[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7306348B2 - 車両、認証システム、プログラム及び認証方法 - Google Patents

車両、認証システム、プログラム及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7306348B2
JP7306348B2 JP2020136061A JP2020136061A JP7306348B2 JP 7306348 B2 JP7306348 B2 JP 7306348B2 JP 2020136061 A JP2020136061 A JP 2020136061A JP 2020136061 A JP2020136061 A JP 2020136061A JP 7306348 B2 JP7306348 B2 JP 7306348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
authentication
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032372A (ja
Inventor
礼 佐藤
邦明 陣内
大樹 山下
エデュワード ヴァンダースミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020136061A priority Critical patent/JP7306348B2/ja
Priority to US17/397,254 priority patent/US11685339B2/en
Priority to CN202110916000.6A priority patent/CN114120485B/zh
Publication of JP2022032372A publication Critical patent/JP2022032372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306348B2 publication Critical patent/JP7306348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/308Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using the Internet of Things
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00865Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed remotely by wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両、認証システム、プログラム及び認証方法に関する。
従来、車両において認証を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、車両に搭載される認証装置が開示されている。
特開2017-001615号公報
従来の車両において認証を行う技術には、改善の余地がある。
本開示の目的は、車両において認証を行う技術を改善することにある。
本開示に係る車両は、
車両であって、
通信部と、
前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
前記制御部は、
第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得する。
本開示に係るプログラムは、
第1端末装置から認証情報を受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、ユーザの生体情報を取得することと、
取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得することと、
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係る認証方法は、
車両によって、第1端末装置から認証情報を受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、ユーザの生体情報を取得することと、
前記車両によって、取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得することと、
を含む。
本開示によれば、車両において認証を行う技術を改善することができる。
本開示の一実施形態に係る認証システムの構成を示す図である。 図1に示す認証システムの詳細な構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る権限情報を示す図である。 図1に示す認証システムの認証処理及び電子決算の処理の動作を示すフローチャートである。 図1に示す認証システムの特定行動の許可処理及び更新処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の図面に示す構成要素において、同じ構成要素には、同じ符号を付す。
(認証システムの構成)
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る認証システム1は、第1端末装置10と、第2端末装置20と、車両30とを備える。
第1端末装置10と、車両30とは、近距離無線通信によって、直接通信可能である。近距離無線通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)又はBluetooth(登録商標)等である。第2端末装置20と、車両30とは、ネットワーク2を介して、通信可能である。ネットワーク2は、移動体通信ネットワーク及びインターネット等を含む任意のネットワークであってよい。
第1端末装置10は、ユーザAによって使用され得る。ユーザAは、例えば、会社Xの従業員である。ユーザAは、仕事中、会社Xの社用車である車両30を運転し得る。ユーザAは、第1端末装置10を操作することにより、車両30のドアの施錠を解除し得る。第1端末装置10は、車両30と直接通信可能であれば、任意の機器であってよい。第1端末装置10は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット又はパーソナルコンピュータ(PC:personal computer)等である。
第2端末装置20は、ユーザYによって使用され得る。ユーザYは、会社Xに勤務し得る。会社XにおけるユーザYの地位は、会社XにおけるユーザAの地位よりも高い。ユーザYは、第2端末装置20を操作することにより、後述のように、車両30におけるユーザAの権限を設定し得る。第2端末装置20は、ネットワーク2に接続可能であれば、任意の機器であってよい。第2端末装置20は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット又はパーソナルコンピュータ等である。
車両30は、例えば、会社Xの社用車として運用され得る。車両30は、例えば、ユーザAによって運転され得る。車両30は、近距離無線通信を介して通信装置3と通信することにより、電子決済を実行し得る。ユーザAは、車両30に乗車中、車両30が実行する電子決済によって、商品等を購入し得る。通信装置3は、電子決済を実行可能な任意の機器であってよい。通信装置3は、電子決済にて取引される商品及びサービス等の取引対象に応じた任意の箇所に位置してよい。通信装置3は、例えば、ガソリンスダント等の給油所、有料駐車場及び有料道路の料金所等に位置する。
車両30は、任意の種類の自動車であってよい。車両30は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV(Hybrid Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、EV(Electric Vehicle)又はFCV(Fuel Cell Vehicle)等である。車両30の運転は、任意のレベルで自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5の何れかである。車両30は、MaaS(Mobility as a Service)専用車両であってもよい。
図2に示すように、第1端末装置10は、通信部11と、入力部12と、出力部13と、記憶部14と、制御部15とを備える。
通信部11は、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。通信モジュールは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信部11は、近距離無線通信に対応した通信モジュールをさらに含んで構成され得る。
入力部12は、ユーザAからの入力を受付可能である。入力部12は、制御部15の制御に基づいて、ユーザAからの入力を受付け得る。入力部12は、ユーザAからの入力を受付可能な少なくとも1つの入力用インタフェースを含んで構成され得る。入力用インタフェースは、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン又はマイク等であってよい。
出力部13は、データを出力可能である。出力部13は、制御部15の制御に基づいて、データを出力し得る。出力部13は、データを出力可能な少なくとも1つの出力用インタフェースを含んで構成され得る。出力用インタフェースは、ディスプレイ又はスピーカ等であってよい。ディスプレイは、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であってよい。
記憶部14は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。半導体メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等である。RAMは、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等である。ROMは、例えば、EEPROM(Electrically erasable programmable read only memory)等である。記憶部14は、主記憶装置、補助記憶装置又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部14には、第1端末装置10の動作に用いられるデータと、第1端末装置10の動作によって得られたデータとが記憶される。記憶部14には、例えば、ユーザAの認証情報が記憶される。
制御部15は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)若しくはGPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサ又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御部15は、第1端末装置10の各部を制御しながら、第1端末装置10の動作に関わる処理を実行し得る。
第1端末装置10の機能は、本実施形態に係る第1端末プログラムを、制御部15に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、第1端末装置10の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。第1端末プログラムは、第1端末装置10の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを第1端末装置10として機能させ得る。つまり、コンピュータは、第1端末プログラムに従って第1端末装置10の動作を実行することにより、第1端末装置10として機能し得る。
本開示において「プログラム」は、コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体に記録しておくことが可能である。コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(Digital Versatile Disc)又はCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の可搬型記録媒体を販売する、譲渡する、又は貸与することにより、行われる。プログラムは、サーバのストレージに格納されてよい。サーバのストレージに格納されたプログラムは、他のコンピュータに転送されることにより、流通されてもよい。プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
本開示において「コンピュータ」は、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納し得る。さらに、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行し得る。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、サーバからコンピュータへのプログラムの転送を行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって処理を実行してもよい。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれ得る。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
第1端末装置10の一部又は全ての機能が、制御部15に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、第1端末装置10の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
制御部15は、近距離無線通信を介して車両30に、記憶部14の認証情報を通信部11によって送信し得る。例えば近距離無線通信がNFCである場合、ユーザAは、車両30を利用する際、第1端末装置10の通信部11を車両30の予め設定された箇所にかざす。第1端末装置10の通信部11が車両30の当該箇所にかざされることにより、第1端末装置10と車両30との間の近距離無線通信が可能になり得る。
図2に示すように、第2端末装置20は、通信部21と、入力部22と、出力部23と、記憶部24と、制御部25とを備える。
通信部21は、通信部11と同様に、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。
入力部22は、ユーザYからの入力を受付可能である。入力部22は、制御部15の制御に基づいて、ユーザYからの入力を受付け得る。入力部12は、入力部12と同様に、ユーザYからの入力を受付可能な少なくとも1つの入力用インタフェースを含んで構成され得る。
出力部23は、データを出力可能である。出力部23は、制御部15の制御に基づいて、データを出力し得る。出力部23は、出力部13と同様に、データを出力可能な少なくとも1つの出力用インタフェースを含んで構成され得る。
記憶部24は、記憶部14と同様に、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。記憶部24は、主記憶装置、補助記憶装置又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部24には、第2端末装置20の動作に用いられるデータと、第2端末装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
制御部25は、制御部15と同様に、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。制御部25は、第2端末装置20の各部を制御しながら、第2端末装置20の動作に関わる処理を実行し得る。
第2端末装置20の機能は、本実施形態に係る第2端末プログラムを、制御部25に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、第2端末装置20の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。第2端末プログラムは、第2端末装置20の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを第2端末装置20として機能させ得る。つまり、コンピュータは、第2端末プログラムに従って第2端末装置20の動作を実行することにより、第2端末装置20として機能し得る。
第2端末装置20の一部又は全ての機能が、制御部25に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、第2端末装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
制御部25の処理の詳細については、後述する。
図2に示すように、車両30は、通信部31と、測位部32と、センサ部33と、入力部37と、出力部38と、記憶部39と、制御部40とを備える。制御部40は、車両30のECU(Electronic Control Unit)の一部であってもよい。入力部37及び出力部38に、カーナビゲーション装置の入力部及び出力部が用いられてもよい。
通信部31は、通信部11と同様に、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。通信部31は、近距離無線通信に対応した通信モジュールをさらに含んで構成され得る。近距離無線通信がNFCである場合、通信部31の近距離無線通信に対応した通信モジュールは、ユーザAが第1端末装置10の通信部11をかざすことができるように、車両30の予め設定された箇所に位置してよい。
測位部32は、制御部40の制御に基づいて、車両30の位置情報を取得する。測位部32は、制御部40の制御に基づいて、取得した車両30の位置情報を制御部40に出力する。測位部32は、衛星測位システムに対応する少なくとも1つの受信モジュールを含んで構成され得る。受信モジュールは、例えば、GPS(Global Positioning System)に対応した受信モジュールである。ただし、受信モジュールは、これに限定されない。受信モジュールは、任意の衛星測位システムに対応した受信モジュールであってよい。
センサ部33は、ユーザの生体情報を検出可能である。センサ部33は、制御部40の制御に基づいて、車両30に乗車中のユーザの生体情報を検出し得る。センサ部33は、カメラ34と、指紋センサ35と、マイク36とを有する。ただし、センサ部33が有するセンサは、これらのセンサに限定されない。センサ部33は、ユーザの生体情報を検出可能な任意のセンサを有してよい。また、センサ部33は、ユーザの生体情報を検出可能な少なくとも1つのセンサを有すればよい。
カメラ34は、撮像素子及び撮像光学を含んで構成され得る。カメラ34は、車両30の運転席に座るユーザの顔を被写体として撮像可能な箇所に位置し得る。カメラ34は、例えば、運転席に座るユーザの顔を被写体として撮像可能な箇所として車両30のダッシュボードに位置する。カメラ34は、制御部40の制御に基づいて、被写体としてのユーザの顔を撮像してユーザの顔画像のデータを生成する。カメラ34は、制御部40の制御に基づいて、生成したユーザの顔画像のデータを、制御部40に出力する。
指紋センサ35は、車両30においてユーザが指先を置くことが可能な任意の箇所に位置し得る。指紋センサ35は、ユーザの指先における指紋の凹凸を指紋画像として生成可能である。指紋センサ35には、静電容量方式、光学方式及び超音波方式等の任意の方式が採用されてよい。指紋センサ35は、制御部40の制御に基づいて、ユーザの指紋画像を生成する。指紋センサ35は、制御部40の制御に基づいて、生成したユーザの指紋画像のデータを、制御部40に出力する。
マイク36は、車両30においてユーザが発する音声を集音可能な任意の箇所に位置し得る。マイク36は、制御部40の制御に基づいて、ユーザの音声を集音して当該音声を電気信号に変換することにより、音声データを生成する。マイク36は、制御部40の制御に基づいて、音声データを制御部40に出力する。
入力部37は、ユーザからの入力を受付可能である。入力部37は、制御部40の制御に基づいて、ユーザからの入力を受付け得る。入力部37は、入力部12と同様に、ユーザからの入力を受付可能な少なくとも1つの入力用インタフェースを含んで構成され得る。
出力部38は、データを出力可能である。出力部38は、制御部40の制御に基づいて、データを出力し得る。出力部38は、出力部13と同様に、データを出力可能な少なくとも1つの出力用インタフェースを含んで構成され得る。
記憶部39は、記憶部14と同様に、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。記憶部39は、主記憶装置、補助記憶装置又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部39には、車両30の動作に用いられるデータと、車両30の動作によって得られたデータとが記憶される。
記憶部39には、例えば、図3を参照して後述するような、認証情報、生体情報、権限情報及び第2口座情報が記憶される。認証情報には、有効期限が予め設定されてよい。記憶部39には、例えば、認証情報に対応付けられたユーザの識別情報が記憶される。ユーザの識別情報は、例えば、会社Xにおけるユーザの社員番号又はユーザの名称等である。また、記憶部39には、例えば、後述の第1口座情報が記憶される。
制御部40は、制御部15と同様に、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。制御部40は、車両30の各部を制御しながら、車両30の動作に関わる処理を実行し得る。制御部40は、現在時刻を取得する計時機能を有してよい。
車両30の機能は、本実施形態に係る車両プログラムを、制御部40に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、車両30の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。車両プログラムは、車両30の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを車両30として機能させ得る。つまり、コンピュータは、車両プログラムに従って車両30の動作を実行することにより、車両30として機能し得る。
車両30の一部又は全ての機能が、制御部40に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、車両30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
以下、制御部40の処理の一例について説明する。
<第1認証処理>
制御部40は、近距離無線通信を介して第1端末装置10から、認証情報を通信部31によって受信し得る。上述のように、例えば近距離無線通信がNFCである場合、ユーザAは、車両30を利用する際、第1端末装置10の通信部11を車両30の予め設定された箇所にかざす。第1端末装置10の通信部11が車両30の当該箇所にかざされると、制御部40は、第1端末装置10と車両30との間で近距離無線通信の実行を開始し得る。
制御部40は、受信した認証情報を用いた第1認証を実行し得る。制御部40は、受信した認証情報が記憶部39に記憶された認証情報の何れかと一致する場合、第1認証の成功と判定してよい。一方、制御部40は、受信した認証情報が記憶部39に記憶された認証情報の何れとも一致しない場合、第1認証の失敗と判定してよい。
例えば、図3に示すように、記憶部39には、認証情報として「AAA」、「BBB」及び「CCC」が記憶される。「AAA」は、ユーザAの認証情報である。「BBB」は、ユーザBの認証情報である。「CCC」は、ユーザCの認証情報である。ユーザB及びユーザCは、ユーザAとは異なるユーザである。この場合、制御部40は、第1端末装置10から「AAA」との認証情報を受信した場合、第1認証の成功と判定する。
制御部40は、第1認証が成功した場合、車両30のドアの施錠を解除してよい。車両30のドアの施錠が解除されることにより、ユーザAは、車両30に乗車し得る。ユーザAが車両30に乗車することにより、センサ部33が車両30に乗車中のユーザAの生体情報を検出することが可能な状態になり得る。
<第2認証処理>
制御部40は、第1認証が成功した場合、車両30に乗車中のユーザの生体情報をセンサ部33から取得し得る。制御部40は、取得した生体情報を用いた第2認証を実行し得る。第2認証において、制御部40は、記憶部39から、第1認証にて用いた認証情報に対応付けられた生体情報を取得してよい。記憶部39に記憶される認証情報には、センサ部33が検出する生体情報の種類に応じた任意の生体情報が対応付けられてよい。制御部40は、センサ部33から取得した生体情報と、記憶部39から取得した生体情報との比較結果に基づいて、第2認証の成功又は失敗を判定してよい。
例えば、制御部40は、センサ部33がカメラ34を含む場合、カメラ34から、ユーザの生体情報として車両30の運転席に座るユーザの顔画像のデータを取得し得る。この場合、記憶部39に記憶される認証情報には、顔画像のデータが対応付けられる。制御部40は、カメラ34から取得したユーザの顔画像のデータと、記憶部39から取得した顔画像のデータとの比較結果に基づいて、第2認証の成功又は失敗を判定する。
例えば、制御部40は、センサ部33が指紋センサ35を含む場合、指紋センサ35から、車両30に乗車中のユーザの指の指紋画像のデータを取得し得る。この場合、記憶部39に記憶される認証情報には、指紋画像のデータが対応付けられる。制御部40は、指紋センサ35によって指紋画像を取得するために、出力部38に「センサに指を置いてください」とのメッセージを出力させてよい。制御部40は、指紋センサ35から取得したユーザの指紋画像のデータと、記憶部39から取得した指紋画像のデータとの比較結果に基づいて、第2認証の成功又は失敗を判定する。
例えば、制御部40は、センサ部33がマイク36を含む場合、マイク36から、車両30に乗車中のユーザの音声データを取得し得る。この場合、記憶部39に記憶される認証情報には、音声データが対応付けられる。制御部40は、マイク36によって音声データを取得するために、出力部38に「声を出してください」とのメッセージを出力させてよい。制御部40は、マイク36から取得したユーザの音声データと、記憶部39から取得した音声データとの比較結果に基づいて、第2認証の成功又は失敗を判定する。
制御部40は、第2認証が成功した場合、記憶部39から、図3に示すような、認証情報に対応付けられた権限情報を取得し得る。権限情報は、認証情報によって特定されるユーザに対する電子決済の権限を示す情報であってよい。権限情報の内容は、会社X又はユーザYによって、予め決定されてよい。
権限情報は、ユーザに対して電子決済の使用の権限が付与される取引対象の情報を含んでよい。例えば、図3に示すような権限情報は、ユーザAに対して電子決済の使用の権限が付与される取引対象として有料駐車場の使用の情報を含む。
権限情報は、電子決済における支払い金額の上限額の情報を含んでよい。支払い金額の上限額は、1回当たりの電子決済における支払い金額の上限額であってもよいし、予め設定された期間における電子決済の支払い金額の上限額であってもよい。
権限情報は、車両30の運転をユーザに対して許可するか否かを示す情報を含んでよい。例えば、図3に示すような権限情報は、車両30の運転をユーザAに対して許可することを示す。ここで、第2認証が成功した時点では、車両30は、車両30のエンジン及びモータ等の動力源が停止状態であることにより、走行不可能な状態である。制御部40は、権限情報を取得したときに、権限情報が車両30の運転をユーザに対して許可することを示す場合、車両30を走行可能な状態にしてよい。車両30を走行可能な状態にする例として、制御部40は、車両30のエンジン及びモータ等の動力源を始動可能な状態にしてよい。一方、制御部40は、権限情報を取得したときに、権限情報が車両30の運転をユーザに対して許可しないことを示す場合、車両30を走行不可能な状態に維持してよい。車両30を走行不可能な状態にする例として、制御部40は、車両30のエンジン及びモータ等の動力源を停止状態に維持してよい。
権限情報は、車両30の運転をユーザに対して許可する時間帯の情報を含んでよい。例えば、図3に示すような権限情報は、車両30の運転をユーザAに対して許可する時間帯として10:00~17:00の情報を含む。制御部40は、車両30の運転をユーザに対して許可する時間帯、車両30を走行可能な状態にしてよい。また、制御部40は、現在時刻が当該許可する時間帯外であって、例えば車両30が走行していない場合、車両30を停止状態にしてもよい。制御部40は、現在時刻を、制御部40の計時機能によって取得してよい。また、制御部40は、現在時刻が当該許可する時間帯外である場合であって、例えば車両30が走行中である場合、車両30を走行可能な状態に維持しつつ、出力部38に警告を出力させてもよい。
権限情報は、車両30による移動をユーザに対して許可する範囲の情報を含んでよい。例えば、図3に示すような権限情報は、車両30による移動をユーザAに対して許可する範囲として、地域Z1の情報を含む。制御部40は、車両30の位置情報を測位部32によって取得し、車両30の位置が車両30による移動をユーザに対して許可する範囲に含まれるか否かを判定してよい。制御部40は、車両30の位置が当該許可する範囲に含まれないと判定した場合であって、例えば車両30が走行していない場合、車両30を停止状態にしてもよい。また、制御部40は、車両30の位置が当該許可する範囲に含まれないと判定した場合であって、例えば車両30が走行中である場合、車両30を走行可能な状態に維持しつつ、出力部38に警告を出力させてよい。
権限情報は、車両30のボンネットの開閉をユーザに対して許可するか否かを示す情報を含んでよい。例えば、図3に示すような権限情報は、車両30のボンネットの開閉をユーザAに対して許可することを示す。制御部40は、権限情報を取得したときに、権限情報が車両30のボンネットの開閉をユーザに対して許可することを示す場合、車両30のボンネットを手動で開閉することができる状態にしてよい。一方、制御部40は、権限情報を取得したときに、権限情報が車両30のボンネットの開閉をユーザに対して許可しないことを示す場合、車両30のボンネットを手動で開閉することができない状態にしてよい。
<第2認証処理の他の例>
制御部40は、第2認証が失敗した場合、車両30の運転席に座るユーザの顔画像のデータとともにユーザに付与する権限を確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に、通信部31によって送信してよい。制御部40は、車両30の運転席に座るユーザの顔画像のデータを、カメラ34から取得し得る。
第2端末装置20では、制御部25は、ネットワーク2を介して車両30から、ユーザの顔画像のデータとともにユーザに付与する権限を確認する通知を、通信部21によって受信し得る。制御部25は、ユーザの顔画像とともに当該通知を出力部23に出力させてよい。当該ユーザの顔画像のデータが出力部23から出力されることにより、ユーザYは、当該ユーザが会社Xの従業員であるか又は不審者であるか判断することができる。ユーザYは、当該ユーザが会社Xの従業員であると判断した場合、当該ユーザに付与する権限の情報を示す入力を入力部22から入力し得る。制御部25は、ユーザに付与する権限の情報を示す入力を入力部22によって受付け得る。制御部25は、入力部22によって受付けたユーザに付与する権限の情報を、ネットワーク2を介して車両30に、通信部21によって送信し得る。
制御部40は、ネットワーク2を介して第2端末装置20から、ユーザに付与する権限の情報を、通信部31によって受信し得る。制御部40は、受信した当該ユーザに付与する権限の情報に基づいて、権限情報の少なくとも一部を生成又は更新してよい。
<電子決済の処理>
制御部40は、電子決済を実行可能である。制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3と通信部31によって通信することにより、電子決済を実行し得る。制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3から、電子決済において取引される取引対象の情報及び取引対象への支払い金額の情報を、通信部31によって受信し得る。
制御部40は、電子決済の実行において、予め設定された第1口座情報を用いるか、又は第1口座情報とは異なる第2口座情報を用いてよい。第1口座情報は、例えば、金融機関における会社Xの口座情報である。第2口座情報は、例えば、金融機関におけるユーザA等の個人の口座情報である。図3に示すように、第2口座情報は、認証情報に対応付けられてよい。
[第1口座情報を用いる例]
制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限があるか否かを判定してよい。一例として、制御部40は、権限情報を参照し、電子決済において取引される取引対象が電子決済の使用の権限がユーザに付与された取引対象であるか否かを判定することにより、当該取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限があるか否かを判定してよい。他の例として、制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額と、権限情報の電子決済における支払い金額の上限額とによって、当該取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限があるか否かを判定してもよい。
制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限があると判定した場合、第1口座情報を用いてよい。一例として、制御部40は、権限情報を参照し、電子決済において取引される取引対象が電子決済の使用の権限がユーザに付与された取引対象であると判定した場合、第1口座情報を用いてよい。例えば、ユーザAが有料駐車場の使用料金を電子決済によって支払う場合、制御部40は、図3に示すような権限情報を参照し、取引対象としての有料駐車場の使用が、電子決済の使用の権限がユーザAに付与された取引対象であると判定する。この場合、制御部40は、第1口座情報を用いる。他の例として、権限情報が1回当たりの電子決済における支払い金額の上限額の情報を含む場合、制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額が権限情報の支払い金額の上限額以下であると判定した場合、第1口座情報を用いてよい。また、権限情報が予め設定された期間における電子決済の支払い金額の上限額の情報を含む場合、制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額と、当該期間において電子決済によって既に支払った金額とを加算してよい。制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額と、当該期間において電子決済によって既に支払った金額とを加算して、当該期間における合計額を算出してよい。制御部40は、算出した合計額が権限情報の当該期間における支払い金額の上限額以下であると判定した場合、第1口座情報を用いてよい。
このように、制御部40がユーザに電子決済の使用の権限があると判定した場合、第1口座情報が用いられる。このような構成により、ユーザAは、電子決済において例えば入力部37から第1口座情報を入力しなくてよくなる。従って、車両30は、電子決済においてユーザの利便性に優れたものとなり得る。
制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定し得る。一例として、制御部40は、権限情報を参照し、電子決済において取引される取引対象が電子決済の使用の権限がユーザに付与された取引対象ではないと判定し得る。制御部40は、電子決済において取引される取引対象が電子決済の使用の権限がユーザに付与された取引対象ではないと判定した場合、電子決済において取引される取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限がないと判定し得る。例えば、ユーザAがガソリン等の燃料の料金を電子決済によって支払う場合、制御部40は、図3に示すような権限情報を参照し、取引対象としての燃料が電子決済の使用の権限がユーザAに付与された取引対象ではないと判定する。他の例として、権限情報が1回当たりの電子決済における支払い金額の上限額の情報を含む場合、制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額が権限情報の支払い金額の上限額を超えると判定し得る。制御部40は、電子決済において取引される取引対象への支払い金額が権限情報の支払い金額の上限額を超えると判定した場合、電子決済において取引される取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限がないと判定し得る。また、権限情報が予め設定された期間における電子決済の支払い金額の上限額の情報を含む場合、制御部40は、上述と同様に、当該期間における合計額を算出してよい。制御部40は、算出した合計額が権限情報の当該期間における支払い金額の上限額を超えると判定した場合、電子決済において取引される取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限がないと判定し得る。
ここで、制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合、取引対象が予め設定された設定条件を満たすか否かを判定してよい。
設定条件は、電子決済において取引される取引対象が予め設定された少なくとも1つの特定対象に含まれるとの条件であってよい。特定対象は、会社X又はユーザYによって、予め設定されてよい。例えば、特定対象は、ガソリン等の燃料であるとする。この場合、制御部40は、上述のように取引対象としての燃料が電子決済の使用の権限がユーザAに付与された取引対象ではないと判定するが、取引対象としての燃料が設定条件を満たすと判定する。
制御部40は、取引対象が設定条件を満たすと判定した場合、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信してよい。例えば、制御部40は、燃料の購入を許可するか否かを確認する通知を、第2端末装置20に送信する。制御部40は、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知とともに車両30のユーザの識別情報を、第2端末装置20送信してもよい。制御部40は、車両30のユーザの識別情報を、第1認証にて用いた認証情報に対応付けられたユーザの識別情報を記憶部39から取得することにより、取得し得る。
第2端末装置20では、制御部25は、ネットワーク2を介して車両30から、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、通信部21によって受信し得る。制御部25は、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、出力部23に出力させる。当該通知が出力部23から出力されることにより、ユーザYは、当該取引対象が車両30又は会社Xの仕事において必要なものであるか否かを判断することができる。ユーザYは、当該取引対象が車両30又は会社Xの仕事において必要なものであると判断した場合、当該取引対象の代金の支払いを第1口座情報によって行うことを許可し得る。ユーザYは、当該取引対象の代金の支払いを第1口座情報によって行うことを許可する場合、取引対象の購入を許可する入力を、入力部22から入力し得る。制御部25は、取引対象の購入を許可する入力を入力部22によって受付けた場合、当該取引対象の購入を許可する通知を、ネットワーク2を介して車両30に通信部21によって送信し得る。一方、ユーザは、当該取引対象が車両30又は会社Xの仕事において必要なものではないと判断した場合、当該取引対象の代金の支払いを第1口座情報によって行うことを許可しない。ユーザYは、当該取引対象の代金の支払いを第1口座情報によって行うことを許可しない場合、取引対象の購入を許可しない入力を、入力部22から入力し得る。制御部25は、取引対象の購入を許可しない入力を入力部22によって受付けた場合、当該取引対象の購入を許可しない通知を、ネットワーク2を介して車両30に通信部21によって送信し得る。
制御部40は、取引対象の購入を許可する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信し得る。制御部40は、当該通知を受信した場合、第1口座情報を用いてよい。
このように、制御部40は、取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合であっても、取引対象が設定条件を満たす場合、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、第2端末装置20に送信する。このような構成により、ユーザYは、取引対象が車両30又は会社Xの仕事において必要なものであるか否かを柔軟に判断することができる。
[第2口座情報を用いる例]
制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合、第2口座情報を用いてよい。また、制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合であって、当該取引対象が上述の設定条件を満たさないと判定した場合、第2口座情報を用いてもよい。例えば、ユーザAが菓子の料金を電子決済によって支払う場合、制御部40は、図3に示すような権限情報によって菓子が電子決済の使用の権限がユーザAに付与された取引対象ではないと判定する。さらに、設定条件における上述の特定対象がガソリン等の燃料である場合、制御部40は、取引対象としての菓子が設定条件を満たさないと判定し、第2口座情報を用いる。
また、制御部40は、上述の取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を第2端末装置20に送信した場合、取引対象の購入を許可しない通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信し得る。この場合、制御部40は、第2口座情報を用いてよい。
このように、制御部40は、取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合等において、第1口座情報とは異なる第2口座情報を用いる。例えば車両30又は会社Xの仕事において必要性が低い菓子等の取引対象をユーザが車両30の電子決済によって購入する場合、電子決済において第2口座情報が用いられる。このような構成により、車両30又は会社Xの仕事において必要性が低い取引対象をユーザが会社Xの資金によって購入する可能性が低減されるため、会社Xの資金をより適切に保護することができる。また、制御部40が認証情報に対応付けられた第2口座情報を記憶部39から取得することにより、ユーザは、入力部37から第2口座情報を入力しなくてよくなる。このような構成により、車両30は、電子決済においてユーザの利便性に優れたものとなり得る。
[口座の確認処理]
制御部40は、電子決済において口座情報を通信装置3に送信する前に、通信装置3から受信した取引対象の情報及び取引対象への支払い金額の情報を、出力部38に出力させてよい。制御部40は、第1口座情報を用いる場合、取引対象及び支払い金額の情報とともに第1口座情報を用いる旨の通知を、出力部38に出力させてよい。また、制御部40は、第2口座情報を用いる場合、取引対象及び支払い金額の情報とともに第2口座情報を用いる旨の通知を、出力部38に出力させてよい。例えば、ユーザAは、出力部38から出力される情報によって、電子決済に用いられる口座情報等を確認することができる。ユーザAは、出力部38から出力される情報を確認し、電子決済を実行すると判断した場合、電子決済の実行を指示する入力を入力部37から入力し得る。制御部40は、電子決済の実行を指示する入力を入力部37によって受付けた場合、第1口座情報又は第2口座情報を、近距離無線通信によって通信装置3に、通信部31によって送信してよい。
<特定行動の許可処理>
制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を、近距離無線通信を介して第1端末装置10から、通信部31によって受信し得る。第1端末装置10では、ユーザAは、例えば緊急事態時に必要に応じて、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める入力を、入力部12から入力し得る。第1端末装置10では、制御部15は、当該入力を入力部12によって受付けると、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を、ネットワーク2を介して車両30に通信部11によって送信し得る。
制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を受信すると、当該特定行動を許可するか否かを確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信してよい。制御部40は、当該特定行動を許可するか否かを確認する通知とともに車両30のユーザの識別情報を、第2端末装置20に送信してよい。制御部40は、近距離無線通信を介して第1端末装置10から通信部11によって受信した第1端末装置10のユーザの識別情報を、車両30のユーザの識別情報としてもよい。また、制御部40は、上述のように、記憶部39から車両30のユーザの識別情報として取得してもよい。
第2端末装置20では、制御部25は、ネットワーク2を介して車両30から、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知とともに車両30のユーザの識別情報を通信部21によって受信し得る。制御部25は、当該通知等を受信すると、当該通知及び車両30のユーザの識別情報を出力部23に出力させてよい。当該通知等を出力部23が出力することにより、ユーザYは、例えば、車両30のユーザすなわちユーザAが当該特定行動への許可を求めることを知り得る。ユーザYは、当該特定行動をユーザAに対して許可する場合、当該特定行動を許可する入力を入力部22から入力し得る。制御部25は、当該特定行動を許可する入力を入力部22によって受付けると、ネットワーク2を介して車両30に、当該特定行動を許可する通知を通信部21によって送信してよい。一方、ユーザYは、当該特定行為をユーザAに対して許可しない場合、当該特定行動を許可しない入力を入力部22から入力し得る。制御部25は、当該特定行動を許可しない入力を入力部22によって受付けると、ネットワーク2を介して車両30に、当該特定行動を許可しない通知を通信部21によって送信してよい。
制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動を許可する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信した場合、当該特定行動を実行可能にしてよい。制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動を許可しない通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信した場合、特定行動を実行不可にしてよい。
<特定行動の許可処理の他の例>
制御部40は、ネットワーク2を介してサーバ4から、特定行動を車両30のユーザに対して許可する旨の要請を通信部31によって受信し得る。この場合、制御部40は、特定行動が権限情報によって許可されていない場合でも、特定行動をユーザに対して許可してよい。サーバ4は、例えば会社Xによって、予め設定されてよい。サーバ4は、例えば、公共機関が管理するものである。
例えば、図3に示すように、権限情報によって、車両30による移動をユーザAに対して許可する範囲が地域Z1に限定されているとする。また、地域Z1にて災害が発生したことにより、公共機関は、ユーザAを地域Z2に避難させたいと考えたとする。この場合、公共機関は、サーバ4によって、特定行動として地域Z1から地域Z2まで車両30により移動することをユーザAに対して許可する旨の要請を、車両30に送信し得る。制御部40は、当該要請を受信した場合、権限情報によって車両30による移動をユーザAに対して許可する範囲が地域Z1に限定されていても、地域Z1から地域Z2まで車両30により移動することをユーザAに対して許可する。
制御部40は、特定行動が権限情報によって許可されていない場合であって、特定行動をユーザに対して許可した場合、特定行動をユーザに対して許可した旨の通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信してよい。制御部40は、当該通知とともに車両30のユーザの識別情報を、第2端末装置20に送信してよい。制御部40は、上述と同様にして、車両30のユーザの識別情報を取得し得る。
第2端末装置20では、制御部25は、ネットワーク2を介して車両30から、特定行動をユーザに対して許可した旨の通知及び車両30のユーザの識別情報を、通信部21によって受信し得る。制御部25は、当該通知等を受信すると、特定行動をユーザに対して許可した旨及び車両30のユーザの識別情報を、出力部23に出力させてよい。このような構成により、ユーザYは、特定行動がユーザに対して許可された旨を知り得る。
<更新処理>
制御部40は、認証情報に設定された有効期限の満了時に、認証情報の有効期限を自動更新してよい。ここで、制御部40は、認証情報に設定された有効期限が経過する前に、認証情報を自動更新する旨の予告通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信してよい。制御部40は、有効期限が経過する前として有効期限の設定期間前に、認証情報を自動更新する旨の予告通知を送信してよい。設定期間は、有効期限の長さに応じて、予め設定されてよい。設定時間は、例えば、有効期限が1年である場合、1か月である。
第2端末装置20では、制御部25は、ネットワーク2を介して車両30から、認証情報を自動更新する旨の予告通知を通信部21によって受信し得る。制御部25は、当該予告通知を受信すると、当該予告通知を出力部23に出力させてよい。当該予告通知が出力部23から出力されることにより、ユーザYは、認証情報の有効期限が経過する直前であることを知り得る。ユーザYは、認証情報の有効期限が直前であることを知ることにより、認証情報に対応付けられた権限情報の内容を見直し得る。ユーザYは、権限情報の内容を変更したい場合、権限情報の内容の変更を指示する入力を、入力部22から入力し得る。制御部25は、権限情報の内容の変更を指示する入力を入力部22によって受付けると、権限情報の内容の変更を指示する通知を、ネットワーク2を介して車両30に、通信部21によって送信し得る。また、ユーザYは、有効期限を変更したい場合、有効期限の変更を指示する入力を、入力部22から入力し得る。制御部25は、有効期限の変更を指示する入力を入力部22によって受付けると、有効期限の変更を指示する通知を、ネットワーク2を介して車両30に、通信部21によって送信してよい。
制御部40は、ネットワーク2を介して第2端末装置20から、権限情報の内容の変更を指示する通知を、通信部31によって受信し得る。制御部40は、当該通知を受信した場合、当該通知に基づいて、記憶部39に記憶された権限情報の内容を変更してよい。
制御部40は、ネットワーク2を介して第2端末装置20から、有効期限の変更を指示する通知を、通信部31によって受信し得る。制御部40は、当該通知を受信した場合、当該通知に基づいて、認証情報の有効期限を変更してよい。
(認証システムの動作)
図4を参照し、図1に示す認証システム1の認証処理及び電子決算の処理の動作の一例を説明する。この動作は、本実施形態に係る認証方法の一例に相当する。図4は、車両30の動作を主に示すフローチャートである。車両30の制御部40は、第1端末装置10と車両30との間で近距離無線通信の実行を開始すると、図4に示すような処理を開始し得る。
制御部40は、近距離無線通信を介して第1端末装置10から、認証情報を通信部11によって受信する(ステップS10)。制御部40は、受信した認証情報を用いた第1認証を実行する。制御部40は、第1認証が成功したか否かを判定する(ステップS11)。制御部40は、第1認証が成功したと判定した場合(ステップS11:Yes)、ステップS12の処理に進む。一方、制御部40は、第1認証が失敗したと判定した場合(ステップS11:Nо)、認証処理を終了する。
ステップS12の処理では、制御部40は、車両30に乗車中のユーザの生体情報をセンサ部33から取得する。制御部40は、取得した生体情報を用いた第2認証を実行する。制御部40は、第2認証が成功したか否かを判定する(ステップS13)。制御部40は、第2認証が成功したと判定した場合(ステップS13:Yes)、ステップS14の処理に進む。一方、制御部40は、第2認証が失敗したと判定した場合(ステップS13:Nо)、処理を終了する。
ステップS14の処理では、制御部40は、記憶部39から、認証情報に対応付けられた権限情報を取得する。ステップS14の処理の実行後、制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3と通信部31によって通信することにより、電子決済を実行し得る。
ステップS15の処理では、制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3から、電子決済において取引される取引対象及び支払い金額の情報を、通信部31によって受信する。ステップS16の処理では、制御部40は、電子決済において取引される取引対象に対して権限情報によってユーザに電子決済の使用の権限があるか否かを判定する。制御部40は、当該取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限があると判定した場合(ステップS16:Yes)、ステップ20の処理に進む。一方、制御部40は、当該取引対象に対してユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合(ステップS16:Nо)、ステップS17の処理に進む。
ステップS17の処理では、制御部40は、電子決済において取引される取引対象が設定条件を満たすか否かを判定する。制御部40は、当該取引対象が設定条件を満たすと判定した場合(ステップS17:Yes)、ステップS18の処理に進む。ステップS18の処理では、制御部40は、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信する。一方、制御部40は、当該取引対象が設定条件を満たさないと判定した場合(ステップS17:Nо)、ステップS21の処理に進む。
ステップS19の処理では、制御部40は、取引対象の購入を許可する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信したか否かを判定する。制御部40は、取引対象の購入を許可する通知を第2端末装置20から受信したと判定した場合(ステップS19:Yes)、ステップS20の処理に進む。一方、制御部40は、取引対象の購入を許可する通知を第2端末装置20から受信しないと判定した場合(ステップS19:Nо)、ステップS21の処理に進む。例えば、制御部40は、取引対象の購入を許可しない通知を第2端末装置20から受信した場合、取引対象の購入を許可する通知を第2端末装置20から受信しないと判定する。
ステップS20の処理では、制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3に、第1口座情報を通信部31によって送信する。ステップS21の処理では、制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3に、第2口座情報を通信部31によって送信する。
図5を参照し、図1に示す認証システム1の特定行動の許可処理及び更新処理の動作を示すフローチャートである。この動作は、本実施形態に係る認証方法の一例に相当する。図5は、車両30の動作を主に示すフローチャートである。
制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を、近距離無線通信を介して第1端末装置10から、通信部31によって受信する(ステップS30)。制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を受信すると、当該特定行動を許可するか否かを確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信する(ステップS31)。
制御部40は、権限情報によって許可されていない特定行動を許可する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20から通信部31によって受信したか否かを判定する(ステップS32)。制御部40は、当該特定行動を許可する通知を受信したと判定した場合(ステップS32:Yes)、当該特定行動を実行可能にする(ステップS33)。一方、制御部40は、当該特定行動を許可する通知を受信しないと判定した場合(ステップS32:No)、当該特定行動を実行不可にする(ステップS34)。例えば、制御部40は、当該特定行動を許可しない通知を受信した場合、当該特定行動を許可する通知を受信しないと判定する。
制御部40は、認証情報に設定された有効期限が経過する前に、認証情報を自動更新する旨の予告通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信する(ステップS35)。制御部40は、ネットワーク2を介して第2端末装置20から権限情報の内容の変更を指示する通知を通信部31によって受信した場合、当該通知に基づいて、記憶部39に記憶された権限情報の内容を変更する(ステップS36)。制御部40は、ネットワーク2を介して第2端末装置20から有効期限の変更を指示する通知を通信部31によって受信した場合、当該通知を受信した場合、当該通知に基づいて、認証情報の有効期限を変更する(ステップS47)。
このように認証システム1では、制御部40は、第1端末装置10から受信した認証情報を用いた第1認証が成功し、センサ部33から取得した生体情報を用いた第2認証が成功した場合、ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得する。つまり、本実施形態では、制御部40は、第1認証及び第2認証の2段階の認証を実行する。第1認証及び第2認証の2段階の認証が実行されることにより、車両30のセキュリティをより強化することができる。また、本実施形態では、制御部40は、第1認証及び第2認証の2段階の認証が成功した場合、ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得する。第1認証及び第2認証の2段階の認証が成功した場合に権限情報が制御部40によって取得されることにより、車両30において実行される電子決済のセキュリティを強化することができる。よって、本実施形態によれば、車両30において認証を行う技術を改善することができる。
本開示は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、第2口座情報は、図3に示すように、認証情報に対応付けられて記憶部39に記憶されるものとして説明した。ただし、第2口座情報は、認証情報に対応付けられて記憶部39に記憶されてなくてもよい。一例として、制御部40は、電子決済の実行において、近距離無線通信を介して第1端末装置10から通信部31によって受信した口座情報を第2口座情報として用いてよい。他の例として、制御部40は、電子決済の実行において、入力部37によって受付けた口座情報を、第2口座情報として用いてよい。例えば、車両30のユーザは、仕事に関係がないものを車両30が実行する電子決済によって購入する場合、第1端末装置10によって車両30に口座情報を送信したり、車両30の入力部37から口座情報を入力したりする。
例えば、上述の実施形態では、制御部40は、通信装置3から受信した取引対象の情報及び取引対象への支払い金額の情報を、出力部38に出力させるものとして説明した。制御部40は、近距離無線通信を介して通信装置3から通信部31によって受信した任意の情報を、出力部38に出力させてよい。例えば、制御部40は、車両30がガソリン等の燃料の給油を受けている場合、燃料の給油の実行中、通信装置3から給油状況の情報を受信し得る。制御部40は、給油状況の情報を出力部38に出力させてよい。
例えば、上述の実施形態では、例えば図4に示すようなステップS18の処理において、制御部40は、取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、ネットワーク2を介して第2端末装置20に通信部31によって送信するものとして説明した。ただし、制御部40は、当該通知を第2端末装置20以外の装置に送信してよい。一例として、制御部40は、図3に示すような権限情報を参照し、当該取引対象に電子決済の使用の権限が付与されたユーザを特定してよい。制御部40は、ネットワーク2を介して当該ユーザの端末装置に、当該通知を通信部31によって送信してよい。制御部40は、取引対象の購入を許可する通知を、ネットワーク2を介して当該ユーザの端末装置から通信部31によって受信した場合、第1口座情報を用いてよい。一方、制御部40は、取引対象の購入を許可しない通知を、ネットワーク2を介して当該ユーザの端末装置から通信部31によって受信した場合、第2口座情報を用いてよい。
1 認証システム
10 第1端末装置
20 第2端末装置
30 車両

Claims (20)

  1. 車両であって、
    通信部と、
    前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
    電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得し、
    前記電子決済の実行において、予め設定された第1口座情報を用いるか、又は前記第1口座情報とは異なる第2口座情報を用いる、車両。
  2. 前記制御部は、前記第1認証が成功した場合、前記車両のドアの施錠を解除する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御部は、前記電子決済において取引される取引対象に対して前記権限情報によって前記ユーザに電子決済の使用の権限があると判定した場合、前記第1口座情報を用いる、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記制御部は、前記電子決済において取引される取引対象に対して前記権限情報によって前記ユーザに電子決済の使用の権限がないと判定した場合であって、前記取引対象が予め設定された設定条件を満たすと判定した場合、前記取引対象の購入を許可するか否かを確認する通知を、予め設定された第2端末装置に前記通信部によって送信し、
    前記取引対象の購入を許可する通知を、前記第2端末装置から前記通信部によって受信した場合、前記第1口座情報を用いる、請求項に記載の車両。
  5. 前記権限情報は、前記電子決済の使用の権限が前記ユーザに付与される取引対象の情報を含む、請求項1からまでの何れか一項に記載の車両。
  6. 前記権限情報は、前記電子決済における支払い金額の上限額の情報を含む、請求項1からまでの何れか一項に記載の車両。
  7. 前記制御部は、前記電子決済の実行において、前記通信部によって前記第2口座情報を受信した場合、前記第2口座情報を用いる、請求項1から6までの何れか一項に記載の車両。
  8. 前記権限情報は、前記車両の運転を前記ユーザに対して許可するか否かを示す情報、前記車両の運転を前記ユーザに対して許可する時間帯の情報、前記車両による移動を前記ユーザに対して許可する範囲の情報及び前記車両のボンネットの開閉を前記ユーザに対して許可するか否かを示す情報の少なくとも何れかをさらに含む、請求項1からまでの何れか一項に記載の車両。
  9. 車両であって、
    通信部と、
    前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
    電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得し、
    前記生体情報は、前記ユーザの顔画像のデータを含み、
    前記制御部は、前記第2認証が失敗した場合、前記ユーザの顔画像のデータとともに前記ユーザに付与する権限を確認する通知を、予め設定された第2端末装置に前記通信部によって送信する、車両
  10. 車両であって、
    通信部と、
    前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
    電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得し、
    前記権限情報によって許可されていない特定行動への許可を求める通知を前記第1端末装置から前記通信部によって受信した場合、前記特定行動を許可するか否かを確認する通知を、予め設定された第2端末装置に前記通信部によって送信し、
    前記特定行動を許可する通知を前記第2端末装置から前記通信部によって受信した場合、前記特定行動を実行可能にする、車両
  11. 車両であって、
    通信部と、
    前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
    電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得し、
    予め設定されたサーバから特定行動を前記ユーザに対して許可する旨の要請を前記通信部によって受信した場合、前記特定行動が前記権限情報によって許可されていない場合でも、前記特定行動を前記ユーザに対して許可する、車両
  12. 前記制御部は、前記特定行動が前記権限情報によって許可されていない場合であって、前記特定行動を前記ユーザに対して許可した場合、前記特定行動を前記ユーザに対して許可した旨の通知を、予め設定された第2端末装置に前記通信部によって送信する、請求項11に記載の車両。
  13. 前記認証情報には、有効期限が予め設定される、請求項1から12までの何れか一項に記載の車両。
  14. 車両であって、
    通信部と、
    前記車両のユーザの生体情報を検出可能なセンサ部と、
    電子決済を実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1端末装置から認証情報を前記通信部によって受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得し、
    前記認証情報には、有効期限が予め設定される、車両
  15. 前記制御部は、前記有効期限が経過する前に、前記認証情報を自動更新する旨の予告通知を、予め設定された第2端末装置に前記通信部によって送信する、請求項13又は14に記載の車両。
  16. 前記制御部は、前記権限情報の内容の変更を指示する通知を前記第2端末装置から受信した場合、前記権限情報の内容の変更を指示する通知に基づいて、前記権限情報を変更する、請求項15に記載の車両。
  17. 前記制御部は、前記有効期限の変更を指示する通知を前記第2端末装置から前記通信部によって受信した場合、前記有効期限の変更を指示する通知に基づいて、有効期限を変更する、請求項15又は16に記載の車両。
  18. 請求項1から17までの何れか一項に記載の車両と、
    前記第1端末装置と、
    を備える、認証システム。
  19. 第1端末装置から認証情報を受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、ユーザの生体情報を取得することと、
    取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得することと、
    前記電子決済の実行において、予め設定された第1口座情報を用いるか、又は前記第1口座情報とは異なる第2口座情報を用いることと、
    を含む動作をコンピュータに実行させる、プログラム。
  20. 車両によって、第1端末装置から認証情報を受信し、受信した前記認証情報を用いた第1認証が成功した場合、ユーザの生体情報を取得することと、
    前記車両によって、取得した前記生体情報を用いた第2認証が成功した場合、前記認証情報に対応付けられた前記ユーザに対する電子決済の権限を示す権限情報を取得することと、
    前記電子決済の実行において、予め設定された第1口座情報を用いるか、又は前記第1口座情報とは異なる第2口座情報を用いることと、
    を含む、認証方法。
JP2020136061A 2020-08-11 2020-08-11 車両、認証システム、プログラム及び認証方法 Active JP7306348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136061A JP7306348B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 車両、認証システム、プログラム及び認証方法
US17/397,254 US11685339B2 (en) 2020-08-11 2021-08-09 Vehicle, authentication system, non-transitory computer readable medium, and authentication method
CN202110916000.6A CN114120485B (zh) 2020-08-11 2021-08-11 车辆、认证系统、非暂时性计算机能够读取的介质以及认证方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136061A JP7306348B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 車両、認証システム、プログラム及び認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032372A JP2022032372A (ja) 2022-02-25
JP7306348B2 true JP7306348B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=80223934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136061A Active JP7306348B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 車両、認証システム、プログラム及び認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11685339B2 (ja)
JP (1) JP7306348B2 (ja)
CN (1) CN114120485B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919478B2 (en) 2020-09-22 2024-03-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for enhanced vehicle valet mode
CN115021976B (zh) * 2022-05-17 2024-08-20 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆认证系统及包括其的车辆、车辆认证方法、存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070092A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Denso Corp 車載装置、料金支払システム、携帯機器、情報センタ
JP2010244298A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム、etc車載器および車両
US20150203125A1 (en) 2011-04-22 2015-07-23 Angel A. Penilla Valet mode for restricted operation of a vehicle and cloud access of a history of use made during valet mode use
JP2018084109A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー 施錠システム
US20180330071A1 (en) 2015-11-06 2018-11-15 Audi Ag Entry system with a portable authorization apparatus
US20190039570A1 (en) 2016-02-04 2019-02-07 Apple Inc. System and method for vehicle authorization

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313701B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-09 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル及びロッキングシステム
JP5730262B2 (ja) * 2012-10-18 2015-06-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載システム、車両制御方法、及び、車両制御システム
US20160300050A1 (en) * 2014-05-28 2016-10-13 GM Global Technology Operations LLC Verifying a user with biometric data
JP6827918B2 (ja) * 2014-06-11 2021-02-10 ヴェリディウム アイピー リミテッド 生体情報に基づいて、ユーザの車両へのアクセスを容易にするためのシステムと方法
US9501881B2 (en) * 2014-08-20 2016-11-22 Gate Labs Inc. Access management and resource sharing system based on biometric identity
JP6447379B2 (ja) 2015-06-15 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 認証装置、認証システムおよび認証方法
US10504094B1 (en) * 2016-02-16 2019-12-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Connected car as a payment device
US10044697B2 (en) * 2016-03-18 2018-08-07 Visa International Service Association Multi-level authentication for onboard systems
KR20180121427A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 주식회사 지트인 중고차 세무관리 시스템 및 이를 이용한 중고차 세무관리 방법
CN108876944A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种车载支付的方法和装置
CN109118758B (zh) * 2018-07-24 2020-10-02 南京锦和佳鑫信息科技有限公司 一种面向移动共享的智能网联交通管理系统
CN109670916A (zh) * 2018-12-21 2019-04-23 成都小时代科技有限公司 一种车辆信息大数据服务平台及其服务方法
CN110197596A (zh) * 2019-06-03 2019-09-03 杭州电子科技大学 一种高利用率的小区私人停车位租赁系统及车辆管理方法
WO2021011769A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Sidewalk Labs LLC Methods, systems, and media for secure authentication of users using one or more biometric recognition systems
US11676236B2 (en) * 2019-07-22 2023-06-13 Pony Ai Inc. Systems and methods for autonomous passenger transport
CN111422163B (zh) * 2020-01-06 2021-10-12 广州小鹏汽车科技有限公司 基于人脸识别的车辆点火方法、系统及车辆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070092A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Denso Corp 車載装置、料金支払システム、携帯機器、情報センタ
JP2010244298A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム、etc車載器および車両
US20150203125A1 (en) 2011-04-22 2015-07-23 Angel A. Penilla Valet mode for restricted operation of a vehicle and cloud access of a history of use made during valet mode use
US20180330071A1 (en) 2015-11-06 2018-11-15 Audi Ag Entry system with a portable authorization apparatus
US20190039570A1 (en) 2016-02-04 2019-02-07 Apple Inc. System and method for vehicle authorization
JP2018084109A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー 施錠システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114120485A (zh) 2022-03-01
US11685339B2 (en) 2023-06-27
CN114120485B (zh) 2024-01-16
JP2022032372A (ja) 2022-02-25
US20220048470A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074200B (zh) 使用软件狗的用于去往和来自交通工具的服务递送的端到端系统
CN107111948B (zh) 用于安全性和包裹交换效率的地理接近度交通工具提醒和访问系统
CN107006044B (zh) 用于去往和来自交通工具的包裹传送的黑客安全解决方案
US8407144B2 (en) Vehicular-based transactions, systems and methods
US11562317B2 (en) Information system, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
US20160098670A1 (en) Technological and Financial Partnerships to Enable a Package Exchange Service
US20160071082A1 (en) Automated splitting of costs incurred during a shared vehicle travel
WO2018068682A1 (zh) 一种智能汽车支付系统以及支付方法
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
US20140304173A1 (en) Methods and Systems for Keyless Vehicle Dispatch
JP7306348B2 (ja) 車両、認証システム、プログラム及び認証方法
KR102430559B1 (ko) 이륜차 운전의 ict 기반 운전자 특정 평가 분석 및 보상 플랫폼을 제공하기 위한 장치 및 방법
CN110060427B (zh) 信息系统、信息处理方法及存储介质
US20200258074A1 (en) System and method for implementing vehicle-based payment tokenization
US20240232663A1 (en) Task-oriented dialog modeling and action determination
US20220227228A1 (en) Transport display representation for external device
US20240233731A1 (en) Data structure for task-oriented dialog modeling
US11803931B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
KR20130094673A (ko) 원데이 자동차보험 가입방법 및 그 시스템
US20240343259A1 (en) Adhd detection and safety system for vehicles
US20240036577A1 (en) Device Management And Configuration
US20230067998A1 (en) Maintenance management device, maintenance management system maintenance management method, and storage medium
US20220036360A1 (en) Server, non-transitory computer readable medium, and control method
US20230252475A1 (en) System With A Motor Vehicle And A Data Server Device External To The Motor Vehicle, Motor Vehicle With A User Recognition Device, Method For Operating A Motor Vehicle, Control Device And Server Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151