[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7317264B1 - リスク値算出装置及びリスク値算出システム - Google Patents

リスク値算出装置及びリスク値算出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7317264B1
JP7317264B1 JP2023517334A JP2023517334A JP7317264B1 JP 7317264 B1 JP7317264 B1 JP 7317264B1 JP 2023517334 A JP2023517334 A JP 2023517334A JP 2023517334 A JP2023517334 A JP 2023517334A JP 7317264 B1 JP7317264 B1 JP 7317264B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
information
risk value
unit
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023517334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024084569A5 (ja
JPWO2024084569A1 (ja
Inventor
智哉 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7317264B1 publication Critical patent/JP7317264B1/ja
Publication of JPWO2024084569A1 publication Critical patent/JPWO2024084569A1/ja
Publication of JPWO2024084569A5 publication Critical patent/JPWO2024084569A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

リスク値算出装置(4)は、作業者(6)を撮影した画像の情報を含む撮像情報を撮像機器(3)から取得する通信部(410)と、作業者が行っている不安全行動の内容を撮像情報に基づき特定する行動分析部(430)と、想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素を想定される危害に対応づけて保存したリスク値記憶部(471)に保存されている算出要素に対し、前記作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことで、リスク値を修正した新たなリスク値を算出するリスク値修正部(470)とを備えている。

Description

この開示は、作業現場でのリスク値を算出するリスク値算出装置及びリスク値算出システムに関する。
作業現場では、機械への手の挟み込み、落下物による頭部強打等、作業者に危害が加わる状況が起こりうる。
そこで、作業者の安全が確保できるよう、作業現場に設置された機械に対しリスクアセスメントを行うことが提案されている。リスクアセスメントとは、作業における危険性を特定し、それによる重大性とその危害が発生する確率である発生可能性を組み合わせてリスクを見積もり、そのリスクの大きさに基づいて対策の優先度を決めた上で、リスクの除去又は低減の措置を検討し、その結果を記録する一連の手法である。また、作業現場で取得した情報を活用し、作業者の安全レベルを判定する手法が提案されている。
特開2021-064257号 特開2016-157357号
特許文献1は、作業者の体温、顔色等の作業者の生体情報と、作業者の作業環境に係る環境情報を検出し、生体情報と環境情報に基づいて作業者の安全レベルを判定する。また、判定された安全レベルに基づいて、作業者が操作する機械の制御を変更する。
さらに、特許文献2は、繰り返し同一の作業を行うことが前提で、作業者の重心位置や頭、関節の位置などの動線データを取得し、各作業者の作業状況が正常であったか異常であったかを自動判定するものである。しかし、いずれの文献においても、癖や性格等作業者の特性に応じた安全レベルの判定は行われていない。
そこで、本開示は上記問題に鑑みなされたものであって、作業者の特性に応じたリスク値を算出することを目的としている。
この開示は、作業者を撮影した画像を含む撮像情報を撮像機器から取得する通信部と、作業者が行っている不安全行動の内容を撮像情報に基づき特定する行動分析部と、想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素を想定される危害に対応づけて保存したリスク値記憶部に保存されている算出要素に対し、前記作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことで、リスク値を修正した新たなリスク値を算出するリスク値修正部とを備えるものである。
本開示にかかるリスク値算出システムは、作業者の特性に応じたリスク値を算出することができる。
実施の形態1にかかるリスク値算出システムの構成図 実施の形態1にかかるリスク値算出システムの機能ブロック図 実施の形態1にかかるリスク値修正部の機能ブロック図 実施の形態1にかかる不安全行動データベースを例示する図 実施の形態1にかかる工場情報データベースを例示する図 実施の形態1にかかる作業者データベースを例示する図 実施の形態1にかかるリスクアセスメントデータベースを例示する図 実施の形態1にかかる作業者機器の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる撮像機器の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる制御機器の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる作業者機器入力部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる行動分析部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる作業者特定部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる不安全行動分析部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかるリスク値修正部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる重大性および発生可能性の重視割合対応表 実施の形態1にかかる不安全行動危険度および重大性修正量の対応表 実施の形態1にかかる評価情報および発生可能性修正量の対応表 実施の形態1にかかる制御部の処理を示すフローチャート 実施の形態1にかかる作業者機器のハードウェア構成図 実施の形態1にかかる制御機器のハードウェア構成図 実施の形態2にかかる学習装置の機能ブロック図 実施の形態2にかかる学習装置の学習処理に関するフローチャート 実施の形態2にかかる推論装置の機能ブロック図 実施の形態2にかかる推論装置の推論処理に関するフローチャート 実施の形態1の変形例にかかるリスク値算出システムの機能ブロック図
以下、本開示の実施の形態について、図を用いて説明する。図中の同一の符号は、同一または相当する部分を表す。
実施の形態1.
図1は本開示の実施の形態1にかかるリスク値算出システム1の構成図である。リスク値算出システム1は、作業者6に装着される作業者機器2、作業現場に設置された撮像機器3、機械5、および制御機器4で構成される。制御機器4は、作業者機器2および撮像機器3から取得した情報からリスク値を修正し、機械5を制御する。
作業者機器2は、作業者6に装着される機器であり、作業者6を一意に特定する作業者情報と、作業者の現在の位置を示す位置情報、位置情報を取得した時刻である時刻情報を制御機器4と通信する。位置情報を取得した時刻である時刻情報は第1の時刻情報である。作業者情報には、一意に識別するためのID(Identifier)を用いる。位置情報には、地球上の現在位置の座標を特定するGPS(Global Positioning System)により測定した緯度や経度の値を用いる。時刻情報には、作業現場に設けられたSNTP(Simple Network Time Protocol)サーバが配信する情報と、作業者機器2の内部に設定された時刻とで同期を取り、同期後の時刻を用いる。作業者機器2は、上記を実現する機器であればよく、例えば発信機により実現する。
機械5の例として、切削加工を行う工作機械があげられる。作業者機器2と制御機器4との間では相互に無線通信が行われる。撮像機器3と制御機器4の間では有線または無線のいずれかで通信が行われる。制御機器4と機械5との間では有線または無線のいずれかで通信が行われる。
図2は、本開示の実施の形態1にかかるリスク値算出システム1の機能ブロック図である。作業者機器2は、処理部110および通信部100により構成される。処理部110は、GPSを用い作業者6の現在位置を特定するための処理を行い、作業者6の位置情報を取得する。また、処理部110は、作業者6の作業者情報および時刻情報を取得する。また、処理部110は、通信部100が制御機器4の通信部420へ送信するための通信コマンドを作成する。
通信部100は、制御機器4の通信部420へ、作業者6の位置情報、作業者6の作業者情報および時刻情報を送信する。
撮像機器3は、撮像部200および通信部210により構成される。撮像部200は、作業者を含む作業現場の動画や静止画を撮影し、撮影した動画または静止画と、撮影した時点の日時とを紐づけた撮像情報を作成する。作業者6を含む作業現場の動画や静止画は作業者6を撮影した画像の情報である。通信部210は、制御機器4の通信部420へ撮像情報を送信する。
機械5は、制御部300および通信部310により構成される。通信部310は、制御機器4の通信部420から制御値を受信する。機械5は図示しない可動部を有し、制御機器4から受信した制御値に基づき制御部300が可動部を制御することで物を物理的に加工する。
制御機器4は、リスク値算出部400、制御部410および通信部420により構成される。制御機器4は、リスク値算出装置である。通信部420は、作業者機器2の通信部100から作業者情報、位置情報および時刻情報を取得し、撮像機器3の通信部210から撮像情報を取得する。通信部420は、作業者情報、位置情報、時刻情報および撮像情報をリスク値算出部400に送信する。また、通信部420は、制御部410が変更した制御値を機械5の通信部310に送信する。
リスク値算出部400での処理は後述するが、制御部410は、リスク値算出部400が算出したリスクに基づき制御値を変更する。機械5を制御する手段は、可動部を順序通りに動作させるシーケンス制御、駆動部分の回転数や回転速度を制御するモーション制御、または作業者6の安全を確保するための制御である安全制御が挙げられるがこれらに限られない。制御部410は機械5の制御に関する制御値を変更し、通信部420に送信する。
図3は、本開示の実施の形態1にかかるリスク値算出部400の機能ブロック図である。通信部420から受信した作業者情報、位置情報および時刻情報は作業者機器入力部440に送られる。通信部420から受信した撮像情報は行動分析部430へ送られる。
行動分析部430は、詳細は後述するが撮像情報をキー情報として不安全行動データベース431にアクセスする。そして、該当する不安全行動があれば、行動情報を取得する。行動情報は、撮像情報に対応する不安全行動の内容および対応する不安全行動危険度を含む。すなわち行動分析部430は、撮像情報に基づき作業者が行っている不安全行動の内容および作業者が行っている不安全行動の内容に対応する危険度を特定する。
不安全行動とは、作業現場の安全を確保するために設けられたルールに違反する行動、または当該ルールによって防止を図っている事故につながる行動である。または、不安全行動とは、機械との衝突、機械の可動部に体が挟まれたり巻き込まれたりすることなどによる受傷、高所からの落下、または有害物質の吸引による健康被害、などの事故につながる要因になる行動である。または、不安全行動とは、行われるのが安全衛生上望ましくない行動である。
行動分析部430は、不安全行動データベース431から行動情報を取得すると行動情報を、撮像機器3が画像を撮影した時刻である時刻情報と紐づけて、作業者特定部450に送信する。行動分析部430から作業者特定部450に送られた時刻情報は第2の時刻情報である。
ここで不安全行動データベース431について説明する。図4は、本開示の実施の形態1にかかる不安全行動データベースを例示する図である。不安全行動データベース431は、不安全行動毎に、不安全行動の画像や動画を記録した画像/動画データ、画像/動画データを一意に特定するための不安全行動の内容、および不安全行動の危険度を示す不安全行動危険度が紐づけられて格納されたデータベースである。不安全行動の内容には、作業者が行ってしまう不安全行動が含まれる。
なお、不安全行動データベース431は不安全行動記憶部である。すなわち、不安全行動記憶部は、不安全行動の内容を示す内容情報、および撮像情報から画像解析により不安全行動を識別するための画像分析データを対応づけて保存している。
ここでは、内容情報として、不安全行動の具体的な内容を保存しているが、これに限られない。例えば、不安全行動の具体的な内容を特定可能な番号または記号であってもよい。要するに、不安全行動の具体的な行動の内容が識別可能な情報であればよい。なお、作業者が行ってしまう不安全行動は、作業者の癖や性格により作業者毎に異なるため、内容情報は作業者毎に異なってもよい。
不安全行動を記録した画像または動画は画像分析データである。ここで、画像分析データは、実際に実行される不安全行動を記録した画像および動画以外でもよい。例えば、コンピュータ等の情報処理装置を用いて作成された画像または動画でもよい。要するに、撮像機器3が撮影した画像または動画から、不安全行動を識別するために必要な情報であればよい。不安全行動の識別には、一般的な画像解析を行う。
図4のNo.の列には不安全行動の内容を一意に識別する番号が格納されている。不安全行動の内容は、図4に例示したもの(ヘルメット未着用、稼働中の機械5付近での手袋着用、歩行禁止区間の歩行)に限られない。その他例えば、高所作業中に安全帯を装着していない、粒子物質の体内への吸込を防止するための防塵マスクの未着用などがあげられる。
「画像/動画集」の列には、不安全行動の画像や動画データが格納されている。画像/動画集では、判定精度を向上させるため、同一の不安全行動に対し、複数の画像や動画を設けてもよい。例えばNo.1のヘルメット未着用であれば、正面、左右、後方から未着用時の画像/動画を撮影して、その画像/動画を格納しておく。これにより、ヘルメット未着用時の一方向からの画像・動画のみを格納した場合と比べ、ヘルメット未着用を識別する精度が向上される。
不安全行動危険度は、不安全行動の危険度を数値化した情報である。なお、危険度は普遍的な値ではなく、ユーザが評価、設定した値である。本実施例では、数値が大きい程危険であるとし、数値が小さい程危険ではないとして設定している。例えば、機械との衝突では、打ち身や打撲程度であれば軽傷で済むので危険度を低く設定する。しかし、機械に体が挟まれたり巻き込まれたりすることによって手や腕の切断に至る場合や、高所からの落下等死亡に至る場合は危険度を高く設定する。
図3に戻り、作業者特定部450は、作業者機器入力部440から作業者情報および時刻情報を受信する。作業者機器入力部440から受信する時刻情報は第1の時刻情報である。作業者特定部450は、行動分析部430から行動情報、行動情報に紐づけられた第2の時刻情報を受信し、第1の時刻情報および第2の時刻情報に基づいて、行動情報および作業者情報を紐づけ、頻度分析部460へ送信する。すなわち、作業者特定部450は、第1の時刻情報および第2の時刻情報から画像に含まれる作業者を特定する。
作業者機器入力部440は、受信した作業者情報、位置情報および時刻情報から、位置情報をキー情報として工場情報データベース441にアクセスする。詳細は後述するが、工場情報データベース441を用いて、作業者機器入力部440は、位置情報から、対応する工場情報を特定し頻度分析部460に送信する。工場情報は、工場の設置物および該設置物の位置を示す情報である。
ここで、工場情報データベース441について説明する。図5は、本開示の実施の形態1にかかる工場情報データベースを例示する図である。工場情報データベース441は、工場の設置物とその位置を対応づけて格納したデータベースである。設置物の列には機械や通路など工場に設置されたもの、あるいは工場のレイアウトに関する物を特定する情報が格納されている。
位置情報(経度)と位置情報(緯度)の列には、設置物の位置を示す経度と緯度の情報が格納されている。なお通路や、大きな機械など、経度と緯度をある範囲で設定したい場合には、2列に渡って入力される。
作業者機器入力部440は、位置情報をキー情報として工場情報データベース441にアクセスし、位置情報に対応する工場情報を特定する。工場情報の特定は、位置情報に含まれる座標から閾値の範囲内に存在する設置物を特定することで行われる。この場合、閾値の範囲は数センチメートルから数メートルなどの任意の距離で設定される。また、取得する工場情報は上記の特定結果により2つ以上になる場合もある。
なお、リスクアセスメントの対象となる設置物が一つしかない場合、工場情報データベースを省略することも可能である。その場合には、作業者機器入力部440は、作業者の位置情報とあらかじめ設定された一つの設置物の位置情報が近いか判定し、近ければその設置物の工場情報を頻度分析部460に送信すればよい。
図3に戻り、頻度分析部460は、作業者特定部450から受信した行動情報、時刻情報および作業者情報をキー情報として作業者データベース461にアクセスする。時刻情報は、第1の時刻情報および第2の時刻情報のどちらでもよい。詳細は後述するが、頻度分析部460は、行動頻度情報を作業者データベース461から取得する。頻度分析部460は、作業者データベース461から取得した行動頻度情報に基づき、作業者が当該不安全行動を意図的に行ったか、過失で行ったかを判定する。頻度分析部460は、判定した結果である評価情報を、作業者情報、工場情報、および行動情報とともにリスク値修正部470に送信する。
ここで、作業者データベース461について説明する。図6は、本開示の実施の形態1にかかる作業者データベースを例示する図である。作業者データベース461は、不安全行動の内容と、過去に不安全行動を実施した頻度である行動頻度を工場で作業する作業者6毎に記録したデータベースである。行動頻度情報は頻度情報である。作業者IDの列には、作業者情報である作業者IDが格納されている。氏名の列には作業者IDに対応する作業者の氏名が格納されている。不安全行動No.と不安全行動の内容の列には、不安全行動データベース431に格納されたNo.とそれに対応する不安全行動の内容が格納されている。
なお、作業者データベース461は、作業者記憶部である。すなわち、作業者記憶部は、不安全行動の内容情報、および作業者が内容情報で示される行動を行う頻度である頻度情報を対応づけて保存している。
なお、ここでは、行動頻度情報を過去に不安全行動を実施した頻度としているが、これに限られない。実際に作業者が不安全行動を過去に実施した頻度ではなく、例えば、作業者の特性に応じてシミュレーション等で推測される頻度であってもよい。すなわち、作業者の特性に応じた頻度情報(時間情報と回数が対応付けされた情報)であればよい。
行動頻度としては、不安全行動の実施回数を数える対象とする過去の期間に応じて4種類の値が格納される。不安全行動の通算実施回数の列には、システムの運用開始後に実施した不安全行動の通算の実施回数が格納されている。不安全行動の過去1週間実施回数、不安全行動の過去1か月実施回数、不安全行動の過去1年実施回数の列には、過去1週間、1か月、1年の実施回数が格納されている。
頻度分析部460は、作業者情報に含まれる作業者IDと、行動情報に含まれる不安全行動の内容とをキー情報として作業者データベース461にアクセスする。そして、頻度分析部460は、作業者IDに紐づく人物が、行動情報に含まれる不安全行動を、通算、過去1年、1か月、1年に何回実施したかを取得する。すなわち、頻度分析部460は作業者記憶部から作業者が行っている不安全行動の内容に対応する頻度情報を取得する。具体的には、頻度分析部460は、作業者情報に対応する行動頻度情報を取得し、作業者情報と行動頻度情報を紐づける。
図3に戻り、リスク値修正部470は、受信した工場情報をキー情報としてリスクアセスメントデータベース471にアクセスする。リスク値修正部470は、工場情報で特定される設置物に対応する重大性および発生可能性をリスクアセスメントデータベース471から取得する。リスク値修正部470は、重大性と発生可能性とのいずれを重視するかを示す情報にもとづいて重大性を示す値または発生可能性を示す値を修正する修正処理を行い、リスク値を修正した新たなリスク値を工場情報と紐づけて制御部410に送信する。重大性と発生可能性とのいずれを重視するかを示す情報はあらかじめユーザによって登録される。
一般には、リスクアセスメントの実施タイミングは、作業現場の構築時や作業現場に機械が導入された時が挙げられる。その際、重大性および発生可能性は定量的な値として設定する。一般的にリスク値は、これら2つの要素(重大性および発生可能性)を乗算や加算することで定量的に算出される。リスクアセスメントデータベース471は、リスクアセスメントを実施した結果をデータベースとして保存したものである。
ここで、リスクアセスメントデータベース471について説明する。図7は、本開示の実施の形態1にかかるリスクアセスメントデータベースを例示する図である。リスクアセスメントデータベース471は、作業現場の設置物それぞれに対して実施されたリスクアセスメントの結果全てを含んでいる。なお、リスクアセスメントデータベース471は、リスク値記憶部である。
リスクアセスメントNoの列には、リスクアセスメントのどの行を示すかを一意に識別する番号が格納されている。工場情報Noの列には、リスクアセスメントの対象とする設置物について、工場情報データベース441の工場情報Noに対応する番号が格納されている。リスクアセスメントNoは、工場情報Noをキーに決定される。例えば、工場情報Noが0001に対応するリスクアセスメントNoは、No.00010,No.00011である。
重大性および発生可能性の列には、想定される危害に対し、危害が発生した場合の重大さの程度と、発生可能性を数値化した値がそれぞれ格納されている。リスク値の列には、重大性および発生可能性の組合せにより算出されたリスク値が格納されている。すなわち、リスクアセスメントデータベース471は、想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素を想定される危害に対応づけて保存している。
なお、リスク値修正部470は、作業者6の不安全行動の危険度に基づいて、リスク値の算出要素(重大性を示す値)に対し、作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことでリスク値を修正する。また、リスク値修正部470は、作業者6の不安全行動の実施頻度に基づいて、リスク値の算出要素(発生可能性を示す値)に対し、作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことでリスク値を修正する。すなわち、リスク値修正部470は、リスク値の算出要素(重大性を示す値または発生可能性を示す値)を行動分析部430が特定した作業者が行っている不安全行動の内容に応じて修正することで、リスク値を修正した新たなリスク値を算出する。
リスク値修正部470は、リスク値記憶部から算出要素として重大性を示す値を取得し、撮像情報に対応する危険度に基づき重大性を示す値を修正する修正処理を行うことにより新たなリスク値を算出する。リスク値修正部470は、リスク値記憶部から算出要素として発生可能性を示す値を取得し、取得した頻度情報に基づき発生可能性を示す値を修正する修正処理を行うことにより新たなリスク値を算出する。リスク値修正部470は、修正した新たなリスク値を工場情報と紐づけて制御部410に送信する。
また、リスク値修正部470は、重大性、発生可能性のいずれを重視するかに応じて、リスク値の算出要素(重大性を示す値および発生可能性を示す値)を修正したうえで、リスク値を修正する。リスク値修正部470は、修正したリスク値を工場情報と紐づけて制御部410に送信する。
危険度に応じて重大性を示す値を修正する理由は、リスクアセスメントの想定よりも重大性が大きくなる場合があるためである。例えば、機械導入時にリスクアセスメントを実施する際、作業者がヘルメットを装着している前提で機械と衝突した際のリスク値を想定する。ところが、実際の作業時には、癖や性格等作業者の特性によりヘルメット未着用の不安全行動が発生する場合があり、重大性はリスクアセスメント想定時よりも大きくなる。
また、実施頻度に応じて発生可能性を示す値を修正する理由は、リスクアセスメントの想定よりも発生可能性が高くなる場合があるためである。例えば、不安全行動の実施頻度は、癖や性格等作業者の特性により変わる。例えば作業現場に設けられたルールに対し、一部のルールを違反しても問題ないと考える作業者が存在する一方、どのルールを違反してもいけないと考える作業者も存在する。
前者であれば、作業者が意図的に不安全行動を取る可能性もあり、不安全行動の実施頻度が高くなる。後者であれば、作業者が意図せず過失の場合のみ不安全行動を取ることになるため、実施頻度は低くなる。このため不安全行動の実施頻度の高い作業者がいる場合、発生可能性はリスクアセスメント想定時よりも高くなる。
また、同じ作業現場であっても、危険度と実施頻度のいずれを重視するかによって、各現場で想定しておきたいリスク値は異なる。例えば、不安全行動が比較的多い作業現場では、不安全行動の低減を達成すべく、リスク値を実施頻度重視の値にする必要がある。また、不安全行動がほとんど発生しない作業現場では、危険度と実施頻度の双方を重視するようなリスク値とする。また、危害の発生が比較的多い作業現場では、危険度を重視するようリスク値を算出する。
このように、リスク値修正部470では、癖や性格等作業者の特性に加え、危険度および実施頻度のいずれを重視するかという作業現場の方針に応じたリスク値を算出することができる。
次に、作業者機器2と撮像機器3と、機械5と、制御機器4との間でリスク値を算出する流れについて説明する。
図8は、実施の形態1にかかる作業者機器2の処理を示すフローチャートである。作業者機器2の処理部110は、GPSにより現在の位置情報を取得する。また、処理部110は、作業者6により入力された作業者情報を取得する(ステップS11)。次に、作業者機器2の処理部110は、設定されている時刻情報を取得して、作業者情報、位置情報および時刻情報を紐づけて通信部100に送信する(ステップS12)。
作業者6が位置情報で表される場所にいたときの時刻は、位置情報に紐づけられた時刻情報で把握することができる。次に、通信部100は、紐づけられた作業者情報、位置情報および時刻情報を制御機器4へ送信する(ステップS13)。
図9は、実施の形態1にかかる撮像機器3の処理を示すフローチャートである。撮像機器3の撮像部200は、作業現場の動画または静止画を撮影する。また、撮像部200は、撮像機器3に設定されている時刻情報を参照して撮影した動画または静止画を、動画または静止画を撮影した時刻情報と紐づける(ステップS21)。動画また静止画を撮影した時刻情報は第2の時刻情報である。なお、動画の場合には、撮影しながら時刻情報を紐づける。次に撮像機器3の通信部210は、撮影した動画または静止画および紐づけられた時刻情報を含む撮像情報を制御機器4へ送信する(ステップS22)。
図10は、実施の形態1にかかる制御機器4の処理を示すフローチャートである。制御機器4の通信部420は、紐づけられた作業者情報、位置情報および時刻情報を作業者機器2から受信し、撮像情報を撮像機器3から受信する。制御機器4の通信部420は、受信した情報の送信元を確認し、作業者機器2から受信した情報であるかを判断する。通信部420は、作業者機器2から受信していれば、受信した情報を作業者機器入力部440に送信する(ステップS31)。また制御部410は、撮像機器3から受信していれば、受信した情報を行動分析部430に送信する(ステップS31)。
次に、作業者機器入力部440は、作業者情報を作業者特定部450に送信する。また、作業者機器入力部440は、工場情報データベース441にアクセスし工場情報を頻度分析部460に送信する(ステップS32)。次に、行動分析部430は、不安全行動データベース431にアクセスする等の処理を行う(ステップS33)。作業者特定部450は、不安全行動を行っていた作業者6を特定する(ステップS34)。ステップS34の詳細は後述する。
頻度分析部460は、作業者データベース461にアクセスし、作業者6の過去の不安全行動の実施頻度を取得して分析を行い、分析結果である評価情報を作業者情報、工場情報、および行動情報とともに、リスク値修正部470に送信する(ステップS35)。ステップS35の詳細は後述する。リスク値修正部470では、作業者6の不安全行動の危険度と実施頻度に基づいて、リスク値の算出要素(リスクアセスメントデータベースの重大性および発生可能性の値)を修正することで、リスク値を修正する。そして、修正したリスク値を制御部410に送信する(ステップS36)。
ステップS36の詳細は後述する。制御部410は、修正されたリスク値に応じて現在の制御値を修正し、機械5へ制御値を送信する(ステップS37)。
図11は、実施の形態1にかかる作業者機器入力部440の処理を示すフローチャートである。図11は、図10のステップS32の処理の詳細である。作業者機器入力部440は、作業者機器2から作業者情報、位置情報および時刻情報を受信する(ステップS321)。作業者機器入力部440は、位置情報をキー情報として工場情報データベース441にアクセスする(ステップS322)。作業者機器入力部440は、工場情報データベース441から位置情報に対応する工場情報を取得し、頻度分析部460に送信する(ステップS323)。作業者機器入力部440は、作業者情報および時刻情報を作業者特定部450に送信する(ステップS324)。
図12は、実施の形態1にかかる行動分析部430の処理を示すフローチャートである。図12は、図10のステップS33の処理の詳細である。行動分析部430は、通信部420から撮像情報を受信する(ステップS331)。行動分析部430は、撮像情報をキー情報として不安全行動データベース431にアクセスする(ステップS332)。行動分析部430は、撮像情報と不安全行動データベース431に記録された情報とを照合し、不安全行動が発生したかを判定する(ステップS333)。
具体的には、撮像情報を分析し、不安全行動データベース431の画像/動画集と似た画像/動画が撮像情報に含まれていれば、その画像/動画集に対応する不安全行動が発生したと判定する。その際の不安全行動危険度は、その画像/動画集に対応する不安全行動危険度の値である。例えば、不安全行動データベース431のNo.1で示される画像/動画集と似た画像/動画が撮像情報に含まれていれば、ヘルメット未着用が発生したと判定する。なお、この場合に不安全行動データベース431から取得する不安全行動危険度は、「8」である。
不安全行動が発生したと判定されれば(ステップS333 Yes)、行動情報を不安全行動データベースから受信し、撮像情報中に含まれる時刻情報を行動情報と紐づける(ステップS334)。なお、行動情報は、作業者が行っている不安全行動の内容および不安全行動危険度で構成される情報である。次に、行動分析部430は、作業者特定部450に、紐づけられた行動情報、および時刻情報を送信する。(ステップS335)
一方、不安全行動が発生したと判定されなければ(ステップS333 No)、ステップS333で終了する。その後は、図10のステップS34に進むが、行動分析部430から行動情報および時刻情報が出力されないので実際には何も行われない。
図13は、実施の形態1にかかる作業者特定部450の処理を示すフローチャートである。図13は、図10のステップS34の処理の詳細である。作業者特定部450は、作業者機器入力部440から作業者情報および時刻情報を受信する(ステップS341)。作業者特定部450は、行動分析部430から、紐づけられた行動情報、不安全行動危険度および時刻情報を受信する(ステップS342)。
作業者特定部450は、作業者機器入力部440から受信した時刻情報と行動分析部430から受信した時刻情報に基づき、時刻情報、作業者情報、および行動情報を紐づける(ステップS343)。これにより、どの作業者6が、いつ、何の不安全行動を取ったかを把握することができる。作業者特定部450は、紐づけた作業者情報、行動情報および時刻情報を頻度分析部460へ送信する(ステップS344)。
図14は、実施の形態1にかかる頻度分析部460の処理を示すフローチャートである。図14は、図10のステップS35の処理の詳細である。頻度分析部460は、作業者特定部450から、作業者情報、行動情報および時刻情報を受信する(ステップS351)。頻度分析部460は、工場情報データベース441から工場情報を受信する(ステップS352)。頻度分析部460は、受信した作業者情報および行動情報をキー情報として、作業者データベース461にアクセスする(ステップS353)。なお、キー情報として時刻情報も用いれば、作業者データベース461の不安全行動の通算、過去1週間、過去1か月または過去1年の実施回数を更新することができる。
頻度分析部460は、作業者データベース461から作業者6の行動頻度を取得する(ステップS354)。頻度分析部460は、取得した行動頻度と、不安全行動毎に設けられた行動頻度の閾値とを比較して、不安全行動の頻度が閾値を超えていれば、作業者6が不安全行動を取ることを意図して実施したとみなす。なお、不安全行動毎に設けられた閾値は予め設定される。
不安全行動の頻度が閾値を超えていなければ、作業者6が不安全行動を取ることを意図しておらず、誤って実施した過失とみなす。このように、頻度分析部460は、作業者6が不安全行動を意図して行ったか、過失であったかを示す評価情報を算出する(ステップS355)。
頻度分析部460は、作業者情報、工場情報、行動情報および評価情報をリスク値修正部470へ送信する(ステップS356)。
図15は、実施の形態1にかかるリスク値修正部470の処理を示すフローチャートである。図15は、図10のステップS36の処理の詳細である。リスク値修正部470は、頻度分析部460から作業者情報、工場情報、行動情報および評価情報を受信する(ステップS361)。リスク値修正部470は、受信した工場情報に対応するリスク値の算出要素(重大性および発生可能性を示す値)を、リスクアセスメントデータベース471から取得したかを判定する(ステップS362)。
受信した工場情報に対し、想定される危害全てについての算出要素を受信していれば、修正された新たなリスク値を制御部410に送信する。(ステップS362 Yes)
受信した工場情報に対し、想定される危害全てについての重大性および発生可能性を受信していなければ(ステップS362 No)、リスクアセスメントデータベース471にアクセスする(ステップS363)。リスク値修正部470は、工場情報に対応する設置物に対する重大性および発生可能性を取得する(ステップS364)。以下ステップS365~ステップS368は工場情報毎に実施される。
リスク値修正部470は、重大性と発生可能性のいずれを重視するかを設定する(ステップS365)。この処理は、あらかじめ記憶されている重大性および発生可能性の値の組み合わせから、任意の組み合わせをユーザが選択することで行われる。
図16は、実施の形態1にかかる重大性および発生可能性の重視割合対応表である。この対応表の値は、リスク値算出システム1のユーザによってあらかじめ登録されている。重大性および発生可能性とで合計1となるようそれぞれの割合が決められている。ここで、不安全行動危険度を重視したリスク値を算出したいならば、重大性の方が発生可能性より大きいNo.4またはNo.5のいずれかを選択する。発生可能性を重視したリスク値を算出したいならば、発生可能性の方が重大性より大きいNo.1から3のいずれかを選択する。No.1から3のいずれを選択するかについては、どの程度発生可能性を重視するかにより決定すればよい。
どちらも重視するリスク値を算出したいならば、重大性と発生可能性が同じ値であるNo.3を選択する。これらの選択はリスク値算出システム1のユーザによって行われる。なお、本実施の形態では、重大性および発生可能性の組み合わせは、あらかじめ記憶されている組み合わせから選択することとしたがこれに限られない。例えば、ユーザがそれぞれ任意の値を入力することとしてもよい。
次にリスク値修正部470は、行動情報に含まれる不安全行動危険度に基づいて、重大性を示す値を修正する(ステップS366)。不安全行動危険度に基づいて、重大性を示す値を修正する理由は、上述したようにリスクアセスメントの想定(リスクアセスメントデータベース471作成時の想定)よりも重大性が大きくなる場合があるためである。不安全行動の危険度の値が大きい程、作業者6にとってより重篤な被害が生じる危険性が高いとみなし、重大性の値が大きくなるように修正する。
図17は、実施の形態1にかかる不安全行動危険度および重大性修正量の対応表である。この対応表は、リスク値算出システム1のユーザによってあらかじめ登録されている。リスク値修正部470は、頻度分析部460から受信した行動情報から不安全行動危険度を取得し、危険度と重大性の修正量の対応表に基づき、重大性修正量を取得する。リスク値修正部470は、リスクアセスメントデータベース471から取得した重大性を重大性修正量と乗算または加算する。
次にリスク値修正部470は、発生可能性を示す値を修正する(ステップS367)。図18は、実施の形態1にかかる評価情報および発生可能性の修正量の対応表である。この対応表は、リスク値算出システム1のユーザによってあらかじめ登録されている。リスク値修正部470は、頻度分析部460から受信した評価情報に対応する発生可能性の修正量、評価情報および発生可能性修正量の対応表より取得する。リスク値修正部470は、評価情報が「意図的」の場合に、「過失」の場合より、発生可能性の値が大きくなるよう発生可能性の値を修正する。具体的には、リスクアセスメントデータベース471から取得した発生可能性を図18で取得した発生可能性修正量に加算または乗算する。
つまり、評価情報が「意図的」の場合の方が「過失」の場合により、リスク値が大きくなる。次にその理由について述べる。
評価情報が「意図的」であれば、不安全行動が定期的に行われていると考えられる。定期的に行われていると、作業者6は不安全行動を行うと危険であると認識しておらず、実際に危険な事態が発生した時に回避する行動を取ることが困難になると考えられる。一方、評価情報が「過失」であれば、誤って実施しただけであり、作業者6は危険な事態が発生した際には、回避行動を取ることが可能と考えられる。このため、評価情報が「意図的」の場合の方が「過失」の場合よりもリスク値が大きくなる。
次に、リスク値修正部470は、修正した重大性および修正した発生可能性にステップS365で選択した値を乗算することでリスク値を算出する。(ステップS368)なお、ここでは、修正した重大性、修正した発生可能性、重大性と発生可能性の重視割合を乗算しているが、加算でもよいし、乗算および加算の組み合わせであってもよい。要するに、重大性および発生可能性の重視割合(重視度)に基づいて、重大性および発生可能性の修正量に重みづけを行いリスク値を修正すればよい。
すなわち、リスク値修正部は、リスクアセスメントデータベース471の想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素に基づき、リスクアセスメントデータベース471のリスク値を修正した新たなリスク値を算出する。
S368でリスク値を算出するとS362に戻り、工場情報に対するすべてのリスクアセスメント結果を取得したか判断を行う。全てのリスクアセスメント結果を取得していれば、制御部にリスク値を送信する(ステップS369)。
図19は、制御部410の処理を示すフローチャートである。図19は、図15のステップS369の処理の詳細である。制御部410は、リスク値修正部470から工場情報とリスク値を受信する(ステップS381)。制御部410は、工場情報に対応する機械を特定し、当該機械の制御値の修正が完了したか判定する。(ステップS382 Yes)。修正が完了していればリスク値の修正に関する処理を終了し、修正が完了していなければ、ステップS384の処理に進む。
ステップS384では、修正されたリスク値とあらかじめ設定された閾値とを比較し、修正されたリスク値が閾値よりも大きければ、機械5の制御値を変更する。例えば、機械5の制御を停止させたり、モーション制御を減速させるような変更が想定されるが、これに限られない。
制御部410は、あらかじめ設定された閾値と修正されたリスク値との比較をすべて終えるまでステップS382、ステップS384を繰り返す。
図20は、本開示の実施の形態1にかかる作業者機器2のハードウェア構成図である。作業者機器2は、GPSで現在位置の座標特定や無線通信の処理を行うプロセッサ11、各種プログラム及び各種情報を記憶するメモリ12、および制御機器4と無線通信の処理を行う通信インタフェース13を有する。メモリ12内の各種プログラムは、図8の処理を含むプログラムが含まれている。メモリ12と通信インタフェース13は、バス14を介してプロセッサ11に接続されており、それぞれプロセッサ11と通信する。
メモリ12は、不揮発性メモリと揮発性メモリとを含む。また、メモリ12は、作業者機器2が装着された作業者6の作業者情報、位置情報、および時刻情報が格納される。更にメモリ12は、プロセッサ11による処理中の結果を一時的に格納する。
通信インタフェース13は、制御機器4と無線通信をするために用いられる。通信インタフェース13は、プロセッサ11の制御により、メモリ12に格納された処理結果を無線で制御機器4へ送信する。
通信部100は、作業者機器2のプロセッサ11とメモリ12により実現される。処理部110は作業者機器2のプロセッサ11とメモリ12、通信インタフェース13により実現される。
図21は、実施の形態1にかかる制御機器4のハードウェア構成図である。制御機器4は、ユーザが作成した機械5を制御するためのユーザプログラム等を記憶するメモリ41、作業者機器2および撮像機器3と無線又は有線通信をするための通信インタフェース42、制御機器4全体を制御するプロセッサ43とを有する。
メモリ41は、ユーザプログラムの他に、作業者機器2および撮像機器3から取得した情報、プロセッサ43がユーザプログラムを実行させるのに必要な情報を記憶する。メモリ41および通信インタフェース42は、バス44を介してプロセッサ43にそれぞれ接続され、それぞれ通信を行う。
メモリ41は、不揮発性メモリと揮発性メモリとを含む。メモリ41は、制御機器4が提供する機能の処理プログラムであるファームウェアを格納する。更にメモリ41は、プロセッサ43によるユーザプログラムの処理中の結果を一時的に格納する。また、メモリ41は、不安全行動データベース431、工場情報データベース441、作業者データベース461、リスクアセスメントデータベース471も格納する。ただし、これらのデータベースは、メモリ41に格納されず制御機器4の外部に備えられてもよいし、一部のみ制御機器4の外部に備えられてもよい。
通信インタフェース42は、作業者機器2および撮像機器3と無線又は有線通信をするための通信インタフェースである。インタフェース42は、プロセッサ43の制御により受信した情報をメモリ41に格納したり、メモリ41に格納された情報を送信する。
プロセッサ43は、メモリ41に格納されたファームウェアやユーザプログラムを実行する。制御部410は、プロセッサ43およびメモリ41により実現される。通信部420は、プロセッサ43、メモリ41、および通信インタフェース42により実現される。リスク値算出部400は、制御機器4のメモリ41とプロセッサ43により実現される。
本開示の実施の形態1におけるリスク値算出システムによれば、不安全行動に応じて不安全行動の危険度を行動分析部が取得し、不安全行動がないことが前提で行ったリスクアセスメント結果である重大性を、行動分析部が取得した危険度に基づき修正するので、作業者の特性に応じて不安全行動が発生した場合であっても、作業者の特性に応じたリスク値を算出することができる。
また、本開示の実施の形態1におけるリスク値算出システムによれば、不安全行動を作業者が行う頻度である頻度情報を頻度分析部が取得し、不安全行動がないことが前提で行ったリスクアセスメント結果である発生可能性を、頻度分析部が取得した頻度情報に基づき修正する。作業者の特性に応じて不安全行動が発生する頻度が変わるが、本開示の構成によれば、作業者の特性に応じたリスク値を算出することができる。
また、本開示の実施の形態1におけるリスク値算出システムによれば、作業者に装着された作業者機器2から取得した、作業者情報、作業者の位置を示す位置情報、および撮像機器の取得した撮像情報から作業者を特定し、特定した作業者毎に不安全行動の頻度情報を取得し、特定した作業者毎に発生可能性を示す値を修正するので、作業者が複数人いてもそれぞれの作業者の特性に応じてリスク値を修正することができる。
なお、実施の形態1では、作業者6が複数人いる場合を想定しているが、1人でもよい。その場合には、制御機器4は図10のS32およびS34は不要となる。リスク値算出部400でリスク値を算出する処理を行えばよい。それにより、作業者の特性に応じたリスク値を算出することができる。
なお、本実施の形態では、処理部110はGPSにより現在の位置情報を取得することとしたがこれに限られない。例えば、撮像機器3により撮影された動画を解析することで作業者6の位置情報を取得するようにしてもよい。この場合には、行動分析部430は撮像情報を作業者特定部450に送信し、作業者特定部450は、受信した撮像情報から画像解析により作業者の位置を特定すればよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、作業者機器入力部440が、作業者の位置情報をキー情報として工場情報データベース441にアクセスし、作業者と距離が近い設置物を作業者の位置情報に基づき一意に特定し、その設置物の工場情報を取得した。しかし、工場情報データベース441に含まれる設置物は通路等、制御部410の制御に無関係なものも含まれる。そこで、本実施の形態では、制御に無関係な設置物か否かをAI(人工知能)の教師なし学習により学習し、制御に無関係な設置物である場合には作業者機器入力部440が工場情報を取得しないようにする。
図22は、本開示の実施の形態2にかかる学習装置500の機能ブロック図である。学習装置500は、データ取得部510とモデル生成部520を備える。データ取得部510は、作業者と設置物との距離、設置物の制御値を学習用データとして取得する。なお通路などの制御対象ではない場合、制御値を0として扱う。また、学習装置500は、リスク値算出部400内に存在し、作業者機器入力部440、リスク値修正部470と接続される。
<学習フェーズ>
モデル生成部520は、データ取得部510から出力される、作業者と設置物との距離および設置物の制御値の組合せに基づいて作成される学習用データに基づいて、制御に無関係な設置物か否かを学習する。ここで、制御に無関係な設置物か否かの情報を工場情報取得要否情報という。すなわちリスク値算出システム1の作業者と設置物との距離および設置物の制御値から、工場情報取得要否情報を推論する学習済モデルを生成する。ここで学習用データは、作業者と設置物との距離および設置物の制御値を互いに関連付けたデータである。なお、作業者と設置物との距離は作業者機器入力部440からデータ取得部510に入力され、設置物の制御値はリスク値修正部470からデータ取得部510に入力される。
モデル生成部520が用いる学習アルゴリズムは、教師なし学習の公知のアルゴリズムを用いることができる。一例として、教師なし学習であるK平均法(クラスタリング)を適用した場合について説明する。教師なし学習とは、結果(ラベル)を含まない学習用データを学習装置500に与えることで、それらの学習用データにある特徴を学習する手法をいう。
モデル生成部520は、例えば、K平均法によるグループ分け手法に従って、いわゆる教師なし学習により、工場情報取得要否情報を学習する。
K平均法とは、非階層型クラスタリングのアルゴリズムであり、クラスタの平均を用い、与えられたクラスタ数をK個に分類する手法である。
具体的に、K平均法は以下のような流れで処理される。まず、各データxiに対してランダムにクラスタを割り振る。次いで、割り振ったデータをもとに各クラスタの中心Vjを計算する。次いで、各xiと各Vjとの距離を求め、xiを最も近い中心のクラスタに割り当て直す。そして、上記の処理で全てのxiのクラスタの割り当てが変化しなかった場合、あるいは変化量が事前に設定した一定の閾値を下回った場合に、収束したと判断して処理を終了する。
本願においては、データ取得部510によって取得される作業者と設置物との距離、設置物の制御値の組合せに基づいて作成される学習用データに従って、いわゆる教師なし学習により、工場情報取得要否情報を学習する。
モデル生成部520は、以上のような学習を実行することで学習済モデルを生成し、出力する。
学習済モデル記憶部530は、モデル生成部520から出力された学習済モデルを記憶する。
次に、図23を用いて、学習装置が学習する処理について説明する。図23は学習装置の学習処理に関するフローチャートである。
ステップS401において、データ取得部510は作業者と設置物との距離および設置物の制御値を取得する。なお、作業者と設置物との距離、および設置物の制御値を同時に取得するものとしたが、作業者と設置物との距離、および設置物の制御値を関連づけて入力できれば良く、作業者と設置物との距離、および設置物の制御値のデータをそれぞれ別のタイミングで取得しても良い。
ステップS402において、モデル生成部520は、データ取得部510によって取得される作業者と設置物との距離、および設置物の制御値の組合せに基づいて作成される学習用データに従って、いわゆる教師なし学習により、工場情報取得要否情報を学習し、学習済モデルを生成する。
ステップS403において、学習済モデル記憶部530は、モデル生成部520が生成した学習済モデルを記憶する。
<活用フェーズ>
図24はリスク値算出システム1に関する推論装置600の機能ブロック図である。推論装置600は、データ取得部510、推論部610を備える。推論装置600は、リスク値算出部400内に存在し、作業者機器入力部440に接続される。
データ取得部510は、作業者と設置物との距離を作業者機器入力部440から取得する。
推論部610は、学習済モデル記憶部に記憶された学習済モデルを利用して得られる工場情報取得要否情報を推論する。すなわち、この学習済モデルにデータ取得部510で取得した作業者と設置物との距離を入力することで、作業者と設置物との距離がいずれのクラスタに属するかを推論し、推論結果から工場情報取得要否情報を出力することができる。
なお、本実施の形態では、リスク値算出システム1のモデル生成部520で学習した学習済モデルを用いて工場情報取得要否情報を出力するものとして説明したが、他のリスク値算出システム1等の外部から学習済モデルを取得し、この学習済モデルに基づいて工場情報取得要否情報を出力するようにしてもよい。
このようにして、推論部610は作業者と設置物との距離に基づいて得られた工場情報取得要否情報を作業者機器入力部440に送信する。
次に、図25を用いて、推論装置600を使って工場情報取得要否情報を得るための処理を説明する。
ステップS411において、データ取得部510は作業者と設置物との距離を取得する。
ステップS412において、推論部610は学習済モデル記憶部530に記憶された学習済モデルに作業者と設置物との距離を入力し、工場情報取得要否情報を得る。
ステップS413において、推論部610は、学習済モデルにより得られた工場情報取得要否情報を作業者機器入力部440に出力する。
ステップS414において、作業者機器入力部440は、工場情報取得要否情報に基づき、工場情報データベース441にアクセスする。すなわち、工場情報取得要否情報が「要」との結果であれば、工場情報データベース441にアクセスし、工場情報を取得する。工場情報取得要否情報が「否」との結果であれば、作業者機器入力部440は工場情報データベース441にアクセスしない。工場情報を取得した場合は、作業者機器入力部440は、頻度分析部460へ工場情報を送信する。これにより、制御に関係のある工場情報に限定したリスク値の算出が可能となる。
本実施の形態において、学習装置500及び推論装置600はリスク値算出部400内に存在することとしたがこれに限られない。例えば、学習装置500及び推論装置600は、リスク値算出システム1内の制御機器4とは別個の装置であってもよい。また、ネットワークを介してリスク値算出システム1に接続され、このリスク値算出システム1とは別個の装置であってもよい。さらに、学習装置500及び推論装置600は、クラウドサーバ上に存在していてもよい。
また、モデル生成部520は、複数のリスク値算出システム1に対して作成される学習用データに従って、工場情報取得要否情報を学習するようにしてもよい。なお、モデル生成部520は、同一のエリアで使用される複数のリスク値算出システム1から学習用データを取得してもよいし、異なるエリアで独立して動作する複数のリスク値算出システム1から収集される学習用データを利用して工場情報取得要否情報を学習してもよい。また、学習用データを収集するリスク値算出システム1を途中で対象に追加したり、対象から除去したりすることも可能である。さらに、あるリスク値算出システム1に関して工場情報取得要否情報を学習した学習装置500を、これとは別のリスク値算出システム1に適用し、当該別のリスク値算出システム1に関して工場情報取得要否情報を再学習して更新するようにしてもよい。
(変形例)
実施の形態1では、図3に示すように制御機器4のリスク値算出部400でリスク値の算出を行い、制御部410で機械5の制御を行っていた。しかしなから、これらの構成に限定される必要はなく、パソコンなどの情報処理を行える情報処理機器7が、リスク値算出部400を備える構成であってもよい。
図26は、実施の形態1の変形例のシステムの機能ブロック図である。情報処理機器7は、通信部710を介して作業者機器2、撮像機器3、および機械5と通信を行い、リスク値算出部400でリスク値の算出を行う。そして情報処理機器7は、算出したリスク値を制御機器4に送信する。制御機器4は、通信部420で受信したリスク値を制御部410に送信し、修正されたリスク値で機械5を制御する。
この変形例であっても実施の形態1と同様の効果を奏する。なお、実施の形態2の学習装置500および推論装置600は本変形例に対して適用可能である。この場合も実施の形態2と同様の効果を奏する。
以上の実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、上記の実施の形態の組み合わせや、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 リスク値算出システム、2 作業者機器、3 撮像機器、4 制御機器、5 機械、6 作業者、400 リスク値算出部、410 制御部、420 通信部、430 行動分析部、431 不安全行動データベース、440 作業者機器入力部、450 作業者特定部、460 頻度分析部、461 作業者データベース、470 リスク値修正部470、471 リスクアセスメントデータベース、500 学習装置、510 データ取得部、520 モデル生成部、530 学習済モデル記憶部、600 推論装置、610 推論部。

Claims (11)

  1. 作業者を撮影した画像の情報を含む撮像情報を撮像機器から取得する通信部と、
    前記作業者が行っている不安全行動の内容を前記撮像情報に基づき特定する行動分析部と、
    想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素を前記想定される危害に対応づけて保存したリスク値記憶部に保存されている前記算出要素に対し、前記作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことで、前記リスク値を修正した新たなリスク値を算出するリスク値修正部と
    を備えたリスク値算出装置。
  2. 前記行動分析部は、不安全行動の危険度、および前記撮像情報から画像解析により不安全行動を識別するための画像分析データを不安全行動の内容を示す内容情報に対応づけて保存した不安全行動記憶部にアクセスし、前記作業者が行っている不安全行動の内容に対応する危険度を取得し、
    前記リスク値記憶部は、前記想定される危害に対する重大性を示す値を前記想定される危害に対応づけて保存しており、
    前記算出要素は前記重大性を示す値を含み、前記修正処理は、前記作業者が行っている不安全行動の内容に対応する危険度に基づき前記重大性を示す値を修正する処理を含む請求項1に記載のリスク値算出装置。
  3. 前記内容情報、および前記作業者が前記内容情報で示される行動を行う頻度である頻度情報を対応づけて保存した作業者記憶部から、前記作業者が行っている不安全行動の内容に対応する頻度情報を取得する頻度分析部をさらに備え、
    前記リスク値記憶部は、前記想定される危害に対する発生可能性を示す値を前記想定される危害に対応づけて保存しており、
    前記算出要素は前記発生可能性を示す値をさらに含み、
    前記修正処理は、前記発生可能性を示す値を前記頻度情報に基づき修正する処理をさらに含む請求項2に記載のリスク値算出装置。
  4. 前記修正処理は、あらかじめユーザによって登録された、前記重大性および前記発生可能性のいずれを重視するかを示す情報に基づいて前記重大性または前記発生可能性を示す値を修正する処理を含む請求項に記載のリスク値算出装置。
  5. 不安全行動の内容を示す内容情報、および前記作業者が前記内容情報で示される行動を行う頻度である頻度情報を対応づけて保存した作業者記憶部から、前記作業者が行っている不安全行動の内容に対応する頻度情報を取得する頻度分析部をさらに備え、
    前記リスク値記憶部は、前記想定される危害に対する発生可能性を示す値を前記想定される危害に対応づけて保存しており、
    前記算出要素は前記発生可能性を示す値を含み、
    前記修正処理は、前記発生可能性を示す値を前記頻度情報に基づき修正する処理を含む請求項1に記載のリスク値算出装置。
  6. 前記作業者に装着され、前記作業者を特定する作業者情報、前記作業者の位置を示す位置情報、および前記位置情報を取得した時刻である第1の時刻情報を取得する作業者機器から前記作業者情報、前記作業者の位置を示す位置情報、前記第1の時刻情報を取得する作業者特定部をさらに備え、
    前記撮像情報は、前記撮像機器が前記画像を撮影した時刻である第2の時刻情報を含み、
    前記作業者特定部は、前記第1の時刻情報および前記第2の時刻情報から前記画像に含まれる作業者を特定する請求項1またはに記載のリスク値算出装置。
  7. 前記不安全行動は、行われるのが安全衛生上望ましくない行動、安全を確保するために設けられたルールに違反する行動、またはルールによって防止を図っている事故につながる行動である請求項1からのいずれか1項に記載のリスク値算出装置。
  8. 作業現場の設置物を制御する制御値を前記新たなリスク値に応じて修正する制御部をさらに備えた請求項1に記載のリスク値算出装置。
  9. 前記作業者と前記設置物との距離、および前記制御値を学習用データとして取得するデータ取得部と、
    前記学習用データを用いて、前記作業者と前記設置物との距離から、前記制御部の制御に無関係な設置物か否かについての情報を推論するための学習済モデルを生成するモデル生成部と、
    をさらに備え請求項8に記載のリスク値算出装置。
  10. 前記作業者と前記設置物との距離を取得するデータ取得部と、
    前記作業者と前記設置物との距離から、前記制御部の制御に無関係な設置物か否かについての情報を推論するための学習済モデルを用いて、前記データ取得部から取得した前記作業者と前記設置物との距離から前記制御部の制御に無関係な設置物か否かについての情報を出力する推論部と、
    をさらに備え請求項8に記載のリスク値算出装置。
  11. 作業者を撮影した画像の情報を含む撮像情報を撮像機器から取得する通信部と、
    前記作業者が行っている不安全行動の内容を前記撮像情報に基づき特定する行動分析部と、
    想定される危害に対するリスク値を算出するための算出要素を前記想定される危害に対応づけて保存したリスク値記憶部に保存されている前記算出要素に対し、前記作業者が行っている不安全行動の内容に応じた修正処理を行うことで、前記リスク値を修正した新たなリスク値を算出するリスク値修正部を有するリスク値算出装置と、
    前記撮像機器と、
    を備えたリスク値算出システム。
JP2023517334A 2022-10-18 2022-10-18 リスク値算出装置及びリスク値算出システム Active JP7317264B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/038709 WO2024084569A1 (ja) 2022-10-18 2022-10-18 リスク値算出装置及びリスク値算出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7317264B1 true JP7317264B1 (ja) 2023-07-28
JPWO2024084569A1 JPWO2024084569A1 (ja) 2024-04-25
JPWO2024084569A5 JPWO2024084569A5 (ja) 2024-09-11

Family

ID=87378580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517334A Active JP7317264B1 (ja) 2022-10-18 2022-10-18 リスク値算出装置及びリスク値算出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7317264B1 (ja)
WO (1) WO2024084569A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106036A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Kddi株式会社 支援決定装置、方法及びプログラム
JP2021072545A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
WO2021241550A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日本電気株式会社 映像管理装置、映像管理方法、及びプログラム
KR20220077404A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 한국전자통신연구원 근로자 안전을 위한 다단계 작업현장 안전 관제 방법 및 시스템
CN114937237A (zh) * 2022-04-25 2022-08-23 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 一种基于ai智能识别的工地安全监测方法及系统
JP2022170790A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 監視装置、監視方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018008063B4 (de) * 2018-11-14 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Risikowertberechnungssystem, Risikofaktorparameterkorrektursystem, Informationsverarbeitungsvorrichtung, Risikowertberechnungsverfahren, Risikofaktorparameterkorrekturverfahren und Programm
JP2020194393A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 作業監視システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106036A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Kddi株式会社 支援決定装置、方法及びプログラム
JP2021072545A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
WO2021241550A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日本電気株式会社 映像管理装置、映像管理方法、及びプログラム
KR20220077404A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 한국전자통신연구원 근로자 안전을 위한 다단계 작업현장 안전 관제 방법 및 시스템
JP2022170790A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 監視装置、監視方法およびプログラム
CN114937237A (zh) * 2022-04-25 2022-08-23 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 一种基于ai智能识别的工地安全监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024084569A1 (ja) 2024-04-25
JPWO2024084569A1 (ja) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3797379B1 (en) Image-based personal protective equipment fit system using worker-specific fit test image data
US20210343182A1 (en) Virtual-reality-based personal protective equipment training system
US8040247B2 (en) System for rapid detection of drowsiness in a machine operator
KR102327385B1 (ko) 현장조건과 사고사례를 이용한 작업자의 위험도 예측 시스템 및 그 방법
US20220105634A1 (en) Situation-aware safety assessment of robot-human activities
KR20200128111A (ko) 개인 보호 장비 식별 시스템
CN111805546A (zh) 一种基于脑机接口的人-多机器人共享控制的方法及系统
DE102019001760A1 (de) Informationsverarbeitungsgerät, maschinelle lernvorrichtungund system
CN103235882B (zh) 核电厂数字化主控室操作员监视行为可靠性判定方法
JP7317264B1 (ja) リスク値算出装置及びリスク値算出システム
US11029678B2 (en) Analysis system
JP6612825B2 (ja) プラント監視装置および分散制御システム
US20200380880A1 (en) Know-how information processing system, method and device
Wang et al. Human Trust in Robots: A Survey on Trust Models and Their Controls/Robotics Applications
US20190370722A1 (en) System and methods for operator profiling for improving operator proficiency and safety
EP4295327A1 (en) Identification of workers using personal protective equipment and worker movement characteristic analysis
KR102651577B1 (ko) 평가에 대한 피드백을 포함하는 크라우드 워커의 성과 평가 장치, 시스템 및 방법
Greenstein et al. Development and validation of a mathematical model of human decisionmaking for human-computer communication
JP5170447B2 (ja) セキュリティーシステム
CN118230048A (zh) 一种基于作业场景的风险识别方法、系统及存储介质
KR102705079B1 (ko) 평가 후 피드백을 수행하는 크라우드 워커의 성과 평가 장치, 시스템 및 방법
WO2023008330A1 (ja) 作業状況分析システム及び作業状況分析方法
CN117095465B (zh) 一种煤矿安全监管方法及系统
KR102651595B1 (ko) 크라우드 워커의 성과 평가 장치, 시스템 및 방법
JPWO2021090394A5 (ja) 知的財産権の評価システム、知的財産権の評価方法、及び評価用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150