[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7375310B2 - 情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7375310B2
JP7375310B2 JP2019046810A JP2019046810A JP7375310B2 JP 7375310 B2 JP7375310 B2 JP 7375310B2 JP 2019046810 A JP2019046810 A JP 2019046810A JP 2019046810 A JP2019046810 A JP 2019046810A JP 7375310 B2 JP7375310 B2 JP 7375310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
execute
settings
information processing
acquired
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149406A (ja
Inventor
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019046810A priority Critical patent/JP7375310B2/ja
Priority to US16/814,438 priority patent/US11372600B2/en
Publication of JP2020149406A publication Critical patent/JP2020149406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375310B2 publication Critical patent/JP7375310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本願は、一連の処理を一まとめにし、一操作により実行できる仕組みである、ワークフローを登録し、登録したワークフローを対象デバイスに実行させる技術に関するものである。
特許文献1には、USBメモリに記憶されているショートカット情報を登録する側の複合機がショートカット機能を有するか否かに応じて、異なる態様でボタンやハードキーに対して利用可能に設定することが記載されている。
特開2016-157232号公報
しかし特許文献1では、アプリケーションプログラムにおいて、ワークフローを実行するデバイスが変更された場合にどう動作するかについては考慮されていない。
本願は、アプリケーションプログラムにおいてデバイスが変更された場合に、変更後のデバイスが、登録されたワークフローを実行可能か否かをユーザに提示することが可能となる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の情報処理プログラムは、複数のデバイスと通信可能な通信部と、操作部と、表示部と、記憶部と、を備えた端末装置に、記憶部に登録された特定処理の実行を複数のデバイスのうち、選択されたデバイスに指示する指示処理と、選択されたデバイスを複数のデバイスのうちの他のデバイスに変更する操作を操作部から受け付ける受付処理と、受付処理によって受け付けられた操作に応じて変更されたデバイスが、登録された特定処理を実行できるか否かを判断する第1判断処理と、第1判断処理による判断結果を表示部に表示する表示処理と、を実行させる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、情報処理装置、情報処理方法、これら装置の機能または上記方法を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
本願によれば、アプリケーションプログラムにおいてデバイスが変更された場合に、変更後のデバイスが、登録された特定処理を実行可能か否かをユーザに提示することが可能となる。
本願の一実施の形態に係る情報処理プログラムを実行するスマートフォンの概略構成と、スマートフォンが通信ネットワークを介して複数のデバイスと接続されている様子を示す図である。 図1のスマートフォンの表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図1のスマートフォン、特に制御部が実行するWFメインルーチンの手順を示すフローチャートである。 図3のWFメインルーチンの続きの手順を示すフローチャートである。 図3のWFメインルーチンに追加する処理の手順を示すフローチャートである。 図1のスマートフォン、特に制御部が実行するデフォルトデバイス設定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本願の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本願の一実施の形態に係る情報処理プログラムを実行するスマートフォン100、及びスマートフォン100と通信可能に接続されている各種のデバイス200を示す模式図である。スマートフォン100は通話機能に加えて無線通信機能を有しており、無線LANルータ400などを介して通信ネットワーク500に無線接続される。
複合機200a,200b、200d、200eは、複数の機能(具体的には、プリント機能やスキャン機能、FAX機能)を備えるデバイスである。複数の複合機200a,200b、200d、200eは互いに異なるメーカーのものであってもよいし、同一メーカーの互いに異なる機種であってもよい。例えば、複合機200aはインクジェット方式により印刷を行うプリント機能と、フラットベッド(FB)方式によりスキャンを行うスキャン機能とを有する複合機であり、複合機200bは、カラーのレーザー方式により印刷を行うプリント機能と、FB方式によるスキャンのほかに、オートドキュメントシートフィーダ(ADF)によるスキャン機能とを有する複合機である。
プリンタ200c、スキャナ200fはそれぞれプリント機能、スキャン機能のみを備える単機能のデバイスである。これらのデバイスも互いに異なるメーカーのものであってもよいし、同一メーカーの互いに異なる機種であってもよい。プリンタ200cは、モノクロのレーザー方式によるプリント機能を有するデバイスである。
以降の説明において単にデバイス200というときは、複数のデバイスのうちいずれか1つのデバイスのことをいうものとする。
スマートフォン100は、制御部110、送受信部120、音声入出力部130、無線通信部140、表示部150、操作部160、撮像部170、記憶部180を備えて構成されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えて構成されている。CPUは、ROMや記憶部180に記憶されている各種のプログラムを実行することによりスマートフォン100の各部を制御する。ROMは、CPUが実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAMは、CPUが各種の処理を実行するための一時記憶装置として用いられる。
送受信部120は、アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを備えて構成されており、アンテナを介して基地局300との間で音声信号の送受信を行う。また、送受信部120は基地局300との間でパケット通信を行うことも可能に構成されている。
音声入出力部130は、マイク、スピーカ、音声処理回路などを備えて構成されている。マイクによって入力された音声信号は送受信部120によって基地局300に送信され、送受信部120によって基地局300から受信した音声信号はスピーカによって発音される。
無線通信部140は、Wi-Fi(IEEE 802.11a/IEEE 802.11b)(登録商標)に準拠して構成されており、無線LANルータ400などを介してLAN(Local Area Network)やインターネットなどの通信ネットワーク500に無線接続される。
なお、スマートフォン100を通信ネットワーク500に無線接続できる規格であれば無線通信の規格はWi-Fiに限られない。例えば、スマートフォン100はBluetooth(IEEE 802.15.1)(登録商標)によって無線接続される構成であってもよいし、赤外線による光無線データ通信(IrDA)によって無線接続される構成であってもよい。
また、本実施形態ではスマートフォン100を通信ネットワーク500に無線接続する場合を例に説明するが、スマートフォン100は通信ネットワーク500に有線接続されてもよい。
表示部150は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などを備えて構成されている。
操作部160は、表示装置の表示面を覆う略透明なタッチパネル、タッチパネルを制御する制御回路、各種の操作ボタンなどを備えて構成されている。ユーザは操作部160を操作することによって電話番号の入力やアプリケーションプログラムの操作などを行うことができる。
撮像部170は、エリアイメージセンサ、光学系、アナログフロントエンド部、画像処理部などを有しており、被写体を撮像してデジタル画像を生成する。
記憶部180は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する。記憶部180には、オペレーティングシステム(OS)、後述する情報処理プログラム、その他各種のアプリケーションプログラムやデータなどが記憶される。
情報処理プログラムなどのアプリケーションプログラム(以下「アプリケーション」という)は、送受信部120や無線通信部140を介して外部のサーバからダウンロードすることができる。なお、スマートフォン100にUSB(Universal Serial Bus)インタフェースを設け、USBインタフェースを介して外部のコンピュータからアプリケーションをダウンロードしてもよい。
以上のように構成されたスマートフォン100が情報処理プログラムを実行することによりなされる処理のうち、本願の特徴となる処理を、図2~図6を参照して詳細に説明する。
情報処理プログラムが起動されると、スマートフォン100の表示部150には、各種処理の開始をそれぞれ指示するための複数のアイコンが表示される。ユーザが、いずれかのアイコンをタップすると、タップされたアイコンに割り当てられた処理の実行が開始される。なお、タップとは、ユーザが、例えば自身の指で上記操作部160上の被タップ対象を押下することであり、オブジェクトを実行したり、開いたりすることを意味する(以下、同様)。
表示された複数のアイコンのうち、本実施形態で使用するアイコンは、WFアイコン及びデフォルトデバイス設定アイコン(両アイコンとも図示せず)である。WFアイコンは、ワークフロー(WF)の設定及び実行を行うWFメインルーチンを開始させるためのアイコンである。デフォルトデバイス設定アイコンは、スマートフォン100におけるデフォルトデバイスを設定するデフォルトデバイス設定処理を開始させるためのアイコンである。なおWFは、一連の処理を一まとめにし、一操作により実行できる仕組みである。
図2(a)は、WFメインルーチンが開始されたときに表示されるWF設定・実行画面151を示している。
WF設定・実行画面151には、デバイスリスト領域151a、WF実行可否確認ボタン151b、WF実行ボタン151c及びデバイス変更ボタン151dが設けられている。但し図2(a)には、本願の特徴を説明するために必要な構成が描かれており、WF設定・実行画面151に設けられているすべての構成要素が描かれている訳ではない。
デバイスリスト領域151aは、スマートフォン100に登録されたデバイス200の一覧を表示する領域である。WF実行可否確認ボタン151bは、WFを実行できるか否かの確認を指示するためのボタンである。WF実行ボタン151cは、WFの実行を指示するボタンである。デバイス変更ボタン151dは、WFで選択されているデバイスを他のデバイスに変更する指示を行うボタンである。
図2(a)に示すWF設定・実行画面151は、記憶部180に登録された複数のWFの中からユーザがいずれか1つのWFを選択した状態を示している。デバイスリスト領域151aに表示された複数のデバイス200のうち、黒星“★”が付与されている複合機200b(DEF-××××)は、選択されたWFを実行するデバイス(以下「WF実行デバイス」という)である。
図2(b)及び図2(c)はそれぞれ、エラーを表示するポップアップウィンドウ153,154を示している。エラー表示の詳細については、図3のステップ10,12の各処理を説明するときに併せて説明する。
図2(d)は、デフォルトデバイス設定処理が開始されたときに表示されるデフォルトデバイス設定画面155を示している。
デフォルトデバイス設定画面155には、デバイスリスト領域155a及びデフォルトデバイス変更ボタン155bが設けられている。但し図2(d)には、本願の特徴を説明するために必要な構成が描かれており、デフォルトデバイス設定画面155に設けられているすべての構成要素が描かれている訳ではない。
デバイスリスト領域155aは、図2(a)中のデバイスリスト領域151aと同様に、スマートフォン100に登録されたデバイス200の一覧を表示する領域である。但しデバイスリスト領域155aには、デフォルトデバイスとして選択されている複合機200a(ABC-1234)に星印“☆”が付与されている。デフォルトデバイス変更ボタン155bは、デフォルトデバイスとして選択されているデバイスを他のデバイスに変更する指示を行うボタンである。
図3は、WFメインルーチンの手順を示している。WFメインルーチンは、上述のようにWFアイコンに対するユーザのタップに応じて開始される。
図3において、まず制御部110のCPU(以下、単に「CPU」と記載した場合は、制御部110のCPUを示すものとする)は、デバイス、つまりWF実行デバイスが変更されたか否かを判断する(ステップ(以下「S」と略す)1)。WF実行デバイスの変更は、例えば、デバイスリスト領域151aに表示されたデバイス200の中からいずれかのデバイス200を選択した上で、デバイス変更ボタン151dをタップすることにより行う。
図2(a)に示したWF設定・実行画面151は、WF実行デバイスが変更された後の画面である。つまり、選択されたWFは、WF実行デバイスとして、初期設定では複合機200aを選択設定していたが、これを複合機200bに変更したとする。
S1において、デバイスが変更されたと判断される場合(S1:YES)、CPUは、変更後のデバイス200のスペックを取得する(S2)。スペックの取得は、具体的には、上記送受信部120から変更後のデバイス200、本実施形態では複合機200bに対してユニキャストにより取得要求のパケットを送信し、これに応じて複合機200bが送信したスペック情報のパケットを受信することにより行う。
次にCPUは、WF実行可否確認ボタン151bが選択(タップ)されるまで待機し(S3:NO)、WF実行可否確認ボタン151bが選択されたと判断される場合(S3:YES)、処理を次のS4に進める。
S4では、CPUは、現在選択されているWFについての登録機能と設定を取得する。登録機能とは、一連の処理を行うに際して使用するデバイス200の機能、つまりプリント機能、スキャン機能及びFAX機能等の中から使用する機能を選択して登録したものである。設定とは、登録機能における各設定値や、WF実行デバイスの選択設定等である。各設定値の例としては、プリント機能では、カラー印刷/モノクロ印刷、両面印刷/片面印刷、印刷品質、印刷速度、紙質などを挙げることができ、スキャン機能では、両面スキャン/片面スキャン、解像度、色数、原稿サイズ、明るさ、コントラストなどを挙げることができる。なお本実施形態では、現在選択されているWFとして、スキャン機能が登録され、その設定値として、両面スキャンが設定されたものを例に挙げて説明する。しかし、このWFの具体例は、説明を簡単化するためものであり、実際のWFには、スキャン機能に加えてプリント機能も登録することができるし、スキャン機能に代えてプリント機能を登録することもできる。FAX機能等についても、同様である。さらに各機能の設定値についても、同様である。
次にCPUは、変更後のデバイス200がスキャンを実行できるか否かを判断する(S5)。CPUは、S5の判断を、上記S2で取得した変更後のデバイス200のスペックに基づいて行う。S5において、変更後のデバイス200がスキャンを実行できると判断される場合(S5:YES)、CPUはさらに、変更後のデバイス200が両面スキャンを実行できるか否かを判断する(S6)。この判断において、変更後のデバイス200が両面スキャンを実行できると判断される場合(S6:YES)、CPUは、WFにおけるWF実行デバイスの選択設定を変更後のデバイス200、つまり複合機200bに変更した(S7)後、処理を上記S1に戻す。
一方、上記S5において、変更後のデバイス200がスキャンを実行できないと判断される場合(S5:NO)、CPUは、表示部150上にエラーを表示した(S10)後、処理を図4のS20に進める。図2(b)は、S10におけるエラーの表示例を示し、エラーは、ポップアップウィンドウ153内に表示される。ポップアップウィンドウ153内には、「スキャンできません」という警告とともに、元に戻すボタン153a及びデバイス再選択ボタン153bが表示される。
元に戻すボタン153aは、変更後のデバイス200(本実施形態では、複合機200b)を変更前のデバイス200(本実施形態では、複合機200a)に戻すことを指示するためのボタンである。デバイス再選択ボタン153bは、変更後のデバイス200をさらに別のデバイス200に変更すること、つまり再選択することを指示するためのボタンである。
処理がS10に進む場合は、変更後のデバイス200はスキャン機能を備えていない場合である。変更後のデバイス200は、本実施形態では複合機200bであり、複合機200bは、上述のようにスキャン機能を備えているので、本実施形態では、処理がS10に進むことはない。しかし、ユーザが変更前の複合機200aを、例えばプリンタ200cに変更した場合には、プリンタ200cはスキャン機能を備えていないので、処理はS10に進む。この場合、プリンタ200cでは、現在選択されているWFを実行できないので、図2(b)のエラー表示のように、ユーザの選択肢としては、元に戻すことか、あるいはスキャン機能を備えたデバイス200を再選択することである。この他に、後述するように、現在選択されているWFの設定変更(図4のS32)や、現在選択されているWFの削除(図4のS33)も、選択肢として挙げることができる。
一方、上記S6において、変更後のデバイス200が両面スキャンを実行できないと判断される場合(S6:NO)、CPUは、表示部150上にエラーを表示した(S12)後、処理を上記S20に進める。図2(c)は、S12におけるエラーの表示例を示し、エラーは、ポップアップウィンドウ154内に表示される。ポップアップウィンドウ154内には、「両面スキャンできません」という警告とともに、元に戻すボタン154a及びWF設定変更ボタン154bが表示される。
元に戻すボタン153aは、上記元に戻すボタン153aと同様に、変更後のデバイス200を変更前のデバイス200に戻すことを指示するためのボタンである。WF設定変更ボタン154bは、変更後のデバイス200はそのままで、WFの設定値を変更することを指示するためのボタンである。
処理がS12に進む場合は、変更後のデバイス200はスキャン機能を備えているものの、両面スキャンできない場合である。この場合、変更後のデバイス200では、現在選択されているWFを実行できないので、図2(c)のエラー表示のように、ユーザの選択肢としては、元に戻すことか、あるいはWF設定変更を行うことである。現在選択されているWFは、上述のように、その設定値として両面スキャンを設定している。したがって、設定値を両面スキャンから片面スキャンに変更すれば、変更後のデバイス200は、設定変更後のWFを実行することができる。このため、WF設定変更も選択肢の1つとしている。この他に、上記S10と同様に、デバイス200の再選択も、選択肢として挙げることができる。デバイス200の再選択が指示された場合、両面スキャンを実行できるデバイス200が再選択される。
このように、WF実行デバイスを他のデバイス200に変更した場合に、変更後のデバイス200が現在選択されているWFの登録機能と設定、本実施形態ではスキャン機能と両面スキャン設定を実行できるか否かを自動的に行わずに、WF実行可否確認ボタン151bによるユーザの指示を待って行うようにしたのは、ユーザの意図しない処理が自動的に行われるのを避けるためである。もちろんこれに限らず、自動的に行われるようにしてもよいが、その場合には、どの処理が自動的に行われたのか表示した方が好ましい。
図4の上記S20では、CPUは、ユーザの指示があるまで待機し(S20:なし)、ユーザの指示があると、その指示内容に従って処理を分岐する。処理がS20に移行したときは、表示部150上に、上記図2(b)及び図2(c)に示すポップアップウィンドウ153,154のうちのいずれかが表示されている。S20におけるユーザの指示は、ポップアップウィンドウ153内の元に戻すボタン153a又はデバイス再選択ボタン153b、若しくはポップアップウィンドウ154内の元に戻すボタン154a又はWF設定変更ボタン154bをタップすることによってなされる。
元に戻すボタン153a又は154aがタップされると、CPUは、変更前のデバイス200をWF実行デバイスとして再登録した(S21)後、処理を上記S1に戻す。
また、デバイス再選択ボタン153bがタップされると、CPUは、スマートフォン100と通信可能に接続されているデバイス200を検索して、検索結果を表示部150上に表示した(S25)後、処理をS26に進める。S25におけるデバイス200の検索は、具体的には、送受信部120からブロードキャストアドレス宛にパケットを送信し、これに応答したデバイス200が出力した情報を送受信部120から受信することによって行う。
また、WF設定変更ボタン154bがタップされると、CPUは、WF設定変更画面(図示せず)を表示部150上に表示した(S30)後、処理をS31に進める。WF設定変更画面には、変更後のデバイス200において選択可能な設定が表示される。
上記S26では、CPUは、上記S25で表示された検索結果、本実施形態では具体的には、検索されたデバイス200の一覧からユーザによりいずれかのデバイス200が選択されるまで待機する(S26:NO)。そして、いずれかのデバイス200が選択されると、CPUは、処理を図3の上記S2に進める。S2以降の処理は上述したので、その説明は省略する。
上記S31では、CPUは、上記S30で表示された選択可能な設定からユーザによりいずれかの設定が選択されるまで待機する(S31:なし)。そして、いずれかの設定が選択されると、CPUは、選択された内容に従って処理を分岐させる。S30で表示された選択可能な設定は、本実施形態では、WFの設定値の変更とWFの削除のいずれかである。
ユーザが設定値の変更を選択すると、CPUは、変更後の設定値によりWFの設定変更を行った(S32)後、処理を上記S1に戻す。
一方、ユーザがWFの削除を選択すると、CPUは、選択されたWFを削除した(S33)後、処理を上記S1に戻す。
一方、上記S1において、デバイスが変更されなかったと判断される場合(S1:NO)、CPUは、ファームウェアが更新されたか否かを判断する(S40)。CPUは、WFメインルーチンとは別のルーチンにより、各デバイス200の状態を定期的に監視している。このためCPUは、デバイス200のファームウェアが更新されたか否かを判断することができる。なお、S40の判断対象とするデバイス200は、現在選択されているWFについてのWF実行デバイス、本実施形態では複合機200aである。
S40において、WF実行デバイスのファームウェアが更新されたと判断される場合(S40:YES)、CPUは、WF実行デバイスのスペックを取得する(S41)。S41におけるスペックの取得方法は、上記S2で説明した取得方法と同様であるので、その説明は省略する。
次にCPUは、S41で取得したWF実行デバイスのスペックを表示する(S42)。例えば、ファームウェアが更新されたことにより、WF実行デバイスのプリント機能が両面印刷にも対応可能となった場合、「両面印刷に対応しました。WFで利用しますか?」という表示を表示部150上に表示して、ユーザにWFでの利用を促しつつ、スペックを表示する。
次にCPUは、ユーザによりWFの設定変更が指示されたか否かを判断する(S43)。この判断において、WFの設定変更が指示されたと判断される場合(S43:YES)、CPUは、処理を図4の上記S32に進める。S32の処理については上述したので、その説明は省略する。
一方、S43において、WFの設定変更が指示されないと判断される場合(S43:NO)、CPUは、処理を上記S1に戻す。
一方、上記S40において、WF実行デバイスのファームウェアが更新されなかったと判断される場合(S40:NO)、CPUは、WFの実行が指示されたか否かを判断する(S50)。この判断において、ユーザが上記WF実行ボタン151cをタップすることにより、WFの実行が指示されたと判断される場合(S50:YES)、CPUは、WFを実行した(S51)後、処理を上記S1に戻す。一方、S50において、WFの実行が指示されなかったと判断される場合(S50:NO)、CPUは、処理を上記S1に戻す。
図5は、WFメインルーチンに追加する処理の手順を示すフローチャートである。図5の処理は、図3のS50とS51との間に追加するものである。
S50において、WFの実行が指示されたと判断される場合(S50:YES)、CPUは、条件のより良いデバイス200があるか否かを判断する(S60)。「条件のより良い」の具体例としては、例えば、スキャン機能では、読み取り速度がより高速なこと、読み取り速度は同じでも、より解像度が高いこと、読み取り品質がより高いことなどを挙げることができ、プリント機能では、印刷速度がより高速なこと、印刷品質がより高いこと、対応シートの種類がより多いことなどを挙げることができる。また後継モデルがある場合には、後継モデルが「条件のより良い」に該当する。さらに、WFの設定値として選択肢の多いデバイス200を「条件のより良い」に該当するとしてもよい。
S60において、条件のより良いデバイス200があると判断される場合(S60:YES)、CPUは、そのデバイス200の一覧を表示部150上に表示する(S61)。ユーザが、この中からいずれかのデバイス200を選択して変更を指示すると(S62:YES)、CPUは、選択されているWFの設定で、選択設定されているデバイス200を変更指示されたデバイス200に変更した(S63)後、処理を上記S51に進める。
一方、S60において、条件のより良いデバイス200が見つからなかった場合(S60:NO)、又は条件のより良いデバイス200が見つかったものの、ユーザが変更の指示を行わなかった場合(S62:NO)には、S63の処理を行わずに、処理を上記S51に進める。
図6は、デフォルトデバイス設定処理の手順を示している。デフォルトデバイス設定処理は、上述のようにデフォルトデバイス設定アイコンのタップに応じて開始される。
図6において、まずCPUは、デフォルトデバイスの変更が指示されたか否かを判断する(S70)。デフォルトデバイスの変更は、例えば、デフォルトデバイス設定画面155において、デバイスリスト領域155aに表示されたデバイス200の中からいずれかのデバイス200を選択した上で、デフォルトデバイス変更ボタン155bをタップすることにより行う。
図2(d)に示したデフォルトデバイス設定画面155は、デフォルトデバイスの変更前の画面である。つまり、変更前のデフォルトデバイスは、複合機200a(ABC-1234)である。この複合機200aを複合機200b(DEF-××××)に変更するものとする。
S70において、デフォルトデバイスの変更が指示されたと判断される場合(S70:YES)、CPUは、変更後のデバイス200、本実施形態では複合機200bのスペックを取得する(S71)。S71の処理は、上記図3のS2の処理と同様であるので、その説明は省略する。
次にCPUは、WFが登録されているか否かを判断し(S72)、WFが登録されていると判断される場合(S72:YES)、CPUは、WFにデフォルトデバイスが登録済みか否かを判断する(S73)。
S73において、WFにデフォルトデバイスが登録済みであると判断される場合(S73:YES)、CPUは、処理をS74に進める。
一方、S70において、デフォルトデバイスの変更が指示されなかったと判断される場合(S70:NO)、S72において、WFが登録されていないと判断される場合(S72:NO)、S73において、WFにデフォルトデバイスが登録済みでないと判断される場合(S73:NO)、のいずれかが成立する場合には、CPUは、処理をS70に戻す。
WFは、上述のようにWF実行デバイスとして、いずれか1つのデバイス200を特定して選択設定する他に、デフォルトデバイスを選択設定することもできる。S73は、選択されているWFがデフォルトデバイスを選択設定(登録)しているか否かを判断している。つまり、図6に示すデフォルトデバイス設定処理は、選択されているWFがデフォルトデバイスを選択設定している状態で、現在のデフォルトデバイスが他のデバイス200に変更された場合についての処理である。そして、S70~S73の処理が、選択されているWFがデフォルトデバイスを選択設定している状態で、現在のデフォルトデバイスが他のデバイス200に変更された場合に該当するか否かを判断している。
処理がS73からS74に進む場合は、選択されているWFがデフォルトデバイスを選択設定している状態で、現在のデフォルトデバイスが他のデバイス200に変更された場合を示している。
S73以降の処理は、図3のS5以降の処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態の情報処理プログラムは、複数のデバイス200と通信可能な無線通信部140と、操作部160と、表示部150と、記憶部180と、を備えたスマートフォン100に、記憶部180に登録されたWFの実行を複数のデバイス200のうち、選択された複合機200aに指示する指示処理(S51)と、選択された複合機200aを複数のデバイス200のうちの他の複合機200bに変更するタップを操作部160から受け付ける受付処理(S1)と、受付処理(S1)によって受け付けられたタップに応じて変更された複合機200bが、登録されたWFを実行できるか否かを判断する第1判断処理(S5,S6)と、第1判断処理(S5,S6)による判断結果を表示部150に表示する表示処理(S10,S12)と、を実行させる。
このように、本実施形態の情報処理プログラムでは、デバイスが変更された場合に、変更後の複合機200bが登録されたWFを実行可能か否かをユーザに提示することが可能となる。
ちなみに、本実施形態において、無線通信部140は、「通信部」の一例である。スマートフォン100は、「端末装置」の一例である。WFは、「特定処理」の一例である。タップは、「操作」の一例である。複合機200aは、「選択されたデバイス」の一例である。複合機200bは、「他のデバイス」の一例である。
また本実施形態の情報処理プログラムは、スマートフォン100にさらに、変更された複合機200bから複合機200bのスペックを取得する取得処理(S2)を実行させ、第1判断処理(S5,S6)は、取得処理(S2)により取得されたスペックに基づいて、変更された複合機200bが登録されたWFを実行できるか否かを判断する。
これにより、変更後の複合機200bが登録されたWFを実行可能か否かの判断をより正確に行うことが可能となる。
また本実施形態の情報処理プログラムは、スマートフォン100にさらに、スマートフォン100のデフォルトデバイスを設定するデフォルトデバイス設定処理を実行させ、選択された複合機200aは、設定処理によって設定されたデフォルトデバイスであり、受付処理(S70)が、設定処理により設定されているデフォルトデバイスを複数のデバイス200のうちの他の複合機200bに変更する操作を受け付けたことに応じて、第1判断処理(S74,S75)は、変更後のデフォルト複合機200bが登録されたWFを実行できるか否かを判断する。
これにより、デフォルトデバイス設定処理においても、デフォルトデバイスが変更された場合に、変更後のデフォルト複合機200bが登録されたWFを実行可能か否かをユーザに提示することが可能となる。
デフォルトデバイス設定処理は、「設定処理」の一例である。
また表示処理は、変更された複合機200bが登録されたWFを実行できるか否かを確認するためのWF実行可否確認ボタン151bを表示し、受付処理(S3)がWF実行可否確認ボタン151bに対するタップを操作部160から受け付けたことに応じて、第1判断処理(S5,S6)は、変更された複合機200bが登録されたWFを実行できるか否かを判断する。
これにより、第1判断処理は、WF実行可否確認ボタン151bに対するタップが受け付けられてから実行されるので、変更後の複合機200bが登録されたWFを実行可能か否かのユーザへの提示を、ユーザの意図通りに行うことが可能となる。
WF実行可否確認ボタン151bは、「アイコン」の一例である。
また、第1判断処理(S5,S6)により、変更された複合機200bが登録されたWFを実行できないと判断された場合には、表示処理(S30)は、登録されたWFに含まれる設定のうち、変更された複合機200bが実行できない設定に代えて、変更された複合機200bが実行できる他の選択可能な設定候補を表示部150に表示する。
これにより、登録されたWFに含まれる設定に、変更後の複合機200bが実行できない設定があったとしても、変更後の複合機200bが実行できる他の選択可能な設定が表示されるので、変更後の複合機200bを使わなければならない事情がある場合に有用である。
また、受付処理(S32)は、表示部150に表示された設定候補から選択された設定を受け付け、指示処理(S51)は、受付処理により受け付けられた設定を含むWFの実行を変更された複合機200bに指示する。
これにより、登録されたWFに含まれる設定に、変更後の複合機200bが実行できない設定があったとしても、変更後の複合機200bが実行できる他の選択可能な設定が表示され、その中から選択された設定を含むWFの実行が、変更後の複合機200bに指示されるので、変更後の複合機200bを使わなければならない事情がある場合に適応することが可能となる。
また本実施形態の情報処理プログラムは、スマートフォン100にさらに、第1判断処理(S5,S6)により、変更された複合機200bが登録されたWFを実行できないと判断された場合には、複数のデバイス200の中から登録されたWFを実行可能なデバイスを検索する検索処理(S25)を実行させ、指示処理(S7,S51)は、検索処理により検索されたデバイスのうち、選択されたデバイスに登録されたWFの実行を指示する。
これにより、設定変更を行わずに、登録されたWFを実行可能なデバイスに実行させることができる。
また本実施形態の情報処理プログラムは、スマートフォン100にさらに、選択された複合機200aのファームウェアが更新されたか否かを判断する第2判断処理(S40)を実行させ、第2判断処理により選択された複合機200aのファームウェアが更新された場合には、表示処理(S42)は、取得処理(S41)により取得された、選択された複合機200aのファームウェアの更新後のスペックを表示部150に表示し、受付処理(S43)は、表示部150に表示された、選択された複合機200aのファームウェアの更新後のスペックから選択された設定を受け付け、指示処理(S32,S51)は、受付処理により受け付けられた設定で設定変更した後のWFの実行を選択されたデバイスに指示する。
これにより、ファームウェアの更新後に、選択された複合機200aのスペックが向上した場合、向上したスペックを用いてWFを実行することが可能となる。
また本実施形態の情報処理プログラムは、スマートフォン100にさらに、指示処理により指示されたデバイスが登録されたWFを実行するより条件の良いデバイスを提示する提示処理(S61)を実行させる。
これにより、より条件の良いデバイスを用いてWFを実行することが可能となる。
また提示処理(S61)は、設定値の選択肢の多いデバイスを条件のよいデバイスとして提示する。
これにより、WFの設定値の選択に幅を持たせることが可能となる。
なお、本願は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
(1)上記実施形態では、端末装置としてスマートフォン100を採用したが、これに限らず、タブレット端末やPC(パーソナルコンピュータ)、PDA(personal digital assistant)などを採用してもよい。
(2)上記実施形態では、WF実行可否確認ボタン151bが選択されたか否かの判断(S3)を、WF実行デバイスが変更された後(S1:YES)に行うようにしたが、これに限らず、S50とS51との間で行うようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、ファームウェアが更新されたか否かの判断(S40)を、WFの実行が指示されたか否かの判断(S50)より前に行うようにしたが、これに限らず、S50とS51との間で行うようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、現在選択されているWFの削除(S33)は、WF設定変更が指示された後(S30)に行うようにしたが、これに限らず、ユーザの指示に応じた分岐において(S20)、その選択肢の1つとしてもよい。
100 スマートフォン
110 制御部
140 無線通信部
150 表示部
151 WF設定・実行画面
151a,155a デバイスリスト領域
151b WF実行可否確認ボタン
151c WF実行ボタン
151d デバイス変更ボタン
153,154 ポップアップウィンドウ
153a,154a 元に戻すボタン
153b デバイス再選択ボタン
154b WF設定変更ボタン
155 デフォルトデバイス設定画面
155b デフォルトデバイス変更ボタン
160 操作部
180 記憶部
200 デバイス
200a,200b,200d,200e 複合機
200c プリンタ
200f スキャナ
400 無線LANルータ
500 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数のデバイスと通信可能な通信部と、操作部と、表示部と、記憶部と、を備えた端末装置に、
    前記記憶部に登録された特定処理の実行を前記複数のデバイスのうち、前記特定処理により選択された第1デバイスに指示する第1指示処理と、
    前記第1指示処理により指示された前記第1デバイスの後継モデルが前記複数のデバイスに含まれている場合には、指示された前記第1デバイスに代えて前記後継モデルをより条件の良いデバイスとして、前記複数のデバイスの中から選択して提示する提示処理と、
    前記第1デバイスを前記複数のデバイスのうちの他の第2デバイスに変更する操作を前記操作部から受け付ける受付処理と、
    前記受付処理により前記第2デバイスに変更する操作が受け付けられたときに、前記登録された特定処理についての登録機能と設定を取得する第1取得処理と、
    前記受付処理によって受け付けられた操作に応じて前記第1デバイスから変更された前記第2デバイスが、前記第1取得処理により取得された前記登録機能を実行できるか否かを判断する第1判断処理と、
    前記第1判断処理により前記登録機能を実行できると判断された場合には、前記第2デバイスが、前記第1取得処理により取得された前記設定を実行できるか否かを判断する第判断処理と、
    前記第1判断処理により前記登録機能を実行できないと判断された場合、前記登録機能を実行できないことを前記表示部に表示する第1表示処理と、
    前記第2判断処理により前記設定を実行できないと判断された場合、前記設定を実行できないことを前記表示部に表示する第2表示処理と、
    を実行させる情報処理プログラム。
  2. 前記端末装置にさらに、
    前記第2デバイスから当該第2デバイスのスペックを取得する第2取得処理
    を実行させ、
    前記第1判断処理は、前記第2取得処理により取得されたスペックに基づいて、前記第2デバイスが前記取得された登録機能を実行できるか否かを判断し、
    前記第2判断処理は、前記第2取得処理により取得されたスペックに基づいて、前記第2デバイスが前記取得された設定を実行できるか否かを判断する
    請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記端末装置にさらに、
    当該端末装置のデフォルトデバイスを設定する設定処理
    を実行させ、
    前記第1デバイスは、前記設定処理によって設定されたデフォルトデバイスであり、
    前記受付処理が、前記設定処理により設定されているデフォルトデバイスである前記第1デバイスを前記第2デバイスに変更する操作を受け付けたことに応じて、前記第1判断処理は、前記変更後のデフォルトデバイスである前記第2デバイスが前記取得された登録機能を実行できるか否かを判断し、前記第2判断処理は、前記変更後のデフォルトデバイスである前記第2デバイスが前記取得された設定を実行できるか否かを判断する
    請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記端末装置にさらに、
    前記第2デバイスが前記取得された登録機能と設定を実行できるか否かを確認するためのアイコンを前記表示部に表示するアイコン表示処理
    を実行させ、
    前記受付処理が前記アイコンに対する操作を前記操作部から受け付けたことに応じて、前記第1判断処理は、前記第2デバイスが前記取得された登録機能を実行できるか否かを判断し、前記第2判断処理は、前記第2デバイスが前記取得された設定を実行できるか否かを判断する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記端末装置にさらに、
    前記第判断処理により、前記第2デバイスが前記取得された設定を実行できないと判断された場合には、前記取得された設定のうち、前記第2デバイスが実行できない設定に代えて、前記第2デバイスが実行できる他の選択可能な設定候補を前記表示部に表示する設定候補表示処理
    を実行させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記端末装置にさらに、
    前記受付処理により前記表示部に表示された前記設定候補から選択された設定が受け付けられたときに、前記受け付けられた設定を含む特定処理の実行を前記第2デバイスに指示する第2指示処理
    を実行させる請求項5に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記端末装置にさらに、
    前記第判断処理により、前記第2デバイスが前記取得された設定を実行できないと判断された場合には、前記複数のデバイスの中から前記取得された設定を実行可能なデバイスを検索する検索処理と、
    前記検索処理により検索されたデバイスのうち、選択されたデバイスに前記取得された設定の実行を指示する第3指示処理と、
    を実行させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  8. 前記端末装置にさらに、
    前記第1デバイスのファームウェアが更新されたか否かを判断する第判断処理と、
    前記第判断処理により前記第1デバイスのファームウェアが更新された場合には、前記第1デバイスから当該第1デバイスのスペックを取得する第3取得処理と、
    前記第3取得処理により取得された、前記第1デバイスのファームウェアの更新後のスペックを前記表示部に表示するスペック表示処理と、
    前記受付処理により、前記表示部に表示された、前記第1デバイスのファームウェアの更新後のスペックから選択された設定が受け付けられたときに、前記受け付けられた設定で設定変更した後の特定処理の実行を前記第1デバイスに指示する第4指示処理と、
    を実行させる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  9. 前記提示処理は、前記登録された特定処理についての登録機能と設定を設定する際に前記第1デバイスより選択肢の多いデバイスを前記より条件の良いデバイスとして提示する
    請求項1に記載の情報処理プログラム。
  10. ユーザの指示に応じて、端末装置の記憶部に登録された特定処理実行させるデバイスとして、前記端末装置の通信部と通信可能な複数のデバイスの中から選択された第1デバイスに前記端末装置の制御部を介して指示する指示処理と、
    前記指示処理により指示された前記第1デバイスの後継モデルが前記複数のデバイスに含まれている場合には、指示された前記第1デバイスに代えて前記後継モデルをより条件の良いデバイスとして、前記端末装置の制御部を介して前記複数のデバイスの中から選択して提示する提示処理と、
    前記第1デバイスを前記複数のデバイスのうちの他の第2デバイスに変更するユーザ操作を前記端末装置の操作部から前記制御部を介して受け付ける受付処理と、
    前記第2デバイスに変更する前記ユーザ操作が受け付けられたときに、前記登録された特定処理についての登録機能と設定を前記制御部に取得させる取得処理と
    前記受付処理によって受け付けられた前記ユーザ操作に応じて前記第1デバイスから変更された前記第2デバイスが、前記取得処理により取得された前記登録機能を実行できるか否かを前記制御部に判断させる第1判断処理と
    前記第1判断処理により前記登録機能を実行できると判断された場合には、前記第2デバイスが、前記取得された前記設定を実行できるか否かを前記制御部に判断させる第2判断処理と
    前記第1判断処理により前記登録機能を実行できないと判断された場合、前記登録機能を実行できないことを前記端末装置の表示部に前記制御部を介して表示させる第1表示処理と
    前記第2判断処理により前記設定を実行できないと判断された場合、前記設定を実行できないことを前記表示部に前記制御部を介して表示させる第2表示処理と、
    を含む情報処理方法。
JP2019046810A 2019-03-14 2019-03-14 情報処理プログラム及び情報処理方法 Active JP7375310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046810A JP7375310B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 情報処理プログラム及び情報処理方法
US16/814,438 US11372600B2 (en) 2019-03-14 2020-03-10 Computer-readable medium, information processing device, and method for causing a target device to perform a registered workflow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046810A JP7375310B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 情報処理プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149406A JP2020149406A (ja) 2020-09-17
JP7375310B2 true JP7375310B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=72423195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046810A Active JP7375310B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 情報処理プログラム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11372600B2 (ja)
JP (1) JP7375310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023087578A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091384A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2010124113A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018023118A (ja) 2013-05-10 2018-02-08 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法及び情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313307A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 識別信号照合装置および識別信号照合方法
JP3485882B2 (ja) 2000-11-14 2004-01-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3944133B2 (ja) * 2003-07-25 2007-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7573832B2 (en) * 2004-11-05 2009-08-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for conveying link state information in a network
JP2011243067A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Brother Ind Ltd 印刷制御装置,印刷制御システム,およびプリンタドライバ
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5131335B2 (ja) * 2010-09-30 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
US9323487B2 (en) * 2014-01-14 2016-04-26 Ricoh Company, Ltd. Providing an integrated, feature oriented ad-hoc printing device selection system for mobile client devices
JP6458545B2 (ja) 2015-02-24 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 処理実行装置
US10785380B2 (en) * 2016-02-26 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
JP6954066B2 (ja) * 2017-12-07 2021-10-27 ブラザー工業株式会社 プログラム、および情報処理端末。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091384A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2010124113A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018023118A (ja) 2013-05-10 2018-02-08 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149406A (ja) 2020-09-17
US20200293238A1 (en) 2020-09-17
US11372600B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
US10313542B2 (en) Function execution apparatus, and method and computer-readable medium therefor
GB2529023A (en) Communication apparatus, control method and program
US20210149546A1 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP5051278B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
US20180024784A1 (en) Processing system, processing apparatus, terminal, and non-transitory computer readable medium
JP7375310B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理方法
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP5445637B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6816750B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP5672368B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP7400853B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
US11243725B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing computer program for terminal device configured to connect to image processing devices on network, and terminal device
JP6421861B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2020017832A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7371442B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP2020087291A (ja) 画像処理プログラム及び端末装置
JP6233448B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
US20210297540A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and method performed thereby
JP5935868B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2018050210A (ja) プログラム
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2024089782A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び画像形成システム
JP2017011756A (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150