JP7399023B2 - Muffler device for work vehicle and work vehicle - Google Patents
Muffler device for work vehicle and work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7399023B2 JP7399023B2 JP2020077970A JP2020077970A JP7399023B2 JP 7399023 B2 JP7399023 B2 JP 7399023B2 JP 2020077970 A JP2020077970 A JP 2020077970A JP 2020077970 A JP2020077970 A JP 2020077970A JP 7399023 B2 JP7399023 B2 JP 7399023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- muffler
- muffler pipe
- reinforcing member
- pipe
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 90
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1838—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2450/00—Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
- F01N2450/22—Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
本発明は、排気ガスを外部に排出するマフラ装置及び作業車の技術に関する。 The present invention relates to a technology for a muffler device and a work vehicle that discharge exhaust gas to the outside.
従来、排気ガスを外部に排出するマフラ装置及び作業車の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。 BACKGROUND ART Conventionally, techniques for muffler devices and work vehicles that discharge exhaust gas to the outside have been known. For example, as described in Patent Document 1.
特許文献1に記載されるマフラ装置は、選択触媒還元装置から作業車(トラクタ)の左右外側へ突出する外部第一管部と、当該外部第一管部から上方へ延出する外部第二管部と、が形成された排気管(マフラパイプ)を具備する。外部第二管部は、操作席とフロントピラーとを結ぶ線上に配置されている。これによって、外部第二管部が運転者の視界を遮るのを抑制することができる。 The muffler device described in Patent Document 1 includes a first external pipe portion that projects from the selective catalytic reduction device to the left and right outside of a work vehicle (tractor), and a second external pipe that extends upward from the first external pipe portion. The exhaust pipe includes an exhaust pipe (muffler pipe) in which a part and a part are formed. The second external pipe portion is arranged on a line connecting the operator seat and the front pillar. Thereby, it is possible to suppress the external second pipe portion from blocking the driver's field of view.
排気管は、例えばトラクタ走行時に振動する。特許文献1に記載される排気管は、基端部側(外側第一管部側)がエンジンに支持されているだけで、先端側(外側第二管部側)が特に支持されておらず、振動が大きくなるおそれがあった。このため、排気管の強度を向上できる技術が求められていた。 The exhaust pipe vibrates, for example, when the tractor is running. The exhaust pipe described in Patent Document 1 is only supported by the engine on the proximal end side (the first outer pipe part side), and is not particularly supported on the distal end side (the second outer pipe part side). , there was a risk that the vibrations would increase. For this reason, there has been a need for technology that can improve the strength of exhaust pipes.
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、マフラパイプの強度を向上させることが可能な作業車のマフラ装置及び作業車を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a muffler device for a working vehicle and a working vehicle that can improve the strength of the muffler pipe.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above, and next, means for solving this problem will be explained.
即ち、請求項1においては、屈曲部を有するマフラパイプと、前記屈曲部に沿うように前記マフラパイプに取り付けられた補強部材と、前記補強部材によって支持され、前記屈曲部を外側から覆うカバー部材と、を具備し、前記補強部材は、前記カバー部材の外側に配置されており、正面視において、当該補強部材の全体が前記マフラパイプと重複する位置に設けられるものである。 That is, in claim 1, a muffler pipe having a bent portion, a reinforcing member attached to the muffler pipe along the bent portion, a cover member supported by the reinforcing member and covering the bent portion from the outside, The reinforcing member is disposed outside the cover member , and the reinforcing member is provided at a position where the entire reinforcing member overlaps the muffler pipe when viewed from the front .
請求項2においては、前記補強部材は、前記マフラパイプのうち、前記屈曲部の一端側に隣接する第一隣接部と、前記屈曲部の他端側に隣接する第二隣接部と、を接続するように取り付けられるものである。
In
請求項3においては、前記補強部材は、前記屈曲部に対して固定されないものである。 In a third aspect of the present invention, the reinforcing member is not fixed to the bent portion.
請求項4においては、前記補強部材は、前記屈曲部を挟むように一対設けられるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, a pair of the reinforcing members are provided so as to sandwich the bent portion.
請求項5においては、前記マフラパイプに設けられ、前記補強部材が取り付けられる取付部をさらに具備し、前記取付部は、前記マフラパイプに対する溶接代を拡張するための第一拡張部材を介して前記マフラパイプに溶接されているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the muffler pipe further includes an attachment part provided on the muffler pipe to which the reinforcing member is attached, and the attachment part is attached to the muffler pipe through a first expansion member for expanding a welding margin for the muffler pipe. It is welded.
請求項6においては、前記マフラパイプを支持する支持部をさらに具備し、前記支持部は、前記マフラパイプに対する溶接代を拡張するための第二拡張部材を介して前記マフラパイプに溶接されているものである。 According to a sixth aspect of the present invention, the muffler pipe further includes a support part that supports the muffler pipe, and the support part is welded to the muffler pipe via a second expansion member for expanding a welding margin for the muffler pipe. .
請求項7においては、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のマフラ装置を具備する作業車である。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a work vehicle including the muffler device according to any one of the first to sixth aspects.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 The present invention has the following effects.
請求項1においては、マフラパイプの強度を向上させることができる。また、運転者の視認性を向上させることができる。
In the first aspect, the strength of the muffler pipe can be improved. Further, visibility for the driver can be improved.
請求項2においては、マフラパイプの強度をより効果的に向上させることができる。 According to the second aspect, the strength of the muffler pipe can be improved more effectively.
請求項3においては、マフラパイプの強度をより効果的に向上させることができる。 In claim 3, the strength of the muffler pipe can be improved more effectively.
請求項4においては、マフラパイプの強度をより効果的に向上させることができる。
In
請求項5においては、補強部材が取り付けられる取付部の破損の発生を抑制することができる。
In
請求項6においては、支持部とマフラパイプとの固定部分の破損の発生を抑制することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of damage to the fixed portion between the support portion and the muffler pipe.
請求項7においては、マフラパイプの強度を向上させることができる。
In
以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。 Below, the directions indicated by arrow U, arrow D, arrow F, arrow B, arrow L, and arrow R in the figures are defined as upward direction, downward direction, forward direction, backward direction, left direction, and right direction, respectively. I will explain.
まず、図1を用いて本発明の一実施形態に係るトラクタ1の全体構成について説明する。 First, the overall configuration of a tractor 1 according to an embodiment of the present invention will be described using FIG. 1.
トラクタ1は、主として機体フレーム2、エンジン3、マフラ装置20、ボンネット4、トランスミッションケース5、前輪6、後輪7、フェンダ8、昇降装置9、キャビン10、座席11及びステアリングホイール12等を具備する。
The tractor 1 mainly includes a
機体フレーム2は、複数の板材を適宜組み合わせて形成される枠状の部材である。機体フレーム2は、平面視略矩形状に形成される。機体フレーム2は、その長手方向を前後方向に向けてトラクタ1の前部に配置される。機体フレーム2の後部にはエンジン3が固定される。エンジン3の上方には、エンジン3の排気ガスを排出するマフラ装置20が配置される。エンジン3及びマフラ装置20の一部(後述するDPF30(図2参照)等)はボンネット4に覆われる。エンジン3の後部には、トランスミッションケース5が固定される。
The
機体フレーム2の前部は、フロントアクスル機構(不図示)を介して左右一対の前輪6に支持される。トランスミッションケース5の後部は、リアアクスル機構(不図示)を介して左右一対の後輪7に支持される。左右一対の後輪7は、概ね上方からフェンダ8によって覆われる。
The front portion of the
トランスミッションケース5の後部には、昇降装置9が設けられる。昇降装置9には、各種の作業装置(例えば、耕運機等)を装着することができる。昇降装置9は油圧シリンダ等のアクチュエータによって、装着された作業装置を昇降させることができる。当該昇降装置9には、図示せぬPTO軸を介してエンジン3の動力を伝達することができる。
A
エンジン3の動力は、トランスミッションケース5に収容された変速装置(不図示)で変速された後、前記フロントアクスル機構を経て前輪6に伝達可能とされると共に、前記リアアクスル機構を経て後輪7に伝達可能とされる。エンジン3の動力によって前輪6及び後輪7が回転駆動され、トラクタ1は走行することができる。またエンジン3の動力によって、昇降装置9に装着された作業装置を駆動させることができる。
After the power of the engine 3 is shifted by a transmission device (not shown) housed in a
エンジン3の後方にはキャビン10が設けられる。キャビン10の内部には、運転者が搭乗する居住空間が形成される。キャビン10の略中央には、運転者が着座するための座席11が配置される。キャビン10の前部には、前輪6の切れ角を調節するためのステアリングホイール12が配置される。
A
次に、図1から図12を用いてマフラ装置20の構成について説明する。
Next, the configuration of the
マフラ装置20は、エンジン3の排気ガスを排出するためのものである。マフラ装置20は、DPF30、SCR40、マフラパイプ50、ボス部60、第一拡張部材70、マフラカバー80、補強部材90、支持部100及び第二拡張部材110を具備する。
The
図2から図4に示すDPF(Diesel Particulate Filter)30は、エンジン3から排出される排気ガス中のPMを捕集するためのものである。DPF30は、略筒状のケース(筐体)内にPMを捕集するフィルタ等を設けて構成される。DPF30は、前端部に接続された接続菅31を介して後述するSCR40と接続される。
A DPF (Diesel Particulate Filter) 30 shown in FIGS. 2 to 4 is for collecting PM in exhaust gas discharged from the engine 3. The
SCR(Selective Catalytic Reduction)40は、排気ガス中の窒素酸化物を浄化するためのものである。SCR40は、筒状のケース(筐体)内に触媒等を設けて構成される。SCR40は、DPF30の右方に配置される。SCR40には、DPF30を通過した排気ガスが接続菅31を介して導入される。DPF30及びSCR40は、エンジン3及びトランスミッションケース5に載置されたフレームA1に支持され、図1に示すエンジン3の上方に配置される。
SCR (Selective Catalytic Reduction) 40 is for purifying nitrogen oxides in exhaust gas. The
マフラパイプ50は、SCR40を通過した排気ガスを外部へ排出するためのものである。図5及び図7に示すように、マフラパイプ50は、軸線方向を上下方向に向けた筒状部材の下部を左方へ曲げたような正面視略L字状に形成される。なお、図7においては、説明の便宜上、後述するマフラカバー80及び補強部材90の記載を省略している。マフラパイプ50は、SCR40と接続され、ボンネット4(図1参照)の外部へと延設される。マフラパイプ50は、正面視略L字状に形成された内管50aの中途部に第一外管50b及び第二外管50cが適宜外嵌された構造(二重管構造)となっている。第二外管50cは、前後方向に2分割された管がリブ50dで互いに固定されることで構成される。マフラパイプ50は、第一直線部51、屈曲部52、第二直線部53及び先端部54を具備する。
The
図6及び図7に示すように、第一直線部51は、マフラパイプ50の下部に形成された略直線状の部分である。第一直線部51は、略左右方向へ延びるように形成される。第一直線部51の左端部は、SCR40に接続される。こうして、第一直線部51は、マフラパイプ50のうち、最もSCR40に近い側(排気ガスの流通方向における上流側)に配置される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the first
屈曲部52は、所定の方向に屈曲するように形成された部分である。屈曲部52は、第一直線部51の右端部から略上方へ向けて屈曲するような正面視略円弧状に形成される。屈曲部52は、曲率が一定となるように形成される。屈曲部52は、第一直線部51と後述する第二直線部53とを接続する。
The
図5及び図7に示すように、第二直線部53は、屈曲部52から延出する略直線状の部分である。第二直線部53は、屈曲部52から略上方へ延びるように形成される。より詳細には、第二直線部53は、上方向に向かうにつれてやや左後方へ延びるように形成される。
As shown in FIGS. 5 and 7, the second
先端部54は、マフラパイプ50のうち、最もSCR40から遠い側(下流側)に配置される部分である。先端部54は、第二直線部53の上端部と接続される。先端部54は、右前方を向いて開口しており、当該開口部分から排気ガスが外部へと排出される。
る。
The
Ru.
ボス部60は、マフラカバー80及び補強部材90をマフラパイプ50に取り付けるためのものである。なお、本実施形態においては、図7に示すように、マフラパイプ50に設けられた第一ボス部61から第四ボス部64を総称して「ボス部60」と記載している。ボス部60は、円筒状に形成される。以下、第一ボス部61から第四ボス部64について説明する。
The
図5及び図7に示すように、第一ボス部61は、マフラカバー80の第一カバー81を取り付けるためのものである。第一ボス部61は、溶接によりマフラパイプ50の第一直線部51に固定される。第一ボス部61は、第一直線部51の前側及び後側にそれぞれ設けられる。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
図6及び図7に示すように、第二ボス部62は、第一カバー81及び補強部材90を取り付けるためのものである。第二ボス部62は、溶接によりマフラパイプ50の第一直線部51の右端部(第一ボス部61よりも右方)に固定される。第二ボス部62は、第一直線部51を挟んで前後一対設けられる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
第三ボス部63は、マフラカバー80の第三カバー83及び補強部材90を取り付けるためのものである。第三ボス部63は、後述する第一拡張部材70を介してマフラパイプ50の第二直線部53の下端部に固定される。第三ボス部63は、第二直線部53を挟んで前後一対設けられる。
The
図5及び図7に示すように、第四ボス部64は、第三カバー83を取り付けるためのものである。第四ボス部64は、溶接によりマフラパイプ50の第二直線部53(第三ボス部63よりも高い位置)に固定される。第四ボス部64は、互いに間隔をあけて上下に複数配置される。第四ボス部64は、第二直線部53の前側及び後側にそれぞれ設けられる。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
第一拡張部材70は、第三ボス部63のマフラパイプ50に対する溶接代を拡張するためのものである。図8に示すように、第一拡張部材70は、板面を前後に向けた板状部材の左部及び右部を曲げることで、マフラパイプ50の外周に沿うような形状に形成される。第一拡張部材70は、第二直線部53を挟んで前後一対設けられる。第一拡張部材70は、第三ボス部63をマフラパイプ50に接触させた場合よりも、マフラパイプ50に対して広い範囲で接触可能に構成される。第一拡張部材70は、左部、左右中央部及び右部がマフラパイプ50に接触する。
The
第一拡張部材70のマフラパイプ50との接触部分は、溶接によりマフラパイプ50の第二直線部53に固定される(図8(b)に黒塗りで示す溶接部分C参照)。こうして、マフラパイプ50に対して広い範囲で接触可能な第一拡張部材70をマフラパイプ50に溶接することで、第三ボス部63をマフラパイプ50に直接溶接する場合よりも、溶接代を多くする(拡張する)ことができる。
The contact portion of the
また、第一拡張部材70の左右中央部には、第三ボス部63が挿通される。第三ボス部63は、マフラパイプ50と当接される。第三ボス部63は、溶接により第一拡張部材70に固定される。このように、第三ボス部63を筒状のマフラパイプ50ではなく、板状の第一拡張部材70に溶接することで、第三ボス部63の溶接代を多くする(マフラパイプ50に直接溶接する場合の溶接代よりも多くする)ことができる。
Further, the
図2及び図5に示すように、マフラカバー80は、マフラパイプ50を外側から覆うものである。マフラカバー80は、第一カバー81、第二カバー82及び第三カバー83を具備する。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
第一カバー81は、マフラパイプ50のうち、第一直線部51を覆うものである。図5及び図6に示すように、第一カバー81は、第一直線部51の形状に沿うように形成される。第一カバー81は、開口部を下方に向けた略U字状の断面形状に形成される。第一カバー81は、ボルトB1により第一ボス部61に取り付けられると共に、ボルトB2により第二ボス部62に取り付けられる。こうして、第一カバー81は、第一直線部51に固定される。
The
第二カバー82は、マフラパイプ50のうち、屈曲部52を覆うものである。第二カバー82は、屈曲部52の形状に沿うように形成される。第二カバー82は、屈曲部52を挟んで前後に一対設けられる。前後の第二カバー82は、開口部を屈曲部52側に向けた略半円状の断面形状に形成される。第二カバー82は、ボルトB5により補強部材90に固定される。
The
図2及び図5に示すように、第三カバー83は、マフラパイプ50のうち、第二直線部53を覆うものである。第三カバー83は、第二直線部53の形状に沿うように形成される。第三カバー83は、第二直線部53を挟んで左右に一対設けられる。左右の第三カバー83は、開口部を第二直線部53側に向けた略半円状の断面形状に形成される。図3から図5に示すように、左右の第三カバー83は、ボルトB4により、互いに固定されると共に第四ボス部64に取り付けられる。また、第三カバー83の下部は、ボルトB3により後述する補強部材90と共に第三ボス部63に取り付けられる。こうして、第三カバー83は、第二直線部53に固定される。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
補強部材90は、マフラパイプ50を補強するためのものである。図5及び図9に示すように、補強部材90は、板面を略前後方向に向けた板状部材によって構成される。補強部材90は、マフラパイプ50の屈曲部52の形状に沿うように(屈曲部52と同様に屈曲するように)形成される。図3及び図4に示すように、補強部材90は、全体が正面視においてマフラパイプ50及びマフラカバー80と重複するように配置される。補強部材90は、マフラパイプ50を挟んで前後一対設けられる。図6及び図9に示すように、補強部材90は、第一直線部91、屈曲部92及び第二直線部93を具備する。
The reinforcing
第一直線部91は、補強部材90の左下部に形成された略直線状の部分である。第一直線部91は、マフラパイプ50の第一直線部51が延びる方向に対して略平行に延びるように形成される。第一直線部91は、貫通孔91aを具備する。貫通孔91aは、第一直線部91を前後に貫通する孔である。貫通孔91aは、第一直線部91の左端部に形成される。
The first
屈曲部92は、第一直線部91と後述する第二直線部93とを接続する部分である。屈曲部92は、マフラパイプ50の屈曲部52の形状に沿うような正面視略円弧状に形成される。より詳細には、屈曲部92は、屈曲部52と同じ曲率で屈曲するように形成される。屈曲部92は、貫通孔92aを具備する。貫通孔92aは、屈曲部92を前後に貫通する孔である。貫通孔92aは、互いに間隔をあけて2つ形成される。
The
第二直線部93は、屈曲部92から略上方へ延出する略直線状の部分である。第二直線部93は、マフラパイプ50の第二直線部53が延びる方向に対して略平行に延びるように形成される。第二直線部93は、貫通孔93aを具備する。貫通孔93aは、第二直線部93を前後に貫通する孔である。貫通孔93aは、長手方向を略上下方向に向けた長孔状に形成される。貫通孔93aは、第二直線部93の上端部に形成される。
The second
図6に示すように、補強部材90は、マフラパイプ50(屈曲部52)の前側及び後側に配置される。補強部材90は、貫通孔91aに挿通されるボルトB2により第二ボス部62(第一直線部51)に取り付けられる。また、補強部材90は、貫通孔93aに挿通されるボルトB3により第三ボス部63(第二直線部53)に取り付けられる。こうして、補強部材90は、第一直線部51及び第二直線部53を接続するように取り付けられる。この際、補強部材90は、ボルトB2・B3により第一カバー81及び第三カバー83と共締めされる。
As shown in FIG. 6, the reinforcing
また、補強部材90の屈曲部92には、貫通孔92aに挿通されるボルトB5により第二カバー82が固定される。当該第二カバー82は、補強部材90を介してマフラパイプ50に取り付けられる。
Further, the
図2、図3及び図10に示すように、支持部100は、マフラパイプ50を支持するものである。なお、図10及び後述する図11においては、説明の便宜上、DPF30、SCR40、マフラカバー80及び補強部材90の記載を省略している。支持部100は、マフラパイプ50の第一直線部51を下方から支持する。支持部100は、前側支持部101、後側支持部102及び取付部材103を具備する。
As shown in FIGS. 2, 3, and 10, the
図10から図12に示すように、前側支持部101は、第一直線部51の下方を一方側(前側)から支持するものである。前側支持部101は、前側固定部101a、前側接続部101b及び前側載置部101cを具備する。
As shown in FIGS. 10 to 12, the
前側固定部101aは、前側支持部101を車体に固定するためのものである。前側固定部101aは、略板状に形成され、SCR40等を支持するフレームA1に固定される。
The
前側接続部101bは、前側固定部101a及び後述する前側載置部101cを接続するものである。前側接続部101bは、略棒状に形成され、左端部が前側固定部101aに固定されると共に右端部が前側載置部101cに固定される。
The front connecting
前側載置部101cは、後述する取付部材103が載置されるものである。前側載置部101cは、2つの面(底面と、底面の前端部から上方に向けて立設する側面と)を有する略L字状に形成される。前側載置部101cは、第二ボス部62の下方に配置される。
A mounting
後側支持部102は、第一直線部51の下方を他方側(後側)から支持するものである。後側支持部102は、前側支持部101の後方に配置される。後側支持部102は、後側固定部102a、後側接続部102b及び後側載置部102cを具備する。
The
後側固定部102aは、後側支持部102を車体に固定するためのものである。後側固定部102aは、略板状に形成され、フレームA1に固定される。
The
後側接続部102bは、後側固定部102a及び後述する後側載置部102cを接続するものである。後側接続部102bは、略左右方向へ延びる2本の棒状部材を互いに固定することで1本の棒状に構成される。後側接続部102bは、一端部が後側固定部102aに固定されると共に他端部が後側載置部102cに固定される。
The
後側載置部102cは、取付部材103が載置されるものである。後側載置部102cは、2つの面(底面と、底面の後端部から上方に向けて立設する側面と)を有する略L字状の部材である。後側載置部102cは、前側載置部101cの後方に配置される。
The mounting
取付部材103は、支持部100をマフラパイプ50に取り付けるためのものである。取付部材103は、開口部を略上方へ向けた側面視略U字状に形成される。取付部材103の右端部には、板面を左右方向へ向けた板状部材103aが固定される。取付部材103は、ボルトによって前後の載置部101c・102cに固定される。
The
第二拡張部材110は、取付部材103のマフラパイプ50に対する溶接代を拡張するためのものである。第二拡張部材110は、板状部材を曲げることで、板面がマフラパイプ50の外周に沿うように形成される。第二拡張部材110は、マフラパイプ50を挟んで前後一対設けられる。第二拡張部材110は、取付部材103をマフラパイプ50に接触させた場合よりも、マフラパイプ50に対して広い範囲で接触可能に構成される。第二拡張部材110は、板面の略全域がマフラパイプ50に接触する。
The
第二拡張部材110のマフラパイプ50との接触部分は、溶接によりマフラパイプ50に固定される。この際、第二拡張部材110の外縁部が第一直線部51に適宜溶接される。こうして、マフラパイプ50に対して広い範囲で接触可能な第二拡張部材110をマフラパイプ50に溶接することで、取付部材103をマフラパイプ50に直接溶接する場合よりも、溶接代を多くする(拡張する)ことができる。
A contact portion of the
上述の如く構成されたマフラ装置20においてマフラパイプ50は、例えばトラクタ1の走行時に振動する。当該振動により、マフラパイプ50の屈曲部52には応力が集まり易い。本実施形態においては、図6に示すように、補強部材90をマフラパイプ50に取り付けることで、屈曲部52を補強することができる。これにより、屈曲部52の強度を向上させることができるため、マフラパイプ50の振動を抑制することができる。また、振動によるマフラパイプ50の破損の発生を抑制できる。
In the
また、上述の如く、屈曲部52に応力が集まり易いため、例えば、ボス部が屈曲部52に設けられた場合、当該ボス部が応力の影響で破損する可能性がある。そこで、本実施形態では、第二カバー82を屈曲部52に固定するのではなく、補強部材90に固定している。これにより、屈曲部52に第二カバー82を固定するためのボス部を設ける必要がなくなり、当該ボス部が破損するのを未然に防止することができる。
Further, as described above, since stress tends to accumulate on the
また、補強部材90を屈曲部52に固定するのではなく、第一直線部51(第二ボス部62)及び第二直線部53(第三ボス部63)に固定している。これにより、屈曲部52に補強部材90を固定するためのボス部を設ける必要がなくなり、当該ボス部が破損するのを未然に防止することができる。
Further, the reinforcing
ここで、マフラパイプ50は、略左右方向へ延びる第一直線部51から略上方へ向けて屈曲しているため、左右方向へ比較的大きく振動する。そこで、本実施形態においては、振動が大きな左右方向に対して断面係数が大きくなるように補強部材90を配置している。具体的には、厚み方向が略前後方向を向くように、補強部材90を配置している。これにより、マフラパイプ50が左右に揺れた場合に、補強部材90が変形し難くなるため、マフラパイプ50が左右に振動するのを効果的に抑制することができる。
Here, since the
また、本実施形態のマフラ装置20においては、支持部100により、マフラパイプ50の振動を受けることができる。これにより、マフラパイプ50の振動を抑制し、マフラパイプ50に応力が作用するのを抑制することができる。特に、本実施形態においては、2つの支持部(前側支持部101及び後側支持部102)によりマフラパイプ50の振動を受けることができるため、マフラパイプ50の振動を効果的に抑制することができる。
Furthermore, in the
また、本実施形態において補強部材90は、第一カバー81及び第三カバー83と共締めされることにより、マフラパイプ50に取り付けられている。これにより、第一カバー81及び第三カバー83を固定するためのボス部(第二ボス部62及び第三ボス部63)を、補強部材90を固定するためのボス部としても用いることができる。このため、ボス部60の設置個数が増えるのを防止してコストの削減を図ることができる。また、既存のマフラ装置20(補強部材90を具備しないマフラ装置)に補強部材90を容易に後付けすることができる。
Further, in this embodiment, the reinforcing
以上の如く、本実施形態に係るトラクタ1(作業車)のマフラ装置20は、屈曲部52を有するマフラパイプ50と、前記屈曲部52に沿うように前記マフラパイプ50に取り付けられた補強部材90と、を具備するものである。
As described above, the
このように構成することにより、比較的応力が集中し易い屈曲部52を補強部材90で補強して、マフラパイプ50の強度を向上させることができる。
With this configuration, the strength of the
また、前記補強部材90は、前記マフラパイプ50のうち、前記屈曲部52の一端側に隣接する第一直線部51(第一隣接部)と、前記屈曲部52の他端側に隣接する第二直線部53(第二隣接部)と、を接続するように取り付けられるものである。
Further, the reinforcing
このように構成することにより、比較的応力が集中し易い屈曲部52を跨ぐように補強部材90を設け、屈曲部52に加わる応力を効果的に低減させることができる。このため、マフラパイプ50の強度をより効果的に向上させることができる。
With this configuration, the reinforcing
また、前記補強部材90は、前記屈曲部52に対して固定されないものである。
Further, the reinforcing
このように構成することにより、補強部材90と屈曲部52との固定部分の破損を未然に防止することができるため、マフラパイプ50の強度をより効果的に向上させることができる。
With this configuration, it is possible to prevent the fixed portion between the reinforcing
また、前記補強部材90は、前記屈曲部52を挟むように一対設けられるものである。
Further, a pair of reinforcing
このように構成することにより、一対の補強部材90によってマフラパイプ50の強度を略均一に向上させることができ、応力の集中を抑制することができる。このため、マフラパイプ50の強度をより効果的に向上させることができる。
With this configuration, the strength of the
また、前記補強部材90は、正面視において、前記マフラパイプ50と重複する位置に設けられるものである。
Further, the reinforcing
このように構成することにより、補強部材90がマフラパイプ50からはみ出して運転者の視界を遮るのを防止することができるため、トラクタ1の運転者の視認性を向上させることができる。また、補強部材90とマフラパイプ50との間に藁等が挟まるのを抑制することができる。
With this configuration, it is possible to prevent the reinforcing
また、前記補強部材90によって支持され、前記屈曲部52を外側から覆うカバー部材(第二カバー82)をさらに具備するものである。
The device further includes a cover member (second cover 82) that is supported by the reinforcing
このように構成することにより、第二カバー82を比較的応力が集中し易い屈曲部52に対して取り付ける必要がなくなるため、当該第二カバー82と屈曲部52との固定部分の破損を未然に防止することができる。このため、マフラパイプ50の強度をより効果的に向上させることができる。
With this configuration, it is not necessary to attach the
また、前記マフラパイプ50に設けられ、前記補強部材90が取り付けられる第三ボス部63(取付部)をさらに具備し、前記第三ボス部63は、前記マフラパイプ50に対する溶接代を拡張するための第一拡張部材70を介して前記マフラパイプ50に溶接されているものである。
The
このように構成することにより、第三ボス部63をマフラパイプ50に対して強固に固定することができるため、第三ボス部63の破損の発生を抑制することができる。
With this configuration, it is possible to firmly fix the
また、前記マフラパイプ50を支持する支持部100をさらに具備し、前記支持部100は、前記マフラパイプ50に対する溶接代を拡張するための第二拡張部材110を介して前記マフラパイプ50に溶接されているものである。
The device further includes a
このように構成することにより、支持部100をマフラパイプ50に対して強固に固定することができるため、支持部100とマフラパイプ50との固定部分の破損の発生を抑制することができる。
With this configuration, the
また、以上の如く、本実施形態に係るトラクタ1(作業車)は前記マフラ装置20を具備するものである。
Further, as described above, the tractor 1 (work vehicle) according to the present embodiment is equipped with the
このように構成することにより、マフラパイプ50の強度を向上させることができる。
With this configuration, the strength of the
なお、本実施形態に係るトラクタ1は、本発明に係る作業車の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第一直線部51は、本発明に係る第一隣接部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第二直線部53は、本発明に係る第二隣接部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第二カバー82は、本発明に係るカバー部材の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第三ボス部63は、本発明に係る取付部の実施の一形態である。
Note that the tractor 1 according to the present embodiment is an embodiment of the work vehicle according to the present invention.
Further, the first
Further, the second
Further, the
Further, the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above configuration, and various changes can be made within the scope of the invention described in the claims.
例えば、本実施形態に係る作業車はトラクタ1であるものとしたが、本発明に係る作業車の種類はこれに限定されるものでない。本発明に係る作業車は、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であってもよい。 For example, although the working vehicle according to this embodiment is the tractor 1, the type of working vehicle according to the present invention is not limited to this. The work vehicle according to the present invention may be other agricultural vehicles, construction vehicles, industrial vehicles, etc.
また、補強部材90は、マフラパイプ50の前側及び後側にそれぞれ設けられるものとしたが、補強部材90の配置はこれに限定されるものではない。補強部材90は、例えば、マフラパイプ50の左側や右側に設けられるものであってもよい。
Furthermore, although the reinforcing
また、補強部材90は、板状に形成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。補強部材90は、例えば、棒状に形成されるものであってもよい。
Further, although the reinforcing
また、補強部材90は、厚み及び枚数を適宜調整してもよい。また、補強部材90は、複数枚重ねて設けられていてもよい。これにより、マフラパイプ50の強度を調整することができる。
Further, the thickness and number of reinforcing
また、補強部材90は、全体が正面視でマフラパイプ50と重複するように配置されるものとしたが、正面視におけるマフラパイプ50との位置関係はこれに限定されるものではなく、マフラパイプ50に対して一部が重複しないものであってもよい。
Further, although the reinforcing
また、補強部材90の屈曲部92は、マフラパイプ50の屈曲部52と同じ曲率であるものとしたが、これに限定されるものではない。屈曲部92は、屈曲部52と概ね同じ方向に屈曲する(屈曲部52の形状に沿う)ように形成されていればよく、必ずしも屈曲部52と同じ曲率である必要はない。
Further, although the
また、補強部材90は、第一直線部51及び第二直線部53に取り付けられるものとしたが、補強部材90のマフラパイプ50に対する取付位置はこれに限定されるものではなく、任意の位置に取り付けられていてもよい。補強部材90は、例えば、屈曲部52に取り付けられるものであってもよい。
Further, although the reinforcing
また、本実施形態においては、マフラパイプ50に補強部材90を取り付けることで屈曲部52を補強するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、補強部材90を別途設けるのではなく、図7に示すリブ50dを高くする(突出幅を大きくする)ことで屈曲部52を補強してもよい。図13に示すリブ150dは、図7に示すリブ50dを高くしたもの(補強部材の変形例)である。リブ150dは、第一直線部51の右端部から屈曲部52の上端部までに亘るように形成される。図13に示す変形例においては、リブ150dが本発明に係る補強部材となる。なお、図13においては、説明の便宜上、マフラカバー80の記載を省略している。変形例では屈曲部52の内側のリブ150dを補強部材として用いた例を示したが、これは一例であり、例えば屈曲部52の外側のリブ50dも同様に補強部材として用いることも可能である。
Further, in the present embodiment, the bending
また、マフラパイプ50の屈曲部52は、第一直線部51から上方へ曲がるように形成されるものとしたが、屈曲部52の形状はこれに限定されるものではなく、任意の方向に向けて屈曲するようなものであればよい。また、本実施形態において、屈曲部52の曲率は、一定であるものとしたが、これに限定されるものではなく、曲率が一定でなくてもよい。
Furthermore, although the
また、マフラパイプ50は、屈曲部52と隣接する部分が直線状(第一直線部51及び第二直線部53)であるものとしたが、これに限定されるものではなく、曲線状に形成されていてもよい。
Furthermore, although the
また、第二カバー82は、補強部材90に固定されるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、マフラパイプ50に固定されるものであってもよい。
Further, although the
また、第三ボス部63は、第一拡張部材70を介してマフラパイプ50に固定されるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、マフラパイプ50に直接固定されるものであってもよい。
Further, although the
また、取付部材103は、第二拡張部材110を介してマフラパイプ50に固定されるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、マフラパイプ50に直接固定されるものであってもよい。
Further, although the mounting
また、支持部100は、前側支持部101及び後側支持部102を具備するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、前側支持部101又は後側支持部102のいずれか一方のみを具備するものであってもよい。
Furthermore, although the
1 トラクタ(作業車)
20 マフラ装置
50 マフラパイプ
52 屈曲部
90 補強部材
1 Tractor (work vehicle)
20
Claims (7)
前記屈曲部に沿うように前記マフラパイプに取り付けられた補強部材と、
前記補強部材によって支持され、前記屈曲部を外側から覆うカバー部材と、
を具備し、
前記補強部材は、
前記カバー部材の外側に配置されており、
正面視において、当該補強部材の全体が前記マフラパイプと重複する位置に設けられる、
作業車のマフラ装置。 a muffler pipe having a bent part;
a reinforcing member attached to the muffler pipe along the bent portion;
a cover member supported by the reinforcing member and covering the bent portion from the outside;
Equipped with
The reinforcing member is
disposed on the outside of the cover member ,
When viewed from the front, the reinforcing member is provided at a position where the entire reinforcing member overlaps the muffler pipe,
Muffler device for work vehicles.
前記マフラパイプのうち、前記屈曲部の一端側に隣接する第一隣接部と、前記屈曲部の他端側に隣接する第二隣接部と、を接続するように取り付けられる、
請求項1に記載の作業車のマフラ装置。 The reinforcing member is
The muffler pipe is attached to connect a first adjacent portion adjacent to one end side of the bent portion and a second adjacent portion adjacent to the other end side of the bent portion;
The muffler device for a work vehicle according to claim 1.
前記屈曲部に対して固定されない、
請求項2に記載の作業車のマフラ装置。 The reinforcing member is
not fixed to the bending portion;
The muffler device for a work vehicle according to claim 2.
前記屈曲部を挟むように一対設けられる、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の作業車のマフラ装置。 The reinforcing member is
a pair provided so as to sandwich the bent portion;
A muffler device for a work vehicle according to any one of claims 1 to 3.
前記取付部は、
前記マフラパイプに対する溶接代を拡張するための第一拡張部材を介して前記マフラパイプに溶接されている、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の作業車のマフラ装置。 further comprising a mounting part provided on the muffler pipe and to which the reinforcing member is attached,
The mounting part is
welded to the muffler pipe via a first expansion member for expanding a welding margin for the muffler pipe;
A muffler device for a work vehicle according to any one of claims 1 to 4.
前記支持部は、
前記マフラパイプに対する溶接代を拡張するための第二拡張部材を介して前記マフラパイプに溶接されている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の作業車のマフラ装置。 further comprising a support part that supports the muffler pipe,
The support part is
welded to the muffler pipe via a second expansion member for expanding a welding margin for the muffler pipe;
A muffler device for a work vehicle according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077970A JP7399023B2 (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Muffler device for work vehicle and work vehicle |
KR1020210051608A KR102588225B1 (en) | 2020-04-27 | 2021-04-21 | Work vehicle muffler device and work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077970A JP7399023B2 (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Muffler device for work vehicle and work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172238A JP2021172238A (en) | 2021-11-01 |
JP7399023B2 true JP7399023B2 (en) | 2023-12-15 |
Family
ID=78279077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020077970A Active JP7399023B2 (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Muffler device for work vehicle and work vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7399023B2 (en) |
KR (1) | KR102588225B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150947A (en) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | Exhaust system member supporting structure |
JP2010195339A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Yanmar Co Ltd | Working vehicle |
US20160169070A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG | Exhaust pipe |
JP2016200038A (en) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 井関農機株式会社 | Tractor |
JP2020001496A (en) | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system for motorcycle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05214930A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Suzuki Motor Corp | Exhaust device for automobile |
KR200266828Y1 (en) * | 2001-11-27 | 2002-03-04 | 이기철 | Elbow pipe with reinforcement |
JP4024684B2 (en) * | 2003-01-15 | 2007-12-19 | 株式会社クボタ | Work vehicle exhaust system |
KR20100002174U (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | 대우조선해양 주식회사 | Reinforced Structure of Bending Pipe |
JP2014189184A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Iseki & Co Ltd | Tractor |
KR101722957B1 (en) * | 2015-04-29 | 2017-04-04 | (주) 상봉모터스 | Adiabatic joint structure of exhaust pipe |
JP6411973B2 (en) * | 2015-08-27 | 2018-10-24 | 株式会社日立建機ティエラ | Small excavator |
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020077970A patent/JP7399023B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-21 KR KR1020210051608A patent/KR102588225B1/en active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150947A (en) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | Exhaust system member supporting structure |
JP2010195339A (en) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Yanmar Co Ltd | Working vehicle |
US20160169070A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG | Exhaust pipe |
JP2016200038A (en) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 井関農機株式会社 | Tractor |
JP2020001496A (en) | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system for motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102588225B1 (en) | 2023-10-12 |
KR20210132608A (en) | 2021-11-04 |
JP2021172238A (en) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905837B2 (en) | Undercarriage of the vehicle | |
US9180774B2 (en) | Work vehicle | |
JP4207790B2 (en) | Lower body structure | |
JP4705130B2 (en) | Construction machinery | |
JP2012046001A (en) | Steering support member structure | |
JP4910882B2 (en) | Suspension member mounting structure | |
WO2006098084A1 (en) | Frame structure for working vehicle | |
US9540979B2 (en) | Working vehicle | |
JP5029270B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6392167B2 (en) | Front loader | |
JP7399023B2 (en) | Muffler device for work vehicle and work vehicle | |
JP2002160536A (en) | Structure of exhaust system | |
JP3554362B2 (en) | Exhaust pipe system support structure for vehicles | |
JP4687140B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5145764B2 (en) | Undercarriage of the vehicle | |
JP7084865B2 (en) | Exhaust pipe support member and exhaust pipe support structure | |
JP7084864B2 (en) | Exhaust pipe damping member | |
JP2011105065A (en) | Construction machine | |
JP4601117B2 (en) | Connection structure of vehicle body components in a vehicle | |
JP5584928B2 (en) | Body floor structure | |
JP2018162015A (en) | Body structure of saddle-riding type vehicle | |
JP4067797B2 (en) | Motorcycle body structure | |
JP5556479B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2004074939A (en) | Frame structure for tractor | |
JP2018091150A (en) | bracket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7399023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |