[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7305829B2 - electronic device - Google Patents

electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP7305829B2
JP7305829B2 JP2022035447A JP2022035447A JP7305829B2 JP 7305829 B2 JP7305829 B2 JP 7305829B2 JP 2022035447 A JP2022035447 A JP 2022035447A JP 2022035447 A JP2022035447 A JP 2022035447A JP 7305829 B2 JP7305829 B2 JP 7305829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asoc
frame
information
association
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022035447A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022066488A (en
Inventor
研介 中西
朋子 足立
昌弘 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018223445A external-priority patent/JP7039446B2/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022035447A priority Critical patent/JP7305829B2/en
Publication of JP2022066488A publication Critical patent/JP2022066488A/en
Priority to JP2023102928A priority patent/JP2023116804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7305829B2 publication Critical patent/JP7305829B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to electronic devices.

複数のMACアドレスを有する無線通信装置が存在する。複数のMACアドレスを有する無線通信装置においては、たとえば、アクセスポイント(AP)として他の無線通信装置との間でアソシエーション関係を構築するとともに、ステーション(STA)として別の他の無線通信装置との間でアソシエーション関係を構築することなどが可能である。 There are wireless communication devices with multiple MAC addresses. A wireless communication device having a plurality of MAC addresses, for example, builds an association relationship with another wireless communication device as an access point (AP), and establishes an association relationship with another wireless communication device as a station (STA). It is possible to build an association relationship between them.

IEEE Standard for Information Technology-Local and Metropolitan Area Networks-Specific Requirements, Part 11: Wireless LAN MAC and PHY SpecificationsIEEE Standard for Information Technology-Local and Metropolitan Area Networks-Specific Requirements, Part 11: Wireless LAN MAC and PHY Specifications

従来、複数のMACアドレスを有する無線通信装置においては、複数のMACアドレスを有する他の無線通信装置との間で、APとSTAとの関係が互い違いの2つのアソシエーション関係を構築し、双方向のアソシエーション関係を構築することはできるものの、その2つのアソシエーション関係が同一の他の無線通信装置との間で構築されたものであるか否かを認識することなどができなかった。
本発明が解決しようとする課題は、同一の外部装置との間であることを認識しつつ双方向のアソシエーション関係を構築することができる電子装置を提供することである。
Conventionally, a wireless communication device having a plurality of MAC addresses builds two association relationships in which the relationship between the AP and the STA is alternated with another wireless communication device having a plurality of MAC addresses. Although it is possible to construct an association relationship, it is not possible to recognize whether or not the two association relationships are established with the same other wireless communication device.
The problem to be solved by the present invention is to provide an electronic device that can establish a bidirectional association relationship while recognizing that it is with the same external device.

実施形態によれば、電子装置は、受信手段と、送信手段とを具備する。受信手段は、第1アソシエーション要求フレームを第1電子装置から受信する。送信手段は、前記第1アソシエーション要求フレームの受信に応じて、前記第1アソシエーション要求フレームに対応する第1アソシエーション応答フレームを前記第1電子装置へ送信し、かつ、第2アソシエーション要求フレームを前記第1電子装置へ送信する。前記第1アソシエーション要求フレームには、前記第1電子装置が、第1MACアドレスに指定される第1ステーション部と、前記第1MACアドレスとは異なる第2MACアドレスに指定される第1アクセスポイント部とを有することを識別可能な第1情報が含まれている。前記第1アソシエーション要求フレームは、前記第1電子装置の前記第1ステーション部がアソシエーション関係を要求するフレームである。前記第2アソシエーション要求フレームは、前記第1電子装置の前記第1アクセスポイント部にアソシエーション関係を要求するフレームである。電子装置は、さらに第3MACアドレスに指定される第2ステーション部と、前記第3MACアドレスとは異なる第4MACアドレスに指定される第2アクセスポイント部とを具備する。前記第2アクセスポイント部に対応する前記受信手段が、前記第1アソシエーション要求フレームを受信する。前記第2ステーション部に対応する前記送信手段が、前記第2アソシエーション要求フレームを送信する。これにより、前記第1ステーション部と前記第2アクセスポイント部との間のアソシエーション関係と、前記第2ステーション部と前記第1アクセスポイント部との間のアソシエーション関係とが、同時に構築されうる。 According to an embodiment, an electronic device comprises receiving means and transmitting means. The receiving means receives the first association request frame from the first electronic device. The transmitting means transmits a first association response frame corresponding to the first association request frame to the first electronic device in response to receiving the first association request frame, and transmits a second association request frame to the first electronic device. 1 to the electronic device. In the first association request frame, the first electronic device includes a first station part designated as a first MAC address and a first access point part designated as a second MAC address different from the first MAC address. First information identifiable to have is included. The first association request frame is a frame in which the first station unit of the first electronic device requests an association relationship. The second association request frame is a frame requesting an association relationship from the first access point unit of the first electronic device. The electronic device further comprises a second station unit assigned a third MAC address and a second access point unit assigned a fourth MAC address different from the third MAC address. The receiving means corresponding to the second access point receives the first association request frame. The transmitting means corresponding to the second station section transmits the second association request frame. Thereby, an association relationship between the first station unit and the second access point unit and an association relationship between the second station unit and the first access point unit can be established at the same time.

第1実施形態の電子装置を含む無線通信システムの一例を示す図。1 is a diagram showing an example of a wireless communication system including the electronic device of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の電子装置の機能ブロック構成の一例を示す図。2 is a diagram showing an example of the functional block configuration of the electronic device of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の電子装置の一構成例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of an electronic device according to the first embodiment; Managementフレームのフォーマット例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a format example of a management frame; 第1実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a processing flow for building a bidirectional association relationship between electronic devices according to the first embodiment; Association Request frame bodyに格納されるelementのフォーマットを示す図。The figure which shows the format of the element stored in Association Request frame body. 第1実施形態の電子装置において図6のフォーマットに準じて作成されるCo-located AP Info elementの一例を示す図。7 is a diagram showing an example of a Co-located AP Info element created according to the format of FIG. 6 in the electronic device of the first embodiment; FIG. 第2実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図(APがAsoc RspとAsoc Reqとの集約を行うケース)。FIG. 11 is a diagram showing an example of a processing flow regarding construction of a bidirectional association relationship between electronic devices according to the second embodiment (a case where AP aggregates Asoc Rsp and Asoc Req); 第2実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの他の一例を示す図(STAがAsoc RspとAsoc Reqとの集約を行うケース)。FIG. 12 is a diagram showing another example of the processing flow for building a bidirectional association relationship between electronic devices according to the second embodiment (a case where STA aggregates Asoc Rsp and Asoc Req); 第2実施形態の電子装置において作成されるTemporary AIDs for Association Interval elementの一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of Temporary AIDs for Association Interval element created in the electronic device of the second embodiment; 第2実施形態の電子装置において定義されるTemporary AIDs for Association Interval elementの他の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing another example of Temporary AIDs for Association Interval element defined in the electronic device of the second embodiment; 第3実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図(STAがAsoc RspとAsoc Reqとの集約を行うケース)。FIG. 11 is a diagram showing an example of a processing flow regarding construction of a bidirectional association relationship between electronic devices according to the third embodiment (a case where STA aggregates Asoc Rsp and Asoc Req); 第3実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの他の一例を示す図(図8Aの(SS)PがAsoc RspとAsoc Reqとの集約を行うケース)。FIG. 11 is a diagram showing another example of the processing flow for building a bidirectional association relationship between electronic devices according to the third embodiment (the case where (SS)P in FIG. 8A aggregates Asoc Rsp and Asoc Req); 第3実施形態の電子装置において使用し得るBlockAckフレームの一例を示す図。The figure which shows an example of the BlockAck frame which can be used in the electronic device of 3rd Embodiment. 第4実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図(Asoc Reqを送信するケース)。FIG. 12 is a diagram showing an example of a processing flow for building a bidirectional association relationship between electronic devices according to the fourth embodiment (a case of transmitting Asoc Req); 第4実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの他の一例を示す図(Asoc Rspを送信するケース)。FIG. 12 is a diagram showing another example of the processing flow for building a bidirectional association relationship between electronic devices according to the fourth embodiment (a case of transmitting Asoc Rsp); 第5実施形態の電子装置の双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a processing flow regarding construction of a bidirectional association relationship between electronic devices according to the fifth embodiment;

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)を含む無線通信システム100の一例を示す図である。無線端末1および無線端末2は、たとえば、タブレットPCやノートPCなどのパーソナルコンピュータ、スマートフォンなど、無線通信機能を有する様々な電子装置として実現され得る。この無線通信システム100は、無線端末1と無線端末2とが無線通信のためのアソシエーション関係を構築することによって構築される。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the first embodiment will be explained.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a wireless communication system 100 including electronic devices (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) according to the first embodiment. The wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 can be implemented as various electronic devices having wireless communication functions, such as personal computers such as tablet PCs and notebook PCs, and smart phones. This radio communication system 100 is constructed by establishing an association relationship for radio communication between radio terminal 1 and radio terminal 2 .

無線端末1および無線端末2は、それぞれ、図2に示すような階層モデルに準じた機能ブロック構成で実現されており、複数のMACアドレスを持つものとする。各MACアドレスを有する機能ブロックをMAC機能ブロック(a1)と呼ぶ。各無線端末1,2の複数のMAC機能ブロックは、それぞれのAbstraction機能ブロック(a2)によってまとめられ、上位の機能ブロック(a4)からは1つのMAC機能ブロックとみなせるようになっている。Abstraction機能ブロックは、MACアドレスに基づいて、上位機能ブロックからのフレームを複数のMAC機能ブロックのうちの適切なものに振り分けたり、MAC機能ブロック間でのフレーム交換を実現したりする役割を担う。なお、上位機能ブロックからのフレームを適切なMAC機能ブロックに振り分ける手法や、MAC機能ブロック間でのフレーム交換手法については後述する。また、MAC機能ブロックの下位には、PHY機能ブロック(a3)が存在する。図2中、(A)は、複数のMAC機能ブロックに対して1つのPHY機能ブロックが設けられる例を示し、(B)は、複数のMAC機能ブロックと一対に複数のPHY機能ブロックが設けられる例を示している。 The wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 are each implemented with a functional block configuration conforming to the hierarchical model shown in FIG. 2, and have a plurality of MAC addresses. A functional block having each MAC address is called a MAC functional block (a1). A plurality of MAC functional blocks of each of the wireless terminals 1 and 2 are grouped by their respective abstraction functional blocks (a2), and can be regarded as one MAC functional block from the upper functional block (a4). The Abstraction function block is responsible for allocating frames from higher-level function blocks to appropriate ones among a plurality of MAC function blocks based on the MAC address, and realizing frame exchange between MAC function blocks. A technique for distributing frames from upper functional blocks to appropriate MAC functional blocks and a technique for exchanging frames between MAC functional blocks will be described later. A PHY function block (a3) exists below the MAC function block. In FIG. 2, (A) shows an example in which one PHY functional block is provided for a plurality of MAC functional blocks, and (B) shows an example in which a plurality of MAC functional blocks and a plurality of PHY functional blocks are provided in pairs. shows an example.

図3に、本実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)の一構成例を示す。
無線端末1および無線端末2は、それぞれ、図3に示すように、MACフレームを送受信する送受信部11(第1送信部11-1、第2送受信部11-2)と、前述のMACフレームの生成や無線媒体(エア)へのアクセス制御を行うMAC機能ブロック(第1MACブロック12-1、第2MACブロック12-2)と、ホスト機能ブロック13とを有する。
FIG. 3 shows a configuration example of the electronic device (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) of this embodiment.
As shown in FIG. 3, each of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 has a transmitting/receiving unit 11 (first transmitting unit 11-1, second transmitting/receiving unit 11-2) for transmitting/receiving MAC frames, It has a MAC functional block (first MAC block 12-1, second MAC block 12-2) that performs generation and access control to a wireless medium (air), and a host functional block 13. FIG.

送受信部11、MAC機能ブロックおよびホスト機能ブロック13は、それぞれ個別の電子回路として構成されてもよいし、これらのいくつかまたは全部が1つの電子回路として構成されてもよい。また、これらは、メモリデバイスに格納されてプロセッサによって実行されるファームウェアなどによって構成されてもよい。 The transmitting/receiving section 11, the MAC function block, and the host function block 13 may each be configured as individual electronic circuits, or some or all of them may be configured as one electronic circuit. They may also consist of firmware or the like stored in a memory device and executed by a processor.

送受信部11は、図2のPHY機能ブロックに該当する機能を提供する。図3は、図2(B)の各MAC機能ブロックにPHY機能ブロックが接続している場合を示している。図2(A)のPHY機能ブロックが複数のMAC機能ブロック間で共通の場合は、送受信部11を1つにし、各MAC機能ブロックに接続するようにすればよい。図3では、2つのMAC機能ブロック12がある例を示している。例えば、この各MAC機能ブロック12内にアソシエーションフレーム生成部121(アソシエーションフレーム生成部121-1、アソシエーションフレーム生成部121-2)がある。アソシエーションフレーム生成部121は、アソシエーションプロセスを実施するために必要なアソシエーション要求(Association Request)フレームまたはアソシエーション応答(Association Response)フレームの生成を行う。各MAC機能ブロック12は、ホスト機能ブロック13に接続する。ホスト機能ブロック13には、図2のAbstraction機能ブロックおよびその上位層に対応する機能ブロックが含まれる。 The transmitter/receiver 11 provides functions corresponding to the PHY function blocks of FIG. FIG. 3 shows a case where a PHY function block is connected to each MAC function block in FIG. 2(B). If the PHY function block in FIG. 2A is common among a plurality of MAC function blocks, the transmitting/receiving unit 11 may be made one and connected to each MAC function block. FIG. 3 shows an example with two MAC functional blocks 12 . For example, each MAC functional block 12 includes an association frame generator 121 (association frame generator 121-1, association frame generator 121-2). The association frame generation unit 121 generates an association request frame or an association response frame necessary for carrying out the association process. Each MAC function block 12 connects to a host function block 13 . The host functional block 13 includes the Abstraction functional block of FIG. 2 and functional blocks corresponding to its upper layers.

本実施形態では、IEEE 802.11規格の無線LANシステムにおけるフレームが用いられる。このIEEE 802.11規格には、IEEE 802.11a、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11n、IEEE 802.11ac、IEEE 802.11ax等に加え、今後規定されるIEEE 802.11の後継規格も含まれる。 In this embodiment, a frame in a wireless LAN system conforming to the IEEE 802.11 standard is used. The IEEE 802.11 standard includes IEEE 802.11a, IEEE 802.11b, IEEE 802.11g, IEEE 802.11n, IEEE 802.11ac, IEEE 802.11ax, etc., as well as IEEE 802.11 successor standards to be defined in the future.

図4は、Managementフレームのフォーマット例を示す。Managementフレームは、BSS(Basic Service Set)の構築や、STA(APも含む)との間の接続・切断などを行うためのフレームである。図4に示すフォーマットのフレームは、Managementフレームの他に、上位の機能ブロックからのパケットを運ぶDataフレームや、MACレベルでの通信を制御するのに使うControlフレームなどが存在する。これらのフレームの種別は、後述するMAC Header部(b1)のFrame Control(b11)内のTypeで識別され、さらにAssociation Requestなどといった細かい種別は、Frame Control内のSubtypeで識別される。 FIG. 4 shows a format example of a Management frame. The Management frame is a frame for constructing a BSS (Basic Service Set), connecting/disconnecting with STA (including AP), and the like. The frames of the format shown in FIG. 4 include, in addition to the Management frame, a Data frame that carries packets from upper functional blocks, a Control frame that is used to control communication at the MAC level, and the like. The types of these frames are identified by Type in Frame Control (b11) of MAC Header section (b1), which will be described later, and detailed types such as Association Request are identified by Subtype in Frame Control.

Managementフレームは,MAC Header部(b1)、Frame Body部(b2)およびFCS(Frame Check Sequence)部(b3)を含む。
MAC Header部は、MAC機能ブロックにおける受信処理に必要な情報を設定する。Frame Body部は、フレームの種類に応じた情報が設定される。FCS部は、MAC Header部とFrame Body部とが正常に受信できたか否かを判定するために用いる誤り検出コードであるCRC(Cyclic Redundancy Code)が設定される。
The Management frame includes a MAC Header section (b1), a Frame Body section (b2) and an FCS (Frame Check Sequence) section (b3).
The MAC Header section sets information necessary for reception processing in the MAC functional block. Information corresponding to the frame type is set in the Frame Body section. A CRC (Cyclic Redundancy Code), which is an error detection code used to determine whether or not the MAC Header section and Frame Body section have been successfully received, is set in the FCS section.

MAC Header部には、フレームの種類に応じた値が設定されるFrame Controlフィールド(b11)、Durationフィールド(b12)などが存在する。また、MAC Header部には、Addressフィールド(b13)が複数存在する。Address 1フィールドには、直接の受信側のMACアドレス(Receiving Address:RA)を設定する。Address 2フィールドには、直接の送信局のMACアドレス(Transmitting Address:TA)を設定する。Address 3フィールドには、BSSIDなどのアドレスを設定する。APがBSSを構成する場合には、BSSIDはAPのMACアドレスと等しい。 The MAC Header portion includes a Frame Control field (b11), a Duration field (b12), and the like, in which a value corresponding to the type of frame is set. Also, the MAC Header portion has a plurality of Address fields (b13). The MAC address (Receiving Address: RA) of the direct receiving side is set in the Address 1 field. The MAC address (Transmitting Address: TA) of the direct transmitting station is set in the Address 2 field. Set the address such as BSSID in the Address 3 field. If the AP constitutes a BSS, the BSSID is equal to the AP's MAC address.

また、MAC Header部には、Sequence Controlフィールド(b14)が存在する。Sequence Controlフィールドには、送信するデータのシーケンス番号や、データをフラグメント化した場合のフラグメント番号を設定する。 Also, the MAC Header portion has a Sequence Control field (b14). In the Sequence Control field, set the sequence number of the data to be transmitted and the fragment number when the data is fragmented.

Frame Controlフィールド(B11)には、フレームの種類を示すTypeフィールドおよびSubtypeフィールドや、To DSフィールド、From DSフィールド、モアフラグメント(more fragment)フィールド、プロテクト(protected)フレームフィールド、オーダー(order)フィールド等が存在する。 The Frame Control field (B11) includes a Type field and a Subtype field indicating the type of frame, a To DS field, a From DS field, a more fragment field, a protected frame field, an order field, and the like. exists.

Typeフィールドに設定されるビット列によって、MACフレームが、Controlフレーム、ManagementフレームまたはDataフレームのうちのどのフレームタイプに属するフレームであるかを認識することができる。さらにSubtypeフィールドのビット列によって、各フレームタイプ内のMACフレームの種類が示される。 The bit string set in the Type field makes it possible to recognize which frame type the MAC frame belongs to, out of Control frame, Management frame, or Data frame. Furthermore, the bit string of the Subtype field indicates the type of MAC frame within each frame type.

また、To DSフィールドには、受信局が無線基地局であるか、無線端末であるかの情報が設定され、From DSフィールドには、送信局が無線基地局であるか、無線端末であるかの情報が設定される。
More Fragmentフィールドは、データがフラグメント化された場合に、後続するフラグメントフレームが存在するか否かを示す情報を保持する。プロテクトフレームフィールドには、当該フレームがプロテクトされているか否かの情報が設定される。オーダーフィールドには、フレームを中継する際に、フレームの順序を入れ替えてはいけないことを示す情報が設定される。あるいは、オーダーフィールドの情報は、後述するオプションフィールドの有無を示す役割を持つこともある。
Information indicating whether the receiving station is a wireless base station or a wireless terminal is set in the To DS field, and whether the transmitting station is a wireless base station or wireless terminal is set in the From DS field. information is set.
The More Fragment field holds information indicating whether or not there are subsequent fragment frames when the data is fragmented. Information as to whether or not the frame is protected is set in the protected frame field. Information indicating that the order of frames should not be changed when relaying frames is set in the order field. Alternatively, the order field information may have a role of indicating the presence or absence of an option field, which will be described later.

また、MAC Header部には、HT(High Throughput) Controlフィールド(b15)が存在し得る。HT Controlフィールドは、QoS DataあるいはManagementフレームのときに、オーダーフィールドが1に設定されていると存在するものである。HT Controlフィールドは、VHT(Very High Throughput)Controlフィールドにも、HE(High Efficient) Controlフィールドにも拡張可能であり、各々、IEEE 802.11n、IEEE 802.11acあるいはIEEE 802.11axの各種機能に応じた通知をすることができる。 Also, in the MAC Header part, an HT (High Throughput) Control field (b15) can exist. The HT Control field is present when the Order field is set to 1 in QoS Data or Management frames. The HT Control field can be extended to the VHT (Very High Throughput) Control field and the HE (High Efficient) Control field, and the notification according to various functions of IEEE 802.11n, IEEE 802.11ac or IEEE 802.11ax respectively. can do

なお、MAC Header部の構成は、上述したフィールドのみに限らない。新しいIEEE 802.11の後継規格が規定されることで、MAC Header部に新規フィールドが追加されることがある。
次に、無線端末1と無線端末2とがそれぞれAPとSTAとの両方の役割を担えるように双方向のアソシエーション関係を構築するための処理について説明する。
Note that the configuration of the MAC Header section is not limited to the fields described above. As new IEEE 802.11 successor standards are specified, new fields may be added to the MAC Header section.
Next, a description will be given of processing for building a bidirectional association relationship so that the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 can act as both AP and STA.

ここで、APの役割とは、例えばIEEE 802.11axに基づくマルチユーザ通信(以下、MU通信)を利用して、同時に複数の宛先からパケットを収集したり、複数の宛先へパケットを送信したりすることを実行できる役割を指し、STAの役割とは、前述のMU通信における、AP以外の無線端末が果たす役割を指す。 Here, the role of the AP is to collect packets from multiple destinations at the same time and transmit packets to multiple destinations using, for example, multi-user communication based on IEEE 802.11ax (hereafter referred to as MU communication). The role of the STA refers to the role played by the wireless terminal other than the AP in the MU communication described above.

また、アソシエーションとは、STAがAPに接続する、言い換えれば、APが構築するBSSに加入する接続プロセスの1つであり、通常、STAの要求に対して、APが応答する。APが要求を許可した場合(応答フレームのStatus Code fieldが0(SUCCESS))、そのSTAにAIDが割り当てられる。これによって、STAは、APが構築するBSS内でデータフレームを送信できるようになる。 Also, association is one of connection processes in which an STA connects to an AP, in other words, joins a BSS constructed by the AP. Usually, the AP responds to the STA's request. If the AP grants the request (the Status Code field of the response frame is 0 (SUCCESS)), the STA is assigned an AID. This allows the STA to transmit data frames within the BSS established by the AP.

無線端末1における2つのMAC機能ブロック12-1,12-2をそれぞれAP1、STA1と呼び、同様に、無線端末2における2つのMAC機能ブロック12-1,12-2をそれぞれAP2、STA2と呼ぶ。つまり、無線端末1と無線端末2とは、それぞれ、互いに異なるMACアドレスを有するMAC機能ブロック12-1,12-2によって実現されるアクセスポイント部とステーション部とを有する。以下、STA1がAP2に、また、STA2がAP1に互いにアソシエーションする。 The two MAC functional blocks 12-1 and 12-2 in the wireless terminal 1 are called AP1 and STA1 respectively, and similarly the two MAC functional blocks 12-1 and 12-2 in the wireless terminal 2 are called AP2 and STA2 respectively. . That is, the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 each have an access point section and a station section implemented by MAC function blocks 12-1 and 12-2 having MAC addresses different from each other. Thereafter, STA1 associates with AP2, and STA2 associates with AP1.

無線端末1と無線端末2との対称性より、ここでは、無線端末1から処理を開始する場合を考える。双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を図5に示す。
双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローは、無線端末2から送信されるBeaconやProbe Response、前提条件などからAP2の存在および情報を既知とするSTAが、AP2に対してManagementフレームの一例であるAssociation Request(Asoc Req)を送信することから開始される(S11)。
Considering the symmetry between the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2, the case where the processing is started from the wireless terminal 1 is considered here. FIG. 5 shows an example of a processing flow for building a bidirectional association relationship.
The processing flow for building a two-way association relationship is an example of a management frame to AP2 from an STA that knows the existence and information of AP2 from the Beacon and Probe Response transmitted from the wireless terminal 2, preconditions, and the like. It starts by transmitting an Association Request (Asoc Req) (S11).

ここで、AP2の情報は、少なくともAP2のMACアドレスを含み、他にはSSID(Service Set Identifier)などアソシエーション上で必要かつ未知となっている情報が含まれる場合がある。
STA1は、Asoc Reqによって、 Capability Information、Listen Interval、接続したいSSIDを示す情報を通知するとともに、アソシエーションおよび通信に必要な情報(Supported Rates and BSS Membership SelectorsやPower Capabilityなど)を通知する。
Here, the information of AP2 includes at least the MAC address of AP2, and may include other information such as SSID (Service Set Identifier) that is necessary and unknown on the association.
STA1 uses Asoc Req to notify Capability Information, Listen Interval, information indicating the SSID to be connected, and information necessary for association and communication (Supported Rates and BSS Membership Selectors, Power Capability, etc.).

STA1がAsoc ReqをAP2に対して送信することによって、STA1とAP2とのアソシエーションが開始されることとなるが、本実施形態では、さらに、Asoc Reqを利用して、無線端末1は、AP1の情報を無線端末2に通知する。
ここで、AP1の情報とは、アソシエーションを完了させるのに必要な情報(例えばMACアドレスやAP1の通信チャネルなど)のうち、前提条件と定められているなどして既知であるものと、BeaconやProbe Responseを用いてAP1からSTAにすでに通知されているもの(APのMACアドレスがBSSIDとなるため、APのMACアドレスを通知してもらうことで、どのBeacon/Probe Responseかを対応づけることができる)を除いた情報のうち必要なものを示す。なお、通知するべき情報がない場合には、STA1が属する無線端末1にアソシエーション可能なAP1が存在するということを示す情報が、AP1の情報ということとなる。このAP1の情報により、無線端末2は、無線端末1が、互いに異なるMACアドレスが割り当てられたアクセスポイント部とステーション部とを有することを識別することができる。また、このAP1の情報により、無線端末2は、後述するAsoc Reqを無線端末1へ送信することができる。
The association between STA1 and AP2 is started by STA1 transmitting Asoc Req to AP2. The information is notified to the wireless terminal 2 .
Here, the information of AP1 means information that is known as a precondition among the information necessary for completing the association (for example, the MAC address and the communication channel of AP1), and the information such as Beacon and Already notified from AP1 to STA using Probe Response (Because the MAC address of AP is BSSID, it is possible to associate which Beacon/Probe Response by having the MAC address of AP notified. ) indicates the necessary information. If there is no information to be notified, the information indicating that the wireless terminal 1 to which the STA1 belongs has the AP1 that can be associated with is the information of the AP1. From the information of this AP1, the wireless terminal 2 can identify that the wireless terminal 1 has an access point section and a station section to which mutually different MAC addresses are assigned. Further, the wireless terminal 2 can transmit Asoc Req to the wireless terminal 1 based on the information of this AP1.

Asoc Reqを用いてAP1の情報を通知する手段として、Association Request frame bodyに新たにelementを定義する、Association Request frame bodyの最後に付与されているVendor Specific elementを利用する、などが考えられる。現在、IEEE 802.11では、elementを識別するためのElement IDが枯渇しているため、最大値である255がElement IDにある場合には、Element ID Extensionサブフィールドが追加され、そこで識別できるようになっている。例えばこのElement ID Extensionサブフィールドとして既存のIEEE 802.11規格では割り当てられていない値を用いて、新規のElementを定義する。この新規elementあるいはVendor Specific elementに、AP1のMACアドレスの情報を少なくとも含める。AP1がBeaconフレームを送信していない場合には、従来Beaconフレームで通知する情報を入れるようにしてもよい。例えば、SSIDを当該無線通信端末間で共有する場合には、AP2で用いるSSIDとAP1で用いるSSIDとは共通であるので、従来はBeaconフレームで通知するところ、それを省略してもSTA2では既知として処理することができる。 As means for notifying the information of AP1 using Asoc Req, it is conceivable to define a new element in the Association Request frame body, or to use the Vendor Specific element added at the end of the Association Request frame body. Currently, IEEE 802.11 has run out of Element IDs for identifying elements, so if an Element ID has the maximum value of 255, an Element ID Extension subfield will be added to identify it. ing. For example, a new Element is defined using a value not assigned in the existing IEEE 802.11 standard as this Element ID Extension subfield. At least the MAC address information of AP1 is included in this new element or Vendor Specific element. If the AP1 has not transmitted the Beacon frame, the information notified by the conventional Beacon frame may be included. For example, when the SSID is shared between the wireless communication terminals, the SSID used by AP2 and the SSID used by AP1 are common. can be processed as

なお、無線端末2が複数のMAC機能ブロックを持たない場合やElement IDを認識できない場合には、AP1とのアソシエーションは実行されず無視される。
Association Request frame bodyなどに入れられるelementのフォーマットを図6に示す。elementのフォーマットの基本構成は、先頭に、まずelementを識別するためのElement IDフィールド(c1)があり、続いて、後続するフィールド長の総和をオクテット長で表すLengthフィールド(c2)がある。Element IDフィールドが255の場合は、さらにElement IDの番号を拡張するためのElement ID Extensionフィールド(c3)が設けられる。そして、そのElement IDに関する情報を格納するInformationフィールド(c4)を含む。
If the wireless terminal 2 does not have a plurality of MAC functional blocks or cannot recognize the Element ID, the association with the AP1 is ignored without being executed.
FIG. 6 shows the format of the element that can be put in the Association Request frame body and the like. The basic structure of the format of element has an Element ID field (c1) for identifying the element at the beginning, followed by a Length field (c2) representing the sum of subsequent field lengths in octets. When the Element ID field is 255, an Element ID Extension field (c3) is provided for further extending the Element ID number. It also includes an Information field (c4) that stores information about the Element ID.

Informationフィールドは、Element IDが0であるSSID Elementのように、1つの情報のみを含んでもよいし、Element IDが33であるPower Capabilityのように、複数の情報を含んでもよい。すなわち、任意の数で、Lengthフィールドで指定できる最大1オクテットまでの情報を通知することができる。Lengthフィールドの後に複数の情報フィールドを入れる場合には、各情報フィールドが固定値であれば、予め定義することによって受信側でも各情報フィールドから情報を抽出できる。情報フィールドの一部を可変長にしたい場合には、当該情報フィールドの前にフィールド長を特定するための必要なサブフィールドを追加すればよい。 The Information field may contain only one piece of information, such as SSID Element whose Element ID is 0, or may contain multiple pieces of information, such as Power Capability whose Element ID is 33. In other words, any number of information up to 1 octet that can be specified in the Length field can be notified. When a plurality of information fields are inserted after the Length field, if each information field is a fixed value, the receiving side can also extract information from each information field by defining in advance. If it is desired to make a part of the information field variable length, a necessary subfield for specifying the field length should be added before the information field.

AP1のMACアドレスをVendor Specificで定義したelementによってフレームを構成する例を説明する。Vendor Specific elementとは、IEEE 802.11無線LAN規格で定義されない、各ベンダーの都合で通知したい情報を入れるために設けられているものである。 An example in which the MAC address of AP1 is configured by an element defined by Vendor Specific will be described. The Vendor Specific element is provided to contain information that is not defined by the IEEE 802.11 wireless LAN standard and that each vendor wishes to notify for their convenience.

まず、Vendor Specific elementであることを通知するため、Element IDに221を設定する。次に、Lengthフィールドに、後続のOrganization IdentifierフィールドとVendor-specific contentフィールドの長さを表す値を設定する。Organization Identifierには、どの組織特有で利用するものかを識別できるようにし、Vendor-specific contentとして、本実施形態ではAP1のMACアドレスを記載するようにする。 First, 221 is set in the Element ID to notify that it is a Vendor Specific element. Next, set the Length field to a value representing the length of the subsequent Organization Identifier and Vendor-specific content fields. In the Organization Identifier, it is possible to identify which organization is used, and in this embodiment, the MAC address of AP1 is described as Vendor-specific content.

新規elementを定義する場合には、Element IDに255を設定し、Element ID Extensionには既存のIEEE 802.11規格で未使用の値(0~8,12,52,…などがある)を用いるようにしてもよいし、あるいはElement IDとして既存のIEEE 802.11規格で未使用の値(例えば,2,8,9,…などがある)を用いるようにしてもよい.後者の場合は、Element ID Extensionフィールドは不要である。そして、Informationフィールドを例えばMAC Address of Co-located APフィールドと名づけ、そこにAP1のMACアドレスを記載する。APのMACアドレスは当該APが構成するBSSのBSSIDと等価であるので、MAC Address of Co-located APフィールドの代わりに、Co-located BSSIDフィールドとするのでもよい。APのMACアドレスは6オクテットであるので,Lengthフィールドは、Element ID Extensionフィールドを含める場合には7、Element ID Extensionフィールドが不要で存在しない場合には6となる。また、STA1のMACアドレスとAP1のMACアドレスの一部(例えば先頭)が共通などの場合には、AP1のMACアドレスの6オクテットを全て表示せず、例えば先頭Xオクテットは共通で残り(6-X)オクテットがいくつ、というように短縮した表示方法なども考えられる。いずれにせよ、Asoc Reqを受信した無線端末側でAP1に対するAsoc ReqをSTA2が生成することができる情報が、受信したAsoc Reqに含まれていればよい。図7は、Element IDを255とし、Element ID Extensionとして例えば60を選択し、6オクテットのMAC Address of Co-located APフィールドを入れたelement例である。例えばこの新規elementをCo-located AP Info element(c4A)とする。 When defining a new element, set the Element ID to 255, and use values not used in the existing IEEE 802.11 standard for the Element ID Extension (0 to 8, 12, 52, etc.). Alternatively, a value not used in the existing IEEE 802.11 standard (for example, there are 2, 8, 9, etc.) may be used as the Element ID. In the latter case, the Element ID Extension field is unnecessary. Then, the Information field is named MAC Address of Co-located AP field, for example, and the MAC address of AP1 is described therein. Since the MAC address of the AP is equivalent to the BSSID of the BSS configured by the AP, the Co-located BSSID field may be used instead of the MAC Address of Co-located AP field. Since the MAC address of the AP is 6 octets, the Length field is 7 if the Element ID Extension field is included, and 6 if the Element ID Extension field is unnecessary and does not exist. Also, if the MAC address of STA1 and the MAC address of AP1 have a part (for example, the beginning) in common, all the 6 octets of the MAC address of AP1 are not displayed. X) An abbreviated display method, such as how many octets there are, is also conceivable. In any case, it is sufficient that the received Asoc Req contains information that enables the STA2 to generate the Asoc Req for AP1 on the wireless terminal side that received the Asoc Req. FIG. 7 is an example of an element in which Element ID is 255, Element ID Extension is 60, and MAC Address of Co-located AP field of 6 octets is entered. For example, let this new element be a Co-located AP Info element (c4A).

図5に戻って、双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの説明を続ける。
(S11)でAsoc Reqを受信したAP2は、STA1からのアソシエーション要求を受け、同時に、STA1を持つ無線端末1がAP1を持つことを知ることができる。これにより、AP2は、STA1とのアソシエーションを完了させるために、Managementフレームの一例であるAssociation Response(Asoc Rsp)をSTA1宛てに送信する(S13)。加えて、AP2は、Abstraction機能ブロックを介して、STA2がAP1とのアソシエーションするためのAP1の新規情報を伝達する(S12)。Abstraction機能ブロックは、各MAC機能ブロックのMACアドレスを、テーブル等によって管理しており、AP2から受け取った情報を適切にSTA2に通知することが可能となっている。また、Station Management Entity(SME)を実施する機能ブロックを別途設け、それを利用して情報を通知してもよい。ここで、SMEは、すべてのMAC機能ブロックと接続している、各MAC機能ブロックにアソシエーション開始などの命令や情報を伝達することが可能な管理部である。
Returning to FIG. 5, the description of the processing flow for building the bidirectional association relationship continues.
AP2, which has received Asoc Req in (S11), receives the association request from STA1, and at the same time can know that wireless terminal 1 with STA1 has AP1. Accordingly, AP2 transmits an Association Response (Asoc Rsp), which is an example of a Management frame, to STA1 in order to complete the association with STA1 (S13). In addition, AP2 conveys AP1's new information for STA2 to associate with AP1 via the Abstraction function block (S12). The abstraction function block manages the MAC address of each MAC function block using a table or the like, and can appropriately notify the STA2 of the information received from the AP2. Alternatively, a functional block that implements the Station Management Entity (SME) may be separately provided and used to notify the information. Here, the SME is a management unit that is connected to all MAC functional blocks and is capable of transmitting commands and information such as association start to each MAC functional block.

このように、AP2がSTA2に情報を通知する方法は多数あり、本実施形態は特定の方法に限定されない。また、(S12)と(S13)の順序は逆であってもよい。
Asoc Rspによって、Capability Informationや、Status code、APからSTAに割り当てられるAIDの他に、必要に応じた情報(例えば、Supported Rates and BSS Membership SelectorsやEDCA Parameter Setなど)が通知される。
Thus, there are many methods for AP2 to notify STA2 of information, and the present embodiment is not limited to any particular method. Also, the order of (S12) and (S13) may be reversed.
Asoc Rsp notifies Capability Information, Status code, AID assigned from AP to STA, and other necessary information (for example, Supported Rates and BSS Membership Selectors, EDCA Parameter Set, etc.).

STA1は、受信したAsoc Rspを処理し、Status Codeの値が0、すなわちSuccess (成功)である場合には、これによってAP2とSTA1とのアソシエーション関係が成立する。アソシエーション関係が成立すると、AP2とSTA1との間でデータフレームの交換が可能となる。 STA1 processes the received Asoc Rsp, and if the value of Status Code is 0, that is, Success (success), this establishes an association relationship between AP2 and STA1. When the association relationship is established, data frames can be exchanged between AP2 and STA1.

一方、AP1の情報が通知されたSTA2では、その情報に基づいて、Asoc ReqをAP1宛てに作成して送信する(S14)。
AP1は、受信したAsoc Reqを処理し、STA2にAsoc Reqを送信する(S15)。
STA2は、受信したAsoc Rspを処理し、これによってAP1とSTA2とのアソシエーションが完了する。
On the other hand, STA2 to which the information of AP1 has been notified creates and transmits Asoc Req to AP1 based on the information (S14).
AP1 processes the received Asoc Req and transmits Asoc Req to STA2 (S15).
STA2 processes the received Asoc Rsp, which completes the association between AP1 and STA2.

無線端末1が始めに送信するAsoc Reqがトリガーとなって、複数のアソシエーション関係(AP2とSTA1とのアソシエーション関係およびAP1とSTA2とのアソシエーション関係)が構築されることによって、以下の利点が得られる。
まず、無線端末2が、AP1とSTA1が無線端末1に含まれていること(co-locatedであること)を知ることができる。従来、neighborレポートを利用して、あるAPが他のAPの存在を通知する方法は存在するが、co-locatedであるかは通知されない。当然、あるAPが当該APとco-locateするSTAの情報を通知することも、また、その逆であるSTAが当該STAとco-locateするAPの情報を通知することもできない。
The Asoc Req first transmitted by the wireless terminal 1 serves as a trigger to build a plurality of association relationships (the association relationship between AP2 and STA1 and the association relationship between AP1 and STA2), thereby obtaining the following advantages. .
First, the wireless terminal 2 can know that AP1 and STA1 are included in the wireless terminal 1 (that they are co-located). Conventionally, there is a method for an AP to notify the existence of another AP using a neighbor report, but whether or not it is co-located is not notified. Of course, an AP cannot notify information about an STA that co-locates with the AP, and vice versa, an STA cannot notify information about an AP that co-locates with the STA.

また、チャネルスキャンの効率化が行える。従来、相互のアソシエーション関係を構築するためには、STA1、STA2がそれぞれ独立にAP2、AP1の通信チャネルを検出して、アソシエーション処理を開始する(co-locatedであることは認識できない)。一方、本実施形態では、片側が通信チャネルを検出できれば、アソシエーションを開始するフレームが送信され、それをトリガーに両アソシエーションが完了されるため、より効率的にアソシエーションが行える。特に、PHY機能ブロックが共通の場合、APとSTAでチャネルを毎回切り替える必要がない。また、PHY機能ブロックが複数の場合でも、チャネル検出にかかる時間は軽減され、同じ無線端末のAPとSTAのチャネルが被っている時の対処を考慮に入れる必要がない。 In addition, efficiency of channel scanning can be improved. Conventionally, in order to establish a mutual association relationship, STA1 and STA2 independently detect communication channels of AP2 and AP1 and start association processing (they cannot recognize that they are co-located). On the other hand, in the present embodiment, if one side can detect a communication channel, a frame for starting association is transmitted, which triggers both associations to be completed. Therefore, association can be performed more efficiently. In particular, when the PHY function block is common, there is no need to switch channels between the AP and the STA each time. Also, even when there are a plurality of PHY function blocks, the time required for channel detection is reduced, and it is not necessary to take into consideration the case where the AP and STA channels of the same wireless terminal overlap.

また、無線端末が互いにアソシエーションすることによって、メッシュネットワークを構成する無線端末間が互いにAPの役割を行うことができる。これによって、ルーティングやルートダイバーシチ、ネットワークモニタリングなど様々な場面において、マルチユーザ通信が実行可能となり、情報伝送の時間効率向上が期待できる。 In addition, wireless terminals forming a mesh network can function as APs with each other by associating wireless terminals with each other. As a result, multi-user communication can be executed in various situations such as routing, route diversity, network monitoring, etc., and time efficiency improvement of information transmission can be expected.

なお、アップリンクMU通信によってフレームが送信されるのであればSTAが、ダウンリンクMU通信によってフレームが送信されるのであればAPが、それぞれそのフレームを処理すべきMAC機能ブロックとなるが、このような上位の機能ブロックから入力されたデータをどのMAC機能ブロックに振り分けるかの判断は、Abstraction機能ブロックによって行われる。 Abstraction機能ブロックは、テーブルなどを用いて、各MAC機能ブロックのMACアドレスを管理しており、振り分けに関する何らかのルールやポリシーを設けることにより、上位機能ブロックからのデータをMAC機能ブロックに振り分けられる。 If the frame is transmitted by uplink MU communication, the STA is the MAC functional block that should process the frame, and if the frame is transmitted by the downlink MU communication, the AP is the MAC functional block that should process the frame. The Abstraction function block determines to which MAC function block the data input from a higher-level function block should be distributed. The abstraction function block manages the MAC address of each MAC function block using a table or the like, and by setting some sort of rules and policies regarding distribution, data from the upper function block can be distributed to the MAC function blocks.

以上のように、本実施形態の電子装置においては、同一の外部装置との間であることを認識しつつ双方向のアソシエーション関係を構築することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には、第1実施形態に基づいているため、ここでは、その差分を説明する。
As described above, in the electronic device of this embodiment, it is possible to establish a bidirectional association relationship while recognizing that it is with the same external device.
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
Since this embodiment is basically based on the first embodiment, differences therebetween will be explained here.

図8Aおよび図8Bは、本実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)における双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例をそれぞれ示す図である。
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態では、AP2からSTA1へのAsoc Rspと、STA2からAP1へのAsoc Reqとを別々に送信していたのに対し、Asoc ReqとAsoc Rspとを同一の物理パケット(物理フレーム)にまとめる点である。図8Aは、AP2がAsoc RspとAsoc Reqとの集約を行い、ユニキャストまたは多重化のうちのいずれかの手段を用いて無線端末1へ送信する場合の例を示している。一方、図8Bは、STA2がAsoc Rsp とAsoc Reqとの集約を行い、ユニキャストまたは多重化のうちのいずれかの手段を用いて無線端末1へ送信する場合の例を示している。図8Aおよび図8Bを参照して、本実施形態における双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローを説明する。なお、第1実施形態と同様、無線端末1から処理を開始する場合を考える。
FIGS. 8A and 8B are diagrams respectively showing an example of a processing flow for building a bidirectional association relationship in the electronic devices (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) of this embodiment.
This embodiment differs from the first embodiment in that, in the first embodiment, Asoc Rsp from AP2 to STA1 and Asoc Req from STA2 to AP1 were separately transmitted, whereas Asoc Req and Asoc Rsp is combined into the same physical packet (physical frame). FIG. 8A shows an example in which AP 2 aggregates Asoc Rsp and Asoc Req and transmits them to wireless terminal 1 using either unicast or multiplexing. On the other hand, FIG. 8B shows an example in which STA 2 aggregates Asoc Rsp and Asoc Req and transmits them to wireless terminal 1 using either unicast or multiplexing means. A processing flow for building a bidirectional association relationship in this embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. As in the first embodiment, consider a case where the wireless terminal 1 starts processing.

本実施形態においても、双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローは、無線端末2から送信されるBeaconやProbe Response、前提条件などからAP2の存在および情報を既知とするSTA1が、AP2に対してAsoc Reqを送信することから開始される(S21)。 In this embodiment as well, the processing flow for building a two-way association relationship is as follows: STA1, which knows the existence and information of AP2 from the Beacon and Probe Response transmitted from wireless terminal 2, preconditions, etc., sends AP2 It starts with sending Asoc Req (S21).

STA1からAsoc Reqを受信したAP2は、Asoc Reqに内包されるAP1の情報から、STA1を有する無線端末1がAP1も有することを知ることができる。AP2は、STA1とのアソシエーションを完了させるためのAsoc Rspを作成する。さらに、AP2は、STA2がAP1とアソシエーションプロセスを開始できるように、取得したAP1の情報を伝達する(S22)。 AP2, which has received Asoc Req from STA1, can know that wireless terminal 1 having STA1 also has AP1 from the information of AP1 included in Asoc Req. AP2 creates Asoc Rsp to complete the association with STA1. Further, AP2 transmits the acquired information of AP1 so that STA2 can start the association process with AP1 (S22).

なお、第1実施形態と同様、無線端末2が複数のMAC機能ブロックを持たない場合やElement IDを認識できない場合には、AP1とのアソシエーションは実行されず無視され、処理は終了される。
フレームの多重化には、フレームアグリゲーションや、それぞれ異なる周波数帯域幅を用いてフレームを送信する周波数多重化、複数のアンテナで送信する空間分割多重化、それぞれ異なる符号を使って送信する符号多重化、および、同じ周波数帯域幅でも、それぞれ異なるサブキャリアを用いてフレームを送信する直交周波数多重化などがある。
なお,処理フローの現ステップ(S22)では、アソシエーションが完了していないため、多重化を行うために必要であるが共有できていない情報が存在する場合がある。例えば、IEEE802.11ax規格において周波数多重化や空間多重化を利用し、STA1へのAsoc RspとAP1へのAsoc Reqを多重送信する場合には、ダウンリンク(Downlink:DL)多重の形態をとることになる。この場合、PHYヘッダに含まれるHE-SIG-Bに各リソースユニットあるいは各ストリームの送信先を示すため、AID情報が必要となるが、AID情報は、アソシエーションによって共有される情報である。そこで、不足している情報がある場合には、前ステップ(S21)で送達されたフレームによって、テンポラリの値を割り当てることを考える。
As in the first embodiment, if the wireless terminal 2 does not have a plurality of MAC functional blocks or cannot recognize the Element ID, the association with the AP1 is ignored without being executed, and the process ends.
Frame multiplexing includes frame aggregation, frequency multiplexing in which frames are transmitted using different frequency bandwidths, space division multiplexing in which frames are transmitted using multiple antennas, code multiplexing in which frames are transmitted using different codes, Also, there is orthogonal frequency multiplexing in which frames are transmitted using different subcarriers even if the same frequency bandwidth is used.
In the current step (S22) of the processing flow, since the association has not been completed, there may be information that is necessary for multiplexing but not shared. For example, when frequency multiplexing or spatial multiplexing is used in the IEEE802.11ax standard and Asoc Rsp to STA1 and Asoc Req to AP1 are multiplexed, Downlink (DL) multiplexing is used. become. In this case, AID information is required to indicate the transmission destination of each resource unit or each stream in HE-SIG-B included in the PHY header, and AID information is information shared by associations. Therefore, if there is missing information, consider assigning a temporary value according to the frame delivered in the previous step (S21).

アソシエーションプロセス中に多重送信を実現するためテンポラリのAID値を割り当てることを例にとれば、新しくTemporary AIDs for Association Intervalというelementを設ける。このelementで、STA1へのAsoc RspとAP1へのAsoc Reqとが多重化されたフレームを識別するため、STA1/AP1側の無線端末1で各々に一時的に割り当てるAIDを指定し、STA1からAP2へ送信するAsoc Reqの中に含める。この一時的なAIDも従来のAIDの範囲である1から2007の値の中から取るようにする場合、すでに割り当てているAIDがあるならば、それを除いて選択するようにすることが望ましい。 Taking as an example the assignment of temporary AID values to realize multiple transmission during the association process, a new element Temporary AIDs for Association Interval is provided. In this element, in order to identify a frame in which Asoc Rsp to STA1 and Asoc Req to AP1 are multiplexed, the AID temporarily assigned to each by the wireless terminal 1 on the STA1/AP1 side is specified. Include it in the Asoc Req sent to If this temporary AID is also to be taken from the traditional AID range of 1 to 2007, it is desirable to select it without any AIDs already assigned.

例えばSTA1の一時的なAIDとして2001を、AP1の一時的なAIDとして2002を用いるように、Temporary AIDs for Association Interval elementでSTA1がAsoc Reqで指定したとする。AP2は、Asoc Reqを受信して復号し、STA1はAIDを2001、AP1はAIDを2002とHE-SIG-Bフィールドに指定すれば、送信した多重パケットがSTA1/AP1の無線端末側で受信・復号できると把握する。例えば直交周波数分割多元接続方式を多重方式として考えた場合、STA1宛てのAsoc Rspを例えばあるサブキャリアグループ1(これをResource Unit(RU)1とも表す)で、AP1宛てのAsoc Reqを別のサブキャリアグループ2(これをRU2とも表す)で送信するようにし、その多重パケットのPHYヘッダのHE-SIG-Bフィールドで、AID=2001宛てのPHYペイロード(すなわちMACフレーム)はサブキャリアグループ1を用いていること、AID=2002宛てのPHYペイロードはサブキャリアグループ2を用いていることを通知するようにすれば、STA1またはAP1で各々当該PHYパケットを受信して、所望のPHYペイロードを復号することができる。 For example, assume that STA1 designates 2001 as a temporary AID for STA1 and 2002 as a temporary AID for AP1 by Asoc Req in Temporary AIDs for Association Interval element. AP2 receives and decodes Asoc Req, and if STA1 specifies AID 2001 and AP1 specifies AID 2002 in the HE-SIG-B field, the transmitted multiplexed packet is received and decoded by the wireless terminal side of STA1/AP1. Know that you can decrypt. For example, when considering an orthogonal frequency division multiple access scheme as a multiplexing scheme, Asoc Rsp addressed to STA1 is, for example, a certain subcarrier group 1 (also referred to as Resource Unit (RU) 1), and Asoc Req addressed to AP1 is assigned to another subcarrier. In the HE-SIG-B field of the PHY header of the multiplexed packet, the PHY payload (that is, MAC frame) addressed to AID=2001 uses subcarrier group 1. and that the PHY payload addressed to AID=2002 uses subcarrier group 2, each of STA1 or AP1 receives the PHY packet and decodes the desired PHY payload. can be done.

このHE-SIG-Bで用いるAIDは、1から2007の値の範囲に限定される場合には11ビットあれば十分であるため、Temporary AIDs for Association Interval elementで指定する各AIDも11ビットまでで表現すればいいことになる。例えば一時的なAIDがAP用かSTA用かを識別するためにAP/STA Indicationサブフィールドを設け、そのサブフィールドが1であればAP用、0であればSTA用とし、その後に一時的なAIDを書き込むサブフィールドを設けるということが考えられる。その場合は、例えば図9のようになる。 If the AID used in this HE-SIG-B is limited to a value range of 1 to 2007, 11 bits is sufficient, so each AID specified by Temporary AIDs for Association Interval element can also be up to 11 bits. It should be expressed. For example, an AP/STA Indication subfield is provided to identify whether the temporary AID is for AP or STA. If the subfield is 1, it is for AP, and if it is 0, it is for STA. It is conceivable to provide a subfield in which the AID is written. In that case, it becomes like FIG. 9, for example.

これでは2つの一時的なAIDを割り当てる場合にしか適用できないが、Temporary AIDs for Association Intervalフィールド(c4B)を可変長にすれば、その制限を外すこともできる。また、この表現方法では、STA1がAID=2001、AP1がAID=2002であることを明示的に表現しているわけではないため、AP2で、先のMAC Address of Co-located AP elementと合わせて、STA用のAID=2001はSTA1に、AP用のAID=2002はAP1に対応づけることが必要になる。一方、STA1のMACアドレスとその一時的なAID、AP1のMACアドレスとその一時的なAIDを通知する、というようにしてもよい.この場合は、先のMAC Address of Co-located AP elementは、当該elementで通知しているため不要になる。ここで、DL MUのPHYパケットには、IEEE 802.11axではBSS_COLORというBSSを識別するための値が入れられる。AP2からSTA1へのAsoc Rspと、STA2からAP1へのAsoc RspをAP2が多重化して送信する場合、例えばこの多重化したPHYパケットのBSS_COLORにはAP2が用いているBSS_COLORを用いるようにすればよい。 This is applicable only when assigning two temporary AIDs, but the limitation can be removed by making the Temporary AIDs for Association Interval field (c4B) variable length. Also, in this expression method, it is not explicitly expressed that STA1 is AID=2001 and AP1 is AID=2002, so in AP2, together with the above MAC Address of Co-located AP element , AID=2001 for STA must be associated with STA1, and AID=2002 for AP must be associated with AP1. On the other hand, the MAC address of STA1 and its temporary AID, and the MAC address of AP1 and its temporary AID may be notified. In this case, the previous MAC Address of Co-located AP element becomes unnecessary because it is notified by the element. Here, in IEEE 802.11ax, the PHY packet of the DL MU contains a value called BSS_COLOR for identifying the BSS. When AP2 multiplexes and transmits Asoc Rsp from AP2 to STA1 and Asoc Rsp from STA2 to AP1, for example, the BSS_COLOR used by AP2 may be used as the BSS_COLOR of this multiplexed PHY packet. .

以上によって、HE-SIG-Bを構成するのに必要な情報が得られ、周波数多重や空間多重などが利用可能となる。このように、アソシエーションが完了する前であっても、テンポラリ値を割り当てることによって、様々な多重化技術を利用することができる。 As described above, information necessary for configuring HE-SIG-B can be obtained, and frequency multiplexing and spatial multiplexing can be used. Thus, by assigning temporary values even before the association is complete, various multiplexing techniques can be utilized.

図8Aおよび図8Bに戻って、双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの説明を続ける。
AP2が集約を行う場合(図8A)、AP1の情報を通知されたSTA2は、その情報を利用して、Asoc Req生成に必要な情報をAP2に通知するか、AP1宛てのAsoc ReqをAP2に送る(S23)。
Returning to FIGS. 8A and 8B, the description of the processing flow regarding the construction of the bidirectional association relationship continues.
When AP2 aggregates (FIG. 8A), STA2, which has been notified of the information of AP1, uses the information to notify AP2 of information necessary for generating Asoc Req, or sends Asoc Req addressed to AP1 to AP2. send (S23).

Asoc Req生成に必要な情報は、例えば、IEEE 802.11無線LAN規格でのSMEからMLME(MAC sublayer management entity)に入力されるMLME-ASSOCIATE.requestプリミティブのパラメータを参考にすればよい。ここで、AP2は、Asoc Reqのための情報を受けた場合には、STA2からAP1宛てのAsoc Reqを代理で作成する。この結果、AP2は、自身が作成したAsoc Rspと合わせて、Asoc ReqとAsoc Rspを集約できる。 For the information necessary for Asoc Req generation, for example, the parameters of the MLME-ASSOCIATE.request primitive input from the SME in the IEEE 802.11 wireless LAN standard to the MLME (MAC sublayer management entity) can be referred to. Here, when AP2 receives information for Asoc Req, it creates Asoc Req addressed to AP1 from STA2 on behalf of AP2. As a result, AP2 can aggregate Asoc Req and Asoc Rsp together with Asoc Rsp created by itself.

一方、STA2が集約を行う場合には(図8B)、AP2が、AP1の情報通知の他に、Asoc Rspの生成に必要な情報またはSTA1に送信予定のAsoc RspをSTA2に渡す(S23’)。同様に、STA2は、自身が作成したAsoc Reqと合わせて、Asoc ReqとAsoc Rspを集約できる。 On the other hand, when STA2 performs aggregation (FIG. 8B), AP2 passes information necessary for generating Asoc Rsp or Asoc Rsp scheduled to be transmitted to STA1 to STA2 in addition to the information notification of AP1 (S23'). . Similarly, STA2 can aggregate Asoc Req and Asoc Rsp together with Asoc Req created by itself.

Asoc RspとAsoc Reqの集約を行ったAP2またはSTA2は、前述の通り、それぞれをユニキャスト、多重化のうちいずれかの手段を利用して無線端末1へ送信する(図8A:(S24)、図8B:(S24’))。
ここで、フレームアグリゲーションを利用して送信を行う例について述べる。Asoc RspとAsoc Reqをフレーム集約してA-MPDU(Aggregate MAC Protocol Data Unit)を構成し、送信する場合は、Asoc RspのMACヘッダの最初のアドレス1フィールドには送信先アドレス(Receiver Address:RA)としてSTA1のMACアドレス、次のアドレス2フィールドには送信元アドレス(Transmitter Address:TA)としてAP2のMACアドレス、アドレス3フィールドにはBSSIDとしてAP2のMACアドレスが入れられる。Asoc ReqのMACヘッダのアドレス1フィールドにはRAとしてAP1のMACアドレス、アドレス2フィールドにはTAとしてSTA2のMACアドレス、アドレス3フィールドにはBSSIDとしてAP1のMACアドレスが入れられる。この場合、先頭のAsoc RspのRAがSTA1に指定されていることにより、STA1がこのA-MPDUを受信・復号することになる。
AP 2 or STA 2 that has aggregated Asoc Rsp and Asoc Req transmits them to wireless terminal 1 using either unicast or multiplexing, as described above (FIG. 8A: (S24), Fig. 8B: (S24')).
Here, an example of transmission using frame aggregation will be described. Asoc Rsp and Asoc Req are frame-aggregated to configure A-MPDU (Aggregate MAC Protocol Data Unit), and when sending, the destination address (Receiver Address: RA ), the MAC address of AP2 as a transmitter address (Transmitter Address: TA) in the next address 2 field, and the MAC address of AP2 as a BSSID in the address 3 field. The MAC address of AP1 is entered as RA in the address 1 field of the MAC header of Asoc Req, the MAC address of STA2 as TA in the address 2 field, and the MAC address of AP1 as BSSID in the address 3 field. In this case, STA1 receives and decodes this A-MPDU because RA of the leading Asoc Rsp is designated to STA1.

逆に、STA2からA-MPDUを送信する場合には、Asoc Reqを先頭にしてAsoc Rspを次に入れるようにした方が望ましい。こうすることで、先頭のAsoc ReqのRAがAP1に指定されていることにより、AP2がこのA-MPDUを受信・復号することになる。 Conversely, when transmitting A-MPDU from STA2, it is desirable to put Asoc Req at the head and Asoc Rsp next. By doing so, AP2 receives and decodes this A-MPDU because the RA of the leading Asoc Req is designated to AP1.

図10は、Asoc Rsp、Asoc Reqの順でフレームがアグリゲーションされた例である。Asoc RspとAsoc Reqとは、それぞれ、MPDU(d1)としてMPDU delimiter(DLM)(d11)で境界がわかるように接続される。MPDU delimiterは、4オクテットの長さを持ち、MPDU長や8bitCRC、MPDU delimiterであることを示すDelimiter Signatureなどから構成される。 FIG. 10 is an example in which frames are aggregated in the order of Asoc Rsp and Asoc Req. Asoc Rsp and Asoc Req are connected as MPDU (d1) so that the boundary can be identified by MPDU delimiter (DLM) (d11). The MPDU delimiter has a length of 4 octets and is composed of MPDU length, 8-bit CRC, Delimiter Signature indicating MPDU delimiter, and the like.

以上の例は、アグリゲーションされたAsoc RspとAsoc ReqそれぞれのMACヘッダに正しく送信先アドレスが指定された場合について述べているが、「Asoc RspはSTAが処理するべきフレーム」、「Asoc ReqはAPが処理すべきフレーム」であるという特性を利用することででき、あるいは、さらに、前述と同様に、意図する受信先端末(STAまたはAP)への正しい情報をelementに含めることで、必ずしも前述の例のようにフレームがアグリゲーションされている必要はない。例えば、AP1がAsoc Rspを受信し、RAにAP1が指定されていたとしても、通常、Asoc Rspを処理するのは、APではなくSTAであり、同一無線端末にAPとともにSTAも内包していることを把握しているため、TAがAP1であっても、AP1はSTA1にAsoc Rspを渡すことが可能である。 The above example describes the case where the destination address is correctly specified in the MAC header of each of the aggregated Asoc Rsp and Asoc Req. is the frame to be processed", or, as before, by including the correct information to the intended recipient terminal (STA or AP) in the element, the above Frames need not be aggregated as in the example. For example, even if AP1 receives Asoc Rsp and AP1 is specified in RA, it is usually STA, not AP, that processes Asoc Rsp, and the same wireless terminal includes both AP and STA. Therefore, even if the TA is AP1, AP1 can pass Asoc Rsp to STA1.

また、新しくReceiver Address of This Association Frame elementを設け、そのInformationフィールドにそのelementを格納するアソシエーションフレームを受ける本来のMACアドレス、すなわちMAC機能ブロックを指定し、途中で本来は宛先の変わるアソシエーションフレーム(Asoc Rspの次にAsoc Reqが来る順番ならAsoc Req)のフレームボディに格納するようにすれば、Asoc ReqのMACヘッダのRAにAP1が指定されていても、当該MACフレームを処理する段階でAP1のMAC機能ブロックはSTA1のMAC機能ブロックにAsoc Rspを、あるいはAsoc Rspのフレーム内から抽出した情報を渡せば、STA1のMAC機能ブロックでAsoc Rspを受信したと同様の処理ができ、AP2との間でアソシエーションプロセスが終了した(Asoc Rspの中のStatus Codeが0 (SUCCESS)の場合には、AIDフィールドによって割り当てられたAIDを今後AP2との間で用いることも含め)と把握できる。 In addition, a new Receiver Address of This Association Frame element is provided, and the original MAC address to receive the association frame storing that element in the Information field, that is, the MAC function block is specified, and the association frame (Asoc If Asoc Req is the order in which Asoc Req comes next to Rsp, if it is stored in the frame body of Asoc Req), even if AP1 is specified in RA of the MAC header of Asoc Req, AP1's If the MAC function block passes Asoc Rsp to the MAC function block of STA1 or information extracted from the frame of Asoc Rsp, the same processing as if Asoc Rsp was received by the MAC function block of STA1 can be performed. (If the Status Code in Asoc Rsp is 0 (SUCCESS), the AID assigned by the AID field will be used from now on with AP2).

図8Aおよび図8Bに戻って、双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの説明を続ける。
AP2またはSTA2が送信したフレームは、STA1とAP1それぞれが正しく受信する場合と、AP1がAsoc Rsp、STA1がAsoc Reqといった、本来と異なるMACMAC機能ブロックが受信する場合がある。後者の場合、AP1およびSTA1は、受信したフレームを処理できないため、他のMAC機能ブロックへAbstraction機能ブロックなどを介して転送する(図8A:(S25)、図8B:(S25’))。
Returning to FIGS. 8A and 8B, the description of the processing flow regarding the construction of the bidirectional association relationship continues.
The frame transmitted by AP2 or STA2 may be received correctly by STA1 and AP1 respectively, or may be received by different MAC MAC functional blocks such as Asoc Rsp by AP1 and Asoc Req by STA1. In the latter case, AP1 and STA1 cannot process the received frame, so they transfer it to another MAC function block via the Abstraction function block (FIG. 8A: (S25), FIG. 8B: (S25')).

このとき、フレームをMAC protocol data unit(MPDU)の形で他のMAC機能ブロックに転送してもよいし、MAC service data unit(MSDU)の形で他のMAC機能ブロックに転送してもよいし、具体的な情報レベルで他のMAC機能ブロックに転送してもよい。MPDUの形で他のMAC機能ブロックに転送する場合には、他のMAC機能ブロックのPHYとのI/Fを介して入力するようにしてもよい。これに関しては、ルール化されているものとし、本実施形態では、所望の情報が正確に他のMAC機能ブロックに通知されればよく、その方法は限定しない。 At this time, the frame may be transferred to other MAC functional blocks in the form of MAC protocol data unit (MPDU), or may be transferred to other MAC functional blocks in the form of MAC service data unit (MSDU). , may be forwarded to other MAC functional blocks at specific information levels. When transferred to another MAC functional block in the form of MPDU, it may be input via an I/F with the PHY of the other MAC functional block. Regarding this, it is assumed that there are rules, and in this embodiment, it is sufficient that the desired information is accurately notified to other MAC functional blocks, and the method is not limited.

ここで、保有しているすべてのMAC機能ブロックで処理できない場合、そのフレームは破棄される。
STA1は、受信したAsoc Rspを処理し、これによって、AP2とSTA1とのアソシエーションが完了する。また、STA2は、受信したAsoc Rspを処理し、これによって、AP1とSTA2とのアソシエーションが完了する。
Here, if the frame cannot be processed by all of the MAC functional blocks it possesses, the frame is discarded.
STA1 processes the received Asoc Rsp, which completes the association between AP2 and STA1. STA2 also processes the received Asoc Rsp, which completes the association between AP1 and STA2.

以上のように、本実施形態の電子装置においては、第1実施形態に加えて、フレームを集約して多重化して送信されていることから、より効率化される。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には、第2実施形態に基づいているため、ここでは、その差分を説明する。
As described above, in the electronic apparatus of the present embodiment, in addition to the first embodiment, the frames are aggregated, multiplexed, and transmitted, so efficiency is improved.
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
Since this embodiment is basically based on the second embodiment, differences therebetween will be explained here.

図11Aおよび図11Bは、本実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)における双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例をそれぞれ示す図である。
本実施形態が第2実施形態と異なる点は、第2実施形態では、STA1から送信されるAsoc Reqがトリガーとなってアソシエーションが実行されるための処理フローが開始されていたことに対し、このAsoc Reqを省略する点である。このため、本実施形態では、無線端末1が、第2実施形態における無線端末2と似た動作を行い、無線端末2が、第2実施形態における無線端末1と似た動作を行う。
FIGS. 11A and 11B are diagrams respectively showing an example of a processing flow regarding construction of a two-way association relationship in the electronic devices (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) of this embodiment.
This embodiment differs from the second embodiment in that, in the second embodiment, the Asoc Req transmitted from the STA1 triggers the start of the processing flow for executing the association. The point is that Asoc Req is omitted. Therefore, in this embodiment, the wireless terminal 1 operates similarly to the wireless terminal 2 in the second embodiment, and the wireless terminal 2 operates similarly to the wireless terminal 1 in the second embodiment.

本実施形態では、AP1がSTA2の存在と情報を既知とすることを想定し、STA2からAsoc Reqを受けていないにも関わらず、無線端末1は、STA2を送信先としたAsoc Rspを送信する。つまり、第2実施形態で図8Aおよび図8Bに示した(S21)を省略する。 In this embodiment, it is assumed that AP1 is aware of the existence and information of STA2, and wireless terminal 1 transmits Asoc Rsp with STA2 as the destination, even though Asoc Req has not been received from STA2. . That is, (S21) shown in FIGS. 8A and 8B in the second embodiment is omitted.

ここで、STA2の存在と情報を既知とする手段には、BeaconやProbe Responseを利用すること、または前提条件によって取り決められていることを考える。BeaconまたはProbe Responseによって情報を通知する場合には、Vendor Specific informationを利用する、または、全く新しいelementを追加する。これによって、無線端末内に存在する他のSTAまたはAPの情報を通知することができる。前提条件によって、無線端末内に存在するAP/STAの存在の有無に関する情報を既知とする場合、例えば、ネットワークに追加される無線端末は、必ず2つのMAC機能ブロックを持ち、それぞれのMACアドレスは1違いで、APの方が小さい(0に近い)MACアドレスであるなどのルールなどを定める方法が考えられる。この場合、新たにネットワークに追加された無線端末のAPのMACアドレスは、Beaconなどを受信することで、そのMACヘッダにあるTAあるいはBSSIDを通知するアドレスフィールドから取得できる。例えば少なくとももう1つSTAとしてMAC機能ブロックがあるというのが前提条件であれば、同時に当該もう1つのSTAのMAC機能ブロックのMACアドレスは、APのMACアドレスの末尾を1繰り上げたものと把握することができる。 Here, it is considered that the means for making the existence and information of STA2 known is to use Beacon or Probe Response, or to be determined by preconditions. When notifying information by Beacon or Probe Response, use Vendor Specific information or add a completely new element. This makes it possible to notify the information of other STAs or APs existing in the wireless terminal. If information about the presence or absence of an AP/STA existing in a wireless terminal is known according to the precondition, for example, a wireless terminal added to the network always has two MAC function blocks, and each MAC address is With one difference, a method of setting a rule such that the AP has a smaller (closer to 0) MAC address can be considered. In this case, the MAC address of the AP of the wireless terminal newly added to the network can be obtained from the address field that notifies the TA or BSSID in the MAC header by receiving Beacon or the like. For example, if the precondition is that there is at least one more MAC function block as an STA, the MAC address of the MAC function block of the other STA is understood to be the MAC address of the AP incremented by 1 at the same time. be able to.

無線端末1は、Asoc ReqとAsoc Rspを無線端末2へ送信する。図11Aおよび図11Bは、これらのアソシエーションフレームを、STA1(図11A)またはAP1(図11B)が集約して送信する例を示している。なお、第1実施形態のように、AP1がAsoc Rspを、STA1がAsoc Reqをそれぞれ送信するようにしてもよい。 Wireless terminal 1 transmits Asoc Req and Asoc Rsp to wireless terminal 2 . 11A and 11B show an example in which STA1 (FIG. 11A) or AP1 (FIG. 11B) aggregates and transmits these association frames. As in the first embodiment, AP1 may transmit Asoc Rsp and STA1 may transmit Asoc Req.

STAが集約して送信を行う場合(図11A)、AP1は、Asoc Rspフレームまたは生成に必要な情報をSTA1に伝達する(S31)。一方、AP1が集約して送信を行う場合(図11B)、STA1は、Asoc Reqフレームまたは生成に必要な情報をAP1に伝達する(S31’)。 When STAs aggregate and transmit (FIG. 11A), AP1 transmits the Asoc Rsp frame or information necessary for generation to STA1 (S31). On the other hand, when AP1 aggregates and transmits (FIG. 11B), STA1 transmits an Asoc Req frame or information necessary for generation to AP1 (S31').

以降は、第2実施形態の場合と無線端末1,2が逆転して、同様にフローを進める(S32[S32’]、S33[S33’])。
最後に、AP2は、Asoc RspをSTA1に送信し、アソシエーション関係が構築される(S34[S34’])。ここで、AP1とSTA2のアソシエーション関係の構築結果を示す情報(フラグ)をこのAsoc Rspに追加してもよい。例えば、Status Code of The Other Associationという新規のelementを定義し、通常のStatus Codeフィールドと同様の値の割り当て方にし、受信したAP1からSTA2へのAsoc RspのStatus Codeの内容をコピーして入れる。例えばAP1からSTA2へのAsoc RspのStatus Codeが0でSuccess (成功)であるなら、それと同様の値をStatus Code of The Other Association elementに入れ、AP2からSTA1へのAsoc Rspに含める。このelementを用いる方法では、図11Aの例の場合、STA1はAP1に対し、AP1とSTA2のアソシエーション関係の結果を通知する必要がある(S35)。この結果、AP1は、必ず、AP1からSTA2へ送信したAsoc Rspが正しくSTA2で受信され、AP1とSTA2のアソシエーション関係が構築できたと判断することができる。このように、無線端末1は、Asoc Rspの送信に基づき、無線端末2とのアソシエーション関係が構築されたと判断することができる。
Thereafter, the wireless terminals 1 and 2 are reversed from the case of the second embodiment, and the flow proceeds similarly (S32 [S32'], S33 [S33']).
Finally, AP2 sends Asoc Rsp to STA1 and an association relationship is established (S34 [S34']). Here, information (flag) indicating the result of building the association relationship between AP1 and STA2 may be added to this Asoc Rsp. For example, a new element called Status Code of The Other Association is defined, values are assigned in the same manner as the normal Status Code field, and the content of Status Code of Asoc Rsp received from AP1 to STA2 is copied and inserted. For example, if the Status Code of Asoc Rsp from AP1 to STA2 is 0 and Success (success), a value similar to that is entered in Status Code of The Other Association element and included in Asoc Rsp from AP2 to STA1. In the method using this element, in the example of FIG. 11A, STA1 needs to notify AP1 of the result of the association relationship between AP1 and STA2 (S35). As a result, AP1 can always determine that Asoc Rsp transmitted from AP1 to STA2 has been correctly received by STA2 and that the association relationship between AP1 and STA2 has been established. Thus, wireless terminal 1 can determine that an association relationship with wireless terminal 2 has been established based on the transmission of Asoc Rsp.

あるいは、AP1が、AP1からSTA2へ送信したAsoc RspがSTA2で受信成功したことを、AP1からSTA2へ送信されるAsoc Req+Asoc Rsp(ここで、+は、アグリゲートすることまたは多重することを意味する)に対し、STA2がAckまたはBlockAckを送信することで、把握するようにしてもよい。通常の動作として、ユニキャストのMACアドレスをRAとして指定した管理フレームに対しては、受信側でAckフレームを当該管理フレームのSIFS (Short Interframe Space)後に送信するようになっている。SIFSとは送受信の切り替えが実施される際に必要な最小フレーム間隔であり,例えば5GHz帯の20MHzチャネル間隔で用いるIEEE 802.11無線LANの場合はその値は16usである。これまでのフレーム交換を示す図(図5、図8A、図8B)では、このSIFS後のAckフレームまたは後述のBlockAckフレーム送信は省略している。管理フレームであるAsoc ReqやAsoc Rspは、このSIFSよりも長い固定時間及びランダムなバックオフ期間を取って送信される。そこで、Asoc Req+Asoc Rspの形態で送信されたフレームに関しても、Ackフレームを送信する。この場合、Ackフレームは図11Aの例では、AP2からSTA1に送信されることになるため、STA1は、AP1に対し、AP1からSTA2へのAsoc RspがSTA2で正しく受け取られたことを通知する必要がある(Asoc Req+Asoc Rsp送信のSIFS後にAckを受信するので、その際にSTA1からAP1への通知が(S35)の代わりに発生する)。 Alternatively, AP1 can confirm that Asoc Rsp transmitted from AP1 to STA2 has been successfully received by STA2, and Asoc Req + Asoc Rsp transmitted from AP1 to STA2 (where + means to aggregate or multiplex ) may be grasped by STA2 transmitting Ack or BlockAck. As a normal operation, for a management frame specifying a unicast MAC address as RA, the receiving side transmits an Ack frame after SIFS (Short Interframe Space) of the management frame. SIFS is the minimum frame interval required when switching between transmission and reception, and for example, in the case of IEEE 802.11 wireless LAN that uses 20 MHz channel intervals in the 5 GHz band, the value is 16 us. In the diagrams (FIGS. 5, 8A, and 8B) showing the frame exchanges so far, transmission of the Ack frame after this SIFS or BlockAck frame, which will be described later, is omitted. Asoc Req and Asoc Rsp, which are management frames, are transmitted with a fixed time longer than this SIFS and a random backoff period. Therefore, an Ack frame is also transmitted for a frame transmitted in the form of Asoc Req+Asoc Rsp. In this case, since the Ack frame is transmitted from AP2 to STA1 in the example of FIG. 11A, STA1 must notify AP1 that Asoc Rsp from AP1 to STA2 has been correctly received by STA2. (Since Ack is received after SIFS of Asoc Req + Asoc Rsp transmission, notification from STA1 to AP1 is generated at that time instead of (S35)).

なお、Asoc ReqとAsoc Rspの2つのフレームがアグリゲートされている形態では、その個々のMACフレームに対し,本来はAckフレームを送信すべきであるため、IEEE 802.11axのMulti-STA BlockAckを応用した形態で応答するようにしてもよい。例えばこのBlockAckフレームは図12のようにする。BA Controlフィールド(e1)のBA Typeサブフィールドは、新規のBlockAck variantを定義するようにしてもよいが、ここでは、IEEE 802.11axのMulti-STA BlockAckを利用する場合で説明する。Multi-STA BlockAckでは、BA Typeサブフィールドの値は11となる。BA Informationフィールド(e2)は、Per AID TID Infoサブフィールド単位になるが、最初のPer AID TID Infoサブフィールド(e21)はSTA1宛て、2つ目のPer AID TID Infoサブフィールド(e22)はAP1宛てに対するAckを通知するものとなり、各RAフィールドには各々のMACアドレスが入る。なお、Multi-STA BlockAck全体としてはMACヘッダの先頭のアドレスフィールドにRAを入れることになるが、このRAにはブロードキャストアドレスが入る。従って、Multi-STA BlockAckは、AP1とSTA1が各々受信して送達確認を得られることになるため、elementやAckのときのようにSTA1からAP1への通知は必要ない((S35)のようにSTA1からAP1への通知は不要)。各AID TID InfoサブフィールドはさらにAID11、Ack Type、TIDのサブフィールドに分かれているが、これらにはSTA1宛て、AP1宛てに関わらず、共通でAID11には2045、Ack Typeは0、TIDは15と設定する。これは後述するUORAで未接続の各STAが送信した管理フレームに対し、Multi-STA BlockAckの形態でAck応答を送信する方法と同じである。このようなMulti-STA BlockAckを送信することによって、STA1は、Per AID TID InfoサブフィールドのRAサブフィールドに自MACアドレスが記載されていることで、STA1からAP2に送信したAsoc ReqがAP2で受信されたことを把握できる。また、AP1は、Per AID TID InfoサブフィールドのRAサブフィールドに自MACアドレスが記載されていることで、AP1からSTA2に送信したAsoc RsqがSTA2で受信されたことを把握でき、STA2との間でアソシエーションプロセスが終了したとすることができる。なお、ここでいずれかのPer AID TID Infoサブフィールドがなければ、そのフレーム受信が無線端末2側でなかったことを意味する。したがって、適宜フレームの再送が発生することになる。 In addition, in a form in which two frames, Asoc Req and Asoc Rsp, are aggregated, an Ack frame should be transmitted for each MAC frame, so IEEE 802.11ax Multi-STA BlockAck is applied. You may make it respond in the form which carried out. For example, this BlockAck frame is as shown in FIG. The BA Type subfield of the BA Control field (e1) may define a new BlockAck variant, but here, the case of using IEEE 802.11ax Multi-STA BlockAck will be described. Multi-STA BlockAck has a value of 11 in the BA Type subfield. The BA Information field (e2) is in Per AID TID Info subfield units, but the first Per AID TID Info subfield (e21) is addressed to STA1, and the second Per AID TID Info subfield (e22) is addressed to AP1. Each RA field contains each MAC address. Note that the entire Multi-STA BlockAck contains an RA in the address field at the beginning of the MAC header, and this RA contains a broadcast address. Therefore, since Multi-STA BlockAck is received by both AP1 and STA1 and the delivery confirmation is obtained, there is no need for notification from STA1 to AP1 unlike element and Ack (as in (S35) No notification from STA1 to AP1 is required). Each AID TID Info subfield is further divided into subfields of AID11, Ack Type, and TID. and set. This is the same as the method of transmitting an Ack response in the form of Multi-STA BlockAck to a management frame transmitted by each unconnected STA in UORA, which will be described later. By transmitting such a Multi-STA BlockAck, STA1 has its own MAC address described in the RA subfield of the Per AID TID Info subfield, so that the Asoc Req transmitted from STA1 to AP2 is received by AP2. You can understand what has been done. Also, since AP1 has its own MAC address described in the RA subfield of the Per AID TID Info subfield, it can recognize that Asoc Rsq transmitted from AP1 to STA2 has been received by STA2. can be said to have ended the association process. If there is no Per AID TID Info subfield here, it means that the frame was not received on the wireless terminal 2 side. Therefore, retransmission of frames occurs as appropriate.

逆に、無線端末1側でAP1とSTA2のアソシエーション関係が構築できたと確認できない場合には、AP1は、Asoc Rspを再送する必要が生じるが、AP1がどの過程を経てAsoc Rspを再送信するかについては、いくつかの手順を適用し得る。 Conversely, if it cannot be confirmed that the association relationship between AP1 and STA2 has been established on the wireless terminal 1 side, AP1 needs to resend Asoc Rsp. For , several procedures may be applied.

たとえば、(S32)[図11Aの場合]に対するACKがあると期待され、それを用いて再送判断する場合、STA1が(S32)でフレームを送信した後、一定時間(SIFS時間)後に受信するAsoc Rspに対するACKの有無をAP1に通知する。この結果、AP1もAsoc Rspに対するACKの有無を知ることができ、無ければAsoc Rspの再送処理に入る(厳密にはCSMA/CAに基づき送信機会を獲得して送信する。以降も同様)。 For example, (S32) [in the case of FIG. 11A] is expected to have an ACK, and if retransmission is determined using that, after STA1 transmits the frame in (S32), after a certain time (SIFS time) Asoc received The presence or absence of ACK for Rsp is notified to AP1. As a result, AP1 can also know the presence or absence of ACK for Asoc Rsp, and if there is no ACK, it will start retransmission processing for Asoc Rsp (strictly speaking, it acquires a transmission opportunity based on CSMA/CA and transmits, and the same applies thereafter).

また、(S32’)[図11Bの場合]に対するACKがあると期待され、それを用いて再送判断する場合、このACKを受け取るのはAP1であるため、(S32’)でフレームを送信した後、一定時間(SIFS時間)後ACKがなければ、Asoc Rspの再送処理に入る。 Also, (S32') ACK for [in the case of FIG. 11B] is expected, and when retransmission is determined using it, AP1 receives this ACK, so after transmitting the frame in (S32') , If there is no ACK after a certain period of time (SIFS time), retransmission processing of Asoc Rsp is started.

または、(S32)あるいは(S32’)に対しMulti-STA BlockAckがあると期待され、それを用いて再送判断する場合、このMulti-STA BlockAckはAP1及びSTA1の各々で受信できるため、(S32)あるいは(S32’)でフレームを送信した後、一定時間(SIFS時間)後にAP1がMulti-STA BlockAck自体を受信しない場合、あるいはMulti-STA BlockAckのPer AID TID InfoサブフィールドのRAサブフィールドにAP1のMACアドレスを検出できなかった場合、AP1はAsoc Rspの再送処理に入る。 Alternatively, if a Multi-STA BlockAck is expected for (S32) or (S32') and retransmission is determined using it, this Multi-STA BlockAck can be received by each of AP1 and STA1 (S32). Alternatively, if AP1 does not receive Multi-STA BlockAck itself after a certain period of time (SIFS time) after transmitting the frame in (S32'), or if the RA subfield of the Per AID TID Info subfield of Multi-STA BlockAck If the MAC address cannot be detected, AP1 enters Asoc Rsp retransmission processing.

あるいは、(S34)[図11Aの場合]におけるAsoc Rspで通知される場合、AP1は、STA1から((S32)で送信したAsoc RspのACKの有無を受けるのではなく)(S34)のAsoc Rspに示された内容(Status Code of The Other Association elementまたはACK bit)の通知を受ける。この結果、AP1とSTA2とのアソシエーションが構築されていないと判明した場合にAP1はAsoc Rspの再送処理に入る。 Alternatively, when notified by Asoc Rsp in (S34) [in the case of FIG. 11A], AP1 receives Asoc Rsp in (S34) (instead of receiving ACK of Asoc Rsp transmitted in (S32)) from STA1. (Status Code of The Other Association element or ACK bit) is notified. As a result, when it is found that the association between AP1 and STA2 has not been established, AP1 enters Asoc Rsp retransmission processing.

本実施形態において、AP1からSTA2に対するAsoc Rspが、Asoc Reqを省略して送信されていることに関して、例えば、STA2がすでに他のAPとアソシエーション関係を構築しているなどして、STA2がAsoc Rspを受け付けられない場合に、明示的にAP1にそのことを伝えることは重要である。これは、AP1がAsoc Rspをアソシエーション不可のSTA2へ何度も送信することを回避するためである。 In this embodiment, Asoc Rsp from AP1 to STA2 is transmitted without Asoc Req. is not accepted, it is important to explicitly tell AP1 about it. This is to avoid AP1 from repeatedly sending Asoc Rsp to STA2 that cannot be associated.

次に、以上について、ここまでで説明した、Status Code of The Other Association elementを利用し、Asoc RspのStatus Codeが0((成功)をコピーするのではなく、他の不成功を意味するいずれか適当なStatus Codeに書き換える方法以外である、Disassociationフレーム(DisAsoc)を用いる手段について述べる。 Next, for the above, using the Status Code of The Other Association element explained so far, the Status Code of Asoc Rsp does not copy 0 ((success), but any other unsuccessful A method using a Disassociation frame (DisAsoc) other than the method of rewriting to an appropriate Status Code will be described.

DisAsocを用いることによって、STAは、アソシエーション関係を構築しているAPへ、関係破棄を通知できる。DisAsocには、Reason Codeフィールドをフレームボディに入れるようになっている。そのReason Codeフィールドを用いてアソシエーション関係を取り下げる理由を通知することで、DisAsocを受信したAP1でその後適切な判断をする助けになる。例えば、Reason CodeにはSTAが別のAPへと移りたいという理由を表すものとして12のBSS_TRANSITION_DISASSOCというものがある。このようにすることによって、現状でアソシエーション関係を構築しているAPに、関係破棄を理由とともに通知できる。既存のreason codeで定義されている値を利用する以外に、具体的に本実施形態でのSTAの拒否理由を通知する場合には、reservedとなっているreason code 0, 67-65 535に新規定義を行ってもよい。例として、STA2がすでに他のAPとアソシエーション関係を構築しているため、AP1とアソシエーション関係を構築できないとき、STA_ASSOCIATEDという意味のreason code を例えば67として新規定義すれば、reason code 67を入力したDisAsocフレームによって、AP1にその内容を通知できる。 By using DisAsoc, the STA can notify the AP with which it has established an association relationship of disassociation. DisAsoc has a Reason Code field in the frame body. By notifying the reason for withdrawing the association relationship using the Reason Code field, AP1 that receives DisAsoc will help to make an appropriate judgment thereafter. For example, there is a Reason Code of 12, BSS_TRANSITION_DISASSOC, which indicates the reason why the STA wants to move to another AP. By doing so, it is possible to notify the AP with which the association relationship is currently established with the reason for the cancellation of the relationship. In addition to using the value defined by the existing reason code, when specifically notifying the reason for refusal of the STA in this embodiment, the reserved reason code 0, 67-65 535 is newly added. You can make a definition. As an example, when STA2 has already established an association relationship with another AP and cannot establish an association relationship with AP1, if the reason code meaning STA_ASSOCIATED is newly defined as 67, for example, DisAsoc with reason code 67 is entered. The frame can notify AP1 of its contents.

以上のように、本実施形態の電子装置においては、第2実施形態におけるSTA1からのAsoc Reqの送信(図8A:(S21)、図8B:(S21’))を省略することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には、第3実施形態に基づいているため、ここでは、その差分を説明する。
As described above, in the electronic device of the present embodiment, transmission of Asoc Req from STA1 in the second embodiment (FIG. 8A: (S21), FIG. 8B: (S21')) can be omitted.
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
Since this embodiment is basically based on the third embodiment, differences therebetween will be explained here.

図13Aおよび図13Bは、本実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)における双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例をそれぞれ示す図である。
本実施形態が第3実施形態と異なる点は、第3の実施形態では、無線端末1からのAsoc ReqとAsoc Rspをトリガーとして処理が開始されていることに対し、これらのうちのいずれか一方を送信する点である。
FIGS. 13A and 13B are diagrams respectively showing an example of a processing flow regarding construction of a two-way association relationship in the electronic devices (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) of this embodiment.
The difference of this embodiment from the third embodiment is that, in the third embodiment, processing is started with Asoc Req and Asoc Rsp from the wireless terminal 1 as triggers. is the point of sending

つまり、本実施形態では、前述の第3実施形態において(S32)[図11A]またはS32’[図11B]で送信しているAsoc ReqとAsoc Rspの片方を送信しない。片方が送信されない場合、それぞれ、本来通知すべき情報が不足することは明確である。逆に考えると、この不足した情報を互いに共有できれば、片方を送信せずにアソシエーション関係の構築を実行することができる。 That is, in the present embodiment, one of Asoc Req and Asoc Rsp, which is transmitted in (S32) [Fig. 11A] or S32' [Fig. 11B] in the third embodiment, is not transmitted. If one is not sent, it is clear that the information to be notified is lacking in each case. Conversely, if this missing information can be shared with each other, it is possible to build an association relationship without sending one of them.

不足する情報の例として、Asoc Reqを送信しない場合には、STA1のMACアドレスなどが考えられ、一方、Asoc Rspの場合は、STA2に割り当てられたAIDなどが考えられる。Asoc ReqとAsoc Rspの片方を送信せずに、これらの情報を如何にして共有するかについては、たとえば、前提条件によって、これらの情報を共通情報としてもよいし、BeaconやProbe Responseを用いて、これらの情報について事前に情報共有を行ってもよい。 Examples of missing information include the MAC address of STA1 when Asoc Req is not sent, and the AID assigned to STA2 when Asoc Rsp is sent. Regarding how to share these information without sending one of Asoc Req and Asoc Rsp, for example, depending on the precondition, these information may be used as common information, or using Beacon or Probe Response , information may be shared in advance.

また、送信していない方のアソシエーションフレームの情報を、送信している方のアソシエーションフレームの情報または既知の情報と共通にし、または、ルール化により、送信している方のアソシエーションフレームの情報または既知の情報から算出可能にしてもよい。Asoc RspとAsoc Reqで共通化できる情報としては、例えば、HT Capabilityが考えられる。また、AP1とSTA1のMACアドレスを連番などと取り決めていれば、AP1のMACアドレスからSTA1のMACアドレスが算出でき、逆に、STA1のMACアドレスからAP1のMACアドレスを算出することもできる。 Also, the information of the association frame that is not transmitted is shared with the information of the association frame that is transmitted or known information, or the information of the association frame that is transmitted or known information is made into a rule. may be calculated from the information of Information that can be shared between Asoc Rsp and Asoc Req is, for example, HT Capability. Also, if the MAC addresses of AP1 and STA1 are serial numbers, the MAC address of STA1 can be calculated from the MAC address of AP1, and conversely, the MAC address of AP1 can be calculated from the MAC address of STA1.

さらには、送信している方のアソシエーションフレームに、送信しない方の情報を新規elementまたはVendor specific elementとして追加してもよい。このように、無線端末1は、無線端末2へ送信したAsoc Req(AP2-STA1間)に対する無線端末2からのAsoc Rspの受信に基づき、無線端末2との間で双方向(AP1-STA2間およびAP2-STA1間)のアソシエーション関係が構築されたと判定することができるし、または、無線端末2へAsoc Rsp(AP1-SPA2間)を送信した後の無線端末2からのAsoc Rsp(AP2-SPA1間)の受信に基づき、無線端末2との間で双方向(AP1-STA2間およびAP2-STA1間)のアソシエーション関係が構築されたと判定することができる。一方、無線端末2は、無線端末1から受信したAsoc Req(AP2-STA1間)に対する無線端末1へのAsoc Rspの送信に基づき、無線端末1との間で双方向(AP1-STA2間およびAP2-STA1間)のアソシエーション関係が構築されたと判定することができるし、または、無線端末1からAsoc Rsp(AP1-STA2間)を受信した後の無線端末1へのAsoc Rsp(AP2-STA1間)の送信に基づき、無線端末1との間で双方向(AP1-STA2間およびAP2-STA1間)のアソシエーション関係が構築されたと判定することができる。
以上のように、本実施形態の電子装置においては、第3実施形態における無線端末1からのAsoc ReqとAsoc Rspとの送信(図11A:(S32)、図11B:(S32’))について、Asoc Reqのみ(図13A:(S42))またはAsoc Rspのみ(図13B:(S42’))とすることができる。
Furthermore, the information of the non-transmitting side may be added as a new element or vendor specific element to the transmitting association frame. In this way, wireless terminal 1 communicates with wireless terminal 2 bidirectionally (between AP1 and STA2) based on the reception of Asoc Rsp from wireless terminal 2 in response to Asoc Req (between AP2 and STA1) transmitted to wireless terminal 2. and between AP2-STA1) has been established, or after transmitting Asoc Rsp (between AP1-SPA2) to the wireless terminal 2, Asoc Rsp from the wireless terminal 2 (AP2-SPA1 ), it can be determined that a two-way (AP1-STA2 and AP2-STA1) association relationship with the wireless terminal 2 has been established. On the other hand, the wireless terminal 2 communicates with the wireless terminal 1 bidirectionally (between AP1 and STA2 and between AP2 -STA1) has been established, or Asoc Rsp to wireless terminal 1 after receiving Asoc Rsp (between AP1 and STA2) from wireless terminal 1 (between AP2 and STA1) , it can be determined that a two-way (AP1-STA2 and AP2-STA1) association relationship with the wireless terminal 1 has been established.
As described above, in the electronic device of the present embodiment, regarding the transmission of Asoc Req and Asoc Rsp from the wireless terminal 1 in the third embodiment (FIG. 11A: (S32), FIG. 11B: (S32')), It can be Asoc Req only (Fig. 13A: (S42)) or Asoc Rsp only (Fig. 13B: (S42')).

(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には、第1実施形態から第4実施形態に基づいているため、ここでは、その差分を説明する。
図14は、本実施形態の電子装置(無線端末1および無線端末2)における双方向のアソシエーション関係の構築に関する処理フローの一例を示す図である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
Since this embodiment is basically based on the first to fourth embodiments, differences therebetween will be explained here.
FIG. 14 is a diagram showing an example of a processing flow regarding construction of a two-way association relationship in the electronic devices (wireless terminal 1 and wireless terminal 2) of this embodiment.

図14に示すように、本実施形態においては、無線端末2を複数とする(無線端末2-1,2-2,...,2-N)。なお、図14は、第2実施形態(図8A)において無線端末2を複数とした場合を想定した例を示しているが、本実施形態の手法は、前述の第1実施形態から第4実施形態のすべてに適用し得る。 As shown in FIG. 14, in this embodiment, there are a plurality of wireless terminals 2 (wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N). Note that FIG. 14 shows an example assuming a case where a plurality of wireless terminals 2 are used in the second embodiment (FIG. 8A), but the method of this embodiment is similar to that of the above-described first to fourth embodiments. Applicable to all forms.

まず、無線端末1から送信するMACフレームのRAをbroadcast addressに設定し、無線端末2-1,2-2,...,2-Nへアソシエーションフレームをブロードキャストする(S51)。ブロードキャストするとき、アソシエーションフレームの無線端末2-1,2-2,...,2-Nそれぞれに宛てた情報部分については、多重化してもよいし、1つのフレームに無線端末2-1,2-2,...,2-Nそれぞれに対する情報と無線端末2-1,2-2,...,2-Nそれぞれの宛先を含めた新しいelementを設けてもよい。 First, the RA of the MAC frame transmitted from the wireless terminal 1 is set to the broadcast address, and the wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N (S51). When broadcasting, wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N may be multiplexed, or the information portions addressed to the wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N and wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N may be provided.

ブロードキャストによって送信されたアソシエーションフレームを受けた無線端末2-1,2-2,...,2-Nは、自身以外に宛てられた情報も受けることとなるため、RAを確認して、自身宛の(もしくは全ての無線端末に宛てられた)情報を抽出して、その後の処理を進めていく(図14の例では、(S54)のAsoc Rspを返す処理)。 The wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N will also receive information addressed to other than itself, so check RA, extract information addressed to itself (or addressed to all wireless terminals), and perform subsequent processing. Proceed (in the example of FIG. 14, the process of returning Asoc Rsp in (S54)).

無線端末2-1,2-2,...,2-Nからのフレームは、MU通信で無線端末1へ送信される。これを実現するには、テンポラリのAIDを定義しておくか、UORA(Uplink OFDMA-based Random Access)を利用する。
テンポラリAIDを定義する場合、MU通信を行う前に、APから複数のSTAに送信されるフレームが存在することが前提となる。なお,必ずしもアソシエーションフレームでなくてもよく、テンポラリAIDを振り分けるためのBeaconフレームやProbeフレームでもよい。
Wireless terminals 2-1, 2-2, . . . , 2-N are transmitted to the wireless terminal 1 by MU communication. To achieve this, define a temporary AID or use UORA (Uplink OFDMA-based Random Access).
When defining a temporary AID, it is assumed that there are frames to be transmitted from the AP to multiple STAs before MU communication is performed. Note that the frame may not necessarily be an association frame, and may be a Beacon frame or Probe frame for distributing temporary AIDs.

また、UL MUでフレームをまとめる場合には、APがトリガーフレームを送信する必要がある。APに送信するフレームを有する無線端末は、トリガーフレームを受けた一定時間後(SIFS後)にフレームを送信する。
ここで、UORAとは、RUとして端末を指定せずに実現できるUL OFDMAのことである。送信フレームがあるSTAは、AID無指定のRUに送信するか否かを、CSMA/CAのランダムアクセスと同様の要領で判断する。2端末以上が同一のRUを選択して送信した場合には、衝突により送信はいずれも失敗する。RUのAIDが2045の場合、AIDが未割り当ての端末が利用できる。AID未割り当ての端末はRUで管理フレームを1つしか送信できない。APはMulti-STA BlockAckフレームでAIDを2045にしつつ、通常BlockAck bitmapを表示する領域に受信成功した端末のMACアドレスを入れ、受信成功した端末へのACKの代わりとする。これにより、アソシエーション前でも、APは、複数のSTAから、フレームを同時に送信させることができる。
Also, when the UL MU puts frames together, the AP needs to transmit a trigger frame. A wireless terminal having a frame to transmit to the AP transmits the frame after a certain period of time (after SIFS) after receiving the trigger frame.
Here, UORA is UL OFDMA that can be realized without designating terminals as RUs. A STA having a transmission frame determines whether or not to transmit to an RU with no AID specified, in the same manner as in CSMA/CA random access. If two or more terminals select the same RU and transmit, the transmission fails due to collision. If the RU's AID is 2045, terminals with no AID assigned can use it. A terminal with no AID assigned can transmit only one management frame in the RU. While setting AID to 2045 in the Multi-STA BlockAck frame, the AP puts the MAC address of the successfully received terminal in the area where the normal BlockAck bitmap is displayed, as an ACK to the successfully received terminal. This allows the AP to simultaneously transmit frames from multiple STAs even before association.

以上のように、本実施形態の電子装置においては、複数の外部装置との間の双方向のアソシエーション関係を効率的に構築することを可能とする。
以上説明したいくつかの実施形態の電子装置によれば、効率的に2つの電子装置が互いにアソシエーションする方法によって、電子装置間の一方的な関係では実現できない双方向のMU通信が実行可能となり、情報伝送の時間効率を向上させる。
As described above, in the electronic device of this embodiment, it is possible to efficiently construct a bidirectional association relationship with a plurality of external devices.
According to the electronic devices of the several embodiments described above, the method of efficiently associating two electronic devices with each other makes it possible to execute two-way MU communication that cannot be realized in a one-way relationship between electronic devices, Improve the time efficiency of information transmission.

また、これにより、メッシュネットワークにおけるルーティングやルートダイバーシチ、ネットワークモニタリングなどでの同時送受信要求を実現しやすくなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
In addition, this makes it easier to realize simultaneous transmission and reception requests in routing, route diversity, network monitoring, etc. in mesh networks.
While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1,2…無線端末、11…送受信部、12…MAC機能ブロック、13…ホスト機能ブロック、100…無線通信システム、121…アソシエーションフレーム生成部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2... Wireless terminal, 11... Transmission/reception part, 12... MAC function block, 13... Host function block, 100... Wireless communication system, 121... Association frame generation part.

Claims (8)

第1アソシエーション要求フレームを第1電子装置から受信する受信手段と、
前記第1アソシエーション要求フレームの受信に応じて、前記第1アソシエーション要求フレームに対応する第1アソシエーション応答フレームを前記第1電子装置へ送信し、かつ、第2アソシエーション要求フレームを前記第1電子装置へ送信する送信手段と、
を具備し、
前記第1アソシエーション要求フレームには、前記第1電子装置が、第1MACアドレスに指定される第1ステーション部と、前記第1MACアドレスとは異なる第2MACアドレスに指定される第1アクセスポイント部とを有することを識別可能な第1情報が含まれており、
前記第1アソシエーション要求フレームは、前記第1電子装置の前記第1ステーション部がアソシエーション関係を要求するフレームであって、
前記第2アソシエーション要求フレームは、前記第1電子装置の前記第1アクセスポイント部にアソシエーション関係を要求するフレームであり、
さらに第3MACアドレスに指定される第2ステーション部と、前記第3MACアドレスとは異なる第4MACアドレスに指定される第2アクセスポイント部とを具備し、
前記第2アクセスポイント部に対応する前記受信手段が、前記第1アソシエーション要求フレームを受信し、
前記第2ステーション部に対応する前記送信手段が、前記第2アソシエーション要求フレームを送信し、
前記第1ステーション部と前記第2アクセスポイント部との間のアソシエーション関係と、前記第2ステーション部と前記第1アクセスポイント部との間のアソシエーション関係とが、同時に構築されうる、
電子装置。
receiving means for receiving a first association request frame from the first electronic device;
transmitting a first association response frame corresponding to the first association request frame to the first electronic device and transmitting a second association request frame to the first electronic device in response to receiving the first association request frame; a transmitting means for transmitting;
and
In the first association request frame, the first electronic device includes a first station part designated as a first MAC address and a first access point part designated as a second MAC address different from the first MAC address. includes first information identifiable as having
the first association request frame is a frame in which the first station unit of the first electronic device requests an association relationship,
the second association request frame is a frame requesting an association relationship from the first access point unit of the first electronic device;
Further comprising a second station unit designated as a third MAC address and a second access point unit designated as a fourth MAC address different from the third MAC address,
the receiving means corresponding to the second access point unit receives the first association request frame;
the transmission means corresponding to the second station unit transmits the second association request frame;
an association relationship between the first station unit and the second access point unit and an association relationship between the second station unit and the first access point unit can be established at the same time;
electronic device.
前記第2ステーション部の情報を前記第2アクセスポイント部から送信する、
請求項1に記載の電子装置。
transmitting information of the second station unit from the second access point unit;
An electronic device according to claim 1 .
前記第2アクセスポイント部は、前記第2ステーション部に前記第1情報のうち前記第1アクセスポイント部に係る情報を送信する、
請求項1または2に記載の電子装置。
wherein the second access point unit transmits information related to the first access point unit among the first information to the second station unit;
The electronic device according to claim 1 or 2.
前記第1情報は、前記第2MACアドレスの情報であって、
前記送信手段は、前記第2MACアドレスに基づき生成された前記第2アソシエーション要求フレームを送信する、
請求項1~3のいずれか1つに記載の電子装置。
The first information is information of the second MAC address,
the transmitting means transmits the second association request frame generated based on the second MAC address;
The electronic device according to any one of claims 1-3.
第1アソシエーション要求フレームを第1電子装置へ送信する送信手段と、
前記第1アソシエーション要求フレームに対応する第1アソシエーション応答フレームを前記第1電子装置から受信し、かつ、第2アソシエーション要求フレームを前記第1電子装置から受信する受信手段と、
を具備し、
前記第1アソシエーション要求フレームには、自電子装置が、第1MACアドレスに指定される第1ステーション部と、前記第1MACアドレスとは異なる第2MACアドレスに指定される第1アクセスポイント部とを有することを識別可能な第1情報が含まれており、
前記第1アソシエーション要求フレームは、前記第1ステーション部がアソシエーション関係を要求するフレームであって前記自電子装置の前記第1ステーション部に対応する前記送信手段により送信され、
前記第2アソシエーション要求フレームは、前記第1アクセスポイント部にアソシエーション関係を要求するフレームであり、
前記第1電子装置は、第3MACアドレスに指定される第2ステーション部と、前記第3MACアドレスとは異なる第4MACアドレスに指定される第2アクセスポイント部とを具備し、
前記第2アソシエーション要求フレームは第2ステーション部から送信され、
前記第1ステーション部と前記第2アクセスポイント部との間のアソシエーション関係と、前記第2ステーション部と前記第1アクセスポイント部との間のアソシエーション関係とが、同時に構築されうる、
電子装置。
transmitting means for transmitting a first association request frame to the first electronic device;
receiving means for receiving a first association response frame corresponding to the first association request frame from the first electronic device and receiving a second association request frame from the first electronic device;
and
In the first association request frame, the own electronic device has a first station part designated as a first MAC address and a first access point part designated as a second MAC address different from the first MAC address. contains first information that can identify the
the first association request frame is a frame for requesting an association relationship from the first station section and is transmitted by the transmission means corresponding to the first station section of the electronic device;
the second association request frame is a frame requesting an association relationship from the first access point unit;
The first electronic device comprises a second station unit designated by a third MAC address and a second access point unit designated by a fourth MAC address different from the third MAC address,
the second association request frame is transmitted from the second station unit;
an association relationship between the first station unit and the second access point unit and an association relationship between the second station unit and the first access point unit can be established at the same time;
electronic device.
前記第2ステーション部の情報を前記第2アクセスポイント部から送信する、
請求項5に記載の電子装置。
transmitting information of the second station unit from the second access point unit;
6. Electronic device according to claim 5.
前記第2アクセスポイント部は、前記第2ステーション部に前記第1情報のうち前記第1アクセスポイント部に係る情報を送信する、
請求項5または6に記載の電子装置。
wherein the second access point unit transmits information related to the first access point unit among the first information to the second station unit;
7. Electronic device according to claim 5 or 6.
前記第1情報は、前記第2MACアドレスの情報であって、
前記送信手段は、前記第2MACアドレスに基づき生成された前記第2アソシエーション要求フレームを送信する、
請求項5~7のいずれか1つに記載の電子装置。
The first information is information of the second MAC address,
the transmitting means transmits the second association request frame generated based on the second MAC address;
The electronic device according to any one of claims 5-7.
JP2022035447A 2018-11-29 2022-03-08 electronic device Active JP7305829B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035447A JP7305829B2 (en) 2018-11-29 2022-03-08 electronic device
JP2023102928A JP2023116804A (en) 2018-11-29 2023-06-23 electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223445A JP7039446B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 Electronic device
JP2022035447A JP7305829B2 (en) 2018-11-29 2022-03-08 electronic device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223445A Division JP7039446B2 (en) 2018-11-29 2018-11-29 Electronic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023102928A Division JP2023116804A (en) 2018-11-29 2023-06-23 electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066488A JP2022066488A (en) 2022-04-28
JP7305829B2 true JP7305829B2 (en) 2023-07-10

Family

ID=87072378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035447A Active JP7305829B2 (en) 2018-11-29 2022-03-08 electronic device
JP2023102928A Pending JP2023116804A (en) 2018-11-29 2023-06-23 electronic device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023102928A Pending JP2023116804A (en) 2018-11-29 2023-06-23 electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7305829B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054347A (en) 2004-04-02 2008-03-06 Toshiba Corp Communication apparatus, communication system, communication method, and communication control program
US20100246464A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Texas Instruments Incorporated Power conservation through bi-directional association of multiple devices
JP2013517720A (en) 2010-01-20 2013-05-16 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Wireless network operation method and wireless network
JP2016514411A (en) 2013-03-01 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Peer connectivity using a mutual wireless connection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054347A (en) 2004-04-02 2008-03-06 Toshiba Corp Communication apparatus, communication system, communication method, and communication control program
US20100246464A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Texas Instruments Incorporated Power conservation through bi-directional association of multiple devices
JP2013517720A (en) 2010-01-20 2013-05-16 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Wireless network operation method and wireless network
JP2016514411A (en) 2013-03-01 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Peer connectivity using a mutual wireless connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023116804A (en) 2023-08-22
JP2022066488A (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394920B2 (en) Communication devices, communication methods and integrated circuits
US10432381B2 (en) Method for transmitting and receiving multiple user block acknowledgement frame in wireless LAN system, and apparatus therefor
US10425209B2 (en) Method and apparatus for processing ACK signal in a wireless local area network system
US20230262768A1 (en) Method and wireless communication terminal for transmitting/receiving frame in wireless communication system
US9844037B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink in wireless communication system
JP2020014235A (en) Wireless communication device and wireless communication method
US20170311310A1 (en) Method and device for allocating uplink transmission resource on basis of buffer status information in wireless lan
JP6335205B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10313082B2 (en) Method for transmitting and receiving acknowledgment/negative-acknowledgment signal for uplink multi-user data in wireless LAN system and apparatus therefor
US20170359159A1 (en) Method for transmitting and receiving acknowledgment signal for uplink multi-user data in wlan system and device therefor
JP7053033B2 (en) Wireless communication equipment and methods
CN115804146A (en) Method and apparatus for wireless communication of low latency data between multilink devices
JP7146042B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6715204B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6876847B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US11677445B2 (en) Electronic apparatus
US20230284290A1 (en) Enhanced Multi-link UORA
JP7305829B2 (en) electronic device
US10341058B2 (en) Method for transmitting and receiving multi-station block ACK frame of expanded capacity and device therefor
JP7322226B2 (en) Wireless communication device and method
JP2021114720A (en) Radio communication device, method, and radio communication system
WO2024086193A1 (en) Transmission techniques for multi-ap transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7305829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151