JP7379223B2 - developer supply device - Google Patents
developer supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7379223B2 JP7379223B2 JP2020043051A JP2020043051A JP7379223B2 JP 7379223 B2 JP7379223 B2 JP 7379223B2 JP 2020043051 A JP2020043051 A JP 2020043051A JP 2020043051 A JP2020043051 A JP 2020043051A JP 7379223 B2 JP7379223 B2 JP 7379223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter member
- toner
- cartridge
- toner cartridge
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 43
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、現像剤を使用して画像形成を行う、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置で、現像剤の供給を行うための現像剤供給装置に関する。 The present invention relates to a developer supply device for supplying developer to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine thereof, which forms an image using developer.
従来、複写機等の電子写真式の画像形成装置には微粉末のトナーなどの現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、画像形成に伴い消費されてしまう現像剤を現像剤補給容器としてのトナーカートリッジから補給する。現像剤の補給は、トナーカートリッジを装置本体に設けられた現像剤受入部に装着することで行う。 2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses such as copying machines have used developers such as fine powder toner. In such an image forming apparatus, developer consumed during image formation is replenished from a toner cartridge serving as a developer replenishment container. The developer is replenished by installing the toner cartridge into a developer receiving section provided in the main body of the apparatus.
ここで、現像剤受入部には、トナーカートリッジから排出される現像剤を受け入れる受入口が設けられている。そして、受入口には、異物が侵入することを抑制すべく、開閉自在なシャッター部材が設けられている。このようなシャッター部材として、1対のシャッター部材をトナーカートリッジの着脱動作に連動して回動させる構成が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載の構成の場合、受入口の中央で1対のシャッター部材の先端同士が当接することで、受入口を遮蔽する構成としている。
Here, the developer receiving portion is provided with a receiving port for receiving the developer discharged from the toner cartridge. A shutter member that can be opened and closed is provided at the reception port to prevent foreign matter from entering. As such a shutter member, a configuration has been proposed in which a pair of shutter members are rotated in conjunction with the attachment/detachment operation of a toner cartridge (Patent Document 1). In the case of the configuration described in
しかしながら、特許文献1に記載の構成の場合、受入口の中央で1対のシャッター部材の先端同士が当接することで、受入口を遮蔽する構成としているため、1対のシャッター部材の先端同士の当接状態によっては隙間が生じる可能性がある。そして、隙間が生じた場合には、受入口から異物が侵入する虞がある。
However, in the case of the configuration described in
また、特許文献1には、シャッター部材を1個により構成する点についても記載されているが、単にシャッター部材を1個とした場合、回動によるシャッター部材の軌跡が大きくなるため、回動時にシャッター部材がトナーカートリッジと干渉する虞がある。
Further,
本発明は、シャッター部材の回動時に現像剤補給容器との干渉を防止しつつ、受入口からの異物の侵入を抑制できる構成を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a structure that can prevent foreign matter from entering through a receiving port while preventing interference with a developer supply container when a shutter member rotates.
本発明の現像剤供給装置は、装置本体に対して挿入及び抜き出しが可能で、現像剤を排出する排出口を有する現像剤補給容器と、前記現像剤補給容器が前記装置本体に装着された際に前記排出口と接続されて前記排出口から排出される現像剤を受け入れる受入口を有し、前記現像剤補給容器の挿入動作に連動して前記受入口が前記排出口に対して接近する方向に、前記現像剤補給容器の抜き出し動作に連動して前記受入口が前記排出口から離間する方向に、それぞれ移動可能な受入部と、前記受入口を単体で遮蔽可能な覆い部を有し、前記受入部の移動に連動して、前記受入口を開放及び遮蔽可能なシャッター部材と、を備え、前記シャッター部材は、前記現像剤補給容器の挿入方向及び前記受入部の移動方向にそれぞれ直交するように配置された回動軸を中心に回転自在であり、前記現像剤補給容器は、前記装置本体への挿入動作時及び引き出し動作時に、前記受入部の移動に連動して前記回動軸を中心に回動する前記シャッター部材が通過可能な凹部を有することを特徴とする。 The developer supply device of the present invention includes a developer supply container that can be inserted into and removed from the device main body and has a discharge port for discharging the developer, and a developer supply container that can be inserted into and removed from the device main body, and a developer supply container that can be inserted into and removed from the device main body. has a receiving port connected to the discharge port to receive the developer discharged from the discharge port, and a direction in which the receiving port approaches the discharge port in conjunction with the insertion operation of the developer supply container. the developer replenishing container has a receiving part that is movable in a direction in which the receiving port moves away from the discharge port in conjunction with the extraction operation of the developer replenishing container; and a cover part that can individually cover the receiving port; a shutter member capable of opening and closing the receiving port in conjunction with movement of the receiving portion, the shutter member being perpendicular to the insertion direction of the developer supply container and the moving direction of the receiving portion, respectively. The developer replenishment container is rotatable about a rotation shaft arranged as shown in FIG. It is characterized by having a recess through which the shutter member rotating about the center can pass.
本発明によれば、シャッター部材の回動時に現像剤補給容器との干渉を防止しつつ、受入口からの異物の侵入を抑制できる。 According to the present invention, it is possible to prevent foreign matter from entering through the receiving port while preventing interference with the developer supply container when the shutter member rotates.
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図9(b)を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
<First embodiment>
A first embodiment will be described using FIGS. 1 to 9(b). First, the schematic configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described using FIG. 1.
[画像形成装置]
図1に示す画像形成装置100は、電子写真式のフルカラーレーザープリンタである。本実施形態の画像形成装置100は、装置本体100Aの内部に第1、第2、第3、第4の画像形成部Py,Pm,Pc,Pbが並設されている。これら各画像形成部Py,Pm,Pc,Pbは、帯電、露光、現像、転写の各プロセスを経て、異なる色の4色のトナー画像をそれぞれ形成する。制御部(コントローラ)は、CPUとROMやRAMなどのメモリとを有する。制御部は、ホストコンピュータなどの外部インターフェースから出力されるプリント指令信号を入力するとメモリに記憶されている画像形成制御シーケンスに従って画像形成部Py,Pm,Pc,Pbを順次動作させる。
[Image forming device]
The
各画像形成部Py,Pm,Pc,Pbにおいて、像担持体としての感光ドラム1が所定の周速度(プロセススピード)で回転する。また、各画像形成部Py,Pm,Pc,Pbの感光ドラム1に対向配置され、駆動ローラ6aと従動ローラ6bとテンションローラ6cに掛け渡された中間転写ベルト7が、駆動ローラ6aによって各感光ドラム1の回転周速度と対応した周速度で回転される。
In each image forming section Py, Pm, Pc, and Pb, a
そして、1色目のイエローの画像形成部Pyにおいて、感光ドラム1の外周面(表面)が帯電ローラ2によって所定の極性・電位に一様に帯電される。次に、露光装置3がホストコンピュータなどの外部装置からの画像情報に基づいて生成したレーザ光を感光ドラム1表面の帯電面に走査露光する。これにより、感光ドラム1表面の帯電面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。そして、この潜像が現像器4によってイエローのトナー(現像剤)を用いて現像され、感光ドラム1の表面上にイエローのトナー画像(現像)が形成される。同様の帯電、露光、現像の各工程が、2色目のマゼンタの画像形成部Pm、3色目のシアンの画像形成部Pc、4色目のブラックの画像形成部Pbにおいても行われる。
Then, in the first color yellow image forming section Py, the outer peripheral surface (surface) of the
画像形成部Py,Pm,Pc,Pbにおいて、感光ドラム1の表面に形成された各色のトナー画像は、中間転写ベルト7を挟んで感光ドラム1と対向配置されている一次転写ローラ(転写部材)8によって中間転写ベルト7の外周面上に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト7の表面上にフルカラーのトナー画像が形成される。トナー画像転写後の感光ドラム1は、感光ドラム1の表面に残留している転写残トナーがドラムクリーナ5によって除去され、次の画像形成に供される。
In the image forming sections Py, Pm, Pc, and Pb, the toner images of each color formed on the surface of the
一方、給送カセット10から記録材Pが送出ローラ11により搬送路12aを通じてレジストローラ13に搬送される。記録材Pは、例えば、用紙、プラスティックシートなどのシートである。次いで、記録材Pは、レジストローラ13により中間転写ベルト7と二次転写ローラ14との間の二次転写ニップ部Tnに搬送される。そして、この二次転写ニップ部Tnで記録材Pが挟持搬送され、この搬送過程において二次転写ローラ14により中間転写ベルト7表面上のトナー画像が記録材P上に転写される。トナー画像転写後の中間転写ベルト7は、中間転写ベルト7表面に残留している転写残トナーがベルトクリーナ9によって除去され、次の画像形成に供される。
On the other hand, the recording material P is conveyed from the
未定着のトナー画像を担持する記録材Pは、画像担持面を図1の左側にし、その状態で定着装置15のニップ部に導入される。そして、この記録材Pは定着装置15のニップ部で挟持搬送されることによってトナー画像が記録材P上に加熱定着される。記録材Pの片面だけに画像を形成する場合、定着装置15から排出された記録材Pは、排出ローラ16を通して排出トレイ17上に排出される。
The recording material P carrying an unfixed toner image is introduced into the nip portion of the
[トナー供給装置]
次に、現像器4にトナーを供給する現像剤供給装置としてのトナー供給装置18について、図1を参照しつつ図2(a)ないし図5を用いて説明する。まず、現像器4内のトナーは、画像形成に伴って消費されるため、必要に応じてトナー供給装置18から現像器4に現像剤としてのトナーを供給するようにしている。トナー供給装置18は、ユーザが交換可能な現像剤補給容器としてのトナーカートリッジ19が装着され、トナーカートリッジ19内に貯留されたトナーが現像器4へと供給される。トナーカートリッジ19内のトナーがすべて消費された場合は、トナーカートリッジ19を交換することで新たにトナーを現像器4に供給することが可能となる。
[Toner supply device]
Next, the
各色のトナー供給装置18は、図1に示すように、装置本体100A内の上部に配置され、中間転写ベルト7を跨いで装置本体100Aの奥側(図1の紙面奥側)で各色の現像器4に接続されている。また、各色のトナーカートリッジ19は、装置本体に対して着脱可能で、ユーザが交換可能となっている。以下、トナー供給装置18について、具体的に説明する。
As shown in FIG. 1, the
トナー供給装置18は、図2(a)に示すように、トナーカートリッジ19、装置本体100A(図1)に設けられたカートリッジ装着部20、交換扉21などを有する。トナーカートリッジ19は、図2(b)に矢印で示すように、カートリッジ装着部20に対して挿入及び引き出しが可能である。カートリッジ装着部20は、トナーカートリッジ19が着脱可能で、トナーカートリッジ19が装着された場合に、トナーカートリッジ19と現像器4を接続し、現像器4にトナーを供給可能とする。
As shown in FIG. 2A, the
交換扉21は、カートリッジ装着部20に設けられ、トナーカートリッジ19の交換時に開閉する扉である。なお、本実施形態の場合、装置本体100Aには、前側(図1の紙面手前側、ユーザが操作する側)に開閉可能な前扉が設けられており、前扉を開放することで、交換扉21が開放可能となる。トナーカートリッジ19を交換する時は、図2(b)に示すように、交換扉21が開くことで、トナーカートリッジ19の抜き出し及び挿入が可能となる。
The
図3(a)にトナーカートリッジ19を下方から見た斜視図を、図3(b)にトナーカートリッジ19の断面図を示す。トナーカートリッジ19は、図3(b)に示すように、内部にトナーを収容するトナー容器191を備える。トナーカートリッジ19は、後述するように、トナー容器191が回転することで内部のトナーを搬送し、排出口194から排出する。トナー容器191は、長手方向(挿入方向と同方向)一端に開口部があり、開口部近傍のトナー容器191内部には、トナー搬送部材192が備えられている。
FIG. 3A shows a perspective view of the
トナー搬送部材192は、トナー容器191と同期して回転する。またトナー容器191の開口部に、カートリッジフレーム193が備えられており、トナー容器191の内部と連通している。カートリッジフレーム193は、トナー容器191を回転可能に支持すると共に、トナーカートリッジ19が装置本体100A(図1)に装着された際、装置本体100Aに配置されたカートリッジ装着部20(図2(a)、(b))に支持、固定される。
The
カートリッジフレーム193の先端部(トナーカートリッジ19の長手方向一端部)の下方には、トナーを排出するトナー排出路197を備える。トナー排出路197の下側でカートリッジフレーム193の下部には、トナーカートリッジ19の装置本体100Aへの装着状態に応じて、移動可能なカートリッジシャッター196が設けられており、カートリッジフレーム193に移動可能に支持されている。
A
カートリッジシャッター196には、トナーを排出する排出口194が設けられている。カートリッジシャッター196は、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着されていない状態では、トナーカートリッジ19からトナーが排出されないように、トナー排出路197と排出口194が連通しない位置に位置する。一方、カートリッジシャッター196は、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された場合は、トナー排出路197と排出口194が連通する位置に移動する。トナー排出路197と排出口194が連通することで、トナーカートリッジ19からトナー排出が可能となる。本実施形態においては、カートリッジシャッター196はトナーカートリッジ19の挿入方向と平行な方向に移動し、排出口194の開閉を行っている。
The
カートリッジフレーム193の排出口194近傍には、排出口194をトナーカートリッジ19外に開放するための穴部と、穴部に隣接して後述するシャッター部材(接続パイプシャッター)213の回動軌跡を回避するための凹部198が設けられている。トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された場合、排出口194は、カートリッジ装着部20に設けられた受入部としての接続パイプ201(図5、図6(a)参照)と接続する。
Near the
トナー容器191の外周面でカートリッジフレーム193の近傍には、入力ギア195が配置されている。入力ギア195は、トナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に装着された際、カートリッジ装着部20に備えられた出力ギア202(図4参照)と噛み合うことで、装置本体100Aからの駆動をトナーカートリッジ19に伝達する。入力ギア195は、トナー容器191とトナー搬送部材192接続しており、これらと同期して回転する。
An
また、トナー容器191は円筒状で、内壁にらせん状の突起があり、装置本体100Aからの駆動を受けてトナー容器191が回転することで、内部のトナーを開口部近傍まで搬送する。トナー搬送部材192は、トナー容器191の開口部近傍まで搬送されたトナーを所定の体積ごとに区切りながら、カートリッジフレーム193内部を通ってトナー排出路197まで搬送する。トナー排出路197まで搬送されたトナーは、排出口194からトナーカートリッジ19外に排出される。トナーカートリッジ19から排出されたトナーは、自重によって接続パイプ201内を落下し現像器4に送られる。
Further, the
[トナーカートリッジの駆動機構]
次に、上述のようにトナーカートリッジ19を回転駆動する駆動機構について、図4を用いて説明する。図4は、カートリッジ装着部20のうち、トナーカートリッジ19の上側に配置された駆動機構の斜視図である。即ち、本実施形態では、カートリッジ装着部20の上部はトナーカートリッジ19を回転させる駆動機構が配置されている。
[Toner cartridge drive mechanism]
Next, the drive mechanism for rotationally driving the
図4に示すように、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された際、トナーカートリッジ19の入力ギア195はカートリッジ装着部20に配置された出力ギア202と噛み合う。出力ギア202は、伝達シャフト211を介して駆動伝達ギア列と接続されており、駆動源であるモータ210からの駆動によって回転する。出力ギア202の回転によって入力ギア195に駆動が伝達し、トナーカートリッジ19のトナー容器191及びトナー搬送部材192が回転する。
As shown in FIG. 4, when the
[カートリッジ装着部]
次に、カートリッジ装着部20について、図5を用いて詳しく説明する。図5は、カートリッジ装着部20のうち、トナーカートリッジ19の下側の概略の斜視図である。トナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に装着された状態では、カートリッジフレーム193(図3(a)、(b))が、装置本体100Aの後方側(奥側)で、トナーカートリッジ19の長手方向が略水平となるように装着される。
[Cartridge mounting section]
Next, the
カートリッジ装着部20は、図5に示すように、カートリッジトレイ203、カートリッジマウント204、引き込みフック205などを有する。カートリッジトレイ203は、トナー容器191を回転可能に支持する。カートリッジマウント204は、カートリッジフレーム193を支持する。引き込みフック205は、カートリッジマウント204に配置され、カートリッジフレーム193を引き込んで固定する。
As shown in FIG. 5, the
トナーカートリッジ19を装置本体100Aに挿入する場合、カートリッジフレーム193は、カートリッジトレイ203のトナーカートリッジ19の挿入方向と直交する幅方向の両端に挿入方向と平行に設けられたガイドレール206に沿って挿入される。そして、カートリッジマウント204の支持リブ207に受け渡される。カートリッジマウント204の奥側には、カートリッジフレーム193を突き当てる突き当て部208があり、カートリッジフレーム193が突き当て部208近傍まで挿入されると、引き込みフック205が動作する。引き込みフック205は、カートリッジフレーム193の一部と係合し、カートリッジフレーム193を突き当て部208まで引き込み、固定する。引き込みフック205は、トグル機構になっており、引き込み固定と開放の2つの状態で動作する。
When inserting the
トナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に固定されると、排出口194に接続パイプ201が接続する。接続パイプ201は、装置本体100Aに対する挿抜時に略水平に移動するトナーカートリッジ19の移動と同期して上下方向に移動する。トナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に装着されていない場合は、接続パイプ201は下方向に下がることでトナーカートリッジ19の挿抜の軌道から退避する。トナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に装着されると、接続パイプ201は上方向に移動し、排出口194に接続する。
When the
トナー供給パイプ209は、上側は接続パイプ201の一部を収容し、下側は現像器4に接続する。本実施形態では、トナーの自重による落下で現像器4にトナー搬送しているが、トナー供給パイプ209内部にスクリューやトナーセンサなどを配置して、スクリューで現像器4にトナー搬送を行ってもよい。
The
[接続パイプの動作]
次に、トナーカートリッジ19の着脱動作に伴う接続パイプ201の動作について、図6(a)ないし図7を用いて説明する。図6(a)は、カートリッジ装着部20の接続パイプ201の近傍で、接続パイプ201が上方向に移動した状態、即ち、トナーカートリッジ19が装着されたときの接続パイプ201の状態を示している。図6(b)は、カートリッジ装着部20の接続パイプ201の近傍で、接続パイプ201が下方向に移動した状態、即ち、トナーカートリッジ19が装着されていない状態を示している。
[Connection pipe operation]
Next, the operation of the connecting
受入部としての接続パイプ201は、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された際に排出口194(図3(a)、(b))と接続されて排出口194から排出されるトナーを受け入れる受入口212を有する。また、接続パイプ201は、トナーカートリッジ19の挿入動作に連動して受入口212が排出口194に対して接近する方向に、トナーカートリッジ19の抜き出し動作に連動して受入口212が排出口194から離間する方向に、それぞれ移動可能である。また、本実施形態の場合、接続パイプ201の移動に連動して、受入口212を開放及び遮蔽可能な単体のシャッター部材213を有する。以下、具体的に説明する。
The
まず、図6(a)に示すように、トナーカートリッジ19が装着された状態では接続パイプ201は上方向に移動し、接続パイプ201にある受入口212は上方向に開放されている。一方、図6(b)に示すように、トナーカートリッジ19が装着されない状態では、接続パイプ201は下方向に位置し、接続パイプ201の上方に位置するシャッター部材213が受入口212の上面を覆っている。
First, as shown in FIG. 6A, when the
トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着されていない状態では、カートリッジ装着部20の上方には大きな空間ができるため、異物等が受入口212に落下する可能性がある。万一、異物等が受入口212に落下した場合は、異物は接続パイプ201、トナー供給パイプ209を通って、現像器4に到達し、画像不良を引き起こす一因になる。本実施形態では、シャッター部材213は、単体で隙間なく受入口212の上面を覆うことで受入口212から異物が落下するのを抑制し、より安定した画像形成を可能とする。
When the
接続パイプ201の上下方向の移動は、図7に示すように、カートリッジフレーム193の幅方向両側に設けられたカム溝199に対し、接続パイプ201の幅方向両端部に設けられたアーム218の凸部215を係合させることで行われる。即ち、カム溝199は、トナーカートリッジ19の挿入方向Xに関し、下流から上流に行くほど上方に行くように傾斜した傾斜部199aと、傾斜部199aの上流に連続した、略水平方向に形成された水平部199bとを有する。
As shown in FIG. 7, the vertical movement of the connecting
トナーカートリッジ19を挿入方向Xに挿入する動作において、接続パイプ201の凸部215がカム溝199と係合し、凸部215が傾斜部199aに沿って移動することで、接続パイプ201が上方に持ち上げられる。この際、後述するように、シャッター部材213が回動して、受入口212が開放される。そして、更にトナーカートリッジ19が挿入方向Xに挿入され、所定位置に装着される際には、凸部215が水平部199bと係合し、接続パイプ201の上昇が停止する。この状態で、接続パイプ201の受入口212がトナーカートリッジ19の排出口194と接続する。
In the operation of inserting the
一方、トナーカートリッジ19を挿入方向Xと逆方向に引き抜く動作において、接続パイプ201の凸部215が水平部199bから傾斜部199aに移動し、更に傾斜部199aに沿って移動することで、接続パイプ201が下方に下げられる。この状態で、接続パイプ201の受入口212とトナーカートリッジ19の排出口194との接続が解除され、受入口212が排出口194に対して下方に退避する。この際、後述するように、シャッター部材213が回動して受入口212を遮蔽する。このように、トナーカートリッジ19の着脱動作中の水平方向の位置に対し、接続パイプ201の上下方向の位置が規定され、トナーカートリッジ19の着脱動作と同期して接続パイプ201が移動可能となる。
On the other hand, in the operation of pulling out the
[シャッター部材]
次に、シャッター部材213の構成及び動作について、図8(a)~(d)を用いて説明する。図8(a)~(d)は、カートリッジ装着部20にトナーカートリッジ19が装着される時の、トナーカートリッジ19、接続パイプ201、シャッター部材213の動作状態を順に示す断面図である。図8(a)は、トナーカートリッジ19が装着されていない状態、図8(b)、(c)は、トナーカートリッジ19が装着途中の状態、図8(d)は、トナーカートリッジ19が装着された状態を示す。
[Shutter member]
Next, the configuration and operation of the
シャッター部材213は、受入口212を単体で遮蔽可能な覆い部213aと、覆い部213aと一体に形成され、覆い部213aをカートリッジ装着部20のフレームに支持するための支持部213bとを有する。覆い部213aと支持部213bとは別体に形成され、互いに固定されたものであっても良い。但し、少なくとも覆い部213aは、複数の別体の部材を組み合わせたものではなく、例えば樹脂などにより形成された単体の部材である。本実施形態では、覆い部213aと支持部213bとが、樹脂により一体に形成されており、シャッター部材213が単体の部材である。
The
このようなシャッター部材213は、トナーカートリッジ19の挿入方向X及び接続パイプ201の移動方向(本実施形態では、上下方向)にそれぞれ直交するように配置された回動軸214を中心に回転自在である。例えば、回動軸214は、シャッター部材213の支持部213bに固定され、カートリッジ装着部20のフレームやフレームに支持された部材に回動自在に支持されている。但し、回動軸214をフレームなどに固定し、回動軸214に支持部213bを回動自在に支持する構成であっても良い。
The
回動軸214は、回動中心が接続パイプ201の移動方向と平行で受入口212の中心を通る線M(図8(a))よりもトナーカートリッジ19の挿入方向上流側に位置するように配置されている。本実施形態では、回動軸214の回動中心は、接続パイプ201よりも挿入方向Xに関して上流側(図8(a)の左側)に位置している。更に言えば、回動軸214は、受入口212よりも挿入方向Xに関して上流側に配置されている。シャッター部材213は、図8(b)~(d)に示すように、受入口212を遮蔽する遮蔽状態から挿入方向Xの上流側に退避するように回動して受入口212を開放する開放状態となる。
The
トナーカートリッジ19は、装置本体100Aへの挿入動作時及び引き出し動作時に、接続パイプ201の移動に連動して回動軸214を中心に回動するシャッター部材213が通過可能な凹部198を有する。本実施形態では、凹部198は、トナーカートリッジ19の下面のうち、装置本体100Aへの装着時に接続パイプ201と対向する部分を切り欠くことで形成された切り欠き部である。また、凹部198は、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された状態で、挿入方向Xに関し、受入口212の下流よりも上流の方が長くなるように形成されている。
The
次に、トナーカートリッジ19の装着動作に伴うシャッター部材213の動作について説明する。図8(a)に示すように、トナーカートリッジ19が未装着の場合、上述のように、接続パイプ201は下方に位置し、受入口212の上面はシャッター部材213で覆われている。なお、トナーカートリッジ19は、図8(a)に矢印で示す挿入方向Xにカートリッジ装着部20に装着される。
Next, the operation of the
図8(b)に示すように、トナーカートリッジ19の装着の第1段階では、カートリッジシャッター196がカートリッジマウント204に配置された係合部に係合し、トナーカートリッジ19内でカートリッジシャッター196のみ移動を停止する。これにより、トナーカートリッジ19に対して、カートリッジシャッター196が相対的に移動する状態になる。
As shown in FIG. 8(b), in the first stage of mounting the
トナーカートリッジ19の装着の第2段階では、トナーカートリッジ19のカートリッジフレーム193の下面に設けられた凹部198がシャッター部材213上に到達する。また、カートリッジフレーム193の側面に配置されたカム溝199(図7)と接続パイプ201の凸部215(図6(b))が係合することで、接続パイプ201が上昇動作を開始する。
In the second stage of mounting the
図8(c)に示すように、接続パイプ201の上昇動作に連動して、シャッター部材213の開動作も行われる。上述のように、シャッター部材213は、回動軸214を中心に回動する。このとき、シャッター部材213は、覆い部213aが単体で構成されているため、シャッター部材213の覆い部213aの回動半径が最大となる回動軌跡216は、カートリッジフレーム193の下面193aよりも上方を通過する。即ち、1つの覆い部213aにより受入口212の全体を覆えるように構成されているため、複数の部材により受入口212を覆う構成よりも覆い部213aの回動軌跡216が大きくなる。
As shown in FIG. 8(c), in conjunction with the upward movement of the connecting
また、トナーカートリッジ19が接続パイプ201の上方を通過する際に、トナーカートリッジ19の装着動作に伴って接続パイプ201を上昇させる構成であるため、接続パイプ201の上下方向のストロークを大きくすることは難しい。したがって、受入口212は、トナーカートリッジ19の未装着状態であっても、装着時のトナーカートリッジ19の下面にある程度近い位置に位置する。そして、この受入口212を覆うシャッター部材213の覆い部213aも、装着時のトナーカートリッジ19の下面に近い位置に位置することになる。この結果、覆い部213aの回動軌跡216が大きいと、この回動軌跡216がトナーカートリッジ19の下面、即ち、カートリッジフレーム193の下面193aよりの上方を通過してしまう。
Furthermore, when the
そこで、本実施形態では、上述のように、カートリッジフレーム193の下面193aの一部で、装置本体100Aへの装着時に接続パイプ201と対向する部分に凹部198を形成している。凹部198は、カートリッジフレーム193の一部を切り欠くことで形成したが、切り欠かずに下面198aよりも上方に凹むように形成されていても良い。
Therefore, in this embodiment, as described above, a
このように本実施形態では、カートリッジフレーム193の凹部198が、トナーカートリッジ19の挿入時にシャッター部材213上に位置する。このため、シャッター部材213が遮蔽状態から開放状態に移行すべく回動軸214を中心に回動した際に、覆い部213aカートリッジフレーム193に接触することはない。シャッター部材213の回動時にトナーカートリッジ19との干渉を防止できる。
As described above, in this embodiment, the
また、シャッター部材213の回動軸214は、トナーカートリッジ19の挿入方向X及び接続パイプ201の移動方向にそれぞれ直交するように配置され、回動中心が接続パイプ201よりも挿入方向Xの上流側に位置している。また、シャッター部材213は、遮蔽状態から開放状態に移行する際(開動作時に)に、トナーカートリッジ19の挿入方向Xの上流側に回動する。このため、トナーカートリッジ19の凹部198はトナーカートリッジ19の挿入方向Xの上流側に配置することが可能となる。即ち、本実施形態では、上述のように、凹部198は、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された状態で、挿入方向Xに関し、受入口212の下流よりも上流の方が長くなるように形成されている。
Further, the
ここで、シャッター部材213の回動軸をトナーカートリッジ19の挿入方向Xに対して平行とした場合、シャッター部材213が挿入方向Xに直交する方向に回動することになる。この場合、シャッター部材213の最大となる回動軌跡216がカートリッジフレーム193の下面よりも上方になる領域が挿入方向Xに関して大きくなる。このため、凹部198をトナーカートリッジ19の挿入方向Xの下流側、即ち、トナーカートリッジ19の先端側に延長する必要がある。
Here, if the rotation axis of the
また、シャッター部材213の回動軸214の回動中心を接続パイプ201よりも下流側に配置した場合、シャッター部材213を開動作時にトナーカートリッジ19の挿入方向Xの下流側に回動させることになる。この場合、シャッター部材213の最大となる回動軌跡216がカートリッジフレーム193の下面よりも上方になる領域が挿入方向Xに関して下流側に大きくなってしまう。このため、この場合も凹部198をトナーカートリッジ19の挿入方向Xの下流側、即ち、トナーカートリッジ19の先端側に延長する必要がある。
Furthermore, when the rotation center of the
これに対して本実施形態では、シャッター部材213の回動軸214を上述のように配置しているため、シャッター部材213の最大となる回動軌跡216がカートリッジフレーム193の下面よりも上方になる領域を小さくできる。即ち、回動軸214の回動中心が接続パイプ201の上流に配置され、シャッター部材213が開動作時に挿入方向Xの上流に回動する。この際、トナーカートリッジ19が挿入されることで凹部198がシャッター部材213の上方に徐々に進入してくるため、シャッター部材213が回動するに連れて凹部198のシャッター部材213の上方への進入量が大きくなる。言い換えれば、凹部198がシャッター部材213の上方に対向する面積がシャッター部材213が回動する動作に合わせて広くなっていく。このため、凹部198の面積を小さくしても、シャッター部材213とカートリッジフレーム193の下面193aとの干渉を防止できる。
On the other hand, in this embodiment, since the
また、シャッター部材213の最大となる回動軌跡216がカートリッジフレーム193の下面よりも上方になる領域を小さくできるので、凹部198をトナーカートリッジ19の先端側に延長しなくても良い。即ち、凹部198を、トナーカートリッジ19が装置本体100Aに装着された状態で、挿入方向Xに関し、受入口212の下流よりも上流の方が長くなるように形成できる。
Furthermore, since the area where the
凹部198をトナーカートリッジ19の先端側に延長した場合、場合によってはトナーカートリッジ19自体を延長する必要が出てくる。この結果、トナーカートリッジ19が大型化し、これを装着する部分も大型化してしまう虞がある。したがって、本実施形態のように構成することで、凹部198の大きさをできるだけ小さくでき、且つ、凹部198を先端側に延長することを抑制できる。そして、トナーカートリッジ19の小型化を図れる。
If the recessed
図8(c)の状態からトナーカートリッジ19がさらに押し込まれると、シャッター部材213は開位置まで移動し、接続パイプ201の上方への移動が完了する。このとき、接続パイプ201の受入口212と排出口194が連通するが、カートリッジフレーム193内のトナー排出路197は、まだ連通していない。
When the
トナーカートリッジ19の装着の第3段階でトナーカートリッジ19がカートリッジ装着部20に装着されると、カートリッジフレーム193内のトナー排出路197と排出口194も連通する。そして、図8(d)に示すように、接続パイプ201の受入口212、排出口194、トナー排出路197が連通する。これにより、トナーカートリッジ19から接続パイプ201を介して現像器4へのトナーの供給が可能となる。
When the
ここで、図9(a)、(b)を用いて、接続パイプ201近傍におけるトナーカートリッジ19の装着途中の各部材の高さ位置の関係について説明する。図9(a)では、横軸はトナーカートリッジ19の挿入方向Xの位置を示し、0点がトナーカートリッジ19の装着が完了した位置としている。縦軸は各部材の高さを示し、0点をトナーカートリッジ19の下面、即ち、カートリッジフレーム193の下面193aとしている。なお、凹部198の底面は、本実施形態では、カートリッジフレーム193の下面193aが切り欠かれて露出した部分であり、カートリッジシャッター196の下面である。また、シャッター部材213の最上端とは、シャッター部材213の覆い部213aの回動半径が最大となる回動軌跡216のトナーカートリッジ19の挿入位置における高さである。
Here, with reference to FIGS. 9A and 9B, the relationship between the height positions of the respective members in the vicinity of the
図9(b)は、図9(a)で高さを示した具体的な場所を示す。高さを示した箇所は、シャッター部材213の最大となる回動軌跡216とトナーカートリッジ19の支持面が交差する交差ポイント217である。交差ポイント217は、トナーカートリッジ19の着脱時にトナーカートリッジ19とシャッター部材213との接触を注意するべき上で考慮すべきポイントとなる。
FIG. 9(b) shows the specific location where the height is shown in FIG. 9(a). The location where the height is indicated is an
図9(a)に示すように、トナーカートリッジ19の装着時に、接続パイプ201の上昇動作とシャッター部材213の開動作が開始されるのは、カートリッジフレーム193の凹部198が交差ポイント217を通過した後になっている。即ち、トナーカートリッジ19の下面が凹部198の底面に切り替わった後に、シャッター部材213の最上端がトナーカートリッジ19の下面よりも高くなっている。このため、シャッター部材213の最上端がトナーカートリッジ19の下面に相当する高さ位置を通過するときは、通過位置がカートリッジフレーム193の凹部198内になっている。したがって、シャッター部材213がカートリッジフレーム193と接触することはない。
As shown in FIG. 9A, when the
トナーカートリッジ19を装置本体100Aから抜き出すは、上述の逆の動作となり、シャッター部材213の最上端がトナーカートリッジ19の下面よりも上方を通過する時は凹部198内を通過するように設定されている。即ち、シャッター部材213の最上端が交差ポイント217を通過した後に凹部198の端部が交差ポイント217を通過する。言い換えれば、シャッター部材213の最上端がトナーカートリッジ19の下面よりも低くなった後で、トナーカートリッジ19の下面が凹部198の底面からカートリッジフレーム193の下面193aに切り替わっている。
To extract the
このような本実施形態の場合、受入口212を単体の覆い部213aを有するシャッター部材213により覆っている。このため、覆い部を複数に分割して受入口212の上方で当接されることで覆う構成に比べて、受入口212の上方でシャッターの合わせ部をなくすことが可能となり、受入口212からの異物落下を抑制することが可能となる。そして。受入口212からの異物落下を抑制可能となったことで、より安定した画像形成が可能となる。また、上述のように、トナーカートリッジ19に凹部198を形成しているため、覆い部213aを単体としてもトナーカートリッジ19の着脱動作時にトナーカートリッジ19と干渉することを防止できる。即ち、本実施形態では、シャッター部材213の回動時にトナーカートリッジ19との干渉を防止しつつ、受入口212からの異物の侵入を抑制できる。
In this embodiment, the
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図10(a)~(c)を用いて説明する。本実施形態では、シャッター部材213Aの重心位置を規定したものである。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同じ構成には同じ符号を付して図示及び説明を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Second embodiment>
The second embodiment will be described using FIGS. 10(a) to 10(c). In this embodiment, the center of gravity position of the
接続パイプ201は、トナーカートリッジ19に向かう方向とは反対方向(下方)に付勢されている場合がある。これは、トナーカートリッジ19が挿入される際に、接続パイプ201が下方に付勢されていることで、接続パイプ201が不用意に上側に移動してトナーカートリッジ19と干渉することを防止するためである。第1の実施形態も本実施形態の場合も、不図示の付勢手段としてのバネにより接続パイプ201が下方に付勢されている。
The connecting
ここで、トナーカートリッジ19の挿入時には、上述のように、カートリッジフレーム193のカム溝199に対し、接続パイプ201の凸部215を係合させることで、接続パイプ201を持ち上げるようにしている。このため、接続パイプ201がバネにより下方に付勢されていると、ユーザは、このバネの付勢力に抗して接続パイプ201を移動させる力を加えながら、トナーカートリッジ19の挿入動作を行うことになる。したがって、トナーカートリッジ19の挿入動作の操作力が上昇してしまう。本実施形態では、トナーカートリッジ19の挿入動作の操作力を軽減すべく、シャッター部材213Aの重心位置を規定したものである。
Here, when the
本実施形態では、図10(a)~(c)に示すように、シャッター部材213Aは、接続パイプ201と係合して接続パイプ201の移動動作をシャッター部材213Aに伝達可能な係合部としての係合軸213cを有する。なお、この構成に関しては、第1の実施形態でも同様としても良い。
In this embodiment, as shown in FIGS. 10(a) to 10(c), the
また、シャッター部材213Aは、受入口212(図8(a)など参照)を遮蔽する遮蔽状態から受入口212を開放する開放状態に回動する範囲内において、重心位置213dが次を満たすように形成されている。即ち、重心位置213dは、シャッター部材213Aの回動中心を通る鉛直線上又は鉛直線よりも係合軸213cと反対側に位置する。以下、具体的に説明する。
In addition, within the range in which the
図10(a)に示すように、シャッター部材213Aは、回動軸214と軸状に形成された係合軸213cを備えている。また、図10(b)に示すように、シャッター部材213Aは、回動軸214によって接続パイプストッパ220に回動可能に固定されている。また、接続パイプ201は、矢印B方向(上下方向)に平行移動可能に接続パイプストッパ220に固定されている。なお、この構成に関しても、第1の実施形態でも同様としても良い。
As shown in FIG. 10(a), the
シャッター部材213Aと接続パイプ201は、シャッター部材213A側に備えられた係合軸213cと接続パイプ201側に設けられた非係合部としての係合溝201aとを互いに係合させている。そして、一方の移動動作ともう一方が互いに連動するように係合されている。即ち、接続パイプ201が上側に移動すると、シャッター部材213Aが遮蔽状態から開放状態に回動し、接続パイプ201が下側に移動すると、シャッター部材213Aが開放状態から遮蔽状態に回動する。
In the
また、シャッター部材213Aの重心位置213dは、シャッター部材213が遮蔽状態から開放状態の動作範囲内において、回動軸214の回動中心から垂直方向に引いた鉛直線Cよりも係合軸213c側に無いように設定されている。言い換えれば、シャッター部材213のこの動作範囲内において、重心位置213dは、シャッター部材213Aの回動中心を通る鉛直線C上又は鉛直線Cよりも係合軸213cと反対側に位置する。ここで、シャッター部材213の遮蔽状態は、図10(b)の閉位置のであり、開放状態は、図10(c)の開位置である。
Furthermore, the center of
このような本実施形態の場合、図10(c)に示すように、トナーカートリッジ19を矢印X方向に挿入すると、カム溝199と凸部215が係合し、カム溝199に沿って接続パイプ201が矢印B方向に移動する。その際、シャッター部材213Aが回動軸214を中心に回動し、重心位置213dと係合軸213cとの位置関係により重心位置213dに働く矢印D方向の力が、係合軸213cを介して接続パイプ201に矢印E方向に働く。矢印E方向は、矢印B方向、即ち、接続パイプ201を上側に変位させる方向と同方向であるため、重心位置213dに働く矢印D方向の力が、接続パイプ201を上側に変位させる力に変換される。
In this embodiment, as shown in FIG. 10(c), when the
これにより、トナーカートリッジ19の挿入時の挿入抵抗を低減することができる。即ち、シャッター部材213Aの重心位置213dに基づく力が、接続パイプ201をバネの付勢力に抗して上昇させる力を補助することで、トナーカートリッジ19の挿入時の操作力が軽減される。ここで、重心位置213dを例えは遮蔽状態において鉛直線Cよりも係合軸213c側に位置させた場合、トナーカートリッジ19の挿入時に、この重心位置213dを一度、持ち上げるような力が必要になる。したがって、この場合には、むしろトナーカートリッジ19の挿入時の操作力が上昇してしまう。これに対して本実施形態のように重心位置213dの位置を規制することで、トナーカートリッジ19の挿入時の操作力を軽減できる。
Thereby, the insertion resistance when inserting the
なお、シャッター部材213Aは、図10(b)に示すように、遮蔽状態のときには、重心位置213dが鉛直線C上に位置するように形成されている。遮蔽状態のときに重心位置213dが鉛直線Cよりも係合軸213cと反対側にある場合、シャッター部材213Aには重心位置213dにより開放状態に回動する力が働く。このため、接続パイプ201を下方に付勢するバネの付勢力が十分でない場合には、シャッター部材213Aが僅かに開いてしまう虞がある。
Note that, as shown in FIG. 10(b), the
これに対して、本実施形態では、遮蔽状態のときに重心位置213dが鉛直線C上に位置するようにしているため、重心位置213dによりシャッター部材213Aに開放状態に回動する力が働かず、安定して遮蔽状態を保つことができる。但し、バネの付勢力が十分である場合などには、遮蔽状態においても、重心位置213dが鉛直線Cよりも係合軸213cと反対側に位置させても良い。
On the other hand, in this embodiment, since the center of
18・・・トナー供給装置(現像剤供給装置)/19・・・トナーカートリッジ(現像剤補給容器)/100・・・画像形成装置/100A・・・装置本体/194・・・排出口/198・・・凹部/201・・・接続パイプ(受入部)/212・・・受入口/213、213A・・・シャッター部材/213a・・・覆い部/213c・・・係合軸(係合部)/213d・・・重心位置/214・・・回動軸 18...Toner supply device (developer supply device)/19...Toner cartridge (developer supply container)/100...Image forming device/100A...Device main body/194...Discharge port/198 ... Recessed part / 201 ... Connection pipe (receiving part) / 212 ... Reception port / 213, 213A ... Shutter member / 213a ... Covering part / 213c ... Engagement shaft (engaging part )/213d...Center of gravity position/214...Rotation axis
Claims (5)
前記現像剤補給容器が前記装置本体に装着された際に前記排出口と接続されて前記排出口から排出される現像剤を受け入れる受入口を有し、前記現像剤補給容器の挿入動作に連動して前記受入口が前記排出口に対して接近する方向に、前記現像剤補給容器の抜き出し動作に連動して前記受入口が前記排出口から離間する方向に、それぞれ移動可能な受入部と、
前記受入口を単体で遮蔽可能な覆い部を有し、前記受入部の移動に連動して、前記受入口を開放及び遮蔽可能なシャッター部材と、を備え、
前記シャッター部材は、前記現像剤補給容器の挿入方向及び前記受入部の移動方向にそれぞれ直交するように配置された回動軸を中心に回転自在であり、
前記現像剤補給容器は、前記装置本体への挿入動作時及び引き出し動作時に、前記受入部の移動に連動して前記回動軸を中心に回動する前記シャッター部材が通過可能な凹部を有する、
ことを特徴とする現像剤供給装置。 a developer supply container that can be inserted into and removed from the apparatus main body and has an outlet for discharging the developer;
The developer replenishment container has a receiving port that is connected to the discharge port and receives the developer discharged from the discharge port when the developer supply container is attached to the apparatus main body, and is linked to the insertion operation of the developer supply container. a receiving portion that is movable in a direction in which the receiving port approaches the discharge port, and in a direction in which the receiving port moves away from the discharge port in conjunction with an extraction operation of the developer replenishing container;
a shutter member having a cover portion that can independently shield the reception port, and a shutter member that can open and shield the reception port in conjunction with movement of the reception portion;
The shutter member is rotatable about a rotation axis disposed perpendicular to the direction of insertion of the developer replenishment container and the direction of movement of the receiving portion, respectively;
The developer replenishment container has a recess through which the shutter member, which rotates about the rotation shaft in conjunction with movement of the receiving portion, can pass during insertion into and withdrawal from the apparatus main body.
A developer supply device characterized by:
前記シャッター部材は、前記受入口を遮蔽する遮蔽状態から前記挿入方向上流側に退避するように回動して前記受入口を開放する開放状態となる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の現像剤供給装置。 The rotation axis is arranged such that the rotation center is parallel to the movement direction and located upstream in the insertion direction from a line passing through the center of the reception port,
The shutter member is rotated from a shielding state in which the intake port is blocked to an open state in which the shutter member rotates to retreat upstream in the insertion direction and opens the intake port.
The developer supply device according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項2に記載の現像剤供給装置。 The recess is formed such that when the developer replenishment container is attached to the apparatus main body, the recess is longer upstream than downstream of the receiving port with respect to the insertion direction.
The developer supply device according to claim 2, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載の現像剤供給装置。 The shutter member has an engaging portion that engages with the receiving portion and can transmit a moving operation of the receiving portion to the shutter member, and the shutter member changes the receiving port from a shielded state in which the shutter member shields the receiving port. Formed so that the center of gravity of the shutter member is located on a vertical line passing through the center of rotation of the shutter member or on a side opposite to the engaging portion from the vertical line within the range of rotation to the open state where the shutter member is opened. has been,
The developer supply device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
ことを特徴とする、請求項4に記載の現像剤供給装置。 The shutter member is formed such that the center of gravity is located on the vertical line when in the shielding state.
The developer supply device according to claim 4, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043051A JP7379223B2 (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | developer supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043051A JP7379223B2 (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | developer supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021144154A JP2021144154A (en) | 2021-09-24 |
JP7379223B2 true JP7379223B2 (en) | 2023-11-14 |
Family
ID=77766496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043051A Active JP7379223B2 (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | developer supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7379223B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194884A (en) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Canon Inc | Toner replenishing container |
JP2007086324A (en) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | Toner cartridge, developing device and image forming apparatus |
JP2015161898A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
JP2015184567A (en) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
JP2019207441A (en) | 2011-06-06 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | Developer supply container and developer supply system |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020043051A patent/JP7379223B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194884A (en) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Canon Inc | Toner replenishing container |
JP2007086324A (en) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | Toner cartridge, developing device and image forming apparatus |
JP2019207441A (en) | 2011-06-06 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | Developer supply container and developer supply system |
JP2015161898A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
JP2015184567A (en) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021144154A (en) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11249437B2 (en) | Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame | |
US10386781B2 (en) | Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover | |
KR102251926B1 (en) | Developing cartridge mountable to main assembly of image forming apparatus | |
US7203447B2 (en) | Image forming apparatus with first and second openable portions | |
US20240094671A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5690781B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP7379223B2 (en) | developer supply device | |
US10222736B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPS63244059A (en) | Image forming device | |
US20240085825A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240085824A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240085849A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6132197B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10670986B2 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
US20240280926A1 (en) | Image formation unit and image formation apparatus | |
JP5298964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024041714A (en) | Image forming apparatus | |
CN117706893A (en) | Image forming apparatus | |
JP3911086B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024041713A (en) | Image forming apparatus | |
CN117706896A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024041715A (en) | Image forming apparatus | |
CN117706895A (en) | Image forming apparatus | |
KR102131649B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2023132037A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7379223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |