[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7316068B2 - 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法 - Google Patents

浮体式設備及び浮体式設備の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316068B2
JP7316068B2 JP2019048145A JP2019048145A JP7316068B2 JP 7316068 B2 JP7316068 B2 JP 7316068B2 JP 2019048145 A JP2019048145 A JP 2019048145A JP 2019048145 A JP2019048145 A JP 2019048145A JP 7316068 B2 JP7316068 B2 JP 7316068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
turbine
heat
expansion turbine
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147221A (ja
Inventor
亮 ▲高▼田
英司 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Marine Machinery and Equipment Co Ltd
Priority to JP2019048145A priority Critical patent/JP7316068B2/ja
Priority to KR1020217028165A priority patent/KR102572399B1/ko
Priority to PCT/JP2020/010990 priority patent/WO2020189536A1/ja
Priority to CN202080019990.7A priority patent/CN113557196B/zh
Publication of JP2020147221A publication Critical patent/JP2020147221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316068B2 publication Critical patent/JP7316068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B2043/103Natural gas, e.g. methane or LNG used as a fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本開示は、浮体式設備及び浮体式設備の製造方法に関する。
液化天然ガス(LNG)は、通常、約-160℃の低温液体の状態で貯蔵される。そこで、LNGの冷熱エネルギーを有効利用するための方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、LNG冷熱を利用して発電する冷熱発電装置が記載されている。より具体的には、特許文献1に記載の冷熱発電装置は、LNGとの熱交換により冷却された熱媒体を冷熱源とし、LNGを燃料とする主燃焼機関からの排気を加熱源とする熱サイクルを含む。そして、該熱サイクル上に設けた膨張タービンにより発電機を駆動して、発電するようになっている。
特開2014-104847号公報
ところで、浮体上にLNGの貯蔵タンク及び再ガス化設備を搭載した浮体式貯蔵再ガス化設備(FSRU:Floating Storage & Regasification Unit)は、陸上のLNG受入れ基地と同様、LNGの貯蔵及び再ガス化の機能を果たすものであり、桟橋等に固定的に停泊させて使用される。しかし、上述したLNGの冷熱を利用した冷熱発電では、通常、大規模な装置を使用することから、このような浮体式設備においては、浮体上のスペースの制約や、装置の設置費用等の問題から、冷熱発電は導入されていない。そこで、浮体式設備において、冷熱発電を導入して、エネルギー効率を向上することが求められている。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、エネルギー効率を向上可能な浮体式設備及び浮体式設備の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式設備は、
浮体と、
前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
下記(A)又は(B)の条件を満たす膨張タービンと、
を備える。
(A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって駆動されるように構成される。
(B)前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって駆動されるように構成される。
本明細書において「再ガス化LNG」とは、液化天然ガス(LNG)を熱交換器で加熱して気化させたガスを意味する。
上記(1)の構成によれば、LNGタンクに貯留された液化天然ガスを貯蔵及び再ガス化可能な浮体式設備(FSRU)において、浮体上に設けられたLNGタンクに貯留されたLNGの冷熱を利用して膨張タービンを駆動することができる。よって、膨張タービンにより発電機を駆動することで、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
なお、上述の(A)の条件を満たす膨張タービンは、浮体の推進力を生成するための主機関としてのタービン(例えば蒸気タービン等)として使用可能なものであってもよい。この場合、主機関として使用可能なタービンを有するLNGタンカー(運搬船)を浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)として運用することができる。したがって、浮体式設備の運用を、例えばLNGの需要等に合わせて、LNGタンカーとFSRUとで切替えることができ、これにより、浮体式設備を効率的に利用することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記浮体式設備は、
前記LNGタンクからの液化天然ガスが供給可能に構成された内燃機関をさらに備える。
上記(2)の構成によれば、主機関として使用可能な内燃機関を有するLNGタンカー(運搬船)を浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)として運用することができる。したがって、浮体式設備の運用を、例えばLNGの需要等に合わせて、LNGタンカーとFSRUとで切替えることができ、これにより、浮体式設備を効率的に利用することができる。
また、上記(2)の構成によれば、該浮体式設備をFSRUとして運用するときに、膨張タービンによる発電に加えて内燃機関による発電を行うこともできる。よって、浮体式設備における電力需要に対応して発電量を柔軟に調節することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記膨張タービンは、前記(A)の条件を満たし、
前記熱媒体は、前記内燃機関を冷却した後の冷却水を含む。
上記(3)の構成によれば、内燃機関の冷却水を熱媒体として利用して、LNGタンクからのLNGを再ガス化するようにしたので、内燃機関の排熱を有効利用して効率的に発電を行うことが可能となる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
前記膨張タービンは、前記(A)の条件を満たし、
前記浮体式設備は、
前記膨張タービンの入口側に連通可能な出口部を有し、前記膨張タービンよりも短いタービン翼を含む高圧タービンと、
前記高圧タービンを経由せずに前記再ガス化LNGを前記膨張タービンに直接導入するように構成された導入ラインと、を備える。
タービンに供給される流体の体積流量は、該タービンがLNGタンカーとしての運用時に主機等として用いられる場合と、FSRUとしての運用時に発電用の膨張タービンとして用いられる場合とで異なる場合がある。この点、上記(4)の膨張タービンは、高圧タービンに供給される流体よりも低圧の流体が供給されるように構成されたタービンである。すなわち、上記(4)の構成では、浮体式設備(FSRU)において、タービンの途中段から再ガス化LNGを流入させるようにしたので、膨張タービンにおける体積流量帯を、LNGタンカーとしての運用時と一致させやすい。したがって、浮体式設備において、膨張タービンを適切に駆動することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
前記膨張タービンは、前記(A)の条件を満たし、
前記浮体式設備は、
前記膨張タービンの出口側に連通可能な入口部を有し、前記膨張タービンよりも長いタービン翼を含む低圧タービンと、
前記低圧タービンを経由せずに前記再ガス化LNGを前記膨張タービンから排出するように構成された排出ラインと、を備える。
上記(5)の膨張タービンは、低圧タービンに供給される流体よりも高圧の流体が供給されるように構成されたタービンである。すなわち、上記(5)の構成では、浮体式設備(FSRU)において、タービンの途中段から再ガス化LNGを排出させるようにしたので、膨張タービンにおける体積流量帯を、LNGタンカーとしての運用時と一致させやすい。したがって、浮体式設備において、膨張タービンを適切に駆動することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記膨張タービンは、前記(A)の条件を満たし、
前記膨張タービンは、第1タービンと、前記第1タービンよりも入口圧力が低い第2タービンと、を含み、
前記第1タービンは、前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGが供給されるように構成され、
前記浮体式設備は、
前記第1タービンから排出された前記再ガス化LNGを加熱するための第2熱交換器をさらに備え、
前記第2タービンは、前記第2熱交換器からの前記再ガス化LNGが供給されるように構成される。
上記(6)の構成では、膨張タービンは、第1タービンと、第1タービンから排出された後に加熱された流体が供給される第2タービンと、を含む再熱タービンの構造を有する。したがって、例えばLNGタンカーにおいて再熱タービンを主機関として用いている場合、その再熱タービンをそのままの構造で、FSRUとしての運用時に膨張タービンとして用いることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記膨張タービンは、前記(B)の条件を満たし、
前記浮体式設備は、
前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンの下流側に設けられ、前記熱媒体を凝縮させるための凝縮器と、
前記熱力学サイクル上において前記凝縮器の下流側に設けられ、前記熱媒体を昇圧するためのポンプと、
前記熱力学サイクル上において前記ポンプの下流側に設けられ、前記熱媒体を蒸発させるための蒸発器と、を備え、
前記凝縮器は、前記液化天然ガスとの熱交換により前記熱媒体を凝縮させるように構成された前記第1熱交換器を含む。
上記(7)の構成によれば、浮体式設備において、浮体上に設けられたLNGタンクからのLNGを低温熱源とする熱力学サイクル上の膨張タービンを駆動することができる。すなわち、膨張タービンには、LNGタンクからのLNG由来のガスではなく、熱力学サイクルの作動流体である熱媒体が供給される。よって、膨張タービンからのLNGの漏洩を回避しながら、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となる。
また、上記(7)の構成によれば、熱力学サイクルにおける熱媒体の圧力を、再ガス化LNGの送気圧力(需要先への供給圧力)によらず設定可能であるので、広範なLNG送気圧力に適用可能である。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記浮体式設備は、
前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関を備え、
前記蒸発器は、前記内燃機関の排熱を用いて前記熱媒体を蒸発させるように構成される。
上記(8)の構成によれば、熱力学サイクルにおいて熱媒体(作動流体)を蒸発させるための高温熱源として、内燃機関の排熱を用いるようにしたので、内燃機関の排熱を有効利用しながら効率的に発電を行うことが可能となる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(7)又は(8)の構成において、
前記浮体式設備は、
前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関を備え、
前記内燃機関は、燃料として前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGが供給されるように構成される。
上記(9)の構成によれば、熱力学サイクルにおける凝縮器としての第1熱交換器で熱媒体との熱交換により再ガス化されたLNGを、燃料として内燃機関に供給するようにしたので、浮体式設備を効率的に運転することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記膨張タービンは、前記(B)の条件を満たし、
前記浮体式設備は、
前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンの下流側に設けられ、前記熱媒体を冷却するための第1冷却器と、
前記熱力学サイクル上において前記第1冷却器の下流側に設けられ、前記熱媒体を圧縮するための圧縮機と、
前記熱力学サイクル上において前記圧縮機の下流側に設けられ、前記熱媒体を加熱するための加熱器と、を備え、
前記第1冷却器は、前記液化天然ガスとの熱交換により前記熱媒体を冷却させるように構成された前記第1熱交換器を含む。
上記(10)の構成によれば、浮体式設備において、浮体上に設けられたLNGタンクからのLNGを低温熱源とする熱力学サイクル上の膨張タービンを駆動することができる。すなわち、膨張タービンには、LNGタンクからのLNG由来のガスではなく、熱力学サイクルの作動流体である熱媒体が供給される。よって、膨張タービンからのLNGの漏洩を回避しながら、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となる。
また、タービン又は圧縮機を搭載したLNGタンカーの場合、既存の機器(タービン又は圧縮機)を利用して熱力学サイクルを形成することで上記(10)の構成を得ることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の構成において、
前記浮体式設備は、
前記膨張タービンと、前記圧縮機とを接続する回転シャフトをさらに備え、
前記圧縮機は、前記回転シャフトを介して前記膨張タービンにより駆動されるように構成される。
上記(11)の構成によれば、熱力学サイクル上の圧縮機と膨張タービンとは回転シャフトを介して接続されている。よって、LNGタンカーにおいて、回転シャフトによって接続された圧縮機とタービンを含む機器(例えば過給機)が用いられている場合、この機器を利用して熱力学サイクルを形成することで、上記(10)の構成に係る浮体式設備を得ることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(10)又は(11)の構成において、
前記浮体式設備は、
前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関を備え、
前記加熱器は、前記内燃機関の排熱を用いて前記熱媒体を加熱するように構成される。
上記(12)の構成によれば、熱力学サイクルにおいて熱媒体(作動流体)を加熱するための高温熱源として、内燃機関の排熱を用いるようにしたので、内燃機関の排熱を有効利用しながら効率的に発電を行うことが可能となる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(10)乃至(12)の何れかの構成において、
前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関と、
前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンと前記第1冷却器との間に設けられた第2冷却器と、を備え、
前記第2冷却器は、前記LNGタンクから前記内燃機関に供給される液化天然ガスとの熱交換により、前記熱媒体を冷却するように構成される。
上記(13)の構成によれば、熱力学サイクルの熱媒体を、第2冷却器においてLNGタンクからのLNGとの熱交換によりさらに冷却するようにしたので、LNGの冷熱を利用して、より効率的に発電することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(13)の何れかの構成において、
前記膨張タービンは、ロータと、前記ロータを囲うケーシングと、前記ロータと前記ケーシングとの間の隙間を介した流体の漏れを抑制するシール部と、を含み、
前記シール部は、前記膨張タービンに供給される前記再ガス化LNG又は前記熱媒体よりも高圧の不活性ガスが供給されるように構成される。
上記(14)の構成によれば、膨張タービンに供給される流体(再ガス化LNG又は熱媒体)よりも高圧の不活性ガスをシール部に供給するようにしたので、例えば、浮体式設備の運用形態が変更となり、膨張タービンに供給される流体の種類が変わったとしても、シール部の構造を変えずに適切な軸封が可能となる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(14)の何れかの構成において、
前記浮体式設備は、
前記膨張タービンによって駆動されるように構成された発電機をさらに備える。
上記(15)の構成によれば、浮体上に設けられたLNGタンクに貯留されたLNGの冷熱を利用して膨張タービンを駆動することができるとともに、該膨張タービンにより発電機を駆動することができる。よって、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
(16)本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式設備の製造方法は、
船体と、
前記船体に設けられた主機関と、
前記船体上に設けられたLNGタンクと、を備えるLNG船を改造して請求項1乃至15の何れか一項に記載の浮体式設備を得る方法であって、
前記LNGタンク内の液化天然ガスを熱交換により気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器を設けるステップと、
前記再ガス化LNGをガス設備に導く再ガス化LNG供給ラインを形成するステップと、
を備え、
前記第1熱交換器は、前記主機関、または、前記主機関の排熱回収用の熱力学サイクルの一部を構成するタービンが膨張タービンとして機能するように、該膨張タービンとの関係で下記(A)又は(B)の条件を満たす。
(A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって前記膨張タービンが駆動されるように構成される。
(B)前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって前記膨張タービンが駆動されるように構成される。
上記(16)の方法によれば、主機関又は熱力学サイクルの一部を構成するタービンを含むLNG船に対し、該タービンが膨張タービンとして機能するように第1熱交換器を設けるとともに、再ガス化LNG供給ラインを形成することにより、上記(1)の構成を有する浮体式設備を製造することができる。このようにして得られた浮体式設備により、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、エネルギー効率を向上可能な浮体式設備及び浮体式設備の製造方法が提供される。
一実施形態に係る浮体式設備の概略図である。 図2Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図3B及び図3Cに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図4Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図5Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 一実施形態に係る膨張タービンの概略図である。 図7Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図8Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図9Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図10Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。 図11Bに示す浮体式設備に対応するLNGタンカーを示す概略構成図である。 一実施形態に係る浮体式設備を示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、一実施形態に係る浮体式設備の概略図である。図1に示す浮体式設備100は、LNGを貯蔵及び再ガス化するための設備(FSRU)である。浮体式設備100は、例えば、液化天然ガス(LNG)を運搬するためのLNGタンカー101(LNG船)を改造することにより得られる。なお、図1において、改造前のLNGタンカー101に含まれる要素は実線で示されており、改造により付加された要素については破線で示されている。
図1に示すように、改造前のLNGタンカー101は、船体2(浮体)と、船体2に設けられた主機関4と、船体2上に設けられたLNGタンク6と、を備える。船体2は、船体が海水などの流体から受ける抵抗を低減する形状を有する船首2aと、船体2の進行方向を調節するための舵3を取り付け可能な船尾2bと、を有する。主機関4は、推進機としてのプロペラ5を駆動するための動力を生成するための機関である。図1に示すLNGタンカー101は、主機関4としてのエンジン16及びタービン40を含む。
LNGタンカー101は、さらに、主機関4(例えばエンジン16)の排熱を回収するための熱力学サイクル(例えばランキンサイクルやブレイトンサイクル等)を備えていてもよい。熱力学サイクルについては後述する。
上述のLNGタンカー101を改造して得られる浮体式設備100は、さらに、LNGタンク6内のLNGを熱交換により気化するための第1熱交換器8と、LNGの冷熱を利用して駆動される膨張タービン18と、を備えている。なお、図1に示す例示的な実施形態では、タービン40が膨張タービン18として機能する。また、浮体式設備100は、さらに、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10、及び/又は、第1熱交換器8からの再ガス化LNGを膨張タービンに導くための第2LNGライン12を備えている。また、浮体式設備100は、膨張タービン18からの再ガス化LNGをガス設備(需要先)に導くための再ガス化LNG供給ライン14を備えている。
なお、浮体式設備100を改造して、LNGタンカー101を得ることもできる。すなわち、同一の船体2を含む設備を、LNGタンカー101として運用することも、浮体式設備100(FSRU)として運用することもでき、改造により、LNGタンカー101としての運用と、浮体式設備100としての運用との間で切り替えることができるようになっている。
以下、幾つかの実施形態に係る浮体式設備100及びLNGタンカー101についてより具体的に説明する。
図2A、図3A、図4A及び図5A(以下、図2A~図5Aと表記することもある。)は、それぞれ、一実施形態に係る浮体式設備100に改造する前のLNGタンカー101を示す概略構成図である。
図2B、図3B、図3C、図4B、及び図5B(以下、図2B~図5Bと表記することもある。)は、それぞれ、対応する図2A~図5Aに示すLNGタンカー101を改造して得られる浮体式設備100を示す概略構成図である。
なお、図2A以降の図においては、船体2(浮体)の図示は省略している。
図2A~図5Aに示すLNGタンカー101は、主機関4として、エンジン16(内燃機関)及びタービン40を搭載している。また、LNGタンカー101には、タービン40を駆動する蒸気を生成するためのボイラ32が搭載されている。
エンジン16及びボイラ32には、ガス供給ライン20を介して、LNGタンク6からのボイルオフガスが供給されるようになっている。ガス供給ライン20には、ボイルオフガスを適切な圧力に昇圧するためのコンプレッサ22と、ガスを分配するためのガスヘッダ24が設けられている。ガス供給ライン20は、ガスヘッダ24の下流側において、ボイラ32に接続される第1分岐ライン20aと、エンジン16に接続される第2分岐ライン20bとに分岐している。第1分岐ライン20aには、ボイラ32に供給されるガスの流量を調節するためのバルブ30が設けられている。
エンジン16には、発電機28が接続されており、エンジン16によって発電機28が駆動されて電力が生成されるようになっている。発電機28で生成された電力は、送電線56を介して電気モータ66(図3A参照)に送られる。そして、電気モータにより、ギア58B(図3A参照)を介してプロペラ5B(図3A参照)が回転駆動されるようになっている。なお、図3Aに示すように、送電線56には、変圧器62やコンバータ64等の機器が適宜設けられていてもよい。
なお、エンジン16は、燃料としてLNG由来のガス(ボイルオフガス等)が供給可能であるとともに、油供給ライン26を介して、燃料として油燃料(例えば軽油)が供給可能に構成されていてもよい。
ボイラ32は、供給された燃料(ボイルオフガス)を燃焼させ、その燃焼熱により蒸気を生成するように構成されている。ボイラ32で生成された蒸気は、蒸気供給ライン38を介して、タービン40に供給されるようになっている。なお、ボイラ32は、燃料としてLNG由来のガス(ボイルオフガス等)が供給可能であるとともに、油供給ライン36を介して、燃料として油燃料(例えば軽油)が供給可能に構成されていてもよい。
図2A及び図4Aに示す例示的な実施形態では、タービン40に発電機54が接続されており、タービン40がボイラ32からの蒸気によって回転駆動されるとともに、発電機54がタービン40によって駆動されて電力が生成されるようになっている。このように生成された電力は、エンジン16に接続された発電機28により生成される電力と同様に、送電線を介して、電気モータに送られ、電気モータを介してプロペラ5を駆動するようになっている。
図3A及び図5Aに示す例示的な実施形態では、タービン40には、ギア58Aを介してプロペラ5Aが接続されている。そして、タービン40の回転シャフトの回転エネルギーがギア58Aを介してプロペラ5Aに伝達され、これによりプロペラ5Aが駆動されるようになっている。
なお、LNGタンカー101のプロペラ5は、左舷側プロペラ5A及び右舷側プロペラ5Bを含んでいてもよい。左舷側プロペラ5A及び右舷側プロペラ5Bは、これら両方が電気モータ66(図3A参照)により駆動されるようになっていてもよい。あるいは、左舷側プロペラ5A及び右舷側プロペラ5Bのうち一方が電気モータ66(図3A参照)により駆動されると共に、他方がギアを介してタービン40によって駆動されるようになっていてもよい。
また、タービン40は、入口圧力が異なる複数段のタービンを有していてもよい。図2A~図5Aに示す例示的な実施形態では、タービン40は、それぞれ高圧タービン42と、高圧タービン42よりも入口圧力が低い中圧タービン44と、中圧タービン44よりも入口圧力が低い低圧タービン46と、を含む。
高圧タービン42は、中圧タービンの入口側に連通可能な出口部を有し、中圧タービンよりも短いタービン翼を含む。
低圧タービン46は、中圧タービンの出口側に連通可能な入口部を有し、中圧タービンよりも長いタービン翼を含む。
図2Aに示す例示的な実施形態では、高圧タービン42、中圧タービン44及び低圧タービン46は一軸上に配置され、共通の回転シャフトを介して発電機54を駆動するようになっている。
図3A,図4A及び図5Aに示す例示的な実施形態では、タービン40は、後進タービン48をさらに含む。そして、一軸上に配列された高圧タービン42及び中圧タービン44が共通の回転シャフトを介して発電機54又はプロペラ5Aに接続されているとともに、他の一軸上に配列された低圧タービン46及び中圧タービン44が共通の回転シャフトを介して発電機54又はプロペラ5Aに接続されている。
図2A~図5Aに示す例示的な実施形態において、蒸気供給ライン38からの蒸気は、高圧タービン42の入口に供給されるようになっている。また、高圧タービン42から排出された蒸気は、再熱器入口ライン50を介して、再熱器34に供給されて再熱されるようになっている。そして、再熱器34からの再熱蒸気は、再熱器出口ライン52を介して、中圧タービン44の入口に供給されるようになっている。中圧タービン44からの蒸気は、低圧タービン46に供給されるようになっている。低圧タービン46から排出される蒸気は、復水器(不図示)を介して、ボイラ32に戻されるようになっている。
図2B~図5Bに示す浮体式設備(FSRU)100では、LNGタンカー101としての運用時(改造前;図2A~図5A参照)に主機関4としての機能を有していたエンジン16を用いて浮体式設備100において使用される電力を生成するようになっている。また、LNGタンカー101としての運用時に主機関4としての機能を有していたタービン40を膨張タービン18として作動させることにより、浮体式設備100において使用される電力を生成するようになっている。
図2B~図5Bに示す浮体式設備100では、LNGタンカー101としての運用時と同様、エンジン16には、ガス供給ライン20の第2分岐ライン20bを介して、LNGタンク6からのボイルオフガスが供給されるようになっている。また、エンジン16には発電機28が接続されており、エンジン16によって発電機28が駆動されて電力が生成されるようになっている。発電機28で生成された電力は、送電線を介して、浮体式設備100における需要先に送電されるようになっている。
また、図2B~図5Bに示す浮体式設備100には、LNGタンク6からの液化天然ガス(LNG)を気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器8が設けられている。
図2B~図5Bに示す浮体式設備100は、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10と、第1熱交換器8からの再ガス化LNGを膨張タービンに導くための第2LNGライン12と、を有している。第1LNGライン10には、液体のLNGを昇圧するためのLNGポンプ72が設けられている。また、該浮体式設備100は、エンジン16を冷却するための冷却水が流れる冷却水ライン74を有しており、冷却水ライン74を介して、エンジン16を冷却後の冷却水が、第1熱交換器8に導かれるようになっている。
第1熱交換器8は、冷却水ライン74を流れる冷却水(熱媒体)との熱交換により、第1LNGライン10から導かれた液体のLNGを加熱して気化し、再ガス化LNGを生成するように構成されている。第1熱交換器8で生成された再ガス化LNGは、第2LNGラインを介して膨張タービン18(タービン40)に供給され、このように供給された再ガス化LNGにより膨張タービン18が駆動されるとともに、膨張タービン18接続された発電機54が駆動されるようになっている。
膨張タービン18(タービン40)から排出された再ガス化LNGは、再ガス化LNG供給ライン14を介してガス設備(需要先)へと導かれるようになっている。
上述した実施形態では、LNGタンク6に貯留された液化天然ガスを貯蔵及び再ガス化可能な浮体式設備(FSRU)100において、船体2上に設けられたLNGタンク6に貯留されたLNGの冷熱を利用して膨張タービン18を駆動することができる。よって、膨張タービン18により発電機54を駆動することで、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備100全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
また、上述の実施形態における膨張タービン18は、船体2の推進力を生成するための主機関4としてのタービン40として使用可能なものである。したがって、主機関4として使用可能なタービン40を有するLNGタンカー101(図2A~図5A参照)を改造して、浮体式設備(FSRU)100として運用することができる。したがって、例えばLNGの需要等に合わせて、LNGタンカー101としての運用と浮体式設備(FSRU)100としての運用とで切替えることができ、これにより、浮体式設備100を効率的に利用することができる。
また、上述の実施形態では、主機関4として使用可能なエンジン16(内燃機関)を有するLNGタンカー101を改造して、浮体式設備(FSRU)100として運用することができる。したがって、例えばLNGの需要等に合わせて、LNGタンカー101としての運用とFSRUとしての運用とで切替えることができ、これにより、浮体式設備100を効率的に利用することができる。
また、上述の実施形態では、第1熱交換器8においてLNGと熱交換をする熱媒体は、エンジン16を冷却した後の冷却水を含む。このように、エンジン16の冷却水を熱媒体として利用して、LNGタンク6からのLNGを再ガス化するようにしたので、エンジン16の排熱を有効利用して効率的に発電を行うことが可能となる。
図2B、図3B及び図3Cに示す例示的な実施形態では、タービン40を構成する高圧タービン42、中圧タービン44及び低圧タービン46のうち、中圧タービン44が膨張タービン18の機能を有する。
すなわち、第1熱交換器8からの再ガス化LNGは、第2LNGライン12(導入ライン)を介して、高圧タービン42を経由せずに、中圧タービン44(膨張タービン18)に直接導入されるようになっている。また、中圧タービン44(膨張タービン18)から排出された再ガス化LNGは、低圧タービン46を経由せずに、再ガス化LNG供給ライン14(排出ライン)に排出されるようになっている。なお、図2B及び図3Bにおいて、低圧タービン46の図示を省略している。
タービン40に供給される流体の体積流量は、該タービン40がLNGタンカー101としての運用時に主機関4として用いられる場合と、浮体式設備(FSRU)100としての運用時に発電用の膨張タービン18として用いられる場合とで異なる場合がある。
この点、上述の実施形態に係る膨張タービン18は、高圧タービン42に供給される流体よりも低圧の流体が供給されるように構成された中圧タービン44である。すなわち、上述の実施形態では、浮体式設備(FSRU)100において、タービン40の途中段から再ガス化LNGを流入させるようにしたので、膨張タービン18における体積流量帯を、LNGタンカー101としての運用時と一致させやすい。したがって、浮体式設備100において、膨張タービン18を適切に駆動することができる。
また、上述の実施形態に係る膨張タービン18は、低圧タービン46に供給される流体よりも高圧の流体が供給されるように構成された中圧タービン44である。すなわち、上述の実施形態では、浮体式設備(FSRU)100において、タービン40の途中段から再ガス化LNGを排出させるようにしたので、膨張タービン18における体積流量帯を、LNGタンカー101としての運用時と一致させやすい。したがって、浮体式設備100において、膨張タービン18を適切に駆動することができる。
また、このように、タービン40の途中段(上述の実施形態では中圧タービン44)のみを再ガス化LNGにより駆動される膨張タービン18として使用することで、タービン40うち他の部分を用いて、さらに発電を行うこともできる。
例えば、図3Cに示す例示的な実施形態では、高圧タービン42及び中圧タービン44とは別の回転シャフトを有する低圧タービン46に、蒸気供給ライン76を介してボイラ32からの蒸気を供給して、低圧タービン46及び該低圧タービン46に接続された発電機55を駆動するようになっている。このように、FSRUとしての運用時に、膨張タービン18に加えて、蒸気で駆動する低圧タービン46によっても発電を行うことができるので、より多くの電力を供給することが可能となる。
図4B及び図5Bに示す例示的な実施形態では、高圧タービン42及び中圧タービン44が膨張タービン18の機能を有する。すなわち、膨張タービン18は、高圧タービン42(第1タービン)と、高圧タービン42よりも入口圧力が低い中圧タービン(第2タービン)と、を含む。高圧タービン42(第1タービン)には、第1熱交換器8からの再ガス化LNGが供給されるようになっている。また、高圧タービン42(第1タービン)から排出された再ガス化LNGは、再熱ライン78を介して第2熱交換器69に導かれ、第2熱交換器69にて、熱媒体との熱交換により加熱された後、中圧タービン44の入口に供給されるようになっている。
図4B及び図5Bに示す第2熱交換器69には、再ガス化LNGを再熱するための熱媒体として、冷却水ライン74からの冷却水(エンジン16を冷却した後の冷却水)が導かれるようになっている。なお、第1熱交換器8と第2熱交換器69とは、図4B及び図5Bに示すように単一のケーシングを共有する構造を有していてもよいし、あるいは、別々のケーシングを有していてもよい。
上述の実施形態では、膨張タービン18は、高圧タービン42(第1タービン)と、高圧タービン42(第1タービン)から排出された後に第2熱交換器69で加熱された流体が供給される中圧タービン44(第2タービン)と、を含む再熱タービンの構造を有する。したがって、図4A及び図5Aに示すLNGタンカー101のように、再熱タービン(タービン40)を主機関4として用いている場合に、その再熱タービンをそのままの構造で、浮体式設備(FSRU)100としての運用時に膨張タービン18として用いることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
図2A~図5Aに示すLNGタンカー101を改造して図2B~図5Bに示す浮体式設備100を得る方法は、LNGタンカー101に対して、LNGタンク6内のLNGを熱交換により気化するための第1熱交換器8を設けるステップと、第1熱交換器8で生成された再ガス化LNGをガス設備(需要先)に導くための再ガス化LNG供給ライン14を設けるステップと、を含む。第1熱交換器8は、主機関4を構成するタービン40が膨張タービン18として機能するように、該膨張タービン18との関係で下記(A)の条件を満たすように設けられる。
(A)膨張タービン18は、第1熱交換器8からの再ガス化LNGによって駆動されるように構成される。
また、LNGタンカーの改造方法は、さらに、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10を設けるステップ、及び、第1熱交換器8からの再ガス化LNGを膨張タービンに導くための第2LNGライン12を設けるステップを含んでいてもよい。
また、LNGタンカーの改造方法は、さらにエンジン16を冷却した冷却水を、第1熱交換器8に導くための冷却水ラインを設けるステップを含んでいてもよい。
また、図3A及び図5Aに示すLNGタンカー101から図3B及び図5Bに示す浮体式設備100を得る場合には、タービン40に接続されたギア58A及びプロペラ5Aをタービン40から切り離すとともに、該タービン40に発電機54を接続するステップを含んでいてもよい。
図4A及び図5Aに示すLNGタンカー101から図4B及び図5Bに示す浮体式設備100を得る場合には、さらに、第2熱交換器69を設けるステップと、高圧タービン42(第1タービン)の出口から第2熱交換器69を経由して中圧タービン44(第2タービン)の入口まで延びる再熱ライン78を設けるステップを含んでいてもよい。
上述した改造方法によりLNGタンカー101を改造することで、例えば、図2B~図5Bに示す実施形態に係る浮体式設備100を得ることができる。このようにして得られた浮体式設備100により、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
図6は、幾つかの実施形態に係る膨張タービン18(例えば、図2B~図5Bに示す膨張タービン18)の概略図である。図6に示す膨張タービン18は、ロータ19と、ロータ19を囲うケーシング18aと、ロータ19とケーシング18aとの間の隙間を介した流体(図2B~図5Bの膨張タービンの場合18は再ガス化LNG)の漏れを抑制するためのシール部80と、を含む。
シール部80は、軸方向に間隔を空けて設けられた複数のラビリンス部82A~82Cを含む。そして、互いに隣接するラビリンス部82B,82Cの間の位置において、ロータ19とケーシング18aとの間に形成される空間83Aに、不活性ガス供給ライン84及び分岐ライン84a,84bを介して、不活性ガス(例えば窒素)が供給されるようになっている。上述の空間83Aに供給される不活性ガスの圧力は、、膨張タービン18に供給される流体(図2B~図5Bの膨張タービンの場合18は再ガス化LNG)よりも高圧となっている。
なお、不活性ガス供給ライン84には、不活性ガスの流量を調節するためのバルブ85が設けられている。また、ロータ19とケーシング18aとの間からラビリンス部82Aを介して漏出した流体(図2B~図5Bの膨張タービンの場合18は再ガス化LNG)、及び空間83Aからラビリンス部82Bを介して漏出した不活性ガスは、互いに隣接するラビリンス部82A,82Bの間の位置において、ロータ19とケーシング18aとの間に形成される空間83B及び回収ライン86を介して回収されるようになっている。
すなわち、シール部80には、膨張タービン18に供給される流体(図2B~図5Bの膨張タービンの場合18は再ガス化LNG)よりも高圧の不活性ガス(例えば窒素)が供給されるようになっている。
上述の構成によれば、膨張タービン18に供給される流体(再ガス化LNG又は熱媒体)よりも高圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)をシール部80に供給するようにしたので、例えば、浮体式設備100とLNGタンカー101との間で運用形態が変更となり、膨張タービン18に供給される流体の種類が変わったとしても、シール部80の構造を変えずに適切な軸封が可能となる。
図7A、図8A、図9A、図10A及び図11A(以下、図7A~図11Aと表記することもある。)は、それぞれ、一実施形態に係る浮体式設備100に改造する前のLNGタンカー101を示す概略構成図である。
図7B、図8B、図9B、図10B及び図11B(以下、図7B~図11Bと表記することもある。)は、それぞれ、対応する図7A~図10Aに示すLNGタンカー101を改造して得られる浮体式設備100を示す概略構成図である。
図7A~図11Aに示すLNGタンカー101は、主機関4として、エンジン16(内燃機関)を搭載している。
エンジン16には、LNG燃料供給ライン88を介して、LNGタンク6からのLNGが供給されるようになっている。LNG燃料供給ライン88には、LNGを適切な圧力に昇圧するためのポンプ90と、エンジン16に供給されるLNGの流量を調節するためのバルブ89が設けられている。エンジン16は、プロペラ5(推進機)を回転駆動するように構成される。なお、エンジン16により生成される回転エネルギーを、ギア(不図示)を介してプロペラ5に伝達するようにしてもよいし、あるいは、エンジン16により発電機(不図示)を駆動することにより生成される電力によって電気モータを駆動し、電気モータによってプロペラ5を駆動するようにしてもよい。
図7A及び図8Aに示す例示的な実施形態では、LNGタンカー101には、作動流体である熱媒体が流れる回路104を含む熱力学サイクル102が設けられている。この熱力学サイクル102は、回路104上に設けられた膨張タービン18と、膨張タービン18の下流側に設けられた凝縮器106と、凝縮器106の下流側に設けられたポンプ108と、ポンプ108の下流側に設けられた蒸発器110と、を含むランキンサイクルである。膨張タービン18には、発電機113が接続されている。
膨張タービン18は、熱力学サイクル102の回路104を流れる熱媒体を膨張させるように構成されており、これにより、発電機113が駆動されて電力が生成されるようになっている。
凝縮器106では、膨張タービン18からの熱媒体を、低温熱源との熱交換により凝縮させるように構成される。低温熱源として、例えば海水を用いることができる。
ポンプ108では、凝縮器106で凝縮されて液体となった熱媒体を昇圧させるように構成される。
蒸発器110では、ポンプ108で昇圧された液体の熱媒体を、高温熱源との熱交換により蒸発させるように構成される。高温熱源として、例えば、エンジン16の排ガスを用いることができる。なお、図7A及び図8Aにおいて、蒸発器110には、排ガスライン92を介して、エンジン16からの排ガスが供給されるようになっている。
このように構成された熱力学サイクル102では、蒸発器110での熱交換により回収したエンジン16の排熱を利用して、発電機113を駆動させることができる。
図7B及び図8Bに示す浮体式設備100では、LNGタンカー101としての運用時(改造前;図7A~図8A参照)に作動させていた熱力学サイクル102を構成する凝縮器106を第1熱交換器8として用いる。
図7B及び図8B示す浮体式設備100は、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10と、第1LNGライン10に設けられ、液体のLNGを昇圧するためのLNGポンプ72と、第1LNGライン10におけるLNGの流量を調節するためのバルブ71と、を含む。また、第1熱交換器8で生成された再ガス化LNGは、再ガス化LNG供給ライン14を介してガス設備(需要先)に導かれるようになっている。
熱力学サイクル102を構成する凝縮器106(第1熱交換器8)には、熱力学サイクル102の低温熱源として、LNGタンク6からのLNGが第1LNGライン10を介して供給されるようになっている。すなわち、凝縮器106は、LNGとの熱交換により熱力学サイクル102の熱媒体を凝縮させるように構成されている。そして、膨張タービン18は、凝縮器106(第1熱交換器8)、ポンプ、及び蒸発器110を通過してガス状態となった熱媒体によって駆動されるように構成されている。
上述の実施形態によれば、浮体式設備100において、船体2上に設けられたLNGタンク6からのLNGを低温熱源とする熱力学サイクル102上の膨張タービン18を駆動することができる。すなわち、膨張タービンに18は、LNGタンク6からのLNG由来のガスではなく、熱力学サイクル102の作動流体である熱媒体が供給される。よって、膨張タービン18からのLNGの漏洩を回避しながら、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となる。
また、上述の実施形態によれば、再ガス化LNGを直接膨張タービンで膨張させる場合と異なり、熱力学サイクル102における熱媒体の圧力を、再ガス化LNGの送気圧力(需要先への供給圧力)によらず設定可能であるので、広範なLNG送気圧力に適用可能であり、例えば、10~15MPa等の高圧の送気圧力にも適用可能である。
なお、再ガス化LNGを直接膨張タービンで膨張させる場合(例えば図2B~図5B参照)、再ガス化LNGの送気圧力を高く設定するときには、膨張タービン18の入口圧力もそれに応じて高くする必要があるため、要求される送気圧力を達成することが困難である場合がある。
また、上述の実施形態に係る浮体式設備100では、熱力学サイクル102を構成する蒸発器110は、LNGタンク6に貯留されたLNG由来の燃料ガス(LNG燃料供給ライン88を介して供給されるガス)が供給されるエンジン16の排熱を用いて熱媒体を蒸発させるように構成されている。
このように、熱力学サイクル102において熱媒体(作動流体)を蒸発させるための高温熱源として、エンジン16の排熱を用いるようにしたので、エンジン16の排熱を有効利用しながら効率的に発電を行うことが可能となる。
なお、図7B及び図8Bに示す例示的な実施形態では、エンジン16の排ガスを上述の高温熱源として用いたが、他の実施形態では、該高温熱源は、エンジン16を冷却した後の冷却水であってもよい。
また、他の実施形態は、上述の高温熱源は、海水等であってもよい。
図8Aに示す例示的な実施形態では、LNGタンカー101(浮体式設備100)は、LNGタンク6に貯留されたLNG由来の燃料ガス(LNG燃料供給ライン88を介して供給されるガス)が供給されるエンジン16を有している。エンジン16は、燃料として、第1熱交換器8(即ち凝縮器106)からの再ガス化LNGが供給されるように構成されている。
上述の実施形態では、熱力学サイクル102における凝縮器106としての第1熱交換器8で熱媒体との熱交換により再ガス化されたLNGを、燃料としてエンジン16に供給するようにしたので、LNGタンカー101(浮体式設備100)を効率的に運転することができる。
図9A及び図10Aに示す例示的な実施形態では、LNGタンカー101には、エンジン16に供給される空気を圧縮するための圧縮機94と、エンジン16からの排ガスにより駆動されるように構成されたタービン96と、圧縮機94とタービン96とを接続する回転シャフト95と、を含む過給機93が設けられている。タービン96には発電機113が接続されている。
圧縮機94には、空気導入ライン114を介して空気が供給されるようになっている。圧縮機94で生成された圧縮空気は、エンジン入口ライン116を介してエンジン16に供給される。エンジン16において燃料の燃焼により生成される排ガスは、エンジン出口ライン118を介してエンジン16から排出され、タービン96に送られる。タービン96は、エンジン16からの排ガスによって駆動され、これにより発電機113が駆動されて電力が生成される。タービン96で仕事を終えた排ガスは、排ガスライン120から排出される。
また、図9A及び図10Aに示す実施形態において、エンジン16にLNGタンク6からのLNGを供給するためのLNG燃料供給ライン88には、LNGを再ガス化するための熱交換器98(後述の第2冷却器)が設けられている。
図9Aに示す例示的な実施形態では、熱交換器98(第2冷却器)は、ライン99を介して導入される海水との熱交換によりLNGを加熱して気化するように構成される。
図10Aに示す例示的な実施形態では、熱交換器98(第2冷却器)は、ライン99を介して導入される空気との熱交換によりLNGを加熱して気化するように構成される。また、図10Aに示す例示的な実施形態では、熱交換器98(第2冷却器)を通過後の空気が、空気導入ライン114を介して、圧縮機94に供給されるようになっている。
図9B及び図10Bに示す浮体式設備100では、LNGタンカー101としての運用時(改造前;図9A~図10A参照)に使用していた過給機93の圧縮機94及びタービン96を含む熱力学サイクル122が形成される。この熱力学サイクル122は、熱媒体(作動流体)の相変化を伴わないブレイトンサイクルである。
熱力学サイクル122において、熱媒体が流れる回路124に上述のタービン96が設けられる。このタービン96は膨張タービン18として機能する。熱力学サイクル122上において、タービン96(膨張タービン18)の下流側には、熱媒体を冷却するための第1冷却器126が設けられている。第1冷却器126は、液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却させるように構成された第1熱交換器8を含む。
また、熱力学サイクル122上において、第1冷却器126の下流側には、熱媒体を圧縮するための圧縮機94(上述の圧縮機94)が設けられる。上述したように、圧縮機94とタービン96とは、回転シャフト95を介して接続されている。タービン96(膨張タービン18)には発電機113が接続されている。また、熱力学サイクル122上において、圧縮機94の下流側には、加熱器128が設けられる。加熱器128には、排ガスライン130を介して、エンジン16からの排ガスが供給されるようになっている。加熱器128は、エンジン16からの排ガスとの熱交換により、熱媒体を加熱するように構成されている。
また、図10に示す例示的な実施形態では、熱力学サイクル122において、タービン96(膨張タービン18)の下流側かつ第1冷却器126の上流側に、熱交換器98(第2冷却器)が設けられている。
図9B及び図10B示す浮体式設備100は、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10と、第1LNGライン10に設けられ、液体のLNGを昇圧するためのLNGポンプ72と、第1LNGライン10におけるLNGの流量を調節するためのバルブ71と、を含む。また、第1熱交換器8で生成された再ガス化LNGは、再ガス化LNG供給ライン14を介してガス設備(需要先)に導かれるようになっている。
熱力学サイクル122を構成する第1冷却器126(第1熱交換器8)には、熱力学サイクル122の低温熱源として、LNGタンク6からのLNGが第1LNGライン10を介して供給されるようになっている。すなわち、第1冷却器126は、LNGとの熱交換により熱力学サイクル122の熱媒体を冷却させるように構成されている。そして、タービン96(膨張タービン18)は、第1冷却器126を通過後のガス状態の熱媒体によって駆動されるように構成されている。
上記の実施形態によれば、浮体式設備100において、船体2上に設けられたLNGタンク6からのLNGを低温熱源とする熱力学サイクル122上のタービン96(膨張タービン)を駆動することができる。すなわち、膨張タービン18には、LNGタンク6からのLNG由来のガスではなく、熱力学サイクル122の作動流体である熱媒体が供給される。よって、膨張タービン18からのLNGの漏洩を回避しながら、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となる。
また、タービン96又は圧縮機94を搭載したLNGタンカー101の場合、既存の機器(タービン96又は圧縮機94、あるいは、過給機93)を利用して熱力学サイクル122を形成することで上述の実施形態に係る構成を得ることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
また、上述の実施形態では、浮体式設備100は、タービン96(膨張タービン18)と、圧縮機94とを接続する回転シャフト95を備えており、圧縮機94は、回転シャフト95を介してタービン96(膨張タービン18)により駆動されるように構成されている。
このように、熱力学サイクル122上の圧縮機94とタービン96(膨張タービン18)とは回転シャフト95を介して接続されている。よって、LNGタンカー101において、回転シャフト95によって接続された圧縮機94とタービン96を含む機器(上述の過給機93)が用いられている場合、この機器を利用して熱力学サイクル122を形成することで、上述の実施形態に係る浮体式設備100を得ることができる。よって、設備コストを抑制しながら、LNGの冷熱を利用して効率的に発電することができる。
また、上述の実施形態に係る浮体式設備100では、熱力学サイクル122を構成する加熱器128は、LNGタンク6に貯留されたLNG由来の燃料ガス(LNG燃料供給ライン88を介して供給されるガス)が供給されるエンジン16の排熱を用いて熱媒体を蒸発させるように構成されている。
このように、熱力学サイクル122において熱媒体(作動流体)を加熱するための高温熱源として、エンジン16の排熱を用いるようにしたので、エンジン16の排熱を有効利用しながら効率的に発電を行うことが可能となる。
なお、図9B及び図10Bに示す例示的な実施形態では、エンジン16の排ガスを上述の高温熱源として用いたが、他の実施形態では、該高温熱源は、エンジン16を冷却した後の冷却水であってもよい。
また、他の実施形態は、上述の高温熱源は、海水等であってもよい。
また、図10Bに示す例示的な実施形態では、熱力学サイクル122上においてタービン96(膨張タービン18)と第1冷却器126(第1熱交換器8)との間に設けられた熱交換器98(第2冷却器)は、エンジン16に供給されるLNGとの熱交換により、熱媒体を冷却するように構成される。
このように、熱力学サイクル122の熱媒体を、熱交換器98(第2冷却器)においてLNGタンク6からのLNGとの熱交換によりさらに冷却するようにしたので、LNGの冷熱を利用して、より効率的に発電することができる。
図11Aに示す例示的な実施形態では、LNG燃料供給ライン88には、LNGを加熱して気化させるための第1熱交換器8としての熱交換器98が設けられている。熱交換器98には、例えば海水との熱交換により、LNGを加熱するように構成されていてもよい。
図11Bに示す例示的な実施形態では、LNG燃料供給ライン88から分岐する分岐ライン132に膨張タービン136(18)が設けられている。分岐ライン132には、膨張タービン136に供給される再ガス化LNGの流量を調節するためのバルブ134が設けられている。膨張タービン136には、発電機138が接続されている。膨張タービン136には、分岐ライン132を介して再ガス化LNGが供給されるようになっており、膨張タービン136により再ガス化LNGが膨張されるとともに、発電機138が駆動される。このようにして、発電機138で電力が生成される。膨張タービン136から排出された再ガス化LNGは、熱交換器140にて温度調節された後、再ガス化LNG供給ライン14を介して、ガス設備(需要先)に導かれる。
また、図11Bに示す例示的な実施形態では、LNG燃料供給ライン88に設けられた熱交換器98は、熱力学サイクル102の一部を構成する。図11Bに示す実施形態において、熱力学サイクル102は、作動流体である熱媒体が流れる回路104と、回路104上に設けられた膨張タービン112(18)と、膨張タービン112の下流側に設けられた凝縮器106と、凝縮器106の下流側に設けられたポンプ108と、ポンプ108の下流側に設けられた蒸発器110と、を含むランキンサイクルである。膨張タービン18には、発電機113が接続されている。
膨張タービン18は、熱力学サイクル102の回路104を流れる熱媒体を膨張させるように構成されており、これにより、発電機113が駆動されて電力が生成されるようになっている。
熱力学サイクル102を構成する凝縮器106(第1熱交換器8)には、熱力学サイクル102の低温熱源として、LNGタンク6からのLNGがLNG燃料供給ライン88を介して供給されるようになっている。すなわち、凝縮器106は、LNGとの熱交換により熱力学サイクル102の熱媒体を凝縮させるように構成されている。そして、膨張タービン112は、凝縮器106(第1熱交換器8)、ポンプ108、及び蒸発器110を通過してガス状態となった熱媒体によって駆動されるように構成されている。
蒸発器110では、ポンプ108で昇圧された液体の熱媒体を、高温熱源との熱交換により蒸発させるように構成される。高温熱源は、ライン107を介して蒸発器110に導かれる。高温熱源として、例えば、エンジン16の排ガスや、エンジン16冷却水を用いることができる。また、高温熱源として、海水を用いてもよい。
このように構成された熱力学サイクル102では、蒸発器110での熱交換により回収したエンジン16の排熱を利用して、発電機113を駆動させることができる。
上述の実施形態では、第1熱交換器8(熱交換器98)からの再ガス化LNGによって駆動される膨張タービン136と、LNGを低温熱源として利用する熱力学サイクル102の一部を形成し、ガス状態の熱媒体によって駆動される膨張タービン112とを併用している。これにより、LNG冷熱から回収される動力を増大させることができる。
図6A~図11Aに示すLNGタンカー101を改造して図2B~図5Bに示す浮体式設備100を得る方法は、LNGタンカー101に対して、LNGタンク6内のLNGを熱交換により気化するための第1熱交換器8を設けるステップと、第1熱交換器8で生成された再ガス化LNGをガス設備(需要先)に導くための再ガス化LNG供給ライン14を設けるステップと、を含む。第1熱交換器8は、主機関4を構成するタービン40が膨張タービン18として機能するように、該膨張タービン18との関係で下記(B)の条件を満たすように設けられる。
(B)膨張タービン18は、第1熱交換器8にて液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクル102,122の一部を形成してガス状態の熱媒体によって駆動されるように構成される。
また、LNGタンカーの改造方法は、さらに、LNGタンク6からのLNGを第1熱交換器8に導くための第1LNGライン10を設けるステップ、及び、第1熱交換器8からの再ガス化LNGを膨張タービンに導くための第2LNGライン12を設けるステップを含んでいてもよい。
また、LNGタンカーの改造方法は、さらにエンジン16を冷却した冷却水を、第1熱交換器8に導くための冷却水ラインを設けるステップを含んでいてもよい。
上述した改造方法によりLNGタンカー101を改造することで、例えば、図6B~図11Bに示す実施形態に係る浮体式設備100を得ることができる。このようにして得られた浮体式設備100により、LNGの冷熱を利用して発電することが可能となり、浮体式設備全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
2 船体
2a 船首
2b 船尾
3 舵
4 主機関
5 プロペラ
5A 左舷側プロペラ
5B 右舷側プロペラ
6 LNGタンク
8 第1熱交換器
10 第1LNGライン
12 第2LNGライン
14 再ガス化LNG供給ライン
16 エンジン
18 膨張タービン
18a ケーシング
19 ロータ
20 ガス供給ライン
20a 第1分岐ライン
20b 第2分岐ライン
22 コンプレッサ
24 ガスヘッダ
26 油供給ライン
28 発電機
30 バルブ
32 ボイラ
34 再熱器
36 油供給ライン
38 蒸気供給ライン
40 タービン
42 高圧タービン
44 中圧タービン
46 低圧タービン
48 後進タービン
50 再熱器入口ライン
52 再熱器出口ライン
54 発電機
55 発電機
56 送電線
58A,58B ギア
62 変圧器
64 コンバータ
66 電気モータ
69 第2熱交換器
71 バルブ
72 LNGポンプ
74 冷却水ライン
76 蒸気供給ライン
78 再熱ライン
80 シール部
82A,82B,82C ラビリンス部
83A,83B 空間
84 不活性ガス供給ライン
84a,84b 分岐ライン
85 バルブ
86 回収ライン
88 LNG燃料供給ライン
89 バルブ
90 ポンプ
92 排ガスライン
93 過給機
94 圧縮機
95 回転シャフト
96 タービン
98 熱交換器
99 ライン
100 浮体式設備
101 LNGタンカー
102 熱力学サイクル
104 回路
106 凝縮器
107 ライン
108 ポンプ
110 蒸発器
112 膨張タービン
113 発電機
114 空気導入ライン
116 エンジン入口ライン
118 エンジン出口ライン
120 排ガスライン
122 熱力学サイクル
124 回路
126 第1冷却器
128 加熱器
130 排ガスライン
132 分岐ライン
134 バルブ
136 膨張タービン
138 発電機
140 熱交換器

Claims (11)

  1. 浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    (A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって駆動されるように構成される、との条件を満たす膨張タービンと、
    前記膨張タービンの入口側に連通可能な出口部を有し、前記膨張タービンよりも短いタービン翼を含む高圧タービンと、
    前記高圧タービンを経由せずに前記再ガス化LNGを前記膨張タービンに直接導入するように構成された導入ラインと、
    を備える浮体式設備。
  2. 前記LNGタンクからの液化天然ガスが供給可能に構成された内燃機関をさらに備える
    請求項1に記載の浮体式設備。
  3. 前記熱媒体は、前記内燃機関を冷却した後の冷却水を含む
    請求項2に記載の浮体式設備。
  4. 浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    (A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって駆動されるように構成される、との条件を満たす膨張タービンと、
    前記膨張タービンの出口側に連通可能な入口部を有し、前記膨張タービンよりも長いタービン翼を含む低圧タービンと、
    前記低圧タービンを経由せずに前記再ガス化LNGを前記膨張タービンから排出するように構成された排出ラインと、を備え
    体式設備。
  5. 浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    (A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって駆動されるように構成される、との条件を満たす膨張タービンと、
    を備え、
    前記膨張タービンは、第1タービンと、前記第1タービンよりも入口圧力が低い第2タービンと、を含み、
    前記第1タービンは、前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGが供給されるように構成され、
    前記第1タービンから排出された前記再ガス化LNGを加熱するための第2熱交換器をさらに備え、
    前記第2タービンは、前記第2熱交換器からの前記再ガス化LNGが供給されるように構成され
    体式設備。
  6. 浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    (B)前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって駆動されるように構成される、との条件を満たす膨張タービンと、
    前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンの下流側に設けられ、前記熱媒体を冷却するための第1冷却器と、
    前記熱力学サイクル上において前記第1冷却器の下流側に設けられ、前記熱媒体を圧縮するための圧縮機と、
    前記熱力学サイクル上において前記圧縮機の下流側に設けられ、前記熱媒体を加熱するための加熱器と、を備え、
    前記第1冷却器は、前記液化天然ガスとの熱交換により前記熱媒体を冷却させるように構成された前記第1熱交換器を含み、
    前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関を備え、
    前記加熱器は、前記内燃機関の排熱を用いて前記熱媒体を加熱するように構成された
    浮体式設備。
  7. 前記膨張タービンと、前記圧縮機とを接続する回転シャフトをさらに備え、
    前記圧縮機は、前記回転シャフトを介して前記膨張タービンにより駆動されるように構成された
    請求項に記載の浮体式設備。
  8. 浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    (B)前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって駆動されるように構成される、との条件を満たす膨張タービンと、
    前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンの下流側に設けられ、前記熱媒体を冷却するための第1冷却器と、
    前記熱力学サイクル上において前記第1冷却器の下流側に設けられ、前記熱媒体を圧縮するための圧縮機と、
    前記熱力学サイクル上において前記圧縮機の下流側に設けられ、前記熱媒体を加熱するための加熱器と、を備え、
    前記第1冷却器は、前記液化天然ガスとの熱交換により前記熱媒体を冷却させるように構成された前記第1熱交換器を含み、
    前記LNGタンクに貯留された前記液化天然ガス由来の燃料ガスが供給可能に構成された内燃機関と、
    前記熱力学サイクル上において前記膨張タービンと前記第1冷却器との間に設けられた第2冷却器と、を備え、
    前記第2冷却器は、前記LNGタンクから前記内燃機関に供給される液化天然ガスとの熱交換により、前記熱媒体を冷却するように構成され
    体式設備。
  9. 前記膨張タービンは、ロータと、前記ロータを囲うケーシングと、前記ロータと前記ケーシングとの間の隙間を介した流体の漏れを抑制するシール部と、を含み、
    前記シール部は、前記膨張タービンに供給される前記再ガス化LNG又は前記熱媒体よりも高圧の不活性ガスが供給されるように構成された
    請求項1乃至の何れか一項に記載の浮体式設備。
  10. 前記膨張タービンによって駆動されるように構成された発電機をさらに備える
    請求項1乃至の何れか一項に記載の浮体式設備。
  11. 船体と、
    前記船体に設けられた主機関と、
    前記船体上に設けられたLNGタンクと、を備えるLNG船を改造して浮体式設備を得る方法であって、
    前記浮体式設備は、
    浮体と、
    前記浮体上に設けられたLNGタンクと、
    熱媒体との熱交換により前記LNGタンクからの液化天然ガスを気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって駆動されるように構成される、又は、
    前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって駆動されるように構成される、
    との条件を満たす膨張タービンと、
    を含み、
    前記LNGタンクからの液化天然ガスを熱交換により気化して再ガス化LNGを得るための第1熱交換器を設けるステップと、
    前記再ガス化LNGをガス設備に導く再ガス化LNG供給ラインを形成するステップと、
    を備え、
    前記第1熱交換器は、前記主機関、または、前記主機関の排熱回収用の熱力学サイクルの一部を構成するタービンが膨張タービンとして機能するように、該膨張タービンとの関係で下記(A)又は(B)の条件を満たす
    浮体式設備の製造方法。
    (A)前記第1熱交換器からの前記再ガス化LNGによって前記膨張タービンが駆動されるように構成される。
    (B)前記第1熱交換器にて前記液化天然ガスを低温熱源として利用する熱力学サイクルの一部を形成してガス状態の前記熱媒体によって前記膨張タービンが駆動されるように構成される。
JP2019048145A 2019-03-15 2019-03-15 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法 Active JP7316068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048145A JP7316068B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法
KR1020217028165A KR102572399B1 (ko) 2019-03-15 2020-03-13 부체식 설비 및 부체식 설비의 제조 방법
PCT/JP2020/010990 WO2020189536A1 (ja) 2019-03-15 2020-03-13 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法
CN202080019990.7A CN113557196B (zh) 2019-03-15 2020-03-13 浮体式设备及浮体式设备的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048145A JP7316068B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147221A JP2020147221A (ja) 2020-09-17
JP7316068B2 true JP7316068B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=72431844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048145A Active JP7316068B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7316068B2 (ja)
KR (1) KR102572399B1 (ja)
CN (1) CN113557196B (ja)
WO (1) WO2020189536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115989177A (zh) * 2020-10-14 2023-04-18 大宇造船海洋株式会社 船舶液化气再气化方法及系统
JP2022137961A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 三菱重工マリンマシナリ株式会社 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体
CN114216046B (zh) * 2022-01-20 2024-10-18 浙江浙能技术研究院有限公司 一种lng冷能与数据中心供冷耦合系统及方法
JP2023115936A (ja) 2022-02-09 2023-08-22 三菱重工業株式会社 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体
JP2023115931A (ja) 2022-02-09 2023-08-22 三菱重工業株式会社 冷熱回収設備及び船舶
JP2023115932A (ja) 2022-02-09 2023-08-22 三菱重工業株式会社 冷熱回収設備及び船舶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104847A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液化燃料の冷熱利用装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030710B2 (ja) * 2007-08-30 2012-09-19 三菱重工業株式会社 蒸気タービン船
KR20110130050A (ko) * 2010-05-27 2011-12-05 대우조선해양 주식회사 친환경 재기화 장치 및 방법
JP5818459B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-18 三菱重工業株式会社 蒸気タービン駆動機、並びに、蒸気タービン駆動機を備えた船舶及びガス液化装置
EP2762715A4 (en) * 2011-09-28 2015-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd DIESEL ENGINE WITH DIRECT INJECTION
KR20150121321A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
JP2016008042A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 潮冷熱株式会社 Lng船のバイナリー発電システム
JP6670088B2 (ja) * 2015-12-18 2020-03-18 川崎重工業株式会社 船舶
JP2019075881A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三井E&S造船株式会社 浮体構造物用発電システム、浮体構造物における発電方法、及び、発電用配管
CN109026235A (zh) * 2018-06-15 2018-12-18 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于液化天然气浮式存储再气化装置的冷能发电系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104847A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液化燃料の冷熱利用装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Lithuania FSRU,HOEGH LNG,2014年,https://web.archive.org/web/20140330051817/http://www.hoeghlng.com/regas/Pages/Lithuania-FSRU.aspx
久角喜徳,堀司,朴燦容,毛笠明志,次世代LNG気化発電システムの研究,エネルギー・資源学会論文誌,日本,エネルギー・資源学会,2014年,35巻,3号,pp.10-17,DOI:10.24778/jjser.35.3_10, ISSN 2433-0531
吉田龍生,中川潤一,滝口好美,大塩章,LNGサテライト基地における冷熱の有効利用について,神戸製鋼技報,日本,株式会社神戸製鋼所,2003年09月,53巻,2号,pp.19-22,ISSN 2188-0913
曹裕隆,LNG冷熱発電[lngれいねつはつでん],石油・天然ガス資源情報,日本,石油天然ガス・金属鉱物資源機構,2006年03月,https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1001917/1001976.html
阿佐美春夫,LNG冷熱発電用膨張タービン,ターボ機械,日本,ターボ機械協会,1987年04月,15巻,4号,pp.35-41,ISSN 1880-2338

Also Published As

Publication number Publication date
CN113557196B (zh) 2024-02-13
JP2020147221A (ja) 2020-09-17
KR20210124358A (ko) 2021-10-14
KR102572399B1 (ko) 2023-08-30
CN113557196A (zh) 2021-10-26
WO2020189536A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316068B2 (ja) 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法
JP6609176B2 (ja) 船舶
KR101536394B1 (ko) 액화 방법, 액화 장치 및 이것을 구비하는 부체식 액화 가스 제조 설비
CN103097237B (zh) 蒸发气体再液化装置
US20070271932A1 (en) Method for vaporizing and heating a cryogenic fluid
JP2014104847A (ja) 低温液化燃料の冷熱利用装置
CN113891830B (zh) 一种水上漂浮装置
US11719156B2 (en) Combined power generation system with feedwater fuel preheating arrangement
KR102220071B1 (ko) 보일러 시스템
KR102136748B1 (ko) 보일-오프 가스(bog)를 재액화 하기 위한 방법 및 시스템
WO2017078154A1 (ja) 船舶
WO2017077718A1 (ja) 船舶
KR20150138995A (ko) 액화가스 처리 시스템
JP7364693B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント用のデュアルサイクルシステム
KR102050916B1 (ko) 냉열발전이 가능한 재기화 시스템
KR102415547B1 (ko) 선박의 연료공급 및 발전 시스템
KR20120053812A (ko) 선박의 연료공급-폐열이용발전시스템 및 이를 구비한 선박
KR102239297B1 (ko) 발전시스템을 구비한 부유식 해상구조물
KR20200048095A (ko) 재기화 선박의 운전 시스템 및 방법
KR20150115127A (ko) 액화가스 처리 시스템
JP2021524558A (ja) 天然ガス再ガス化を含む発電プラント
KR20210145882A (ko) 부유식 발전 플랜트
KR102415551B1 (ko) 선박의 연료공급 및 추진 시스템
KR20210157515A (ko) 부유식 발전 플랜트
US20220205714A1 (en) Method for efficient cold recovery in o2-h2 combustion turbine power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200312

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150