JP7306550B1 - 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム - Google Patents
生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306550B1 JP7306550B1 JP2022149970A JP2022149970A JP7306550B1 JP 7306550 B1 JP7306550 B1 JP 7306550B1 JP 2022149970 A JP2022149970 A JP 2022149970A JP 2022149970 A JP2022149970 A JP 2022149970A JP 7306550 B1 JP7306550 B1 JP 7306550B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production
- unit
- external data
- external
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
また、下記の特許文献2には、ゲートウェイデバイスがセンサによって測定された測定データを収集・変換・加工などしてからデータ収集サーバへ送信し、データ収集サーバが測定データに基づくルール生成を行う技術が開示されている。
前記中継装置として機能するコンピュータを、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し、前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得手段と、前記外部データ取得手段によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継手段と、として機能させる。
図1を参照して、本実施形態に係る生産管理システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る生産管理システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す生産管理システム1は、生産拠点における生産を管理するためのシステムである。生産拠点は、例えば、所定の製品を生産(製造)する工場FCである。工場FCの分野は特に限定されず、例えば、印刷、製紙、機械、自動車、化学、鉄鋼、建築、食品、製薬、家電等の分野が挙げられる。また、工場FCにて管理される生産工程も特に限定されず、例えば、部品や原材料が納入される入荷工程、部品や原材料を加工する加工工程、加工した部品を組み立てる組立工程、組み立てた製品を検査する検査工程、検査後の製品を出荷する出荷工程等がそれぞれ管理される。各工程は、生産対象に応じてさらに詳細な工程に分けられ得る。
中継装置100は、ネットワークNW2を介して、中継サーバ400と、クラウドサーバ500と通信可能に接続されている。
センサ端末10は、工場FCに設けられ、工場FCにおける生産に関する情報(以下、「生産情報」とも称される)を取得(測定)する端末である。センサ端末10が測定する生産情報の一例として、温湿度センサによる温度や相対湿度、漏水センサによる溜水の検出情報、電流センサによる電流値などが挙げられる。センサ端末10は、測定した生産情報を中継装置100へ送信する。
LPWAを用いる場合、センサ端末10と中継装置100との間に、アクセスポイントやLPWAのサーバ(例えばクラウドサーバ)が設けられてもよい。この場合、センサ端末10は、測定した生産情報を、アクセスポイントを介してLPWAのサーバへ送信する。その後、LPWAのサーバは、アクセスポイントから受信した生産情報を、中継装置100を介してクラウドサーバ500へ送信(連携)する。
一方、LPWAを用いない場合、センサ端末10は、イーサネットによって接続される端末であってもよいし、PLC(Programmable Logic Controller)に物理線で接続される端末であってもよい。
生産設備20は、製品の生産に用いられる設備である。生産設備20は、例えば、製品の組み立てや加工を行う生産装置、製品にラベルを貼り付けるラベラ、製品を搬送する搬送コンベア、検査装置などである。生産設備20は、工場FCにおいて、それぞれ製品を生産する所定の工程に対応して設置される。
制御端末21は、生産設備20(20-1~20-L)の稼働を制御する端末である。制御端末21は、例えば、PLCなどのコンピュータ装置である。制御端末21は、対応する生産設備20と通信可能に接続される。また、制御端末21は、所定のPLC間ネットワークにより管理制御端末22と通信可能に接続される。
管理制御端末22は、制御端末21に対するマスタの制御端末として機能する端末である。管理制御端末22は、制御端末21がPLCである場合には同様にPLCである。
管理制御端末22は、制御端末21のそれぞれと所定のPLC間ネットワークにより通信可能に接続される。管理制御端末22は、制御端末21との通信により、制御端末21から生産設備20の稼働に関する所定の情報と製品の生産に関する所定の情報などを含む生産情報を取得する。稼働に関する所定の情報は、例えば、生産設備20の稼働のための設定値を示す情報(以下、「設定情報」とも称される)である。また、製品の生産に関する所定の情報は、例えば、生産設備における製品の生産計画を示す情報(以下、「生産計画情報」とも称される)や生産設備における生産実績を示す情報(以下、「生産実績情報」とも称される)である。また、管理制御端末22は、制御端末21との通信により、制御端末21に生産設備20の稼働に関する指示や通知を行う。
なお、工場FCにて管理制御端末22が設けられる位置は、特に限定されず、任意の位置であってよい。
管理システム30は、工場FCにおける生産管理に関する情報(以下、「管理情報」とも称される)を管理するシステムである。管理システム30は、例えば、ERP(Enterprise Resources Planning)システムやWMS(Warehouse Management System)システムなどである。管理システム30は、変換端末31と通信可能に接続されている。管理システム30は、変換端末31との通信において、例えば管理情報を送受信する。
なお、工場FCで用いられる管理システム30の数は特に限定されず、任意の数J(Jは自然数)の管理システム30-1~30-Jが工場FCにて用いられてもよい。
変換端末31は、データのデータ形式を変換する変換モジュールである。変換端末31は、管理システム30とオンプレミスサーバ200と通信可能に接続される。管理システム30からオンプレミスサーバ200へデータ(例えば管理情報)を送信する場合、変換端末31は、管理システム30から受信したデータをオンプレミスサーバ200に合わせたデータ形式に変換してから、オンプレミスサーバ200へデータを送信する。一方、オンプレミスサーバ200から管理システム30へデータを送信する場合、変換端末31は、オンプレミスサーバ200から受信したデータを管理システム30に合わせたデータ形式に変換してから、管理システム30へデータを送信する。
一例として、CSVデータをデータベースへ連携する場合、まず、管理システム30は、連携データをCSVファイルで出力し、変換端末31へ送信する。変換端末31は、管理システム30から受信したCSVファイル内のCSVデータを分解し、変換端末31上に設定されたクエリに対して分解したCSVデータを展開する。そして、変換端末31は、オンプレミスサーバ200に対して、クエリを実行する。
また、他の例として、データベースのデータをHTTP通信によってWEBサーバへ連携する場合、まず、変換端末31は、管理システム30に対してクエリを実行することで、連携データを取得する。次いで、変換端末31は、取得した連携データを、変換端末31上に設定されたHTTPのボディ情報に展開する(例えば、カラムAの情報をHTTPのボディ情報Aに反映)。次いで、変換端末31は、設定されたURL(Uniform Resource Locator)に対して、URLと連携データが展開されたボディ情報を送信する。そして、受け先のWEBサーバは、受信したボディ情報を分解し、データベースへ展開する。
中継装置100は、クローズドネットワークNW1の内部と外部との通信を中継する装置である。中継装置100は、クローズドネットワークNW1内にて、管理制御端末22と、変換端末31と、オンプレミスサーバ200と通信可能に接続されている。また、中継装置100は、ネットワークNW2を介して、外部システム3の中継サーバ400とクラウドサーバ500と通信可能に接続されている。
クローズドネットワークNW1の内部から外部へ内部データを連携する場合、中継装置100は、クローズドネットワークNW1内にて内部データを取得し、ネットワークNW2を介して取得した内部データを外部システム3へ連携する。内部データは、例えば、センサ端末10から受信する生産情報、管理制御端末22から受信する生産情報、変換端末31から受信する管理情報などを含む。
クローズドネットワークNW1の外部から内部へ外部データを連携する場合、中継装置100は、ネットワークNW2を介して外部システム3から外部データを取得し、取得した外部データをクローズドネットワークNW1の内部へ連携する。外部データは、例えば、制御端末21の稼働を制御するための情報(以下、「制御情報」とも称される)、操作端末300に表示する情報(以下、「表示情報」とも称される)、管理情報などを含む。
オンプレミスサーバ200は、クローズドネットワークNW1の内部に設けられるサーバであり、外部から連携された外部データの管理を行う。オンプレミスサーバ200は、中継装置100と、操作端末300と、変換端末31と通信可能に接続されている。オンプレミスサーバ200は、中継装置100から外部データを連携され、当該外部データを解析して内部システム2に合わせたデータ形式に変換した上で保管する。また、オンプレミスサーバ200は、変換後の外部データを、その内容に応じた端末へ連携する。例えば、外部データが制御情報又は表示情報である場合、オンプレミスサーバ200は、外部データを操作端末300へ連携する。また、外部データが管理情報である場合、オンプレミスサーバ200は、外部データを変換端末31へ連携する。
操作端末300は、ユーザが操作する端末である。ユーザは、例えば、工場FCの作業者や管理者などである。操作端末300は、例えば、LCS(Line Control System)などのコンピュータ装置である。操作端末300は、オンプレミスサーバ200と、管理制御端末22と通信可能に接続される。操作端末300は、例えば、オンプレミスサーバ200から外部データを受信し、外部データのうち表示情報を自端末で表示し、制御情報を管理制御端末22へ送信する。また、操作端末300は、ユーザから生産設備20の稼働を制御するための操作を受け付け、当該操作に対応する制御情報を管理制御端末22へ送信する。
中継サーバ400は、クローズドネットワークNW1の外部に設けられるサーバであり、クラウドサーバ500への内部データの連携を中継する。中継サーバ400は、ネットワークNW2を介して中継装置100と通信可能に接続されており、中継装置100から内部データを受信する。中継サーバ400は、中継装置100から受信した内部データを解析してクラウドサーバ500に合わせたデータ形式に変換した上で、クラウドサーバ500へ連携する。
クラウドサーバ500は、クローズドネットワークNW1の外部に設けられるサーバであり、クローズドネットワークNW1の内部へ連携する外部データ及び内部から連携される内部データの管理を行う。クラウドサーバ500は、中継サーバ400を介して中継装置100から連携される内部データを保管する。また、クラウドサーバ500は、ウェブブラウザやアプリケーションを介して、クローズドネットワークNW1の外部にある端末からユーザによって入力される各種の情報(例えば生産情報や管理情報)も保管する。また、クラウドサーバ500は、ネットワークNW2を介して中継装置100と通信可能に接続されており、中継装置100から外部データの取得要求を受けた際に未連携の外部データが存在する場合、当該外部データを中継装置100へ送信する。
以上、図1を参照して、生産管理システム1の概略構成について説明した。続いて、図2を参照して、本実施形態に係る中継装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る中継装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、中継装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
通信部110は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部110は、クローズドネットワークNW1内にて、センサ端末10及び管理制御端末22から生産情報を受信し、変換端末31から管理情報を受信する。また、通信部110は、クローズドネットワークNW1内にて、外部データをオンプレミスサーバ200へ送信する。また、通信部110は、ネットワークNW2を介して、中継サーバ400へ内部データを送信し、クラウドサーバ500へ外部データの取得要求を送信する。また、通信部110は、ネットワークNW2を介して、クラウドサーバ500から外部データを受信する。
記憶部120は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部120は、中継装置100がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access read/write Memory)、ROM(Read Only Memory)、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部120は、例えば、通信部110が受信する各種情報や、後述するデータ加工部132によって加工されたデータを一時的に記憶する。
制御部130は、中継装置100の動作全般を制御する機能を有する。制御部130は、例えば、中継装置100がハードウェアとして備えるCPU(Central Processing Unit)にプログラムを実行させることによって実現される。
図2に示すように、制御部130は、内部データ取得部131と、データ加工部132と、外部連携中継部133と、外部データ取得部134と、内部連携中継部135とを備える。
内部データ取得部131は、クローズドネットワークNW1の内部から外部へ連携する内部データを、クローズドネットワークNW1の内部にて取得する機能を有する。例えば、内部データ取得部131は、通信部110がセンサ端末10及び管理制御端末22から受信する生産情報、又は変換端末31から受信する管理情報を内部データとして取得する。取得後、内部データ取得部131は、取得した内部データをデータ加工部132へ出力する。
データ加工部132は、内部データ取得部131によって取得された内部データを必要に応じて加工する機能を有する。例えばクラウドサーバ500にて内部データを用いた演算結果が必要とされる場合、データ加工部132は、内部データ取得部131によって取得された内部データを用いた演算を行う処理(以下、「演算処理」とも称される)によって、内部データを加工する。データ加工部132は、例えば、四則演算、余剰計算、累乗計算、対数計算などを演算処理にて行える。一例として、データ加工部132は、センサ端末10-1~10-Nの各々が測定した対象物の重量を合算し、総量を算出する。
外部連携中継部133は、内部データをクローズドネットワークNW1の内部から外部システム3へ連携する機能を有する。例えば、外部連携中継部133は、内部データ取得部131によって取得される内部データ、又はデータ加工部132によって加工された内部データを、クローズドネットワークNW1の内部から外部システム3へ連携する。
外部データ取得部134は、クローズドネットワークNW1の内部から外部へ連携する外部データを取得する機能を有する。例えば、クローズドネットワークNW1の内部から、クローズドネットワークNW1の外部にある外部システム3に対して定期的に通信を行い、外部システム3から外部データを取得する。具体的に、外部データ取得部134は、認証情報を用いてクラウドサーバ500へアクセスし、外部データの取得要求を送信する。クラウドサーバ500に未連携の外部データが存在する場合、クラウドサーバ500から中継装置100へ外部データが送信される。これにより、外部データ取得部134は、通信部110がクラウドサーバ500から受信した外部データを取得することができる。
内部連携中継部135は、クローズドネットワークNW1の内部における各設備への外部データの連携を中継する機能を有する。例えば、内部連携中継部135は、外部データ取得部134によって取得される外部データを、クローズドネットワークNW1の内部にある設備に対して連携する。例えば、内部連携中継部135は、外部データをオンプレミスサーバ200へ連携する。内部連携中継部135によって連携された外部データは、オンプレミスサーバ200によって、他の設備へさらに連携される。
以上、図2を参照して、中継装置100の機能構成について説明した。続いて、図3を参照して、本実施形態に係るオンプレミスサーバ200の機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係るオンプレミスサーバ200の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、オンプレミスサーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを備える。
通信部210は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部210は、クローズドネットワークNW1内にて、中継装置100から外部データを受信する。また、通信部210は、クローズドネットワークNW1内にて、操作端末300へ制御情報又は表示情報を送信し、変換端末31へ管理情報を送信する。
記憶部220は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部220は、オンプレミスサーバ200がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部220は、例えば、変換後の外部データを記憶する。
制御部230は、オンプレミスサーバ200の動作全般を制御する機能を有する。制御部230は、例えば、オンプレミスサーバ200がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図3に示すように、制御部230は、変換部231と、挿入部232と、内部連携部233とを備える。
変換部231は、外部データのデータ形式を変換する機能を有する。例えば、変換部231は、通信部210が中継装置100から受信した外部データを解析し、内部システム2に対応するデータ形式に変換する。例えば、変換部231は、JSON(JavaScript Object Notation)形式のデータに外部データを変換する。この時、変換部231は、外部データの解析によって外部データが不正なデータであるか否かを判定する。外部データが不正なデータである場合、変換部231は、データ形式の変換を行わず、各設備へ連携するデータから除外する。
挿入部232は、外部データを記憶部220にあるデータベースへ挿入する機能を有する。例えば、挿入部232は、変換部231によって変換された外部データを解析し、クエリを生成する。生成後、挿入部232は、生成したクエリを用いて、変換部231によって変換された外部データを記憶部220にあるデータベースへ挿入する。
なお、上述した変換部231の処理はオンプレミスサーバ200のフロントで行われ、挿入部232の処理はオンプレミスサーバ200のバックで行われる。このように、変換部231の処理と挿入部232の処理をフロントとバックに分けることで、外部アクセスによるデータベースへの負荷(書き込み量)を一定に制御することができる。
内部連携部233は、クローズドネットワークNW1の内部における各設備へ外部データを連携する機能を有する。例えば、内部連携部233は、中継装置100の内部連携中継部135によって連携された外部データを、外部データに応じた設備へ連携する。例えば、内部連携部233は、変換部231によって変換された外部データが制御情報、表示情報、又は管理情報のいずれであるかを確認する。外部データが制御情報又は表示情報である場合、内部連携部233は、外部データを操作端末300へ連携する。一方、外部データが管理情報である場合、内部連携部233は、外部データを変換端末31へ連携する。
以上、図3を参照して、オンプレミスサーバ200の機能構成について説明した。続いて、図4を参照して、本実施形態に係る操作端末300の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る操作端末300の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、操作端末300は、通信部310と、入力部320と、記憶部330と、制御部340と、出力部350とを備える。
通信部310は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部310は、クローズドネットワークNW1内にて、オンプレミスサーバ200から外部データ(制御情報又は表示情報)を受信する。また、通信部310は、クローズドネットワークNW1内にて、管理制御端末22へ外部データ(制御情報)を送信する。
入力部320は、ユーザからの入力を受け付ける機能を有する。入力部320は、例えば、操作端末300が備えるキーボード、マウス、ボタン、タッチパネル、マイクロフォン等によって実現される。
記憶部330は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部330は、操作端末300がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
制御部340は、操作端末300の動作全般を制御する機能を有する。制御部340は、例えば、操作端末300がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図4に示すように、制御部340は、出力制御部341を備える。
出力制御部341は、操作端末300における出力を制御する機能を有する。例えば、出力制御部341は、通信部310が受信した外部データの種類を判定し、その種類に応じた出力を行う。外部データが制御情報である場合、出力制御部341は、通信部310から管理制御端末22へ制御情報を送信する。また、外部データが表示情報である場合、出力制御部341は、表示情報を出力部350に表示させる。
出力部350は、各種の情報を出力する機能を有する。例えば、出力部350は、表示情報を表示する。
以上、図4を参照して、操作端末300の機能構成について説明した。続いて、図5を参照して、本実施形態に係る中継サーバ400の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る中継サーバ400の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、中継サーバ400は、通信部410と、記憶部420と、制御部430とを備える。
通信部410は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部410は、ネットワークNW2を介して、中継装置100から内部データを受信する。また、通信部410は、変換後の内部データをクラウドサーバ500へ送信する。
記憶部420は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部420は、中継サーバ400がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部420は、例えば、変換前の内部データ又は変換後の内部データを一時的に記憶してもよい。
制御部430は、中継サーバ400の動作全般を制御する機能を有する。制御部430は、例えば、中継サーバ400がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図5に示すように、制御部430は、変換部431と、挿入部432とを備える。
変換部431は、内部データのデータ形式を変換する機能を有する。例えば、変換部431は、通信部410が中継装置100から受信した内部データを解析し、クラウドサーバ500に対応するデータ形式に変換する。例えば、変換部431は、JSON形式のデータに内部データを変換する。この時、変換部431は、内部データの解析によって内部データが不正なデータであるか否かを判定する。内部データが不正なデータである場合、変換部431は、データ形式の変換を行わず、クラウドサーバ500へ連携するデータから除外する。
挿入部432は、内部データをクラウドサーバ500にあるデータベースへ挿入する機能を有する。例えば、挿入部432は、変換部431によって変換された内部データを解析し、クエリを生成する。生成後、挿入部432は、生成したクエリを用いて、変換部431によって変換された内部データをクラウドサーバ500にあるデータベースへ挿入する。即ち、中継サーバ400は、挿入部432によって、内部データをクラウドサーバ500へ連携する。
以上、図5を参照して、中継サーバ400の機能構成について説明した。続いて、図6を参照して、本実施形態に係るクラウドサーバ500の機能構成について説明する。図6は、本実施形態に係るクラウドサーバ500の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、クラウドサーバ500は、通信部510と、記憶部520と、制御部530とを備える。
通信部510は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部510は、中継サーバ400から内部データを受信する。また、通信部510は、ネットワークNW2を介して、中継装置100から外部データの取得要求を受信し、外部データを中継装置100へ送信する。
記憶部520は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部520は、クラウドサーバ500がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部520は、例えば、通信部510が中継サーバ400から受信した内部データを記憶する。また、記憶部520は、ウェブブラウザやアプリケーションを介して、クローズドネットワークNW1の外部にある端末からユーザによって入力される生産情報や管理情報なども記憶する。
制御部530は、クラウドサーバ500の動作全般を制御する機能を有する。制御部530は、例えば、クラウドサーバ500がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図6に示すように、制御部530は、内部データ管理部531と、外部データ連携部532と、生産管理部533とを備える。
内部データ管理部531は、内部データを管理する機能を有する。例えば、内部データ管理部531は、通信部510が中継サーバ400から受信した内部データを記憶部520に記憶(データベースへ挿入)させる。
外部データ連携部532は、外部データを連携する機能を有する。例えば、外部データ連携部532は、通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した場合に、外部データを中継装置100へ連携する。
この時、外部データ連携部532は、記憶部520に記憶されている外部データの中に、クローズドネットワークNW1の内部へ未連携の外部データが有るか否かを確認する。外部データは、例えばクローズドネットワークNW1の内部へ「連携済」又は「未連携」を示すステータスを有する。このため、外部データ連携部532は、当該ステータスを参照することで、未連携の外部データの有無を確認することができる。未連携の外部データが有る場合、外部データ連携部532は、未連携の外部データのみを中継装置100へ連携する。連携後、外部データ連携部532は、連携した外部データのステータスを「連携済」に更新する。
生産管理部533は、工場FCにおける生産を管理するための情報を外部データとして生成する機能を有する。生産管理部533は、中継装置100の外部連携中継部133によって中継サーバ400を介して連携される内部データに基づき、外部データを生成する。また、生産管理部533は、当該内部データと記憶部520に記憶されている管理情報とに基づき、外部データを生成してもよい。記憶部520に記憶されている管理情報は、ユーザによって入力され、長期的に蓄積された管理情報である。このため、生産管理部533は、当該管理情報も用いることで、長期的な経過を考慮した外部データを生成することができる。
図6に示すように、生産管理部533は、設備状態確認部5331と、設備制御部5332と、在庫管理部5333と、監視部5334とを備える。
設備状態確認部5331は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の状態を確認する機能を有する。設備状態確認部5331は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20による生産前後又は生産中に、生産設備20の状態が正しいか否かを確認し、確認結果を示す情報を外部データとして生成する。設備状態確認部5331は、生産前後又は生産中にクローズドネットワークNW1内にある生産設備20から取得される情報に基づき、生産設備20の状態を確認する。生産設備20から取得される情報は、例えば、生産情報である。具体的に、生産前に取得される生産情報は、生産設備20にセットされた材料や治具などを示す情報や、生産設備20に対して設定された設定値(設定情報)などを含む情報である。また、生産中や生産後に取得される生産情報は、生産設備20にセットされた材料や治具などを示す情報や、設定値が設定された項目の現在値などを含む情報である。
以下では、設備状態確認部5331が生産設備20による生産前に生産設備20の状態を確認する例を一例として説明する。以下、設備状態確認部5331によって行われる処理は「生産前確認」とも称され、確認結果を示す情報は「確認結果情報」とも称される。
設備制御部5332は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の稼働を制御する機能を有する。設備制御部5332は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の稼働を制御するための制御情報を外部データとして生成する。例えば、設備制御部5332は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、生産設備20の制御が必要か否かを判定する。制御が必要と判定した場合、設備制御部5332は、当該生産情報に基づき、制御情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、生産ライン内の滞留数を示す情報が含まれる。このため、設備制御部5332は、連携された生産情報から、滞留数に応じて搬送を停止する指示又は搬送の停止を解除する指示を制御情報として生成することができる。
なお、中継装置100から連携される生産情報は、センサ端末10によって取得され連携される生産情報であってもよいし、管理制御端末22によって生産設備20から取得され管理制御端末22から連携される生産情報であってもよい。
在庫管理部5333は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20における生産に関する在庫を管理する機能を有する。在庫管理部5333は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20によって生産された製品の在庫情報を外部データとして生成する。例えば、在庫管理部5333は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、在庫情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、製品の生産数、材料の使用量などを示す情報が含まれる。このため、在庫管理部5333は、連携された生産情報から、生産された製品の在庫数や材料の在庫数を算出することができる。
なお、在庫管理部5333によって生成された在庫情報は、設備状態確認部5331による生産前確認に用いられてもよい。
監視部5334は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20における生産に関する監視を行う機能を有する。監視部5334は、監視状況を示す監視情報を外部データとして生成する。
例えば、監視部5334は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20による生産状況を監視し、生産状況を示す情報(以下、「生産状況情報」とも称される)を監視情報として生成する。例えば、監視部5334は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、生産状況情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、センサ端末10によって測定される生産状況を示す情報が含まれる。このため、監視部5334は、連携される生産情報の変化を監視することで、生産設備20による生産状況を監視することができる。
以上、図6を参照して、クラウドサーバ500の機能構成について説明した。続いて、図7から図14を参照して、本実施形態に係る処理の流れについて説明する。
図7から図10を参照して、生産管理システム1における処理全体の流れについて説明する。
図7を参照して、工場FCの内部データの収集における処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態に係る工場FCの内部データの収集における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
変換端末31は、管理システム30から受信した管理情報のデータ形式を変換する(ステップS107)。変換後、変換端末31は、変換した管理情報を中継装置100へ送信する(ステップS108)。
次に、図8を参照して、工場FCの内部データの外部連携における処理の流れについて説明する。図8は、本実施形態に係る工場FCの内部データの外部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図8に示す処理は、例えば、図7に示した処理によって内部データが取得されたタイミングで行われる。
次いで、中継装置100のデータ加工部132は、取得された内部データに加工が必要であるか否かを確認する(ステップS202)。加工が必要である場合(ステップS202/YES)、処理はステップS203へ進む。一方、加工が必要でない場合(ステップS202/NO)、処理はステップS204へ進む。
処理がステップS203へ進んだ場合、データ加工部132は、内部データに対してデータ加工を行う(ステップS203)。加工後、処理はステップS204へ進む。
処理がステップS204へ進んだ場合、中継装置100の外部連携中継部133は、ネットワークNW2を介して、内部データを中継サーバ400へ送信する(ステップS204)。
処理がステップS207へ進んだ場合、変換部431は、連携する内部データから不正データを除外する(ステップS207)。除外後、処理はステップS208へ進む。
処理がステップS208へ進んだ場合、変換部431は、内部データに対してデータ形式の変換を行う(ステップS208)。変換後、中継サーバ400の挿入部432は、変換後の内部データに基づきクエリを生成し、当該クエリを用いて変換後の内部データをクラウドサーバ500へ挿入(送信)する(ステップS209)。
次に、図9を参照して、外部データの取得における処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態に係る外部データの取得における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、図9に示す処理は、図7と図8に示した処理の実行有無に関わらず、任意のタイミングで行われてよい。
処理がステップS302へ進んだ場合、外部データ取得部134は、ネットワークNW2を介して、外部データの取得要求をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS302)。
処理がステップS304へ進んだ場合、外部データ連携部532は、記憶部520から未連携の外部データを取得する(ステップS304)。
次いで、外部データ連携部532は、取得した未連携の外部データのステータスを「連携済」に更新する(ステップS305)。
次いで、外部データ連携部532は、ネットワークNW2を介して、取得した未連携の外部データを中継装置100へ送信する(ステップS306)。
次いで、中継装置100の内部連携中継部135は、外部データ取得部134によって取得された外部データを、オンプレミスサーバ200へ送信する(ステップS308)。
次に、図10を参照して、外部データの内部連携における処理の流れについて説明する。図10は、本実施形態に係る外部データの内部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図10に示す処理は、例えば、図9に示した処理のステップS308の後に続けて行われる。
処理がステップS402へ進んだ場合、変換部231は、連携する外部データから不正データを除外する(ステップS402)。除外後、処理はステップS403へ進む。
処理がステップS403へ進んだ場合、変換部231は、外部データに対してデータ形式の変換を行う(ステップS403)。変換後、オンプレミスサーバ200の挿入部232は、変換後の外部データに基づきクエリを生成し、当該クエリを用いて変換後の外部データをオンプレミスサーバ200の記憶部220のデータベースへ挿入し、記憶させる(ステップS404)。
次いで、オンプレミスサーバ200の内部連携部233は、連携された外部データが変換端末31用の情報又は操作端末300用の情報であるか否かを確認する(ステップS405)。ここで、変換端末31用の情報は管理情報であり、操作端末300用の情報は制御情報又は表示情報である。変換端末31用の情報である場合(ステップS405/変換端末用)、処理はステップS406へ進む。一方、操作端末300用の情報である場合(ステップS405/操作端末用)、処理はステップS410へ進む。
次いで、変換端末31は、オンプレミスサーバ200のから受信した外部データ(即ち管理情報)のデータ形式を変換する(ステップS407)。変換後、変換端末31は、変換した管理情報を管理システム30へ送信する(ステップS408)。
次いで、管理システム30は、受信した管理情報に基づき、既存の管理情報を更新する(ステップS409)。
次いで、操作端末300の出力制御部341は、通信部310が受信した外部データが制御情報又は表示情報であるか否かを確認する(ステップS411)。制御情報である場合(ステップS411/制御情報)、処理はステップS412へ進む。一方、表示情報である場合(ステップS411/表示情報)、処理はステップS414へ進む。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS413)。
以上、生産管理システム1における処理全体の流れについて説明した。続いて、図11から図14を参照して、処理の具体例について説明する。以下では、一例として、生産の開始を処理の起点とした場合における、生産の開始から完了までの処理の流れについて具体的に説明する。
まず、図11を参照して、作業選択から生産前確認までの処理の流れについて説明する。図11は、本実施形態に係る作業選択から生産前確認までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
作業者からの操作を受け付けた操作端末300は、管理制御端末22と制御端末21を介して、搬送を停止する指示を生産設備20へ送信する(ステップS502)。
指示を受信した生産設備20は、搬送を停止する(ステップS503)。
次いで、管理制御端末22は、中継装置100と中継サーバ400を介して、取得した生産情報をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS505)。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS508)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の確認結果情報(例えばステップS507で生成した確認結果情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の確認結果情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS509)。
確認結果情報を受信した操作端末300では、出力制御部341が確認結果情報を出力部350に表示させる(ステップS510)。
次に、図12を参照して、作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れについて説明する。図12は、本実施形態に係る作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図12に示す処理は、例えば、図11に示した処理のステップS510の後に続けて行われる。
処理がステップS603へ進んだ場合、作業者は、全ての確認が正常に完了するよう修正対応を行う(ステップS603)。修正対応では、例えば、生産設備20にセットされている材料や治具の変更、生産設備20に設定されている設定値の修正、生産に必要な追加情報の入力などが行われる。なお、設定値の変更は、一括で変更することも可能である。変更後、処理はステップS602へ戻る。
作業者からの操作を受け付けた操作端末300は、管理制御端末22と制御端末21を介して、搬送の停止を解除する指示を生産設備20へ送信する(ステップS605)。
指示を受信した生産設備20は、搬送を再開する(ステップS606)。これにより、生産設備20による生産が開始される。
次いで、管理制御端末22は、中継装置100と中継サーバ400を介して、取得した生産情報をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS608)。
次いで、クラウドサーバ500の在庫管理部5333は、通信部510が受信した生産情報に基づき在庫情報を生成し、クラウドサーバ500で管理されている在庫情報を更新する(ステップS609)。
次に、図13を参照して、クラウドサーバ500による生産設備20の制御に関する処理の流れについて説明する。図13は、本実施形態に係るクラウドサーバ500による生産設備20の制御に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図13に示す処理は、例えば、図12に示した処理のステップS609の前後いずれかで行われてもよいし、ステップS609と並行して行われてもよい。
次いで、クラウドサーバ500の設備制御部5332は、生産情報に基づき、生産設備20の制御が必要であるか否かを確認する(ステップS702)。制御が必要である場合(ステップS702/YES)、処理はステップS703へ進む。一方、制御が必要でない場合(ステップS702/NO)、処理はステップS704へ進む。
処理がステップS703へ進んだ場合、設備制御部5332は、制御情報を外部データとして生成する(ステップS703)。生成後、処理はステップS704へ進む。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS704)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の制御情報(例えばステップS703で生成した制御情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の制御情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS705)。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS707)。
次に、図14を参照して、クラウドサーバ500による監視に関する処理の流れについて説明する。図14は、本実施形態に係るクラウドサーバ500による監視に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図14に示す処理は、例えば、図12に示した処理のステップS609の前後又はステップS609と並行して行われる。また、図14に示す処理は、例えば、図13に示した処理の前後いずれかで行われてもよいし、図13に示した処理と並行して行われてもよい。
次いで、クラウドサーバ500の監視部5334は、生産情報に基づき、生産設備20における生産状況の監視と異常発生の予兆の監視を行う(ステップS802)。
次いで、監視部5334は、監視情報を生成する(ステップS803)。この時、異常発生の予兆が検出されていない場合、監視部5334は、生産状況情報のみを含む監視情報を生成してもよい。
処理がステップS805へ進んだ場合、設備制御部5332は、制御情報も外部データとして生成する(ステップS805)。ここで生成される制御情報は、例えば、予兆が検出された異常が発生しないように生産設備20の稼働を制御するための情報である。生成後、処理はステップS806へ進む。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS806)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の監視情報(例えばステップS803で生成した監視情報)又は制御情報(例えばステップS805で生成した制御情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の監視情報又は制御情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS807)。
操作端末300は、監視情報とともに制御情報も受信したか否かを確認する(ステップS810)。制御情報も受信した場合(ステップS810/YES)、処理はステップS811へ進む。一方、制御情報を受信しなかった場合(ステップS810/NO)、処理は終了する。
処理がステップS811へ進んだ場合、出力制御部341は、管理制御端末22を介して、制御情報を制御端末21へ送信する(ステップS811)。この時、操作端末300から制御情報を受信した管理制御端末22は、例えば制御情報が示す内容を参照して、制御の対象となる生産設備20に対応する制御端末21へ制御情報を送信する。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS812)。
よって、本実施形態に係る生産管理システム1は、クローズドネットワークの外部から内部へデータを送信してクローズドネットワークの内部にある設備を制御することを可能とする。
これにより、生産現場の作業者や管理者は、クローズドネットワークNW1の外部から、クローズドネットワークNW1の内部にある設備を遠隔から制御することや、遠隔から点検作業することなどができる。
Claims (14)
- 中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムであって、
前記中継装置は、
生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し、前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得部と、
前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継部と、
を備える生産管理システム。 - 前記外部システムは、
前記中継装置から前記取得要求を受信した際に、前記取得要求を送信してきた前記中継装置へ未連携の前記外部データが存在する場合、未連携の前記外部データを前記中継装置へ送信する外部データ連携部、
を備える請求項1に記載の生産管理システム。 - 前記外部システムは、
前記生産拠点における生産を管理するための情報を前記外部データとして生成する生産管理部、
を備える請求項1に記載の生産管理システム。 - 前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備による生産前後又は生産中に、前記生産設備の状態が正しいか否かを確認し、確認結果を示す情報を前記外部データとして生成する設備状態確認部、
をさらに備える請求項3に記載の生産管理システム。 - 前記設備状態確認部は、前記クローズドネットワーク内にある生産設備から取得される情報に基づき、前記生産設備の状態が正しいか否かを確認する、
請求項4に記載の生産管理システム。 - 前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備の稼働を制御するための制御情報を前記外部データとして生成する設備制御部、
をさらに備える請求項3に記載の生産管理システム。 - 前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備によって生産された製品の在庫情報を前記外部データとして生成する在庫管理部、
をさらに備える請求項3に記載の生産管理システム。 - 前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備による生産状況を監視し、監視状況を示す情報を前記外部データとして生成する監視部、
をさらに備える請求項3に記載の生産管理システム。 - 前記監視部は、前記生産設備による生産において異常が発生する予兆を監視し、前記予兆を検出した場合に、前記予兆を示す情報を前記外部データとして生成する、
請求項8に記載の生産管理システム。 - 前記クローズドネットワークの内部から外部へ連携する内部データを、前記クローズドネットワークの内部にて取得する内部データ取得部と、
前記内部データ取得部によって取得される前記内部データを、前記クローズドネットワークの内部から前記外部システムへ連携する外部連携中継部と、
をさらに備え、
前記生産管理部は、前記外部連携中継部によって連携される前記内部データに基づき、前記外部データを生成する、
請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の生産管理システム。 - 前記外部システムは、
前記クローズドネットワークの外部から入力される、前記生産拠点における生産管理に関する管理情報を記憶する記憶部、
をさらに備え、
前記生産管理部は、前記内部データと前記管理情報とに基づき、前記外部データを生成する、
請求項10に記載の生産管理システム。 - 前記生産管理システムは、
前記クローズドネットワークの内部から前記生産拠点における生産を管理するための内部システム、
をさらに備え、
前記内部システムは、
前記内部連携中継部によって連携された前記外部データを、前記外部データに応じた設備へ連携する内部連携部、
を備える請求項1に記載の生産管理システム。 - 中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムにおける生産管理方法であって、
前記中継装置の外部データ取得部が、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し、前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得過程と、
前記中継装置の内部連携中継部が、前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継過程と、
を含む生産管理方法。 - コンピュータを、中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムとして機能させるためのプログラムであって、
前記中継装置として機能するコンピュータを、
生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し、前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得手段と、
前記外部データ取得手段によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継手段と、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022149970A JP7306550B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
JP2023106046A JP2024044999A (ja) | 2022-09-21 | 2023-06-28 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022149970A JP7306550B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023106046A Division JP2024044999A (ja) | 2022-09-21 | 2023-06-28 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7306550B1 true JP7306550B1 (ja) | 2023-07-11 |
JP2024044452A JP2024044452A (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=87072497
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022149970A Active JP7306550B1 (ja) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
JP2023106046A Pending JP2024044999A (ja) | 2022-09-21 | 2023-06-28 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023106046A Pending JP2024044999A (ja) | 2022-09-21 | 2023-06-28 | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7306550B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022518A (ja) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社ディスコ | 加工装置及び加工システム |
JP2018067144A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社リコー | システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム |
JP6419234B2 (ja) | 2017-02-28 | 2018-11-07 | 株式会社テクロック | 測定ソリューションサービス提供システム |
JP2021026758A (ja) | 2019-08-07 | 2021-02-22 | ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー | データ収集システム、並びに工業製造プロセスをリアルタイムでインライン監視するためのシステム及び方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261219A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Kawasaki Kiko Co Ltd | 製茶工場ネットワーク管理システム |
-
2022
- 2022-09-21 JP JP2022149970A patent/JP7306550B1/ja active Active
-
2023
- 2023-06-28 JP JP2023106046A patent/JP2024044999A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022518A (ja) | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社ディスコ | 加工装置及び加工システム |
JP2018067144A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社リコー | システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム |
JP6419234B2 (ja) | 2017-02-28 | 2018-11-07 | 株式会社テクロック | 測定ソリューションサービス提供システム |
JP2021026758A (ja) | 2019-08-07 | 2021-02-22 | ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー | データ収集システム、並びに工業製造プロセスをリアルタイムでインライン監視するためのシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024044999A (ja) | 2024-04-02 |
JP2024044452A (ja) | 2024-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Digital twin design for real-time monitoring–a case study of die cutting machine | |
JP4965146B2 (ja) | 情報提供システム及び分析装置 | |
EP3540613B1 (en) | Matching device, matching method, and program | |
JP6493506B1 (ja) | 産業用制御システムとその支援装置、制御支援方法およびプログラム | |
CN110880084A (zh) | 一种仓库补货的方法和装置 | |
Li et al. | Spatial–temporal out-of-order execution for advanced planning and scheduling in cyber-physical factories | |
Hao et al. | A three‐level linearized compact difference scheme for the Ginzburg–Landau equation | |
CN113568925B (zh) | 一种报文数据的转换方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN103701779A (zh) | 一种二次访问网站的方法、装置及防火墙设备 | |
Yang et al. | Behaviour perception-based disruption models for the parallel machine capacitated lot-sizing and scheduling problem | |
JP7306550B1 (ja) | 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム | |
CN103379016A (zh) | 信息提醒方法和装置 | |
JP2018072958A (ja) | データ提供装置及びデータ提供方法 | |
Hadad et al. | A multinomial model for the machine interference problem with different service types and multiple operators | |
Ambani et al. | Feasibility and optimization of preventive maintenance in exponential machines and serial lines | |
Rossi | A robustness measure of the configuration of multi-purpose machines | |
CN111222663B (zh) | 数据处理方法及其系统、计算机系统及计算机可读介质 | |
CN111324310A (zh) | 一种数据的读取方法、装置及计算机系统 | |
KR102493786B1 (ko) | 맞춤형 식자재 자동주문 및 재고파악 방법, 장치 및 시스템 | |
US11960908B2 (en) | Industrial asset management | |
US11415958B2 (en) | Data extracting apparatus, data extracting method, and recording medium | |
JP6767895B2 (ja) | 中継装置、中継方法およびそのシステム | |
US20180059651A1 (en) | Information collection system | |
Hijazi et al. | Data losses and synchronization according to delay in PLC-based industrial automation systems | |
KR101940802B1 (ko) | 단말 자원을 활용한 지역삼각형 개수 산출 시스템 및 그 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220921 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |