JP7302519B2 - motor drive - Google Patents
motor drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP7302519B2 JP7302519B2 JP2020072962A JP2020072962A JP7302519B2 JP 7302519 B2 JP7302519 B2 JP 7302519B2 JP 2020072962 A JP2020072962 A JP 2020072962A JP 2020072962 A JP2020072962 A JP 2020072962A JP 7302519 B2 JP7302519 B2 JP 7302519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control
- switch
- freewheeling
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/08—Reluctance motors
- H02P25/092—Converters specially adapted for controlling reluctance motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
本発明は、多相モータを駆動する装置に関する。 The present invention relates to a device for driving a polyphase motor.
車両のシフト機構の制御をモータ駆動装置で行うものとして、シフトバイワイヤ(Shift By Wire :以下、SBWと称する)制御を行うものがある。SBW制御では、モータ制御部に含まれるモータ駆動回路によって三相モータであるSRM(スイッチト・リラクタンス・モータ)を駆動制御し、ギアを介してモータ回転をシャフトへ伝達することで、シフトレンジ切替機構を特定の角度だけ駆動させる。これによって、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)等のシフト位置を切り替える構成である。 2. Description of the Related Art Shift By Wire (hereinafter referred to as SBW) control is used as a motor driving device for controlling a shift mechanism of a vehicle. In the SBW control, the motor drive circuit included in the motor control unit drives and controls the SRM (switched reluctance motor), which is a three-phase motor. Drive the mechanism by a specific angle. Thereby, the shift positions such as parking (P), reverse (R), neutral (N), and drive (D) are switched.
このような駆動制御を行うモータ駆動装置は、例えば、駆動電流の立ち上げ時に通電相のコイルの通電路にあるスイッチをオン状態に維持することで上記電流の立ち上り時間を短縮し、通電開始時に素早く十分なトルクを確保することで、高速なモータ駆動を実現している。また、上記駆動電流の立ち下げ時には、通電相のスイッチをオフ状態に維持することで、迅速に電流が消失しトルクがゼロになる。 A motor drive device that performs such drive control shortens the rise time of the current by, for example, maintaining the ON state of a switch in the energization path of the coil of the energized phase when the drive current rises, and High-speed motor drive is achieved by ensuring sufficient torque quickly. Further, when the drive current falls, by keeping the switch of the energized phase in the OFF state, the current disappears quickly and the torque becomes zero.
この場合、モータへの通電回路としてHブリッジ回路を使用したものでは、モータ駆動電流の還流に対応して還流用のダイオードを用いている。これにより、モータコイルに通電している間の還流時にもダイオードの順方向電圧Vfが生じ、駆動電流×順方向電圧で示される電力の時間積分に依る発熱がダイオードに継続的に発生する。このため、還流用のダイオードは、耐熱性の高いものを使用する必要があった。 In this case, when an H-bridge circuit is used as a current-carrying circuit for the motor, a freewheeling diode is used in correspondence with the freewheeling of the motor drive current. As a result, the forward voltage Vf of the diode is generated even during freewheeling while the motor coil is energized, and heat is continuously generated in the diode due to the time integration of the power indicated by the drive current×forward voltage. For this reason, it is necessary to use a freewheeling diode with high heat resistance.
これに対して出願人は、特願2019-138795号において、還流用のダイオードを、例えばMOSFETのような還流用スイッチに置き換えて、還流電流が流れるタイミングで還流用スイッチをONすることで、発熱による損失を低減する構成を提案している。 On the other hand, in Japanese Patent Application No. 2019-138795, the applicant replaces the freewheeling diode with a freewheeling switch such as a MOSFET, and turns on the freewheeling switch at the timing when the return current flows, thereby generating heat. We have proposed a configuration that reduces the loss due to
上記の構成では、還流電流が還流用スイッチの還流用ダイオードに流れて過熱状態になることを防止するため、各還流用スイッチの近傍にそれぞれ温度検出素子を配置し、検出される温度が所定温度以上になると還流用スイッチをオン状態にしている。したがって、温度検出素子を用いる分だけ素子数が増加するという問題が生じる。 In the above configuration, in order to prevent the return current from flowing through the freewheeling diode of the freewheeling switch and causing overheating, a temperature detection element is arranged near each of the freewheeling switches, and the detected temperature is a predetermined temperature. When it becomes above, the return switch is turned on. Therefore, there arises a problem that the number of elements is increased by the number of temperature detection elements.
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、温度検出素子を用いずとも、還流用スイッチが過熱状態になることを未然に防止できるモータ駆動装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a motor driving apparatus which can prevent the freewheeling switch from overheating without using a temperature detecting element. .
請求項1記載のモータ駆動装置によれば、多相モータを駆動する駆動回路として、それぞれ還流用ダイオードを有する還流用スイッチ及び駆動用スイッチの直列回路を各相に対応して駆動用電源とグランドとの間に接続し、直列回路の共通接続点を多相モータの各相コイルにそれぞれ接続する。制御回路は、各相のコイルに流れる駆動電流の制御を駆動用スイッチ及び還流用スイッチのPWM制御によって行い、多相モータの減速制御を開始した後は、駆動用スイッチのPWM制御を停止させてから還流用スイッチをオンにする還流用スイッチオン制御を行う。
According to the motor drive device of
すなわち、多相モータを、ある速度で回転している状態から減速させる際にPWM制御を停止させると、コイルにて発生した電力に応じた比較的大きな電流が還流電流として流れる。その期間に還流用スイッチをオンにすれば、還流電流は還流用スイッチを介して流れるので、還流用ダイオードが過熱状態になることを未然に防止できる。 That is, when the PWM control is stopped when the polyphase motor is decelerated from rotating at a certain speed, a relatively large current corresponding to the electric power generated in the coil flows as a return current. If the free-wheeling switch is turned on during that period, the free-wheeling diode will be prevented from overheating because the free-wheeling current will flow through the free-wheeling switch.
請求項3記載のモータ駆動装置によれば、制御回路は、多相モータの加速制御に続いて行われる減速制御を開始した後に還流用スイッチオン制御を行う。すなわち、加速制御によりモータの速度が上昇した段階から減速に転じた際には、コイルに発生する電力がより大きくなるので、流れる還流電流の値も大きくなる。この期間に還流用スイッチオン制御を行うことにより、還流用ダイオードが過熱状態になることを防止できる。
According to the motor drive device of
請求項4記載のモータ駆動装置によれば、制御回路は、多相モータの速度保持制御に続いて行われる減速制御を開始した後に還流用スイッチオン制御を行うので、この期間においても、還流用ダイオードが過熱状態になることを防止できる。
According to the motor drive device of
請求項5記載のモータ駆動装置によれば、制御回路は、電流検出部により検出される還流経路に流れる電流の値が所定値以下になると、還流用スイッチオン制御を停止し、還流用ダイオードにてコイルのエネルギーの消弧を行う。これにより、還流用スイッチオン制御を行う区間を必要最低限にできるため、還流用ダイオードの発熱抑制を行いつつ応答性への影響を小さくできる。
According to the motor drive device of
請求項6記載のモータ駆動装置によれば、制御回路は、駆動用スイッチが次にターンオンする際に還流用スイッチオン制御を停止する。これにより、還流用スイッチオン制御を行うタイミングを駆動用スイッチのPWM制御のタイミングと同期させることで、制御を簡略化できる。
According to the motor drive device of
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1から図4を参照して説明する。図1において、モータ駆動装置100は、モータ部20及びモータ制御部30を備え、車両電源1から電源線L1,L2を介し給電を受けてモータ部20のモータ21を駆動制御し、駆動力伝達部2を介してSBWシステムを駆動制御している。駆動力伝達部2は、モータ21から出力軸であるシャフト3を介してシフトレンジ切替機構4に伝えられた駆動力,つまり回転力が伝達される。以下、単に「切替機構4」と称する。モータ21は、多相モータの一例である。
(First embodiment)
The first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. In FIG. 1, a
モータ部20は、モータ21、エンコーダセンサ22を備え、モータ21の回転力は、ギアを組み合わせた減速機構23により減速されてシャフト3に伝達される。モータ21は三相SRMであり、ロータは所定個数の突極部を有する磁性体から構成される。モータ21には、ステータとしてU相、V相、W相の三相に対応したコイル21a、21b、21cが設けられ、これらコイル21a~21cへの直流通電により発生した吸引力でロータが回転する。コイル21a~21cの一端側は共通に電源線L1に接続されている。コイル21a~21cの他端側には、モータ制御部30によりそれぞれ選択的に通電が行われる。
エンコーダセンサ22は、モータ21のロータの回転位置を検出するもので、当該センサ22が出力する回転位置信号はモータ制御部30により読込まれる。
The
The
モータ制御部30は、nチャンネル型のMOSトランジスタからなる6個のスイッチ31~36を備えると共に制御回路40を備える。6個のスイッチ31~36は、それぞれボディダイオード31a~36aを有する。以下、これらを単にダイオード31a~36aと称する。また、スイッチ31~36は、電源線L2側のローサイドに接続される駆動用スイッチ31~33、及び電源線L1側のハイサイドに接続される還流用スイッチ34~36からなる。駆動用スイッチ31及び還流用スイッチ34、駆動用スイッチ32及び還流用スイッチ35、駆動用スイッチ33及び還流用スイッチ36は、それぞれ直列に接続されている。すなわち、6個のスイッチ31~36は三相ブリッジ接続されており、これらが駆動回路30Dを構成している。
The
電源線L1には、モータ電源リレー38を介して車両電源1の正側端子が接続され、電源線L2は電流検出抵抗37を介して、車両電源1の負側端子と共通にグランドに接続されている。これにより、モータ制御部30に、駆動用電源に相当する車両電源1の直流電圧が給電される。電源線L1は、モータ21のコイル21a~21cで共通の一端側に接続される。還流用スイッチ34~36と駆動用スイッチ31~33とのそれぞれの共通接続点は、コイル21a~21cの他端側に接続される。
The positive terminal of the
制御回路40は、マイクロコンピュータ41と制御IC42とを備える。以下、マイコン41と称す。スイッチ31~36の各ゲートには、制御IC42からゲート駆動信号が与えられる。マイコン41は、制御IC42を介して駆動用スイッチ31~33及び還流用スイッチ34~36を駆動制御すると共に、電流検出抵抗37の端子電圧を取り込んでモータ駆動電流Imを検出する。電流検出抵抗37は電流検出部の一例である。
The
また、車両電源1の正側端子は、イグニッションリレー39を介して制御IC42の電源端子に接続されている。イグニッションリレー39のON/OFFは、車両のイグニッションスイッチのON/OFFに応じて、上位ECU50により制御される。また、モータ電源リレー38のON/OFFは、マイコン41が制御IC42を介して行う。
A positive terminal of the
図2に示すように、モータ部20はモータ制御部30により駆動制御され、切替機構4の駆動源として機能する。切替機構4は、シャフト3に固定されたディテントプレート5及びディテントスプリング6などを備え、減速機構23から出力されたシャフト3の回転駆動力を、駆動力伝達部2のマニュアルバルブ7及びパーキングロック部8へ伝達する。ディテントプレート5には、シャフト3の方向に突出するピン5aが設けられ、マニュアルバルブ7の先端部の溝部で係合されている。
As shown in FIG. 2 , the
マニュアルバルブ7は、ディテントプレート5がモータ部20により回転駆動されることでピン5aが回転移動し、マニュアルバルブ7のピン5aに係合する部分を介して伝わる駆動力により軸方向に往復移動される。マニュアルバルブ7は、バルブボディ9に設けられ、マニュアルバルブ7が軸方向に往復移動することでシフトレンジが変更される。
In the
ディテントプレート5の外周側のディテントスプリング6と接触する位置には、マニュアルバルブ7を各レンジに対応する位置に保持するための4つの凹部5bが設けられる。ディテントプレート5の回動位置は、ディテントスプリング6の付勢力によりいずれかの凹部5bの位置に保持される。
Four
凹部5bは、ディテントスプリング6の基部側から、D(ドライブ)、N(ニュートラル)、R(リア)、P(パーキング)の各レンジに対応している。すなわち、ディテントプレート5が最も正回転方向に回転した位置がD位置であり、最も逆回転方向に回転した位置がP位置である。
The
パーキングロック部8は、パーキングロッド10、円錐体11、パーキングロックポール12、軸部13及びパーキングギア14を有する。パーキングロッド10は、ディテントプレート5が逆回転方向,すなわち図中の「正回転方向」と逆の回転方向に揺動すると、円錐体11を矢印Pの方向に移動させる。これにより、パーキングロックポール12が矢印L方向に押し上げられ、凸部12aとパーキングギア14とが噛み合う状態となってパーキングギア14をロック状態にする。
The parking lock portion 8 has a
次に、本実施形態の作用について説明する。図3は、制御回路40の処理内容を、要旨に係る部分について示すフローチャートである。また、図5は、図3に示す処理に対応したモータ21の速度変化を示すタイミングチャートである。制御回路40は、先ず、回転位置信号としてエンコーダセンサ22が出力するパルス信号と、モータ21の駆動電流Imとのモニタを開始する(S1)。そして、パルス信号の出力間隔に基づきモータ21の回転速度の算出を開始する(S2)。次に、モータ21の加速制御を開始すると(S3)、モータ21の回転速度が目標速度以上になったか否かを判断する(S4)。ステップS3の加速制御では、駆動回路30Dにおける各スイッチ31~36のスイッチングはPWM(Pulse Width Modulation)制御となる。
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 3 is a flow chart showing the contents of the processing of the
回転速度が目標速度以上になると(YES)、マイコン41は還流スイッチのオン制御を伴う減速制御(1)を行う(S5)。その制御内容の詳細については後述する。図5に示すように、本実施形態の減速制御(1)は、モータ21を起動した直後に行われる加速制御に続いて実行される。次に、モータ21の回転速度を目標速度に保持するように制御すると(S6)、モータ21の回転量が制御目標値以上となったか否かを判断する(S7)。回転量が目標値以上になると(YES)モータ21の減速制御を行い(S8)、モータ21の回転速度が目標速度未満になったか否かを判断する(S9)。回転速度が目標速度未満になると(YES)、モータ21の回転を停止して(S10)処理を終了する。
When the rotation speed becomes equal to or higher than the target speed (YES), the
図4は、ステップS5における減速制御(1)のサブルーチンを示すフローチャートである。また、図6は、図5に示す減速制御(1)の期間を、時間軸を延ばして示した電圧,電流等の波形を示している。図4において、制御回路40は、任意の相の駆動用スイッチ,例えばU相の駆動用スイッチ31をオンに維持すると(S11)、U相の電流量が目標値以上となったか否かを判断する(S12)。
FIG. 4 is a flow chart showing a subroutine of deceleration control (1) in step S5. FIG. 6 shows waveforms of voltage, current, etc., with the time axis extended during the period of deceleration control (1) shown in FIG. In FIG. 4, when the
前記電流量が目標値以上になると(YES)、駆動用スイッチ31と還流用スイッチ34とを交互にオン/オフすることで前記電流量を維持する(S13)。次に、エンコーダセンサ22が出力するパルス信号の状態が切替わったか否かを判断し(S14)、状態が切替わると(YES)モータ21の回転速度が目標速度以下になったか否かを判断する(S15)。回転速度が目標速度未満であれば(NO)、この減速制御において前記パルス信号の出力状態が切替わった回数が規定回数に達したか否かを判断する(S17)。
When the current amount exceeds the target value (YES), the current amount is maintained by alternately turning on/off the driving
ここで規定回数に達していれば(YES)、ステップS11でオンした例えばU相の駆動用スイッチ31をオフに維持する(S22)。一方、規定回数に達していなければ(NO)、前記U相の駆動用スイッチ31をオフに維持すると共に、還流用スイッチ34をオンに維持する(S18)。それから、次に駆動用スイッチをオンにする相を確認し(S19)、確認した相,例えばV相の還流用スイッチ35がオンしているか否かを判断し(S20)、オンしていれば(YES)当該還流用スイッチ35をオフにしてから(S21)ステップS11に戻る。これらのステップS18~S21における処理が「還流用スイッチオン制御」に相当する。一方、還流用スイッチがオンしていなければ(NO)、ステップS11に戻る。
If the specified number of times has been reached (YES), for example, the
以上に示すステップS16を除いたステップS11~S22の処理を繰り返すことで、モータ21の回転速度が目標速度以下になると(S15;YES)、その時点にステップS11でオンにしている相の駆動用スイッチ31をオフに維持してから(S16)メインルーチンにリターンする。尚、コイル21a~21cに通電を行う相順は、例えばU→V→W→U→…といったように一定である場合、例えばステップS11でオンした駆動用スイッチがU相であり、その駆動用スイッチをステップS16でオフした後にステップS11に移行すると、オンする駆動用スイッチはV相となる。
By repeating the processing of steps S11 to S22 except step S16 shown above, when the rotation speed of the
図6に示すように、ステップS3の加速制御におけるPWM制御が終了する際には、例えばU相の駆動用スイッチ31及び還流用スイッチ34が共にオフになり、この期間に還流電流は、還流用スイッチ34のダイオード34aに流れる。すると、還流用スイッチ34のドレイン・ソース間に発生する電圧によって電力が消費される。
As shown in FIG. 6, when the PWM control in the acceleration control in step S3 ends, for example, both the
それに続いて、ステップS5で減速制御(1)が開始されると、PWM制御が終了する際には、例えばU相の還流用スイッチ34がオンに維持される。これにより、還流電流は還流用スイッチ34を介して流れるので、ドレイン・ソース間の電圧がより低くなり消費される電力が低減される。この時の還流用スイッチ34のオン状態は、次にPWM制御が開始されて駆動用スイッチ31がオンするまで維持される。
Subsequently, when deceleration control (1) is started in step S5, the
以上のように本実施形態によれば、それぞれ還流用ダイオード34a~36a,31a~33aを有する還流用スイッチ34~36及び駆動用スイッチ31~33の直列回路を、各相に対応して車両電源1とグランドとの間に接続してモータ21を駆動する駆動回路30Dを構成し、前記直列回路の共通接続点をモータ21の各相コイル21a~21cにそれぞれ接続する。制御回路40は、各相のコイル21a~21cに通電する駆動電流をPWM制御し、モータ21の減速制御を開始した後は、駆動用スイッチ31~33のPWM制御を停止させてから還流用スイッチ31~33をオンにする還流用スイッチオン制御を行う。
As described above, according to the present embodiment, the series circuits of the freewheeling switches 34 to 36 and the driving switches 31 to 33 having the
すなわち、多相モータを、ある速度で回転している状態から減速させるためにPWM制御を停止させると、コイルにて発生した電力に応じた比較的大きな電流が還流電流として流れる。その期間に還流用スイッチをオンにすれば、還流電流は還流用スイッチを介して流れるので、還流用ダイオードが過熱状態になることを未然に防止できる。 That is, when the PWM control is stopped in order to decelerate the polyphase motor from a state of rotation at a certain speed, a relatively large current corresponding to the electric power generated in the coil flows as a return current. If the free-wheeling switch is turned on during that period, the free-wheeling diode will be prevented from overheating because the free-wheeling current will flow through the free-wheeling switch.
そして、制御回路40は、モータ21の加速制御に続いて行われる減速制御を開始した後に還流用スイッチオン制御を複数回行う。すなわち、加速制御によりモータ21の速度が上昇した段階から減速に転じた際には、コイル21a~21cに発生する電力がより大きくなるので、流れる還流電流の値も大きくなる。この期間に還流用スイッチオン制御を行うことにより、還流用ダイオード34a~36aが過熱状態になることを防止できる。また、当該期間に還流用スイッチオン制御を複数回行うことで、過熱状態になることをより確実に防止できる。
After starting the deceleration control that follows the acceleration control of the
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図7に示すように、第2実施形態では、ステップS1~S4を実行すると、ステップS5に替えてモータ21の減速制御を行う(S31)。そして、モータ21の回転速度が減速制御における目標速度以下になると(S32;YES)、ステップS6,S7,S5,S10を実行する。
(Second embodiment)
Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted, and different parts will be described. As shown in FIG. 7, in the second embodiment, when steps S1 to S4 are executed, deceleration control of the
これにより第2実施形態では、図8に示すように、加速制御(S3)→減速制御(S31)→速度保持制御(S6)に続いて、ステップS5の「還流用スイッチオン制御」を伴う減速制御(1)を行う。 As a result, in the second embodiment, as shown in FIG. 8, following the acceleration control (S3)→deceleration control (S31)→speed holding control (S6), deceleration accompanied by "recirculation switch-on control" in step S5 is performed. Control (1) is performed.
以上のように第2実施形態によれば、制御回路40は、モータ21の速度保持制御に続いて行われる減速制御を開始した後に還流用スイッチオン制御を行うので、この期間においても、還流用ダイオード34a~36aが過熱状態になることを防止できる。
As described above, according to the second embodiment, the
(第3実施形態)
図10に示す第3実施形態のモータ制御部30Aでは、電源線L2に挿入されていた単一の電流検出抵抗37に替えて、3つの電流検出抵抗37U,37V,37Wが、駆動用スイッチ31~33及び還流用スイッチ34~36の共通接続点と、各相コイル21a~21cとの間に配置されている点が相違している。
(Third embodiment)
In the motor control unit 30A of the third embodiment shown in FIG. 10, three
次に、第3実施形態の作用について説明する。第3実施形態では、図11に示すように、第1実施形態のステップS5に替わるステップS33において、還流用スイッチオン制御を伴う減速制御(2)を実行する。この減速制御(2)では、図12に示すように、ステップS11~S17を実行し、ステップS17で「NO」と判断すると、ステップS11でオンした相の駆動用スイッチをオフに維持すると共に、前記相の還流用スイッチをオンに維持する(S22)。 Next, operation of the third embodiment will be described. In the third embodiment, as shown in FIG. 11, in step S33 replacing step S5 in the first embodiment, deceleration control (2) accompanied by switch-on control for circulation is executed. In this deceleration control (2), as shown in FIG. 12, steps S11 to S17 are executed. The reflux switch of the phase is kept on (S22).
続いて、前記相の電流量が閾値以下になったか否かを判断する(S23)。前記電流量が閾値以下になると(YES)、前記相の還流用スイッチをオフにし(S24)、同駆動用スイッチをオフに維持してから(S25)ステップS11に戻る。これにより、図13に示すように、ステップS22でオンした還流用スイッチは、対応する相の電流量が閾値以下になった時点でオフに転じる。これらのステップS22~S25での制御が「還流用スイッチオン制御」に相当する。 Subsequently, it is determined whether or not the current amount of the phase has become equal to or less than the threshold value (S23). When the amount of current becomes equal to or less than the threshold value (YES), the freewheeling switch of the phase is turned off (S24), the drive switch is kept off (S25), and then the process returns to step S11. As a result, as shown in FIG. 13, the return switch that was turned on in step S22 is turned off when the current amount of the corresponding phase becomes equal to or less than the threshold value. The control in these steps S22 to S25 corresponds to "recirculation switch-on control".
以上のように第3実施形態によれば、制御回路40は、電流検出抵抗37により検出される還流経路に流れる電流の値が閾値以下になると、還流用スイッチオン制御を停止し、還流用ダイオードにてコイルのエネルギーの消弧を行う。これにより、還流用スイッチオン制御を行う区間を必要最低限にできるため、還流用ダイオードの発熱抑制を行いつつ応答性への影響を小さくできる。
As described above, according to the third embodiment, when the value of the current flowing in the return path detected by the
(第4実施形態)
図14に示すように、第4実施形態では、第2実施形態におけるステップS5に替えて、第3実施形態のステップS33を実行する。つまり、図15に示すように、制御回路40は、モータ21の速度保持制御に続いて行われる減速制御を開始した後に還流用スイッチオン制御を行うが、電流検出抵抗37により検出される還流経路に流れる電流量が閾値以下になると、還流用スイッチオン制御を停止する。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 14, in the fourth embodiment, step S33 of the third embodiment is executed instead of step S5 in the second embodiment. That is, as shown in FIG. 15, the
(その他の実施形態)
三相のモータ21を用いたが、4相以上の多相モータにも適用できる。
駆動用スイッチをハイサイド、還流用スイッチをローサイドに配置することもできる。この場合には、コイル21a~21cは、共通に接続した一端側をグランド側に接続すれば良い。
駆動用スイッチ及び還流用スイッチには、MOSトランジスタ以外に例えばIGBTなどのスイッチング素子を用いることができる。
(Other embodiments)
Although the three-
It is also possible to arrange the drive switch on the high side and the return switch on the low side. In this case, the
A switching element such as an IGBT can be used for the driving switch and the freewheeling switch in addition to the MOS transistor.
還流経路を形成するダイオードは、ボディダイオードに替えて外付けのダイオードを用いても良い。
マイコン41及び制御IC42により実現される機能は、ハードウェア,ソフトウェアの何れか又はハードウェアとソフトウェアとの協働により実現しても良い。
SBWシステムに限ることなく、その他のシステム等に適用しても良い。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
An external diode may be used instead of the body diode as the diode forming the free-wheeling path.
The functions realized by the
The present invention is not limited to the SBW system, and may be applied to other systems.
Although the present disclosure has been described with reference to examples, it is understood that the present disclosure is not limited to such examples or structures. The present disclosure also includes various modifications and modifications within the equivalent range. In addition, various combinations and configurations, as well as other combinations and configurations, including single elements, more, or less, are within the scope and spirit of this disclosure.
図面中、1は車両電源、2は駆動力伝達部、4はシフトレンジ切替機構、5ディテントプレート、7はマニュアルバルブ、20はモータ部、21はモータ、21a~21cはコイル、23は減速機構、30、50、60、70はモータ制御部、31~33は駆動用スイッチ、34~36は還流用スイッチ、41はマイクロコンピュータ、42は制御ICを示す。 In the drawings, 1 is a vehicle power supply, 2 is a driving force transmission unit, 4 is a shift range switching mechanism, 5 is a detent plate, 7 is a manual valve, 20 is a motor unit, 21 is a motor, 21a to 21c are coils, and 23 is a reduction mechanism. , 30, 50, 60 and 70 are motor control units, 31 to 33 are drive switches, 34 to 36 are reflux switches, 41 is a microcomputer, and 42 is a control IC.
Claims (7)
前記多相モータの各相のコイルへの通電経路に設けられた駆動用スイッチ(31~33)と、
前記各相のコイルの還流経路に設けられた還流用スイッチ(34~36)と、
前記還流用スイッチのそれぞれに並列接続されたダイオード(34a~36a)と、
前記各相のコイルに通電する駆動電流をPWM制御する制御回路(40)とを備え、
前記多相モータの減速制御を開始した後に、前記駆動用スイッチのPWM制御を停止させてから前記還流用スイッチをオンにする還流用スイッチオン制御を行うモータ駆動装置。 It drives a multi-phase motor (21) with three or more phases,
driving switches (31 to 33) provided in the energization path to each phase coil of the multiphase motor;
return switches (34 to 36) provided in return paths of the coils of the respective phases;
diodes (34a to 36a) connected in parallel to each of the freewheeling switches;
A control circuit (40) for PWM-controlling the drive current energized to the coil of each phase,
A motor drive device that performs freewheeling switch-on control to turn on the freewheeling switch after stopping PWM control of the driving switch after starting deceleration control of the polyphase motor.
前記多相モータの減速制御を開始した後に、前記駆動用スイッチのPWM制御を停止させてから、前記電流検出部により検出される電流値が所定値以下になるまで還流用スイッチをオンに維持する還流用スイッチオン制御を行う請求項1から4の何れか一項に記載のモータ駆動装置。 A current detection unit (37, 37U, 37V, 37W) that detects the current flowing in the return path,
After the deceleration control of the polyphase motor is started, the PWM control of the driving switch is stopped, and then the freewheeling switch is kept on until the current value detected by the current detection unit becomes equal to or less than a predetermined value. 5. The motor driving device according to any one of claims 1 to 4, wherein control is performed to turn on the switch for freewheeling.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072962A JP7302519B2 (en) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | motor drive |
DE102021108778.3A DE102021108778A1 (en) | 2020-04-15 | 2021-04-08 | DEVICE FOR CONTROLLING A MOTOR |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072962A JP7302519B2 (en) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | motor drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021170873A JP2021170873A (en) | 2021-10-28 |
JP7302519B2 true JP7302519B2 (en) | 2023-07-04 |
Family
ID=77919610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072962A Active JP7302519B2 (en) | 2020-04-15 | 2020-04-15 | motor drive |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7302519B2 (en) |
DE (1) | DE102021108778A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000358397A (en) | 1999-06-10 | 2000-12-26 | Denso Corp | Load driving apparatus |
JP2006230074A (en) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | Motor drive system |
JP2011217567A (en) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Denso Corp | Motor |
JP2012125096A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Motor drive controller |
JP2013150491A (en) | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Mitsuba Corp | Control device for switched reluctance motor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6973148B2 (en) | 2018-02-13 | 2021-11-24 | マツダ株式会社 | Gas component adhesion test method for engine intake / exhaust system parts and their equipment |
-
2020
- 2020-04-15 JP JP2020072962A patent/JP7302519B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-08 DE DE102021108778.3A patent/DE102021108778A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000358397A (en) | 1999-06-10 | 2000-12-26 | Denso Corp | Load driving apparatus |
JP2006230074A (en) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | Motor drive system |
JP2011217567A (en) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Denso Corp | Motor |
JP2012125096A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Motor drive controller |
JP2013150491A (en) | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Mitsuba Corp | Control device for switched reluctance motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021108778A1 (en) | 2021-10-21 |
JP2021170873A (en) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8395338B2 (en) | Control system for multiphase electric rotating machine | |
CN110337780B (en) | Shift gear control device | |
JP5325483B2 (en) | Motor drive device | |
JP6601322B2 (en) | Shift range switching device | |
US20160261220A1 (en) | Failure diagnosis device and failure diagnosis method for inverter | |
JP6241453B2 (en) | Motor drive device | |
JP2008193789A (en) | Controller of switched reluctance motor | |
JP7302519B2 (en) | motor drive | |
JP7331724B2 (en) | motor drive | |
JP7331723B2 (en) | motor drive | |
JP7151656B2 (en) | motor drive | |
JP5653264B2 (en) | Synchronous motor drive device | |
CN110875708A (en) | Electric machine | |
US11228270B2 (en) | Drive apparatus for rotating electric machine | |
US11652433B2 (en) | Motor actuator for on-vehicle equipment | |
CN114447885B (en) | Three-phase motor driving circuit and method | |
JP5724353B2 (en) | Brushless motor control device for electric pump | |
JP2005312145A (en) | Driver of brushless motor | |
JP6152309B2 (en) | Motor drive device | |
JP3763510B2 (en) | DC brushless motor drive device | |
JP2005168136A (en) | Controller for motor | |
JP2013236431A (en) | Control method and control apparatus for brushless motor | |
JP6528638B2 (en) | Electronic control unit | |
US20240313681A1 (en) | Wiper controller | |
JP2020034013A (en) | Shift range control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7302519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |