[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7305057B2 - 前照灯装置 - Google Patents

前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305057B2
JP7305057B2 JP2022550089A JP2022550089A JP7305057B2 JP 7305057 B2 JP7305057 B2 JP 7305057B2 JP 2022550089 A JP2022550089 A JP 2022550089A JP 2022550089 A JP2022550089 A JP 2022550089A JP 7305057 B2 JP7305057 B2 JP 7305057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
optical
beam splitter
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059089A1 (ja
JPWO2022059089A5 (ja
Inventor
遥 寺島
勝重 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022059089A1 publication Critical patent/JPWO2022059089A1/ja
Publication of JPWO2022059089A5 publication Critical patent/JPWO2022059089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305057B2 publication Critical patent/JP7305057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、前照灯装置に関する。
照明光を出射する投射光学系と、照明光の出射方向に位置する他の車両などの対象物を検出するための入射光が入射する受光部を含む撮像光学系とを有し、受光部における検出結果に基づいて照明光の配光パターンを制御する高機能な前照灯装置が提案されている。例えば、特許文献1を参照。特許文献1の前照灯装置では、投射光学系の一部が、撮像光学系の一部を共有している。
特開2019-64371号公報
しかしながら、特許文献1の前照灯装置では、受光部に入射する光線は、入射光のうちの光軸から離れた位置を進む周辺光線を含む。よって、受光部に結像される像に収差が発生し、受光部における入射光の検出精度が低下するという課題があった。
本開示は、受光部における入射光の検出精度を向上させた前照灯装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る前照灯装置は、第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系とを備える。前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致する。前記第1の光学部は、前記第1の光を出射方向に向けて出射し、且つ前記入射方向に進む前記第2の光を前記受光部に導くビームスプリッタである。前記ビームスプリッタは、前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を反射させて前記受光部に導く中央部を有する。前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくする。
本開示の別の態様に係る前照灯装置は、第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系とを備える。前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致する。前記第1の光学部は、前記第1の光を出射方向に向けて出射し、且つ前記入射方向に進む前記第2の光を前記受光部に導くビームスプリッタである。前記ビームスプリッタは、前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を通過させて前記受光部に導く中央部を有する。前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくする。前記ビームスプリッタは、前記中央部より外側に配置され、前記第1の光を反射させる周辺部を更に有し、前記中央部は、前記第1の光を反射させ、前記周辺部の反射率は、前記中央部の反射率より大きい。
本開示のさらに別の態様に係る前照灯装置は、第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系とを備える。前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致する。前記第1の光学部は、前記第2の光を反射させて前記受光部に導く光反射面を有する。前記光反射面は、前記第1の光学系の光軸上に配置された中央部を有する。前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくする。前記中央部の面積は、前記光反射面の面積の20%以下であり、前記中央部の反射率は、50%より大きく且つ100%以下である。
本開示によれば、受光部における入射光の検出精度を向上させた前照灯装置を提供することができる。
実施の形態1に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。 実施の形態1に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 図1~3に示される光源部の構成を示す図である。 図1~3に示される受光部の構成を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。 実施の形態1の変形例2に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。 実施の形態1の変形例3に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。 実施の形態1の変形例4に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。 実施の形態1の変形例5に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の変形例6に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る前照灯装置の受光部に入射する光のスポットダイヤグラムの一例を示す図である。 比較例に係る前照灯装置の受光部に入射する光のスポットダイヤグラムの一例を示す図である。 実施の形態3に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3の変形例1に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3の変形例2に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態4に係る前照灯装置の主要な構成を概略的に示す側面図である。
以下に、実施の形態に係る前照灯装置を、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、実施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可能である。
実施の形態に係る前照灯装置は、例えば、車両用前照灯装置である。車両は、例えば、自動四輪車、自動三輪車、自動二輪車などである。
以下の説明では、実施の形態に係る前照灯装置から照射される光の照射状態が走行用の光の照射状態を示すハイビームである場合を例にして説明する。ハイビームによって照射される光は、すれ違い用の光の照射状態を示すロービームによって照射される光より広範囲で、且つ照度の高い配光パターンを有する。このため、光が前照灯装置からハイビームによって照射されるとき、当該前照灯装置を備えた車両の運転者の視界が良好に確保される。ただし、光がハイビームによって照射されるときには、先行車及び対向車の運転者を眩惑させる可能性がある。この眩惑を防止するために、実施の形態に係る前照灯装置では、光の配光パターンを調節する制御、例えば、ADB(Adaptive Driving Beam)制御が行われる。実施の形態に係る前照灯装置では、目標とする領域(例えば、先行車及び対向車を除く領域)が光の照射領域となるように、ハイビームによって照射される光の配光パターンが調節される。
図面には、説明の理解を容易にするためにxyz直交座標系の座標軸が示されている。図面に示されている軸について、説明する。x軸は、車両の左右方向に平行な座標軸である。すなわち、x軸方向は、車両の幅方向である。車両の前方を向いたときに、左方向が+x軸方向、右方向が-x軸方向である。y軸は、車両の上下方向に平行な座標軸である。車両の上方向が+y軸方向であり、車両の下方向が-y軸方向である。すなわち、車両の+y軸側は空側であり、-y軸側は路面側である。z軸は、x軸及びy軸に直交する座標軸である。z軸方向は、車両の進行方向である。以下の説明では、「+z軸方向」を「前方」とも呼ぶ。
《実施の形態1》
〈前照灯装置の構成〉
図1は、実施の形態1に係る前照灯装置100の主要な構成を概略的に示す側面図である。図2は、実施の形態1に係る前照灯装置100の主要な構成を概略的に示す平面図である。図3は、実施の形態1に係る前照灯装置100の主要な構成を概略的に示す斜視図である。実施の形態1では、前照灯装置100が1つの前照灯モジュールを有する例を説明する。このため、以下の説明では、前照灯装置100を「前照灯モジュール」とも呼ぶ。なお、前照灯装置100は、複数の前照灯モジュールを有していてもよい。
図1~3に示されるように、前照灯装置100は、光源部10と、受光部20と、第1の光学部としてのビームスプリッタ30とを有する。なお、前照灯装置100の構成は、図1~3に示される構成に限られず、後述する図6~11に示される構成であってもよい。
光源部10は、前照灯装置100の投射光学系101を構成する部材の1つである。投射光学系101は、第1の光軸である光軸C1を有し、第1の光である光L1を予め決められた出射方向に出射する。実施の形態1では、出射方向は、光軸C1に沿う方向である+z軸方向である。なお、光源部10の構成については、後述する。
受光部20及びビームスプリッタ30は、撮像光学系102を構成する部材である。受光部20は、出射方向の反対方向である入射方向(実施の形態1では、-z軸方向)に進む第2の光である入射光L2を検出する光検出部である。図1~3では、受光部20の光軸は、光軸C20で示される。なお、受光部20の構成については、後述する。
ビームスプリッタ30は、光L1を出射方向に向けて出射し、且つ入射光L2を受光部20に導く。実施の形態1では、ビームスプリッタ30は、入射光L2のうちの一部の光である中心光束L20を反射させて、受光部20に向かう光L21として出射する。ここで、中心光束L20は、入射光L2のうちの中心光線を含む光束である。なお、中心光束L20は、入射光L2のうちの光軸C1上及び光軸C1の近傍の領域(以下、「近軸領域」ともいう)を進む光線束といってもよい。中心光束L20は、光軸C1の近軸領域において、当該光軸C1に対して平行に進む光線と、当該光軸C1に対して非平行に進む光線とを含みうる。
ビームスプリッタ30は、絞り部としての中央部32aを有する。中央部32aは、光軸C1上に配置され、撮像光学系102を通過して受光部20に向かって光L21の径を撮像光学系102に入射するときの入射光L2の径より小さくする。中央部32aは、例えば、ビームスプリッタ30において中心光束L20が到達する領域を覆う位置に形成される。なお、ビームスプリッタ30の他の構成について、後述する。
〈光源部〉
図4は、図1~3に示される光源部10の構成を示す図である。図4は、図1~3に示される光源部10を+z軸側の位置から見た図である。図4に示されるように、光源部10は、例えば、複数の発光素子11を有していてもよい。発光素子11は、固体光源である。固体光源は、指向性を持つ光源であり、例えば、発光ダイオード(LED)などの半導体光源である。発光素子11は、固体光源の他の例として、有機エレクトロルミネッセンス光源であってもよく、蛍光体に励起光を照射して蛍光体を発光させる光源であってもよい。小型でアレイ化が容易である点、高輝度である点、生体に及ぼす影響が少ない点及び低コストである点から、発光素子11はLEDであることが望ましい。
以下の説明では、発光素子11の+z軸方向を向く面を、発光面12と呼ぶ。光源部10は、単数又は複数の発光面12を含む。光源部10が複数の発光面12を含む場合、光源部10は、例えば、予め決められた配列方向に配列されたN個の発光面12を含む。Nは正の整数であり、図4に示す例では、Nは5である。また、図4に示す例では、複数の発光面12の配列方向は、x軸方向である。また、図4に示す例では、複数の発光面12は直線状に1列に配列されている。なお、以下の説明では、x軸方向に配列された複数の発光面12を12a、12b、12c、12d、12eとも表記する。また、上述した通り、光源部10に備えられる発光面12は、1つであってもよい。また、光源部10は、可動式の遮光板(図示せず)などのような配光調節のための構成を備えていてもよい。
z軸方向に見たときの発光面12の形状は、例えば、矩形状である。図4では、発光面12において、x軸方向に延びる辺S12の長さは、y軸方向に延びる辺S11の長さと同じである。つまり、図4では、発光面12の形状は、正方形である。なお、発光面12の形状は正方形に限られず、長方形などの他の矩形状であってもよく、円形などの他の形状であってもよい。
〈投射/撮像兼用レンズ〉
前照灯装置100は、第2の光学部としてのレンズを有していてもよい。つまり、前照灯装置100は、少なくとも1つのレンズを有していてもよい。図1~3に示されるように、前照灯装置100は、例えば、投射/撮像兼用レンズ50を有していてもよい。投射/撮像兼用レンズ50は、出射方向に進む光L1の光路上に配置され、且つ入射方向に進む入射光L2の光路上に配置されている。なお、後述する図6に示されるように、前照灯装置100は、投射/撮像兼用レンズ50を有していなくても実現することができる。
投射/撮像兼用レンズ50は、光源部10から出射した光L1を投射する機能と、外部から入射する検知光としての入射光L2を受光部20に結像させる機能とを有する。投射/撮像兼用レンズ50は、例えば、正のパワーを有するレンズである。投射/撮像兼用レンズ50は球面レンズであってもよく、非球面レンズであってもよい。実施の形態1では、投射/撮像兼用レンズ50は、1枚のレンズから構成される。投射/撮像兼用レンズ50は、複数のレンズを有するレンズ群から構成されていてもよい。投射/撮像兼用レンズ50がレンズ群から構成される場合、レンズの枚数が増加するほど、光の利用効率が低下するため、投射/撮像兼用レンズ50は、2枚のレンズから構成されることが望ましい。つまり、投射/撮像兼用レンズ50は、1枚又は2枚のレンズから構成されることが望ましい。投射/撮像兼用レンズ50は、例えば、透明な樹脂などによって形成されている。なお、実施の形態1において、光源部10から出射した光L1を前方に投射する第2の光学部は、投射/撮像兼用レンズ50と反射ミラーとの組み合わせによって構成されていてもよい。
投射/撮像兼用レンズ50に入射した光L1は、投射/撮像兼用レンズ50を透過し、前方の所定の照射領域に向けて出射される。ここで、「所定の照射領域」とは、投射/撮像兼用レンズ50より+z軸側の位置に配置された照射面90上の予め定められた領域である。ここで、照射面90は、光L1の配光パターンが投影される仮想投影面である。
図1~3では、投射/撮像兼用レンズ50の光軸は光軸C5で示され、光源部10の光軸は光軸C10で示される。光源部10の光軸C10と投射/撮像兼用レンズ50の光軸C5は、同一の直線上に位置する。つまり、光軸C10と光軸C5は、一致している。
〈ビームスプリッタ〉
次に、ビームスプリッタ30の構成について説明する。ビームスプリッタ30は、外部から入射する入射光L2の一部を予め決められた反射率を有する光反射面32で反射することで、入射光L2の光路を分岐する光学部材である。ビームスプリッタ30は、例えば、ダイクロイックミラーによって構成されていてもよい。ビームスプリッタ30は、入射した光L1を透過させて+z軸方向に出射する。実施の形態1では、ビームスプリッタ30より-z軸側の位置に光源部10が配置されている。このため、ビームスプリッタ30は、-z軸側から入射した光L1を照明光として出射方向(つまり、+z軸方向)に出射する。
また、ビームスプリッタ30より-y軸側の位置には、受光部20が配置されている。受光部20は、ビームスプリッタ30より+y軸側の位置に配置されていてもよい。ビームスプリッタ30は、投射/撮像兼用レンズ50を介して入射する入射光L2を受光部20に導く。具体的には、ビームスプリッタ30は、入射方向(つまり、-z軸方向)に進む入射光L2を受光部20に向かって進む光L21として出射する。
ビームスプリッタ30は、光L1を透過させる光透過面33を有する。このように、ビームスプリッタ30は、光L1を透過させる性質、つまり、光透過性を有していてもよい。また、ビームスプリッタ30は、入射光L2を反射させる光反射面32を有する。図1に示す例では、光軸C1に対する光反射面32の角度θは、45度である。角度θは45度に限らず、他の値であってもよい。光反射面32で反射した入射光L2は、受光部20に向かう光L21として-y軸方向に進む。実施の形態1では、光反射面32及び光透過面33は、互いに平行である。なお、後述する図17に示されるように、光反射面32及び光透過面33は、互いに非平行であってもよい。
図3に示されるように、ビームスプリッタ30の光反射面32は、絞り部としての中央部32aを有する。中央部32aは、光軸C1上に配置されている。中央部32aは、入射光L2の一部である中心光束L20を反射させて受光部20に導く。これにより、受光部20に入射する光L21の光線束は、光軸C1の近軸領域を進む光線によって構成される。つまり、中央部32aは、ビームスプリッタ30を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を投射/撮像兼用レンズ50に入射するときの入射光L2の径より小さくする。よって、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む光線である周辺光線L22(図1参照)が入射し難いため、受光部20に結像される像の収差が小さくなる。したがって、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
ビームスプリッタ30の光反射面32は、中央部32aより外側に配置された周辺部32bを更に有する。周辺部32bは、光L1を透過させ且つ入射光L2を反射させる。周辺部32bの反射率は、中央部32aの反射率より小さい。これにより、入射光L2のうちの周辺光線L22(図1参照)が受光部20に入射することを抑制できる。言い換えれば、受光部20には、入射光L2のうちの中央部32aで反射した光L21が入射し易い。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
中央部32aには、例えば、金属蒸着又は誘電体ビームスプリッタコーティングが施されていてもよい。周辺部32bには、例えば、AR(Anti-Reflective)コーティングが施されていてもよい。なお、周辺部32bには、ARコーティングが施されていなくてもよい。中央部32aの形状は、例えば、円形である。中央部32aの形状は円形に限らず、他の形状であってもよい。また、光反射面32では、ビームスプリッタ30の外縁から光軸C1に近づくにつれて反射率が滑らかに大きくなるように、反射率が互いに異なる複数の反射領域が連続的に形成されていてもよい。また、光反射面32には、ビームスプリッタ30の外縁から光軸C1に近づくにつれて反射率が段階的に大きくなるように、複数の反射領域が離散的に形成されていてもよい。光軸C1の近傍を進む入射光L2を受光部20に効果的に導く観点から、光反射面32には、光軸C1に近づくにつれて反射率が滑らかに大きくなるように、反射率が互いに異なる複数の反射領域が連続的に形成されている構成が望ましい。
〈受光部〉
次に、受光部20の構成について説明する。受光部20は、z軸方向において、光源部10と投射/撮像兼用レンズ50との間に配置されている。受光部20は、前方の所定の受光領域から出射し、投射/撮像兼用レンズ50及びビームスプリッタ30を介して入射する入射光L2を検出する。入射光L2は、受光部20によって検出される検出光である。ここで、「所定の受光領域」とは、投射/撮像兼用レンズ50より+z軸側の位置に存在する予め定められた領域であって、少なくとも上述した「所定の照射領域」を含む領域である。例えば、投射/撮像兼用レンズ50より+z軸側に位置する光L1の照射領域に、光を発する物体が存在する場合、入射光L2は、その物体から発せられた光であってもよい。一例として、前方の所定の受光領域に対向車が含まれる場合に、入射光L2は、その対向車の前照灯から照射される光であってもよい。また、前方の所定の受光領域に先行車が含まれる場合に、入射光L2は、その先行車の尾灯から照射される光であってもよい。また、投射/撮像兼用レンズ50より+z軸側に位置する光L1の照射領域に、光を反射する物体が存在する場合、入射光L2は、その物体で反射された光であってもよい。一例として、前方の所定の受光領域に反射材を身に着けた歩行者、反射材が塗布された路面又はガードレールなどが存在する場合に、入射光L2は、当該歩行者、路面又はガードレールで反射された光であってもよい。このように、入射光L2の発光点とされる物体は、投射/撮像兼用レンズ50より+z軸側に位置する任意の物体(道路の路面、対向車、先行車及び歩行者など)である。
図5は、図1~3に示される受光部20の構成を示す図である。図5は、図1~3に示される受光部20を-y軸側の位置から見た図である。図5に示されるように、受光部20は、複数の受光素子21を有する。受光素子21は、例えば、受光した光L21のエネルギを電気信号に変換する半導体素子である。受光素子21は、例えば、フォトダイオード、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどである。受光部20は、複数の受光素子21を含むラインセンサであってもよい。以下の説明では、受光素子21の-y軸方向を向く面を、受光面22と呼ぶ。
受光部20は、x軸方向に配列された複数の受光面22を含む。以下の説明では、z軸方向に配列された複数の受光面22を22a、22b、22c、22d、22eとも表記する。受光部20は、複数の発光面12(図4参照)の配列方向に対応する方向に配列されたM個の受光面22を含む。Mは正の整数であり、図5に示す例では、Mは5である。ここで、「複数の発光面12の配列方向に対応する方向」とは、複数の発光面12の配列方向に平行な方向と、複数の発光面12の配列方向に平行ではなく傾斜した方向とを含む意味である。図5に示す例では、複数の受光面22は、複数の発光面12の配列方向に平行なx軸方向に配列されている。また、実施の形態1では、複数の受光面22の個数Mは、図4に示される複数の発光面12の個数Nと等しい。よって、実施の形態1では、複数の受光面22と複数の発光面12とは、1対1に対応している。
また、図5に示されるように、複数の受光面22は、例えば、直線状に1列に配列されていてもよい。y軸方向に見たときの受光面22の形状は、例えば、矩形状である。図5に示す例では、受光面22において、z軸方向に延びる辺S21の長さは、x軸方向に延びる辺S22の長さより長い。つまり、図5では、受光面22の形状は、長方形である。これにより、受光面22の上下方向(つまり、z軸方向)に余裕をもたせることができ、前方に位置する移動体(例えば、他の車両又は歩行者等)を的確に検知することができる。なお、受光面22の形状は長方形に限られず、正方形などの他の矩形状であってもよい。また、受光面22の形状は矩形状に限らず、円形などの他の形状であってもよい。
〈配光制御部〉
前照灯装置100は、光源部10及び受光部20に接続された配光制御部40を更に有する。配光制御部40は、受光部20で検出された光L21に対応する検出信号に基づいて、光源部10に光L1の配光パターンを調節させる。
配光制御部40は、例えば、複数の受光面22(図5参照)の各々で検出される光L21の強度が予め決められた閾値以上か否かを判定する。そして、配光制御部40は、複数の受光面22のうち少なくとも1つの受光面(例えば、図5に示される受光面22c)で検出された光L21の強度が閾値以上であると判定したとき、光源部10の発光面12(図4参照)を制御する。具体的には、配光制御部40は、複数の発光面12のうち、閾値以上の強度を有する光L21が検出された受光面22cに対応する発光面12cを消灯させ、且つ他の発光面12a、12b、12d、12eを点灯させる制御を行う。これにより、光源部10に光L1の配光パターンを調節させることができる。実施の形態1では、受光部20における光L21の検出精度が向上している。このため、目標とする照射領域に、光L1の配光パターンが正確に照射されることになり、前照灯装置100を備えた車両の運転者の視界を良好に確保することができる。
配光制御部40は、例えば、半導体集積回路からなる制御回路である。配光制御部40は、メモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されていてもよい。
〈投射光学系及び撮像光学系〉
次に、前照灯モジュールの構成要素である光源部10、受光部20、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50によって組み合わせられる光学系について説明する。実施の形態1では、光源部10、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50は、前照灯モジュールを備えた車両の前方に光L1を照明光として照射する第1の光学系としての投射光学系101を構成する。光源部10から出射した光L1は、ビームスプリッタ30を透過し、投射/撮像兼用レンズ50によって車両の前方に照射される。
また、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ30及び受光部20は、車両の前方を撮像する第2の光学系としての撮像光学系102を構成する。外部から投射/撮像兼用レンズ50を介して入射する入射光L2は、ビームスプリッタ30で反射して、受光部20の受光面22に結像される。撮像光学系102は、第2の光軸である光軸C2を有する。実施の形態1では、投射光学系101と撮像光学系102は、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50を共用する。つまり、投射光学系101及び撮像光学系102は、ビームスプリッタ30より前方において共通の光軸C5を有する。よって、投射光学系101の光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系102の光軸C2の一部と一致する。
〈実施の形態1の効果〉
以上に説明した実施の形態1によれば、前照灯装置100において、投射光学系101の光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102の光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100では、投射光学系101の光軸C1と撮像光学系102の光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置100から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1によれば、前照灯装置100の撮像光学系102はビームスプリッタ30を有する。ビームスプリッタ30は、絞り部としての中央部32aを有し、中央部32aは、撮像光学系102(つまり、ビームスプリッタ30)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、投射光学系101及び撮像光学系102において、投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。これにより、前照灯装置100の意匠性を向上させることができる。
《実施の形態1の変形例1》
上記実施の形態1では、前照灯装置100が投射/撮像兼用レンズ50を有する構成について説明した。前照灯装置100は、投射/撮像兼用レンズ50を有しない構成であっても実現することができる。図6は、実施の形態1の変形例1に係る前照灯装置100aの主要な構成を概略的に示す側面図である。図6において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。
図6に示されるように、前照灯装置100aは、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ30とを有する。実施の形態1の変形例1では、投射光学系101aは、光源部10及びビームスプリッタ30によって構成される。このため、図6に示す例では、光源部10から出射した光L1は、ビームスプリッタ30を透過した後に前方に投射される。
また、実施の形態1の変形例1では、撮像光学系102aは、ビームスプリッタ30及び受光部20によって構成される。このため、図6に示す例では、外部からの入射光L2は、ビームスプリッタ30で反射した後に受光部20に向かう。
以上に説明した実施の形態1の変形例1によれば、前照灯装置100aの投射光学系101a及び撮像光学系102aにおいて、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。つまり、投射光学系101aの光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102aの光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100aでは、投射光学系101aの光軸C1と撮像光学系102aの光軸C2とを調整する工程は不要である。これにより、前照灯装置100aから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100aに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例1によれば、中央部32aは、撮像光学系102a(つまり、ビームスプリッタ30)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102a(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態1の変形例1によれば、前照灯装置100aの投射光学系101aは、光源部10及びビームスプリッタ30によって構成され、撮像光学系102aは、ビームスプリッタ30及び受光部20によって構成される。これにより、前照灯装置100aでは、実施の形態1に係る前照灯装置100と比べて、投射光学系101a及び撮像光学系102aを構成する部材の数が少ないため、前照灯装置100aを小型化することができる。
《実施の形態1の変形例2》
上記実施の形態1では、前照灯装置100が、第2の光学部としての投射/撮像兼用レンズ50を有する例を説明した。実施の形態1の変形例2では、前照灯装置100が、第2の光学部として、投射/撮像兼用レンズ50に加えて集光レンズ60を更に有する例を説明する。図7は、実施の形態1の変形例2に係る前照灯装置100bの主要な構成を概略的に示す側面図である。図7において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。
図7に示されるように、前照灯装置100bは、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ30と、第1の光学部材としての投射/撮像兼用レンズ50と、第2の光学部材としての集光レンズ60とを有する。実施の形態1の変形例2では、前照灯装置100bは、第2の光学部としての複数のレンズ(つまり、投射/撮像兼用レンズ50及び集光レンズ60)を有する。また、実施の形態1の変形例2では、投射光学系101bは、光源部10、ビームスプリッタ30、投射/撮像兼用レンズ50及び集光レンズ60によって構成される。
集光レンズ60は、光源部10から出射してビームスプリッタ30に向かう光L1の光路上に配置されている。図7に示す例では、集光レンズ60は、光源部10とビームスプリッタ30との間に配置されている。集光レンズ60は、光源部10から出射した光L1を集光して、ビームスプリッタ30に向ける機能を有する。これにより、集光レンズ60は、入射した光L1の配光パターンを変更することができる。つまり、集光レンズ60は、光L1の配光パターンを変更する配光変更レンズである。図7に示す例では、投射光学系101bは、1枚の集光レンズ60を有する。なお、投射光学系101bは、複数枚の集光レンズ60を有していてもよい。つまり、投射光学系101bは、1枚以上の集光レンズ60を有していればよい。なお、光源部10から出射した光L1をビームスプリッタ30に導く第2の光学部材は、集光レンズ60と反射ミラーとの組み合わせによって構成されていてもよい。
図7では、集光レンズ60の光軸はC6で示される。光源部10の光軸C10と集光レンズ60の光軸C6は、同一の直線上に位置する。つまり、光軸C10と光軸C6は一致する。なお、前照灯装置100bは、光軸C10と光軸C6が一致していなくても実現することができる。集光レンズ60は、例えば、光軸C6を回転軸とする回転対称の形状を有する。集光レンズ60は、回転非対称の形状を有するレンズであってもよい。集光レンズ60は、例えば、非球面レンズである。このとき、集光レンズ60の表面のサグ量は、x軸方向及びy軸方向において互いに異なっていてもよい。また、光軸C6より+y軸側におけるサグ量と、光軸C6より-y軸側におけるサグ量は、互いに異なっていてもよい。集光レンズ60の表面は、自由曲面であってもよい。また、集光レンズ60の表面は、光軸C6に対して偏心していてもよい。また、集光レンズ60の表面は、光軸C6に垂直な方向に対してy軸方向に傾斜していてもよい。集光レンズ60は、例えば、PC(Poly Carbonate)樹脂などのプラスチック材料又はガラス材料によって形成されている。図7に示す例では、前照灯装置100bが投射/撮像兼用レンズ50を有する例を説明したが、前照灯装置100bは投射/撮像兼用レンズ50を有していなくても実現することができる。
以上に説明した実施の形態1の変形例2によれば、前照灯装置100bの投射光学系101b及び撮像光学系102において、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。つまり、投射光学系101bの光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102の光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100bでは、投射光学系101bの光軸C1と撮像光学系102の光軸C2とを調整する工程は不要である。これにより、前照灯装置100bから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100bに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例2によれば、中央部32aは、撮像光学系102(つまり、ビームスプリッタ30)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態1の変形例2によれば、前照灯装置100bの投射光学系101bは、光源部10から出射してビームスプリッタ30に向かう光L1の光路上に配置された集光レンズ60を有する。これにより、光L1の配光パターンを集光レンズ60によって変更した後に当該光L1を前方に投射することができる。よって、光L1の配光パターンの設計自由度を向上させることができる。
《実施の形態1の変形例3》
上記実施の形態1では、前照灯装置100が、第2の光学部としての投射/撮像兼用レンズ50を有する例を説明した。実施の形態1の変形例3では、前照灯装置100cが、第2の光学部として、投射/撮像兼用レンズ50に加えて、撮像レンズ70を有する例を説明する。図8は、実施の形態1の変形例3に係る前照灯装置100cの主要な構成を概略的に示す側面図である。図8において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。
図8に示されるように、前照灯装置100cは、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ30と、第1の光学部材としての投射/撮像兼用レンズ50と、第3の光学部材としての撮像レンズ70とを有する。実施の形態1の変形例3では、前照灯装置100bは、第2の光学部としての複数のレンズ(つまり、投射/撮像兼用レンズ50及び撮像レンズ70)を有する。また、実施の形態1の変形例3では、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ30、撮像レンズ70及び受光部20によって、撮像光学系102cが構成される。
撮像レンズ70は、ビームスプリッタ30を通過して受光部20に向かう光L21の光路上に配置されている。図8に示す例では、撮像レンズ70は、ビームスプリッタ30と受光部20との間に配置されている。撮像レンズ70は、ビームスプリッタ30で反射した光L21を受光部20に結像させる機能を有する。撮像レンズ70は球面レンズであってもよく、非球面レンズであってもよい。
図8では、撮像レンズ70の光軸はC7で示される。図8に示す例では、光軸C7は、ビームスプリッタ30より+z軸側において投射/撮像兼用レンズ50の光軸C5と一致する。光軸C7と光軸C5とが一致している場合、入射光L2のうちの光軸C1上を進む中心光束L20を受光部20に導き易い。このため、受光部20に結像される像の収差は小さくなり、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
撮像レンズ70は、例えば、PMMA(Polymethyl methacrylate)樹脂などのプラスチック材料又はガラス材料によって形成されている。撮像光学系102cに撮像レンズ70が備えられることによって、受光部20に入射する光L21を制御する光学面が増加する。これにより、撮像光学系102cの設計自由度を向上させることができる。なお、ビームスプリッタ30で反射した入射光L2を受光部20に導く第3の光学部材は、撮像レンズ70と反射ミラーとの組み合わせによって構成されていてもよい。
図8に示す例では、ビームスプリッタ30は、投射/撮像兼用レンズ50と撮像レンズ70との間に配置されている。これにより、撮像光学系102cにおいて、ビームスプリッタ30は、一般的な撮像光学系の内部に設けられた絞りと同等の効果を奏する。具体的には、ビームスプリッタ30は、受光部20に入射する光を、光軸C1上および光軸C1の近傍、すなわち近軸領域を進む中心光束L20に制限することができる。このため、受光部20に結像される像での光線のケラレを防止することができる。よって、受光部20の受光面における周辺減光を軽減することができる。
また、撮像光学系102cは、ビームスプリッタ30の光反射面32を含む平面を中心にした対称光学系又は対称光学系に類似する光学系である。これにより、受光部20に結像される像における歪曲収差を軽減することができる。このため、受光部20の受光面における周辺減光を軽減することができる。なお、図8に示す例では、前照灯装置100cが投射/撮像兼用レンズ50を有する例を説明したが、前照灯装置100cは投射/撮像兼用レンズ50を有していなくても実現することができる。
以上に説明した実施の形態1の変形例3によれば、前照灯装置100cの投射光学系101及び撮像光学系102cにおいて、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。つまり、投射光学系101の光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102cの光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100cでは、投射光学系101の光軸C1と撮像光学系102cの光軸C2とを調整する工程は不要である。これにより、前照灯装置100cから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100cに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例3によれば、中央部32aは、撮像光学系102c(つまり、ビームスプリッタ30)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102d(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。このため、受光部20に結像される像の収差が小さくなる。よって、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態1の変形例3によれば、前照灯装置100cの撮像光学系102cは、ビームスプリッタ30を通過して受光部20に向かう光L21の光路上に配置された撮像レンズ70を有する。これにより、受光部20に入射する光L21を制御する光学面が増加する。よって、撮像光学系102cの設計自由度を向上させることができる。
《実施の形態1の変形例4》
上記実施の形態1では、前照灯装置100dが、投射/撮像兼用レンズ50を有する例を説明した。実施の形態1の変形例4では、前照灯装置100dが、投射/撮像兼用レンズ50に加えて、実施の形態1の変形例2で説明した集光レンズ60、及び実施の形態1の変形例3で説明した撮像レンズ70を有する例を説明する。図9は、実施の形態1の変形例4に係る前照灯装置100dの主要な構成を概略的に示す側面図である。図9において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される同じ符号が付されている。
図9に示されるように、前照灯装置100dは、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ30と、投射/撮像兼用レンズ50と、集光レンズ60と、撮像レンズ70とを有する。実施の形態1の変形例4では、光源部10、集光レンズ60、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50によって投射光学系101dが構成される。また、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ30、撮像レンズ70及び受光部20によって撮像光学系102dが構成される。つまり、前照灯装置100dの投射光学系101d及び撮像光学系102dにおいて、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。
以上に説明した実施の形態1の変形例4によれば、前照灯装置100dの投射光学系101d及び撮像光学系102dにおいて、ビームスプリッタ30及び投射/撮像兼用レンズ50が共用されている。つまり、投射光学系101の光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102の光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100dでは、投射光学系101dの光軸C1と撮像光学系102dの光軸C2とを調整する工程は不要である。これにより、前照灯装置100dから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100dに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例4によれば、中央部32aは、撮像光学系102d(つまり、ビームスプリッタ30)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102d(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。このため、受光部20に結像される像の収差が小さくなる。よって、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態1の変形例4によれば、投射光学系101dは、光源部10から出射してビームスプリッタ30に向かう光L1の光路上に配置された集光レンズ60を有し、撮像光学系102dは、ビームスプリッタ30を通過して受光部20に向かう光L21の光路上に配置された撮像レンズ70を有する。これにより、光L1の配光パターンの設計自由度を向上させ、且つ撮像光学系102dの設計自由度を向上させることができる。
《実施の形態1の変形例5》
上記実施の形態1では、ビームスプリッタ30が、光軸C1上に配置された中央部32aと、当該中央部32aより外側に配置された周辺部32bとを有する例を説明した。実施の形態1の変形例5では、ビームスプリッタ30eが中央部32eのみを有する例を説明する。図10は、実施の形態1の変形例5に係る前照灯装置100eの主要な構成を概略的に示す斜視図である。図10において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付されている。
図10に示されるように、前照灯装置100eは、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ30eと、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。実施の形態1の変形例5では、光源部10、ビームスプリッタ30e及び投射/撮像兼用レンズ50によって投射光学系101eが構成され、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ30e及び受光部20によって撮像光学系102eが構成される。
投射光学系101e及び撮像光学系102eは、ビームスプリッタ30e及び投射/撮像兼用レンズ50を共用する。このため、投射光学系101e及び撮像光学系102eは、共通の光軸C5を有している。つまり、投射光学系101eの光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系102eの光軸C2の一部と一致している。これにより、前照灯装置100から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
ビームスプリッタ30eは、光軸C1上に配置された絞り部としての中央部32eを有する。中央部32eは、入射方向に進む入射光L2の一部(つまり、中心光束L20)を反射させて受光部20に導く。つまり、中央部32eは、入射光L2のうちの近軸領域を進む中心光束L20を反射させる光反射部である。
また、実施の形態1の変形例5では、中央部32eの形状は、例えば、円形である。なお、中央部32aの形状は、楕円形であってもよいし、他の形状であってもよい。中央部32eの直径は、撮像光学系102eに入射するときの入射光L2の径より小さい。これにより、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。このため、受光部20に結像される像の収差が小さくなる。よって、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
実施の形態1の変形例5では、光源部10から出射した光L1は、中央部32eを透過し、且つビームスプリッタ30eより外側の領域も通過する。
以上に説明した実施の形態1の変形例5によれば、前照灯装置100eにおいて、投射光学系101eの光軸C1の一部は、出射方向(つまり、ビームスプリッタ30より前方)において、撮像光学系102eの光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100eでは、投射光学系101eの光軸C1と撮像光学系102eの光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置100から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例5によれば、前照灯装置100eの撮像光学系102は、入射光L2の一部を反射させて受光部20に導くビームスプリッタ30eを有し、当該ビームスプリッタ30eは、絞り部としての中央部32eを有する。中央部32eは、入射光L2のうちの中心光束L20を受光部に導き、撮像光学系102eを通過して受光部20に向かって進む光L21の径を撮像光学系102eに入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。このため、受光部20に結像される像の収差が小さくなる。よって、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態1の変形例6》
上記実施の形態1では、絞り部が入射光L2の一部を反射させて受光部20に導くビームスプリッタ30に備えられる例を説明した。実施の形態1の変形例6では、絞り部が、ビームスプリッタ30とは別体である例を説明する。図11は、実施の形態1の変形例6に係る前照灯装置100fの主要な構成を概略的に示す斜視図である。図11において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付されている。
図11に示されるように、前照灯装置100fは、光源部10と、受光部20と、第1の光学部30fと、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。第1の光学部30fは、ビームスプリッタ31と、絞り部としての遮光板35とを有する。ビームスプリッタ31は、光軸C1上に配置されている。ビームスプリッタ31は、入射方向に進む入射光L2の一部を反射させて遮光板35に向ける。実施の形態1の変形例6では、光源部10、ビームスプリッタ31及び投射/撮像兼用レンズ50によって、投射光学系101fが構成される。また、実施の形態1の変形例6では、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ31、遮光板35及び受光部20によって、撮像光学系102fが構成される。
投射光学系101f及び撮像光学系102fは、ビームスプリッタ31及び投射/撮像兼用レンズ50を共用する。このため、投射光学系101f及び撮像光学系102fは、ビームスプリッタ31より前方において共通の光軸C5を有する。つまり、投射光学系101fの光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系102fの光軸C2の一部と一致する。これにより、前照灯装置100から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
遮光板35は、y軸方向において、ビームスプリッタ31と受光部20との間に配置されている遮光部材である。遮光板35は、絞り部としての開口35aを有する。遮光板35において、開口35aを除く部分は、ビームスプリッタ31で反射した入射光L2のうちの周辺光線L22を遮光する遮光部分35bである。
図11に示す例では、開口35aは、受光部20の光軸C20上に位置している。開口35aは、ビームスプリッタ31で反射して受光部20に向かう入射光L2の一部である中心光束L20を光L21として通過させる。開口35aは、撮像光学系102f(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さい。これにより、開口35aは、撮像光学系102f(つまり、遮光板35)を通過して受光部20に向かって進む光L21の径を、撮像光学系102(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。なお、遮光板35は、ビームスプリッタ31と受光部20との間に限らず、ビームスプリッタ31より+z軸側(例えば、ビームスプリッタ31と投射/撮像兼用レンズ50との間)に配置されていてもよい。また、前照灯装置100fが、図8又は9に示される撮像レンズ70を有する場合には、遮光板35は、撮像レンズ70又は撮像レンズ70の近傍に備えられていてもよい。
以上に説明した実施の形態1の変形例6によれば、前照灯装置100fにおいて、投射光学系101fの光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ31より前方)において、撮像光学系102fの光軸C2の一部と一致する。このため、前照灯装置100fでは、投射光学系101fの光軸C1と撮像光学系102fの光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置100fから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置100fに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態1の変形例6によれば、前照灯装置100fの撮像光学系102fは、開口35aを有する絞り部としての遮光板35を有し、当該開口35aは、撮像光学系102fに入射するときの入射光L2の径より小さい。これにより、開口35aは、撮像光学系102fを通過して受光部20に向かって進む光L21の径を撮像光学系102fに入射するときの入射光L2の径より小さくする。よって、受光部20には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。したがって、受光部20に結像される像の収差は小さくなるため、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態2》
上記実施の形態1では、入射光L2のうちのビームスプリッタ30の中央部32aで反射した光を受光部20に入射する例を説明した。実施の形態2では、中央部32aの面積及び反射率を規定する例を説明する。これ以外の点については、実施の形態2に係る前照灯装置は、実施の形態1に係る前照灯装置100と同じである。このため、以下の説明では、図1~3を参照する。
実施の形態2では、中央部32aの面積は、光反射面32の面積の20%以下である。つまり、受光部20に入射するときの光L21の光線束は、撮像光学系102(図1~3に示す例では、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の光線束の有効断面積の20%以下に制限される。これにより、ビームスプリッタがハ-フミラ-である構成と比較して、受光部20の受光面に結像される像の収差を小さくすることができる。また、ビームスプリッタがハーフミラーである場合、光学部材を透過する照明光及び光学部材で反射する入射光は、均一である。これに対し、中央部32aの面積が、光反射面32の面積の20%以下であることにより、光L1のうち光軸C1の近傍を透過する光は少ないが、周辺部32bを透過する光は多い。このため、ビームスプリッタ30を透過する光L1の最大光度を、ハーフミラーを透過するときの照明光の最大光度と同等以上にすることができる。
また、実施の形態2では、中央部32aの反射率は、50%より大きく且つ100%以下である。これにより、周辺部32bにハーフミラーを採用したとき、ビームスプリッタ全体がハーフミラーである構成と比較して、入射光L2のうちの光軸C1の近軸領域を進む中心光束L20が、受光部20に入射し易くなる。
図12は、実施の形態2に係る前照灯装置の受光部20に入射する光のスポットダイヤグラムの一例を示す図である。図12に示されるスポットダイヤグラムは、受光面22(図5参照)と受光部20の光軸C20との交点におけるスポットダイヤグラムである。図12に示されるスポットダイヤグラムにおいて、光L21と受光部20の受光面22との交点の分布であるスポットサイズを示すRMS(Root Mean Square)半径は、15.338μmである。
図13は、比較例に係る前照灯装置の受光部に入射する光のスポットダイヤグラムの一例を示す図である。比較例に係る前照灯装置は、光学部材がハーフミラーである点で、実施の形態2に係る前照灯装置と異なる。図13に示されるスポットダイヤグラムは、受光部の光軸に対する光線の入射角度が0度であり、且つ受光面22の中心位置におけるスポットダイヤグラムである。図13に示されるスポットダイヤグラムにおいて、光のスポットサイズを示すRMS半径は、1451.20μmである。つまり、中央部32aの面積が光反射面32の面積の20%以下であり、且つ中央部32aの反射率を50%より大きく、100%以下であることにより、受光面22に結像される像のスポットサイズを小さくすることができる。実施の形態2に係る前照灯装置におけるスポットサイズ(面積)は、例えば、光反射面32の面積を20%の円形とした場合、約14%となる。光反射面32の面積を更に小さくした場合、実施の形態2に係る前照灯装置におけるスポットサイズ(面積)は、約14%より小さくなると考えられる。
以上に説明した実施の形態2によれば、中央部32aの面積は、光反射面32の面積の20%以下であり、且つ中央部32aの反射率は50%より大きく、100%以下である。これにより、受光部20に結像される像の収差を小さくすることができ、受光部20における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態3》
上記実施の形態1では、光源部10から出射した光L1が、ビームスプリッタ30を透過して出射方向に出射され、入射光L2がビームスプリッタ30で反射して受光部20に入射する例を説明した。実施の形態3では、光源部310から出射した光L1がビームスプリッタ330で反射して出射方向に出射され、入射光L2がビームスプリッタ330を透過して受光部320に入射する例を説明する。図14は、実施の形態3に係る前照灯装置300の主要な構成を概略的に示す斜視図である。図14において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。
図14に示されるように、前照灯装置300は、光源部310と、受光部320と、第1の光学部としてのビームスプリッタ330と、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。ビームスプリッタ330は、光軸C1上に配置されている。実施の形態3では、光源部10、ビームスプリッタ330及び投射/撮像兼用レンズ50によって、投射光学系301が構成され、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ330及び受光部320によって撮像光学系302が構成される。
投射光学系301及び撮像光学系302は、ビームスプリッタ330及び投射/撮像兼用レンズ50を共用する。このため、投射光学系301及び撮像光学系302は、ビームスプリッタ330より前方において共通の光軸C5を有する。つまり、投射光学系301の光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系302の光軸C2の一部と一致する。これにより、前照灯装置300では、投射光学系301の光軸C1と撮像光学系302の光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置300から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置300に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
図14に示す例では、光源部310は、ビームスプリッタ330より-y軸側の位置に配置されている。ビームスプリッタ330は、-y軸側から入射した光L1を反射させて光L3として+z軸側に出射する。なお、光源部310は、ビームスプリッタ330より+y軸側の位置に配置されていてもよい。
受光部320は、ビームスプリッタ330より-z軸側の位置に配置されている。ビームスプリッタ330は、投射/撮像兼用レンズ50を介して入射した入射光L2を透過させて受光部320に導く。つまり、実施の形態3では、ビームスプリッタ330は、光L1を反射させて出射方向に出射し、且つ入射光L2を透過させて受光部320に導く。
ビームスプリッタ330は、光L1を反射させ且つ入射光L2を透過させる光反射面332を有する。光反射面332は、絞り部としての中央部332aを有する。中央部332aは、光軸C1上に配置されている。中央部332aは、入射光L2のうちの近軸領域を進む中心光束L20を透過させて受光部320に導く光透過部である。中央部332aを透過した中心光束L20は、受光部320に向かって進む光L21として-z軸方向に進む。
中央部332aは、中心光束L20を受光部320に導き、撮像光学系302を通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系102に入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部320には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部320に結像される像の収差が小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
光反射面332は、中央部332aより外側に配置され、光L1を反射させる周辺部332bを更に有する。周辺部332bの反射率は、中央部332aの反射率より大きい。これにより、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が周辺部332bで反射する。つまり、入射光L2のうちの周辺光線L22がビームスプリッタ330を透過し難くなるため、受光部320には、当該周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部320に結像される像の収差が小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を更に向上させることができる。
中央部332aには、例えば、ARコーティングが施されていてもよい。なお、中央部332aには、ARコーティングが施されていなくてもよい。周辺部332bには、例えば、金属蒸着又は誘電体ビームスプリッタコーティングが施されていてもよい。中央部332aの形状は、例えば、円形である。なお、中央部332aの形状は円形に限らず、他の形状であってもよい。また、光反射面332では、ビームスプリッタ330の外縁から光軸C1に近づくにつれて反射率が滑らかに小さくなるように、反射率が互いに異なる複数の反射領域が連続的に形成されていてもよい。また、光反射面332には、ビームスプリッタ330の外縁から光軸C1に近づくにつれて反射率が段階的に小さくなるように、複数の反射領域が離散的に形成されていてもよい。光軸C1の近傍を進む入射光L2を受光部320に効果的に導く観点から、光反射面332には、光軸C1に近づくにつれて反射率が滑らかに小さくなるように、反射率が互いに異なる複数の反射領域が連続的に形成されている構成が望ましい。
以上に説明した実施の形態3によれば、前照灯装置300において、投射光学系301の光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ330より前方)において、撮像光学系302の光軸C2の一部と一致する。これにより、前照灯装置300では、投射光学系301の光軸C1と撮像光学系302の光軸C2とを調整する工程は不要である。したがって、前照灯装置300から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置300に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態3によれば、前照灯装置300の撮像光学系302は入射光L2の一部を透過させるビームスプリッタ330を有し、当該ビームスプリッタ330は、光軸C1上に配置された絞り部としての中央部332aを有する。中央部332aは、入射光L2のうちの中心光束L20を受光部320に導き、撮像光学系302を通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系302に入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部320には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態3の変形例1》
上記実施の形態3では、絞り部は、入射光L2の一部を透過させて受光部320に導くビームスプリッタ330の光透過部である例を説明した。実施の形態3の変形例1では、絞り部は、ビームスプリッタ330aに備えられた開口330cである例を説明する。図15は、実施の形態3の変形例1に係る前照灯装置300aの主要な構成を概略的に示す斜視図である。図15において、図14に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図14に示される符号と同じ符号が付されている。
図15に示されるように、前照灯装置300aは、光源部310と、受光部320と、ビームスプリッタ330aと、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。実施の形態3の変形例1では、光源部310、ビームスプリッタ330a及び投射/撮像兼用レンズ50によって投射光学系301aが構成され、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ330a及び受光部320によって撮像光学系302aが構成される。
投射光学系301a及び撮像光学系302aは、ビームスプリッタ330a及び投射/撮像兼用レンズ50を共用しているため、投射光学系301a及び撮像光学系302aは、ビームスプリッタ330aより前方において共通の光軸C5を有している。つまり、投射光学系301aの光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系302aの光軸C2の一部と一致している。これにより、前照灯装置300から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置300に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
ビームスプリッタ330aは、絞り部としての中央部332aを有する。中央部332aは、入射方向に進む入射光L2の一部の光である中心光束L20を通過させて受光部320に導く開口330cを有する。開口330cは、撮像光学系302a(つまり、ビームスプリッタ330a)を通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系302a(つまり、投射/撮像兼用レンズ50)に入射するときの入射光L2の径より小さくする。光源部310から出射した光L1のうちの中心光束L10は、開口330cを通過する。また、光源部310から出射した光L1のうちの周辺光線L12は、ビームスプリッタ330aの周辺部332bで反射して、光L3として+z軸側に出射する。
以上に説明した実施の形態3の変形例1によれば、前照灯装置300aにおいて、投射光学系301aの光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ330aより前方)において、撮像光学系302aの光軸C2の一部と一致する。これにより、前照灯装置300aでは、投射光学系301aの光軸C1と撮像光学系302aの光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置300aから照射される光L1の照射範囲と前照灯装置300aに入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態3の変形例1によれば、前照灯装置300の撮像光学系302aは、ビームスプリッタ330aを有し、当該ビームスプリッタ330aは光軸C1上に配置された絞り部としての中央部332aを有する。中央部332aは開口330cを有し、当該開口330cは、撮像光学系302aを通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系302aに入射するときの入射光L2の径より小さくする。これにより、受光部320には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。よって、受光部20に結像される像の収差が小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態3の変形例2》
上記実施の形態3では、絞り部は、ビームスプリッタ330に備えらえる例を説明した。実施の形態3の変形例2では、絞り部は、ビームスプリッタ331bとは別体である例を説明する。図16は、実施の形態3の変形例2に係る前照灯装置300bの主要な構成を概略的に示す斜視図である。図16において、図14に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図14に示される符号と同じ符号が付されている。
図16に示されるように、前照灯装置300bは、光源部310と、受光部320と、第1の光学部330bと、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。第1の光学部330bは、ビームスプリッタ331bと、絞り部としての遮光板335とを有する。実施の形態3の変形例2では、光源部310、ビームスプリッタ331b及び投射/撮像兼用レンズ50によって、投射光学系301bが構成される。また、実施の形態3の変形例2では、投射/撮像兼用レンズ50、第1の光学部330b(つまり、ビームスプリッタ331b及び遮光板335)及び受光部320によって、撮像光学系302bが構成される。
投射光学系301b及び撮像光学系302bは、ビームスプリッタ331b及び投射/撮像兼用レンズ50を共用する。このため、投射光学系301b及び撮像光学系302bは、ビームスプリッタ331bより前方において、共通の光軸C5を有する。つまり、投射光学系301bの光軸C1の一部は、出射方向において、撮像光学系302bの光軸C2の一部と一致する。
ビームスプリッタ331bは、光軸C1上に配置されている。ビームスプリッタ331bは、光L1を反射させ且つ入射光L2を透過させる光反射面332を有する。ビームスプリッタ331bは、入射光L2を透過させて当該入射光L2を遮光板335に向ける。
図16に示す例では、遮光板335は、ビームスプリッタ331bと受光部320との間に配置されている遮光部材である。遮光板335は、光軸C1上に配置された開口335aを有する。遮光板335において、開口335aを除く部分が、ビームスプリッタ331bを透過した入射光L2のうちの周辺光線L22を遮光する遮光部分335bである。
開口335aは、撮像光学系302bに入射するときの入射光L2の径より小さい。開口335aは、ビームスプリッタ331bから受光部320に向かう入射光L2の一部の光である中心光束L20を通過させる。これにより、開口335aは、撮像光学系302bを通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系302bに入射するときの光L21の径より小さくする。よって、受光部320には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。したがって、受光部320に結像される像の収差が小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
以上に説明した実施の形態3の変形例2によれば、前照灯装置300bでは、投射光学系301bの光軸C1の一部は、出射方向(具体的には、ビームスプリッタ331bより前方)において、撮像光学系302bの光軸C2の一部と一致する。これにより、前照灯装置300bでは、投射光学系301bの光軸C1と撮像光学系302bの光軸C2とを調整する工程は不要である。よって、前照灯装置300から照射される光L1の照射範囲と前照灯装置300に入射する入射光L2の入射範囲とを一致させることが容易となる。
また、実施の形態3の変形例2によれば、前照灯装置300bの撮像光学系302bは第1の光学部330bを有し、第1の光学部330bは、開口335aを有する絞り部としての遮光板335を有する。開口335aは光軸C1上に配置され、撮像光学系302bに入射するときの入射光L2の径より小さい。これにより、開口335aは、撮像光学系302bを通過して受光部320に向かって進む光L21の径を撮像光学系302に入射するときの入射光L2の径より小さくする。よって、受光部320には、入射光L2のうちの光軸C1から離れた位置を進む周辺光線L22が入射し難くなる。したがって、受光部320に結像される像の収差は小さくなるため、受光部320における入射光L2の検出精度を向上させることができる。
《実施の形態4》
上記実施の形態1では、ビームスプリッタ31の光透過面33及び光反射面32が互いに平行である例を説明した。実施の形態4では、ビームスプリッタ430のうち光L1が入射する面と入射光L2が入射する面とが互いに非平行である例を説明する。図17は、実施の形態4に係る前照灯装置400の主要な構成を概略的に示す側面図である。図17において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。
図17に示されるように、前照灯装置400は、光源部10と、受光部20と、ビームスプリッタ430と、投射/撮像兼用レンズ50とを有する。ビームスプリッタ430は、光軸C1上に配置されている。実施の形態4では、光源部10、ビームスプリッタ430及び投射/撮像兼用レンズ50によって、投射光学系401が構成される。また、投射/撮像兼用レンズ50、ビームスプリッタ430及び受光部20によって、撮像光学系402が構成される。
ビームスプリッタ430は、光源部10から出射した光L1が入射する第1の面432と、入射光L2が入射する第2の面433とを有する。実施の形態4では、第1の面432は、光L1を透過させて投射/撮像兼用レンズ50に向ける光透過面であり、第2の面433は、入射光L2を反射させて受光部20に向ける光反射面である。つまり、図17に示す例では、投射光学系401がビームスプリッタ430を透過する光路であり、撮像光学系402がビームスプリッタ430を反射する光路である。
第1の面432及び第2の面433は、互いに非平行である。図17に示す例では、第1の面432と受光部20の光軸C20とがなす第1の角度としての角度θは、第2の面433と光軸C20とがなす第2の角度としての角度θより小さい。このため、x軸方向から見たとき、ビームスプリッタ430の形状は、楔形である。なお、角度θ及び角度θはそれぞれ、公差を有していてもよい。
ここで、図17に示されるように、投射光学系401がビームスプリッタ430を透過する光路であり、且つ撮像光学系402がビームスプリッタ430を反射する光路である場合、受光部20の受光面には、入射光L2のうちの第2の面433で反射された光L21の像に加えて、ビームスプリッタ430の内部に入射して第1の面432で反射した後に第2の面433から出射される光L25のゴースト像が入射する。また、図17とは異なり、投射光学系がビームスプリッタで反射する光路であり、且つ撮像光学系がビームスプリッタを透過する光路である場合、出射方向に投影される光の配光パターンにおいて、ビームスプリッタの光反射面で反射された光の配光パターンの他に、光反射面からビームスプリッタの内部に入射して光透過面で反射した後に光反射面から出射される光のゴースト像が存在する。
実施の形態4では、上述した通り、第1の面432と光軸C20とがなす角度θは、第2の面433と光軸C20とがなす角度θと異なり、角度θは角度θより小さい。これにより、受光部20における光L25のゴースト像の結像位置を、光L21の像の結像位置と一致させることができる。したがって、ゴースト像が補正されるため、受光部20における入射光L2の検出精度を更に向上させることができる。
また、投射光学系がビームスプリッタを反射する光路であり、撮像光学系がビームスプリッタを透過する光路である場合においても、角度θと角度θとが互いに異なることによって、出射方向の十分遠方において、配光パターンとゴースト像を重ね合わせることができる。
以上に説明した実施の形態4によれば、ビームスプリッタ430において、光L1が入射する第1の面432及び入射光L2が入射する第2の面433は、互いに非平行である。具体的には、第1の面432と光軸C20とがなす角度θは、第2の面433と光軸C20とがなす角度θより小さい。これにより、受光部20における光L25のゴースト像の結像位置を、光L21の像の結像位置と一致させることができる。したがって、ゴースト像が補正されるため、受光部20における入射光L2の検出精度を更に向上させることができる。
10、310 光源部、 11 発光素子、 12 発光面、 20、320 受光部、 21 受光素子、 22 受光面、 30、30e、31、330、330a、331b、430 ビームスプリッタ、 30f、330b 第1の光学部、 32、332 光反射面、 32a、32e、332a 中央部(絞り部)、 32b、332b 周辺部、 33、333 光透過面、 35、335 遮光板(絞り部)、 35a、330c、335a 開口、 40 配光制御部、 50 投射/撮像兼用レンズ、 60 集光レンズ、 70 撮像レンズ、 90 照射面、 100、100a、100b、100c、100d、100e、100f、300、300a、300b、400 前照灯装置、 101、101a、101b、101d、101e、101f、301、301a、301b、401 投射光学系、 102、102a、102c、102d、102e、302、302a、302b、402 撮像光学系、 432 第1の面、 433 第2の面、 C1、C2、C5、C6、C7、C10、C20 光軸、 L1、L3、L21 光、 L2 入射光、 L20 中心光束。

Claims (13)

  1. 第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、
    受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系と
    を備え、
    前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致し、
    前記第1の光学部は、前記第1の光を出射方向に向けて出射し、且つ前記入射方向に進む前記第2の光を前記受光部に導くビームスプリッタであり、
    前記ビームスプリッタは、前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を反射させて前記受光部に導く中央部を有し、
    前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくす
    前照灯装置。
  2. 前記ビームスプリッタは、
    前記中央部より外側に配置され、前記第1の光を透過させ且つ前記第2の光を反射させる周辺部を更に有し、
    前記周辺部の反射率は、前記中央部の反射率より小さい
    請求項に記載の前照灯装置。
  3. 前記中央部は、前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さい
    請求項に記載の前照灯装置。
  4. 第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、
    受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系と
    を備え、
    前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致し、
    前記第1の光学部は、前記第1の光を出射方向に向けて出射し、且つ前記入射方向に進む前記第2の光を前記受光部に導くビームスプリッタであり、
    前記ビームスプリッタは前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を通過させて前記受光部に導く中央部を有し、
    前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくし、
    前記ビームスプリッタは、
    前記中央部より外側に配置され、前記第1の光を反射させる周辺部を更に有し、
    前記中央部は、前記第1の光を反射させ、
    前記周辺部の反射率は、前記中央部の反射率より大きい
    前照灯装置。
  5. 前記中央部は、前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を透過させる光透過部を有する
    請求項に記載の前照灯装置。
  6. 前記中央部は、前記第1の光学系の光軸上に配置され、前記入射方向に進む前記第2の光の一部を通過させる開口を有する
    請求項に記載の前照灯装置。
  7. 第1の光を予め決められた出射方向に出射する第1の光学系と、
    受光部と第1の光学部とを有し、前記出射方向の反対方向である入射方向に進む第2の光が入射する第2の光学系と
    を備え、
    前記第1の光学系の光軸の一部は、前記出射方向において、前記第2の光学系の光軸の一部と一致し、
    前記第1の光学部は、前記第2の光を反射させて前記受光部に導く光反射面を有し、
    前記光反射面は前記第1の光学系の光軸上に配置された中央部を有し、
    前記中央部は、前記第2の光学系を通過して前記受光部に向かって進む前記第2の光の径を前記第2の光学系に入射するときの前記第2の光の径より小さくし、
    前記中央部の面積は、前記光反射面の面積の20%以下であり、
    前記中央部の反射率は、50%より大きく且つ100%以下である
    照灯装置。
  8. 前記第1の光学部は、前記第1の光を出射方向に向けて出射し、且つ前記入射方向に進む前記第2の光を前記受光部に導くビームスプリッタであり、
    前記ビームスプリッタは、前記第1の光が入射する第1の面と、前記第2の光が入射する第2の面とを有し、
    前記第1の面及び前記第2の面は、互いに非平行である
    請求項1から7のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  9. 前記第1の面と前記受光部の光軸とがなす第1の角度は、前記第2の面と前記受光部の光軸とがなす第2の角度より小さい
    請求項に記載の前照灯装置。
  10. 前記第1の光学系及び前記第2の光学系のうちの少なくとも一方は、第2の光学部を有する
    請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯装置。
  11. 前記第2の光学部は、前記出射方向に進む前記第1の光の光路上に配置され、且つ前記入射方向に進む前記第2の光の光路上に配置されている第1の光学部材を有する
    請求項10に記載の前照灯装置。
  12. 前記第1の光学系は、前記第1の光を発する光源部と、前記第2の光学部とを有し、
    前記第2の光学部は、前記光源部から出射して前記中央部に向かう前記第1の光の光路上に配置された第2の光学部材を有する
    請求項10又は11に記載の前照灯装置。
  13. 前記第2の光学系は、前記第2の光学部を有し、
    前記第2の光学部は、前記中央部を通過して前記受光部に向かう前記第2の光の光路上に配置された第3の光学部材を有する
    請求項10から12のいずれか1項に記載の前照灯装置。
JP2022550089A 2020-09-16 2020-09-16 前照灯装置 Active JP7305057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035059 WO2022059089A1 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 前照灯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059089A1 JPWO2022059089A1 (ja) 2022-03-24
JPWO2022059089A5 JPWO2022059089A5 (ja) 2022-12-23
JP7305057B2 true JP7305057B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=80775983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550089A Active JP7305057B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11933468B2 (ja)
JP (1) JP7305057B2 (ja)
CN (1) CN116075670A (ja)
DE (1) DE112020007612T5 (ja)
WO (1) WO2022059089A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782279B2 (en) * 2021-04-29 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc High efficiency pancake lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349704A (ja) 2000-06-12 2001-12-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉計装置
JP2010260379A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 撮像素子を内蔵した車両用灯具
JP5592110B2 (ja) 2006-07-18 2014-09-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム マラリア用ワクチン
JP2018156862A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
JP2020508457A (ja) 2017-03-29 2020-03-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd センサーシステム及びその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850322Y2 (ja) 1978-12-21 1983-11-16 三菱電機株式会社 照明装置
JP3085326B2 (ja) 1992-06-10 2000-09-04 富士通株式会社 車両照明装置
JP3930073B2 (ja) 1996-09-10 2007-06-13 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
JP2005195645A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Business Eggs:Kk 集光器および該集光器を備えたカメラ
JP4928372B2 (ja) 2007-07-12 2012-05-09 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP2013039868A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 位置ずれ検出装置、発光装置、照明装置、プロジェクタ、車両用前照灯および位置ずれ調整方法
WO2013024668A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 位置ずれ検出装置、発光装置、照明装置、プロジェクタ、車両用前照灯および位置ずれ調整方法
JP2013191478A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用の前照灯装置
JP2017072466A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社トプコン 光波距離測定装置
DE102016207759A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Osram Gmbh Detektieren einer Beschädigung einer Konvertereinrichtung
JP7169272B2 (ja) * 2016-11-16 2022-11-10 イノヴィズ テクノロジーズ リミテッド Lidarシステム及び方法
JP2019064371A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社小糸製作所 センサーユニットを搭載した車両用灯具
CN114641652A (zh) 2019-11-13 2022-06-17 三菱电机株式会社 前照灯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349704A (ja) 2000-06-12 2001-12-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉計装置
JP5592110B2 (ja) 2006-07-18 2014-09-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム マラリア用ワクチン
JP2010260379A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 撮像素子を内蔵した車両用灯具
JP2018156862A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
JP2020508457A (ja) 2017-03-29 2020-03-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd センサーシステム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007612T5 (de) 2023-06-29
US20230280010A1 (en) 2023-09-07
WO2022059089A1 (ja) 2022-03-24
CN116075670A (zh) 2023-05-05
US11933468B2 (en) 2024-03-19
JPWO2022059089A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709655B2 (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
US8226285B2 (en) Vehicle headlamp apparatus
US9765938B2 (en) Vehicle headlamp
US10107469B2 (en) Vehicular lamp, vehicular lamp control system, and vehicle including the same
US7607811B2 (en) Lighting unit
JP7053227B2 (ja) 光照射装置及び車両用灯具
JPWO2015033764A1 (ja) 車両用灯具
JP2017521832A (ja) 自動車用の照明モジュール
JP7404532B2 (ja) 車両ランプモジュール及び車両ランプ
CZ305372B6 (cs) Světlomet motorového vozidla
US10684004B2 (en) Lamp unit
US20180156414A1 (en) Vehicle lighting apparatus
US20160161074A1 (en) Lamp unit
JP2017111977A (ja) 車両用灯具および車両用照射システム
US10696225B2 (en) Lamp unit
CN107664293B (zh) 机动车辆的可变孔径光束前照灯照明模块
JP2017162760A (ja) 車両用前照灯装置
JP7305057B2 (ja) 前照灯装置
US20160010821A1 (en) Laser Optical System for Headlamps
TWI388773B (zh) 光源共用光學系統
WO2017204217A1 (ja) 照明装置
JP2007095681A (ja) 多光源多光軸投光システム
JP6847312B2 (ja) 車両ライト照明システム、車両ライトアセンブリおよび車両
JP2013191478A (ja) 車両用の前照灯装置
JP7241908B2 (ja) 前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150