A (zh) 2018-10-16 2019-10-15 晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194922A JP7317483B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064922A JP2020064922A (ja) 2020-04-23
JP7317483B2 true JP7317483B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=70297526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194922A Active JP7317483B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 ウエーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7317483B2 (ja)
KR (1) KR20200042849A (ja)
CN (1) CN111063608A (ja)
TW (1) TWI827701B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7566418B2 (ja) 2020-09-03 2024-10-15 株式会社ディスコ 複数のデバイスチップの製造方法
CN112735978B (zh) * 2020-12-16 2024-01-30 全球能源互联网研究院有限公司 压接装置和有压烧结设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246491A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びウェーハの研削方法
JP2011029450A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013041973A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の研削方法
JP2013211438A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 表面保護用シート
JP2013243350A (ja) 2012-04-24 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2014029999A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Hitachi Chemical Co Ltd 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置の製造方法
JP2014088523A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2015162509A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 リンテック株式会社 シート貼付方法および貼付装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246491A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びウェーハの研削方法
JP2011029450A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013041973A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の研削方法
JP2013211438A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 表面保護用シート
JP2013243350A (ja) 2012-04-24 2013-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2014029999A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Hitachi Chemical Co Ltd 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置の製造方法
JP2014088523A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2015162509A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 リンテック株式会社 シート貼付方法および貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202032643A (zh) 2020-09-01
JP2020064922A (ja) 2020-04-23
TWI827701B (zh) 2024-01-01
KR20200042849A (ko) 2020-04-24
CN111063608A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI803650B (zh) 晶圓的加工方法
JP7181020B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
US10916466B2 (en) Wafer uniting method
JP2009158879A (ja) 基板への接着シートの貼付け装置
CN110571132B (zh) 晶片的加工方法
JP7317483B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7317482B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201946142A (zh) 晶圓的加工方法
JP2002151528A (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法
KR20210023682A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20220014812A (ko) 웨이퍼의 가공 방법, 보호 시트, 및 보호 시트 부설 방법
JP2022089324A (ja) 保護テープ剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150