[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7302548B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7302548B2
JP7302548B2 JP2020135122A JP2020135122A JP7302548B2 JP 7302548 B2 JP7302548 B2 JP 7302548B2 JP 2020135122 A JP2020135122 A JP 2020135122A JP 2020135122 A JP2020135122 A JP 2020135122A JP 7302548 B2 JP7302548 B2 JP 7302548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
vehicle
operation mode
driver
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030838A (ja
Inventor
明子 西峯
陽一郎 勇
良雄 伊藤
浩之 天野
達也 今村
弘章 江渕
広明 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020135122A priority Critical patent/JP7302548B2/ja
Priority to US17/349,406 priority patent/US11932118B2/en
Priority to CN202110895564.6A priority patent/CN114056121B/zh
Publication of JP2022030838A publication Critical patent/JP2022030838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302548B2 publication Critical patent/JP7302548B2/ja
Priority to US18/437,905 priority patent/US12090861B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/248Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior
    • B60H1/249Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior using one-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/28Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed without contact making and breaking, e.g. using a transductor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/025Input devices for controlling electric drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電気モータを走行用の動力装置として用いる電気自動車に関する。
電気自動車(EV:Electric Vehicle)において走行用の動力装置として用いられる電気モータは、従来車両(CV:Conventional Vehicle)において走行用の動力装置として用いられてきた内燃機関に対して、トルク特性が大きく異なっている。動力装置のトルク特性の違いにより、CVは変速機が必須であるのに対し、一般にEVは変速機を備えていない。もちろん、EVは、運転者の手動操作により変速比を切り替えるマニュアルトランスミッション(MT:Manual Transmission)は備えていない。このため、MT付きの従来車両(以下、MT車両という)の運転とEVの運転とでは、運転感覚に大きな違いがある。
一方で電気モータは、印加する電圧や界磁を制御することで比較的容易にトルクを制御することができる。従って電気モータでは、適当な制御を実施することにより、電気モータの動作範囲内で所望のトルク特性を得ることが可能である。この特徴を活かして、EVのトルクを制御してMT車両特有のトルク特性を模擬する技術がこれまで提案されている。
特許文献1には、駆動モータにより車輪にトルクを伝達する車両において、疑似的なシフトチェンジを演出する技術が開示されている。この車両では、車速、アクセル開度、アクセル開速度、又はブレーキ踏み込み量により規定される所定の契機で、駆動モータのトルクを設定変動量だけ減少させた後、所定時間でトルクを再度増加させるトルク変動制御が行われる。これにより、有段変速機を備える車両に慣れた運転者に対して与える違和感が抑制されるとしている。
特開2018-166386号公報
しかしながら、上記の技術では、変速動作を模擬したトルク変動制御のタイミングを運転者自身の操作によって主体的に決めることはできない。特に、MT車両の運転に慣れた運転者にとっては、運転者自身による手動変速動作を介在しない疑似的な変速動作は、MTを操る楽しさを求める運転者の運転感覚に違和感を与えるおそれがある。
このような事情を考慮し、本出願に係る発明者らは、EVでMT車両の運転感覚を得ることができるように、EVに疑似シフト装置と疑似クラッチペダルを設けることを検討している。もちろん、単にこれらの疑似装置をEVに取り付けるのではない。本出願に係る発明者らは、疑似シフト装置と疑似クラッチペダルの操作によって、MT車両のトルク特性と同様のトルク特性が得られるように電気モータを制御できるようにすることを検討している。
ただし、MT車両の運転は特有の苦労を伴うのも事実である。特に、クラッチペダルの操作は、自動変速機(AT:Automatic Transmission)を有するAT車両の運転に慣れた昨今の運転者にとっては、場合によっては面倒であり難しくもある操作である。例えば、後退時のクラッチ操作、坂道発進でのクラッチ操作、急カーブでのクラッチ操作、渋滞時のクラッチ操作、踏切でのクラッチ操作、車庫入れでのクラッチ操作、砂利道でのクラッチ操作などは、とりわけ苦労が多い操作であると言える。このことは、EVにおいてMT車両の運転感覚を再現する場合にも同様に起こりうる課題である。MT車両で必要とされる操作をそのままEVに適用しただけでは、MT車両に特有の苦労までもが再現されてしまい、運転者はMT車両のような運転感覚を楽しめなくなるおそれがある。
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたもので、MT車両のような運転感覚をMT車両に特有の苦労を味わうことなく楽しむことができる電気自動車を提供することを目的とする。
本発明に係る電気自動車は、電気モータを走行用の動力装置として用いる電気自動車であって、加速用ペダルと、疑似クラッチペダルと、疑似シフト装置と、操作モード切替装置と、制御装置とを備える。操作モード切替装置は、第1操作モードと第2操作モードとの間で操作モードを切り替える装置である。第1操作モードは、疑似クラッチペダルの操作と疑似シフト装置の操作とを電気モータの制御に反映させる操作モードである。第2操作モードは、疑似クラッチペダルの操作を電気モータの制御において必要としない操作モードである。制御装置は、操作モード切替装置で選択された操作モードに従い電気モータが出力するモータトルクを制御する装置である。
制御装置は、メモリと、プロセッサとを備える。メモリは、MT車両モデルと、第1ドライバモデルとを記憶する。MT車両モデルは、MT車両における駆動輪トルクのトルク特性を模擬したモデルである。ここでいうMT車両とは、ガスペダルの操作によってトルクを制御される内燃機関と、クラッチペダルの操作とシフト装置の操作とによってギア段が切り替えられるマニュアルトランスミッションとを有する車両である。第1ドライバモデルは、MT車両を模範運転者が運転する場合の模範運転者によるクラッチペダルの操作を模擬したモデルである。
プロセッサは、第1操作モードが選択された場合、以下の第1乃至第5の処理を実行する。第1の処理は、加速用ペダルの操作量を、MT車両モデルに対するガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第2の処理は、疑似クラッチペダルの操作量を、MT車両モデルに対するクラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第3の処理は、疑似シフト装置のシフト位置を、MT車両モデルに対するシフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理である。第4の処理は、ガスペダルの操作量と、クラッチペダルの操作量と、シフト装置のシフト位置とで定まる駆動輪トルクを、MT車両モデルを用いて計算する処理である。そして、第5の処理は、駆動輪トルクを電気自動車の駆動輪に与えるためのモータトルクを演算する処理である。
プロセッサは、第1操作モードが選択された場合、以下の第6乃至第12の処理を実行する。第6の処理は、疑似クラッチペダルの操作を無効にする処理である。第7の処理は、第1ドライバモデルを用いてクラッチペダルの操作量を計算する処理である。第8の処理は、加速用ペダルの操作量を、MT車両モデルに対するガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第9の処理は、第1ドライバモデルで算出されたクラッチペダルの操作量を、MT車両モデルに対するクラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第10の処理は、疑似シフト装置のシフト位置を、MT車両モデルに対するシフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理である。第11の処理は、ガスペダルの操作量と、クラッチペダルの操作量と、シフト装置のシフト位置とで定まる駆動輪トルクを、MT車両モデルを用いて計算する処理である。そして、第12の処理は、駆動輪トルクを電気自動車の駆動輪に与えるためのモータトルクを演算する処理である。
本発明に係る電気自動車によれば、第1操作モードが選択されている場合、疑似クラッチペダルの操作と疑似シフト装置の操作とがMT車両モデルを用いたモータトルクの計算に反映されるので、運転者は、MT車両のようにクラッチ操作とシフト操作を楽しむことができる。操作モードが第2操作モードに切り替えられた場合、第1ドライバモデルによってクラッチペダルの操作量が算出されるので、疑似クラッチペダルの操作の必要はなくなり、運転者は、MT車両に特有の苦労を味合わなくて済む。これにより、運転者は、MT車両のような運転感覚をMT車両に特有の苦労を味わうことなく電気自動車において楽しむことができる。
本発明に係る電気自動においては、操作モード切替装置は、操作モードとして第1操作モードと第2操作モードとに加えて第3操作モードをさらに有してもよい。第3操作モードは、疑似シフト装置の操作と疑似クラッチペダルの操作とを電気モータの制御において必要としない操作モードである。また、メモリは、MT車両モデルと第1ドライバモデルとに加えて第2ドライバモデルをさらに記憶してもよい。第2ドライバモデルは、MT車両を模範運転者が運転する場合の模範運転者によるクラッチペダルの操作とシフト装置の操作とを模擬したモデルである。
上記の第3操作モードが選択された場合、プロセッサは、以下の第13乃至第19の処理を実行してもよい。第13の処理は、疑似クラッチペダルの操作と疑似シフト装置の操作とを無効にする処理である。第14の処理は、第2ドライバモデルを用いてクラッチペダルの操作量とシフト装置のシフト位置とを計算する処理である。第15の処理は、加速用ペダルの操作量を、MT車両モデルに対するガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第16の処理は、第2ドライバモデルで算出されたクラッチペダルの操作量を、MT車両モデルに対するクラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理である。第17の処理は、第2ドライバモデルで算出されたシフト装置のシフト位置を、MT車両モデルに対するシフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理である。第18の処理は、ガスペダルの操作量と、クラッチペダルの操作量と、シフト装置のシフト位置とで定まる駆動輪トルクを、MT車両モデルを用いて計算する処理である。そして、第19の処理は、駆動輪トルクを電気自動車の駆動輪に与えるためのモータトルクを演算する処理である。
操作モードが第3操作モードに切り替えられた場合、第2ドライバモデルによってクラッチペダルの操作量とシフト装置のシフト位置とが算出されるので、疑似クラッチペダルの操作と疑似シフト装置の操作の必要はなくなる。よって、運転者は、クラッチ操作だけでなくシフト操作からも解放され、MT車両に特有の苦労を味合わなくて済むようになる。
操作モード切替装置は、運転者の選択に従って操作モードを切り替えるように構成されてもよい。また、操作モード切替装置は、予め定められた規則に従い、運転場面に応じて操作モードを自動で切り替えるように構成されてもよい。さらに、操作モード切替装置は、運転者による操作モードの選択と、運転者が操作モードを切り替えたきの運転場面との関係を学習し、学習された関係に従い、運転場面に応じて操作モードを自動で切り替えるように構成されてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、MT車両のような運転感覚をMT車両に特有の苦労を味わうことなく楽しむことができる電気自動車を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電気自動車の動力系の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る電気自動車の情報収集系の構成を模式的に示す図である。 図1及び図2に示す電気自動車の制御システムの構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示す電気自動車の制御装置の機能を示すブロック図である。 図4に示す制御装置が備えるMT車両モデルの一例を示すブロック図である。 図5に示すMT車両モデルを構成するエンジンモデルの一例を示す図である。 図5に示すMT車両モデルを構成するクラッチモデルの一例を示す図である。 図5に示すMT車両モデルを構成するMTモデルの一例を示す図である。 MT車両モデルを用いたモータ制御で実現される電気モータのトルク特性を、EVとしての通常のモータ制御で実現される電気モータのトルク特性と比較して示す図である。 図4に示す制御装置が備える操作モード切替部の機能の一例を示す図である。 図4に示す制御装置が備えるドライバモデルのクラッチ操作代行モードでの機能を示す図である。 図4に示す制御装置が備えるドライバモデルのシフト・クラッチ操作代行モードでの機能を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
1.電気自動車の構成
図1は、本実施の形態に係る電気自動車10の動力系の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、電気自動車10は、動力源として電気モータ2を備えている。電気モータ2は、例えばブラシレスDCモータや三相交流同期モータである。電気モータ2には、その回転速度を検出するための回転速度センサ40が設けられている。電気モータ2の出力軸3は、ギア機構4を介してプロペラシャフト5の一端に接続されている。プロペラシャフト5の他端は、デファレンシャルギア6を介して、車両前方のドライブシャフト7に接続されている。
電気自動車10は、前車輪である駆動輪8と、後車輪である従動輪12とを備えている。駆動輪8は、ドライブシャフト7の両端にそれぞれ設けられている。各車輪8,12には、車輪速センサ30が設けられている。図1では、代表して右後輪の車輪速センサ30のみが描かれている。車輪速センサ30は、電気自動車10の車速を検出するための車速センサとしても用いられる。車輪速センサ30は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークによって後述する制御装置50に接続されている。
電気自動車10は、バッテリ14と、インバータ16とを備えている。バッテリ14は、電気モータ2を駆動する電気エネルギを蓄える。インバータ16は、バッテリ14から入力される直流電力を電気モータ2の駆動電力に変換する。インバータ16による電力変換は、制御装置50によるPWM(Pulse Wave Modulation)制御によって行われる。インバータ16は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
電気自動車10は、運転者が電気自動車10に対する動作要求を入力するための動作要求入力装置として、加速要求を入力するためのアクセルペダル(加速用ペダル)22と、制動要求を入力するためのブレーキペダル24とを備えている。アクセルペダル22には、アクセルペダル22の操作量であるアクセル開度を検出するためのアクセルポジションセンサ32が設けられている。またブレーキペダル24には、ブレーキペダル24の操作量であるブレーキ踏み込み量を検出するためのブレーキポジションセンサ34が設けられている。アクセルポジションセンサ32及びブレーキポジションセンサ34は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
電気自動車10は、動作入力装置として、さらに疑似シフトレバー(疑似シフト装置)26と、疑似クラッチペダル28とを備えている。シフトレバー(シフト装置)とクラッチペダルはマニュアルトランスミッション(MT)を操作する装置であるが、当然ながら電気自動車10はMTを備えていない。疑似シフトレバー26と疑似クラッチペダル28は、あくまでも、本来のシフトレバーやクラッチペダルとは異なるダミーである。
疑似シフトレバー26は、MT車両が備えるシフトレバーを模擬した構造を有している。疑似シフトレバー26の配置及び操作感は、実際のMT車両と同等である。疑似シフトレバー26には、例えば1速、2速、3速、4速、5速、6速、後退、及びニュートラルの各ギア段に対応するポジションが設けられている。疑似シフトレバー26には、疑似シフトレバー26がどのポジションにあるかを判別することでギア段を検出するシフトポジションセンサ36が設けられている。シフトポジションセンサ36は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
疑似クラッチペダル28は、MT車両が備えるクラッチペダルを模擬した構造を有している。疑似クラッチペダル28の配置及び操作感は、実際のMT車両と同等である。運転者は、疑似シフトレバー26によりギア段の設定変更をしたい場合に疑似クラッチペダル28を踏み込み、ギア段の設定変更が終わると踏み込みをやめて疑似クラッチペダル28を元に戻す。疑似クラッチペダル28には、疑似クラッチペダル28の踏み込み量Pc[%]を検出するためのクラッチポジションセンサ38が設けられている。クラッチポジションセンサ38は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
電気自動車10は、疑似エンジン回転速度メーター44を備えている。エンジン回転速度メーターは、運転者に対して内燃機関(エンジン)の回転速度を表示する装置であるが、当然ながら電気自動車10はエンジンを備えていない。疑似エンジン回転速度メーター44は、あくまでも、本来のエンジン回転速度メーターとは異なるダミーである。疑似エンジン回転速度メーター44は、従来車両が備えるエンジン回転速度メーターを模擬した構造を有している。疑似エンジン回転速度メーター44は、機械式でもよいし液晶表示式でもよい。或いは、ヘッドアップディスプレイによる投影表示式でもよい。液晶表示式や投影表示式の場合、レブリミットを任意に設定できるようにしてもよい。疑似エンジン回転速度メーター44は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
電気自動車10は、HMI(Human Machine Interface)ユニット42を備えている。運転者は、HMIユニット42を用いて、疑似シフトレバー26と疑似クラッチペダル28の操作に係る操作モードを選択することができる。この場合において、HMIユニット42は操作モード選択装置として機能する。詳細について後述するが、HMIユニット42で選択可能な操作モードは、手動操作モード、クラッチ操作代行モード、シフト・クラッチ操作代行モード、及び、自動切替モードの4つである。HMIユニット42は、例えば、タッチパネル型のHMIでもよいし、音声による対話型のHMIでもよい。HMIユニット42は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
図2は、本実施の形態に係る電気自動車10の情報収集系の構成を模式的に示す図である。図2に示すように、電気自動車10は、自車両が置かれている状況を検出するための外部センサとして、カメラ60とレーダー62とLIDAR64とを備えている。カメラ60は、少なくとも自車両の前方を撮像するように取り付けられている。カメラ60は、例えばCMOSイメージセンサー搭載したステレオカメラである。レーダー62は、具体的にはミリ波レーダーであり、車両のフロント部分に取り付けられている。LIDAR64は、例えば車両の屋根に取り付けられている。また、電気自動車10は、地図情報とGPS情報とに基づいて、地図上での自車両の現在位置を推定するナビゲーション装置66を備えている。外部センサ60,62,64とナビゲーション装置66は、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
制御装置50は、典型的には、電気自動車10に搭載されるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置50は、複数のECUの組み合わせであってもよい。制御装置50は、インターフェース52と、メモリ54と、プロセッサ56とを備えている。インターフェース52には車載ネットワークが接続されている。メモリ54は、データを一時的に記録するRAM(Random Access Memory)と、プロセッサ56で実行可能な制御プログラムや制御プログラムに関連する種々のデータを保存するROM(Read Only Memory)とを含んでいる。プロセッサ56は、制御プログラムやデータをメモリ54から読み出して実行し、各センサから取得した信号に基づいて制御信号を生成する。
図3は、本実施の形態に係る電気自動車10の制御システムの構成を示すブロック図である。制御装置50には、少なくとも車輪速センサ30、アクセルポジションセンサ32、ブレーキポジションセンサ34、シフトポジションセンサ36、クラッチポジションセンサ38、回転速度センサ40、HMIユニット42、カメラ60、レーダー62、LIDAR64、及びナビゲーション装置66から信号が入力される。これらのセンサと制御装置50との間の通信には車載ネットワークが用いられている。図示は省略するが、これらの他にも様々なセンサが電気自動車10に搭載され、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
また、制御装置50からは、少なくともインバータ16と疑似エンジン回転速度メーター44へ信号が出力されている。これらの機器と制御装置50との間の通信には車載ネットワークが用いられている。図示は省略するが、これらの他にも様々なアクチュエータや表示器が電気自動車10に搭載され、車載ネットワークによって制御装置50に接続されている。
制御装置50は、操作モード切替部500としての機能と、制御信号算出部520としての機能を備える。詳しくは、メモリ54(図1に参照)に記憶されたプログラムがプロセッサ56(図1に参照)により実行されることで、プロセッサ56は、少なくとも操作モード切替部500と、制御信号算出部520として機能する。操作モードの切り替えとは、手動操作モード、クラッチ操作代行モード、及び、シフト・クラッチ操作代行モードのうちのどの操作モードを採用するかを判定する機能である。制御信号算出とは、アクチュエータや機器に対する制御信号を算出する機能である。制御信号には、少なくとも、インバータ16をPWM制御するための信号と、疑似エンジン回転速度メーター44に情報を表示させる信号とが含まれる。以下、制御装置50が有するこれらの機能について説明する。
2.制御装置の機能
2-1.モータトルク算出機能
図4は、本実施の形態に係る制御装置50の機能、特に、電気モータ2に対するモータトルク指令値の算出に係る機能を示すブロック図である。制御装置50は、このブロック図に示された機能によりモータトルク指令値を計算し、モータトルク指令値に基づいてインバータ16をPWM制御するための制御信号を生成する。
図4に示すように、制御信号算出部520は、MT車両モデル530、要求モータトルク計算部540、及びドライバモデル550を備える。制御信号算出部520には、車輪速センサ30、アクセルポジションセンサ32、シフトポジションセンサ36、及びクラッチポジションセンサ38、及び回転速度センサ40からの信号が入力される。制御信号算出部520は、これらのセンサからの信号を処理し、電気モータ2に出力させるモータトルクを算出する。
MT車両における駆動輪トルクは、エンジンに対する燃料供給を制御するガスペダルの操作と、MTのギア段を切り替えるシフトレバーの操作と、エンジンとMTとの間のクラッチを動作させるクラッチペダルの操作とによって決定付けられる。MT車両モデル530は、電気自動車10をエンジン、クラッチ、及びMTを備えたMT車両であると仮定した場合に、アクセルペダル22、疑似クラッチペダル28、及び疑似シフトレバー26の操作によって得られるはずの駆動輪トルクを計算するモデルである。以下、MT車両モデル530により仮想的に実現されるエンジン、クラッチ、及びMTをそれぞれ仮想エンジン、仮想クラッチ、仮想MTと称する。
MT車両モデル530には、仮想エンジンのガスペダルの操作量として、アクセルポジションセンサ32で検出されたアクセル開度Papが入力される。仮想MTのシフトレバーのシフト位置として、シフトポジションセンサ36で検出されたシフトポジションSpdが入力される。さらに、仮想クラッチのクラッチペダルの操作量として、クラッチポジションセンサ38で検出されたクラッチペダル踏み込み量Pcdが入力される。また、MT車両モデル530には、車両の負荷状態を示す信号として車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)も入力される。MT車両モデル530の詳細については後述する。
要求モータトルク計算部540は、MT車両モデル530で算出された駆動輪トルクTwを要求モータトルクTmに変換する。要求モータトルクTmは、MT車両モデル530で算出された駆動輪トルクTwの実現必要なモータトルクである。駆動輪トルクTwの要求モータトルクTmへの変換には、電気モータ2の出力軸3から駆動輪8までの減速比が用いられる。
ドライバモデル550は、MT車両を模範運転者が運転する場合の模範運転者によるクラッチペダルの操作、或いは、シフトレバー(シフト装置)とクラッチペダルの操作を模擬したモデルである。模範運転者とは、MT車両を操作する上での模範となる仮想の運転者である。ドライバモデル550には、シフトポジションセンサ36で検出されたシフトポジションSpdと、クラッチポジションセンサ38で検出されたクラッチペダル踏み込み量Pcdとが入力される。また、車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)、アクセルポジションセンサ32で検出されたアクセル開度Pap、及びMT車両モデルで計算された仮想エンジン回転速度Neも、ドライバモデル550に入力される。MT車両モデル530に入力されるシフトポジションSpdは、ドライバモデル550で算出されたシフトポジションSpmに切り替えることができる。また、MT車両モデル530に入力されるクラッチペダル踏み込み量Pcdは、ドライバモデル550で算出されたクラッチペダル踏み込み量Pcmに切り替えることができる。ドライバモデル550の詳細については後述する。
ドライバモデル550には、操作モード切替部500からモード切替信号が入力される。モード切替信号は、ドライバモデル550からMT車両モデル530に入力されるシフトポジション信号をシフトポジションSpdとシフトポジションSpmとの間で切り替える信号である。また、モード切替信号は、ドライバモデル550からMT車両モデル530に入力されるクラッチポジション信号をクラッチペダル踏み込み量Pcdとクラッチペダル踏み込み量Pcmとの間で切り替える信号でもある。操作モード切替部500には、HMIユニット42、ナビゲーション装置66、及び外部センサ60、63、64からの信号が入力される。操作モード切替部500は、これらの信号に基づき、ドライバモデル550に出力するモード切替信号を決定する。操作モード切替部500の詳細については後述する。
2-2.MT車両モデル
2-2-1.概要
次に、MT車両モデル530について説明する。図5は、MT車両モデル530の一例を示すブロック図である。MT車両モデル530は、エンジンモデル531と、クラッチモデル532と、MTモデル533と、車軸・駆動輪モデル534とから構成されている。エンジンモデル531では、仮想エンジンがモデル化されている。クラッチモデル532では、仮想クラッチがモデル化されている。MTモデル533は、仮想MTがモデル化されている。車軸・駆動輪モデル534では、車軸から駆動輪までの仮想のトルク伝達系がモデル化されている。各モデルは計算式で表されてもよいしマップで表されてもよい。
各モデル間では計算結果の入出力が行われる。また、エンジンモデル531にはアクセルポジションセンサ32で検出されたアクセル開度Papが入力される。クラッチモデル532には、クラッチペダル踏み込み量Pcが入力される。クラッチペダル踏み込み量Pcは、クラッチポジションセンサ38で検出されたクラッチペダル踏み込み量Pcd、又は、ドライバモデル550で算出されたクラッチペダル踏み込み量Pcmである。MTモデルには533には、シフトポジションSpが入力される。シフトポジションSpは、シフトポジションセンサ36で検出されたシフトポジションSpd、又は、ドライバモデル550で算出されたシフトポジションSpmである。さらに、MT車両モデル530では、車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)が複数のモデルにおいて使用される。MT車両モデル530では、これらの入力信号に基づき、駆動輪トルクTwと仮想エンジン回転速度Neとが算出される。
2-2-2.エンジンモデル
エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neと仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する。エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neを計算するモデルと仮想エンジン出力トルクTeoutを計算するモデルから構成される。仮想エンジン回転速度Neの計算には、例えば、次式(1)で表されるモデルが用いられる。次式(1)では、車輪8の回転速度Nw、総合減速比R、及び仮想クラッチのスリップ率slipから仮想エンジン回転速度Neが算出される。
Figure 0007302548000001
式(1)において、車輪8の回転速度Nwは車輪速センサ30によって検出される。総合減速比Rは、後述するMTモデル533で計算されるギア比(変速比)rと、車軸・駆動輪モデル534で規定されている減速比とから算出される。スリップ率slipは、後述するクラッチモデル532で算出される。仮想エンジン回転速度Neは、MTモードの選択時、疑似エンジン回転速度メーター44に表示される。
ただし、式(1)は、仮想クラッチによって仮想エンジンと仮想MTとが接続されている状態での仮想エンジン回転速度Neの計算式である。仮想クラッチが切られている場合には、仮想エンジンで発生する仮想エンジントルクTeは、仮想エンジン回転速度Neの上昇に使用されるとみなすことができる。仮想エンジントルクTeは、仮想エンジン出力トルクTeoutに慣性モーメントによるトルクを加えたトルクである。仮想クラッチが切られている場合、仮想エンジン出力トルクTeoutはゼロである。ゆえに、エンジンモデル531は、仮想クラッチが切られている場合、仮想エンジントルクTeと仮想エンジンの慣性モーメントJとを用いて次式(2)により仮想エンジン回転速度Neを算出する。仮想エンジントルクTeの計算には、アクセル開度Papをパラメータとするマップが用いられる。
Figure 0007302548000002
なお、MT車両のアイドリング中は、エンジン回転速度を一定回転速度に維持するアイドルスピードコントロール制御(ISC制御)が行われる。そこで、エンジンモデル531は、仮想クラッチが切られ、車速が0であり、かつアクセル開度Papが0%である場合、仮想エンジン回転速度Neを所定のアイドリング回転速度(例えば1000rpm)として算出する。運転者が、停車中にアクセルペダル22を踏み込んで空吹かしを行う場合、式(2)で計算される仮想エンジン回転速度Neの初期値としてアイドリング回転速度が用いられる。
エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Ne及びアクセル開度Papから仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する。仮想エンジン出力トルクTeoutの計算には、例えば、図6に示すような2次元マップが用いられる。この2次元マップは、定常状態でのアクセル開度Papと、仮想エンジン回転速度Neと、仮想エンジン出力トルクTeoutとの関係を規定したマップである。このマップでは、アクセル開度Pap毎に仮想エンジン回転速度Neに対する仮想エンジン出力トルクTeoutが与えられる。図6に示すトルク特性は、ガソリンエンジンを想定した特性に設定することもできるし、ディーゼルエンジンを想定した特性に設定することもできる。また、自然吸気エンジンを想定した特性に設定することもできるし、過給エンジンを想定した特性に設定することもできる。MTモードでの仮想エンジンを切り替えるスイッチを設けて、運転者が好みの設定に切り替えられるようにしてもよい。エンジンモデル531で算出された仮想エンジン出力トルクTeoutは、クラッチモデル532に出力される。
2-2-3.クラッチモデル
クラッチモデル532は、トルク伝達ゲインkを算出する。トルク伝達ゲインkは、疑似クラッチペダル28の踏み込み量に応じた仮想クラッチのトルク伝達度合いを算出するためのゲインである。クラッチモデル532は、例えば、図7に示すようなマップを有する。このマップでは、クラッチペダル踏み込み量Pcに対してトルク伝達ゲインkが与えられる。図7でトルク伝達ゲインkは、クラッチペダル踏み込み量PcがPc0からPc1の範囲で1となり、クラッチペダル踏み込み量PcがPc1からPc2の範囲で0まで一定の傾きで単調減少し、クラッチペダル踏み込み量PcがPc2からPc3の範囲で0となるように与えられる。ここで、Pc0はクラッチペダル踏み込み量Pcが0%の位置に対応し、Pc1はクラッチペダル踏み込み時の遊び限界の位置に対応し、Pc3はクラッチペダル踏み込み量Pcが100%の位置に対応し、Pc2はPc3からの戻し時の遊び限界の位置に対応している。
図7に示すマップは一例であり、クラッチペダル踏み込み量Pcの増加に対するトルク伝達ゲインkの変化は、0に向かう広義単調減少であればその変化曲線に限定はない。例えば、Pc1からPc2におけるトルク伝達ゲインkの変化は、上に凸となる単調減少曲線でも良いし、下に凸となる単調減少でも良い。
クラッチモデル532は、トルク伝達ゲインkを用いてクラッチ出力トルクTcoutを算出する。クラッチ出力トルクTcoutは、仮想クラッチから出力されるトルクである。クラッチモデル532は、例えば、次式(3)により、仮想エンジン出力トルクTeout、及びトルク伝達ゲインkからクラッチ出力トルクTcoutを算出する。クラッチモデル532で算出されたクラッチ出力トルクTcoutは、MTモデル533に出力される。
Figure 0007302548000003
また、クラッチモデル532は、スリップ率slipを算出する。スリップ率slipは、エンジンモデル531での仮想エンジン回転速度Neの計算に用いられる。スリップ率slipの算出には、トルク伝達ゲインkと同様に、クラッチペダル踏み込み量Pcに対してスリップ率slipが与えられるマップを用いることができる。そのようなマップに代えて、スリップ率slipとトルク伝達ゲインとの関係を表す次式(4)によって、トルク伝達ゲインkからスリップ率slipを算出してもよい。
Figure 0007302548000004
2-2-4.MTモデル
MTモデル533は、ギア比(変速比)rを算出する。ギア比rは、仮想MTにおいて疑似シフトレバー26のシフトポジションSpにより決まるギア比である。疑似シフトレバー26のシフトポジションSpと仮想MTのギア段とは一対一の関係にある。MTモデル533は、例えば、図8に示すようなマップを有する。このマップでは、ギア段に対してギア比rが与えられる。図8に示すように、ギア段が大きいほどギア比rは小さくなる。
MTモデル533は、ギア比rを用いて変速機出力トルクTgoutを算出する。変速機出力トルクTgoutは、仮想変速機から出力されるトルクである。MTモデル533は、例えば、次式(5)により、クラッチ出力トルクTcout、及びギア比rから変速機出力トルクTgoutを算出する。MTモデル533で算出された変速機出力トルクTgoutは、車軸・駆動輪モデル534に出力される。
Figure 0007302548000005
2-2-5.車軸・駆動輪モデル
車軸・駆動輪モデル534は、所定の減速比rrを用いて駆動輪トルクTwを算出する。減速比rrは、仮想MTから駆動輪8までの機械的な構造により決まる固定値である。減速比rrにギア比rを乗じて得られる値が前述の総合減速比Rである。車軸・駆動輪モデル534は、例えば、次式(5)により、変速機出力トルクTgout、及び減速比rrから駆動輪トルクTwを算出する。車軸・駆動輪モデル534算出された駆動輪トルクTwは、要求モータトルク計算部540に出力される。
Figure 0007302548000006
2-2-6.MT車両モデルを用いたモータ制御で実現される電気モータのトルク特性
要求モータトルク計算部540は、MT車両モデル530で算出された駆動輪トルクTwをモータトルクに変換する。図9は、MT車両モデル530を用いたモータ制御で実現される電気モータ2のトルク特性を、EVとしての通常のモータ制御で実現される電気モータ2のトルク特性と比較して示す図である。MT車両モデル530を用いたモータ制御によれば、図9に示されるように、疑似シフトレバー26により設定されるギア段に応じてMT車両のトルク特性を模擬するようなトルク特性(図中実線)を実現することができる。
2-3.操作モードの切り替え機能
2-3-1.各操作モードの概要
上述のMT車両モデル530によれば、運転者による疑似シフトレバー26と疑似クラッチペダル28の操作をモータトルクに反映させることで、あたかもMT車両のように電気自動車10を運転することができる。しかし、MT車両の運転に慣れていない運転者にとっては、クラッチ操作やシフト操作に困難を感じる場面は多々ある。また、MT車両の運転に慣れた運転者であっても、クラッチ操作やシフト操作を行わずに楽に運転したいと思うことは十分にあり得る。このような課題への対策として、制御装置50は、クラッチ操作やシフト操作を運転者に代わって代行する機能を備えている。詳しくは、運転者によるクラッチ操作とシフト操作のモードとして、以下の3つの操作モードが用意されている。
まず、制御装置50が用意する第1操作モードは、疑似クラッチペダル28の操作と疑似シフトレバー26の操作とを電気モータ2の制御に反映させるモードである。第1操作モードでは、運転者は、疑似クラッチペダル28の操作と疑似シフトレバー26の操作とによりモータトルクを制御し、MT車両のように電気自動車10を運転することができる。以下、第1操作モードを手動操作モードという。
制御装置50が用意する第2操作モードは、疑似クラッチペダル28の操作を電気モータ2の制御において必要としないモードである。第2操作モードでは、MT車両の運転において必要なクラッチ操作が制御装置50によって代行される。以下、第2操作モードをクラッチ操作代行モードという。
第3操作モードは、疑似シフトレバー26の操作と疑似クラッチペダル28の操作とを電気モータ2の制御において必要としないモードである。第3操作モードでは、MT車両の運転において必要なクラッチ操作とシフト操作の両方が制御装置50によって代行される。以下、第3操作モードをシフト・クラッチ操作代行モードという。
2-3-2.操作モード切替部
上記の3つの操作モードの切り替えは、操作モード切替部500によって行われる。操作モード切替部500は、モード切替信号出力部502と自動切替判定部504とを含む。モード切替信号出力部502は、HMIユニット42で選択された操作モードに応じたモード切替信号をドライバモデル550に出力する。自動切替判定部504は、HMIユニット42で選択された操作モードが自動切替モードの場合に機能する。自動切替判定部504には、ナビゲーション装置66からの信号と外部センサ60、63、64からの信号とが入力される
モード切替信号出力部502は、HMIユニット42で手動操作モードが選択された場合、手動操作フラグ502aを立てる。手動操作フラグ502aが立てられると、モード切替信号出力部502からドライバモデル550へ、手動操作モードへの切り替えを指示するモード切替信号が入力される。
モード切替信号出力部502は、HMIユニット42でクラッチ操作代行モードが選択された場合、クラッチ操作代行フラグ502bを立てる。クラッチ操作代行フラグ502bが立てられると、モード切替信号出力部502からドライバモデル550へ、クラッチ操作代行モードへの切り替えを指示するモード切替信号が入力される。
モード切替信号出力部502は、HMIユニット42でシフト・クラッチ操作代行モードが選択された場合、シフト・クラッチ操作代行フラグ502cを立てる。シフト・クラッチ操作代行フラグ502cが立てられると、モード切替信号出力部502からドライバモデル550へ、シフト・クラッチ操作代行モードへの切り替えを指示するモード切替信号が入力される。
2-3-3.運転場面に応じた操作モードの自動切替
自動切替判定部504は、運転場面登録部504aを有している。運転場面登録部504aには、運転者がクラッチ操作の代行を欲する典型的な場面と、運転者がシフト操作とクラッチ操作の両方の代行を欲する典型的な場面とが予め記憶されている。自動切替判定部504は、HMIユニット42で自動切替モードが選択された場合、手動操作モード、クラッチ操作代行モード、及びシフト・クラッチ操作代行モードの中で、現在の運転場面に合った操作モードを自動で選択する。
運転者がクラッチ操作の代行を欲する場面としては、後退時、急カーブ、渋滞時、踏切、車庫入れ、砂利道を例に挙げることができる。運転場面登録部504aには、これらの場面がクラッチ操作代行モードと関連付けて登録されている。また、渋滞時は、運転者がシフト操作とクラッチ操作の両方の代行を欲する場面の一例である。運転場面登録部504aには、このような場面がシフト・クラッチ操作代行モードと関連付けて登録されている。自動切替判定部504は、現在の運転場面に合った操作モードを運転場面登録部504aに登録されデータに従って選択し、選択した操作モードをモード切替信号出力部502に入力する。なお、自動切替判定部504において基本モードとして選択されているのは手動操作モードである。運転場面登録部504aに登録されている場面でのみ、手動操作モードからクラッチ操作代行モードへ、或いは、手動操作モードからシフト・クラッチ操作代行モードへの操作モードの切り替えが行われる。
2-3-4.操作モードの機械学習
自動切替判定部504は、機械学習部504bを有している。機械学習部504bは、運転者がHMIユニット42で手動操作モード、クラッチ操作代行モード、或いはシフト・クラッチ操作代行モードを選択したとき、その選択が行われた運転場面を識別する。運転場面の識別には、ナビゲーション装置66により得られる地図上での自車両の位置情報や、外部センサ60、62、64により得られる自車両の周辺情報が用いられる。機械学習部504bは、これらの情報に基づき、現在、車両がどのような運転場面にいるのかを識別する。
機械学習部504bは、運転者がHMIユニット42で選択した操作モードと、その選択時点での運転場面との関係を機械学習によって学習する。機械学習部504bによる学習には、例えば、教師有り学習が用いられる。教師有り学習では、HMIユニット42で選択された操作モードを出力とし、その選択時点での運転場面を入力とする教師データが用いられる。教師有り学習のアルゴリズムとしては、k-近傍法、決定木、ランダムフォレスト、サポートベクトルマシン、ロジスティック回帰、ディープラーニングを含むニューラルネットワークなどを用いることができる。
2-4.ドライバモデル
2-4-1.手動操作モードでの機能
次に、ドライバモデル550について説明する。ドライバモデル550の機能は操作モードによって異なる。基本の操作モードである手動操作モードでは、ドライバモデル550は機能しない。図4において、シフトポジションセンサ36からドライバモデル550に入力されたシフトポジションSpdは、そのままドライバモデル550からMT車両モデル530に入力される。また、クラッチポジションセンサ38からドライバモデル550に入力されたクラッチペダル踏み込み量Pcdは、そのままドライバモデル550からMT車両モデル530に入力される。つまり、手動操作モードでは、疑似クラッチペダル28の操作と疑似シフトレバー26の操作とがMT車両モデル530を用いたモータトルクの計算に反映される。これにより、運転者は、MT車両のようにクラッチ操作とシフト操作を楽しむことができる。
2-4-2.クラッチ操作代行モードでの機能
操作モード切替部500により手動操作モードからクラッチ操作代行モードへの切り替えが指示された場合、ドライバモデル550は、図11に示す第1ドライバモデル550aとして機能する。第1ドライバモデル550aでは、クラッチポジションセンサ38からの信号は使用されず、運転者による疑似クラッチペダル28の操作は無効にされる。
第1ドライバモデル550aは、クラッチ操作モデル552を有する。クラッチ操作モデル552は、模範運転者のクラッチ操作を模擬したモデルである。クラッチ操作モデル552には、車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)と、仮想エンジン回転速度Neと、シフトポジションセンサ36からの信号とが入力される。
クラッチ操作モデル552において、シフトポジションセンサ36からの信号は、クラッチ操作のタイミングを計るために用いられる。クラッチ操作モデル552は、シフトポジションセンサ36からの信号により運転者のシフト操作が検出されると、仮想クラッチを切るように、MT車両モデル530に入力するクラッチペダル踏み込み量Pcmを最大値にする。
クラッチ操作モデル552において、車速Vwと仮想エンジン回転速度Neとは、クラッチペダル踏み込み量Pcmの計算に用いられる。車速Vwから計算される仮想MTの入力軸の回転速度と、仮想エンジン回転速度Neとを滑らかに一致させるように、クラッチ操作モデル552は、仮想MTの入力軸の回転速度と仮想エンジン回転速度Neとの回転速度差に基づいてクラッチペダル踏み込み量Pcmを計算する。
以上のように、クラッチ操作代行モードでは、第1ドライバモデル550aによってクラッチペダル踏み込み量Pcmが算出されるので、疑似クラッチペダル28の操作の必要はない。ゆえに、運転者は、クラッチ操作に伴うMT車両に特有の苦労を味合わなくて済む。これにより、運転者は、MT車両のような運転感覚をMT車両に特有の苦労を味わうことなく電気自動車10において楽しむことができる。
2-4-3.シフト・クラッチ操作代行モードでの機能
操作モード切替部500により手動操作モードからシフト・クラッチ操作代行モードへの切り替えが指示された場合、ドライバモデル550は、図12に示す第2ドライバモデル550bとして機能する。第2ドライバモデル550bでは、クラッチポジションセンサ38からの信号は使用されず、運転者による疑似クラッチペダル28の操作は無効にされる。同時に、シフトポジションセンサ36からの信号も使用されず、運転者による疑似シフトレバー26の操作も無効にされる。
第2ドライバモデル550bは、クラッチ操作モデル552とシフト操作モデル554とを有する。シフト操作モデル554は、模範運転者のシフト操作を模擬したモデルである。シフト操作モデル554には、車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)と、仮想エンジン回転速度Neとが入力される。クラッチ操作モデル552は、第1ドライバモデル550aのものと共通である。ただし、第2ドライバモデル550bでは、クラッチ操作モデル552には、クラッチ操作のタイミングを計るための信号がシフト操作モデル554から入力される。
シフト操作モデル554では、車速Vwと仮想エンジン回転速度Neと仮想MTのギア段との関係を規定したシフトパターンマップが用いられる。シフト操作モデル554からMT車両モデル530に入力されるシフトポジションSpmは、仮想MTのギア段に一対一で対応している。シフトパターンマップは、シフトアップ用とシフトダウン用が別々に用意されている。
シフト操作モデル554は、加速時には、シフトアップ用のシフトパターンマップを用いてシフトポジションSpmを決定する。このシフトパターンマップは、例えば、仮想エンジン回転速度Neが所定のシフトアップ回転速度まで上昇した時にシフトアップが行われるように作成されている。シフトアップ回転速度は、エンジンモデル531におけるトルクバンドの手前の回転速度であり、ギア段ごとに設定されている。
シフト操作モデル554は、減速時には、シフトダウン用のシフトパターンマップを用いてシフトポジションSpmを決定する。このシフトパターンマップは、例えば、仮想エンジン回転速度Neが所定のシフトダウン回転速度まで低下した時にシフトダウンが行われるように作成されている。シフトダウン回転速度は、シフトアップ回転速度よりも低い回転速度に設定されている。
以上のように、シフト・クラッチ操作代行モードでは、第2ドライバモデル550bによってシフトポジションSpmとクラッチペダル踏み込み量Pcmとが算出される。このため、運転者は、疑似クラッチペダル28を操作する必要はなく、また、疑似シフトレバー26を操作する必要もない。ゆえに、運転者は、クラッチ操作とシフト操作に伴うMT車両に特有の苦労を味合わなくて済む。これにより、運転者は、MT車両のような運転感覚をMT車両に特有の苦労を味わうことなく電気自動車10において楽しむことができる。
3.その他
上記実施形態に係る電気自動車10は、1つの電気モータ2で前輪を駆動するFF車である。しかし、電気モータを前と後ろに2基配置し、前輪と後輪のそれぞれを駆動する電気自動車にも本発明は適用可能である。また、本発明は、各輪にインホイールモータを備える電気自動車にも適用可能である。これらの場合のMT車両モデルには、MT付き全輪駆動車をモデル化したものを用いることができる。
上記実施形態に係る電気自動車10は、変速機を備えていない。しかし、有段或いは無段の自動変速機を備えた電気自動車にも本発明は適用可能である。この場合、MT車両モデルで計算されたモータトルクを出力させるように、電気モータ及び自動変速機からなるパワートレインを制御すればよい。
上記実施形態では、操作モード切替部500は、HMIユニット42とともに操作モード切替装置を構成する。操作モード切替部500は制御装置50の一機能であるが、操作モード切替部500の機能の全てをHMIユニット42に移してもよい。つまり、HMIユニット42を操作モード切替装置として構成してもよい。
2 電気モータ
8 駆動輪
10 電気自動車
16 インバータ
26 疑似シフトレバー(疑似シフト装置)
28 疑似クラッチペダル
30 車輪速センサ
40 回転速度センサ
42 HMIユニット
44 疑似エンジン回転速度メーター
50 制御装置
60 カメラ(外部センサ)
62 レーダー(外部センサ)
64 LIDAR(外部センサ)
66 ナビゲーション装置
500 操作モード切替部
520 制御信号算出部
530 MT車両モデル
540 要求モータトルク計算部
550 ドライバモデル
550a 第1ドライバモデル
550b 第2ドライバモデル

Claims (5)

  1. 電気モータを走行用の動力装置として用いる電気自動車であって、
    加速用ペダルと、
    疑似クラッチペダルと、
    疑似シフト装置と、
    前記疑似クラッチペダルの操作と前記疑似シフト装置の操作とを前記電気モータの制御に反映させる第1操作モードと、前記疑似クラッチペダルの操作を前記電気モータの制御において必要としない第2操作モードと、の間で操作モードを切り替える操作モード切替装置と、
    前記操作モード切替装置で選択された前記操作モードに従い前記電気モータが出力するモータトルクを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    メモリと、
    プロセッサと、を備え、
    前記メモリは、
    ガスペダルの操作によってトルクを制御される内燃機関と、クラッチペダルの操作とシフト装置の操作とによってギア段が切り替えられるマニュアルトランスミッションと、を有するMT車両における駆動輪トルクのトルク特性を模擬したMT車両モデルと、
    前記MT車両を模範運転者が運転する場合の前記模範運転者による前記クラッチペダルの操作を模擬した第1ドライバモデルと、を記憶し、
    前記プロセッサは、
    前記第1操作モードが選択された場合には、
    前記加速用ペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記ガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記疑似クラッチペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記クラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記疑似シフト装置のシフト位置を、前記MT車両モデルに対する前記シフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理と、
    前記ガスペダルの操作量と、前記クラッチペダルの操作量と、前記シフト装置のシフト位置とで定まる前記駆動輪トルクを、前記MT車両モデルを用いて計算する処理と、
    前記駆動輪トルクを前記電気自動車の駆動輪に与えるための前記モータトルクを演算する処理と、を実行し、
    前記第2操作モードが選択された場合には、
    前記疑似クラッチペダルの操作を無効にする処理と、
    前記第1ドライバモデルを用いて前記クラッチペダルの操作量を計算する処理と、
    前記加速用ペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記ガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記第1ドライバモデルで算出された前記クラッチペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記クラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記疑似シフト装置のシフト位置を、前記MT車両モデルに対する前記シフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理と、
    前記ガスペダルの操作量と、前記クラッチペダルの操作量と、前記シフト装置のシフト位置とで定まる前記駆動輪トルクを、前記MT車両モデルを用いて計算する処理と、
    前記駆動輪トルクを前記電気自動車の駆動輪に与えるための前記モータトルクを演算する処理と、を実行する
    ことを特徴とする電気自動車。
  2. 前記操作モード切替装置は、前記操作モードとして、前記疑似シフト装置の操作と前記疑似クラッチペダルの操作とを前記電気モータの制御において必要としない第3操作モードをさらに有し、
    前記メモリは、前記MT車両を前記模範運転者が運転する場合の前記模範運転者による前記クラッチペダルの操作と前記シフト装置の操作とを模擬した第2ドライバモデルをさらに記憶し、
    前記プロセッサは、
    前記第3操作モードが選択された場合には、
    前記疑似クラッチペダルの操作と前記疑似シフト装置の操作とを無効にする処理と、
    前記第2ドライバモデルを用いて前記クラッチペダルの操作量と前記シフト装置のシフト位置とを計算する処理と、
    前記加速用ペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記ガスペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記第2ドライバモデルで算出された前記クラッチペダルの操作量を、前記MT車両モデルに対する前記クラッチペダルの操作量の入力として受け付ける処理と、
    前記第2ドライバモデルで算出された前記シフト装置のシフト位置を、前記MT車両モデルに対する前記シフト装置のシフト位置の入力として受け付ける処理と、
    前記ガスペダルの操作量と、前記クラッチペダルの操作量と、前記シフト装置のシフト位置とで定まる前記駆動輪トルクを、前記MT車両モデルを用いて計算する処理と、
    前記駆動輪トルクを前記電気自動車の駆動輪に与えるための前記モータトルクを演算する処理と、を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車。
  3. 前記操作モード切替装置は、運転者の選択に従って前記操作モードを切り替える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車。
  4. 前記操作モード切替装置は、予め定められた規則に従い、運転場面に応じて前記操作モードを自動で切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電気自動車。
  5. 前記操作モード切替装置は、前記運転者による前記操作モードの選択と、前記運転者が前記操作モードを切り替えたときの運転場面との関係を学習し、学習された前記関係に従い、前記運転場面に応じて前記操作モードを自動で切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気自動車。
JP2020135122A 2020-08-07 2020-08-07 電気自動車 Active JP7302548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135122A JP7302548B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 電気自動車
US17/349,406 US11932118B2 (en) 2020-08-07 2021-06-16 Electric vehicle
CN202110895564.6A CN114056121B (zh) 2020-08-07 2021-08-05 电动汽车
US18/437,905 US12090861B2 (en) 2020-08-07 2024-02-09 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135122A JP7302548B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030838A JP2022030838A (ja) 2022-02-18
JP7302548B2 true JP7302548B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=80113577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135122A Active JP7302548B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11932118B2 (ja)
JP (1) JP7302548B2 (ja)
CN (1) CN114056121B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220039934A (ko) * 2020-09-22 2022-03-30 현대자동차주식회사 전기자동차의 내연기관 차량 특성 가상 구현 장치 및 방법
JP7529003B2 (ja) 2022-11-17 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7529066B1 (ja) * 2023-01-26 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173389A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
JP2011215436A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc 音制御装置、車両、プログラム及び情報記憶媒体
JP2012136208A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP2020068549A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 スズキ株式会社 電動車両
JP2020156260A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2649813A (en) * 1949-07-19 1953-08-25 Dana Corp Power and manually operated gear shift
JP2001103618A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
DE10061006A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
JP4375417B2 (ja) * 2007-03-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5731884B2 (ja) * 2011-04-18 2015-06-10 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
CN104924920B (zh) * 2015-05-18 2017-03-29 北京联合大学 可双模式自由切换的电动车速度控制系统及方法
CN105711592B (zh) * 2016-04-27 2017-12-08 蔚来汽车有限公司 用于电动汽车的自适应驾驶行为调节方法
JP6491686B2 (ja) 2017-03-28 2019-03-27 株式会社Subaru 車両
JP6924067B2 (ja) 2017-04-28 2021-08-25 株式会社Subaru 車両
CN107972659A (zh) * 2017-10-19 2018-05-01 潍柴动力股份有限公司 用于电动汽车的手动变速控制系统及控制方法
CN108973779B (zh) * 2017-12-06 2021-11-23 湖南晟芯源微电子科技有限公司 纯电动汽车用换挡辅助系统的控制方法及装置
JP6748059B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
US10773710B2 (en) * 2018-05-09 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a hybrid vehicle with a manual shift transmission
CN109291804B (zh) * 2018-08-17 2020-05-26 北京航空航天大学 一种电动汽车模拟手动挡燃油车发动机转速获取方法
CN109050350B (zh) * 2018-08-17 2020-11-13 北京航空航天大学 一种电动汽车模拟手动挡燃油车发动机抖动扭矩控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173389A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
JP2011215436A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc 音制御装置、車両、プログラム及び情報記憶媒体
JP2012136208A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP2020068549A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 スズキ株式会社 電動車両
JP2020156260A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220041062A1 (en) 2022-02-10
US12090861B2 (en) 2024-09-17
CN114056121A (zh) 2022-02-18
US20240181894A1 (en) 2024-06-06
US11932118B2 (en) 2024-03-19
JP2022030838A (ja) 2022-02-18
CN114056121B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294272B2 (ja) 電気自動車
US11654777B2 (en) Electric vehicle
US12090861B2 (en) Electric vehicle
US20240246425A1 (en) Electric vehicle
US11794718B2 (en) Electric vehicle
JP7294271B2 (ja) 電気自動車
JP7413951B2 (ja) 電気自動車
US11897338B2 (en) Electric vehicle
JP7529003B2 (ja) 電気自動車
JP7413959B2 (ja) 電気自動車
JP7472726B2 (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151