[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7307532B2 - 増幅回路および送信装置 - Google Patents

増幅回路および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307532B2
JP7307532B2 JP2018172554A JP2018172554A JP7307532B2 JP 7307532 B2 JP7307532 B2 JP 7307532B2 JP 2018172554 A JP2018172554 A JP 2018172554A JP 2018172554 A JP2018172554 A JP 2018172554A JP 7307532 B2 JP7307532 B2 JP 7307532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
line
transistor
amplifier circuit
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047984A (ja
Inventor
トーマス マーティン ホーン
敦志 山岡
恵一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018172554A priority Critical patent/JP7307532B2/ja
Priority to US16/292,736 priority patent/US10985704B2/en
Publication of JP2020047984A publication Critical patent/JP2020047984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307532B2 publication Critical patent/JP7307532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21106An input signal being distributed in parallel over the inputs of a plurality of power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21139An impedance adaptation circuit being added at the output of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21178Power transistors are made by coupling a plurality of single transistors in parallel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/045Circuits with power amplifiers with means for improving efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、増幅回路および送信装置に関する。
無線通信の分野などでは振幅レベルの変動が大きく、ピーク電力と平均電力がdB単位で異なる信号を効率的に増幅する必要がある。しかし、トランジスタに入力される信号の電圧が定格電圧から離れると電力効率が低下してしまう。そこで、並列に接続された複数のトランジスタを使って高い電力効率で信号増幅を行うことができる。このような回路の例として、Doherty増幅回路が挙げられる。Doherty増幅回路では、各トランジスタのゲートバイアス電圧(ゲート直流電圧)は異なる値に設定される。
Doherty増幅回路の合成器にはλ/4線路を用いる。しかし、回路に存在する寄生成分や、信号の高調波成分の影響があるため、効率的に信号の増幅ができない問題がある。
米国特許第8022760号明細書 米国特許第9667199号明細書
Continuous Mode Power Amplifier Design using Harmonic Clipping Contours:Theory and Practice MTT Jan 2014
本発明の実施形態は、振幅レベルの変動が大きい信号を効率的に増幅する増幅回路および送信装置を提供する。
本発明の実施形態としての増幅回路は、並列に接続されたN(N≧3)個のトランジスタと、N個の前記トランジスタのうち、2個の前記トランジスタと、2個の前記トランジスタの出力端子にそれぞれ接続された2本の第1線路とを含む、2本の第1ブランチと、前記N個のトランジスタのうち、2個の前記トランジスタ以外のN-2個の前記トランジスタと、N-2個の前記トランジスタの出力端子にそれぞれ接続されたN-2本の第2線路とを含む、N-2本の第2ブランチとを備え、前記第1ブランチにおいて前記トランジスタの寄生成分と前記第1線路とを合わせた電気長が略90度の奇数倍であり、前記第2ブランチにおいて前記トランジスタの前記寄生成分と前記第2線路とを合わせた電気長が略180度の正の整数倍である。
第1の実施形態に係る送信装置の構成例を示した図。 増幅回路の構成例を示したブロック図。 ゲート電圧と動作するトランジスタとの関係を示したテーブル。 直列に接続されたトランジスタとλ/4線路を示す図。 トランジスタの寄生成分による電気長への影響を示す図。 トランジスタの寄生成分の電気長と線路の電気長の和をλ/4にした例を示した図。 トランジスタの寄生成分を含めて線路の電気長を設計した例を示す図。 電気長が略180度の線路を追加した例を示す図。 複数のブランチを含む増幅回路の構成例を示した図。 インピーダンス変換器を含む増幅回路の第1の構成例を示した図。 インピーダンス変換器を含む増幅回路の第2の構成例を示した図。 理想的なトランジスタの真性領域からみた高調波の負荷インピーダンスの範囲の例を示したスミスチャート。 第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の略平面視形状の例を示した図。 第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の略平面視形状の例を示した図。 第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の構成例を示した図。 一般化された増幅回路の構成例を示す図。 4つのブランチを含む増幅回路の構成例を示した図。 第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器における電気長を短くした増幅回路の構成例を示す図。 第1線路および第2線路の出力側の幅と、インピーダンス変換器の幅とを等しく構成した例を示した図。 増幅回路の合成器に給電線が接続された第1の例を示した図。 増幅回路の合成器に給電線が接続された第2の例を示した図。 入力端子と出力端子との間の電気長の差が略360度の倍数となっている増幅回路の構成例を示した図。 増幅回路に含まれる分配器の構成例を示した図。 増幅回路が送信装置に実装された例を示した図。 増幅回路の出力に負荷を接続した第1の例を示す図。 増幅回路の出力に負荷を接続した第2の例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。また、図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る送信装置の構成例を示している。図1の送信装置1は、計算機2と電気的に接続されている。送信装置1は、計算機2から出力されたデータを無線通信によって送信する。送信装置1は、ホストインタフェース3と、符号化回路4と、D/Aコンバータ5と、局部発振器6と、変調回路7と、増幅回路8と、アンテナ9とを含む。
ホストインタフェース3は、送信装置1と計算機2との間でデータの送受信を行う手段を提供する。ホストインタフェース3の例としては、PCI Express、USB、UART、SPI、SDIO、Ethernetなどがあるが、その他のインタフェースを使ってもよい。符号化回路4は、ホストインタフェース3から入力されたデータを符号化する。符号化回路4の符号化方式の例としては、各種のブロック符号や畳み込み符号があるが、どのような方式であってもよい。D/Aコンバータ5は、デジタル信号をアナログ信号に変換する。
局部発振器6は、周波数変換のための信号を発生させる回路である。局部発振器6から出力された信号は変調回路7に入力される。変調回路7は信号のアナログ変調を行うとともに、ベースバンド周波数の信号をキャリア周波数の信号に変換する。アナログ変調方式の例としては振幅変調(amplitude modulation)、周波数変調(frequency modulation)、位相変調(phase modulation)が挙げられる。増幅回路8は、キャリア周波数の信号を増幅する。増幅回路8によって増幅された信号はアンテナ9を介して送信される。増幅回路8の詳細については後述する。
図1の送信装置1の構成は一例にしかすぎない。増幅回路8が含まれているのであれば、送信装置1の構成はこれとは異なっていてもよい。例えば、送信装置1はデジタル変調を行ってもよい。デジタル変調の例としては、FSK(Frequency Shift Keying)、BPSK、QAM、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)が挙げられるが、どのような方式を使ってもよい。また、図1の送信装置1は無線信号の受信を行う構成要素と、無線信号の送信を行う構成要素の両方を含む無線通信装置であってもよい。
送信装置1(無線通信装置)が無線通信に使う通信方式および通信規格の種類については特に問わない。上述のベースバンド周波数、キャリア周波数の値についても特に限定しない。また、送信装置1(無線通信装置)の用途の例としてはモバイル通信、無線LAN(IEEE802.11シリーズおよび後継規格)、テレビジョン放送、レーダーなどが挙げられるが、どのような用途に使われるものであってもよい。
次に本実施形態に係る増幅回路の例について説明する。図2は、増幅回路の概略的な構成を示したブロック図である。図2の増幅回路8は、分配器10と、直流電源11と、複数の増幅素子12(増幅素子#1~#N)と、合成器13とを含んでいる。複数の増幅素子12(増幅素子#1~#N)は互いに並列に接続されているものとする。分配器10は、増幅回路8に入力された信号を分配し、増幅素子#1~#Nに入力する。直流電源11は少なくともいずれかの増幅素子12に接続されている。増幅素子#1~#Nによって増幅された信号は、合成器13に入力される。そして合成器13は合成後の信号を出力する。
増幅素子12(増幅素子#1~#N)の例としては、電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタなどのトランジスタが挙げられるが、使われるデバイスの種類については特に問わない。以下では、増幅素子12として電界効果トランジスタが使われた場合を例に説明する。なお、図2は概略構成を示した図であるため、増幅回路8における一部の構成要素が省略されている。増幅回路8の詳細な構成例については後述する。
振幅レベルの変動が大きい信号を効率よく(高い電力効率で)増幅するために、図2の例のように、並列に接続されたトランジスタを含む回路を使うことができる。
ここでは、電界効果トランジスタでゲート端子を入力、ドレイン端子を出力として用いた場合の構成を想定して説明する。トランジスタはゲート端子に印加される電圧がしきい値電圧を超えた場合に増幅を開始する。ゲート端子に印加される電圧は、直流電圧と交流電圧とを含み、直流電圧は直流安定化電源などから与えられる。交流電圧は信号源や前段のアンプなどから供給される。電源から与える直流電圧を調整することによって、並列に接続された各トランジスタが増幅を開始する入力電圧レベルを変えることができる。
トランジスタ#1のゲート端子に印加する直流電圧をVGS1、トランジスタ#2のゲート端子に印加する直流電圧をVGS2、トランジスタ#3のゲート端子に印加する直流電圧をVGS3とする。トランジスタ#1が低い交流電圧から増幅を開始し、トランジスタ#2がトランジスタ#1より高い交流電圧から増幅を開始し、トランジスタ#3がトランジスタ#2より高い交流電圧においてのみ増幅をするという動作を実現する場合、ゲート端子に印加する直流電圧をVGS1>VGS2>VGS3の関係にする。
すべてのトランジスタが同一種類であるのであれば、ゲートしきい値電圧VTHは理想的には一定値となる。直流電圧が高いほど振幅の小さい交流電圧の信号でゲートしきい値電圧VTHを超えやすくなる。ゲート端子に印加される直流電圧が上述の関係を満たしていると、高周波の入力電力が大きくなると、トランジスタ#1、トランジスタ#2、トランジスタ#3の順で動作を開始する。ここでは各トランジスタのゲートしきい値電圧が同じ値であると仮定したが、異なる種類のトランジスタを組み合わせて使ってもよい。
現実のトランジスタにおいて、ゲートしきい値電圧は必ず一致するとは限らず、ゲートしきい値電圧にばらつきが生ずることもある。このため、ゲートしきい値電圧の差を考慮し、印加する直流電圧の値を決める必要がある。例えば、トランジスタ#1のしきい値電圧が2V、トランジスタ#2のしきい値電圧が4V、トランジスタ#3のしきい値電圧が5Vであるとする。この場合、VGS1を2V、VGS2を3V、VGS3を3.5Vに設定することができる。なお、印加される直流電圧は必ず正電圧でなくてもよい。使用するトランジスタの特性に応じて正電圧、負電圧のいずれかを印加することができる。例えば、ディプリーション型トランジスタを用いた場合、印加される直流電圧は負電圧となる。
動作級はゲート端子に印加される直流電圧だけでなく、印加される直流電圧とゲートしきい値電圧との関係で決まる。この関係を導通角やバイアスの深さとよぶ。導通角が大きいほどバイアスが浅く、動作級がA級寄りとなる。導通角が小さいほどバイアスが深く、動作級がC級寄りとなる。ゲート端子に印加される直流電圧が上述の関係を満たしている場合、トランジスタ#1、トランジスタ#2、トランジスタ#3の順に導通角が小さくなっている、もしくはバイアスが深くなっている、もしくは動作級がA級寄りからC級寄りになっていると言える。
図3のテーブルには、ゲート電圧の交流成分vと、当該ゲート電圧が印加されたときにドレイン-ソース間に電流が流れて動作するトランジスタとの対応関係が示されている。トランジスタ#1は常に動作するよう、ゲートにしきい値電圧以上の直流電圧が印加されているものとする。すなわち、A級動作からB級動作の条件であるVTH-VGS1≦0の関係が満たされている。なお、バイアス電圧VGS1をしきい値電圧よりもわずかに小さくし、B級よりも若干深いバイアスに設定してもよい。ゲート交流電圧がv<VTH-VGS2の関係を満たしている場合、トランジスタ#1のみが動作する。ゲート交流電圧がVTH-VGS2≦v<VTH-VGS3の関係を満たしている場合、トランジスタ#1とトランジスタ#2が動作する。
ゲート交流電圧がVTH-VGS3≦v<VTH-VGS4の関係を満たしている場合、トランジスタ#1からトランジスタ#3が動作する。このように,印加されるゲート交流電圧が上昇すると、各トランジスタが順に動作を開始し、信号の増幅に寄与するようになる。これがDoherty増幅回路の動作における第1の特徴であるといえる。
Doherty増幅回路の第2の特徴は、複数のトランジスタの動作によって各トランジスタの負荷インピーダンスが動的に変化する「アクティブロードプル」と呼ばれる現象である。アクティブロードプルとは、2つの電流源を1つの負荷に接続した場合、それぞれの電流源の電流が互いの電流源の負荷インピーダンスに影響を及ぼす現象である。トランジスタを2個使用した一般的な2段Doherty増幅回路では,トランジスタ#1のドレイン端子に電気長90度(λ/4線路)の線路を接続することで、トランジスタ#1のみ動作する出力電力が小さいバックオフ状態でもトランジスタ#1の出力電圧振幅が最大電圧振幅に到達する。また、より振幅の大きい交流電圧が入力され、トランジスタ#1とトランジスタ#2がいずれも動作しているときも、トランジスタの#1の出力電圧振幅が最大電圧振幅を維持する。最大入力電圧振幅ではトランジスタ#1とトランジスタ#2の出力電圧振幅がいずれもそれぞれのトランジスタが出力可能な最大電圧振幅となるよう、トランジスタ#1とトランジスタ#2の負荷インピーダンスを変化させることができる。
上述のアクティブロードプルを実現するため、Doherty増幅回路の合成器にλ/4線路を使用する。キャリア周波数ここで、キャリア周波数は増幅回路への入力信号の基本波の周波数の一例であるものとする。そこで、図4のようにトランジスタとλ/4線路を直列に接続した構成を使ってDoherty増幅回路を設計することができる。
図4のブランチ20には、トランジスタ21と線路22が直列に接続されている。線路22は、トランジスタ21の出力端子に接続されている。トランジスタ21が電界効果トランジスタである場合、出力端子として例えばドレインを使うことができるが、その他の端子を使ってもよい。線路22の電気長は略90度(略λ/4)であるため、線路22はλ/4線路である。なお、以下では単に「電気長」と述べた場合には、回路の構成要素(例えば、線路、トランジスタの寄生成分)のキャリア周波数(増幅回路への入力信号の基本波周波数)における電気長を意味するものとする。
ところが、キャリア周波数において回路における寄生成分(寄生インダクタンス、寄生容量)の存在が無視できなくなる場合がある。図5には、トランジスタ21を理想トランジスタG(理想電流源とも言える)と寄生成分23で表現した回路のブランチ20が示されている。トランジスタ21と、線路22の合計の電気長を略90度(略λ/4)にしたい場合でも、寄生成分23があるため、実際の電気長は略90度を超えてしまう。このような場合、増幅回路の効率が低下するおそれがある。
そこで、図6のブランチ20aのように、電気長が略90度未満である線路22Aをトランジスタ21と直列に接続する。線路22Aの電気長は、トランジスタ21の寄生成分23の電気長との合計値が略90度となるように設計されている。このような線路を使うことによって、トランジスタの真性領域(理想トランジスタ)から負荷までの電気長が理想的な値になり、理想的なDohertyアンプとしての動作が期待できる。
なお、上述では増幅回路のDoherty動作を実現するために、ブランチの電気長を略90度(略λ/4)に設定すると述べたが、ブランチの電気長を略90度(略λ/4)の奇数倍(3倍、5倍、7倍・・・)に設定してもよい。
図7は、回路の一部を示している。回路を理想的に動作させるためには、理想トランジスタGから線路22Bを介した点Aまでの電気長を略90度、理想トランジスタGから線路22Cを介したA´までの電気長を略90度にする必要がある。さらにA-A´間の電気長を略180度にする必要がある。一方、回路の寄生成分によって線路22Bおよび線路22Cの電気長はいずれも略90度より小さくなっている。このため、A-A´間の電気長は略180度にならず、理想的なDohertyアンプとしての動作が妨げられる。
そこで、図8のように寄生成分の出力側、すなわちトランジスタの出力端子に別の線路28を接続する。線路28は、線路28自体の電気長とトランジスタの寄生成分とを含めた電気長が略180度となるように構成されている。また、図7における線路22B、22Cはそれぞれインピーダンス変換器24A、24Bに置き換えられている。インピーダンス変換器24A、24Bはトランジスタの出力端子に直接接続されておらず、設計上トランジスタの寄生成分23の電気長を考慮する必要がないため、電気長を略90度に設定することができる。図8の構成によって、A-A’間の電気長も略180度にでき、理想的な動作で必要となる条件を満たすことができる。
次に、並列に接続された複数のブランチを含む増幅回路の例について説明する。以下では、電界効果トランジスタを想定し、ゲート端子を入力端子として用いることを想定して説明する。
図9は、複数のブランチを含む回路の構成例を示している。図9の増幅回路は、分配器10と、複数のブランチ(#1~#N)と、合成器13とを備えている。複数のブランチのうち、ブランチ#1は入力側に接続されたトランジスタ21と、トランジスタ21の出力端子に接続された第1線路22Dとを含む。ブランチ#2は入力側に接続されたトランジスタ21と、トランジスタ21の出力端子に接続された第1線路22Eとを含む。一方、ブランチ#3~#Nは入力側に接続されたトランジスタ21と、トランジスタ21の出力端子に接続された第2線路とを含む。例えば、ブランチ#3は第2線路22Fを含み、ブランチ#Nは第2線路22Gを含む。ここで、Nは3以上の整数であるものとする。合成器13は、第1ブランチ(ブランチ#1、#2)および第2ブランチ(ブランチ#3~#N)からの出力信号を合成した信号を出力する。
それぞれのトランジスタ21には、配置されたブランチの番号と同じ番号が割り当てられている。例えば、ブランチ#1に配置されたトランジスタ21はトランジスタ#1となり、ブランチ#2に配置されたトランジスタ21はトランジスタ#2となる。そして、図3に示したように、各番号のトランジスタのゲート直流電圧VGS1からVGSNは異なる値に設定されている。このため、入力信号の交流電圧vがv<VTH-VGS2であるときにはトランジスタ#1のみが信号の増幅を行うが、入力信号の電圧が上がるのにしたがって、トランジスタ#2、#3・・・と番号順に信号の増幅に寄与するトランジスタのグループに加わっていく。なお、上述のように、同種のトランジスタを使用した場合、閾値電圧VTHにばらつきがあるのであれば、当該ばらつきを考慮してゲート直流電圧の設定を行ってもよい。異種のトランジスタを使用した場合も同様であり、閾値電圧VTHのばらつきを考慮してゲート直流電圧の設定を行うことができる。
ブランチ#1、#2では、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第1線路の電気長の和が略90度の奇数倍(90°×n、n=1、3、5、7・・・)となっている。ブランチ#1における電気長の係数nと、ブランチ#2における電気長の係数nは必ず等しい値でなくてもよい。したがって、ブランチ#1の電気長とブランチ#2の電気長が異なっていてもよい。なお、ブランチ#1、#2で各ブランチの電気長が略90度の奇数倍(90×n,n=1、3、5、7、・・・)となるよう、第1線路の電気長を決めてもよい。また、ブランチ#1とブランチ#2の電気長の異同に関わらず、第1線路の実装(例えば、使用部品やパターンの形状など)が異なっていてもよい。さらに、ブランチ#1とブランチ#2で使用されているトランジスタの種類や形状が異なっていてもよい。トランジスタの種類や形状が異なっていると、トランジスタが有する寄生成分も異なる。したがって、各ブランチで使用されるトランジスタに応じて異なる実装の第1線路を設計することができる。
ブランチ#3~#Nでは、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第2線路の電気長の和が略180度の正の整数倍(180°×m、m=1、2、3、4、・・・)となっている。ここで、各ブランチの電気長の係数m、m、・・・、mは必ず等しい値でなくてもよい。したがって、ブランチ#3~#Nの電気長は異なった値であってもよい。なお、ブランチ#3~#Nで各ブランチの電気長が略180度の正の整数倍(180×m,m=1、2、3、4、・・・)となるよう、第2線路の電気長を決めてもよい。また、ブランチ#3からブランチ#Nの電気長の異同に関わらず、第2線路の実装(例えば、使用部品やパターンの形状など)が異なっていてもよい。
なお、以下では必要に応じて、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第1線路の電気長の和が略90度の奇数となっているブランチ(#1、#2)を第1ブランチとよぶものとする。また、必要に応じて、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第2線路の電気長の和が略180度の正の整数倍となっているブランチ(#3~#N)を第2ブランチとよぶものとする。
すなわち、本実施形態に係る増幅回路は、並列に接続されたN(N≧3)個のトランジスタ21を備える。増幅回路はN個のトランジスタ21のうち、2個のトランジスタ21と、2個のトランジスタ21の出力端子にそれぞれ接続された2本の第1線路とを含む、2本の第1ブランチと、N個のトランジスタ21のうち、2個のトランジスタ21以外のN-2個のトランジスタ21と、N-2個のトランジスタ21の出力端子にそれぞれ接続されたN-2本の第2線路とを含む、N-2本の第2ブランチとを備える。第1ブランチにおいてトランジスタ21の寄生成分と第1線路とを合わせた電気長が略90度の奇数倍であり、第2ブランチにおいてトランジスタ21の寄生成分と第2線路とを合わせた電気長が略180度の正の整数倍である。
また、上述の図3で述べたように、本実施形態に係る増幅回路では、トランジスタ21の入力端子のゲート直流電圧がそれぞれ異なる値に設定されていてもよい。この場合、第1ブランチのトランジスタ21、第2ブランチのトランジスタ21、第3ブランチのトランジスタ21の順にゲート直流電圧を低く設定し、導通角を小さくする。また、第1ブランチのトランジスタ21、第2ブランチのトランジスタ21、第3ブランチのトランジスタ21の順にバイアスが深くされているとも言える。
上述の構成によって、回路は良好な特性のDoherty増幅器として動作し、電力効率を改善することができる。各ブランチのトランジスタは異なる種類のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよい。分配器10はすべてのブランチに等しい電力が分配される等分配器であってもよいし、等分配器でなくてもよい。また、ICに分配器または合成器の少なくともいずれかが実装されていない場合には、ICの外部に分配器または合成器の少なくともいずれかを接続してもよい。例えば、ICに分配器が実装されていない場合には、ICの外部に分配器を接続する。同様に、ICに合成器が実装されていない場合には、ICの外部に合成器を接続する。
さらに、ブランチ#1とブランチ#2の第1線路は同一の構成でもあってもよいし、異なる構成であってもよい。同様に、ブランチ#3~#Nの第2線路は同一の構成でもあってもよいし、異なる構成であってもよい。また、トランジスタ21の入力と分配器の間にはインピーダンスを変換する回路や素子が接続されていてもよい。
図10は、インピーダンス変換器を含む増幅回路の第1の構成例を示している。図10の増幅回路では、各ブランチ#iの出力端にある点B(i=1、2、3、・・・、N)の間にインピーダンス変換器(インピーダンス変換器#1~#N-1)が接続されている。具体的には、点Bと点Bの間にインピーダンス変換器#1(インピーダンス変換器24C)が、点Bと点Bの間にインピーダンス変換器#N-1(インピーダンス変換器24E)が、点Bと点B(図示せず)の間にインピーダンス変換器#2(インピーダンス変換器24D)が接続されている。図10の増幅回路において複数のインピーダンス変換器は直列に接続されている。
インピーダンス変換器#1~#N-1は、電気長が略90度の奇数倍(90×p,p=1、3、5、7、・・・)に設定されている。なお、電気長の係数p、p、・・・、pN-1は必ず等しい値でなくてもよい。したがって、各インピーダンス変換器の電気長は略90度に等しい奇数値を乗じた値であってもよいし、異なる奇数値を乗じた値であってもよい。
すなわち、本実施形態に係る増幅回路は、第2ブランチの出力端間および少なくともいずれかの第1ブランチの出力端と第2ブランチの出力端との間に接続された電気長が略90度の奇数倍のインピーダンス変換器を備えていてもよい。本実施形態に係る増幅回路では、ブランチの出力端間に必ずインピーダンス変換器が接続されていなくてもよい。
図11は、インピーダンス変換器を含む増幅回路の第2の構成例を示している。図11の増幅回路では、各ブランチの出力側にインピーダンス変換器(例えば、インピーダンス変換器#1、#2)が接続されている。すなわち、ブランチ#2では、トランジスタ#2と、第1線路22Eと、インピーダンス変換器#1が直列に接続されている。ブランチ#3では、トランジスタ#2と、第2線路22Fと、インピーダンス変換器#2が直列に接続されている。
図11に示されていない他のブランチに、インピーダンス変換器が接続されていてもよい。また、すべてのブランチにインピーダンス変換器が含まれていなくてもよい。少なくとも一部のブランチで、インピーダンス変換器が直列に接続されていてもよい。すなわち、本実施形態に係る増幅回路は、第1線路または第2線路の少なくともいずれかと直列に接続された電気長が略90度の奇数倍のインピーダンス変換器を備えていてもよい。
図10、図11を参照すると、出力端と合成器の出力端子との間にインピーダンス変換器が接続されている第1ブランチと、出力端と合成器の出力端子との間にインピーダンス変換器が接続されていない第1ブランチがあることがわかる。前者の第1ブランチのトランジスタ21の入力端子のゲート直流電圧を、後者の第1ブランチのトランジスタ21の入力端子のゲート直流電圧より低く設定することができる。すなわち、出力端と合成器13の出力端子との間にインピーダンス変換器が接続されていない方の第1ブランチに係るトランジスタ21の入力端子のゲート直流電圧は、出力端と合成器13の出力端子との間にインピーダンス変換器が接続されている方の第1ブランチに係るトランジスタ21の入力端子のゲート直流電圧より高く設定されている。
ここまでは、主にキャリア周波数の信号の増幅を効率的に行う方法について説明した。トランジスタは非線形素子であるため、トランジスタの出力信号には基本周波数の成分のみならず、高調波成分が発生する。高調波のインピーダンスを適切に設定することで出力電力や電力効率の改善が可能となる。
図12は、理想トランジスタGの高調波の負荷インピーダンスの範囲の例を示したスミスチャートである。ここで、理想的なトランジスタとは、寄生成分を有しないトランジスタのことを意味するものとする。すなわち、図12では、ブランチ#1~#Nにおけるトランジスタ21の寄生成分23と、トランジスタよりも負荷側に接続された配線/素子のインピーダンスとを合わせた高調波成分のインピーダンス(例えば、理想トランジスタGから負荷側をみたときの高調波成分のインピーダンス)が示されている。
図12のスミスチャートでは、パターンで塗りつぶされた部分が高調波負荷インピーダンスの範囲の例を示している。キャリア周波数(基本波周波数)におけるトランジスタ21の寄生成分23を含む目標負荷インピーダンスをZtargetとする。図12の例において、目標負荷インピーダンスZtargetをキャリア周波数(基本波周波数)においてトランジスタの真性領域における出力電力が最大となる負荷インピーダンスZomまたは、キャリア周波数(基本波周波数)において電力効率が最大となる負荷インピーダンスZemまたは、Zomの実部とZemの実部の間のインピーダンスの値に設定することができる。
なお、以下では必要に応じてキャリア周波数(基本波周波数)においてトランジスタの真性領域における出力電力が最大となる負荷インピーダンスZomを第1負荷インピーダンス、キャリア周波数(基本波周波数)において電力効率が最大となる負荷インピーダンスZemを第2負荷インピーダンスとよぶ。
例えば、少なくともいずれかの第1ブランチまたは第2ブランチにおいて、トランジスタの真性領域における高調波の負荷インピーダンスの抵抗成分の値と、リアクタンス成分の値の絶対値をいずれも、基本波周波数においてトランジスタの真性領域における出力電力が最大となる第1負荷インピーダンスの実部の値以下または、基本波周波数において電力効率が最大となる第2負荷インピーダンスの実部の値以下または、第1負荷インピーダンスの実部と第2負荷インピーダンスの実部との間の値以下に設定してもよい。
図12の例ではZtargetが実数である場合を例に説明しているが、Ztargetは複素数であってもよい。図12のスミスチャートの規格化インピーダンスはZtargetである。
ブランチ#1~#N(少なくともいずれかの第1ブランチまたは第2ブランチ)におけるトランジスタ21の寄生成分23を含む高調波インピーダンスR+jIを、実部R(抵抗成分)がZtarget以下、かつ虚部I(リアクタンス成分)の絶対値がZtarget以下(-Ztarget≦I≦Ztarget)の範囲になるように設定する。なお、目標インピーダンスZtargetはブランチごとに異なった値であってもよい。Ztargetが複素数である場合、一例として実部RをZtargetの実部以下、かつ虚部IをZtargetの実部以下になるように設定する。なお、ここに示した高調波インピーダンスの実部R(抵抗成分)の値と、虚部I(リアクタンス成分)の値の上限は一例にしかすぎない。したがって、これとは異なる基準で高調波インピーダンスの実部R(抵抗成分)の値と、虚部I(リアクタンス成分)の値の上限を決めてもよい。
例えば、少なくともいずれかの第1ブランチにおいて、トランジスタ21の寄生成分23と、第1線路とを含む負荷側の高調波周波数のインピーダンスが、基本波周波数のインピーダンスより小さくなるように、増幅回路を設計してもよい。また、少なくともいずれかの第2ブランチにおいて、トランジスタ21の寄生成分23と、第2線路とを含む負荷側の高調波周波数のインピーダンスが、基本波周波数のインピーダンスより小さくなるように、増幅回路を設計してもよい。
なお、図12のスミスチャートの中心点Cとして、上述のように目標インピーダンスを設定することもできるし、第1線路または第2線路の平均的な特性インピーダンスを設定することができる。例えば、第1線路の平均的な特性インピーダンスが10Ωである場合、スミスチャートの中心点Cを10Ωに設定することができる。なお、これは中心点の決め方の一例にしかすぎない。したがって、これとは異なる方法でスミスチャートの中心点Cを決めてもよい。
次に、高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装の例について説明する。図13および図14は、第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の略平面視形状の例を示している。図13の線路30は、オープンスタブを含み、長さ方向で幅が多段状に変わっている。図13の線路31は、長さ方向で幅が多段上に変わっている別の例である。線路30や線路31を用いることで、キャリア周波数のみならず、2倍波、3倍波といった高調波のインピーダンスを所望の値に設定することができる。
一方、図14の線路32、33はそれぞれオープンスタブを有する。オープンスタブの長さは、キャリア周波数の高調波成分(例えば、2倍波、3倍波)の略λ/4の電気長に設定することができる。これにより、線路に高調波成分が短絡された場合と同様の特性を持たせることができる。オープンスタブは別途バイアス回路との間にインダクタを接続し、バイアス回路の一部として使用することもできる。インダクタを接続せずにバイアス回路の一部として使用してもよい。また、オープンスタブはラジアルスタブとしてもよい。図15は第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の構成例を示している。線路34では、グラウンドとの間にキャパシタが接続されている。線路35は縦続接続されたインダクタを含む。また、複数の点において、線路35とグラウンドとの間にキャパシタが接続されている。
図13~図15の線路30~35は高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装の例である。線路30~35に示した実装を複数組み合わせて使ってもよいし、その他の種類の線路を使ってもよい。線路の例としては、コプレーナ導波路、スロットライン線路、ストリップライン線路、マイクロストリップライン線路またはこれらの組み合わせが挙げられるが、どのような種類の線路を使ってもよい。
なお、必ずすべての第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器が上述の高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装を含まなくてもよい。少なくともいずれかの第1線路、第2線路またはインピーダンス変換器に上述の高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装が施されていればよい。
例えば、第1線路のみに高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装が施されていてもよいし、第1線路のみに高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装が施されていてもよい。また、インピーダンス変換器のみに高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装が施されていてもよい。また、一部の第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器に高調波成分におけるインピーダンスの抑制を実現する実装が施されていてもよい。
すなわち、本実施形態に係る増幅回路では、少なくともいずれかの第1線路、第2線路、インピーダンス変換器は、コプレーナ導波路、スロットライン線路、ストリップライン線路、マイクロストリップライン線路、オープンスタブ、長さ方向で幅が多段状に変わる線路、グラウンドとの間に接続されたキャパシタ、継続接続されたインダクタの少なくともいずれかを含んでいてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では振幅レベルの変動が大きい信号を効率的に増幅する増幅回路の構成について説明した。ただし、本発明の実施形態に係る増幅回路の構成はこれに限られない。第2の実施形態では増幅回路のその他の構成例について説明する。
図16は、一般化された増幅回路の構成例を示している。図16の増幅回路では、各ブランチ#iの出力端にある点B(i=1、2、3、・・・、N)の間にインピーダンス変換器(インピーダンス変換器#1~#J)が接続されている。ただし、図10の例とは異なり、点Bと、点Bの間にインピーダンス変換器が接続されていない。すなわち、本実施形態に係る増幅回路では、入力端子のゲート直流電圧が2番目に低いトランジスタ21を含む第1ブランチの出力端と、ゲート直流電圧が3番目に低いトランジスタ21を含む第2ブランチの出力端の間にインピーダンス変換器が接続されていなくてもよい。
ここで、Jはインピーダンス変換器の数であり、J=N-2の関係が成り立つ。
図16の増幅回路では、第1線路と、第2線路と、インピーダンス変換器24がいずれも合成器13aに含まれている。このように、合成器に第1線路、第2線路、インピーダンス変換器を形成してもよい。図16の例のように、すべての第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器が合成器に含まれていなくてもよい。少なくともいずれかの第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器は合成器の一部であってもよい。また、すべての第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器が合成器とは別に形成されていてもよい。
図16の増幅回路のその他の構成は第1の実施形態に係る増幅回路(例えば、図10)と同様である。すなわち、トランジスタ#1~#Nの順で小さく設定されたゲートの直流電圧、第1線路および第2線路およびインピーダンス変換器の電気長は第1の実施形態に係る増幅回路と同様である。
図16の増幅回路は、N本のブランチと、N-2(J)のインピーダンス変換器を含む。2本のブランチ(#1、#2)では、トランジスタ21と、第1線路が直列に接続されている。N-2本のブランチでは、トランジスタ21と、第2線路が直列に接続されている。ここで、Nは第1の実施形態と同様、3以上の正の整数である。図17は、N=4の場合における増幅回路の構成例を示している。Nは3以上の正の整数であれば、どのような値であってもよい。
第1の実施形態において、ブランチ#1、#2では、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第1線路の電気長の和が略90度の奇数倍(90°×n、n=1、3、5、7・・・)であり、ブランチ#3~#Nでは、トランジスタ21の寄生成分による電気長と、第2線路の電気長の和が略180度の正の整数倍(180°×m、m=1、2、3、4、・・・)となっていた。インピーダンス変換器#1~#N-1は、電気長が略90度の奇数倍(90×p,p=1、3、5、7、・・・)に設定されていた。
第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器の電気長を必要最小限に短く設定してもよい。これによって、増幅回路について実装スペースの軽減、製造コストの低減、ノイズの影響の低減を実現することができる。図18は、第1線路、第2線路およびインピーダンス変換器における電気長を短くした増幅回路の構成例を示している。
図18の例では、すべてのインピーダンス変換器24の電気長が略90度(略λ/4)に設定されている。また、ブランチ#1、#2においてトランジスタ21の寄生成分による電気長と、第1線路の電気長の和が略90度(略λ/4)に設定されている。ブランチ#3~#Nにおいてトランジスタ21の寄生成分による電気長と、第2線路の電気長の和が略180度(略λ/4)に設定されている。
図19は、第1線路および第2線路の出力側の幅と、インピーダンス変換器の幅とを等しく構成した例を示している。このような構成を用いることにより、増幅回路の実装を容易にすることができる。出力の点B(iは1からNの整数)に接続される第1線路および第2線路の幅とインピーダンス変換器の点Bに接続される部分の幅がWで等しければよく、WとW(jは1からNの整数でi≠j)が異なっていてもよい。
図20は、増幅回路の合成器に給電線が接続された第1の例を示している。図20の増幅回路では、ブランチ#2の第1線路22Eに給電線25が接続される。給電線25は直流電源に接続されており、増幅回路に電力を供給する。図21は、増幅回路の合成器に給電線が接続された第2の例を示している。図21の増幅回路では、ブランチ#2の第1線路22Eに給電線25が、ブランチ#Nの出力側の点Bに給電線25aがそれぞれ接続されている。給電線25、25aは直流電源に接続されており、増幅回路に電力を供給する。給電線25、25aは基板上に回路として実装されていてもよい。回路は、マイクロストリップ線路やインダクタ、コンデンサなどを組み合わせて実現される。
本実施形態に係る増幅回路では、ポイント間の電気長についてさらに追加の条件をつけることができる。以下では、電気長について追加の条件を付けて設計された増幅回路について説明する。
図22は、入力端子と出力端子との間の電気長の差が略360度の倍数となっている増幅回路の構成例を示している。図22の増幅回路のブランチ#1、#2では、素子27と、トランジスタ21と、第1線路が直列に接続されている。また、ブランチ#3~#Nでは、素子27と、トランジスタ21と、第2線路が直列に接続されている。素子27の種類については特に問わない。また、素子27は必ずひとつの素子でなくてもよく、複数の素子が互いに配線された回路ブロックであってもよい。図22の増幅回路のその他の構成は図16の増幅回路と同様である。
点I、I、I、・・・、Iはそれぞれ回路のブランチ#1、#2、#3、・・・、#Nの入力側の端部の点である。一方、点Oは増幅回路の出力端を示している。以下では、増幅回路の2点間における電気長をEL()と記す。この表記を使った場合、例えば点Iと点Oとの間の電気長はEL(I-O)となる。
図22の増幅回路では、各ブランチの入力側の端部の点と、増幅回路の出力端の点との間の電気長EL(I-O)、EL(I-O)、EL(I-O)、・・・、EL(I-O)は、電気長の差が略360度(略λ)の倍数となるように構成されている。したがって、図22の回路では、EL(I-O)、EL(I-O)、EL(I-O)、・・・、EL(I-O)のうち、任意の2つの電気長を選択し、その差を求めると略360度(略λ)の倍数となる。
なお、EL(I-O)、EL(I-O)、EL(I-O)、・・・、EL(I-O)のうち、任意の2つの電気長を選択した場合、その差が0となるように増幅回路を構成してもよい。すなわち、EL(I-O)、EL(I-O)、EL(I-O)、・・・、EL(I-O)のうち、任意の2つの電気長を選択した場合、その差が略360度(略λ)の倍数または0となるように増幅回路を構成することができる。
図22の回路では、各ブランチにおける素子27のインピーダンスを調整し、電気長に係る上述の条件が満たされるようにしてもよい。したがって、それぞれのブランチにおいて、素子27の電気長(インピーダンス)は異なる値に設定されていてもよい。なお、増幅回路の各ブランチは必ず素子27を有していなくてもよい。すなわち、素子27以外の配線、パターン、部品を使ってI-O(i=1、2、3、・・・、N)間の電気長の調整を行ってもよい。また、電気長の差が略0度を含む略360度の倍数からずれていてもよい。
例えば、本実施形態に係る増幅回路では、第1ブランチの入力端から回路の出力端子までの第1電気長どうしの差、第2ブランチの入力端から回路の出力端子までの第2電気長どうしの差、第1電気長と第2電気長の差がいずれも略0度を含む略360度の倍数であってもよい。
また、第1ブランチの入力端から合成器の出力端子までの第1電気長どうしの差、第2ブランチの入力端から合成器の出力端子までの第2電気長どうしの差、第1電気長と第2電気長の差がいずれも略0度を含む略360度の倍数に絶対値が略30度以下の度数を加算した度数であってもよい。
図23は、増幅回路に含まれる分配器の構成例を示している。図23の増幅回路の分配器10は、入力信号をN本のブランチに分配する。なお、図23ではトランジスタ21より出力側の構成が省略されている。増幅回路のトランジスタ21より出力側の構成は、後述の各図のいずれの構成であってもよい。また、分配器10はアナログ回路で実現しても、デジタル回路で実現してもよい。分配器10をデジタル回路で実現する場合、電気長の調整をデジタル回路で実現してもよい。
図24は、増幅回路が送信装置に実装された例を示している。図24の増幅回路には、出力と直列に回路26と、アンテナ9が接続されている。回路26は、例えば増幅回路8と、アンテナ9との間のインピーダンス整合を取るための回路である。ただし、回路26の機能および構成については特に限定しない。
第1の実施形態では、増幅回路が送信装置の送信する無線信号の増幅を行う場合を例に説明した。ただし、増幅回路が実装される装置の種類や、増幅回路の用途はこれに限定されない。また、上述ではキャリア周波数の信号の増幅を目的とした増幅回路を説明したが、増幅対象の信号の周波数については特に限定しない。
図25は、増幅回路の出力に負荷を接続した第1の例を示している。図25の増幅回路8の出力には負荷Rloadが接続されている。負荷Rloadはどのような機械、構成要素、装置であってもよい。図26は、増幅回路の出力に負荷を接続した第2の例を示している。図26の増幅回路8の出力には、回路26と、負荷Rloadが直列に接続されている。回路26は、増幅回路8と、負荷Rloadとの間のインピーダンス整合を取るための回路であってもよいが、回路26の構成や機能については特に問わない。なお、図25、図26における増幅回路8の構成は上述の各図の増幅回路のいずれの構成であってもよい。
上述の各実施形態に係る増幅回路を用いることにより、振幅レベルの変動が大きい信号についても、出力信号のひずみを抑制し、効率的な増幅を行うことができる。また、上述の各実施形態に係る増幅回路を使うことにより、回路に存在する寄生成分や、信号の高調波成分の影響を軽減することが可能である。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 送信装置
2 計算機
3 ホストインタフェース
4 符号化回路
5 D/Aコンバータ
6 局部発振器
7 変調回路
8 増幅回路
9 アンテナ
10 分配器
11 直流電源
12 増幅素子
13、13a 合成器
20、20a ブランチ
21 トランジスタ
22、22A、30、31、32、33、34、35 線路
22D、22E 第1線路
22F、22G 第2線路
23 寄生成分
24A、24B、24C、24D、24E インピーダンス変換器
25、25a 給電線
26 回路
27 素子

Claims (14)

  1. 並列に接続されたN(N≧3)個のトランジスタと、
    N個の前記トランジスタのうち、2個の前記トランジスタと、2個の前記トランジスタの出力端子にそれぞれ接続された2本の第1線路とを含む、2本の第1ブランチと、
    前記N個のトランジスタのうち、2個の前記トランジスタ以外のN-2個の前記トランジスタと、N-2個の前記トランジスタの出力端子にそれぞれ接続されたN-2本の第2線路とを含む、N-2本の第2ブランチと
    前記第2ブランチの出力端間および少なくともいずれかの前記第1ブランチの出力端と前記第2ブランチの出力端との間に接続された、電気長が略90度の奇数倍のインピーダンス変換器と、
    前記第1ブランチおよび前記第2ブランチからの出力信号を合成した信号を出力する、合成器と、を備え、
    前記第1線路は前記合成器の端部に接続され、
    前記第2線路は、前記合成器の端部以外の場所に接続され、
    前記合成器の出力端子に接続される前記第1ブランチの出力端は前記インピーダンス変換器を介して前記第2ブランチの出力端に接続され、
    前記合成器の出力端子とは異なる端部に接続される前記第1ブランチの出力端は前記インピーダンス変換器を介することなく前記第2ブランチの出力端に接続され、
    前記第1ブランチにおいて前記トランジスタの寄生成分と前記第1線路とを合わせた電気長が略90度の奇数倍であり、前記第2ブランチにおいて前記トランジスタの前記寄生成分と前記第2線路とを合わせた電気長が略180度の正の整数倍であり、
    少なくともいずれかの前記第1ブランチまたは前記第2ブランチにおいて、前記トランジスタの高調波の負荷インピーダンスは、ゼロ以外の値であり、かつ前記トランジスタの基本波周波数において電力効率が最大となる基準負荷インピーダンスの実部の値以下である、
    増幅回路。
  2. 少なくともいずれかの前記第1ブランチまたは前記第2ブランチにおいて、前記トランジスタの高調波の負荷インピーダンスの実部はゼロである、
    請求項1に記載の増幅回路。
  3. 少なくともいずれかの前記第1ブランチまたは前記第2ブランチにおいて、前記トランジスタの高調波の負荷インピーダンスは、前記トランジスタの前記寄生成分と前記第1線路または前記第2線路とを含む負荷側の高調波周波数のインピーダンスと、前記基準負荷インピーダンスの実部の値と、の間の値である、
    請求項1に記載の増幅回路。
  4. 前記トランジスタの入力端子のゲート直流電圧は異なる値に設定されており、前記第1ブランチの前記トランジスタ、前記第2ブランチの前記トランジスタの順に前記ゲート直流電圧が低く設定されている、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の増幅回路。
  5. 前記トランジスタは電界効果トランジスタであり、前記入力端子はゲートである、
    請求項4に記載の増幅回路。
  6. 前記第1線路または前記第2線路の少なくともいずれかと直列に接続された、電気長が略90度の奇数倍のインピーダンス変換器を備える、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の増幅回路。
  7. 前記トランジスタの入力端子のゲート直流電圧が2番目に低い前記トランジスタを含む前記第1ブランチの出力端と、前記ゲート直流電圧が3番目に低い前記トランジスタを含む前記第2ブランチの出力端の間には前記インピーダンス変換器が接続されていない、
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の増幅回路。
  8. 少なくともいずれかの前記第1線路、前記第2線路、前記インピーダンス変換器は、コプレーナ導波路、スロットライン線路、ストリップライン線路、マイクロストリップライン線路、オープンスタブ、長さ方向で幅が多段状に変わる線路、グラウンドとの間に接続されたキャパシタ、継続接続されたインダクタの少なくともいずれかを含む、
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載の増幅回路。
  9. 前記第1線路は前記合成器の端部に接続され、
    前記第2線路は、前記合成器の端部以外の場所に接続される、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の増幅回路。
  10. 出力端と前記合成器の出力端子との間に前記インピーダンス変換器が接続されていない方の前記第1ブランチに係る前記トランジスタの入力端子のゲート直流電圧は、出力端と前記合成器の出力端子との間に前記インピーダンス変換器が接続されている方の前記第1ブランチに係る前記トランジスタの入力端子のゲート直流電圧より低く設定されている、
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載の増幅回路。
  11. 前記第1ブランチの入力端から前記合成器の出力端子までの第1電気長どうしの差、前記第2ブランチの入力端から前記合成器の出力端子までの第2電気長どうしの差、前記第1電気長と前記第2電気長の差がいずれも略0度を含む略360度の倍数である、
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の増幅回路。
  12. 前記第1ブランチの入力端から前記合成器の出力端子までの第1電気長どうしの差、前記第2ブランチの入力端から前記合成器の出力端子までの第2電気長どうしの差、前記第1電気長と前記第2電気長の差がいずれも略0度を含む略360度の倍数に絶対値が略30度以下の度数を加算した度数である、
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の増幅回路。
  13. 前記第1線路および前記第2線路の出力側の幅と、前記インピーダンス変換器の幅が等しい、
    請求項1ないし12のいずれか一項に記載の増幅回路。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載の増幅回路を備え、
    前記増幅回路は送信される信号の増幅を行う、
    送信装置。
JP2018172554A 2018-09-14 2018-09-14 増幅回路および送信装置 Active JP7307532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172554A JP7307532B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 増幅回路および送信装置
US16/292,736 US10985704B2 (en) 2018-09-14 2019-03-05 Amplifier circuit and transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172554A JP7307532B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 増幅回路および送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047984A JP2020047984A (ja) 2020-03-26
JP7307532B2 true JP7307532B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=69773497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172554A Active JP7307532B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 増幅回路および送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10985704B2 (ja)
JP (1) JP7307532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490050B2 (ja) * 2019-09-16 2024-05-24 華為技術有限公司 電力増幅回路、送信機、およびネットワークデバイス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500883A (ja) 2002-09-20 2006-01-05 トライクウィント セミコンダクター,インコーポレーテッド 複数の出力電力レベルを有する線形電力増幅器
JP2007006450A (ja) 2005-05-23 2007-01-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2007529937A (ja) 2004-03-13 2007-10-25 フィルトロニック パブリック リミテッド カンパニー ドハティ増幅器および信号増幅方法
JP2008167300A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp ドハティ増幅器
JP2012500583A (ja) 2008-08-19 2012-01-05 クリー インコーポレイテッド 異なるターンオンパワーレベルを有するトランジスタ増幅器の並列な組を有する集積回路
JP2012178821A (ja) 2011-02-24 2012-09-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 高周波用3ステージ窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタ(GaNHEMT)ドハティ電力増幅器
JP2012199746A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp ドハティ増幅器及びドハティ増幅器のバイアス設定方法
US20130154731A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Nxp B.V. N way doherty amplifier
JP2017199366A (ja) 2016-04-20 2017-11-02 良平 松本 メンタルヘルスケアを効果的に実施する方法およびその方法を実施するためのictの提供
WO2018138763A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420541A (en) * 1993-06-04 1995-05-30 Raytheon Company Microwave doherty amplifier
JP4743077B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 高周波電力増幅器
CN101904089B (zh) 2007-12-21 2012-10-31 Nxp股份有限公司 具有最小输出网络的3路Doherty放大器
EP3461000B1 (en) * 2016-05-18 2022-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Doherty amplifier
US9667199B1 (en) 2016-06-09 2017-05-30 Nxp Usa, Inc. Doherty amplifiers with minimum phase output networks
JP2019057809A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 増幅器及び送信機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500883A (ja) 2002-09-20 2006-01-05 トライクウィント セミコンダクター,インコーポレーテッド 複数の出力電力レベルを有する線形電力増幅器
JP2007529937A (ja) 2004-03-13 2007-10-25 フィルトロニック パブリック リミテッド カンパニー ドハティ増幅器および信号増幅方法
JP2007006450A (ja) 2005-05-23 2007-01-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2008167300A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp ドハティ増幅器
JP2012500583A (ja) 2008-08-19 2012-01-05 クリー インコーポレイテッド 異なるターンオンパワーレベルを有するトランジスタ増幅器の並列な組を有する集積回路
JP2012178821A (ja) 2011-02-24 2012-09-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 高周波用3ステージ窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタ(GaNHEMT)ドハティ電力増幅器
JP2012199746A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp ドハティ増幅器及びドハティ増幅器のバイアス設定方法
US20130154731A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Nxp B.V. N way doherty amplifier
JP2017199366A (ja) 2016-04-20 2017-11-02 良平 松本 メンタルヘルスケアを効果的に実施する方法およびその方法を実施するためのictの提供
WO2018138763A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US10985704B2 (en) 2021-04-20
US20200091869A1 (en) 2020-03-19
JP2020047984A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250192B2 (en) Class-E outphasing power amplifier with efficiency and output power enhancement circuits and method
US10601380B2 (en) Band-reconfigurable and load-adaptive power amplifier
EP2806557B1 (en) Doherty amplifier
Hasin et al. Exploiting phase for extended efficiency range in symmetrical Doherty power amplifiers
EP2216901A1 (en) Efficient composite amplifier
CN110784185A (zh) 功率放大器、输出匹配电路和射频模块
US20060220744A1 (en) Doherty power amplifier with phase compensation
EP3939161A1 (en) Power amplifier arrangement
CN106664062B (zh) 集成3路Doherty放大器
Kim et al. Combined power oscillator using GaN HEMT
CN112106294A (zh) 具有谐波控制电路的射频功率放大器及其制造方法
JP2018085635A (ja) 電力増幅器
JP7307532B2 (ja) 増幅回路および送信装置
EP3750238A1 (en) Broadband harmonic load modulation doherty amplifiers
Jee et al. GaN MMIC broadband Doherty power amplifier
US9019015B2 (en) Wideband and reconfigurable Doherty based amplifier
CN112020826A (zh) 放大器
WO2013053713A1 (en) Envelope tracking power amplifier with low impedance supply feed
Yue et al. A novel tunable matching network for dynamic load modulation of high power amplifiers
Ruhul Hasin High-Efficiency Doherty-Based Power Amplifiers Using GaN Technology For Wireless Infrastructure Applications
US10103697B1 (en) Multiphase pulse modulated transmitter
JP7039826B2 (ja) ドハティ型増幅器
US9281790B2 (en) Amplifier circuit
Mahoutı et al. DESIGN OF A HIGH EFFICIENCY POWER AMPLIFIER FOR WIRELESS AND RADAR APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150