[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7302565B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302565B2
JP7302565B2 JP2020166958A JP2020166958A JP7302565B2 JP 7302565 B2 JP7302565 B2 JP 7302565B2 JP 2020166958 A JP2020166958 A JP 2020166958A JP 2020166958 A JP2020166958 A JP 2020166958A JP 7302565 B2 JP7302565 B2 JP 7302565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel cell
pressure
circulation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022059302A (ja
JP2022059302A5 (ja
Inventor
寛之 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020166958A priority Critical patent/JP7302565B2/ja
Priority to CN202111150255.2A priority patent/CN114284527A/zh
Priority to US17/449,361 priority patent/US11695133B2/en
Publication of JP2022059302A publication Critical patent/JP2022059302A/ja
Publication of JP2022059302A5 publication Critical patent/JP2022059302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302565B2 publication Critical patent/JP7302565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池スタックの水素ガス入口と水素ガス供給部とを接続する主流路と、主流路に設けられ水素ガス量を調整する燃料制御弁と、燃料電池スタックの水素ガス出口と主流路とを接続する循環路と、主流路と循環路との合流点に設けられるエジェクタとを備える水素循環装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010-049914号公報
水素循環装置において、エジェクタおよび循環路を含む水素ガスの循環系の異常を検出できる技術が望まれていた。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、アノード供給口およびアノード排出口を備える燃料電池と、前記アノード供給口に接続されているアノード供給管と、前記アノード供給管に設けられ、弁の開閉により前記燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を調節する燃料ガス供給部と、前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間に備えられるエジェクタと、前記アノード排出口と前記エジェクタとを接続するアノード循環管と、前記アノード循環管に備えられ、前記アノード循環管における前記燃料ガスの循環を停止することができる循環停止部と、前記アノード供給管における前記エジェクタと前記アノード供給口との間の圧力を検出するための圧力センサと、前記燃料ガス供給部および前記循環停止部を制御する制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記圧力センサから取得した第一圧力が予め定められた下限値以下となった場合に、前記燃料ガス供給部に対して、予め定められた供給量の前記燃料ガスを供給させる一定量供給制御を実行し、前記循環停止部に対して、前記アノード循環管における前記循環を停止させる循環停止制御を実行し、前記一定量供給制御および前記循環停止制御を実行した後に前記圧力センサから取得した第二圧力を用いて、前記エジェクタおよび前記アノード循環管の異常を判定してよい。この形態の燃料電池システムによれば、一定量供給制御および循環停止制御を実行させた後に取得した第二圧力を用いることにより、エジェクタおよびアノード循環管を含むアノードガス循環系の異常を検出することができる。
(2)上記形態の燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記第二圧力または単位期間あたりの前記第二圧力の変化量が、予め定められた閾値と一致する場合または予め定められた圧力範囲内である場合に、前記エジェクタの異常と判定し、前記第二圧力または前記第二圧力の変化量が、前記閾値よりも小さい場合または前記圧力範囲よりも小さい場合に、前記燃料ガス供給部の閉異常と判定してよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料ガス供給部によるアノードガスの供給に関する異常と、エジェクタおよびアノード循環管を含むアノードガス循環系に関する異常とを区別して検出することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記第一圧力が予め定められた上限値以上となった場合に、前記燃料ガス供給部の開異常と判定してよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料ガス供給部によるアノードガスの供給に関する異常をより詳細に検出することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記燃料電池システムの停止、および前記燃料電池の出力制限の少なくともいずれかを含む異常措置を実行することができ、前記エジェクタの異常と判定した場合に、前記異常措置を実行せず、前記燃料ガス供給部の閉異常または前記燃料ガス供給部の開異常と判定した場合に、前記異常措置を実行してよい。この形態の燃料電池システムによれば、不必要に燃料電池システムの性能が制限されることを低減または防止することができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを搭載した車両、アノードガス流路の異常判定方法、これらの方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現可能である。
燃料電池システムの構成を示す説明図。 エジェクタの内部の構成を示す概略断面図。 本実施形態の燃料電池システムの制御装置が実行する異常判定制御を示すフロー図。 制御装置がインジェクタの閉異常と判定する場合の一例を示すタイミングチャート。 制御装置がエジェクタに異常ありと判定する場合の一例を示すタイミングチャート。
A.第1実施形態:
図1とともに図2を参照して第1実施形態としての燃料電池システム100の構成について説明する。図1は、本実施形態における燃料電池システム100の構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、例えば、燃料電池20を駆動源とする燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム100は、燃料電池20の発電電力を利用して、負荷に含まれる各種のデバイスを駆動させる。燃料電池システム100は、燃料電池20、制御装置60、酸化ガス給排系30、燃料ガス給排系50、を有する。燃料電池システム100は、さらに、燃料電池20に冷媒を循環させて燃料電池20の温度を調節する冷媒循環系を備えてよく、燃料電池20とともに負荷に対する電力源として機能する二次電池を備えてよい。
燃料電池20は、電解質膜の両側にアノードとカソードとの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を有する複数の燃料電池セルを積層したスタック構造を有する。燃料電池20は、水素ガスおよび空気を反応ガスとして供給されて発電する固体高分子形燃料電池であり、その発電電力を用いて負荷を駆動させる。負荷としては、例えば、燃料電池車両の駆動力を発生する駆動モータや、燃料電池車両内の空調のために用いられるヒータ等が含まれる。燃料電池20は、アノードガスとしての水素ガスをアノードに供給するためのアノード供給口251と、水素ガスをアノードから排出するためのアノード排出口252と、酸化ガスとしての空気をカソードに供給するためのカソード供給口231と、空気をカソードから排出するためのカソード排出口232とを備えている。燃料電池20は、固体高分子形に限らず、りん酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などの種々の方式の燃料電池であってよい。燃料電池システム100は、燃料電池車両のほか、家庭用電源や定置発電などに用いられてもよい。
制御装置60は、論理演算を実行するマイクロプロセッサやROM、RAM等のメモリを備えるマイクロコンピュータで構成される。制御装置60は、マイクロプロセッサがメモリ内に記憶されているプログラムを実行することにより、燃料電池20の発電や、後述する一定量供給制御や循環停止制御を含む燃料電池システム100の種々の制御を実行する。
酸化ガス給排系30は、カソードガス供給機能を有する酸化ガス供給系30Aと、カソードガス排出機能およびカソードガスバイパス機能を有する酸化ガス排出系30Bと、を備える。カソードガス供給機能とは、燃料電池20のカソードに、酸素を含む空気をカソードガスとして供給する機能を意味する。カソードガス排出機能とは、燃料電池20のカソードから排出される排ガスであるカソードオフガスを外部に排出する機能を意味する。カソードガスバイパス機能とは、供給されるカソードガスの一部を、燃料電池20に供給せず外部に排出する機能を意味する。
酸化ガス供給系30Aは、カソードガス供給機能を有し、燃料電池20のカソードに、カソードガスとしての空気を供給する。酸化ガス供給系30Aは、カソード供給管302と、エアクリーナ31と、エアコンプレッサ33と、インタークーラ35と、入口弁36と、を有する。
カソード供給管302は、燃料電池20のカソード供給口231に接続されており、燃料電池20のカソードに対する空気の供給流路として機能する。エアクリーナ31は、カソード供給管302のうちエアコンプレッサ33よりも空気の導入口側、すなわち上流側に設けられ、燃料電池20に供給される空気中の異物を除去する。
エアコンプレッサ33は、カソード供給管302におけるエアクリーナ31と燃料電池20との間に設けられている。エアコンプレッサ33は、エアクリーナ31を通じて取り込んだ空気を圧縮してカソードに送り出す。エアコンプレッサ33としては、例えばターボコンプレッサが用いられる。エアコンプレッサ33は、制御装置60によって駆動制御される。制御装置60は、エアコンプレッサ33の回転数を制御して、下流側への空気の送出量を調節する。制御装置60は、エアコンプレッサ33と、バイパス弁39と、出口弁37とを協働させて、燃料電池20を流れる空気の流量や、カソード排出管306から排出する空気の流量を調節する。
インタークーラ35は、カソード供給管302におけるエアコンプレッサ33と、カソード供給口231との間に設けられている。インタークーラ35は、エアコンプレッサ33によって圧縮されて高温となったカソードガスを冷却する。入口弁36は、予め定められた圧力のカソードガスが流入したときに機械的に開く開閉弁である。入口弁36は、燃料電池20のカソードへのカソードガスの流入を制御する。
酸化ガス排出系30Bは、カソードオフガス排出機能を有し、カソード排出管306と、バイパス配管308と、バイパス弁39と、出口弁37と、排ガス排出口309とを備える。カソード排出管306は、その一端が燃料電池20のカソード排出口232に接続されるカソードオフガスの排出流路である。カソード排出管306は、カソードオフガスを含む燃料電池20の排ガスを、カソード排出管306の他端である排ガス排出口309に導いて大気へ排出する。カソード排出管306から大気中に排出される排ガスには、カソードオフガスの他に、アノード排出管504からのアノードオフガスや、バイパス配管308から流出した空気が含まれる。
出口弁37は、カソード排出管306におけるカソード排出口232近傍に設けられている。より具体的には、出口弁37は、カソード排出管306において、カソード排出管306とバイパス配管308との接続位置よりも燃料電池20側に配置されている。出口弁37としては、例えば、電磁弁や電動弁を用いることができる。制御装置60は、出口弁37の開度を調整することによって、燃料電池20のカソードの背圧を調整する。
バイパス配管308は、燃料電池20を経由することなく、カソード供給管302とカソード排出管306とを接続する管路である。バイパス配管308には、バイパス弁39が設けられている。バイパス弁39としては、例えば電磁弁や電動弁を用いることができる。バイパス弁39が開かれると、カソード供給管302を流れるカソードガスの少なくとも一部は、カソード排出管306に流入する。制御装置60は、バイパス弁39の開度を調整することによって、バイパス配管308に流入するカソードガスの流量を調整し、カソード排出管306を流動し排ガス排出口309から排出される空気の排出量を調整する。
燃料ガス給排系50は、アノードガス供給機能を有する燃料ガス供給系50Aと、アノードガス排出機能を有する燃料ガス排出系50Cと、アノードガス循環機能を有する燃料ガス循環系50Bと、を備えている。アノードガス供給機能とは、燃料電池20のアノードに、燃料ガスを含むアノードガスを供給する機能を意味する。アノードガス排出機能とは、燃料電池20のアノードから排出される排ガスであるアノードオフガスを外部に排出する機能を意味する。アノードガス循環機能とは、水素を含むアノードオフガスを燃料電池システム100内において循環させる機能を意味する。
燃料ガス供給系50Aは、燃料電池20のアノードにアノードガスとしての水素を供給する。燃料ガス供給系50Aは、アノード供給管501と、燃料ガスタンク51と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクタ54と、圧力センサ59とを備えている。
アノード供給管501は、アノードガスの供給源である燃料ガスタンク51と、燃料電池20のアノード供給口251とを接続している。燃料ガスタンク51は、例えば、10~70MPaの高圧な水素を収容する貯蔵容器である。アノード供給管501は、燃料電池20のアノードに水素を導く。開閉弁52は、アノード供給管501において燃料ガスタンク51の出口近傍に設けられている。開閉弁52は、開弁状態において燃料ガスタンク51の水素を下流側へと流通させる。開閉弁52は、制御装置60からの制御信号に従って、開度を変更することが可能な電動弁や電磁弁であり、下流側に供給する水素の供給量を調整することができる。レギュレータ53は、減圧弁であり、アノード供給管501において開閉弁52よりも燃料電池20に近い下流側に設けられている。レギュレータ53は、制御装置60の制御によって、インジェクタ54よりも上流側における水素の圧力を調整し、例えば、数MPa程度にまで減圧する。
インジェクタ54は、アノード供給管501における開閉弁52よりも下流側に設けられている。インジェクタ54は、弁の開閉により燃料電池20に供給するアノードガスの供給量を調節する燃料ガス供給部として機能する。より具体的には、インジェクタ54は、制御装置60によって制御され、設定された駆動周期や開弁時間に応じて開閉弁を電磁的に駆動してアノードガスの供給量を調節する。インジェクタ54が下流側に水素を供給すると、アノード供給管501、燃料電池20のアノード、およびアノード循環管502の内圧は上昇する。インジェクタ54では、例えば、異物の混入等により、内部の電磁弁を少なくとも一時的に閉弁できなくなる異常(以下、「開異常」とも呼ぶ)や、電磁弁を少なくとも一時的に開弁できなくなる異常(以下、「閉異常」とも呼ぶ)が発生することがある。インジェクタ54の開異常が発生すると、例えば、水素が燃料電池20に供給され続けることによってアノード供給管501の内圧は上昇し続ける不具合が起こり得る。インジェクタ54の閉異常が発生すると、例えば、水素が燃料電池20に充分に供給できないといった不具合が起こり得る。この場合において、燃料電池20の発電による水素の消費等によってアノード供給管501の内圧は減少し続ける。
圧力センサ59は、アノード供給管501におけるエジェクタ70と、アノード供給口251との間に設けられている。圧力センサ59は、エジェクタ70の下流側でアノード供給管501の内圧を取得し、制御装置60に出力する。
燃料ガス循環系50Bは、燃料電池20のアノードから排出されるアノードオフガスを、気体成分と液体成分とを分離したうえでアノード供給管501に循環させる。燃料ガス循環系50Bは、アノード循環管502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、エジェクタ70と、を有する。
アノード循環管502は、アノードから排出されるアノードオフガスをアノード供給管501へと導く。アノード循環管502の一端は、燃料電池20のアノード排出口252に接続され、他端は、エジェクタ70に接続されている。アノード循環管502には、気液分離器57と、循環ポンプ55とが備えられている。
気液分離器57は、アノード循環管502に設けられ、水蒸気や窒素、ならびにアノードガスとしての水素を含むアノードオフガスを、気体成分と液体成分とに分離し、液体成分を貯留する。気液分離器57は、アノード循環管502における循環ポンプ55とアノード排出口252との間に配置されている。
循環ポンプ55は、アノード循環管502における気液分離器57と、アノード供給管501との間に設けられている。循環ポンプ55は、制御装置60によって駆動制御されるモータ56を備えている。循環ポンプ55は、モータ56の駆動により、アノード循環管502に流入したアノードオフガスを、アノード排出口252からエジェクタ70に向かう方向に送出する。本実施形態では、循環ポンプ55は、モータ56の停止によってアノード供給管501内のアノードガスの循環を停止させる循環停止部としても機能する。インジェクタ54およびエジェクタ70によってアノードガスが充分に循環される場合には、循環ポンプ55は省略されてもよい。この場合において、燃料電池システム100は、例えば、循環ポンプ55に代えて、制御装置60によって制御可能な開閉弁を備えてよい。開閉弁は、制御装置60の制御によって閉弁することでアノード供給管501内のアノードガスの循環を停止させる循環停止部として機能する。
エジェクタ70は、アノード供給管501におけるインジェクタ54とアノード供給口251との間に設けられている。エジェクタ70は、インジェクタ54によるアノードガスの噴射によって発生する負圧を利用して、アノード循環管502のアノードオフガスを吸入する。エジェクタ70は、吸入したアノード循環管502のアノードオフガスを、インジェクタ54から供給されるアノードガスとともに燃料電池20に流通させる。エジェクタ70は、アノード循環管502のアノードオフガスを吸入するための作動流体として、燃料ガスタンク51に貯蔵される水素の圧力を利用する。換言すれば、燃料ガスタンク51に水素ガスを圧縮充填する際のエネルギをアノードガスの循環に利用する。これにより、水素を昇圧する機構を備えることなく、アノード循環管502のアノードガスを吸入し、アノード供給管501に循環させることができる。このように構成された燃料電池システム100によれば、循環ポンプ55の負荷を軽減することができ、循環ポンプ55における消費電力を低減することができる。また、循環ポンプ55を省略または小型化することができる。
燃料ガス排出系50Cは、アノードオフガスや気液分離器57に貯留された液水を外部へと排出する。燃料ガス排出系50Cは、アノード排出管504と、排気排水弁58と、を有する。アノード排出管504の一端は、アノード循環管502における循環ポンプ55と、アノード排出口252との間に接続されている。本実施形態では、アノード排出管504の一端は、気液分離器57の排出口に接続されている。アノード排出管504の他端は、カソード排出管306におけるカソード排出口232と、排ガス排出口309との間に接続されている。アノード排出管504は、気液分離器57からの排水と、気液分離器57内を通過するアノードオフガスの一部とを燃料ガス給排系50から排出する。
排気排水弁58は、アノード排出管504に設けられ、アノード排出管504の流路を開閉する。排気排水弁58としては、例えば、ダイヤフラム弁を用いることができる。排気排水弁58は、制御装置60によって開閉制御される。本実施形態において、排気排水弁58が開かれると、気液分離器57に貯留された液水とアノードオフガスとが、カソード排出管306を通じて大気中へ排出される。
図2は、エジェクタ70の内部の構成を示す概略断面図である。エジェクタ70は、ノズル72と、吸入口76と、吸入室78と、ディフューザ74とを内部に備えている。ノズル72は、インジェクタ54の下流側において、アノード供給管501と接続されている。ノズル72の先端には、アノードガスを噴射するための開口である吐出口722が形成されている。ノズル72は、吸入室78に配置されている。吸入室78は、ノズル72周囲に負圧を形成させるための空間を規定している。吸入室78には、アノード循環管502のアノードオフガスを吸入するための吸入口76が備えられている。吸入口76にはアノード循環管502が接続されている。インジェクタ54から供給されるアノードガスは、ノズル72先端の吐出口722から噴射される。吐出口722からのアノードガスの噴射によって吸入室78に発生する負圧を利用して、アノード循環管502のアノードオフガスは吸入口76から吸入される。
ディフューザ74は、ノズル72の下流側におけるアノードガスの流路である。ディフューザ74の流路の先端には、燃料電池20のアノード供給口251に接続されたアノード供給管501が接続されている。ディフューザ74の上流側の流路は、断面積が下流側に向かうにしたがって次第に狭くなるように形成され、下流側の流路は、先端に向かうにしたがって次第に広くなるように形成されている。ディフューザ74は、内部を流通する混合気の流速を減少させ、その運動エネルギを圧力に変換する。より具体的には、ディフューザ74の上流側では、インジェクタ54から供給されるアノードガスと、アノード循環管502から吸引されるアノードオフガスとが混合され、ディフューザ74の下流側では、混合された流体が圧縮されて昇圧される。
例えば、燃料電池システム100が低温環境下に曝されると、アノード循環管502から吸引されるアノードオフガスに含まれる水分等が吐出口722の近傍やディフューザ74を通過する際に冷却されて凍結することがある。ディフューザ74や吸入室78などのエジェクタ70内の流路で凍結が発生すると、吸入室78内の負圧が生成されにくくなり得る。その結果、エジェクタ70は、インジェクタ54から供給されるアノードガスを燃料電池20に供給できるものの、アノード循環管502のアノードオフガスを吸入できず充分に循環させることができなくなる。アノードオフガスがアノード供給管501に循環されにくくなることによって、エジェクタ70の下流側のアノード供給管501の圧力は、インジェクタ54によるアノードガスの供給とエジェクタ70によるアノードオフガスの循環とを含む正常時での圧力に対してアノードオフガスの循環量が失われる分だけ減少する。
図3は、本実施形態の燃料電池システム100の制御装置60が実行する異常判定制御を示すフロー図である。本フローは、例えば、燃料電池システム100が運転を開始することにより開始する。本フローは、例えば、数sec.ごとなどの予め定められた期間ごとに繰り返し実行されてよい。燃料電池システム100が循環ポンプ55を備える場合には、本フローを実行する時点において、例えば、循環ポンプ55の異常の判定は完了しており、循環ポンプ55は正常に稼働する。
ステップS10では、制御装置60は、圧力センサ59から第一圧力P1を取得する。ステップS20では、制御装置60は、第一圧力P1が予め定められた管理範囲内であるか否かを判定する。予め定められた管理範囲とは、燃料電池システム100の正常時において示し得るアノード供給管501の内圧の範囲を意味し、例えば、工程能力の管理規格を用いて設定することができる。本実施形態では、管理範囲は、低圧側の異常を検知するための下限値LSLと、高圧側の異常を検知するための上限値USLとを用いて設定されている。上限値USLは、燃料電池システム100の各部に損傷を与え得る圧力値よりも充分に低い圧力値で設定されることが好ましい。下限値LSLは、例えば、燃料電池20へのアノードガスの供給不足となり得る圧力値よりも高い圧力値で設定されていることが好ましい。制御装置60は、第一圧力P1が下限値LSLよりも大きく上限値USLよりも小さい場合に、第一圧力P1が予め定められた管理範囲内であると判定し(S20:LSL<P1<USL)、本フローを終了する。
第一圧力P1が上限値USL以上である場合(S20:USL≦P1)、制御装置60は、ステップS40に移行し、インジェクタ54の開異常と判定する。ステップS42では、制御装置60は、インジェクタ54の開異常に対応する異常措置を実行する。インジェクタ54の開異常に対応する異常措置には、例えば、開閉弁52を閉弁させて燃料ガスタンク51からのアノードガスの供給を停止すること、アノード供給管501を減圧すること、ならびに燃料電池システム100の緊急停止等が含まれる。ステップS44では、制御装置60は、燃料電池システム100の使用者や管理者、ならびに燃料電池システム100を搭載する燃料電池車両の運転者や管理者等に、インジェクタ54に開異常がある旨を報知する。報知する方法としては、例えば、燃料電池システム100や燃料電池システム100を搭載する燃料電池車両に備えられるディスプレイへの表示や、スピーカから出力される音声が用いられてよく、ネットワークを介したデータ通信などを用いて離れた管理者等に伝達されてもよい。インジェクタ54の開異常の報知のほか、燃料電池システム100の停止や燃料電池車両の停止を促すための報知を行ってもよい。ステップS44の報知を終えると、制御装置60は、処理を終了する。
ステップS20において、第一圧力P1が下限値LSL以下である場合(S20:P1≦LSL)、制御装置60は、ステップS30に移行する。制御装置60は、以下に示すステップS30以降のフロー(以下、「異常判定」とも呼ぶ)において、インジェクタ54によるアノードガスの供給に関する異常と、エジェクタ70およびアノード循環管502を含む燃料ガス循環系50Bの異常とのいずれであるかの判定を開始する。なお、以下の異常判定では、排気排水弁58は閉弁された状態で実行される。異常判定において、燃料電池20の出力は制限されない。ただし、異常判定の精度をより向上させる観点から、異常判定中に燃料電池20の出力を制限させてもよく、燃料電池20の発電を停止させてもよい。
ステップS30では、制御装置60は、インジェクタ54によるアノードガスの供給量を、予め定められた供給量に設定する一定量供給制御を実行する。制御装置60は、例えば、インジェクタ54の開閉弁を、当該予め定められた供給量に対応する駆動周期や開弁時間で駆動させることにより、アノードガスの供給量を一定量に調節する。本実施形態では、制御装置60は、この予め定められた供給量を、燃料電池20に要求される電力を発電するために必要なアノードガスの供給量で設定する。すなわち、一定量供給制御によってインジェクタ54から燃料電池20に供給されるアノードガスの供給量と、燃料電池20の発電によるアノードガスの消費量とが略一致する。なお、制御装置60は、後述のステップS32においてアノードガスの循環を停止させる観点から、インジェクタ54によるアノードガスの供給量を、ステップS32による循環停止によって発生する燃料電池20へのアノードガスの供給量の減少分を補填できる程度に大きくなるように設定する。一定量供給制御における予め定められた供給量は、燃料電池20の要求発電電力に基づいた設定には限定されず、任意に設定されてもよい。例えば、当該予め定められた供給量は、燃料電池20の要求発電電力に対応するアノードガスの供給量よりも大きい供給量で設定されてもよい。このように構成された燃料電池システム100によれば、アノード供給管501の内圧が下限値LSLよりも大きい状態で異常判定を実行することができるので、燃料電池システム100の各部が低圧環境に曝されることを低減することができる。
ステップS32では、制御装置60は、循環ポンプ55に対して、アノードガスの循環を停止させる循環停止制御を実行する。より具体的には、制御装置60は、循環ポンプ55のモータ56を停止させることによって循環ポンプ55を停止し、アノード循環管502におけるアノードオフガスの流動を停止させる。これにより、アノード供給管501には、一定量供給制御によりインジェクタ54から一定の供給量で供給されるアノードガスのみが流通され得る。
ステップS34では、制御装置60は、圧力センサ59から第二圧力P2を取得する。第二圧力P2とは、異常判定を実施している期間内でのアノード供給管501の内圧を意味する。異常判定中に燃料電池20が発電を行う場合には、第二圧力P2は、燃料電池20の発電に伴うアノードガスの消費によって減少し得る。本実施形態において、制御装置60は、予め定められた期間において第二圧力P2を複数回取得する。ステップS36では、制御装置60は、取得した複数の第二圧力P2を用いて、単位期間あたりの第二圧力P2の変化量CPを算出する。
ステップS38では、制御装置60は、第二圧力P2の変化量CPと、予め定められた圧力範囲PTとを比較する。圧力範囲PTは、例えば、一定量供給制御によりインジェクタ54から供給されるアノードガスによる増圧と、燃料電池20の発電に伴うアノードガスの消費による減圧とを考慮した圧力の変化量を用いて設定することができる。本実施形態では、一定量供給制御におけるインジェクタ54からのアノードガスの供給量と、燃料電池20の発電によるアノードガスの消費量とが略一致することから、圧力範囲PTは、ゼロを中間値として、さらに、圧力センサ59による測定誤差と、インジェクタ54からのアノードガスの供給量の誤差に基づく下限値PTLから上限値PTUまでの範囲が設定されている。圧力範囲PTは、ゼロを中間値として設定される場合に限らず、例えば、一定量供給制御において、燃料電池20の要求発電に必要なアノードガスの供給量よりも大きい供給量が供給される場合には、当該供給量による増圧に対応するゼロよりも大きい値を中間値として設定されてもよい。
ステップS38において、第二圧力P2の変化量CPが圧力範囲PTよりも大きい場合、すなわち本実施形態において、変化量CPが上限値PTUよりも大きい場合(S38:PTU<CP)、制御装置60は、ステップS70に移行し、エジェクタ70およびインジェクタ54が正常であると判断し、処理を完了する。変化量CPが上限値PTUよりも大きくなる場合には、例えば、第一圧力P1が、下限値LSLに到達した後、エジェクタ70内の凍結やインジェクタ54の閉異常が解消することによって再上昇する場合等が含まれる。
ステップS38において、第二圧力P2の変化量CPが圧力範囲PT未満である場合、すなわち本実施形態において変化量CPが下限値PTLよりも小さい場合(S38:CP<PTL)、制御装置60は、ステップS50に移行し、インジェクタ54に閉異常ありと判定する。ステップS52では、制御装置60は、インジェクタ54の閉異常に対応する異常措置を実行する。インジェクタ54の閉異常に対応する異常措置には、例えば、燃料電池20の出力電力を正常時での要求電力よりも低減させる出力制限等が含まれる。ステップS54では、制御装置60は、ステップS44と同様に、燃料電池システム100の使用者等に対して、インジェクタ54の閉異常を報知する。ステップS54を終えると、制御装置60は、処理を終了する。
ステップS38において、第二圧力P2の変化量CPが圧力範囲PT内である場合、すなわち本実施形態において変化量CPが下限値PTL以上かつ上限値PTU以下である場合(S38:PTL≦CP≦PTU)、制御装置60は、ステップS60に移行し、エジェクタ70に異常ありと判定する。制御装置60は、エジェクタ70およびアノード循環管502を含む燃料ガス循環系50Bに異常ありと判定してもよい。エジェクタ70の異常には、例えば、ディフューザ74などのエジェクタ70内の流路における液水の凍結等が含まれる。
ステップS62では、制御装置60は、ステップS44などと同様に、燃料電池システム100の使用者等にエジェクタ70に異常がある旨を報知する。なお、ステップS60においてエジェクタ70に異常ありと判定された場合では、制御装置60は、ステップS42やステップS52のような異常措置を実行しない。これは、ディフューザ74の凍結などエジェクタ70内の流路に異常があった場合には、アノード循環管502からアノード供給管501へのアノードオフガスの循環量は減少するものの、インジェクタ54から供給されエジェクタ70を通過し燃料電池20へと供給されるアノードガスの供給量は減少しないことに基づく。ただし、制御装置60は、例えば、循環量の不足を補填するためにインジェクタ54による水素の供給量を増加させる制御や、燃料電池20の出力を低減させる制御等の異常措置を実行してもよく、循環ポンプ55の回転数を大きくするなど、アノードオフガスの循環量を大きくするための異常措置を実行してもよい。
図4は、制御装置60がインジェクタ54の閉異常と判定する場合の一例を示すタイミングチャートである。図4の最上段には、時間に対するアノード供給管501の内圧の変化を示すグラフが示されている。当該グラフの下側には、制御装置60によるインジェクタ54の一定量供給制御のオン・オフと、循環ポンプ55のモータ56を停止させる循環停止制御のオン・オフと、制御装置60による異常措置のオン・オフとが示されている。
時間t0において、インジェクタ54の閉異常が発生すると、インジェクタ54は開弁できず、燃料電池20へのアノードガスの供給量が低減することから、第一圧力P1は減少し始める。第一圧力P1は、時間t1において、下限値LSLに到達する。時間t1では、制御装置60は、インジェクタ54と循環ポンプ55とに制御信号を送信し、インジェクタ54の一定量供給制御と、循環ポンプ55の循環停止制御とを開始する。図4に示すように、インジェクタ54は閉異常であることから、一定量供給制御の制御信号をインジェクタ54が受け付けたとしても開弁できず、時間t1以降も第二圧力P2は低下する。
制御装置60は、一定量供給制御と循環停止制御とを開始してから予め定められた期間において、第二圧力P2を複数回取得する。予め定められた期間を経過した時間t2において、制御装置60は、取得した複数の第二圧力P2を用いて第二圧力P2の変化量CPを算出する。図4に示すように、変化量CPが下限値PTL未満であるため、時間t2において、制御装置60は、インジェクタ54に閉異常ありと判定する。制御装置60は、インジェクタ54の閉異常に対応する異常措置として、例えば、燃料電池20の出力電力を正常時での要求電力よりも低減させる。制御装置60は、異常措置とともに、インジェクタ54に閉異常がある旨の報知を燃料電池システム100の使用者等に報知する。
図5は、制御装置60がエジェクタ70に異常ありと判定する場合の一例を示すタイミングチャートである。図5に示す各項目は、図4に示す各項目と共通する。時間t3において、例えば、ディフューザ74に液水の凍結が発生するなどのエジェクタ70およびアノード循環管502での異常が発生すると、アノードオフガスがアノード供給管501に充分に循環されない。その結果、第一圧力P1は、アノードオフガスの循環量が低下する分だけ減少し始める。時間t4において、第一圧力P1は下限値LSLに到達する。時間t4では、制御装置60は、インジェクタ54と循環ポンプ55とに制御信号を送信し、インジェクタ54の一定量供給制御と、循環ポンプ55の循環停止制御とを開始する。
制御装置60は、第二圧力P2を複数取得して、時間t5において、第二圧力P2の変化量CPを算出する。図5に示すように、一定量供給制御によるインジェクタ54からのアノードガスの供給量は、燃料電池20の発電によるアノードガスの消費量と一致することにより、第二圧力P2の変化量CPは、略ゼロを示す。制御装置60は、変化量CPが下限値PTL以上、上限値PTU以下の範囲内であることから、エジェクタ70に異常ありと判定する。制御装置60は、異常措置を実行することなく、燃料電池システム100の使用者等にエジェクタ70に異常がある旨の報知を行う。
以上、説明したように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第一圧力P1が予め定められた下限値LSL以下となった場合に、インジェクタ54に対して、予め定められた供給量のアノードガスを供給する一定量供給制御を実行させ、循環ポンプ55に対して、アノード循環管502における循環を停止する循環停止制御を実行させる。エジェクタ70およびアノード循環管502を含む燃料ガス循環系50Bに異常が発生した場合、アノードオフガスの循環量は減少するものの、インジェクタ54による燃料電池20への供給量は減少しにくい。したがって、一定量供給制御および循環停止制御を実行した状態の第二圧力P2を用いることによって、エジェクタ70およびアノード循環管502を含む燃料ガス循環系50Bの異常を判定することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第二圧力P2の変化量CPが予め定められた圧力範囲PT内である場合には、エジェクタ70の異常と判定し、第二圧力P2の変化量CPが、圧力範囲PTよりも小さい場合には、インジェクタ54の閉異常と判定する。したがって、インジェクタ54によるアノードガスの供給に関する異常と、エジェクタ70およびアノード循環管502によるアノードガスの循環に関する異常とを区別して検出することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、第一圧力P1が上限値USL以上となった場合に、インジェクタ54の開異常と判定する。したがって、インジェクタ54によるアノードガスの供給に関する異常をより詳細に検出することができる。
本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御装置60は、インジェクタ54の閉異常または開異常と判定した場合に、燃料電池20へのアノードガスの供給停止、アノード供給管501の減圧、燃料電池システム100の緊急停止、ならびに燃料電池20の出力電力の低減等の異常措置を実行する。制御装置60は、エジェクタ70およびアノード循環管502の異常と判定した場合には異常措置を実行しない。エジェクタ70およびアノード循環管502による循環系の異常のように燃料電池20にアノードガスを供給することができ燃料電池20の発電電力が得られるような場合にまで異常措置が実行され、燃料電池20の出力が制限されることを低減または防止することができる。したがって、不必要に燃料電池システム100の性能を制限することを低減または防止することができる。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態では、循環ポンプ55は、制御装置60によってモータ56が停止されることにより、アノード供給管501内のアノードオフガスの循環を停止させる。これに対して、循環ポンプ55は、制御装置60によって、例えばモータ56を逆転方向に回転駆動されることにより、アノード供給管501内の水素を、アノード供給管501からアノード排出口252に向かう方向に送出することによって、アノード供給管501へのアノードオフガスの循環を停止させてもよい。このように構成された燃料電池システム100によれば、循環停止制御において、アノードオフガスがアノード供給管501に循環されることをより確実に停止させることができる。このような効果は、例えば、アノード循環管502を流動するアノードガスがモータ56を停止している循環ポンプ55を通り抜けてしまうような場合に特に有効となる。循環ポンプ55の回転方向は、例えば、モータ56が三相誘導の電動機である場合には、二相のコイルの電流の流れる順序を入れ替えることによって切り替えることができる。循環ポンプ55によるガスの送出方向の切り替えは、モータ56の回転方向を利用するほか、循環ポンプ55の設置方向の切り替えや、循環ポンプ55内の流路の切り替えなどによって実現されてもよい。
(B2)上記実施形態では、異常判定において、制御装置60は、第二圧力P2の変化量CPを用いる。これに対して、制御装置60は、異常判定において、第二圧力P2の変化量CPに代えて第二圧力P2を用いてもよい。この場合において、制御装置60は、例えば、異常判定を開始してから予め定められた期間を経過した時点で、第二圧力P2と、予め定められた閾値とを比較する。閾値は、例えば、一定量供給制御によりインジェクタ54から供給されるアノードガスによる増圧と、燃料電池20の発電に伴うアノードガスの消費による減圧とを考慮した圧力を用いて設定することができる。例えば、一定量供給制御におけるインジェクタ54からのアノードガスの供給量と、燃料電池20の発電によるアノードガスの消費量とが略一致する場合には、閾値は、異常判定開始時点やステップS34で取得した第二圧力P2と同一の圧力で設定されてよい。閾値は、異常判定開始時点やステップS34で取得した第二圧力P2と同一の圧力に限らず、例えば、一定量供給制御において、燃料電池20の要求発電に必要なアノードガスの供給量よりも大きい供給量が供給される場合には、当該供給量による増圧に対応する値を用いて設定されてもよい。閾値は、圧力センサ59による測定誤差や、インジェクタ54によるアノードガスの供給量の誤差を考慮して、下限値から上限値までの範囲を設定されていることが好ましい。第二圧力P2が閾値と一致する場合、制御装置60は、エジェクタ70に異常ありと判定する。第二圧力P2が閾値と一致する場合としては、第二圧力P2が閾値と完全に一致する状態のほか、第二圧力P2の変化量CPが当該予め定められた範囲、すなわち下限値から上限値までの範囲内である状態を含む。この場合において、第二圧力P2が閾値未満である場合とは、第二圧力P2が閾値の下限値よりも小さい場合を意味する。第二圧力P2が閾値未満である場合、制御装置60は、インジェクタ54に閉異常ありと判定する。第二圧力P2が閾値よりも大きい場合とは、第二圧力P2が閾値の上限値よりも大きい場合を意味する。第二圧力P2が上限値よりも大きい場合、制御装置60は、エジェクタ70およびインジェクタ54が正常であると判断し、処理を完了する。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池、30…酸化ガス給排系、30A…酸化ガス供給系、30B…酸化ガス排出系、31…エアクリーナ、33…エアコンプレッサ、35…インタークーラ、36…入口弁、37…出口弁、39…バイパス弁、50…燃料ガス給排系、50A…燃料ガス供給系、50B…燃料ガス循環系、50C…燃料ガス排出系、51…燃料ガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクタ、55…循環ポンプ、56…モータ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…圧力センサ、60…制御装置、70…エジェクタ、72…ノズル、74…ディフューザ、76…吸入口、78…吸入室、100…燃料電池システム、231…カソード供給口、232…カソード排出口、251…アノード供給口、252…アノード排出口、302…カソード供給管、306…カソード排出管、308…バイパス配管、309…排ガス排出口、501…アノード供給管、502…アノード循環管、504…アノード排出管、722…吐出口

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノード供給口およびアノード排出口を備える燃料電池と、
    前記アノード供給口に接続されているアノード供給管と、
    前記アノード供給管に設けられ、弁の開閉により前記燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を調節する燃料ガス供給部と、
    前記アノード供給管における前記燃料ガス供給部と前記アノード供給口との間に備えられるエジェクタと、
    前記アノード排出口と、前記エジェクタとを接続するアノード循環管と、
    前記アノード循環管に備えられ、前記アノード循環管における前記燃料ガスの循環を停止することができる循環停止部と、
    前記アノード供給管における前記エジェクタと前記アノード供給口との間の圧力を検出するための圧力センサと、
    前記燃料ガス供給部および前記循環停止部を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧力センサから取得した第一圧力が予め定められた下限値以下となった場合に、
    前記燃料ガス供給部に対して、予め定められた供給量の前記燃料ガスを供給させる一定量供給制御を実行し、前記循環停止部に対して、前記アノード循環管における前記循環を停止させる循環停止制御を実行し、
    前記一定量供給制御および前記循環停止制御を実行した後に前記圧力センサから取得した第二圧力を用いて、前記エジェクタおよび前記アノード循環管の異常を判定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第二圧力が予め定められた閾値と一致する場合、または単位期間あたりの前記第二圧力の変化量が予め定められた圧力範囲内である場合に、前記エジェクタの異常と判定し、
    前記第二圧力が前記閾値よりも小さい場合、または前記第二圧力の変化量が前記圧力範囲よりも小さい場合に、前記燃料ガス供給部の閉異常と判定する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記第一圧力が予め定められた上限値以上となった場合に、前記燃料ガス供給部の開異常と判定する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの停止、および前記燃料電池の出力制限の少なくともいずれかを含む異常措置を実行することができ、
    前記エジェクタの異常と判定した場合に、前記異常措置を実行せず、
    前記燃料ガス供給部の閉異常または前記燃料ガス供給部の開異常と判定した場合に、前記異常措置を実行する、
    燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池のアノード供給口に接続され、エジェクタを備えるアノード供給管の圧力が予め定められた下限値以下となった場合に、
    前記燃料電池のアノード排出口と前記エジェクタとを接続するアノード循環管における流体の循環を停止する循環停止制御を実行するとともに、予め定められた供給量の燃料ガスを前記燃料電池に供給する一定量供給制御を実行し、
    前記一定量供給制御および前記循環停止制御を実行した後の前記アノード供給管の圧力を用いて、前記エジェクタおよび前記アノード循環管の異常を判定する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2020166958A 2020-10-01 2020-10-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP7302565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166958A JP7302565B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN202111150255.2A CN114284527A (zh) 2020-10-01 2021-09-29 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US17/449,361 US11695133B2 (en) 2020-10-01 2021-09-29 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166958A JP7302565B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022059302A JP2022059302A (ja) 2022-04-13
JP2022059302A5 JP2022059302A5 (ja) 2022-10-21
JP7302565B2 true JP7302565B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=80868616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166958A Active JP7302565B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11695133B2 (ja)
JP (1) JP7302565B2 (ja)
CN (1) CN114284527A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308866A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP2005235453A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014154385A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2016021182A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 株式会社みずほフィナンシャルグループ リスク管理システム、リスク管理方法及びリスク管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056790A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5277793B2 (ja) 2008-08-21 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素循環装置
EP3178784B1 (en) * 2014-08-04 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, operation method thereof, and fuel cell system
JP6326440B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP6788225B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308866A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP2005235453A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014154385A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2016021182A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 株式会社みずほフィナンシャルグループ リスク管理システム、リスク管理方法及びリスク管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022059302A (ja) 2022-04-13
CN114284527A (zh) 2022-04-05
US11695133B2 (en) 2023-07-04
US20220109169A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411280B2 (en) Fuel cell system and method of shutting down the same
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
KR20050010955A (ko) 연료전지시스템 및 관련 방법
CN109935863B (zh) 燃料电池系统
KR101909866B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP7347315B2 (ja) 燃料電池システム
JP4506644B2 (ja) 燃料ガス消費システム、および燃料ガス消費システムのガス漏れ検出方法
JP4106961B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019091552A (ja) 燃料電池システム
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005310552A (ja) 燃料電池システム
US11611093B2 (en) Fuel cell system
US11476482B2 (en) Fuel cell system
US11545680B2 (en) Fuel cell system
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP6155795B2 (ja) 燃料電池システム
CN113285104B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
CN113745584B (zh) 燃料电池系统
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2019096533A (ja) 燃料電池システムのガス漏れ検知方法
JP3867503B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021128901A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151