JP7392449B2 - damper device - Google Patents
damper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7392449B2 JP7392449B2 JP2019228322A JP2019228322A JP7392449B2 JP 7392449 B2 JP7392449 B2 JP 7392449B2 JP 2019228322 A JP2019228322 A JP 2019228322A JP 2019228322 A JP2019228322 A JP 2019228322A JP 7392449 B2 JP7392449 B2 JP 7392449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- damper device
- rotating body
- elastic mechanism
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/121—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
- F16F15/123—Wound springs
- F16F15/1232—Wound springs characterised by the spring mounting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
本出願において開示された技術は、ダンパ装置に関する。 The technology disclosed in this application relates to a damper device.
車両等において、エンジン等の駆動源と変速機との間のトルク伝達経路上には、当該駆動源から当該変速機に向けて伝達されるトルクの振動を吸収するダンパ装置が設けられており、ダンパ装置は例えばクラッチ装置に組み込まれている。 In a vehicle or the like, a damper device is provided on a torque transmission path between a drive source such as an engine and a transmission to absorb vibrations of torque transmitted from the drive source to the transmission. The damper device is incorporated into a clutch device, for example.
ダンパ装置の一般的な構成としては、互いに相対回転可能な入力部材としてのディスクプレートと出力部材としてのハブとの間にコイルスプリングを介在させて、当該コイルスプリングの弾性変形に基づいてトルク変動を吸収して減衰させる技術が知られている。 A typical damper device has a coil spring interposed between a disk plate as an input member and a hub as an output member that can rotate relative to each other, and torque fluctuations are controlled based on the elastic deformation of the coil spring. Techniques for absorbing and attenuating are known.
ダンパ装置の減衰機能(捩れ特性)を向上させるためには、一般に、コイルスプリングの容量を大きくすることが知られており、具体的には、コイルスプリングの外径を大きくし且つそのストロークを長くすることが好ましい。例えば、特許文献1には、4つのコイルスプリングを用い、且つ各2対のコイルスプリングを直列配置してコイルスプリングのストローク長さを稼ぐことで、捩れ特性を向上させたダンパ装置が開示されている。
In order to improve the damping function (torsion characteristics) of a damper device, it is generally known to increase the capacity of the coil spring. Specifically, increasing the outer diameter and lengthening the stroke of the coil spring is known. It is preferable to do so. For example,
しかしながら、特許文献1に記載のダンパ装置においても、その減衰機能の向上という点で改善の余地がある。他方、コイルスプリングを径方向外側に配置することは、ダンパ装置の大型化に直結してしまう。例えば、ダンパ装置が車両等の限られたスペース内に搭載されることを考慮すると、大型化することなく減衰機能がさらに向上されたダンパ装置の実現が期待される。
However, even in the damper device described in
そこで、様々な実施形態により、大型化することなく減衰機能が向上されたダンパ装置を提供する。 Therefore, various embodiments provide a damper device with improved damping function without increasing the size.
一態様に係るダンパ装置は、回転軸周りに回転する第1プレート、及び前記第1プレートに対向して配置され前記回転軸周りに前記第1プレートと一体回転する第2プレート、を少なくとも有する第1回転体と、前記回転軸周りに前記第1回転体に対し相対回転する第2回転体と、前記第1回転体と前記第2回転体とを回転方向に弾性連結させ、前記第1プレート及び前記第2プレートによって形成される収容部に収容される弾性機構体と、を具備し、前記収容部は、前記弾性機構体の径方向外側に位置して前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成し、且つ軸方向のベクトル成分を少なくとも含むように延在する部分のみで構成されて前記弾性機構体を径方向に支持する支持部と、前記弾性機構体に対して対向するように開口された窓孔と、を有するものである。 A damper device according to one embodiment includes at least a first plate that rotates around a rotation axis, and a second plate that is arranged opposite to the first plate and rotates integrally with the first plate around the rotation axis. a first rotating body, a second rotating body that rotates relative to the first rotating body around the rotation axis, the first rotating body and the second rotating body being elastically connected in a rotational direction, and the first plate and an elastic mechanism housed in a housing section formed by the second plate, the housing section being located on the radially outer side of the elastic mechanism body and connecting the first plate or the second plate. a support portion that supports the elastic mechanism body in the radial direction and is formed of only a portion that extends to include at least a vector component in the axial direction; The window hole is opened so as to face each other.
この構成によれば、前記収容部の一部を構成する前記支持部が、前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成するように構成されているため、前記弾性機構体を従来に比して径方向外側に配することが可能となる。したがって、この構成のダンパ装置は、従来と同等の大きさを維持しつつ(大型化することなく)、且つ向上した減衰機能を有することができる。 According to this configuration, since the support part constituting a part of the accommodating part is configured to form a part of the outer diameter of the first plate or the second plate, the elastic mechanism body can be arranged radially outward compared to the conventional case. Therefore, the damper device having this configuration can maintain the same size as the conventional one (without increasing in size) and can have an improved damping function.
また、一態様に係る前記ダンパ装置において、前記収容部は、前記支持部に対して一体的に形成され且つ前記支持部から前記回転軸に向かって径方向に延在するように形成され、前記窓孔の外縁の少なくとも一部を形成するフランジ部をさらに有することが好ましい。 Further, in the damper device according to one aspect, the housing portion is formed integrally with the support portion and extends in a radial direction from the support portion toward the rotation axis, Preferably, the window hole further includes a flange portion forming at least a part of the outer edge of the window hole.
この構成とすることによって、前記支持部が前記弾性機構体を径方向に支持するに際して、当該支持部において十分な強度が確保される。 With this configuration, sufficient strength is ensured in the support section when the support section supports the elastic mechanism body in the radial direction.
また、一態様に係る前記ダンパ装置において、前記フランジ部は、前記窓孔の全ての外縁を形成することが好ましい。 Moreover, in the damper device according to one aspect, it is preferable that the flange portion forms an entire outer edge of the window hole.
この構成とすることによって、前記支持部が前記弾性機構体を径方向に支持するに際し、当該支持部においてさらに十分な強度が確保される。 With this configuration, when the support part supports the elastic mechanism body in the radial direction, more sufficient strength is ensured in the support part.
また、一態様に係る前記ダンパ装置において、前記第1プレート及び前記第2プレートの少なくとも一部には、前記支持部の周方向端部を径方向外側から支持する補強部が設けられることが好ましい。 Further, in the damper device according to one aspect, it is preferable that at least a portion of the first plate and the second plate be provided with a reinforcing portion that supports the circumferential end portion of the support portion from the outside in the radial direction. .
この構成とすることによって、前記支持部が前記弾性機構体を径方向に支持するに際し、遠心力に基づく前記弾性機構体からの応力が集中する当該支持部の前記周方向端部における強度を強固なものとすることができる。 With this configuration, when the support section supports the elastic mechanism body in the radial direction, the strength at the circumferential end portion of the support section where stress from the elastic mechanism body based on centrifugal force is concentrated is increased. It can be made into something.
また、一態様に係る前記ダンパ装置において、前記支持部は円弧形状を呈し、前記円弧形状の中心点は、前記回転軸よりも径方向外側に位置することが好ましい。 Further, in the damper device according to one aspect, it is preferable that the support portion has an arc shape, and a center point of the arc shape is located radially outward than the rotation axis.
この構成とすることによって、ダンパ装置を大型化することなく減衰機能を向上させつつ、且つ前記弾性機構体と前記支持部との間に発生する干渉(干渉ヒステリシストルク)を効率的に低減させることができる。これにより、前記弾性機構体及び前記支持部の耐摩耗性を向上させることができる。 With this configuration, it is possible to improve the damping function without increasing the size of the damper device, and to efficiently reduce interference (interference hysteresis torque) occurring between the elastic mechanism and the support section. I can do it. Thereby, the wear resistance of the elastic mechanism body and the support portion can be improved.
また、一態様に係る前記ダンパ装置において、前記弾性機構体は、コイルスプリングと、前記コイルスプリングの端部を保持する一対のシート部を有し、前記一対のシート部の一方には、前記第2回転体に設けられる外径側部に対向する第1受圧部と、前記第2回転体に設けられる内径側部に対向する第2受圧部と、及び前記第2回転体に設けられる凸部を受け入れる凹部が形成され、前記第2回転体が前記第1回転体に対して相対回転し始める初期時において、前記外径側部と前記第1受圧部、及び前記内径側部と前記第2受圧部は各々互いに当接し、前記凸部と前記凹部は互いに離隔されることが好ましい。 Further, in the damper device according to one aspect, the elastic mechanism includes a coil spring and a pair of seat portions that hold ends of the coil spring, and one of the pair of seat portions has a coil spring. 2. A first pressure receiving part provided on the second rotating body and facing the outer diameter side part, a second pressure receiving part facing the inner diameter side part provided on the second rotating body, and a convex part provided on the second rotating body. At the initial stage when the second rotating body starts to rotate relative to the first rotating body, the outer diameter side portion and the first pressure receiving portion, and the inner diameter side portion and the second pressure receiving portion are formed. Preferably, the pressure receiving parts are in contact with each other, and the convex part and the concave part are spaced apart from each other.
この構成とすることによって、ダンパ装置を大型化することなく減衰機能を向上させつつ、且つ前記弾性機構体と前記第2回転体との間に発生する干渉(干渉ヒステリシストルク)を効率的に低減させることができる。 With this configuration, the damping function can be improved without increasing the size of the damper device, and the interference (interference hysteresis torque) generated between the elastic mechanism and the second rotating body can be efficiently reduced. can be done.
別の態様に係る前記ダンパ装置は、回転軸周りに回転する第1プレート、及び前記第1プレートに対向して配置され前記回転軸周りに前記第1プレートと一体回転する第2プレート、を少なくとも有する第1回転体と、前記回転軸周りに前記第1回転体に対し相対回転する第2回転体と、前記第1回転体と前記第2回転体とを回転方向に弾性連結させ、前記第1プレート及び前記第2プレートによって形成される収容部に収容される弾性機構体と、を具備し、前記収容部は、前記弾性機構体の径方向外側に位置して前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成し、且つ前記回転軸を含む断面形状において、円弧形状を呈して前記弾性機構体を径方向に支持する支持部と、前記弾性機構体に対して対向するように開口された窓孔と、を有し、前記円弧形状の中心点は、前記支持部に対して径方向内側のみに位置するものである。 The damper device according to another aspect includes at least a first plate that rotates around a rotation axis, and a second plate that is arranged opposite to the first plate and rotates integrally with the first plate around the rotation axis. a second rotating body that rotates relative to the first rotating body around the rotation axis; the first rotating body and the second rotating body are elastically coupled in the rotational direction; an elastic mechanism housed in a housing section formed by the first plate and the second plate, the housing section being located on the radially outer side of the elastic mechanism body, and the housing section being located on the outside in the radial direction of the elastic mechanism body. 2. A support part forming a part of the outer diameter of the plate and having an arc shape in a cross-sectional shape including the rotation axis and supporting the elastic mechanism body in the radial direction; and a support part facing the elastic mechanism body. and a window hole opened like this, and the center point of the arc shape is located only radially inside with respect to the support part.
この構成のダンパ装置においても、前記収容部の一部を構成する前記支持部が、前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成するように構成されているので、前記弾性機構体を従来に比して径方向外側に配することが可能となる。したがって、この構成のダンパ装置は、従来と同等の大きさを維持しつつ(大型化することなく)、且つ向上した減衰機能を有することができる。 Also in the damper device having this configuration, since the support portion that constitutes a part of the accommodation portion is configured to form a part of the outer diameter of the first plate or the second plate, the elastic It becomes possible to arrange the mechanism body on the outside in the radial direction compared to the conventional structure. Therefore, the damper device having this configuration can maintain the same size as the conventional one (without increasing in size) and can have an improved damping function.
様々な実施形態によれば、大型化することなく減衰機能が向上されたダンパ装置を提供することができる。 According to various embodiments, it is possible to provide a damper device with improved damping function without increasing the size.
以下、添付図面を参照して様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要件には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。 Various embodiments will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that common constituent elements in the drawings are designated by the same reference numerals. Also, it should be noted that components depicted in one drawing may be omitted from another drawing for convenience of explanation. Furthermore, it should be noted that the attached drawings are not necessarily drawn to scale.
1.ダンパ装置の構成
一実施形態に係るダンパ装置の全体構成の概要について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。図1は、一実施形態に係るダンパ装置1の構成を模式的に示し、且つ一部を切り欠いた概略上面図である。図2は、図1に示したダンパ装置1の構成をA-A‘線から見て模式的に示す概略断面図である。図3は、図1に示したダンパ装置における収容部105付近を拡大して示す概略上面図である。
1. Structure of Damper Device An overview of the overall structure of a damper device according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. FIG. 1 is a partially cutaway schematic top view schematically showing the configuration of a
一実施形態に係るダンパ装置1は、エンジンやモータ等の駆動源(図示せず)と変速機(図示せず)等の動力伝達経路上に設けられ、当該駆動源からの動力がフライホイール(図示せず)を介して伝達されて、当該動力を変速機等へと伝達(出力)するものである。
The
ダンパ装置1は、トルク振動を吸収して減衰させるものである。このダンパ装置1は、図1乃至図3に示すように、主に、第1回転体としてのディスクプレート100、第2回転体としてのハブ200、及び弾性機構体300を含む。また、ダンパ装置1には、これらの構成要素に加えて他の様々な構成要素も含まれる。以下、ダンパ装置1を構成する各構成要素の詳細について説明する。なお、本明細書において軸方向とは、回転軸Oと平行に延びる方向を意味し、径方向とは、回転軸Oに直交する方向を意味し、周方向とは、回転軸Oの周りを周回する方向を意味するものとする。
The
1-1.ディスクプレート100
ディスクプレート100は、駆動源からの動力が、ライニングプレート10を介して伝達されるものであり、ライニングプレート10とともに、ダンパ装置1において動力が入力される構成要素と捉えることができる。なお、ライニングプレート10には、フェーシング20A及び20Bが取り付けられており、このフェーシング20A及び20Bが、フライホイールとプレッシャープレート(図示せず)との間で挟圧されるように構成されている。なお、ライニングプレート10及びプレッシャープレートの形状及び材質については、公知のものを採用することができる。
1-1.
The
ディスクプレート100は、例えば、金属材料により形成され、特に図1及び図2に示すように、回転軸Oの周りにおいて回転可能に設けられている。より具体的には、ディスクプレート100は、ハブ200を挟むようにハブ200の軸方向両側に設けられ、回転軸O周りに回転する一対の板部材としての第1プレート101及び第2プレート102を含む。
The
第2プレート102は、軸方向において第1プレート101に対向するように配置されている。第1プレート101及び第2プレート102は、図2に示すように、ライニングプレート10を間に挟むようにして、リベットRによってライニングプレート10とともに一体的に固定されることで一体回転することができる。このような構成とすることにより、フライホイールからライニングプレート10へと伝達された動力は、第1プレート101及び第2プレート102へと伝達される。
The
また、第1プレート101及び第2プレート102は、図2に示すように、所定の径方向位置において、他の径方向位置に比して軸方向に膨らんだ形状を有し、後述する弾性機構体300を内部に収容する収容部105を形成する。
In addition, as shown in FIG. 2, the
収容部105は、弾性機構体300の径方向外側に位置して当該弾性機構体300を径方向に支持する支持部106(図1においては、後述する収容部105b及び収容部105cに対応して、支持部106b及び支持部106cが図示されている)と、弾性機構体300に対して軸方向に対向するように開口された窓孔107(図1においては、後述する収容部105b及び収容部105cに対応して、窓孔107b及び窓孔107cが図示されている)を少なくとも含むことができる。
The
なお、ダンパ装置1が回転すると、弾性機構体300は遠心力の影響を受けて径方向外側に押し出されることになる(例えば、図2において、弾性機構体300が紙面上方へ移動することになる)が、この際に、支持部106が弾性機構体300を径方向に支持することとなる。
Note that when the
支持部106は、図1乃至図3に示すように、第1プレート101又は第2プレート102の外径の一部を形成する。つまり、支持部106は、第1プレート101及び第2プレート102において最も径方向外側に配置される構成要素といえる。また、支持部106は、図2に示すように、軸方向のベクトル成分を少なくとも含むように延在する部分のみで構成されている。具体的には、支持部106は、例えば、後述する収容部105a乃至105dが略円弧形状を呈することに対応するように、軸方向のベクトル成分を含んで延在する円弧形状のみで構成される。なお、この円弧形状は、回転軸Oを含む断面形状において、曲率の異なる複数の円弧形状が組み合わされたものを用いてもよいし、単一の曲率のものを用いてもよいが、全ての円弧形状の中心点は、支持部106に対して径方向内側のみに位置するものとすることができる。つまり円弧形状の中心点は、回転軸Oと当該支持部106との間の径方向のいずれかの位置に配置され、当該円弧形状は、弾性機構体300から離れる方向に膨らんだ形状となる。
The
また、収容部105は、図2に示すように、支持部106に対して一体的に形成され、且つ支持部106から回転軸Oに向かって径方向に延在するように形成されるフランジ部108を含むことができる。このフランジ部108は、図1乃至図3に示すように、窓孔107の外縁を形成する(図1においては、支持部106bに対応してフランジ部108bが、支持部106cに対応してフランジ部108cが、各々図示されている)。
Further, as shown in FIG. 2, the
フランジ部108は、前述のとおり、弾性機構体300が遠心力の影響を受けて径方向外側に押し出されることで支持部106に支持される際に、当該支持部106において十分な強度を発現させるために設けられる。したがって、支持部106における強度の観点でいえば、図3に示すように、フランジ部108は、窓孔107の外縁の全てを形成するように略ロ字状に設けられることが好ましい。
As described above, the
なお、一実施形態に係るダンパ装置1における第1プレート101及び第2プレート102には、図1及び図3に示すように、支持部106の周方向端部を径方向外側から支持する補強部110が設けられる。弾性機構体300が遠心力の影響を受けて径方向外側に押し出されることで支持部106に支持される際、支持部106の周方向端部に応力が集中しやすい傾向があることから、当該周方向端部の強度を強化すべく補強部110を設けることが好ましい。
Note that, as shown in FIGS. 1 and 3, the
ところで、第1プレート101及び第2プレート102は、相互に協働して、図1に示すように、領域I乃至IVのそれぞれに対応付けて、後述する弾性機構体300を収容する収容部105(図1に示す例では、4つの収容部105a乃至105dを示す)を形成するように、軸方向に若干膨らんだ形状を有する。各収容部105a乃至105dは、図1に示すように、ディスクプレート100(第1プレート101又は第2プレート102)の周方向に沿って延びる第1弾性体310及び第2弾性体311を収容するために上面視略円弧形状を呈して延びている。なお、領域I乃至IVとは、ダンパ装置1を上面からみて、図1に示すように、各々が略90度の扇形を有する4つの領域を指すものとする。
By the way, the
図1を参照して具体的に説明すると、第1プレート101及び第2プレート102は、領域I乃至IVに対応付けて、それぞれ、周方向に沿って延びる収容部105a、105b、105c、及び105dを形成している。なお、後述するハブ200には、これら収容部105a乃至105dに対応する形状を有する切欠き201a、201b、201c、及び201dが設けられている。
To explain specifically with reference to FIG. 1, the
その他、ディスクプレート100(第1プレート101及び第2プレート102)には、従来から公知の構造を適宜に組み合わせることで、ダンパ装置1としての機能を発揮させればよい。
In addition, the disk plate 100 (
1-2.ハブ200
第2回転体としてのハブ200は、ダンパ装置1の出力部材として機能し、例えば、金属材料により形成され、全体として略環状に延びる形状を有し、第1プレート101及び第2プレート102に挟まれて、回転軸Oの周りにディスクプレート100(第1プレート101及び第2プレート102)に対して相対回転可能に設けられる。また、ハブ200は、図2に示すように、略円筒状の円筒部202に形成された貫通孔203に、変速機の入力軸(図示せず)を挿通させて当該入力軸とスプライン結合することができる。また、ハブ200は、円筒部202から径方向外側に向かって延在する延在部205を有する。
1-2.
The
また、ハブ200には、前述のとおり、ディスクプレート100に設けられる収容部105a乃至105dに対応する形状を有する切欠き201a、201b、201c、及び201dが各延在部205の間において等間隔に形成される。ハブ200に設けられるこれらの切欠き201a、201b、201c、及び201dは、後述する弾性機構体300の構成、より詳細には、第1弾性体310(又は第2弾性体311)の数に対応して設けられる。つまり、各切欠き201a、201b、201c、及び201dには、後述する弾性機構体300が収容される。
Further, as described above, the
さらに、ハブ200の延在部205には、後述する弾性機構体300におけるシート部材320に係合又は当接するために、外径側部206、内径側部207、及び凸部208が設けられている。
Further, the extending
その他、ハブ200には、従来から公知の構造を適宜に組み合わせることで、ダンパ装置1としての機能を発揮させればよい。
In addition, the
1-3.弾性機構体300
弾性機構体300は、図1及び図2に示すように、各領域I乃至IVにおいて、コイルスプリングとしての第1弾性体310、当該第1弾性体310の内部で巻回するコイルスプリングとしての第2弾性体311、第2弾性体311の内部に収容される浮動ストッパ315、及び第1弾性体310並びに第2弾性体311を両端から支持する一対のシート部材320(第1シート部材320x並びに第2シート部材320y)から主に構成される。なお、図1及び図2においては、各領域I乃至IVにおいて2つのコイルスプリング(第1弾性体310及び第2弾性体311)が用いられる一例が示されているが、これに限定されず、第1弾性体310及び第2弾性体311のばね定数や求められるダンパ装置1の減衰機能に対応して、例えば、各領域I乃至IVにおいて1つのコイルスプリング(第1弾性体310)のみを配置してもよい。
1-3.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示した一実施形態では、一例として、ディスクプレート100には、4つの収容部105a乃至105d(これらに対応して、ハブ200にも前述のとおり切欠き201a、201b、201c、及び201dが設けられている)が形成されるので、これら4つの収容部105a乃至105dの各々に、つまり各領域I乃至IVに対応付けて、1つの第1弾性体310、1つの第2弾性体311、1つの浮動ストッパ315、及び一対のシート部材320が収容される。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, for example, the
第1弾性体310及び第2弾性体311は、一般的に用いられる金属製のものを用いることができ、その断面は、略楕円形状とした楕円コイルスプリングを用いることができる。また、第1弾性体310と第2弾性体311とは、両者が互いに噛みこまないように、両者の巻回方向を逆(例えば、第1弾性体310を時計回りに巻回させ、第2弾性体311を反時計回りに巻回させる)にすることが好ましい。また、同様の理由から、第1弾性体310の巻回ピッチは、第2弾性体311の巻回ピッチよりも大きく設定することが好ましい。
The first
次に、第2弾性体311の内部に収容される浮動ストッパ315は、第2弾性体311の表面を傷つけることなく、且つ安定したストッパトルクを発揮しつつ第2弾性体311内で容易に周方向に移動することができるように、軽量且つ高い耐摩耗性を有する材料から形成されることが好ましく、例えば硬化樹脂やガラスファイバー等の非弾性体を用いることができる。
Next, the floating
浮動ストッパ315は、ディスクプレート100とハブ200とが一体的に回転している場合(つまり、ディスクプレート100に対してハブ200が相対回転していない場合)においては、第2弾性体311内で周方向において自由に移動することが可能な状態にある。一方、ディスクプレート100に対してハブ200が相対回転し始めると、第1弾性体310及び第2弾性体311は第1シート部材320xの押圧部321xに押圧されながら弾性変形する(例えば、図1における領域I参照)。その後、ディスクプレート100とハブ200との相対回転に係る捩れ角が大きくなると、所定の捩れ角において、浮動ストッパ315は第1シート部材320xの押圧部321xと第2シート部材320yの押圧部321yに挟持されることで、ディスクプレート100に対するハブ200の過剰な相対回転を停止すべく(所定の捩れ角以上、両者が相対回転することを規制すべく)ストッパトルクを発揮する。
The floating
浮動ストッパ315の形状は、特に制限はないが、第2弾性体311の巻回ピッチ間に嵌まり込まないよう、全体として、例えば、略円柱状又は略角柱状であることが好ましい。また、浮動ストッパ315は、前述した領域I乃至IVの全てに配置させてもよいし、浮動ストッパ315が発揮するストッパトルクの大きさに応じて、例えば、領域I及び領域IIIの2か所のみに配置させてもよい。
Although the shape of the floating
シート部材320(第1シート部材320x及び第2シート部材320y)は、前述のとおり、領域I乃至IVに対応する収容部105a乃至105dにおいて、第1弾性体310及び第2弾性体311の両端を支持するように収容される。シート部材320における第1弾性体310及び第2弾性体311を支持するための具体的構造については公知のものを用いることができるが、前述の浮動ストッパ315を一対のシート部材320で挟持するために、第1シート部材320x及び第2シート部材320yには、各々押圧部321x及び321yが設けられる。当該押圧部321x及び321yの形状は特に制限はないが、図1に示すように、周方向に突出した形状を有するものが好ましい。
As described above, the sheet members 320 (the
さらに、シート部材320には、弾性機構体300が全体として遠心力の影響を受けて径方向外側に押し出される際に前述の支持部106に当接して当該支持部によって径方向に支持される、外周部322x及び322yが設けられる。
Further, the sheet member 320 includes a structure in which, when the
さらにまた、シート部材320には、ハブ200に設けられる前述の外径側部206、内径側部207、及び凸部208に対応するように、外径側部206に対向する第1受圧部326、内径側部207に対向する第2受圧部327、凸部208を受け入れる凹部328がそれぞれ設けられている。
Furthermore, the seat member 320 includes a first
以上の構成により、弾性機構体300は、シート部材320(第1シート部材320x及び第2シート部材320y)、第1弾性体310、及び第2弾性体311を介して、ディスクプレート100とハブ200とを、回転方向に弾性連結させることが可能となっている。つまり、エンジンやモータ等の駆動源からの動力が、ディスクプレート100、第1シート部材320x、第1弾性体310(及び第2弾性体311)、第2シート部材320y、及びハブ200の順に伝達された上で(時計回りに正側の動力が伝達される場合を前提とする)、ディスクプレート100とハブ200とが互いに相対回転すると、第1弾性体310及び第2弾性体311が弾性変形(圧縮変形)させられることでトルク変動を吸収する。
With the above configuration, the
1-4.その他の構成要素
一実施形態に係るダンパ装置1においては、前述にて説明した各構成要素の他に、従来から公知の他の構成要素を含んでいても構わない。例えば、一実施形態に係るダンパ装置1において、図1及び図2に示すように、前述の弾性機構体300よりも径方向内側に、第2弾性機構体400を設けてもよい。第2弾性機構体400を設ける場合においては、前述したハブ200を、外ハブと内ハブの2部材に分割することを前提とする。具体的には、例えば、一実施形態のハブ200における円筒部202と延在部205とを相互に相対回転することができるように別部材としたうえで、円筒部202に外歯、延在部205に内歯を設けて互いに噛合することが可能な構成を採用することができる。そのうえで、第2弾性機構体400を、円筒部202の外歯と延在部205の内歯との間に配置することで、第2弾性機構体400は円筒部202と延在部205とを弾性連結させることができる。このように第2弾性機構体400を設けることにより、ダンパ装置1における減衰機能をさらに向上させることが可能となる。
1-4. Other Components The
ダンパ装置1において、第2弾性機構体400と弾性機構体300とを併用する構成は既に公知であるので、前述以外の詳細な構造の説明は省略する。なお、一実施形態におけるダンパ装置1に組み込まれる第2弾性機構体400は、公知の構造を適宜に組み合わせることができることはいうまでもない。
In the
2.変形例
次に、ダンパ装置1における他の実施形態について説明する。
2. Modification Next, another embodiment of the
2-1.第2実施形態
第2実施形態に係るダンパ装置1を、図4を参照しつつ説明する。図4は、第2実施形態に係るダンパ装置1における収容部105付近を拡大して示す概略上面図である。
2-1. Second Embodiment A
第2実施形態に係るダンパ装置1は、前述した一実施形態に係るダンパ装置1と概ね同様の構成であるが、図4に示すように、収容部105においてフランジ部108が設けられていない点で一実施形態と異なる。フランジ部108は、前述のとおり、支持部105が弾性機構体300を径方向に支持するにおいて必要な強度を確保するために設けられるものであるが、支持部106の厚みや材質、弾性機構体300の重さ等を考慮し、支持部106単体にて遠心力の影響を受けた弾性機構体300を径方向に支持することができる限りにおいては、フランジ部108を省略する構成としてもよい。これにより、一実施形態に比してダンパ装置1全体として軽量化を図ることが可能となる。
The
なお、第2実施形態に係るダンパ装置1のその他の構成については、一実施形態のダンパ装置1と同一であるため、その構成の詳細な説明は省略する。
Note that the other configurations of the
2-2.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るダンパ装置1を、図5を参照しつつ説明する。図5は、第3実施形態に係るダンパ装置1における収容部105付近を拡大して示す概略上面図である。
2-2. Third Embodiment Next, a
第3実施形態に係るダンパ装置1は、前述した一実施形態に係るダンパ装置1と概ね同様の構成であるが、図5に示すように、収容部105においてフランジ部108が部分的に設けられている点で一実施形態と異なる。具体的には、一実施形態におけるフランジ部108は、窓孔107の外縁の全てを形成するように略ロ字状に設けられるのに対し、第3実施形態におけるフランジ部108は、窓孔107の径方向外側の外縁のみを形成するように設けられる。第2実施形態にて説明したとおり、支持部106の厚みや材質、弾性機構体300の重さ、支持部106の強度等を総合的に考慮して、必要に応じて一実施形態のフランジ部108の構成(略ロ字状)としてもよいし、第3実施形態のフランジ108の構成(窓孔107の径方向外側の外縁のみを形成する構成)としてもよい。
The
なお、第3実施形態に係るダンパ装置1のその他の構成については、一実施形態のダンパ装置1と同一であるため、その構成の詳細な説明は省略する。
Note that the other configurations of the
2-3.第4実施形態
次に、第4実施形態に係るダンパ装置1を、図6を参照しつつ説明する。図6は、第4実施形態に係るダンパ装置1における一部の断面を模式的に拡大して示す概略断面図である。
2-3. Fourth Embodiment Next, a
第4実施形態に係るダンパ装置1は、前述した一実施形態に係るダンパ装置1と概ね同様の構成であるが、図6に示すように、収容部105を構成する支持部106が一実施形態に比して周方向に長く延在している点で一実施形態とは異なる。
The
具体的には、一実施形態における支持部106は、図2に示すように、収容部105を形成する第1プレート101及び第2プレート102から各々別途周方向に延在するように支持部106が設けられており、第1プレート101側の支持部106と第2プレート102側の支持部106との間に大きな隙間Gが形成されている。一般に、ダンパ装置1におけるフェーシング20A及び20B付近は挟圧構造となることから摩擦による熱が発生しやすい。したがって、図2に示すように、隙間Gを設けることで、フェーシング20A及び20B付近の放熱性を向上させることができる。これにより、フェーシング20A及び20Bのみならず、収容部105(支持部106)の耐熱寿命を向上させることができる。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
しかしながら、一実施形態のように、第1プレート101側の支持部106と第2プレート102側の支持部106との間に大きな隙間Gを形成してしまうと、支持部106と弾性機構体300におけるシート部材320の外周部322x及び322yとの接触面積が相対的に小さくなってしまい、支持部106及び外周部322x並びに322yの耐摩耗性が問題となる。この点、支持部106及び外周部322x並びに322yの厚みを大きくしておく等の方法を採用することもできるが、例えば、第4実施形態のように、第1プレート101側の支持部106と第2プレート102側の支持部106を周方向に長く延在させて、両者の間の隙間(図6における隙間H)を小さくする方法を採用することもできる。例えば、隙間Hを省略して、第1プレート101側の支持部106と第2プレート102側の支持部106とを連結させる構造としてもよい。
However, as in one embodiment, if a large gap G is formed between the
このように、前述の放熱性向上の観点と耐摩耗性向上の観点とは、実質的にトレードオフの関係にあることから、実際には、使用するダンパ装置1の特性に合わせて、一実施形態に係る構造を採用してもよいし、第4実施形態に係る構造を採用してもよい。 In this way, there is a substantial trade-off relationship between the above-mentioned viewpoints of improving heat dissipation and improving wear resistance. The structure according to the fourth embodiment may be adopted, or the structure according to the fourth embodiment may be adopted.
2-4.第5実施形態
次に、第5実施形態に係るダンパ装置1を、図7を参照しつつ説明する。図7は、第5実施形態に係るダンパ装置1における支持部106の形状を模式的に拡大して示す概略上面図である。
2-4. Fifth Embodiment Next, a
第5実施形態に係るダンパ装置1は、前述した一実施形態に係るダンパ装置1と概ね同様の構成であるが、図7に示すように、収容部105を構成する支持部106の形状が一実施形態とは異なる。
The
具体的には、図1を参照しつつ前述したように収容部105(各収容部105a乃至105d)が上面視略円弧形状を呈するのに対応して、一実施形態における支持部106は、周方向に円弧形状を呈している。支持部106の当該円弧形状の中心点は、図1に示すように、第1プレート101又は第2プレート102の中心点である回転軸Oとなるように形成されている。
Specifically, as described above with reference to FIG. It has an arc shape in the direction. The center point of the circular arc shape of the
一方、第5実施形態における支持部106‘においては、その円弧形状の中心点O’が回転軸Oよりも径方向外側に位置するように形成される。これにより、第5実施形態における支持部106‘の円弧形状は、第1プレート101(又は第2プレート102)の円弧形状に対応する仮定曲線Wよりも径方向外側に若干膨らんだ形状を呈することができる。このような形状とすることで、弾性機構体300を構成する第1弾性体310の作動半径に対応する円弧形状(前述の仮定曲線Wに相当)と、支持部106’の円弧形状とが一致しなくなる。この結果、ディスクプレート100とハブ200との間に相対回転が発生して、シート部材320が第1弾性体310を弾性変形させながら収容部105内を周方向に移動すると、シート部材320の外周部322x及び/又は322yと支持部106との間には、部分的に間隙Kが発生することとなる(図7においては、外周部322yと支持部106’との間に間隙Kが発生している状態が示されている)。これにより、支持部106(支持部106‘)と、シート部材320の外周部322x及び322yとの間の摺動量を低減させることが可能となり(つまり、支持部106と外周部322xとの接触機会、支持部106と外周部322yとの接触機会を低減させることが可能となる)、結果的に支持部106、及び外周部322x並びに322yの耐摩耗性を向上させることができる。
On the other hand, the support portion 106' in the fifth embodiment is formed such that the center point O' of the arc shape is located on the outer side of the rotation axis O in the radial direction. As a result, the arcuate shape of the support portion 106' in the fifth embodiment takes on a shape that swells slightly outward in the radial direction than the hypothetical curve W corresponding to the arcuate shape of the first plate 101 (or second plate 102). I can do it. By adopting such a shape, the circular arc shape corresponding to the operating radius of the first
2-5.第6実施形態
次に、第6実施形態に係るダンパ装置1を、図8を参照しつつ説明する。図8は、第6実施形態に係るダンパ装置1におけるハブ200とシート部材320との係合部分を模式的に拡大して示す概略上面図である。
2-5. Sixth Embodiment Next, a
第6実施形態に係るダンパ装置1は、前述した一実施形態に係るダンパ装置1と概ね同様の構成であるが、図8に示すように、ハブ200とシート部材320との係合部分において特徴的な構造を有する。一実施形態におけるダンパ装置1においても説明したように、ハブ200の延在部205には、シート部材320に係合又は当接するために、外径側部206、内径側部207、及び凸部208が設けられている。他方、シート部材320には、外径側部206に対向する第1受圧部326、内径側部207に対向する第2受圧部327、凸部208を受け入れる凹部328がそれぞれ設けられている。
The
ここで、第6実施形態におけるダンパ装置1においては、ディスクプレート100に対してハブ200が相対回転し始めて、ハブ200がシート部材320に係合(当接)する時点(初期時)においては、図8に示すように、ハブ200における外径側部206とシート部材320における第1受圧部326、及びハブ200における内径側部207とシート部材320における第2受圧部327は、それぞれ互いに当接する一方で、ハブ200における凸部208とシート部材320における凹部328とは互いに離隔したままであって両部材の間に隙間Zが存在するように構成されている。この構成は、外径側部206と第1受圧部326、及び内径側部207と第2受圧部327は各々互いに当接する場合において、シート部材320は、回転時の遠心力に抗って、その外周側をディスクプレート100(第1プレート101及び第2プレート102)の支持部106によって支持されるため、凸部208と凹部328とを互いに離隔させることができる。このような構成とすることで、ハブ200とシート部材320との間に発生する初期時の干渉に伴うヒステリシストルクの発生を効率的に低減させることができる。
Here, in the
以上、前述の通り、様々な実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数等は適宜変更して実施することができる。 As mentioned above, various embodiments have been illustrated, but the above embodiments are merely examples and are not intended to limit the scope of the invention. The embodiments described above can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. Moreover, each structure, shape, size, length, width, thickness, height, number, etc. can be changed and implemented as appropriate.
1 ダンパ装置
100 第1回転体(ディスクプレート)
101 第1プレート
102 第2プレート
105 収容部
106、106‘ 支持部
107 窓孔
108 フランジ部
110 補強部
200 第2回転体(ハブ)
205 延在部
206 外径側部
207 内径側部
208 凸部
300 弾性機構体
310 第1弾性体(コイルスプリング)
320 シート部材
326 第1受圧部
327 第2受圧部
328 凹部
O 回転軸
O‘ 中心点
1
101
205 Extending
320
Claims (7)
前記回転軸周りに前記第1回転体に対し相対回転する第2回転体と、
前記第1回転体と前記第2回転体とを回転方向に弾性連結させ、前記第1プレート及び前記第2プレートによって形成される収容部に収容される弾性機構体と、
を具備し、
前記収容部は、前記弾性機構体の径方向外側に位置して前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成し、且つ軸方向に少なくとも延在する部分のみで構成されて前記弾性機構体を径方向に支持する支持部と、前記弾性機構体に対して対向するように開口された窓孔と、を有するダンパ装置。 a first rotating body having at least a first plate that rotates around a rotation axis; and a second plate that is arranged opposite to the first plate and rotates integrally with the first plate around the rotation axis;
a second rotating body that rotates relative to the first rotating body around the rotation axis;
an elastic mechanism that elastically connects the first rotating body and the second rotating body in a rotational direction and is housed in a housing formed by the first plate and the second plate;
Equipped with
The accommodating portion is located on the outside in the radial direction of the elastic mechanism body, forms a part of the outer diameter of the first plate or the second plate, and is comprised only of a portion that extends at least in the axial direction. A damper device comprising: a support portion that supports the elastic mechanism in a radial direction; and a window hole that is opened to face the elastic mechanism.
前記一対のシート部の一方には、前記第2回転体に設けられる外径側部に対向する第1受圧部と、前記第2回転体に設けられる内径側部に対向する第2受圧部と、及び前記第2回転体に設けられる凸部を受け入れる凹部が形成され、
前記第2回転体が前記第1回転体に対して相対回転し始める初期時において、前記外径側部と前記第1受圧部、及び前記内径側部と前記第2受圧部は各々互いに当接し、前記凸部と前記凹部は互いに離隔される、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のダンパ装置。 The elastic mechanism has a coil spring and a pair of seat parts that hold ends of the coil spring,
One of the pair of seat parts includes a first pressure receiving part facing the outer diameter side part provided on the second rotating body, and a second pressure receiving part facing the inner diameter side part provided on the second rotating body. , and a recess for receiving the projection provided on the second rotating body,
At an initial stage when the second rotating body starts to rotate relative to the first rotating body, the outer diameter side portion and the first pressure receiving portion, and the inner diameter side portion and the second pressure receiving portion are in contact with each other. 6. The damper device according to claim 1, wherein the convex portion and the concave portion are spaced apart from each other.
前記回転軸周りに前記第1回転体に対し相対回転する第2回転体と、
前記第1回転体と前記第2回転体とを回転方向に弾性連結させ、前記第1プレート及び前記第2プレートによって形成される収容部に収容される弾性機構体と、
を具備し、
前記収容部は、前記弾性機構体の径方向外側に位置して前記第1プレート又は前記第2プレートの外径の一部を形成し、且つ前記回転軸を含む断面形状において円弧形状を呈して、前記弾性機構体を径方向に支持する支持部と、前記弾性機構体に対して対向するように開口された窓孔と、を有し、
前記円弧形状の中心点は、前記支持部に対して径方向内側のみに位置する、
ダンパ装置。 a first rotating body having at least a first plate that rotates around a rotation axis; and a second plate that is arranged opposite to the first plate and rotates integrally with the first plate around the rotation axis;
a second rotating body that rotates relative to the first rotating body around the rotation axis;
an elastic mechanism that elastically connects the first rotating body and the second rotating body in a rotational direction and is housed in a housing formed by the first plate and the second plate;
Equipped with
The accommodating portion is located on the radially outer side of the elastic mechanism, forms part of the outer diameter of the first plate or the second plate, and has an arcuate cross-sectional shape including the rotation axis. , having a support part that supports the elastic mechanism body in a radial direction, and a window hole opened so as to face the elastic mechanism body,
The center point of the arc shape is located only on the inside in the radial direction with respect to the support part,
damper device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228322A JP7392449B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | damper device |
DE202020107180.7U DE202020107180U1 (en) | 2019-12-18 | 2020-12-11 | Damper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228322A JP7392449B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | damper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021095970A JP2021095970A (en) | 2021-06-24 |
JP7392449B2 true JP7392449B2 (en) | 2023-12-06 |
Family
ID=74564980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019228322A Active JP7392449B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | damper device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7392449B2 (en) |
DE (1) | DE202020107180U1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181753A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Aisin Seiki Co Ltd | Damper gear |
JP2017061964A (en) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Damper device |
JP2017172692A (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Damper device |
JP2017187142A (en) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Spring holding member of damper device |
JP2018035931A (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社エクセディ | Clutch structure and clutch disc assembly |
-
2019
- 2019-12-18 JP JP2019228322A patent/JP7392449B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-11 DE DE202020107180.7U patent/DE202020107180U1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181753A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Aisin Seiki Co Ltd | Damper gear |
JP2017061964A (en) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Damper device |
JP2017172692A (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Damper device |
JP2017187142A (en) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Spring holding member of damper device |
JP2018035931A (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 株式会社エクセディ | Clutch structure and clutch disc assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE202020107180U1 (en) | 2021-01-22 |
JP2021095970A (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080237955A1 (en) | Spring seat and damper disk assembly | |
JP5376061B2 (en) | Torque fluctuation absorber | |
JP2016098954A (en) | Damper device | |
JP2010236601A (en) | Torque fluctuation absorbing device | |
KR100460234B1 (en) | Damper mechanism | |
WO2011062158A1 (en) | Power transmitting mechanism | |
JP5447339B2 (en) | Twist buffer | |
JP2003278792A (en) | Torsion buffer disk | |
JP7392449B2 (en) | damper device | |
US6712705B2 (en) | Damper mechanism | |
JP5652084B2 (en) | Torque fluctuation absorber | |
JP7069863B2 (en) | Damper device | |
JP2020148227A (en) | Damper | |
JP2020060256A (en) | Damper device | |
EP3636955B1 (en) | Damper device | |
JP7346992B2 (en) | damper device | |
JP5742756B2 (en) | Torsional vibration damping device | |
JP7230514B2 (en) | damper device | |
WO2024009735A1 (en) | Damper device | |
JP2016217521A (en) | Torque fluctuation absorption apparatus | |
JP7013958B2 (en) | Damper device | |
JP2001221288A (en) | Coil spring assembly and damper mechanism | |
JP2022001772A (en) | Damper device | |
JP2021076245A (en) | Damper gear | |
JP2002257195A (en) | Twisted vibration buffering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7392449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |