[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7314006B2 - 乗用管理機 - Google Patents

乗用管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP7314006B2
JP7314006B2 JP2019175924A JP2019175924A JP7314006B2 JP 7314006 B2 JP7314006 B2 JP 7314006B2 JP 2019175924 A JP2019175924 A JP 2019175924A JP 2019175924 A JP2019175924 A JP 2019175924A JP 7314006 B2 JP7314006 B2 JP 7314006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
vehicle body
strut
support
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048826A (ja
Inventor
美紗子 菊元
邦彦 西野
保光 森岡
英章 永崎
隼輔 宮下
透 反甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019175924A priority Critical patent/JP7314006B2/ja
Priority to EP20867798.9A priority patent/EP4035516A4/en
Priority to PCT/JP2020/022094 priority patent/WO2021059596A1/ja
Priority to CN202080041765.3A priority patent/CN113924228A/zh
Publication of JP2021048826A publication Critical patent/JP2021048826A/ja
Priority to US17/552,482 priority patent/US12077103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7314006B2 publication Critical patent/JP7314006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/36Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain relating to the receiver frond end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行車両と作業機とを備えた乗用管理機に関する。
従来、特許文献1に開示された乗用管理機が知られている。
特許文献1に開示の乗用管理機は、走行車両(走行部)と、走行車両の後部に装着された作業機(耕耘部)を備えている。
特開2003-125606号公報
特許文献1に開示された乗用管理機では、車体の現在位置を正確に把握することができないため、農作業を精密に効率良く行うことが難しい。そこで、乗用管理機に測位衛星からの信号に基づいて車体の位置を検出する位置検出装置を取り付けることが考えられる。しかしながら、上記乗用管理機には、車体に対して位置検出装置を確実に支持することができる構造が備えられていない。
そこで、本発明は、車体に対して位置検出装置を確実に支持することができる構造を備えた乗用管理機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る乗用管理機は、車体と、前記車体に搭載された運転席と、前記運転席の前方に設けられたボンネットと、を有する走行車両と、前記走行車両に装着された作業機と、測位衛星からの信号に基づいて前記車体の位置を検出する位置検出装置と、前記位置検出装置を前記ボンネットの上方に支持する支持体と、を備え、前記支持体は、前記車体の車幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ立設された一対の支柱と、前記一対の支柱の上端を連結する連結部と、前記支柱と前記車体とを連結する補強材とを有し、前記補強材は、前記支柱の上下方向中途部から前記車体に向けて前方又は後方に延びる主補強材と、前記支柱の上下方向中途部から前記車体に向けて車幅方向に延びる副補強材と、を含む
好ましくは、前記主補強材と前記副補強材とは、上下方向にずれた位置において前記支柱に接続されている。
好ましくは、前記主補強材は、前記副補強材よりも上方において前記支柱に接続されている。
好ましくは、前記支柱は、前記車体の車幅方向の一方側に立設された第1支柱と、前記車体の車幅方向の他方側に立設された第2支柱とを含み、前記補強材は、前記第1支柱の上下方向中途部と前記車体とを連結する第1補強材と、前記第2支柱の上下方向中途部と前記車体とを連結する第2補強材と、を含む。
好ましくは、乗用管理機は、前輪と後輪とを含み、前記車体を走行可能に支持する走行装置と、前記前輪と接続された前車軸を支持する前車軸フレームと、前記前車軸フレームに取り付けられ且つ前記支柱の下部が固定されるブラケットと、を備えている。
好ましくは、前記副補強材の下端部は、前記ブラケットに固定されている。
好ましくは、前記支柱の下端部には、車幅方向内方に向けて延び且つ前記ブラケットに固定された横部位が設けられている。
好ましくは、前記副補強材の下端部は、前記横部位に固定されている。
好ましくは、乗用管理機は、前記運転席の側方且つ前方に設けられたステップを備え、前記主補強材は、一端部が前記支柱に接続され且つ他端部が前記ステップに接続されている。
好ましくは、前記支持体は、前記車体に取り付けられた下部位と、前記下部位に対して着脱可能に取り付けられた上部位とを有し、前記下部位は、前記第1支柱の下部と前記第2支柱の下部とを含み、前記上部位は、前記連結部、前記第1支柱の上部及び前記第2支柱の上部を含む。
好ましくは、前記補強材は、前記下部位と前記車体とを連結している。
好ましくは、前記第1支柱、前記第2支柱及び前記連結部は、丸パイプから構成されている。
上記構成の乗用管理機によれば、補強材により支柱が補強された構造の支持体を備えるため、当該支持体によって車体に対して位置検出装置を確実に支持することができる。
乗用管理機の側面図である。 乗用管理機の平面図である。 乗用管理機の正面図である。 乗用管理機の斜視図である。 走行車両の構成及び制御ブロック図を示す図である。 前車軸フレーム、支持体等を示す平面図である。 支持体の正面図である。 支持体の斜視図である。 支持体の下部の正面図である。 支持体の下部の斜視図である。 第1ブラケット、第1接続部材等を示す斜視図である。 第1補強材、第1連結材、第1接続部材等を示す斜視図である。 第1補強材、第1連結材、第1接続部材等を示す側面図である。
以下、本発明に係る乗用管理機1の実施形態について説明する。
図1は、乗用管理機1の一実施形態を示す側面図である。
図1に示すように、乗用管理機1は、走行車両1Aと、走行車両1Aに装着された作業機1Bとを備えている。乗用管理機1は、オペレータが走行車両1Aに乗車して作業機1Bにより圃場に対して作業(農作業)を行うことができる。
図1~図4に示すように、走行車両1Aは、車体2と、車体2を走行可能に支持する走行装置3とを備えている。
本実施形態においては、車体2に搭載された運転席4に着座したオペレータ(運転者)の前側(図1の矢印A1方向)を前方、後側(図1の矢印A2方向)を後方、左側(図2の矢印B1方向)を左方、右側(図2の矢印B2方向)を右方して説明する。また、前後方向(図1の矢印A3方向)に直交する水平方向を車幅方向(図2の矢印B3参照)として説明する。また、車幅方向B3であって車体2から離れる方向を車幅方向外方、車幅方向であって車体2に近づく方向を車幅方向内方という。
図1に示すように、車体2は、原動機5、クラッチハウジング6、連結フレーム7、ミッションケース8を有している。
原動機5は、例えば、エンジンであり、詳しくは、ディーゼルエンジンである。クラッチハウジング6は、原動機5の後部に連結されている。クラッチハウジング6は、原動機5の回転力の変化を減らして安定させるフライホイールと、フライホイールを介して伝達される原動機5の動力を断続可能に伝達するクラッチとを収容する。連結フレーム7は、クラッチハウジング6とミッションケース8とを連結する。ミッションケース8は、クラッチを介して伝達される動力を変速する変速装置を収容する。原動機5、クラッチハウジング6、連結フレーム7、ミッションケース8は、一体的に連結されて車体フレーム9を構成している。
走行装置3は、前輪3Fと後輪3Rとを含む。図2に示すように、前輪3Fは、車体2の左側に配置された左前輪3FLと、車体2の右側に配置された右前輪3FRを含む。後輪3Rは、車体2の左側に配置された左後輪3RLと、車体2の右側に配置された右後輪3RRを含む。
図1、図2に示すように、車体2は、原動機5の下部に固定された前車軸フレーム10を有している。前車軸フレーム10は、前車軸ケース11を支持している。前車軸ケース11には、前輪3Fに接続された前車軸12が収容されている。
図2、図6に示すように、前車軸フレーム10は、左フレーム10L、右フレーム10R、前フレーム10F、中間フレーム10Mを有している。左フレーム10Lは、原動機5の左側下部に固定されている。右フレーム10Rは、原動機5の右側下部に固定されている。左フレーム10Lと右フレーム10Rは互いに平行に前後方向に延びている。前フレーム10Fは、左フレーム10Lの前端部と右フレーム10Rの前端部とを連結している。中間フレーム10Mは、左フレーム10Lの前後方向中途部と右フレーム10Rの前後方向中途部とを連結している。前フレーム10Fの前部には、ウエイト27が取り付けられている。
運転席4は、車体2の後部に搭載されている。運転席4は、左後輪3RLと右後輪3RRとの間に設けられている。運転席4の前方には、操向輪(本実施形態では前輪3F)を操向操作するステアリングハンドル13が設けられている。車体2の後部には、作業機1Bを着脱可能に装着する装着装置14が設けられている。装着装置14は、三点リンク機構から構成されており、1本のトップリンク14Aと2本のロアリンク14Bとを有している。装着装置14は、作業機1Bを車体2に対して昇降させることができる。装着装置14には、例えば、作業機1Bとして野菜(玉ねぎ等)の移植機を装着することができる。但し、作業機1Bは、圃場に対して作業を行う装置であればよく、移植機には限定されない。また、作業機1Bは、車体2の前部に装着されていてもよい。
運転席4の前方にはボンネット15が設けられている。ボンネット15は、原動機5を覆うように車体フレーム9に取り付けられている。ボンネット15は上方に向けて開放可能である。具体的には、ボンネット15は、開放時において後部を支点として前部が上昇する(図1の仮想線参照)。
図2に示すように、運転席4の側方且つ前方(斜め前側方)にはステップ16が設けられている。ステップ16は、第1ステップ16Lと第2ステップ16Rとを含む。第1ステップ16Lは、運転席4の車幅方向の一方側(左側)に設けられている。第2ステップ16Rは、運転席4の車幅方向の他方側(右側)に設けられている。
第1ステップ16Lの前部には、第1立ち上がり部17Lが設けられている。第1立ち上がり部17Lは、運転席4の左前方に位置しており、図1、図4に示すように、斜め前上方に向けて傾斜して立ち上がっている。第1立ち上がり部17Lには、クラッチペダル18のペダル軸が貫通している。第1ステップ16Lの左部には、オペレータ(運転者)が乗り降り時に足を掛けるための足掛け部19が設けられている。
第2ステップ16Rの前部には、第2立ち上がり部17Rが設けられている。第2立ち上がり部17Rは、運転席4の右前方に位置しており、斜め前上方に向けて傾斜して立ち上がっている。第2立ち上がり部17Rには、ブレーキペダル20L,20Rのペダル軸が貫通している。
図5に示すように、走行車両1Aは操舵装置21を有している。操舵装置21は、ステアリングハンドル13と、ステアリングハンドル13の回転に伴って回転する操舵軸22と、ステアリングハンドル13の操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)23とを有している。補助機構23は、油圧ポンプP1と、油圧ポンプP1から吐出した作動油が供給される制御弁24と、制御弁24により作動するステアリングシリンダ25とを含む。制御弁24は、制御信号に基づいて作動する電磁弁であって、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁24は、操舵軸22の操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ25は、前輪3FL,3FRの向きを変えるアーム(ナックルアーム)26に接続されている。
ステアリングハンドル13を操作すると、当該ステアリングハンドル13の操作に応じて制御弁24の切換位置及び開度が切り換わると共に、当該制御弁24の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ25のピストンロッドが左又は右に移動する。これによって、前輪3Fの操向方向(操舵方向)を変更することができる。但し、操舵装置21の構成は、上述した構成には限定されない。
図1~図4に示すように、走行車両1Aは、当該走行車両1A(車体2)の位置(走行位置)を検出する位置検出装置30を備えている。位置検出装置30は、後述する支持体40に取り付けられて車体2に支持されている。
位置検出装置30は、測位衛星の信号を受信し、受信した信号に基づいて車体2の位置を検出する。つまり、位置検出装置30は、衛星測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)により車体2の位置情報を検出する装置である。衛星測位システムとしては、例えばGPS(Global Positioning System)が用いられる。測位衛星システムを利用した測位方法としては、例えばRTK(Real Time Kinematic)方式の測位方法が使用される。
位置検出装置30は、衛星測位システムによって自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出する装置である。即ち、位置検出装置30は、測位衛星から送信された信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、受信した信号に基づいて位置(緯度、経度)を検出する。位置検出装置30は、測位衛星からの信号を受信可能な基地局(基準局)からの補正等の信号に基づいて補正した位置を、自己の位置(緯度、経度)として検出することが好ましい。また、位置検出装置30がジャイロセンサや加速度センサ等の慣性計測装置を有し、慣性計測装置によって補正した位置を、自己の位置として検出してもよい。
図5に示すように、走行車両1Aは、制御装置31を備えている。
制御装置31には、位置検出装置30と、走行系の走行検出装置32と、作業系の作業検出装置33とが接続されている。したがって、制御装置31は、位置検出装置30で検出された位置、走行検出装置32が検出した検出値、作業検出装置33が検出した検出値を取得可能である。走行検出装置32は、例えば、クランクセンサ、カムセンサ、エンジン回転センサ、アクセルセンサ、車速センサ、操舵角センサ等である。作業検出装置33は、例えば、レバー検出センサ、PTO回転センサ等である。
制御装置31は、走行車両1Aにおける走行系の制御、作業系の制御を行う。制御装置31は、例えば、走行検出装置32が検出した検出値に基づいて原動機5(エンジン)の回転数、車速、操舵装置21の操舵角等を制御する。また、制御装置31は、作業検出装置33が検出した検出値に基づいて、走行車両1Aに装着される作業機を昇降する昇降装置の昇降、PTO回転数等の制御を行う。
制御装置31は、操舵制御部34を有している。操舵制御部34は、制御装置31に設けられた電気・電子部品、当該制御装置31に組み込まれたプログラム等から構成されている。
操舵制御部34(制御装置31)は、設定された走行予定ルート(走行予定経路)に基づいて走行車両1Aの操舵を自動で制御(オートステアリング制御)可能である。図5に示すように、走行車両1Aは、例えば、オートステアリング制御を有効又は無効にするスイッチ(指令スイッチ)35を有している。指令スイッチ35は、制御装置31に接続されている。指令スイッチ35は、ON/OFFに切り換え可能なスイッチであって、ONである場合にオートステアリング制御を有効にし、OFFである場合にオートステアリング制御を無効にする。また、指令スイッチ35は、運転席4の近傍に設置され、オペレータ(運転者)が操作可能である。
オートステアリング制御が有効である場合、操舵制御部34は、少なくとも走行車両1A(車体2)の走行位置(位置検出装置30で検出された位置)と走行予定ルートとが一致するように、制御弁24の切換位置及び開度を設定する。言い換えれば、制御装置31は、オートステアリング制御が有効である場合、走行車両1Aの走行位置と走行予定ルートとが一致するように、ステアリングシリンダ25のピストンロッドの移動方向及び移動量(前輪3Fの操舵方向及び操舵角)を設定する。
詳しくは、オートステアリング制御が有効である場合、操舵制御部34は、位置検出装置30で検出された走行車両1A(車体2)の走行位置と、走行予定ルートで示された位置(走行予定位置)とを比較し、走行位置と走行予定位置とが一致している場合は、操舵装置21におけるステアリングハンドル13の操舵角及び操舵方向(前輪3Fの操舵角及び操舵方向)を変更せずに保持する(制御弁24の開度及び切換位置を変更せずに維持する)。また、操舵制御部34は、走行位置と走行予定位置とが一致していない場合、当該走行位置と走行予定位置との偏差(ズレ量)が零となるように、操舵装置21におけるステアリングハンドル13の操舵角及び/又は操舵方向を変更する(制御弁24の開度及び/又は切換位置を変更する)。
オートステアリング制御が無効である場合、操舵制御部34は、オペレータの操作(オペレータによるステアリングハンドル13の操作、オペレータのアクセルの操作等)に基づいて、前輪3Fの操舵方向及び操舵角、車速等を設定する。つまり、オペレータは、操舵制御部34によって、走行車両1A(車体2)の向きを手動で変更することができる。
図5に示すように、走行車両1Aは、表示装置36を備えている。表示装置36は、例えば、運転席4の近傍に配置されている。オペレータは、運転席4に着座した状態で表示装置36を視認及び操作可能である。表示装置36は、様々な情報を表示可能な装置であって、液晶パネル、タッチパネル等で構成された表示部(画面)36aを有している。
表示装置36は、基準線設定部36bと走行設定部36cを有している。基準線設定部36b及び走行設定部36cは、表示装置36に設けられた電気・電子部品、当該表示装置36等に組み込まれたプログラム等から構成されている。基準線設定部36bは、走行時の基準となる基準線を設定する。走行設定部36cは、走行車両1Aの走行に関する設定を行う。走行設定部36cは、手動走行で設定した基準線に基づいて走行車両1A(車体2)の走行予定ルートの設定を行う。表示部36a(表示装置36)は、走行予定ルートを表示可能である。
表示装置36は、記憶部36dを有している。記憶部36dは、不揮発性のメモリ等である。記憶部36dには、走行車両1Aを直進走行させて基準線の設定を行うときに、基準線の始端位置と終端位置とが記憶される。具体的には、走行車両1Aを作業開始位置に位置させて、表示装置32に表示される経路設定ボタン36e(図5参照)を押すと、衛星測位システムで取得された位置情報として始点が記憶部36dに記憶(登録)される。次に、走行車両1Aを手動操作で直進走行させると共に作業機で作業を行い、圃場終わりの作業終端位置で経路設定ボタン36eを押す。すると、位置情報として終点が記憶部36dに記憶(登録)されると共に、始点と終点とを結ぶ直線の基準線が記憶部36dに記憶(登録)される。走行予定ルートは、基準線に平行に圃場の面積等に応じて任意の本数で設定される。
以上の走行車両1Aは、操舵制御部28によるオートステアリング制御によって、車体3を走行予定ルートに基づいて自動操舵することで、該走行予定ルートに沿って走行させることができる。
以下、位置検出装置30を支持する支持体40について説明する。
図1~図3に示すように、支持体40は、位置検出装置30をボンネット15の上方に支持する。位置検出装置30をボンネット15の上方に支持することによって、測位衛星からの信号が遮られにくくなり受信感度を向上させることができる。位置検出装置30は、ボンネット15の上方において、前車軸12より後方に配置されている。また、位置検出装置30は、ボンネット15の前後方向の中心よりも後方位置(ボンネット30の後方寄り位置)に配置されている。これにより、図1の仮想線に示すように、ボンネット15を開放したときに、ボンネット15と位置検出装置30との干渉を回避することができる。
図3、図7、図8に示すように、支持体40は、一対の支柱と連結部40Cとを有している。一対の支柱は、第1支柱40Lと第2支柱40Rとを含む。支持体40を構成する第1支柱40L、第2支柱40R及び連結部40Cは、中空のパイプ(丸パイプ)から構成されている。
作業車両2は、転倒時に運転席4に着座したオプレータを保護するための転倒保護用のロプスを備えておらず、支持体40は、ロプスに相当するものではない。
第1支柱40Lは、車体2の車幅方向の一方側(左側)に立設されている。第2支柱40Rは、車体2の車幅方向の他方側(右側)に立設されている。第1支柱40L及び第2支柱40Rは、運転席4より前方であって前車軸12より後方に立設されている。図1に示す例では、第1支柱40L及び第2支柱40Rは、車体2から垂直上方に延びているが、前方又は後方に傾斜していてもよい。連結部40Cは、車幅方向に延びており、第1支柱40Lの上端と第2支柱40Rの上端とをボンネット15の上方で連結している。
連結部40Cには、位置検出装置30が取り付けられている。位置検出装置30は、連結部30Cの上部に取り付けられている。図2に示すように、位置検出装置30と連結部40Cとは、平面視にて重なる位置に配置されている。
図7、図8に示すように、連結部40Cの上部には、位置検出装置30を取り付けるための取付部41が設けられている。取付部41は、連結部40Cの車幅方向中央に配置されている。取付部41は、一対の支持板41L,41Rと載置板41Uとを有している。載置板41Uの上面には、位置検出装置30がボルト等により取り付けられている。支持板41Lは、載置板41Uの下面左部に溶接等により固定されている。支持板41Rは、載置板41Uの下面右部に溶接等により固定されている。支持板41L,41Rは、車幅方向に間隔を空けて互いに平行に配置されている。支持板41L,41Rは、連結部40Cの上部に溶接等により固定されている。具体的には、支持板41L,41Rは、円弧状の切り欠き41a(図1参照)を有し、当該切り欠き41aが連結部40Cの外周面に沿って溶接されている。
位置検出装置30は、装置本体30aとアンテナ30bとを有している。連結部40Cの高さは、位置検出装置30の高さ(具体的には、装置本体30aの上面の高さ)が地面から2m以下となるように設定されている。
図1に示すように、位置検出装置30の高さは、運転席4の上端(背凭れ部の上端)の高さよりも高く、運転席4に着座するオペレータの目線の高さよりも高い。これにより、位置検出装置30によってオペレータの前方の視界が遮られることがない。また、位置検出装置30の高さは、ステアリングハンドル13の上端の高さよりも高い。
支持体40は、上部と下部とが別体の部材から構成されている。具体的には、支持体40は、下部位401と上部位402とを有しており、下部位401と上部位402とを組み合わせて構成されている。
下部位401は、第1支柱40Lの下部と第2支柱40Rの下部とから構成されている。下部位401は、第1支柱40Lの下部を構成するパイプと、第2支柱40Rの下部を構成するパイプとから構成されている。上部位402は、連結部40C、第1支柱40Lの上部及び第2支柱40Rの上部から構成されている。上部位402は、門形(逆U字形)に屈曲された1本のパイプから構成されている。つまり、上部位402を構成する連結部40C、第1支柱40Lの上部及び第2支柱40Rの上部は、1本のパイプからなる。
下部位401は、車体2に取り付けられている。上部位402は、下部位401に対して着脱可能に取り付けられている。図7に示すように、上部位402の下部には、下部位401の内径よりも小さい外径を有する小径部402aが形成されている。上部位402の小径部402aを下部位401の上端から挿入して締結具(ボルト、ナット)51で固定することによって、上部位402が下部位401に対して着脱可能に取り付けられている。
図6、図8、図9に示すように、第1支柱40Lは、第1縦部位40Laと第1横部位40Lbとを有している。第1縦部位40Laは、上下方向に延びている。第1横部位40Lbは、第1縦部位40Laの下端から車幅方向内方(右側)に向けて延びている。第1横部位40Lbは、第1支柱40Lの下端に設けられている。言い換えれば、第1支柱40Lの下端には、車幅方向内方(右側)に向けて延びる第1横部位40Lbが設けられている。
第2支柱40Rは、第2縦部位40Raと第2横部位40Rbとを有している。第2縦部位40Raは、上下方向に延びている。第2横部位40Rbは、第2縦部位40Raの下端から車幅方向内方(左側)に向けて延びている。第2横部位40Rbは、第2支柱40Rの下端に設けられている。言い換えれば、第2支柱40Rの下端には、車幅方向内方(左側)に向けて延びる第2横部位40Rbが設けられている。
図2、図4、図6、図11に示すように、支持体40の下部(下部位401)は、第1ブラケット45及び第2ブラケット46を介して車体2(具体的には、前車軸フレーム10)に取り付けられている。第1ブラケット45は、車体2の車幅方向の一方側(左側)に取り付けられている。第2ブラケット46は、車体2の車幅方向の他方側(右側)に取り付けられている。
第1ブラケット45は、前車軸フレーム10の左部から車幅方向外方(左方)に向けて突出している。第2ブラケット46は、前車軸フレーム10の右部から車幅方向外方(右方)に向けて突出している。
図2に示すように、第1ブラケット45及び第2ブラケット46は、前車軸12よりも後方に配置されている。第1ブラケット45及び第2ブラケット46の上方は、ボンネット15により覆われている。言い換えれば、平面視において、第1ブラケット45及び第2ブラケット46の全体がボンネット15とオーバラップしている。
図6~図11に示すように、第1ブラケット45は、第1下板45a、第1前板45b、第1後板45c、第1側板45dを有している。図9に示すように、第1下板45aは、第1水平部45a1と第1垂直部45a2とを有している。第1水平部45a1は、一方の面を上に向け、他方の面を下に向けて配置されている。第1垂直部45a2は、第1水平部45a1の左端から屈曲して下方に延びている。第1前板45bは、第1下板45aの前縁に接続されている。第1後板45cは、第1下板45aの後縁に接続されている。第1前板45bと第1後板45cとは、前後方向に間隔をあけて互いに平行に配置されている。第1側板45dは、一方の面を左に向け、他方の面を右に向けて配置されている。第1側板45dの一方の面は、第1前板45b、第1後板45c、第1下板45aの各右端に接続されている。
第2ブラケット46は、第2下板46a、第2前板46b、第2後板46c、第2側板46dを有している。図9に示すように、第2下板46aは、第2水平部46a1と第2垂直部46a2とを有している。第2水平部46a1は、一方の面を上に向け、他方の面を下に向けて配置されている。第2垂直部46a2は、第2水平部46a1の右端から屈曲して下方に延びている。第2前板46bは、第2下板46aの前縁に接続されている。第2後板46cは、第2下板46aの後縁に接続されている。第2前板46bと第2後板46cとは、前後方向に間隔をあけて互いに平行に配置されている。第2側板46dは、一方の面を右に向け、他方の面を左に向けて配置されている。第1側板45dの一方の面は、第1前板45b、第1後板45c、第1下板45aの各左端に接続されている。
図6に示すように、第1ブラケット45の第1側板45dは、締結具(ボルト及びナット)52により前車軸フレーム10の左フレーム10Lに着脱可能に取り付けられている。第2ブラケット46の第2側板46dは、締結具(ボルト及びナット)53により前車軸フレーム10の右フレーム10Rに着脱可能に取り付けられている。但し、第1ブラケット45及び第2ブラケット46は、車体フレーム9(例えば、原動機5の側面下部)に取り付けてもよい。
図6、図8、図9等に示すように、第1ブラケット45の第1下板45aには、第1支柱40Lの第1横部位40Lbが固定されている。第1横部位40Lbは、第1ブラケット45の第1下板45aの上面(第1水平部45a1の一方の面)に沿って当接しながら右方に延びており、右端部が第1側板45dの左面(一方の面)に当接している。第1横部位40Lbは、第1ブラケット45に溶接等により固定されている。これにより、第1支柱40Lの下部が第1ブラケット45に固定されている。
第2ブラケット46の第2下板46aには、第2支柱40Rの第2横部位40Rbが固定されている。第2横部位40Rbは、第2ブラケット46の第2下板46aの上面(第2水平部46a1の一方の面)に沿って延びて当接しながら左方に延びており、左端部が第2側板46dの右面(一方の面)に当接している。第2横部位40Rbは、第2ブラケット46に溶接等により固定されている。これにより、第2支柱40Rの下部が第2ブラケット46に固定されている。
図1~図4に示すように、支持体40は、支柱(第1支柱40L、第2支柱40R)と車体2とを連結する補強材42,43を有している。補強材42,43は、主補強材42と副補強材43とを含む。
図6、図8~図10に示すように、主補強材42は、第1主補強材42Lと第2主補強材42Rとを含む。第1主補強材42Lは、第1支柱40Lを補強する部材である。第2主補強材42Rは、第2支柱40Rを補強する部材である。
図6~図10に示すように、副補強材43は、第1副補強材43Lと第2副補強材43Rとを含む。第1副補強材43Lは、第1支柱40Lを第1主補強材42Lとは異なる方向から補強する部材である。第2副補強材43Rは、第2支柱40Rを第2主補強材42Rとは異なる方向から補強する部材である。
以下、第1主補強材42Lと第1副補強材43Lとを纏めて「第1補強材」、第2主補強材42Rと第2副補強材43Rとを纏めて「第2補強材」という場合がある。
第1補強材(第1主補強材42L、第1副補強材43L)及び第2補強材(第2主補強材42R、第2副補強材43R)は、支柱40の下部位401と車体2とを連結している。
図1、図2、図4に示すように、主補強材42は、支柱(第1支柱40L、第2支柱40R)の上下方向中途部(具体的には、下部位401の上下方向中途部)から車体2に向けて後方(具体的には、斜め下後方)に延びている。第1主補強材42Lは、第1支柱40Lの上下方向中途部と車体2とを連結している。第2主補強材42Rは、第2支柱40Rの上下方向中途部と車体2とを連結している。
図6、図8等に示すように、第1主補強材42Lの一端部(上端部)は、第1支柱40Lに接続されている。具体的には、第1主補強材42Lの一端部は、第1支柱40Lの第1縦部位40Laに接続されている。第1縦部位40Laには後方に向けて突出する突出片44Lが設けられており、この突出片44Lに第1主補強材42Lの一端部が締結具(ボルト及びナット)54により接続されている。
図1、図12、図13等に示すように、第1主補強材42Lの他端部(下端部)は、第1ステップ16Lに接続されている。具体的には、第1主補強材42Lの他端部は、第1ステップ16Lの第1立ち上がり部17Lに接続されている。より具体的には、第1主補強材42Lの他端部は、第1連結材61Lを介して第1ステップ16Lの第1立ち上がり部17Lに接続されている。
図6、図13に示すように、第1連結材61Lは、前板61a、後板61b、下板61c、上板61dを有している。前板61aと後板61bは、前後方向に間隔をあけて配置されており、互いに平行に車幅方向に延びている。下板61cは、前板61aの下端と後板61bの下端とを接続している。上板61dは、後板61bの上端から前板61aに向けて前方に延びている。図13に示すように、上板61dは、第1立ち上がり部17Lの上部の下面に当接しており、当該下面に対して締結具(ボルト及びナット)55により接続されている。
前板61aには、第1接続部材62Lを介して第1主補強材42Lの他端部が接続されている。図12、図13に示すように、第1接続部材62Lは、第1部材621Lと第2部材622Lとから構成されている。第1部材621Lは、縦板部621Laと横板部621Lbとを有している。縦板部621Laは、一方の面が前方、他方の面が後方を向いている。縦板部621Laは、他方の面が前板61aと当接しており、締結具(ボルト及びナット)56により第1連結材61Lの前板61aと接続されている。第2部材622Lは、板状であって、一方の面が左方、他方の面が右方を向いている。第2部材622Lは、第1部材621Lの縦板部621La及び横板部621Lbに当接しており、溶接等により第1部材621Lと一体化されている。
図12、図13に示すように、第1主補強材42Lの他端部には接続片42Laが設けられており、当該接続片42Laは締結具(ボルト及びナット)57により第1接続部材62Lの第2部材622Lと接続されている。これにより、第1主補強材42Lと第1連結材61L(前板61a)とが第1接続部材62Lを介して接続されている。また、第1主補強材42Lが第1連結材61Lを介して第1ステップ16の第1立ち上がり部17Lと接続されている。
図6、図8等に示すように、第2主補強材42Rの一端部は、第2支柱40Rに接続されている。具体的には、第2主補強材42Rの一端部は、第2支柱40Rの第2縦部位40Raに接続されている。第2縦部位40Raには後方に向けて突出する突出片44Rが設けられており、この突出片44Rに第2副補強材43Rの一端部が締結具(ボルト及びナット)58により接続されている。
第2主補強材42Rの他端部は、第2ステップ16Rに接続されている。第2主補強材42Rの他端部と第2ステップ16Rとの接続構造は、第1主補強材42Lの他端部と第1ステップ16Lとの接続構造と同様であるため、要点のみを説明して詳しい図示及び説明を省略する。
図2に示すように、第2主補強材42Rの他端部は、第2ステップ16Rの第2立ち上がり部17Rに接続されている。具体的には、第2主補強材42Rの他端部は、第2連結材61R(図6~図8参照)を介して第2ステップ16Rの第2立ち上がり部17Rに接続されている。第2連結材61Rの構成は、第1連結材61Lの構成と同様である。具体的には、第2連結材61Rの形状は、車体2の車幅方向の中心を挟んで第1連結材61Lと対称形状である。
図6、図8、図10に示すように、第2主補強材42Rの他端部には接続片42Raが設けられており、当該接続片42Raは締結具(ボルト及びナット)59により第2接続部材62Rと接続されている。第2接続部材62Rの構成は、第1接続部材62Lの構成と同様である。具体的には、第2接続部材62Rの形状は、車体2の車幅方向の中心を挟んで第1接続部材62Lと対称形状である。第2接続部材62Rは、締結具(ボルト及びナット)60により第2連結材61Rと接続されている。これにより、第2主補強材42Rと第2連結材61Rとが第2接続部材62Rを介して接続されている。また、第2主補強材42Rが第2連結材61Rを介して第2ステップ16の第2立ち上がり部17Rと接続されている。
上記したように、第1支柱40Lを補強する第1主補強材42Lが第1連結材61Lを介して第1ステップ16と接続されている。また、第2支柱40Rを補強する第2主補強材42Rが第2連結材61Rを介して第2ステップ16と接続されている。そのため、第1支柱40L及び第2支柱40Rを第1主補強材42L及び第2主補強材42Rによって後方(斜め下後方)から支持して補強することができる。これにより、前方から加わる力に対する支持体40の強度(剛性)を向上させることができる。
尚、第1主補強材42L及び第2主補強材42Rは、支柱40L,40Rの上下方向中途部から車体2に向けて前方(具体的には、斜め下前方)に延びる構成としてもよい。この場合、第1主補強材42L及び第2主補強材42Rが、第1支柱40L及び第2支柱40Rを前方(斜め下前方)から支持して補強する構成となるため、後方から加わる力に対する支持体40の強度(剛性)を向上させることができる。
図3、図4に示すように、副補強材43は、支柱(第1支柱40L、第2支柱40R)の上下方向中途部(具体的には、下部位401の上下方向中途部)から車体2に向けて車幅方向内方に延びている。第1副補強材43Lは、第1支柱40Lの上下方向中途部と車体2とを連結している。第2副補強材43Rは、第2支柱40Rの上下方向中途部と車体2とを連結している。
図8等に示すように、主補強材42と副補強材43とは、上下方向にずれた位置において支柱40L,40Rに接続されている。具体的には、主補強材42は、副補強材43よりも上方において支柱40L,40Rに接続されている。
図9に示すように、第1副補強材43Lは、一端部(上端部)が第1縦部位40Laと接続され、他端部(下端部)が第1横部位40Lb及び第1ブラケット45(第1側板45d)と接続されている。第2副補強材43Rは、一端部(上端部)が第2縦部位40Raと接続され、他端部(下端部)が第2横部位40Rb及び第2ブラケット46(第2側板46d)と接続されている。
第1副補強材43Lは、第1主補強材42Lとは異なる方向である車幅方向から第1支柱40Lを補強することができる。また、第2副補強材43Rは、第2主補強材42Rとは異なる方向である車幅方向から第2支柱40Rを補強することができる。これにより、第1支柱40L及び第2支柱40Rは、前後方向及び車幅方向の両方から補強されることとなり、支持体40の強度(剛性)を大幅に向上させることができる。
尚、支持体40は、補強材として主補強材42と副補強材43の両方を備えることが好ましいが、少なくともいずれか一方の補強材を備えていればよい。また、主補強材42を備える場合、第1主補強材42Lと第2主補強材42Rの両方を備えることが好ましいが、少なくともいずれか一方の主補強材を備えていればよい。副補強材43を備える場合、第1副補強材43Lと第2副補強材43Rの両方を備えることが好ましいが、少なくともいずれか一方の副補強材を備えていればよい。
上記実施形態の乗用管理機1によれば、以下の効果を奏する。
乗用管理機1は、車体2と、車体2に搭載された運転席4と、運転席4の前方に設けられたボンネット15とを有する走行車両1Aと、走行車両1Aに装着された作業機1Bと、測位衛星からの信号に基づいて車体2の位置を検出する位置検出装置30と、位置検出装置30をボンネット15の上方に支持する支持体40と、を備え、支持体40は、車体2の車幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ立設された一対の支柱40L,40Rと、一対の支柱40L,40Rの上端を連結する連結部40Cと、支柱40L,40Rと車体2とを連結する補強材42,43とを有している。
この構成によれば、補強材42,43により支柱40L,40Rが補強された構造の支持体40を備えるため、当該支持体40によって車体2に対して位置検出装置30を確実に支持することができる。また、位置検出装置30をボンネット15の上方に支持することによって、測位衛星からの信号が遮られにくくなり受信感度を向上させることができる。
また、補強材は、支柱40L,40Rの上下方向中途部から車体2に向けて前方又は後方に延びる主補強材42と、支柱40L,40Rの上下方向中途部から車体2に向けて車幅方向に延びる副補強材43と、を含む。
この構成によれば、主補強材42によって前後方向の力に対する支持体40の強度を向上させることができ、副補強材43によって車幅方向の力に対する支持体40の強度を向上させることができる。そのため、支持体40により位置検出装置30を安定して確実に支持することができる。
また、主補強材42と副補強材43とは、上下方向にずれた位置において支柱40L,40Rに接続されている。
この構成によれば、支柱40L,40Rが上下方向の複数の位置で支持されて補強されるため、支持体40の一部に応力集中が生じることが防止され、支持体40を効果的に補強することができる。
また、主補強材42は、副補強材43よりも上方において支柱40L,40Rに接続されている。
この構成によれば、副補強材43によって車幅方向の力に対する支持体40の強度を補強しつつ、車幅方向よりも倒れ易い方向である前後方向の力に対する支持体40の強度を主補強材42によって効果的に補強することができる。
また、支柱40L,40Rは、車体2の車幅方向の一方側に立設された第1支柱40Lと、車体2の車幅方向の他方側に立設された第2支柱40Rとを含み、補強材は、第1支柱40Lの上下方向中途部と車体2とを連結する第1補強材42L,43Lと、第2支柱40Rの上下方向中途部と車体2とを連結する第2補強材42R,43Rと、を含む。
この構成によれば、車体2の車幅方向の一方側と他方側の両方において、支柱40L,40Rを補強材42,43によって補強することができるため、支持体40の強度が向上する。
また、乗用管理機1は、前輪3Fと後輪3Rとを含み、車体2を走行可能に支持する走行装置3と、前輪3Fと接続された前車軸12を支持する前車軸フレーム10と、前車軸フレーム10に取り付けられ且つ支柱40L,40Rの下部が固定されるブラケット45,46と、を備えている。
この構成によれば、支柱40L,40Rの下部がブラケット45,46を介して前車軸フレーム10に取り付けられるため、支柱40L,40Rの下部を確実に安定して車体2に取り付けることができる。
また、副補強材43の下端部はブラケット45,46に固定されている。
この構成によれば、副補強材43の下端部がブラケット45,46を介して前車軸フレーム10に取り付けられるため、安定した副補強材43により支柱40L,40Rを確実に補強することができる。
また、支柱40L,40Rの下端部には、車幅方向内方に向けて延び且つブラケット45,46に固定された横部位40Lb,40Rbが設けられている。
この構成によれば、支柱40L,40Rの下端部とブラケット45,46との当接部分を長く確保することができるため、支柱40L,40Rの下端部をブラケット45,46に対して高い強度で固定することができる。
また、副補強材43の下端部は、横部位40Lb,40Rbに固定されている。
この構成によれば、副補強材43によって、支柱40L,40Rの上下方向中途部と横部位40Lb,40Rbとが連結されるため、支柱40L,40Rの剛性を向上させることができる。
また、乗用管理機1は、運転席4の側方且つ前方に設けられたステップ16を備え、主補強材42は、一端部が支柱40L,40Rに接続され且つ他端部がステップ16に接続されている。
この構成によれば、支柱40L,40Rが主補強材42を介してステップ16に接続されるため、支柱40L,40Rの前方から加わる力を剛性が高いステップ16で受けることができる。そのため、前方からの力に対する支柱40L,40Rの強度(剛性)を大きく向上させることができる。
また、支持体40は、車体2に取り付けられた下部位401と、下部位401に対して着脱可能に取り付けられた上部位402とを有し、下部位401は、第1支柱40Lの下部と第2支柱40Rの下部とを含み、上部位402は、連結部40C、第1支柱40Lの上部及び第2支柱40Rの上部を含む。
この構成によれば、支持体40を上部位402と下部位401とに分割することができるため、車体2に対する支持体40の取り付け及び取り外しを容易に行うことができる。
また、補強材42,43は、下部位402と車体2とを連結している。
この構成によれば、支柱40L,40Rの下部位402が補強材42,43によって支持されるため、支柱40L,40Rの根元に近い部位を補強材42,43により効果的に補強することができる。
また、第1支柱40L、第2支柱40R及び連結部40Cは、丸パイプから構成されている。
この構成によれば、丸パイプによって軽量で且つ高い強度を有する支持体40を構成することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 乗用管理機
1A 走行車両
1B 作業機
2 車体
3 走行装置
3F 前輪
3R 後輪
4 運転席
10 前車軸フレーム
12 前車軸
15 ボンネット
16 ステップ
30 位置検出装置
40 支持体
40C 連結部
40L 第1支柱(支柱)
40Lb 第1横部位(横部位)
40R 第2支柱(支柱)
40Rb 第2横部位(横部位)
401 下部位
402 上部位
42 主補強材(補強材)
42L 第1主補強材(主補強材)
42R 第2主補強材(主補強材)
43 副補強材(補強材)
43L 第1副補強材(副補強材)
43R 第2副補強材(副補強材)
45 第1ブラケット(ブラケット)
46 第2ブラケット(ブラケット)

Claims (12)

  1. 車体と、前記車体に搭載された運転席と、前記運転席の前方に設けられたボンネットと、を有する走行車両と、
    前記走行車両に装着された作業機と、
    測位衛星からの信号に基づいて前記車体の位置を検出する位置検出装置と、
    前記位置検出装置を前記ボンネットの上方に支持する支持体と、
    を備え、
    前記支持体は、
    前記車体の車幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ立設された一対の支柱と、前記一対の支柱の上端を連結する連結部と、前記支柱と前記車体とを連結する補強材とを有し
    前記補強材は、
    前記支柱の上下方向中途部から前記車体に向けて前方又は後方に延びる主補強材と、前記支柱の上下方向中途部から前記車体に向けて車幅方向に延びる副補強材と、を含む乗用管理機。
  2. 前記主補強材と前記副補強材とは、上下方向にずれた位置において前記支柱に接続されている請求項に記載の乗用管理機。
  3. 前記主補強材は、前記副補強材よりも上方において前記支柱に接続されている請求項に記載の乗用管理機。
  4. 前記支柱は、前記車体の車幅方向の一方側に立設された第1支柱と、前記車体の車幅方向の他方側に立設された第2支柱とを含み、
    前記補強材は、前記第1支柱の上下方向中途部と前記車体とを連結する第1補強材と、前記第2支柱の上下方向中途部と前記車体とを連結する第2補強材と、を含む請求項1~のいずれか1項に記載の乗用管理機。
  5. 前輪と後輪とを含み、前記車体を走行可能に支持する走行装置と、
    前記前輪と接続された前車軸を支持する前車軸フレームと、
    前記前車軸フレームに取り付けられ且つ前記支柱の下部が固定されるブラケットと、
    を備えている請求項~4のいずれか1項に記載の乗用管理機。
  6. 前記副補強材の下端部は、前記ブラケットに固定されている請求項に記載の乗用管理機。
  7. 前記支柱の下端部には、車幅方向内方に向けて延び且つ前記ブラケットに固定された横部位が設けられている請求項又はに記載の乗用管理機。
  8. 前記副補強材の下端部は、前記横部位に固定されている請求項に記載の乗用管理機。
  9. 前記運転席の側方且つ前方に設けられたステップを備え、
    前記主補強材は、一端部が前記支柱に接続され且つ他端部が前記ステップに接続されている請求項1~8のいずれか1項に記載の乗用管理機。
  10. 前記支持体は、前記車体に取り付けられた下部位と、前記下部位に対して着脱可能に取り付けられた上部位とを有し、
    前記下部位は、前記第1支柱の下部と前記第2支柱の下部とを含み、
    前記上部位は、前記連結部、前記第1支柱の上部及び前記第2支柱の上部を含む請求項に記載の乗用管理機。
  11. 前記補強材は、前記下部位と前記車体とを連結している請求項10に記載の乗用管理機。
  12. 前記第1支柱、前記第2支柱及び前記連結部は、丸パイプから構成されている請求項1~11のいずれか1項に記載の乗用管理機。
JP2019175924A 2019-09-26 2019-09-26 乗用管理機 Active JP7314006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175924A JP7314006B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗用管理機
EP20867798.9A EP4035516A4 (en) 2019-09-26 2020-06-04 TRAVELING SOIL TILLING MACHINE
PCT/JP2020/022094 WO2021059596A1 (ja) 2019-09-26 2020-06-04 乗用管理機
CN202080041765.3A CN113924228A (zh) 2019-09-26 2020-06-04 乘用管理机
US17/552,482 US12077103B2 (en) 2019-09-26 2021-12-16 Riding management machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175924A JP7314006B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗用管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048826A JP2021048826A (ja) 2021-04-01
JP7314006B2 true JP7314006B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=75154825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175924A Active JP7314006B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗用管理機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12077103B2 (ja)
EP (1) EP4035516A4 (ja)
JP (1) JP7314006B2 (ja)
CN (1) CN113924228A (ja)
WO (1) WO2021059596A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517084B2 (ja) 2020-11-02 2024-07-17 井関農機株式会社 作業車両
JP7517485B1 (ja) 2023-01-06 2024-07-17 井関農機株式会社 作業車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146512A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Yanmar Co Ltd 作業車輌
JP2019054815A (ja) 2018-12-05 2019-04-11 株式会社クボタ 水田作業機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579053A (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 Kubota Corp バツクホー装着装置
JP2003326984A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Iseki & Co Ltd 乗用管理機
JP3692101B2 (ja) 2002-07-22 2005-09-07 セイレイ工業株式会社 乗用管理機
JP5768689B2 (ja) 2011-12-01 2015-08-26 井関農機株式会社 乗用管理機
US20160355142A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Deere & Company Bracket for mounting an electronic assembly
JP6646485B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-14 株式会社Ihiアグリテック 乗用作業車両
DE102017214354B3 (de) * 2017-04-24 2018-09-27 Deere & Company Landwirtschaftliches Arbeitsfahrzeug mit Bodeneingriffsmitteln zur Übertragung von Querkräften
JP6881233B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-02 井関農機株式会社 作業車両
JP6945421B2 (ja) * 2017-11-02 2021-10-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 移植機
JP6658717B2 (ja) * 2017-11-16 2020-03-04 井関農機株式会社 作業車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146512A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Yanmar Co Ltd 作業車輌
JP2019054815A (ja) 2018-12-05 2019-04-11 株式会社クボタ 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035516A4 (en) 2023-11-01
WO2021059596A1 (ja) 2021-04-01
US20220109224A1 (en) 2022-04-07
CN113924228A (zh) 2022-01-11
US12077103B2 (en) 2024-09-03
EP4035516A1 (en) 2022-08-03
JP2021048826A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102644630B1 (ko) 트랙터 및 작업 차량
EP3729936B1 (en) Work vehicle and tractor
WO2021045099A1 (ja) 作業車両
JP7206322B2 (ja) 作業車両
WO2021045098A1 (ja) 作業車両
JP7314006B2 (ja) 乗用管理機
JP7400014B2 (ja) 作業車両
JP7565255B2 (ja) トラクタ
JP5416441B2 (ja) 乗用型田植機
JP7046737B2 (ja) 作業車両
JP7055091B2 (ja) 作業車
JP7546343B2 (ja) 作業車
JP2021094964A (ja) 作業車両
JP7030540B2 (ja) 作業車両
JP6919025B2 (ja) 作業車両
JP2021073948A (ja) 作業車両
JP7019750B2 (ja) 作業車両
KR20200107923A (ko) 작업 차량
JP7196807B2 (ja) 作業車両
JP7030541B2 (ja) 作業車両
JP7034054B2 (ja) 作業車
CN117048707A (zh) 作业车辆
JP2023109592A (ja) 農作業機
JP2022095323A (ja) 作業車両
JP2006341765A (ja) 作業車両のシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150