JP7388259B2 - release handle - Google Patents
release handle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388259B2 JP7388259B2 JP2020044271A JP2020044271A JP7388259B2 JP 7388259 B2 JP7388259 B2 JP 7388259B2 JP 2020044271 A JP2020044271 A JP 2020044271A JP 2020044271 A JP2020044271 A JP 2020044271A JP 7388259 B2 JP7388259 B2 JP 7388259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- section
- mounting
- neutral axis
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、解除ハンドルに関する。解除ハンドルは、乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置に適用され、スライドが規制されたロック状態を解除する際に操作される部材である。 The present disclosure relates to release handles. The release handle is a member that is applied to a slide device that slidably supports a vehicle seat and is operated to release a locked state in which sliding is restricted.
例えば、特許文献1に記載の解除ハンドルは、車両が側面衝突した際に、解除ハンドルが損傷して、意図せずロック状態が解除されてしまうことを抑制することを目的とした解除ハンドルである。
For example, the release handle described in
本開示は、解除ハンドルのハンドル部(利用者が操作する部位)に大きな外力が作用したときに、スライド装置のロック状態が解除されてしまうことを抑制可能な解除ハンドルの一例を開示する。 The present disclosure discloses an example of a release handle that can prevent a slide device from being unlocked when a large external force is applied to a handle portion (a portion operated by a user) of the release handle.
乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置に適用され、スライドが規制されたロック状態を解除する際に操作される解除ハンドルは、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。 For example, it is desirable that a release handle applied to a slide device that slidably supports a vehicle seat and operated to release a locked state in which the slide is restricted has at least one of the following configuration requirements. .
すなわち、当該構成要件は、スライド装置に装着可能な装着部(15)であって、装着時に当該スライド装置の長手方向と略平行な装着部(15)と、操作力(Hf)を受けるハンドル部(16)であって、装着部(15)の長手方向と交差する方向に延びる把持部(17)を有するとともに、当該操作力(Hf)を装着部(15)に伝達可能なハンドル部(16)と、ハンドル部(16)のうち装着部(15)側に設けられた脆弱部(19)であって、ハンドル部(16)又は装着部(15)に比べて剛性が小さい脆弱部(19)とである。 In other words, the constituent elements are a mounting part (15) that can be mounted on the slide device and is substantially parallel to the longitudinal direction of the slide device when mounted, and a handle part that receives the operating force (Hf). (16), which has a grip part (17) extending in a direction intersecting the longitudinal direction of the mounting part (15) and is capable of transmitting the operating force (Hf) to the mounting part (15). ), and a fragile part (19) provided on the mounting part (15) side of the handle part (16), which has a lower rigidity than the handle part (16) or the mounting part (15). ).
これにより、当該解除ハンドルでは、ハンドル部(16)に大きな外力が作用したときには脆弱部(19)が他の部位に比べて優先的に大きく変形するので、当該解除ハンドルに入力されたエネルギーが脆弱部(19)により吸収される。 As a result, in the release handle, when a large external force is applied to the handle portion (16), the fragile portion (19) is preferentially deformed to a greater extent than other parts, so that the energy input to the release handle is (19).
これにより、スライド装置に入力するエネルギーが減少する。したがって、スライド装置が損傷することが抑制されるので、ロック状態が意図せず解除されてしまうことが抑制され得る。 This reduces the energy input to the slide device. Therefore, since damage to the slide device is suppressed, unintentional release of the locked state can be suppressed.
なお、当該解除ハンドルは、以下の構成であってもよい。 Note that the release handle may have the following configuration.
すなわち、脆弱部(19)の断面であって、装着部(15)の長手方向及び把持部(17)の長手方向と交差する仮想面と平行な断面を脆弱部断面(Cs)とし、当該脆弱部断面(Cs)における第1の中立軸(Na1)周りの断面係数を第1断面係数(Z1)とし、当該脆弱部断面(Cs)における第2の中立軸(Na2)周りの断面係数を第2断面係数(Z2)としたとき、第1断面係数(Z1)は第2断面係数(Z2)より大きく、かつ、第1の中立軸(Na1)と操作力(Hf)とのなす角は第2の中立軸(Na2)と操作力(Hf)とのなす角と異なる角度であることが望ましい。 In other words, a cross section of the fragile portion (19) parallel to a virtual plane intersecting the longitudinal direction of the mounting portion (15) and the gripping portion (17) is defined as a cross section of the fragile portion (Cs). The section modulus around the first neutral axis (Na1) in the cross section (Cs) of the section is the first section modulus (Z1), and the section modulus around the second neutral axis (Na2) in the cross section (Cs) of the weak section is the section modulus around the second neutral axis (Na2). 2 section modulus (Z2), the first section modulus (Z1) is larger than the second section modulus (Z2), and the angle between the first neutral axis (Na1) and the operating force (Hf) is It is desirable that the angle is different from the angle formed by the neutral axis (Na2) of No. 2 and the operating force (Hf).
これにより、例えば、次の構成が成立し得る。すなわち、当該構成とは、通常使用時においては、第1の中立軸(Na1)と略直交する方向に操作力が作用し、衝突時等の大きな外力がハンドル部(16)に作用したときにおいては、第2の中立軸(Na2)と略直交する方向に当該外力が作用するような構成である。 As a result, for example, the following configuration may be established. In other words, this configuration means that during normal use, an operating force acts in a direction substantially perpendicular to the first neutral axis (Na1), and when a large external force acts on the handle part (16), such as during a collision. is a configuration in which the external force acts in a direction substantially perpendicular to the second neutral axis (Na2).
そして、当該構成であれば、通常使用時において、解除ハンドル(脆弱部(19))が変形してしまうことが抑制され、かつ、衝突時等の大きな外力がハンドル部(16)に作用したときには、脆弱部(19)が確実に変形し得る。 With this configuration, deformation of the release handle (fragile portion (19)) is suppressed during normal use, and when a large external force is applied to the handle portion (16) during a collision, etc. , the fragile portion (19) can be reliably deformed.
なお、脆弱部(19)は、把持部(17)の延び方向端部側に設けられており、脆弱部(19)と装着部(15)との間には、当該装着部(15)の長手方向及び把持部(17)の延び方向と交差する方向に延びて脆弱部(19)と装着部(15)とを連結する連結部(18)が設けられており、第1の中立軸(Na1)は、予め決められた接線方向と直交する中立軸であり、第2の中立軸(Na2)は、予め決められた外力の方向と直交する中立軸であり、接線方向は、装着部(15)の先端側を中心とし、当該中心から脆弱部断面(Cs)の中立点(Go)に至る距離に基づく長さを半径とする仮想円(So)、及び当該中立点(Go)を接点とする当該仮想円の接線方向に基づいて決定され、さらに、外力の方向は、少なくとも装着部(15)と連結部(18)とのなす角(θ4)に基づいて決定されることが望ましい。 The fragile portion (19) is provided on the end side in the extending direction of the gripping portion (17), and there is a portion between the fragile portion (19) and the mounting portion (15). A connecting portion (18) is provided that extends in the longitudinal direction and in a direction intersecting the extending direction of the gripping portion (17) and connects the fragile portion (19) and the attachment portion (15), and has a first neutral axis ( Na1) is a neutral axis perpendicular to a predetermined tangential direction, the second neutral axis (Na2) is a neutral axis perpendicular to a predetermined direction of external force, and the tangential direction is a neutral axis perpendicular to a predetermined tangential direction; 15) An imaginary circle (So) whose center is the tip side of the cross section and whose radius is based on the distance from the center to the neutral point (Go) of the cross section of the weakened part (Cs), and the neutral point (Go) is the contact point. It is preferable that the direction of the external force is determined based on the tangential direction of the virtual circle, and furthermore, the direction of the external force is determined based on at least the angle (θ4) formed by the mounting portion (15) and the connecting portion (18).
装着部(15)と連結部(18)とのなす角(θ4)は、90度以上であることが望ましい。さらに、脆弱部(19)の断面中心線は湾曲しており、脆弱部(19)の曲率中心側を内側とし、当該脆弱部(19)を挟んで当該内側と反対側を外側としたとき、脆弱部(19)の内側は、ハンドル部(16)のうち当該脆弱部(19)以外の部位に比べて外側に向けて凹んでいることが望ましい。 It is desirable that the angle (θ4) formed between the mounting portion (15) and the connecting portion (18) is 90 degrees or more. Furthermore, the cross-sectional center line of the weak part (19) is curved, and when the center of curvature side of the weak part (19) is defined as the inside, and the side opposite to the inside with the weak part (19) in between is defined as the outside, The inside of the fragile portion (19) is desirably recessed toward the outside compared to the portion of the handle portion (16) other than the fragile portion (19).
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。 Incidentally, the above reference numerals in parentheses are an example showing the correspondence with the specific configurations described in the embodiments described later, and the present disclosure is not limited to the specific structures shown in the above parentheses. .
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されない。 The following "Embodiments of the Invention" represents an example of an embodiment that falls within the technical scope of the present disclosure. In other words, the matters specifying the invention described in the claims are not limited to the specific configurations and structures shown in the embodiments below.
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るスライド装置が適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載したものである。 This embodiment is an example in which a slide device according to the present disclosure is applied to a seat (hereinafter referred to as a vehicle seat) mounted on a vehicle such as a vehicle. Arrows, diagonal lines, etc. indicating directions attached to each figure are provided to make it easier to understand the relationship between the figures and the shapes of members or parts.
したがって、当該スライド装置は、各図に付された方向に限定されない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。斜線が付された図は、必ずしも断面図を示さない。 Therefore, the slide device is not limited to the directions shown in each figure. The directions shown in each figure are the directions when the vehicle seat according to the present embodiment is assembled into a vehicle. Diagrams marked with diagonal lines do not necessarily represent cross-sectional views.
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示されたスライド装置及び解除ハンドルは、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。 At least one member or portion is provided with at least a reference numeral, unless otherwise specified such as "one". That is, if there is no indication such as "one", two or more members may be provided. The slide devices and release handles shown in this disclosure include components such as at least the numbered and described members or portions.
(第1実施形態)
<1.乗物用シートの概要>
本実施形態は、図1に示される乗物用シート1に本開示に係るスライド装置10が適用されたものである。乗物用シート1は、シート本体2及びスライド装置10等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション3及びシートバック5等を有する。
(First embodiment)
<1. Overview of vehicle seats>
In this embodiment, a
シートクッション3は着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。スライド装置10は、シート本体2をスライド可能に支持するための装置である。
The
<2.スライド装置>
<2.1 基本構成>
シート本体2は、2つのスライド装置10により支持される。図2に示されるように、2つのスライド装置10のうち第1のスライド装置10は、シート幅方向一端側に配置される。2つのスライド装置10のうち第2のスライド装置10は、シート幅方向他端側に配置される。
<2. Slide device>
<2.1 Basic configuration>
The
第1のスライド装置10と第2のスライド装置10とは、略左右対称な構成である。各スライド装置10は、図3に示されるように、固定レール11、可動レール12、ロック機構13及び解除ハンドル14等を少なくとも備える。
The
各固定レール11は、乗物に対して直接的又は間接的に固定される金属製のレール部材である。各可動レール12はシート本体2が固定される部材である。それら可動レール12は、各固定レール11に対してスライド可能である。
Each
各ロック機構13は、可動レール12のスライドを規制するロック状態と当該規制が解除された非ロック状態とを切り替えるための機構である。各解除ハンドル14は、ロック機構13を非ロック状態とするための操作レバーである。
Each
なお、各ロック機構13は、解除ハンドル14に操作力が作用していない状態(図3に示す状態)では、ロック状態となっている。そして、各ロック機構13は、矢印の向きの操作力Hfが解除ハンドル14に作用したときに、非ロック状態となる。
Note that each
<2.2 解除ハンドル>
本実施形態では、図2に示されるように、第1のスライド装置10の解除ハンドル14と第2のスライド装置10の解除ハンドル14とは、一体化されて1本の解除ハンドルとなっている。以下、当該1本の解除ハンドルを解除ハンドル14という。
<2.2 Release handle>
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the release handle 14 of the
このため、解除ハンドル14は、第1のスライド装置10と第2のスライド装置10との中点に対して対称な構造となっている。以下の説明は、解除ハンドル14のうち、主に、第1のスライド装置10側の部分の説明である。
Therefore, the release handle 14 has a symmetrical structure with respect to the midpoint between the
<解除ハンドルの構成>
解除ハンドル14は、図4に示されるように、装着部15、ハンドル部16及び脆弱部19等を少なくとも備える。装着部15は、図3に示されるように、スライド装置10に装着可能な部位であって、装着時に当該スライド装置10の長手方向と略平行となる部位である。
<Configuration of release handle>
As shown in FIG. 4, the release handle 14 includes at least a mounting
ハンドル部16は、図4に示されるように、把持部17及び連結部18等を少なくとも有するとともに、操作力Hfを受けることが可能な部位である。当該操作力Hfは、ハンドル部16を介して装着部15に伝達される。
As shown in FIG. 4, the
把持部17は装着部15の長手方向と交差(本実施形態では、略直交)する方向に延びる部位である。なお、当該把持部17は丸パイプ状である。連結部18は、脆弱部19と装着部15との間に位置し、脆弱部19と装着部15とを連結する部位である。
The
そして、連結部18は、装着部15の長手方向(本実施形態では、スライド方向)及び把持部17の延び方向(本実施形態では、左右方向)と交差する方向に延びている。具体的には、図3に示されるように、連結部18は、脆弱部19が装着部15より上方に位置するように、水平面に対して傾いている。
The connecting
脆弱部19は、図4に示されるように、ハンドル部16又は装着部15に比べて剛性が小さい部分である。当該脆弱部19は、ハンドル部16のうち装着部15側に設けられている。具体的には、本実施形態に係る脆弱部19は、把持部17の延び方向端部側(図4では、把持部17の右端側)に設けられている。
The
<脆弱部の概要>
脆弱部19の断面中心線L1は、図5に示されるように、湾曲している。そして、脆弱部19の内側は、ハンドル部16のうち当該脆弱部19以外の部位に比べて外側に向けて凹んだ形状となっている。
<Summary of vulnerable parts>
The cross-sectional center line L1 of the
なお、脆弱部19の内側とは、断面中心線L1に対して脆弱部19の曲率中心O1側をいう。脆弱部19の外側とは、当該脆弱部19を挟んで内側と反対側をいう。脆弱部19の断面中心線L1とは、脆弱部断面Cs1~Cs4等の図心を通る仮想線である。
Note that the inside of the weakened
脆弱部断面Cs1~Cs4等(以下、総称する際には、脆弱部断面Csと記す。)は、脆弱部19の断面のうち装着部15の長手方向及び把持部17の長手方向と交差する仮想面と平行な断面いう。
Weak section cross sections Cs1 to Cs4, etc. (hereinafter collectively referred to as weak section section Cs) are virtual cross sections of the
換言すれば、脆弱部断面Csは、脆弱部19の曲率中心O1を含む任意の仮想面における断面をいう。そして、任意(無数)の脆弱部断面Csの図心を連ねた仮想線が断面中心線L1となる。つまり、断面中心線L1は、任意(無数)の脆弱部断面Csと直交する曲線となる。
In other words, the weakened portion cross section Cs is a cross section in an arbitrary virtual plane that includes the center of curvature O1 of the weakened
なお、脆弱部19は、断面係数に関して以下の要件(脆弱部の詳細の記載内容)を満たす構造であれば、(a)曲率一定で湾曲した形状、(b)曲率が変化しながら湾曲した形状、(c)曲率中心が1つである形状、及び(d)複数の曲率中心を有する形状等のうちいずれの形状、又は(a)~(d)のいずれかが組み合わされた形状で湾曲していてもよい。
In addition, if the
<脆弱部の詳細>
脆弱部断面Csにおいては、図6に示されるように、第1中立軸Na1周りの第1断面係数Z1は、第2中立軸Na2周りの第2断面係数Z2より大きい。そして、第1中立軸Na1とハンドル部16に作用する操作力Hfとのなす角θ1は、第2中立軸Na2と操作力Hfとのなす角θ2と異なる角度である。
<Details of vulnerable parts>
In the weakened portion cross section Cs, as shown in FIG. 6, the first section modulus Z1 around the first neutral axis Na1 is larger than the second section modulus Z2 around the second neutral axis Na2. The angle θ1 between the first neutral axis Na1 and the operating force Hf acting on the
<第1中立軸>
第1中立軸Na1は、予め決められた接線方向と直交する中立軸である。当該接線方向は、図3に示されるように、脆弱部断面Csの中立点Goを接点とする当該仮想円Soの接線方向に基づいて決定される。
<First neutral axis>
The first neutral axis Na1 is a neutral axis orthogonal to a predetermined tangential direction. As shown in FIG. 3, the tangential direction is determined based on the tangential direction of the imaginary circle So having the neutral point Go of the cross section Cs of the weakened portion as a contact point.
仮想円Soは、装着部15の先端側を中心とし、当該中心から脆弱部断面Csの中立点Goに至る距離に基づく長さを半径とする仮想の円である。なお、本実施形態では、上記の接線方向は、操作力Hfと平行な方向である。
The virtual circle So is a virtual circle whose center is on the distal end side of the mounting
つまり、本実施形態では、「中立点Goにおいて接線方向と平行な方向に操作力Hfが作用する」として、第1中立軸Na1が選定されている。このため、本実施形態では、第1中立軸Na1と操作力Hfとのなす角θ1は90度である。 That is, in the present embodiment, the first neutral axis Na1 is selected such that "the operating force Hf acts in a direction parallel to the tangential direction at the neutral point Go." Therefore, in this embodiment, the angle θ1 between the first neutral axis Na1 and the operating force Hf is 90 degrees.
<第2中立軸>
第2中立軸Na2は、図6に示されるように、予め決められた外力Efの方向と直交する中立軸である。本実施形態に係る外力Efの方向は、少なくとも装着部15と連結部18とのなす角θ4(図3参照)に基づいて決定されている。
<Second neutral axis>
As shown in FIG. 6, the second neutral axis Na2 is a neutral axis that is perpendicular to the direction of the predetermined external force Ef. The direction of the external force Ef according to the present embodiment is determined based on at least the angle θ4 (see FIG. 3) formed between the mounting
すなわち、本実施形態に係る外力Efは、操作力Hf以外の力である。具体的には、当該外力Efは、例えは、車両衝突時にハンドル部16に作用する力である。このため、外力Efの方向、つまり第2中立軸Na2は、スライド装置10が搭載される乗物毎に異なる。
That is, the external force Ef according to this embodiment is a force other than the operating force Hf. Specifically, the external force Ef is, for example, a force that acts on the
しかし、発明者は、多数回の試験検討を実施したところ、外力Efが発生する原因の多くは、車両衝突時に着席者の脚部が把持部17に衝突することである点を発見した。つまり、ハンドル部16に作用する外力Efの源となる力は、水平方向成分が大きい力である。
However, after carrying out numerous tests and studies, the inventor discovered that the majority of the causes of the external force Ef are that the legs of the seated person collide with the
このため、ハンドル部16に作用する外力Efと装着部15の長手方向とのなす角θ5(図3参照)は、装着部15と連結部18とのなす角θ4(図3参照)の影響を強く受ける。具体的には、角θ4が大きくなると、角θ5は小さくなり、角θ4が小さくなると、角θ5は大きくなる傾向がある。
Therefore, the angle θ5 (see FIG. 3) formed between the external force Ef acting on the
このため、本実施形態では、外力Efの方向、つまり第2中立軸Na2は、少なくとも装着部15と連結部18とのなす角θ4に基づいて決定されている。そして、第2中立軸Na2と外力Efの方向とは直交することが望ましい。
Therefore, in the present embodiment, the direction of the external force Ef, that is, the second neutral axis Na2, is determined based on at least the angle θ4 formed between the mounting
なお、角θ4は90度以上であることが望ましい。角θ2は角θ1より大きく、かつ、角θ1と角θ2との差は、20°以上、90°以下が望ましい。そして、脆弱部19(凹状の部位)全域で、第1断面係数Z1が第2断面係数Z2より大きくなる構成が望ましい。 Note that the angle θ4 is preferably 90 degrees or more. The angle θ2 is preferably larger than the angle θ1, and the difference between the angle θ1 and the angle θ2 is preferably 20° or more and 90° or less. It is desirable that the first section modulus Z1 is larger than the second section modulus Z2 over the entire fragile portion 19 (concave portion).
なお、上記の角θ1~角θ5は、脆弱部断面Csの図心(中立点)Goより後方(可動レール12側)から前方(把持部17側)に向かう向きの角度である(図3及び図6参照)。因みに、図6は、装着部15の長手方向及び把持部17の長手方向それぞれと約45度で交差する脆弱部断面Csを示している。
Note that the above angles θ1 to θ5 are angles in the direction from the rear (
<3.本実施形態に係るスライド装置(特に、解除ハンドル)の特徴
ハンドル部16のうち装着部15側には、ハンドル部16又は装着部15に比べて剛性が小さい脆弱部19が設けられている。
<3. Features of the slide device (particularly the release handle) according to the present embodiment A
これにより、本実施形態に係る解除ハンドル14では、ハンドル部16に大きな外力が作用したときには、脆弱部19が他の部位に比べて優先的に大きく変形するので、解除ハンドル14に入力されたエネルギーが脆弱部19により吸収される。
As a result, in the release handle 14 according to the present embodiment, when a large external force acts on the
これにより、スライド装置10に入力するエネルギーが減少する。したがって、スライド装置10が損傷することが抑制されるので、ロック状態が意図せず解除されてしまうことが抑制され得る。
This reduces the energy input to the
第1断面係数Z1は第2断面係数Z2より大きく、かつ、第1中立軸Na1と操作力Hfとのなす角は第2中立軸Na2と操作力Hfとのなす角と異なる角度である。 The first section modulus Z1 is larger than the second section modulus Z2, and the angle between the first neutral axis Na1 and the operating force Hf is different from the angle between the second neutral axis Na2 and the operating force Hf.
そして、本実施形態では、第1中立軸Na1と略直交する方向に操作力Hfが作用し、衝突時等の大きな外力Efがハンドル部16に作用したときにおいては、第2中立軸Na2と略直交する方向に当該外力Efが作用するような構成となっている。
In the present embodiment, the operating force Hf acts in a direction substantially perpendicular to the first neutral axis Na1, and when a large external force Ef, such as at the time of a collision, acts on the
換言すれば、本実施形態に係る解除ハンドル14の脆弱部19は、「操作力Hfと略直交する方向に第1中立軸Na1を選定し、かつ、外力Efと略直交する方向に第2中立軸Na2を選定した上で、第1断面係数Z1が第2断面係数Z2より大きくなるよう脆弱部断面Csの形状を決定する」という技術的思想(設計方法)に基づいている。
In other words, the
これにより、通常使用時において、解除ハンドル14(脆弱部19)が変形してしまうことが抑制され、かつ、衝突時等の大きな外力がハンドル部16に作用したときには、脆弱部19が確実に変形し得る。
This prevents the release handle 14 (fragile portion 19) from deforming during normal use, and ensures that the
(その他の実施形態)
上述の実施形態に解除ハンドル14は左右対称な構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、シート幅方向一方側の装着部15及び連結部18を備えていない解除ハンドル14であってもよい。
(Other embodiments)
In the embodiments described above, the release handle 14 had a symmetrical configuration. However, the present disclosure is not limited thereto. That is, the disclosure may include, for example, the release handle 14 that does not include the mounting
上述の実施形態に係る第1中立軸Na1及び第2中立軸Na2の位置、及び脆弱部断面Csの具体的な形状は一例であって、本開示はこれに限定されない。 The positions of the first neutral axis Na1 and the second neutral axis Na2 and the specific shape of the weakened portion cross section Cs according to the above-described embodiment are merely examples, and the present disclosure is not limited thereto.
すなわち、当該開示は、例えば、第1中立軸Na1と略直交する方向に操作力Hfが作用し、第2中立軸Na2と略直交する方向に大きな外力Efが作用するような構成であって、第1断面係数Z1が第2断面係数Z2より大きくなる構成であればよい。 That is, the disclosure provides a configuration in which, for example, an operating force Hf acts in a direction substantially perpendicular to the first neutral axis Na1, and a large external force Ef acts in a direction substantially perpendicular to the second neutral axis Na2, Any configuration is sufficient as long as the first section modulus Z1 is larger than the second section modulus Z2.
上述の施形態に係る脆弱部19は、把持部17の延び方向端部側に設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、脆弱部19は、ハンドル部16のうち装着部15側に設けられていればよいので、当該開示は、連結部18に脆弱部19が設けられた構成であってもよい。
The
上述の実施形態に係るハンドル部16は、把持部17及び連結部18を有して構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、連結部18が廃止された構成であってもよい。
The
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。 In the embodiments described above, the vehicle seat according to the present disclosure is applied to a vehicle. However, the application of the invention disclosed herein is not limited thereto. That is, the disclosure is applicable to, for example, seats used in vehicles such as railway vehicles, ships, and aircraft, and stationary seats used in theaters, homes, and the like.
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。 Furthermore, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments as long as it conforms to the spirit of the disclosure described in the above-described embodiments. Therefore, in a configuration in which at least two of the above-mentioned embodiments are combined, or in the above-mentioned embodiment, any of the illustrated structural features or the structural features described with reference numerals are abolished. It may be a configuration in which
1… 乗物用シート
3… シートクッション
5… シートバック
10… スライド装置
11… 固定レール
12… 可動レール
13… ロック機構
14… 解除ハンドル
15… 装着部
16… ハンドル部
17… 把持部
18… 連結部
19… 脆弱部
1...
Claims (3)
スライド装置に装着可能な装着部であって、装着時に当該スライド装置の長手方向と略平行な装着部と、
操作力を受けるハンドル部であって、前記装着部の長手方向と交差する方向に延びる把持部を有するとともに、当該操作力を前記装着部に伝達可能なハンドル部と、
前記ハンドル部のうち前記装着部側に設けられた脆弱部であって、前記ハンドル部又は前記装着部に比べて剛性が小さい脆弱部とを備え、
前記脆弱部の断面であって、前記装着部の長手方向及び前記把持部の長手方向と交差する仮想面と平行な断面を脆弱部断面とし、当該脆弱部断面における第1の中立軸周りの断面係数を第1断面係数とし、当該脆弱部断面における第2の中立軸周りの断面係数を第2断面係数とし、
前記装着部の先端側を中心とし、当該中心から前記脆弱部断面の中立点に至る距離に基づく長さを半径とする仮想円、及び当該中立点を接点とする当該仮想円の接線の方向を接線方向としたとき、
前記第1断面係数は前記第2断面係数より大きく、
前記脆弱部と前記装着部との間には、当該装着部の長手方向及び前記把持部の延び方向と交差する方向に延びて前記脆弱部と前記装着部とを連結する連結部が設けられており、
前記第1の中立軸は、前記接線方向と直交する中立軸であり、
前記接線方向と前記第2の中立軸とのなす角は、前記接線方向と前記第1の中立軸とのなす角より大きく、
前記第2の中立軸と前記第1の中立軸とのなす角は20°以上、90°以下であり、
さらに、前記装着部と前記連結部とのなす角は、90度以上である解除ハンドル。 In a release handle that is applied to a slide device that slidably supports a vehicle seat and is operated to release a locked state in which the slide is restricted,
an attachment part that can be attached to the slide device and that is substantially parallel to the longitudinal direction of the slide device when attached;
a handle portion that receives an operating force, has a grip portion that extends in a direction intersecting the longitudinal direction of the mounting portion, and is capable of transmitting the operating force to the mounting portion;
A fragile part provided on the mounting part side of the handle part and having a lower rigidity than the handle part or the mounting part ,
A cross section of the fragile portion, where a cross section parallel to an imaginary plane intersecting the longitudinal direction of the mounting portion and the longitudinal direction of the gripping portion is defined as a cross section of the fragile portion, and a cross section around the first neutral axis in the cross section of the fragile portion. The coefficient is a first section modulus, the section modulus around the second neutral axis in the cross section of the weakened part is a second section modulus ,
An imaginary circle whose center is the distal end side of the attachment part and whose radius is based on the distance from the center to the neutral point of the cross section of the fragile part, and the direction of the tangent to the imaginary circle with the neutral point as the contact point. When it is tangential direction,
the first section modulus is greater than the second section modulus;
A connecting portion is provided between the fragile portion and the mounting portion, and extends in a direction intersecting the longitudinal direction of the mounting portion and the extending direction of the gripping portion, and connects the fragile portion and the mounting portion. Ori,
The first neutral axis is a neutral axis perpendicular to the tangential direction,
The angle between the tangential direction and the second neutral axis is larger than the angle between the tangential direction and the first neutral axis,
The angle formed by the second neutral axis and the first neutral axis is 20° or more and 90° or less,
Furthermore, in the release handle, the angle formed by the attachment part and the connection part is 90 degrees or more .
前記脆弱部の内側は、前記ハンドル部のうち当該脆弱部以外の部位に比べて外側に向けて凹んでいる請求項1に記載の解除ハンドル。 The cross-sectional center line of the weakened part is curved, and the center of curvature of the weakened part is defined as the inside, and the opposite side of the weakened part to the inside is defined as the outside,
The release handle according to claim 1, wherein an inner side of the weakened portion is recessed outward compared to a portion of the handle portion other than the weakened portion.
前記ハンドル部の延び方向一端側に前記装着部が設けられ、前記ハンドル部の延び方向他端側に前記第2の装着部が設けられており、
前記操作力が前記ハンドル部から前記第2の装着部に伝達可能であり、
さらに、前記ハンドル部のうち前記第2の装着部側には、前記ハンドル部又は前記第2の装着部に比べて剛性が小さい第2の脆弱部が設けられている請求項1又は2に記載の解除ハンドル。 a second mounting part that can be mounted on a second slide device, the second mounting part being substantially parallel to the longitudinal direction of the second slide device when mounted;
The mounting portion is provided on one end side in the extending direction of the handle portion, and the second mounting portion is provided on the other end side in the extending direction of the handle portion,
The operating force can be transmitted from the handle part to the second mounting part,
3. Further, a second fragile part having a lower rigidity than the handle part or the second mounting part is provided on the second mounting part side of the handle part. release handle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044271A JP7388259B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | release handle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044271A JP7388259B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | release handle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021142948A JP2021142948A (en) | 2021-09-24 |
JP7388259B2 true JP7388259B2 (en) | 2023-11-29 |
Family
ID=77765889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020044271A Active JP7388259B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | release handle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388259B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117940613A (en) | 2021-09-02 | 2024-04-26 | 三菱综合材料株式会社 | Terminal material with coating film and copper plate for terminal material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004082789A (en) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Tachi S Co Ltd | Operation lever used for seat track |
JP2007290437A (en) | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Tachi S Co Ltd | Head rest frame, and head rest |
JP2009113696A (en) | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Kanto Auto Works Ltd | Seatback structure |
US20120205512A1 (en) | 2009-11-04 | 2012-08-16 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Sliding device for a vehicle |
JP2019048505A (en) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シロキ工業株式会社 | Seat slide device |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020044271A patent/JP7388259B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004082789A (en) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Tachi S Co Ltd | Operation lever used for seat track |
JP2007290437A (en) | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Tachi S Co Ltd | Head rest frame, and head rest |
JP2009113696A (en) | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Kanto Auto Works Ltd | Seatback structure |
US20120205512A1 (en) | 2009-11-04 | 2012-08-16 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Sliding device for a vehicle |
JP2019048505A (en) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シロキ工業株式会社 | Seat slide device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021142948A (en) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10272804B2 (en) | Child safety seat | |
EP3483001B1 (en) | Child seat with multi-position anti-rebound bar | |
JP6195675B2 (en) | Lock unit for vehicle seat and vehicle seat | |
EP1757484A3 (en) | Child car seat | |
US20180257514A1 (en) | Sliding device | |
TW201240856A (en) | Energy absorbing coupler | |
JP7388259B2 (en) | release handle | |
US8696063B2 (en) | Pivotable infant car seat | |
JP5734812B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4995817B2 (en) | Lock device for vehicle seat | |
WO2014049724A1 (en) | Head rest | |
JP2016007933A (en) | child seat | |
JP2009502608A5 (en) | ||
KR101640687B1 (en) | Apparatus for locking seat back of rear seat | |
US20140110552A1 (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
US20120242124A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6509669B2 (en) | Headrest support device | |
JP5446739B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
CN213359682U (en) | Lock and vehicle | |
CN219257128U (en) | Automobile safety seat | |
JP6180157B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2008032115A (en) | Clip | |
JP7263927B2 (en) | striker | |
JP5730146B2 (en) | Ottoman device for vehicle seat | |
KR20140024867A (en) | Linked operation mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7388259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |