JP7388423B2 - Pressing jig - Google Patents
Pressing jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388423B2 JP7388423B2 JP2021212804A JP2021212804A JP7388423B2 JP 7388423 B2 JP7388423 B2 JP 7388423B2 JP 2021212804 A JP2021212804 A JP 2021212804A JP 2021212804 A JP2021212804 A JP 2021212804A JP 7388423 B2 JP7388423 B2 JP 7388423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- section
- shaft
- adhesion
- pressing jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 title claims description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
本発明は、押圧治具に関する。 The present invention relates to a pressing jig.
従来、作業者が手を使って対象物に対するゴム印の位置合わせを行うことで、手作業により対象物に捺印する(インクを付着させる)方法が知られている。この方法において、作業者は、一方の手で対象物を固定し、また、他方の手でゴム印が設けられるゴム取付部材を掴む。そして作業者は、ゴム印が所定の向きで対象物の所定の付着位置に付着するようにゴム取付部材を対象物に押圧する。これにより、インクを所定の形状で対象物の所定の付着位置に付着させることができる。このような方法は、例えば、製造工程における製造物にロット番号を捺印する場合などにおいて用いられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a method of manually stamping (adhering ink to) an object by a worker using his or her hands to align a rubber stamp with respect to the object. In this method, the operator fixes the object with one hand and grasps with the other hand the rubber mounting member on which the rubber stamp is provided. Then, the operator presses the rubber attachment member against the object so that the rubber stamp is attached in a predetermined orientation to a predetermined attachment position on the object. Thereby, the ink can be deposited in a predetermined shape at a predetermined attachment position on the object. Such a method is used, for example, when stamping a lot number on a product in a manufacturing process.
また、捺印機を使用して自動的に対象物に捺印する方法も知られている。例えば、特許文献1には、アームを所定量回動させて所定の位置で、移動可能に配設されているインクローラにスタンプ面を接触させ、回動復帰させた後、被捺印物に対して文字、図形等を捺印する捺印機が開示されている。 Furthermore, a method of automatically stamping an object using a stamping machine is also known. For example, in Patent Document 1, an arm is rotated a predetermined amount to bring the stamp surface into contact with a movably disposed ink roller at a predetermined position, and after returning to rotation, A stamping machine for stamping characters, figures, etc., is disclosed.
しかしながら、上述のような手作業により対象物に捺印する方法においては、作業者はゴム印が所定の向きで対象物の所定の付着位置に接触するようにゴム取付部材の対象物に対する位置および向きを調整しなければならない。そのため、対象物に対するゴム印の位置決めが容易ではないといった問題がある。また、対象物に対するゴム取付部材の押圧力が強すぎると、印字がつぶれてしまい製造物のロスに繋がるといった問題もある。 However, in the method of manually stamping the object as described above, the operator has to adjust the position and orientation of the rubber attachment member relative to the object so that the rubber stamp contacts a predetermined attachment position of the object in a predetermined direction. have to adjust. Therefore, there is a problem that it is not easy to position the rubber stamp with respect to the object. Furthermore, if the pressing force of the rubber attachment member against the object is too strong, there is also the problem that the printed characters are crushed, leading to loss of products.
また、特許文献1に開示されている捺印機は、自動で捺印が実行される装置が想定されており、手作業により対象物に捺印することは考慮されていない。 Further, the stamping machine disclosed in Patent Document 1 is assumed to be a device that automatically performs stamping, and does not take into consideration stamping an object manually.
本発明の一態様は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、手作業により、対象物に付着材を適切に付着させることができる押圧治具を実現することである。 One aspect of the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize a pressing jig that can properly attach an adhesive material to an object by manual operation. .
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る押圧治具は、基台と、前記基台の主面から延伸する第1軸部と、前記対象物を所定の固定位置において固定する固定部と、前記第1軸部に対して前記第1軸部の軸周りに回転可能に支持され、前記対象物の所定の付着位置に付着材を付着させる付着作用部が設けられるアーム部と、前記付着材を前記付着作用部に供給する付着材供給部と、ユーザによる回転操作および押圧操作を受け付ける操作部と、を備え、前記アーム部は、前記回転操作により、前記付着作用部が前記付着位置に対向する第1位置に配置される状態と、前記付着作用部が前記付着材供給部に対向する第2位置に配置される状態とで切り替えられるように、前記第1軸部の軸周りに回転し、前記アーム部は、前記押圧操作により、前記第1軸部の軸方向に移動する。 In order to solve the above problems, a pressing jig according to one aspect of the present invention includes a base, a first shaft portion extending from the main surface of the base, and a press jig that fixes the object at a predetermined fixed position. and an arm portion that is rotatably supported with respect to the first shaft portion around the axis of the first shaft portion and is provided with an adhesion action portion that adheres an adhesive material to a predetermined attachment position of the object. an adhesion material supply section that supplies the adhesion material to the adhesion action section; and an operation section that receives a rotational operation and a pressing operation by a user; The first shaft portion is configured to be switched between a state in which the adhesion acting portion is disposed at a first position facing the adhesion position and a state in which the adhesion acting portion is disposed in a second position facing the adhesion material supplying portion. The arm part rotates around an axis and moves in the axial direction of the first shaft part by the pressing operation.
上記の構成によれば、ユーザは、操作部を回転させることにより、アーム部を(付着作用部が付着位置に対向する)第1位置に切り替えることができる。また、ユーザは、第1位置において操作部を押圧することにより、付着作用部を対象物の付着位置に押圧させることができる。そのため、ユーザは、操作部の操作により、対象物に対する付着作用部の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、作業時間を短縮し、かつ、位置ずれによる製造物のロスを防止することができる。また、ユーザの握力によらず安定した押圧力で付着作用部を対象物に押圧させることができる。また、押圧治具において、付着作用部を鉛直方向に移動させて対象物に押圧させることができるため、付着作用部を水平方向に移動させる場合と比較し、作業台上で押圧治具が占める面積をより小さくすることができる。 According to the above configuration, the user can switch the arm part to the first position (where the adhesion acting part faces the adhesion position) by rotating the operation part. In addition, the user can press the attachment action section to the attachment position of the object by pressing the operation section at the first position. Therefore, the user can easily position the adhesion acting section with respect to the object by operating the operating section. That is, it is possible to shorten working time and prevent loss of products due to misalignment. Further, the adhesion acting portion can be pressed against the object with a stable pressing force regardless of the user's grip strength. In addition, in the pressing jig, the adhesion acting part can be moved vertically to press the object, so compared to the case where the adhesion acting part is moved horizontally, the pressing jig occupies more space on the workbench. The area can be made smaller.
また、前記第1軸部または前記アーム部は、第1被係合部を有し、前記アーム部または前記第1軸部は、係合部を有し、前記係合部は、前記アーム部が前記第1位置に配置された状態で前記押圧操作が行われた場合に、前記第1被係合部と係合することによって、前記付着作用部が前記付着位置に移動するように前記アーム部をガイドしてもよい。 Further, the first shaft portion or the arm portion has a first engaged portion, the arm portion or the first shaft portion has an engaging portion, and the engaging portion is the arm portion. When the pressing operation is performed with the arm disposed at the first position, the arm engages with the first engaged portion, thereby moving the adhesion acting portion to the attachment position. You may guide the section.
上記の構成によれば、アーム部が(付着作用部が対象物の付着位置に対向する)第1位置に配置された状態でのみ、押圧操作によりアーム部を上下方向に移動させることができる。したがって、対象物に付着材を適切な位置に付着させる作業を容易にすることができる。 According to the above configuration, the arm part can be moved in the vertical direction by the pressing operation only when the arm part is placed at the first position (where the adhesion acting part faces the attachment position of the object). Therefore, the work of attaching the adhesive material to the target object at an appropriate position can be facilitated.
また、前記第1軸部または前記アーム部は、第2被係合部を有し、前記アーム部または前記第1軸部は、係合部を有し、前記係合部は、前記アーム部が前記第2位置に配置された状態で前記押圧操作が行われた場合に、前記第2被係合部と係合することによって、前記付着作用部が前記付着材供給部に移動するように前記アーム部をガイドしてもよい。 Further, the first shaft portion or the arm portion has a second engaged portion, the arm portion or the first shaft portion has an engaging portion, and the engaging portion is the arm portion. When the pressing operation is performed while the is disposed at the second position, the adhesion acting part moves to the adhesion material supplying part by engaging with the second engaged part. The arm portion may be guided.
上記の構成によれば、アーム部が(付着作用部が付着材供給部に対向する)第2位置に配置された状態でのみ、押圧操作によりアーム部を上下方向に移動させることができる。したがって、付着作用部に付着材を供給する作業を容易にすることができる。 According to the above configuration, the arm portion can be moved in the vertical direction by a pressing operation only when the arm portion is disposed at the second position (where the adhesion acting portion faces the adhesion material supplying portion). Therefore, it is possible to facilitate the operation of supplying the adhesive material to the adhesive action section.
また、前記係合部は、前記アーム部に設けられ前記第1軸部の軸方向に延伸する凸部であり、前記第1被係合部は、前記第1軸部の縁部から前記基台側に延伸する溝部であってもよい。また、前記係合部は、前記アーム部に設けられ前記第1軸部の軸方向に延伸する凸部であり、前記第2被係合部は、前記第1軸部の縁部から前記基台側に延伸する溝部であってもよい。 Further, the engaging portion is a convex portion provided on the arm portion and extending in the axial direction of the first shaft portion, and the first engaged portion extends from the edge of the first shaft portion to the base. It may be a groove extending toward the stand. Further, the engaging portion is a convex portion provided on the arm portion and extending in the axial direction of the first shaft portion, and the second engaged portion extends from the edge of the first shaft portion to the base. It may be a groove extending toward the stand.
上記の構成によれば、アーム部に凸部を設ける、および第1軸部に溝部を設けるといった簡易的な構成によりガイド構造を実現することができる。 According to the above configuration, the guide structure can be realized with a simple configuration such as providing a convex portion on the arm portion and providing a groove portion on the first shaft portion.
また、前記押圧治具において、前記付着作用部が前記第1位置と前記第2位置との間の領域のみに位置できるように前記アーム部の回転範囲を制限する回転抑止構造が設けられていてもよい。 Further, the pressing jig is provided with a rotation inhibiting structure that limits the rotation range of the arm portion so that the adhesion acting portion can be located only in an area between the first position and the second position. Good too.
上記の構成によれば、ユーザは、第1位置側への回転が抑止された状態で押圧操作を行うことで、対象物に付着材を適切に付着させることができる。同様に、ユーザは、第2位置側への回転が抑止された状態で押圧操作を行うことで、付着作用部に付着材を適切に供給することができる。 According to the above configuration, the user can appropriately adhere the adhesive material to the object by performing the pressing operation while rotation toward the first position is inhibited. Similarly, the user can appropriately supply the adhesive material to the adhesive action section by performing the pressing operation while rotation toward the second position is inhibited.
また、前記押圧治具は、前記アーム部が前記第1位置および前記第2位置において前記基台側に向かって押圧されているとき、前記アーム部を前記基台とは反対側に付勢し、前記アーム部が前記第1位置に位置するとき、前記アーム部を前記第2位置に移動するように付勢する付勢部を備えてもよい。 Further, the pressing jig urges the arm portion toward a side opposite to the base when the arm portion is pressed toward the base at the first position and the second position. The device may further include a biasing portion that biases the arm portion to move to the second position when the arm portion is located at the first position.
上記の構成によれば、ユーザが対象物への押圧操作を終了させると、アーム部は、付勢部により第2位置に戻る。したがって、ユーザは、対象物への押圧操作が終了したとき操作部を離すだけで、アーム部を自動的に初期位置である第2位置に戻すことができる。すなわち、作業時間を短縮することができる。また、押圧操作後は、対象物の上方にアーム部の付着作用部が配置されていない状態となる。そのため、ユーザは、対象物に対する付着材の付着状態を目視で確認しやすく、また、付着材の付着が完了した対象物を固定位置から取り出して次の対象物を固定位置に配置しやすい。 According to the above configuration, when the user finishes the pressing operation on the object, the arm section returns to the second position by the urging section. Therefore, the user can automatically return the arm section to the second position, which is the initial position, simply by releasing the operating section when the pressing operation on the object is completed. That is, the working time can be shortened. Moreover, after the pressing operation, the adhesion acting part of the arm part is not placed above the object. Therefore, it is easy for the user to visually check the state of adhesion of the adhesive material to the target object, and it is also easy for the user to take out the target object to which the adhesive material has been attached from the fixed position and place the next target object at the fixed position.
また、前記付着材供給部は、インク供給台であり、前記付着材は、インクであり、前記付着作用部は、前記インクを所定の形状で前記付着位置に付着させる捺印部であってもよい。 Further, the adhesive material supply unit may be an ink supply stand, the adhesive material may be ink, and the adhesion action unit may be a marking unit that adheres the ink to the attachment position in a predetermined shape. .
本発明の一態様によれば、手作業により、対象物に付着材を適切に付着させることができる。 According to one aspect of the present invention, an adhesive material can be appropriately attached to a target object manually.
以下、本発明の一側面に係る実施形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。 Hereinafter, an embodiment (hereinafter also referred to as "this embodiment") according to one aspect of the present invention will be described based on the drawings. However, this embodiment described below is merely an illustration of the present invention in all respects. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention. That is, in implementing the present invention, specific configurations depending on the embodiments may be adopted as appropriate.
〔実施形態1〕
§1 適用例
まず、図1~図4を用いて、押圧治具100が適用される場面の一例について説明する。図1は、アーム部16の捺印部16c(付着作用部)が第1位置P1に位置する押圧治具100の側面図である。図2は、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に位置する押圧治具100の上面図である。図3は、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に位置する押圧治具100の側面図である。図4は、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に位置する押圧治具100の上面図である。
[Embodiment 1]
§1 Application Example First, an example of a situation where the
図1、図2に示すように、アーム部16の捺印部16c(付着作用部)は、付着位置P4に対向する第1位置P1に配置される状態をとる。また、図3、図4に示すように、アーム部16の捺印部16cは、インク供給部14(付着材供給部)に対向する第2位置P2に配置される状態をとる。アーム部16は、ユーザから受け付ける回転操作により、捺印部16cが第1位置P1に配置される状態と、第2位置P2に配置される状態とで切り替えられるように、第1軸部12の軸周りに回転する。また、アーム部16は、ユーザから受け付ける押圧操作により、第1軸部12の軸方向に移動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the marking
これにより、ユーザは、操作部17の操作により、対象物30に対する捺印部16cの位置決めを容易に行うことができる。すなわち、捺印作業の作業時間を短縮し、かつ、位置ずれによる製造物のロスを防止することができる。また、ユーザの握力によらず安定した押圧力で捺印部16cを対象物30に押圧させることができる。また、押圧治具100において、捺印部16cを鉛直方向に移動させて対象物30に押圧させることができるため、捺印部16cを水平方向に移動させる場合と比較し、作業台上で押圧治具100が占める面積をより小さくすることができる。
Thereby, the user can easily position the
また、操作部17の回転操作および押圧操作により捺印作業を行うことができるため、ユーザが左利きであっても右利きであっても押圧治具100を使用することができる。また、ユーザは片手に障がいがあっても他方の手で捺印作業を行うことができる。すなわち、作業可能な対象者の範囲を広げることができる。
Further, since the stamping operation can be performed by rotating and pressing the
§2 構成例
(1.押圧治具100の概略構成)
本実施形態では、押圧治具100を、対象物30の所定の付着位置にインク(付着材)を付着させるための治具として説明するが、押圧治具100としてはこれに限定されるものではない。押圧治具100は、例えば、対象物30の所定の付着位置にラベル(付着材)を付着させるための治具であってもよい。
§2 Configuration example (1. Schematic configuration of pressing jig 100)
In this embodiment, the
図1~図4に示すように、押圧治具100は、基台11、第1軸部12、固定部13、インク供給部14、アーム部16、および操作部17を備える。押圧治具100は、対象物30を固定し、対象物30の所定の付着位置にインクを付着させるための治具である。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
基台11は、平板形状の部材であり、押圧治具100の各部材を支持する。以下、押圧治具100における、基台11が位置する側を下方、その逆側を上方として説明する。
The
第1軸部12は、基台11の主面から上方に延伸する略円筒形状の部材である。第1軸部12の詳細な構成については図8、図9を参照し後述する。
The
固定部13は、対象物30を所定の固定位置P3において固定する部材である。図1に示す一例では、固定部13は、第1固定部13a、第2固定部13b、および第3固定部13cを備える。第1固定部13aは、基台11上の第1軸部12から離間した位置に設けられる。第2固定部13bは、基台11上の第1軸部12と第1固定部13aとの間において、第1軸部12と接する位置に設けられる。
The fixing
ここで、第1固定部13aおよび第2固定部13bは、対象物30を固定する固定位置P3を規定する。すなわち、第1固定部13aおよび第2固定部13bは、対象物30の形状に対応した形状を有する。図1(および後述する図6)に示す一例では、対象物30は、略円錐台形状の対象物上部31と、略円柱形状の対象物下部32とを有する。このとき、第1固定部13aおよび第2固定部13bは、対象物30と対向する面において、対象物下部32の側面に対応した形状の凹部が形成されている。対象物30は、第1固定部13aおよび第2固定部13bに設けられる凹部により固定される。
Here, the first fixing
第3固定部13cは、第2固定部13bの上方において、第1軸部12の側面から第1軸部12の径方向に延伸する部材である。第3固定部13cは、対象物上部31の上面33に設けられる位置決め凹部33a(図7参照)に嵌合する嵌合部13caを、その先端部に有する。嵌合部13caは、位置決め凹部33aに嵌合することにより、対象物30の回転を防止する。
The
なお、固定部13の構造としてはこれに限定されず、対象物30を所定の固定位置P3に固定し、対象物30の回転を防止することができる構造であればよい。固定部13は、対象物30の形状に対応した構造を有すればよい。例えば、対象物30が回転軸に対して非対称な部材を有する形状の場合、第1固定部13aまたは第2固定部13bが当該非対称な部材を固定することで、対象物30の回転を防止することができる。この場合、第3固定部13cは省略され得る。また、基台11と対象物30との間に適切なブロック部材を挿入することで、対象物30の上面33が第3固定部13cと当接するように対象物30の高さを調整してもよい。
Note that the structure of the fixing
インク供給部14は、第1軸部12の側面において、対象物30の固定位置P3から第1軸部12の周方向に離間した位置に設けられる。インク供給部14は、インクを後述する捺印部16cに供給する。なお、本実施形態において、インク供給部14は、台座部14aと、インク部14bとを有するインク供給台である。ここで、インク部14bは円盤形状であり、台座部14aに対してインク部14bの軸心周りに回転可能に設けられてもよい。これにより、インク部14bと捺印部16cとが接触する箇所を変更することができるので、捺印部16cがインク部14bの同じ箇所に接触し続ける場合と比較し、インク部14bの摩耗を抑制することができる。また、インク供給部14は、基台11上に設けられてもよい。
The
アーム部16は、第1軸部12に対して第1軸部12の軸周りに回転可能に支持される。アーム部16は、第2軸部15、第1延伸部16a、第2延伸部16b、および捺印部16cを有する。
The
第2軸部15は、第1軸部12の内径に対応する外径を有する略円筒形状の部材である。第2軸部15は、第1軸部12の上方端部の開口に挿入される。第2軸部15は、第1軸部12に対して第1軸部12の軸周りに回転可能に設けられる。また、第2軸部15は、アーム部16が後述する第1位置P1および第2位置P2に配置されるとき、第1軸部12の軸方向(上下方向)に移動可能に設けられる。第2軸部15の詳細な構成については図8を参照し後述する。なお、第2軸部15は、第1軸部12の外径に対応する内径を有する略円筒形状の部材であってもよい。この場合、第1軸部12が第2軸部15の下方端部の開口に挿入される。
The
第1延伸部16aは、第2軸部15の側面から第2軸部15の径方向に延伸する部材である。第2延伸部16bは、第1延伸部16aの端部から下方に延伸する部材である。捺印部16cは、第2延伸部16bの下面16baに設けられる。捺印部16cは、インク供給部14にて供給されたインクを対象物30の所定の付着位置P4に付着させる(すなわち、対象物30を捺印する)部材である。捺印部16cは、例えばゴム印である。
The first extending
図5は、アーム部16の第2延伸部16bの下面図である。図5に示すように、第2延伸部16bの下面16baには、捺印部取付部16bbが形成されている。捺印部16cは、捺印部取付部16bbに取り付けられることで、第2延伸部16bの下面16baに設けられる。ここで、捺印部取付部16bbは、1つの頂角が欠けているような略矩形形状を有する。捺印部16cの取付面についても捺印部取付部16bbと同様の形状を有する。
FIG. 5 is a bottom view of the second extending
ここで、仮に捺印部取付部16bbが単なる矩形形状を有する場合、捺印部16cの向きが適切な向きとは逆向きであっても捺印部16cを捺印部取付部16bbに取り付けることができてしまう。そのため、ユーザは、捺印部16cが適切な向きで捺印部取付部16bbに取り付けられたかを目視で確認する必要がある。ここで、本実施形態に係る押圧治具100において、捺印部16cは、第2延伸部16bの下面16baに設けられるため、ユーザが適切な向きで捺印部取付部16bbに取り付けられたかを目視で確認するのには手間がかかる。
Here, if the stamping part attaching part 16bb has a simple rectangular shape, the stamping
一方、捺印部取付部16bbは、1つの頂角が欠けているような略矩形形状を有するため、捺印部16cの向きが適切な向きとは逆向きであれば捺印部16cを捺印部取付部16bbに取り付けることができない。そのため、ユーザは捺印部16cが捺印部取付部16bbに取り付けられていることさえ確認すれば、取り付けの向きを確認する必要がない。よってユーザの作業効率を向上させることができる。なお、捺印部取付部16bbの形状としてはこれに限定されず、捺印部16cの向きが適切な向きとは逆向きであれば捺印部16cを捺印部取付部16bbに取り付けることができないような形状であればよい。
On the other hand, since the stamping part attachment part 16bb has a substantially rectangular shape with one vertex missing, if the direction of the stamping
操作部17は、第2軸部15の上方端部の開口を覆うように設けられる蓋部材である。操作部17は、ユーザによる回転操作および押圧操作を受け付ける。すなわち、ユーザは、操作部17を第1軸部12の軸周りに回転させることで、アーム部16を第1軸部12の軸周りに回転させることができる。また、ユーザは、操作部17を押圧することで、アーム部16を下方に移動させることができる。また、ユーザは、操作部17への押圧を終了することで、下方に移動したアーム部16を上方に移動させることができる。なお、操作部17は、アーム部16と一体に成形されていてもよい。
The operating
(2.回転操作および押圧操作による捺印方法)
アーム部16は、図1および図2に示すように、捺印部16cが対象物30の付着位置P4に対向する第1位置P1に配置される状態をとる。また、アーム部16は、図3および図4に示すように、捺印部16cがインク供給部14に対向する第2位置P2に配置される状態をとる。なお、第2位置P2は、捺印部16cがインク部14bに接触することが可能な所定の領域を示している。
(2. Stamping method using rotating and pressing operations)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
アーム部16は、回転操作により、第1位置P1に配置される状態と、第2位置P2に配置される状態とで切り替えられるように、第1軸部12の軸周りに回転する。また、アーム部16は、押圧操作により、第1軸部12の軸方向(上下方向)に移動する。以下、回転操作および押圧操作により、押圧治具100が対象物30の付着位置P4に捺印する方法について、図1~図4を参照し説明する。なお、「捺印部16cが対象物30の付着位置P4に対向する」とは、捺印部16cが、インクを所定の形状で付着位置P4に付着させるような位置に配置される状態のことである。
The
まず、アーム部16の捺印部16cは、図3、4に示すように初期位置として第2位置P2に配置される。操作部17が押圧操作を受け付けると、アーム部16は下方に移動し、捺印部16cがインク供給部14のインク部14bに押圧される。これにより、捺印部16cにインクが付着する。押圧操作が終了すると、アーム部16は上方に移動し、捺印部16cは第2位置P2に戻る。
First, the marking
次に、操作部17が回転操作を受け付けると、アーム部16は第1軸部12の軸周りに(反時計回りに)回転する。これにより、アーム部16の捺印部16cは、図1、2に示すように第1位置P1に配置される。
Next, when the
次に、操作部17がユーザの押圧操作を受け付けると、アーム部16は下方に移動し、捺印部16cが対象物30の付着位置P4に押圧される。これにより、捺印部16cは、インクを所定の形状で対象物30の付着位置P4に付着させる。押圧操作が終了すると、アーム部16は上方に移動し、捺印部16cは第1位置P1に戻る。
Next, when the
次に、操作部17が回転操作を受け付けると、アーム部16は第1軸部12の軸周りに(時計回りに)回転する。これにより、アーム部16の捺印部16cは、初期位置である第2位置P2に戻る。
Next, when the
以上のように、回転操作および押圧操作により、捺印部16cはインク供給部14から供給されたインクを対象物30の付着位置P4に適切に付着させることができる。すなわち、押圧治具100は、対象物30の付着位置P4に捺印することができる。
As described above, by the rotation operation and the pressing operation, the marking
このような構成により、ユーザは、操作部17を回転させることにより、アーム部16の捺印部16cを第1位置P1に切り替えることができる。また、ユーザは、第1位置P1において操作部17を押圧することにより、捺印部16cを対象物30の付着位置P4に押圧させることができる。そのため、ユーザは、操作部17の操作により、対象物30に対する捺印部16cの位置決めを容易に行うことができる。すなわち、捺印作業の作業時間を短縮し、かつ、位置ずれによる製造物のロスを防止することができる。また、ユーザの握力によらず安定した押圧力で捺印部16cを対象物30に押圧させることができる。また、押圧治具100において、捺印部16cを鉛直方向に移動させて対象物30に押圧させることができるため、捺印部16cを水平方向に移動させる場合と比較し、作業台上で押圧治具100が占める面積をより小さくすることができる。
With such a configuration, the user can switch the
(3.対象物30の概略構成)
図6は、対象物30の側面図である。図7は、対象物30の上面33を示す図である。図6および図7を参照し、対象物30の概略構成について以下に説明する。
(3. Schematic configuration of object 30)
FIG. 6 is a side view of the
図6に示すように、対象物30は、略円錐台形状の対象物上部31と、略円柱形状の対象物下部32とを有する。また、図7に示すように、対象物30(対象物上部31)の上面33において、インクを付着させる付着位置P4がある。対象物30は、付着位置P4がある上面33が捺印部16cと対向するように基台11上の固定位置P3に固定部13により固定される(図1、3参照)。
As shown in FIG. 6, the
また、対象物30は、上面33において位置決め凹部33aを有する。対象物30が固定部13に固定されるとき、位置決め凹部33aには、第3固定部13cが嵌合する。これにより、対象物30の回転が防止される。
Further, the
なお、対象物30の構成としてはこれに限定されない。上述のように押圧治具100は、様々な形状の対象物30に対して、適切にインクを付着させることができる。
Note that the configuration of the
(4.ガイド構造)
図8は、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に位置する押圧治具100の分解斜視図である。図9は、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に位置する押圧治具100の分解斜視図である。図8および図9を参照し、アーム部をガイドするガイド構造の一例について以下に説明する。
(4. Guide structure)
FIG. 8 is an exploded perspective view of the
第1軸部12またはアーム部16は、第1被係合部を有する。アーム部16または第1軸部12は、係合部を有する。上記係合部は、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に配置された状態で押圧操作が行われた場合に、上記第1被係合部と係合することによって、捺印部16cが付着位置P4に移動するようにアーム部16をガイドする。
The
図8、図9に示す一例では、第2軸部15は、上記係合部として、第2軸部15の側面において上下方向に延伸する第1凸部15a(凸部)を有する。また、第1軸部12は、上記第1被係合部として、第2軸部15を収容する筒形状の内面において第1軸部12の縁部から下方に延伸する第1溝部12aを有する。
In an example shown in FIGS. 8 and 9, the
図8に示すように、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に配置されるとき、第1凸部15aは第1溝部12aの上方に位置する。そのため、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に配置された状態で押圧操作が行われた場合に、第1凸部15aは第1溝部12aと係合する。これにより、捺印部16cは付着位置P4に移動する。なお、第1溝部12aの周方向の幅は、第1凸部15aの周方向の幅と略同一である。そのため、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1から第2位置P2側にずれている状態で押圧操作が行われた場合、第1凸部15aは、第1溝部12aと係合せず、第1軸部12の縁部に当接するので、捺印部16cは付着位置P4に移動しない。
As shown in FIG. 8, when the marking
このような構成により、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に配置された状態でのみ、押圧操作によりアーム部16を上下方向に移動させることができる。すなわち、捺印部16cが付着位置P4に移動するようにアーム部16をガイドすることができる。したがって、対象物30にインクを適切に付着させることができる。
With such a configuration, the
また、第1軸部12またはアーム部16は、第2被係合部を有する。上記係合部は、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置された状態で押圧操作が行われた場合に、上記第2被係合部と係合することによって、捺印部16cがインク供給部14に移動するようにアーム部16をガイドする。
Further, the
図8、図9に示す一例では、第1軸部12は、上記第2被係合部として、第2軸部15を収容する筒形状の内面において第1軸部12の縁部から下方に延伸する第2溝部12bをさらに有する。
In the example shown in FIGS. 8 and 9, the
図9に示すように、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置されるとき、第1凸部15aは第2溝部12bの上方に位置する。そのため、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置された状態で押圧操作が行われた場合に、第1凸部15aは、第2溝部12bと係合する。これにより、捺印部16cはインク供給部14に移動する。なお、第2溝部12bの周方向の幅は、第1凸部15aの周方向の幅より広く、インク供給部14の周方向の幅に対応している。そのため、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置される範囲において、アーム部16の位置を変更しても、捺印部16cはインク供給部14に移動することができる。
As shown in FIG. 9, when the marking
このような構成により、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置された状態でのみ、押圧操作によりアーム部16を上下方向に移動させることができる。すなわち、捺印部16cがインク供給部14に移動するようにアーム部16をガイドすることができる。また、インク部14bと捺印部16cとが接触する箇所を変更することができるので、捺印部16cがインク部14bの同じ箇所に接触し続ける場合と比較し、インク部14bの摩耗を抑制することができる。
With such a configuration, the
なお、アーム部16をガイドする構造としては、上述の第1凸部15aおよび第1溝部12a、第2溝部12bに限定されない。例えば、第2軸部15に溝部、第1軸部12に2つの凸部が設けられてもよい。また、第2軸部15の代わりに、アーム部16における他の部材(例えば第1延伸部16a)に第1凸部15aが設けられてもよい。
Note that the structure for guiding the
また、押圧治具100には、捺印部16cが第1位置P1と第2位置P2との間の領域のみに位置できるようにアーム部16の回転範囲を制限する回転抑止構造が設けられている。
Further, the
図8、図9に示す一例では、第1軸部12の縁部における、第1溝部12aおよび第2溝部12bの外側の縁に、それぞれ上方に突出する第1ストッパ12c(回転抑止構造)および第2ストッパ12d(回転抑止構造)が設けられている。第1ストッパ12cおよび第2ストッパ12dはそれぞれ、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1および第2位置P2に配置されるとき、第1凸部15aの側面と当接する。これにより、第1ストッパ12cおよび第2ストッパ12dはアーム部16の第1位置P1と第2位置P2との間の領域より外側への回転を抑止する。
In the example shown in FIGS. 8 and 9,
このような構成により、第1凸部15aが第1ストッパ12cおよび第2ストッパ12dに当接したとき、アーム部16の捺印部16cはそれぞれ第1位置P1および第2位置P2に配置される。したがって、ユーザは、回転操作により第1凸部15aが第1ストッパ12cに当接したとき、押圧操作を行うことで、対象物30にインクを適切に付着させることができる。
With such a configuration, when the first
なお、押圧治具100における回転抑止構造は、上記の例に限定されるものではない。例えば、第2軸部15の外側面において、上下方向に延伸する第2凸部(回転抑止構造)を設け、第1軸部12における、第2軸部15を収容する筒形状の内面において、第1軸部12の縁部から下方に延伸する第3溝部(回転抑止構造)を設ける構造としてもよい。当該第3溝部の周方向の幅は、アーム部16の可動範囲に対応する。すなわち、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に配置されるとき、第2凸部が第3溝部の一方の側面に当接し、アーム部16の捺印部16cが第2位置P2に配置されるとき、第2凸部が第3溝部の他方の側面に当接する。これにより、第2凸部はアーム部16の第1位置P1と第2位置P2との間の領域より外側への回転を抑止する。また、第2軸部15の内径が第1軸部12の外径と略一致しており、第2軸部15が第1軸部12を収容する構造の場合、第2凸部は第1軸部12の外側面において設けられ、第3溝部は第2軸部15における、第1軸部12を収容する筒形状の内面において設けられる構造としてもよい。
Note that the rotation inhibiting structure in the
また、第1溝部12aは、上端において、上方に向かって幅が広がるテーパ形状を有していてもよい。これにより、第1凸部15aが第1ストッパ12cに当接したあと、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1から多少ずれたとしても、上述のテーパ形状により、捺印部16cが付着位置P4に移動するようにアーム部16をガイドすることができる。よって、ユーザが多少ラフに操作したとしても適切に捺印が行われるので、ユーザの作業性を向上させることができる。
Further, the
また、押圧治具100には、捺印部16cが対象物30の付着位置P4より下方へ移動するのを制限する押圧力均一化構造が設けられていてもよい。図8および図9に示す一例では、捺印部16cが対象物30の付着位置P4に配置されるとき、第1溝部12aの下面が第1凸部15aの下面と当接することにより、捺印部16cがこれ以上下方へ移動するのを制限する。これにより、付着位置P4における捺印部16cの押圧力が均一化される。したがって、対象物30の付着位置P4に均一にインクを付着させることができる。
Further, the
(5.オートリターン構造)
図10は、押圧治具100の断面図である。図11は、押圧治具100の分解斜視図である。図10および図11を参照し、アーム部16の捺印部16cを自動的に初期位置としての第2位置P2に戻すオートリターン構造について以下に説明する。
(5. Auto return structure)
FIG. 10 is a sectional view of the
図10、図11に示すように、押圧治具100は、第1軸部12と同軸であり、第1軸部12の内部において基台11の主面から上方に延伸する中軸18をさらに有する。また、図11に示すように、操作部17の下面には2つの操作部係合部17b、17cが設けられている。第2軸部15の外側面の上部には2つの第2軸部被係合部15c、15dが設けられている。2つの操作部係合部17b、17cがそれぞれ2つの第2軸部被係合部15c、15dに係合することにより、操作部17と第2軸部15とは一体となって動く。なお、操作部係合部17b、17c、および、第2軸部被係合部15c、15dの構成はあくまで一例であり、操作部17と第2軸部15とを接続する構造であればどのような構造であってもよい。また、操作部17と第2軸部15とが一体成型された構造であってもよい。また、操作部17の形状は図11などに示された形状に限定されるものではなく、ユーザが操作可能な形状であればどのような形状であってもよい。例えば、操作部17の上面が略半球面のような形状であってもよい。また、回転操作時に滑りにくいように凹凸形状が操作部17の上面や側面などに設けられていてもよい。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
中軸18と操作部17との間には第1バネ21(付勢部)が設けられている。第1バネ21の一端は、操作部17の下面に設けられた第1バネ一端取付部17aと接続している。第1バネ21の他端は、中軸18の上面に設けられた第1バネ他端取付部18aと接続している。
A first spring 21 (biasing section) is provided between the
このような構成により、第1バネ21は、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1および第2位置P2において下方に向かって押圧されているとき、アーム部16を上方に付勢する。そのため、ユーザが押圧操作を終了すると、アーム部16は自動的に上方に移動し、それぞれ第1位置P1および第2位置P2に戻る。
With this configuration, the
また、中軸18の上部の軸上には、第2バネ22(付勢部)が設けられている。第2バネ22の一端は、第2軸部15の内側面に設けられた第2バネ一端取付部15bと接続している。第2バネ22の他端は、中軸18の側面の上部に設けられた第2バネ他端取付部18bと接続している。
Further, a second spring 22 (biasing portion) is provided on the upper shaft of the
このような構成により、第2バネ22は、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に位置するとき、アーム部16を第2位置P2に移動するように付勢する。そのため、ユーザが押圧操作を終了すると、第1位置P1に配置されるアーム部16は自動的に時計回りに回転し、初期位置としての第2位置P2に戻る。
With this configuration, the
したがって、ユーザが対象物30への捺印作業が終了し、押圧操作を終了させると、アーム部16の捺印部16cは、第1バネ21により第1位置P1に戻り、さらに第2バネ22により第2位置P2に戻る。したがって、ユーザは、対象物30への捺印作業が終了したとき操作部17を離すだけで、アーム部16を自動的に初期位置である第2位置P2に戻すことができる。すなわち、捺印作業の作業時間を短縮することができる。また、対象物30の上方にアーム部16の捺印部16cが配置されていない状態となるため、ユーザは、対象物30に対して適切に捺印されたかを目視で確認しやすく、また、捺印が完了した対象物30を固定位置P3から取り出して次の対象物30を固定位置P3に配置しやすい。
Therefore, when the user finishes marking the
なお、第1バネ21が、アーム部16の捺印部16cが第1位置P1に位置するとき、アーム部16を第2位置P2に移動するように付勢する機能をも有するような構造としてもよい。すなわち、第1バネ21が、操作部17および中軸18に対して完全に固定されており、第1バネ21にねじり方向の力が加わった場合に元に戻る付勢力を利用することで、回転方向の付勢力を実現することが可能である。この場合、第2バネ22を省略することが可能である。
Note that the
以上のように、本実施形態に係る押圧治具100によれば、例えば複雑な手作業が困難な障がいを有するユーザであっても、正確な捺印作業を容易に実行することが可能となる。これにより、持続可能な開発目標(SDGs)の目標8「働きがいも経済成長も」におけるターゲット「2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。」に貢献できる。
As described above, according to the
〔実施例〕
押圧治具100を使用することにより、ユーザの対象物30に対する捺印作業時間を約12秒/個から約6秒/個に短縮することができた。すなわち、1日に200個の対象物30への捺印作業を行う場合、捺印作業時間を1日あたり約1200秒(1年あたり約80時間)削減することができる。したがって、捺印作業の効率化に貢献することができた。
〔Example〕
By using the
また、捺印部16cを水平方向に移動させて対象物30に押圧させる場合、典型的には約300mm×300mmの作業スペースが必要であった。一方、捺印部16cを鉛直方向に移動させて対象物30に押圧する押圧治具100においては、作業スペースを約150mm×150mmとすることができた。したがって、押圧治具100は、捺印部16cを水平方向に移動させる場合と比較し、作業台上で押圧治具100が占める面積をより小さくすることができた。
Further, when moving the stamping
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. are also included within the technical scope of the present invention.
11 基台
12 第1軸部
12a 第1溝部(第1被係合部)
12b 第2溝部(第2被係合部)
12c 第1ストッパ(回転抑止構造)
12d 第2ストッパ(回転抑止構造)
13 固定部
14 インク供給部(付着材供給部)
15a 凸部(係合部)
16 アーム部
16c 捺印部(付着作用部)
17 操作部
21 第1バネ(付勢部)
22 第2バネ(付勢部)
30 対象物
100 押圧治具
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 固定位置
P4 付着位置
11
12b Second groove part (second engaged part)
12c First stopper (rotation prevention structure)
12d Second stopper (rotation prevention structure)
13
15a Convex part (engaging part)
16
17
22 Second spring (biasing part)
30
Claims (11)
前記基台の主面から上方に延伸する第1軸部と、
対象物を所定の固定位置において固定する固定部と、
前記第1軸部に対して前記第1軸部の軸周りに回転可能に支持され、前記対象物の所定の付着位置に付着材を付着させる付着作用部が設けられるアーム部と、
前記付着材を前記付着作用部に供給する付着材供給部と、
ユーザによる回転操作および押圧操作を受け付ける操作部と、を備え、
前記操作部は、前記第1軸部の上方に設けられ、
前記アーム部は、前記回転操作により、前記付着作用部が前記付着位置に対向する第1位置に配置される状態と、前記付着作用部が前記付着材供給部に対向する第2位置に配置される状態とで切り替えられるように、前記第1軸部の軸周りに回転し、
前記アーム部は、前記押圧操作により、前記第1軸部の軸方向に移動する、押圧治具。 The base and
a first shaft portion extending upward from the main surface of the base;
a fixing part that fixes the object at a predetermined fixing position;
an arm part that is rotatably supported with respect to the first shaft part around an axis of the first shaft part and is provided with an adhesion action part that applies an adhesion material to a predetermined adhesion position of the object;
an adhesive material supply section that supplies the adhesive material to the adhesive action section;
An operation unit that accepts rotation operations and pressing operations by the user,
The operation section is provided above the first shaft section,
The arm section is configured such that, by the rotational operation, the adhesion acting section is placed at a first position facing the adhesion position, and the adhesion acting section is placed at a second position facing the adhesion material supply section. rotates around the axis of the first shaft part so as to be able to switch between
The arm part is a pressing jig that moves in the axial direction of the first shaft part by the pressing operation.
前記アーム部または前記第1軸部は、係合部を有し、
前記係合部は、前記アーム部が前記第1位置に配置された状態で前記押圧操作が行われた場合に、前記第1被係合部と係合することによって、前記付着作用部が前記付着位置に移動するように前記アーム部をガイドする、請求項1に記載の押圧治具。 The first shaft portion or the arm portion has a first engaged portion,
The arm portion or the first shaft portion has an engaging portion,
The engaging portion engages with the first engaged portion when the pressing operation is performed with the arm portion disposed at the first position, thereby causing the adhesion acting portion to The pressing jig according to claim 1, wherein the arm portion is guided to move to the attachment position.
前記アーム部または前記第1軸部は、係合部を有し、
前記係合部は、前記アーム部が前記第2位置に配置された状態で前記押圧操作が行われた場合に、前記第2被係合部と係合することによって、前記付着作用部が前記付着材供給部に移動するように前記アーム部をガイドする、請求項1または2に記載の押圧治具。 The first shaft portion or the arm portion has a second engaged portion,
The arm portion or the first shaft portion has an engaging portion,
The engaging portion engages with the second engaged portion when the pressing operation is performed with the arm portion disposed at the second position, thereby causing the adhesion acting portion to move to the second position. The pressing jig according to claim 1 or 2, wherein the arm section is guided so as to move to the adhesive material supply section.
前記第1被係合部は、前記第1軸部の縁部から前記基台側に延伸する溝部である、請求項2に記載の押圧治具。 The engaging portion is a convex portion provided on the arm portion and extending in the axial direction of the first shaft portion,
The pressing jig according to claim 2, wherein the first engaged portion is a groove extending from an edge of the first shaft portion toward the base.
前記第2被係合部は、前記第1軸部の縁部から前記基台側に延伸する溝部である、請求項3に記載の押圧治具。 The engaging portion is a convex portion provided on the arm portion and extending in the axial direction of the first shaft portion,
The pressing jig according to claim 3, wherein the second engaged portion is a groove extending from an edge of the first shaft portion toward the base.
前記基台の上方に延伸する軸部と、 a shaft extending above the base;
対象物を所定の固定位置において固定する固定部と、 a fixing part that fixes the object at a predetermined fixing position;
前記軸部の軸周りに回転可能であり、かつ前記軸部の軸方向に上下移動可能であり、付着材を付着させる付着作用部が設けられた部材と、 a member that is rotatable around the axis of the shaft portion, is movable up and down in the axial direction of the shaft portion, and is provided with an adhesion action portion for adhering an adhesive material;
前記付着材を前記付着作用部に供給する付着材供給部と、 an adhesive material supply section that supplies the adhesive material to the adhesive action section;
前記軸部の上方に設けられ、ユーザによる回転操作および下方への押圧操作を受け付ける操作部と、を備え、 an operation section that is provided above the shaft section and receives a rotation operation and a downward pressing operation by a user;
前記操作部の回転操作により、前記部材が軸周りに回転し、前記部材の付着作用部が、前記対象物の所定の付着位置に対向する第1位置と、前記付着材供給部に対向する第2位置とを移動し、 Due to the rotational operation of the operating section, the member rotates around the axis, and the adhesion acting section of the member moves to a first position facing a predetermined adhesion position of the object and a second position facing the adhesion material supply section. 2 positions,
前記操作部の下方への前記押圧操作により、前記部材が前記軸部の軸方向の下方に移動し、前記部材の前記付着作用部が、前記第1位置から前記付着位置に付着し、または前記第2位置から前記付着材供給部に付着する、 Due to the downward pressing operation of the operating portion, the member moves downward in the axial direction of the shaft portion, and the adhesion acting portion of the member attaches from the first position to the attachment position, or adhering to the adhesive material supply unit from a second position;
押圧治具。Pressing jig.
前記部材は、その一部が略円筒形状であり、前記軸部に連結する構造を持ち、 The member has a structure in which a portion thereof has a substantially cylindrical shape and is connected to the shaft portion,
前記操作部は、前記部材と係合または一体となって、前記部材を回転および上下に動かすものである、請求項8~10のいずれか一項に記載の押圧治具。 The pressing jig according to any one of claims 8 to 10, wherein the operating section engages with or is integrated with the member to rotate and move the member up and down.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021212804A JP7388423B2 (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Pressing jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021212804A JP7388423B2 (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Pressing jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023096801A JP2023096801A (en) | 2023-07-07 |
JP7388423B2 true JP7388423B2 (en) | 2023-11-29 |
Family
ID=87005524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021212804A Active JP7388423B2 (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Pressing jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388423B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757956B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-08-05 | エスケー ケミカルス シーオー., エルティーディー.Sk Chemicals Co., Ltd. | Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonist, method for producing the same, and pharmaceutical composition containing the same |
JP5967260B2 (en) | 2015-05-13 | 2016-08-10 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
CN214056996U (en) | 2020-09-02 | 2021-08-27 | 河北汇金集团股份有限公司 | Stamping device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537198Y2 (en) * | 1976-05-24 | 1980-09-01 | ||
JPS5757956U (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-05 | ||
JPS57113972U (en) * | 1980-12-31 | 1982-07-14 | ||
JPS5967260U (en) * | 1982-10-27 | 1984-05-07 | 野町 道 | Manual stamping device with a magnet attached to the top of the stand |
JPS60141261U (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-19 | ロ−ム株式会社 | manual printer |
-
2021
- 2021-12-27 JP JP2021212804A patent/JP7388423B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757956B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-08-05 | エスケー ケミカルス シーオー., エルティーディー.Sk Chemicals Co., Ltd. | Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonist, method for producing the same, and pharmaceutical composition containing the same |
JP5967260B2 (en) | 2015-05-13 | 2016-08-10 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
CN214056996U (en) | 2020-09-02 | 2021-08-27 | 河北汇金集团股份有限公司 | Stamping device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023096801A (en) | 2023-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8627753B2 (en) | Reorientable rotatable processing tool | |
US7066083B2 (en) | Die press with integral cover and guides and improved die feed system | |
CN107912031B (en) | Stamp and stamping unit, in particular as an attachment for a stamp | |
CN107873000B (en) | Stamp | |
US6739244B1 (en) | Punch and emboss tool with interchangeable dies | |
US6523386B2 (en) | Negative-angle forming die | |
JP7388423B2 (en) | Pressing jig | |
EP2080723A1 (en) | Coating-film transfer tool | |
WO2016152360A1 (en) | Plate cylinder | |
EP1862238B8 (en) | Beading machine | |
US20130092039A1 (en) | Stamp system with pivoting stamping jig | |
JP5121497B2 (en) | Cutting machine | |
JP6311296B2 (en) | Patch applicator | |
TWI225775B (en) | Badge and badge producing apparatus | |
US2937590A (en) | Seal press seal support | |
HU220914B1 (en) | Hand-operated instrument for transferring a film from a support sheet to a substrate | |
WO2004091851A1 (en) | Clamping device | |
JP4070671B2 (en) | Printer | |
JP4178196B2 (en) | Film transfer tool | |
JP4561503B2 (en) | Skin material pasting apparatus and skin material pasting method | |
JP2023136397A (en) | Reel tape attaching device, attaching unit, and reel tape attaching method | |
JP2018118475A (en) | Stamp assisting device | |
JP3167537U (en) | Cutting machine | |
WO2016002348A1 (en) | Plate cylinder and plate mounting device | |
US7819164B2 (en) | Transfer tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |