[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7369916B2 - 部品搭載システムおよび部品搭載方法 - Google Patents

部品搭載システムおよび部品搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7369916B2
JP7369916B2 JP2021550522A JP2021550522A JP7369916B2 JP 7369916 B2 JP7369916 B2 JP 7369916B2 JP 2021550522 A JP2021550522 A JP 2021550522A JP 2021550522 A JP2021550522 A JP 2021550522A JP 7369916 B2 JP7369916 B2 JP 7369916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
board
electronic component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070540A1 (ja
Inventor
利彦 永冶
昌弘 谷口
貴之 北
聖 古市
正宏 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021070540A1 publication Critical patent/JPWO2021070540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369916B2 publication Critical patent/JP7369916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/089Calibration, teaching or correction of mechanical systems, e.g. of the mounting head
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/58Means for varying duration of "open" period of shutter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0815Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本開示は、基板に電子部品を搭載する部品搭載システムおよび部品搭載方法に関する。
部品搭載装置は、ヘッド移動部と、搭載ヘッド移動部によって水平に移動する搭載ヘッドとを有する。搭載ヘッドの部品保持ノズルは、テープフィーダなどの部品供給装置が供給する電子部品を取り出して基板に搭載する。この種の装置では、搭載ヘッド移動部の発熱などに起因する経時変動により、電子部品が搭載目標位置からずれた位置に搭載される事象が発生する。従来、このような搭載位置のずれ(以下、搭載ずれと称する)を検出して搭載精度を向上させる対策が取られている。例えば、特許文献1では、基板上に搭載された電子部品の搭載位置のずれを検査装置等が検査し、この搭載位置のずれを基に算出されたキャリブレーションデータを用いて部品搭載装置の搭載動作の経時変動が補正される。
特許文献1の部品搭載システムでは、部品搭載装置の下流に配置された検査装置が有する検出用カメラが、基板に搭載された電子部品を撮影する。この撮像データに基づき、基板上に搭載された電子部品の搭載ずれが検出される。
特開2016―58603号公報
本開示の部品搭載システムは、部品搭載装置を含む部品搭載システムである。部品搭載装置は、搭載ヘッドと、搭載ヘッド移動部と、部品認識カメラと、部品認識部と、制御部とを含む。搭載ヘッドは、第一の面と、その裏側の第二の面とを有する電子部品の第一の面を保持して基板に搭載する。この電子部品は、第二の面に設けられて第一の面からは検出できない端子群を有する。搭載ヘッド移動部は、搭載ヘッドを移動させる。部品認識カメラは、搭載ヘッドに保持された電子部品の第二の面を撮影する。部品認識部は、部品認識カメラが撮影した画像を処理して、端子群の位置を認識する。制御部は、部品認識部で認識した端子群の位置に基づいて、搭載ヘッド移動部を制御して搭載ヘッドを移動させて、搭載ヘッドに保持された電子部品を基板の定められた搭載目標位置に搭載する。部品搭載システムは、部品計測部と、搭載済部品検査装置と、算出部とをさらに有する。部品計測部は、電子部品を基板に搭載する前に、電子部品の端子群と電子部品の外形形状との位置関係を計測する。搭載済部品検査装置は、部品搭載装置が基板に電子部品を搭載することでそれぞれ作製された複数枚の部品搭載済基板のそれぞれの外観を検査する。さらに、電子部品の外形形状から定まる、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品の所定の部分の位置と、電子部品の端子群と電子部品の外形形状との位置関係とに基づいて、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品の搭載位置を計測する。そして複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品の搭載目標位置に対する搭載位置のずれを検査する。算出部は、複数枚の部品搭載済基板の搭載位置のずれに基づいて、部品搭載装置の経時変動に起因する搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。
本開示の部品搭載方法は、第一の面と、その裏側の第二の面とを有するとともに、第二の面に設けられて第一の面からは検出できない端子群を有する電子部品を基板に搭載する部品搭載方法である。この方法では、搭載ヘッドに電子部品の第一の面を保持させる。一方、搭載ヘッドに保持された電子部品の第二の面を部品認識カメラに撮影させる。そして、撮影された画像を処理して端子群の位置を認識する。そして、電子部品の端子群と電子部品の外形形状との位置関係を計測する。認識された端子群の位置に基づいて、搭載ヘッドを移動させて搭載ヘッドに保持された電子部品を基板に定められた搭載目標位置に搭載する。その後、基板に電子部品を搭載することでそれぞれ作製された複数枚の部品搭載済基板のそれぞれの外観検査を行う。そして、電子部品の外形形状から定まる、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品における所定の部分の位置と、電子部品の端子群と電子部品の外形形状との位置関係とに基づいて、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品の搭載位置を計測する。これにより、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける電子部品の搭載目標位置に対する搭載位置のずれを検査する。さらに、複数枚数の基板の搭載位置のずれに基づいて、経時変動に起因する電子部品の搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。このキャリブレーションデータを使用して、次の電子部品を次の基板の搭載目標位置に搭載するときの搭載ヘッドの停止位置を補正する。
本開示によれば、部品搭載装置の経時変動に起因する裏面端子部品の搭載ずれを精度良く補正することができる。
本開示の実施の形態に係る部品搭載システムの構成を示す概略図 図1に示す部品搭載システムにおけるスクリーン印刷装置の正面図 図2に示すスクリーン印刷装置の機能説明図 図1に示す部品搭載システムにおける基板計測装置、はんだ部検査装置、搭載済部品検査装置、実装基板検査装置の正面図 図1に示す部品搭載システムにおける部品搭載装置の側面図 図5に示す部品搭載装置の部品認識カメラによるチップ部品の撮影の説明図 図5に示す部品搭載装置の部品認識カメラによる裏面端子部品の撮影の説明図 図1に示す部品搭載システムにおける情報管理装置および部品搭載装置の制御系の構成を示す機能ブロック図 本開示の実施の形態に係る部品搭載システムにおいて使用される部品情報の一例を示す図 図5に示す部品搭載装置によるチップ部品の認識処理の説明図 図5に示す部品搭載装置による裏面端子部品の認識処理の説明図 図4に示す基板計測装置における処理を示すフローチャート 図4に示す基板計測装置における処理の説明図 図2に示すスクリーン印刷装置における処理を示すフローチャート 図2に示すスクリーン印刷装置における処理の説明図 図4に示すはんだ部検査装置における処理を示すフローチャート 図4に示すはんだ部検査装置における処理の説明図 図15Aの部分拡大図 図7に示す情報管理装置における処理を示すフローチャート 図7に示す情報管理装置における処理の説明図 図17Aの部分拡大図 図5に示す部品搭載装置における処理を示すフローチャート 図5に示す部品搭載装置における処理の説明図 図4に示す搭載済部品検査装置における処理を示すフローチャート 図4に示す搭載済部品検査装置における処理の説明図 図21Aの部分拡大図 図4に示す実装基板検査装置における処理を示すフローチャート 図4に示す実装基板検査装置における処理の説明図
本開示の実施の形態の説明に先立ち、本開示の発想に至った経緯を簡単に説明する。電子部品には、電子部品の裏面に複数の端子が形成されたCSP(Chip Size Package)などの裏面端子部品がある。裏面端子部品では、製造時の加工精度に起因して外形形状に対する裏面の端子群の位置がばらつくため、個々の裏面端子部品の端子群の位置を基準に基板上に搭載される。特許文献1を含む従来技術では、検査装置は基板上に搭載された電子部品の外形形状は検出できる。しかしながら、基板上に搭載された裏面端子部品の裏面の端子群の位置は検出できない。そのため、裏面端子部品は経時変動のキャリブレーションの対象から外されており、裏面端子部品の搭載精度を向上させるためにはさらなる改善の余地がある。
本開示は、部品搭載装置の経時変動に起因する裏面端子部品の搭載ずれを精度良く補正することができる部品搭載システムおよび部品搭載方法を提供する。
次に図面を参照しながら、本開示の実施の形態を説明する。まず図1を参照して、本実施の形態における部品搭載システム1の構成および機能について説明する。部品搭載システム1は、基板に電子部品を実装して実装基板を製造する。部品搭載システム1は複数の部品実装用装置を連結した部品実装ライン1aを主体とする。部品実装ライン1aを構成する装置は、通信ネットワーク2によって相互に接続されるとともに、通信ネットワーク2を介して情報管理装置3に接続されている。
部品実装ライン1aでは、上流から順に、基板供給装置M1、基板識別情報付与装置M2、基板計測装置M3、スクリーン印刷装置M4、はんだ部検査装置M5、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8、リフロー装置M9、実装基板検査装置M10、基板回収装置M11が、基板搬送方向(X軸)に沿って直列に接続されている。これらの部品実装用装置は、部品搭載装置M6、M7を含む。部品搭載装置M6、M7は、部品保持ノズルで電子部品を保持してはんだ部が形成された基板の実装点にその電子部品を搭載する。
基板供給装置M1は生産対象となる未実装の基板4(図2参照)を下流の装置へ供給する。基板識別情報付与装置M2は、基板供給装置M1から供給された基板4に、基板4を識別するための固有の識別情報を付与する。一例として、基板4に識別情報である識別コードをレーザにより印字するレーザーマーカが基板識別情報付与装置M2として用いられている。
基板計測装置M3は、基板4を撮影することにより、基板4に形成された基準マークとランドの位置(ランド位置)やランドのサイズを実測する。そして、計測されたランド位置やサイズを含むランド計測データを、基板4の識別情報とともにはんだ部検査装置M5へフィードフォワードする。また、基板計測装置M3は、計測結果から、実装点の位置を計算する。実装点の位置は基板4の基準マークとの相対的な位置関係で特定される。
基板計測装置M3は、計測結果から、基板4の基準マークと実装点との位置関係を含む実装点位置データを計算する。そして、その実装点位置データを基板4の識別情報と関連付けて通信ネットワーク2を介して情報管理装置3および下流の装置にフィードフォワードする。下流の装置とは、スクリーン印刷装置M4、はんだ部検査装置M5、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10を意味する。
本実施の形態では、基板計測装置M3は、実測によって得られた基板4の基準マークと実装点との位置関係に関する実装点位置データを取得する実装点位置データ取得部として機能する。なお、基板計測装置M3以外の他装置(例えば情報管理装置3)が、実装点位置データの計算とフィードフォワードとを実施してもよい。この場合、基板計測装置M3と他装置とが実装点位置データ取得部として機能する。
また、スクリーン印刷装置M4、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8については、実装点位置データは必須ではなく、フィードフォワードの対象から除外してもよい。このように、実装点位置データ取得部は、実測による計測結果に基づいて実装点位置データを取得する。そのため、製造過程における基板4の変形などに起因する位置誤差を排除して、実装点と基板4の基準マークとの位置関係を正確に求めることが可能となっている。
スクリーン印刷装置M4は、基板4に設けられた複数のランド(ランド群)のそれぞれにスクリーン印刷によりはんだ部を形成する。すなわち、スクリーン印刷装置M4は、はんだ部群を形成する。ランド群には、電子部品の複数の端子(端子群)が接続される。したがってスクリーン印刷装置M4は、基板4のランドにはんだ部を形成するはんだ部形成装置として機能する。なお、はんだ部形成装置としては、スクリーン印刷装置以外にも、ランドにはんだを塗布することによってはんだ部を形成するはんだ塗布装置などを用いることができる。
はんだ部検査装置M5は、はんだ部形成装置であるスクリーン印刷装置M4によって基板4に形成されたはんだ部群の位置を計測する。そして、基準マークとはんだ部群との位置関係を含むはんだ部群位置データを作成する。はんだ部検査装置M5は、作成したはんだ部群位置データを基板4の識別情報と関連付けて通信ネットワーク2を介して情報管理装置3および下流の装置にフィードフォワードする。下流の装置とは、部品搭載装置M6、M7、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10を意味する。なお、はんだ部検査装置M5以外の他装置(例えば、情報管理装置3)が、はんだ部群位置データの計算とフィードフォワードとを実施してもよい。
部品搭載装置M6、M7は、電子部品を保持する部品保持ノズルを含み、スクリーン印刷装置M4によってはんだ部群が形成された基板(はんだ部形成済基板)の実装点に電子部品を搭載する。部品搭載装置M6、M7は、電子部品をはんだ部形成済基板に搭載する前に、部品保持ノズルが保持する電子部品の端子(端子群)の位置を認識し、認識された端子の位置に基づいて、電子部品をはんだ部形成済基板に搭載する。
また、本実施の形態では、はんだ部形成済基板に搭載する電子部品が裏面に端子がある裏面端子部品の場合、部品搭載装置M6、M7は、裏面端子部品をはんだ部形成済基板に搭載する前に裏面端子部品の端子群と外形形状とを認識する。そして、端子群と外形形状との位置関係である裏面端子位置を計測する。部品搭載装置M6、M7は、この裏面端子位置を基板4の識別情報、電子部品(裏面端子部品)の識別情報と関連付けた裏面端子位置データとして通信ネットワーク2を介して情報管理装置3および下流の装置にフィードフォワードする。下流の装置とは、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10を意味する。
本実施の形態では、部品搭載装置M6、M7の作業対象となるはんだ部形成済基板に含まれる基板4には、基板識別情報付与装置M2によって固有の識別情報が付与されている。これにより、上述のはんだ部群位置データ、実装点位置データ、裏面端子位置データと基板4との対応関係が、基板4に付与された識別情報を介して正しく判断される。
搭載済部品検査装置M8は、部品搭載装置M6、M7によってはんだ部形成済基板に電子部品を搭載することで作製された部品搭載済基板の外観を検査して電子部品の搭載位置を計測する。そして、搭載済部品検査装置M8は、計測結果に基づいて電子部品の搭載位置のずれ(以下、搭載ずれと称す)を検査する。その際、搭載済部品検査装置M8は、検査対象が裏面端子部品の場合は、認識した外形位置と部品搭載装置M6、M7または情報管理装置3から送信された裏面端子位置に基づいて、裏面端子部品の搭載ずれを検査する。裏面端子位置とは、前述のように裏面端子部品の端子群と裏面端子部品の外形形状との位置関係を意味する。
本実施の形態においては、搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを部品搭載装置M6、M7にフィードバックすることにより、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する電子部品の搭載ずれを補正するキャリブレーションが実行される。なお、搭載済部品検査装置M8は、上述の部品搭載済基板について電子部品の搭載ずれを計測する場合は、使用された基板4の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データが電子部品の搭載ずれ計測の基準として使用される。
リフロー装置M9は、部品搭載済基板を所定の加熱プロファイルにしたがって加熱することにより、ランド上のはんだ部を溶融固化させて電子部品を基板4にはんだ接合することで実装基板を作製する。実装基板検査装置M10は、リフローにより作製された実装基板を撮影して取得された画像に基づき、実装基板の良否を判定するための検査を行う。すなわち実装基板検査装置M10は、取得された画像を認識処理することにより、実装基板における電子部品の実装状態、すなわちはんだ接合後の電子部品の位置や姿勢などの良否を検査する。基板回収装置M11は、実装基板検査装置M10による実装基板検査後の完成した実装基板を回収する。
次に、図2~図6Bを参照して、上述の部品実装ライン1aを構成する装置のそれぞれの構成を説明する。なお、ここではこれらの装置のうち、スクリーン印刷装置M4、基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10、部品搭載装置M6、M7についてのみ説明し、他の装置については記載を省略する。
まず、図2を参照して、スクリーン印刷装置M4の構成を説明する。スクリーン印刷装置M4は、スクリーン印刷制御部10と、基板位置決め部11と、印刷ステージ13と、基板サポート部14と、基板搬送部15と、スクリーン印刷部16とを含む。基板位置決め部11は、アライメント機構である印刷ステージテーブル11aと、その上面に設けられた昇降機構11bとを含む。印刷ステージテーブル11aには、以下に説明する各部を制御するスクリーン印刷制御部10が内蔵されている。印刷ステージ13は、昇降テーブル13aにおいて、昇降機構11bに保持されている。
印刷ステージ13は、印刷ステージテーブル11aを駆動することにより、X軸、Y軸に沿って水平移動するとともに、Z軸周りに水平に回転する。昇降機構11bを駆動することにより印刷ステージ13は昇降する。昇降テーブル13aの上面には、基板サポートピン14aを有する基板サポート部14が設けられている。基板サポート部14は、昇降機構14bにより昇降する。
さらに昇降テーブル13aは、基板搬送部15を構成する第2コンベア15bを下方から支持している。基板搬送部15は第2コンベア15bの上流、下流にそれぞれ位置する第1コンベア15a、第3コンベア15cをさらに含む。上流から第1コンベア15aに搬入された基板4は第2コンベア15bに受け渡され、基板4には、以下に説明するスクリーン印刷部16によりスクリーン印刷が施される。スクリーン印刷後の基板4は第3コンベア15cを経て下流へ搬出される。
印刷ステージ13の上方には、スクリーン印刷部16が配置されている。スクリーン印刷部16は、基板4にはんだを印刷するための印刷パターンが設けられたスクリーンマスク18を含む。スクリーンマスク18の上方には、スキージ17およびスキージ17をスクリーンマスク18に当接させてスキージング動作を行わせるための駆動機構17aが設けられている。
印刷ステージ13とスクリーンマスク18との間には、マスクカメラ19aおよび基板カメラ19bを含むカメラユニット19が配置されている。カメラユニット19は、カメラ移動機構(図示省略)によりX軸、Y軸に沿って移動可能となっている。これにより、マスクカメラ19a、基板カメラ19bは、それぞれスクリーンマスク18、基板4の所望の位置を撮影可能となっている。この撮影により取得された画像を認識処理することにより、スクリーン印刷制御部10は、スクリーンマスク18、基板4の水平方向の位置を検出する。この位置検出結果に基づいて印刷ステージ13を水平移動させることにより、スクリーン印刷制御部10は、基板4とスクリーンマスク18とを位置合わせする。
スクリーン印刷装置M4によるはんだのスクリーン印刷においては、スクリーン印刷制御部10がカメラユニット19をスクリーンマスク18と基板4との間の位置から外へ移動させる。そして、図3に示すように、第2コンベア15bが基板4を保持した状態で、矢印aで示すように、スクリーン印刷制御部10は、昇降機構11bを駆動して印刷ステージ13を上昇させる。これとともに、昇降機構14bを駆動して矢印bで示すように基板サポート部14を基板サポートピン14aとともに上昇させる。これにより、基板サポートピン14aが基板4を下面から下受けしてスクリーンマスク18の下面に押しつける。
この状態でスクリーン印刷制御部10は、矢印cで示すようにスキージ17を下降させてスクリーンマスク18に当接させる。次いでスキージ17を、Y軸に沿ったスキージング方向に移動させる。これにより、基板4にはスクリーンマスク18に形成されたパターン孔を介してはんだがスクリーン印刷され、基板4のランドのそれぞれに、はんだ部が形成される。
次に、図4を参照して、基板計測装置M3、はんだ部検査装置M5、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10の構成および機能を説明する。なお、これらの装置は検査・計測の対象が異なることから詳細構成は装置毎に異なっている。しかし、検査・計測の対象をカメラで撮影して光学的に認識する点では共通していることから、便宜上同一図面にて説明する。
基板計測装置M3の基台21には処理部20が内蔵されている。はんだ部検査装置M5、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10の場合、それぞれ、処理部20A、20B、20Cが基台21に内蔵されている。処理部20~20Cは、それぞれの装置における各種の作業動作や処理、例えば基板搬送動作、撮影処理、撮影により得られた画像の認識処理や画像に基づく検査・計測処理を制御する。基台21の上面には、基板搬送部22が配列されている。基台21の上面には、基板搬送部22が配置されている。基板搬送部22は上流から搬入された検査・計測対象の基板4を搬送して、以下に説明する検査ヘッド24による検査・計測作業位置に基板を位置させる。なお検査・計測対象は、基板計測装置M3では、はんだ部群を形成前の基板4であり、はんだ部検査装置M5では、はんだ部形成済基板4Sであり、搭載済部品検査装置M8では、部品搭載済基板4Mであり、実装基板検査装置M10では、リフロー工程を経た実装基板4Fである。
検査ヘッド24は、鏡筒部24aと、撮影方向を下向きにして鏡筒部24aに内蔵されたカメラ26と、鏡筒部24aの下端部に設けられた照明ユニット24bとを含む。検査ヘッド24は、XYテーブルを有する移動機構25によってX軸、Y軸に沿って水平移動する。移動機構25は、カメラ26を、基板4の所望の部位の上方に位置させることが可能である。照明ユニット24bには、上段照明28bと下段照明28aとが内蔵されている。
カメラ26による撮影時には、撮影対象に適した照明条件に応じて上段照明28b、下段照明28aのいずれかまたは双方を点灯させる。さらに鏡筒部24aの側面には同軸照明28cが設けられており、同軸照明28cを点灯することにより、鏡筒部24aの内部に配置されたハーフミラー27を介して基板4をカメラ26の撮影方向と同軸方向から照明することができるようになっている。上段照明28b、下段照明28a、同軸照明28cは、照明光源部28を構成する。
このように、照明条件を切り替えることにより、同一のカメラ26によって異なる用途の検査・計測を実行することができる。基板計測装置M3は、実装点位置データを取得し、はんだ部検査装置M5は、はんだ部群位置データを取得する。そして搭載済部品検査装置M8は、部品搭載ずれデータを取得し、実装基板検査装置M10は、実装基板検査データを取得する。
次に、図5を参照して、部品搭載装置M6、M7の構成および機能を説明する。部品搭載装置M6、M7では、部品保持ノズル37bが、電子部品を保持して固有の識別情報が付与されたはんだ部形成済基板(以下、基板)4Sの実装点に搭載する。基台31には、以下に説明する部品搭載装置M6、M7の作業動作の制御や各装置が有するカメラによって取得された画像の認識処理を行う機能を有する搭載制御部30が内蔵されている。搭載制御部30は、例えば基板搬送動作、部品搭載機構による部品搭載作業、電子部品を認識する第1カメラ36、基板4Sを認識する第2カメラ39による認識処理などを制御する。
基台31の上面には、1対の基板搬送コンベアを有する基板搬送部35が基板4の搬送方向に沿って配置されている。すなわち基板搬送部35はX軸に沿って配置されている。基板搬送部35は、作業対象の基板4SをX軸に沿って搬送する。基台31の上面において基板搬送部35の間には、基板下受け部34が配置されている。基板下受け部34では、昇降機構34bが複数のサポートピン34aを昇降させる。基板4Sが搭載作業位置に搬入された状態において、搭載制御部30は、昇降機構34bを駆動してサポートピン34aを上昇させる。これにより、複数のサポートピン34aが基板4Sの下面を支持する。
Y軸における基台31の両側には、それぞれ部品供給用の台車32がセットされている。台車32の上面には、部品供給ユニットであるテープフィーダ33が装着されている。テープフィーダ33は、基板4Sに搭載される電子部品を収納したキャリアテープをピッチ送りすることにより、以下に説明する部品搭載機構による部品取出し位置に電子部品を供給する。
次に部品搭載機構の構成を説明する。基台31によって支持されたフレーム部(図示省略)には、XYテーブルを有するヘッド移動部38が配置されている。ヘッド移動部38には、移動部材37aを介して搭載ヘッド37が装着されている。ヘッド移動部38を駆動することにより、搭載ヘッド37はX軸およびY軸に沿って移動する。これにより、搭載ヘッド37は基板搬送部35に位置決め保持された基板4Sとテープフィーダ33との間で移動する。搭載ヘッド37は、その下端部に設けられた部品保持ノズル37bによってテープフィーダ33から取り出した電子部品を基板4Sに搭載する。このように、ヘッド移動部38は、電子部品を保持して基板4に搭載する搭載ヘッド37を移動させる。
基板搬送部35とテープフィーダ33との間には第1カメラ36が配置されている。テープフィーダ33から電子部品を取り出した搭載ヘッド37を第1カメラ36の上方に位置させることにより、第1カメラ36は搭載ヘッド37に保持された電子部品を下方から撮影する。これにより、搭載ヘッド37に保持された状態の電子部品が認識され、電子部品の識別や保持位置ずれの検出、電子部品の外形形状の検出、端子(端子群)の位置の検出が行われる。
ここで図6A、図6Bを参照して、第1カメラ36による電子部品の撮影について説明する。ここでは、電子部品として図6Aに示すチップ部品Pと、図6Bに示す裏面端子部品Pbについて説明する。部品保持ノズル37bとして、保持する電子部品の大きさに対応してノズル径の異なる複数の部品保持ノズル37bが用意されている。図6Aに示す部品保持ノズル37bは、チップ部品Pの上面(第一の面)を真空吸着して保持し、図6Bに示す部品保持ノズル37bは、裏面端子部品Pbの上面(第一の面)を真空吸着して保持している。裏面端子部品Pbの裏面(第二の面)には端子である複数のバンプB(以下「端子群Bb」と称す)が設けられている。このように、第1カメラ36は、搭載ヘッド37に保持された電子部品(チップ部品P、裏面端子部品Pb)の保持された面(第一の面)の裏面(第二の面)を撮影する。
図5に示すように、移動部材37aには、第2カメラ39が撮影方向を下向きにして配置されている。第2カメラ39を搭載ヘッド37とともに移動させて基板4Sの上方に位置させることにより、第2カメラ39は基板搬送部35に保持された基板4Sを撮影する。この撮影により取得された識別情報や基準マークおよび実装点の画像を認識処理することにより、基板4の識別や基準マークおよび実装点の位置検出を行うことができる。部品搭載装置M6、M7による部品搭載においては、このようにして取得された基板4の識別結果や位置検出結果に基づいて、部品搭載機構による部品搭載動作が補正される。
上述の構成において、基板搬送部35は以下の機能を有している。まず基板搬送部35は、スクリーン印刷装置M4によってはんだ部が形成され、はんだ部検査装置M5によるはんだ部群の計測が済んだ基板4Sを受け取って搭載作業位置に位置させる。次いで部品保持ノズル37bによる電子部品の搭載が済んだ部品搭載済基板4Mを搭載作業位置から下流の装置へ搬出する。
次に、図7を参照して、部品搭載システム1を構成する各装置のうち、情報管理装置3および部品搭載装置M6、M7の制御系の構成について説明する。情報管理装置3は、内部処理機能としての第1記憶部41、第2記憶部42、第3記憶部43、作成部44および第4記憶部45を含む。第1記憶部41は、基板計測装置M3からフィードフォワードされた実装点位置データを記憶する。すなわち第1記憶部41は、基板4Sを実測して得られた基板4(基板4S)の基準マークと実装点との位置関係に関するデータを、基板4を個別に識別する識別情報と関連付けて記憶する。
第2記憶部42は、はんだ部群位置データを記憶する。はんだ部群位置データは、スクリーン印刷装置M4によって基板4に形成されたはんだ部群の位置をはんだ部検査装置M5によって計測して取得された、基板4の基準マークとはんだ部群との位置関係を含む。第3記憶部43は、部品情報を、基板4Sに搭載する電子部品の識別情報と関連付けて記憶する。部品情報は、作成部44が作成する電子部品の搭載目標位置を算出するための条件と、部品搭載装置M6、M7におけるキャリブレーションを実行するための条件とを含む。
ここで図8を参照して、第3記憶部43に記憶される部品情報の例について説明する。部品情報は、基板4Sに搭載される電子部品の実装点を特定する実装点番号61毎に、部品識別情報62、部品種類63、セルフアライメント考慮フラグ64、キャリブレーション対象フラグ65を含む。部品識別情報62は、電子部品の種類を特定する識別情報であり、識別番号や部品名などが記憶されている。
部品種類63は、角チップ(チップ部品)やCSPなどの電子部品の種類を特定する情報である。なお、後述する作成部44は、電子部品が裏面端子部品Pbであるか否かを条件として搭載目標位置の算出方法を切り替えている。また、部品情報は部品種類63の他に、または部品種類63として、電子部品が裏面端子部品Pbであるか否かの情報をフラグとして第3記憶部43が記憶してもよい。図8の例では、CSPが裏面端子部品Pbである。
次にセルフアライメント考慮フラグ64について説明する。リフロー装置M9における部品搭載済基板4Mの加熱によって融解したはんだの表面張力で、電子部品がランドに向かって移動するることがある。このような搭載ずれが補正されるセルフアライメントを考慮する電子部品には「1」が設定され、セルフアライメントを考慮しない電子部品には「0」が設定されている。セルフアライメントを考慮しない電子部品には、表面張力で動きにくい重い電子部品や、端子を基板4に挿入する電子部品や、リフロー前に接着剤などで基板4に固定する電子部品などがある。
図8の例では、実装点番号61が「7」のCSPはサイズが大きくて重量がある。また実装点番号61が「9」のコネクタは端子が基板4に挿入される。そのため、いずれもセルフアライメントを考慮しない電子部品に設定されている。なお、実装点番号61が「5」のCSPはサイズが小さくて融解したはんだの表面張力で移動するため、セルフアライメントを考慮する電子部品に設定されている。このように、第3記憶部43は、融解したはんだ部の表面張力の影響を考慮するか否かの情報(セルフアライメント考慮フラグ64)を含んだ部品情報を記憶する。
次にキャリブレーション対象フラグ65について説明する。部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因して電子部品の搭載ずれが生じることがある。このような搭載ずれを補正するキャリブレーションを必要とする電子部品には「1」が設定され、キャリブレーションを必要としない電子部品には「0」が設定されている。キャリブレーションを必要としない電子部品には、端子が基板4に挿入されることで位置決めされる電子部品や、基板4に搭載される位置ずれの許容範囲が大きな電子部品などがある。図8の例では、実装点番号61が「9」のコネクタは、端子が基板4に挿入されるためキャリブレーションを必要としない電子部品に設定されている。
図7に示す作成部44は、同一の基板識別情報で特定される実装点位置データ、はんだ部群位置データ、および部品情報に基づいて、所定の識別情報で特定される基板4Sにおける電子部品の搭載目標位置を含む搭載目標位置データを作成する。第4記憶部45は、作成部44によって作成された搭載目標位置データを記憶する。
より具体的には、作成部44は、部品情報に含まれるセルフアライメント考慮フラグ64が「1」であり表面張力の影響を考慮する電子部品の場合は、実装点位置データとはんだ部群位置データとに基づいて搭載目標位置を定める。実装点位置データは、ランド群の位置を示し、はんだ部群位置データは、はんだ部群の位置を示す。また、作成部44は、部品情報に含まれるセルフアライメント考慮フラグ64が「0」であり表面張力の影響を考慮しない電子部品の場合は、実装点位置データに基づいて搭載目標位置を定める。このように、作成部44は、ランド群の位置(実装点位置データ)と、はんだ部群の位置(はんだ部群位置データ)とに基づいて、基板4S毎に搭載目標位置を定める搭載目標位置決定部として機能する。
部品搭載装置M6、M7による部品搭載作業において、搭載制御部30は、はんだ部検査装置M5によるはんだ部群の位置の計測が済んだ基板4Sを搭載作業位置に位置させて、第2カメラ39によって基板4Sを撮影させる。これにより搭載制御部30は、基板4(基板4S)の基準マークの位置を検出し、検出した基準マークの位置と、基板識別情報に関連付けられた搭載目標位置データとに基づき、基板4Sが位置する搭載作業位置における電子部品の搭載目標位置を認識する。すなわち、搭載制御部30は、基板識別情報によって関連付けられたはんだ位置データと実装点位置データとを介して、基板4の基準マークに関連付けられた搭載目標位置を推定する。そして部品保持ノズル37bを制御して、この搭載目標位置を目標に電子部品を基板4Sに搭載する。
図7に示すように、さらに情報管理装置3は、第1の情報処理部46、第2の情報処理部47、第3の情報処理部48を含む。これらの情報処理部はそれぞれ、部品実装ライン1aのうちの特定の装置と通信可能に構成されて、その特定の装置との間で特定のデータを授受する。第1の情報処理部46は、はんだ部検査装置M5および部品搭載装置M6、M7と通信可能となっている。
すなわちはんだ部検査装置M5によって作成されたはんだ部群位置データは第1の情報処理部46に内部データとして記憶される。そして部品搭載装置M6、M7から対象とする基板4の識別情報が送られ、さらに実装点位置データが基板計測装置M3から送られることにより、第1の情報処理部46は作成部44の機能によって作成された搭載目標位置データを、部品搭載装置M6、M7に出力する。
第2の情報処理部47は、2台以上の部品搭載装置(ここでは部品搭載装置M6、M7の2台)および搭載済部品検査装置M8と通信可能となっている。第2の情報処理部47は、上述の2台以上の部品搭載装置のそれぞれで参照された搭載目標位置データを、搭載済部品検査装置M8へ提供する。また第3の情報処理部48は、同様に2台以上の部品搭載装置(ここでは部品搭載装置M6、M7の2台)および搭載済部品検査装置M8と通信可能となっている。そして第3の情報処理部48は、搭載済部品検査装置M8から出力された部品搭載ずれデータを、その部品搭載ずれデータに係る電子部品の搭載を実行した部品搭載装置に振り分けて提供する。
なお、上述の第1の情報処理部46、第2の情報処理部47、第3の情報処理部48の構成および区分は任意である。例えば本実施の形態に示すように、第1の情報処理部46、第2の情報処理部47、第3の情報処理部48をそれぞれ専用の機能を有する単独の情報処理装置としてもよく、また第2の情報処理部47、第3の情報処理部48の機能をまとめて単一の情報処理装置としてもよい。さらに、第1の情報処理部46、第2の情報処理部47、第3の情報処理部48の機能を全てまとめて、全体で一つの情報処理装置を構成するようにしてもよい。
情報管理装置3は通信ネットワーク2を介して部品搭載装置M6、M7のそれぞれの搭載制御部30と接続されている。搭載制御部30は搭載ヘッド37、ヘッド移動部38、基板搬送部35と接続されて、これらを制御する。また搭載制御部30には第1カメラ36、第2カメラ39による撮影結果が取り込まれる。
搭載制御部30は、内部処理機能として、基板認識部51、部品認識部52、処理部54、データ取得部55、算出部56、取得部57、データ出力部58を含む。さらに搭載制御部30は、内部メモリとしての第5記憶部53、第6記憶部55a、第7記憶部55b、第8記憶部55c、第9記憶部55d、第10記憶部57aを含む。
部品認識部52、基板認識部51は、それぞれ第1カメラ36、第2カメラ39によって取得された画像を認識処理する。これにより、基板認識部51は、基板搬送部35によって搬送されて基板下受け部34に位置保持された基板4S(基板4)の識別情報の検出、基準マーク、実装点の位置認識を行い、部品認識部52は、搭載ヘッド37に保持された状態の電子部品の識別や保持位置のずれの状態を検出する。
ここで図9A、図9Bを参照して、部品認識部52による、第1カメラ36によって撮影された電子部品の画像の処理について説明する。図9Aは、図6Aに示す部品保持ノズル37bが保持するチップ部品Pを第1カメラ36が撮影した画像36aを示している。部品情報に含まれる部品種類63(図8参照)が裏面端子部品Pbでない場合、部品認識部52は、画像36aを処理してチップ部品Pの外形形状を抽出する。そして、外形形状の中心をチップ部品Pの基準位置PCとして認識する。チップ部品Pの基準位置PCは、チップ部品Pを保持する部品保持ノズル37bの基準位置(例えば、部品保持ノズル37bの中心)を基準とする相対座標として取得される。部品認識部52は、この相対座標をノズル保持位置として内蔵する記憶部に一時的に記憶する。また、部品認識部52は、チップ部品Pの外形形状から水平面における角度も取得して、この角度も内蔵する記憶部に一時的に記憶する。
図9Bは図6Bに示す部品保持ノズル37bが保持する裏面端子部品Pbを第1カメラ36が撮影した画像36bを示している。部品情報に含まれる部品種類63(図8参照)が裏面端子部品Pbである場合、部品認識部52は、画像36bを処理して裏面端子部品Pbの外形形状とバンプBとを抽出する。そして部品認識部52は、外形形状の中心を、裏面端子部品Pbの外形の基準位置PCb1として認識する。また部品認識部52は、複数のバンプBの幾何中心を、裏面端子部品Pbの端子群Bbの基準位置PCb2として認識する。
裏面端子部品Pbの端子群Bbの基準位置PCb2は、裏面端子部品Pbを保持する部品保持ノズル37bの基準位置を基準とする相対座標として取得される。部品認識部52は、この相対座標をノズル保持位置として、内蔵する記憶部に一時的に記憶する。また、部品認識部52は、複数のバンプBの配列から水平面における角度も取得して、この角度も内蔵する記憶部に一時的に記憶する。なお、基準位置PCb2は、端子群Bbを代表する一部の端子(バンプB)の位置に基づいて認識してもよい。例えば行列配列の端子群Bbの場合は、コーナー部に位置する端子の位置に基づいて端子群Bbの位置を求めてもよい。
図7に示すように、部品認識部52は、内部処理機能として部品計測部52aを含んでいる。部品計測部52aは、図9Bにおいて、部品認識部52が認識した裏面端子部品Pbの外形の基準位置PCb1と裏面端子部品Pbの端子群Bbの基準位置PCb2の偏差である裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)を算出(計測)する。部品計測部52aは、裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)を基板4の識別情報と部品情報に含まれる実装点番号61とに関連付けた裏面端子位置として第9記憶部55dに記憶させる。このように、部品計測部52aは、電子部品(裏面端子部品Pb)を基板4Sに搭載する前にその電子部品の端子群Bbと外形形状との位置関係(裏面端子位置)を計測する。
なお、本実施の形態では、部品計測部52aは、部品搭載装置M6、M7が備える部品認識部52に含まれているが、部品計測部52aはこれに限定されることはない。例えば、第1カメラ36とは別に、部品計測用の第3カメラと第4カメラを部品搭載装置に配置し、第3カメラで得た裏面端子部品Pbの上面の画像と第4カメラで得た裏面の画像から裏面端子位置(ΔXc、ΔYc)を取得するように構成してもよい。また、部品計測部52aと部品を認識するカメラとを含む装置が、キャリアテープに裏面端子部品Pbを収納する前に裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)を計測しておいてもよい。その場合、そのキャリアテープを部品搭載装置M6、M7に装着されたテープフィーダ33に取付ける際に、予め計測された裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)を第9記憶部55dに記憶させてもよい。
図7に示すデータ取得部55は、基板計測装置M3からフィードフォワードされる実装点位置データを取得して、第6記憶部55aに記憶させる。実装点位置データは、基板計測装置M3から直接取得しても、情報管理装置3を介して取得してもよい。また、データ取得部55は、情報管理装置3の第3記憶部43に記憶されている部品情報を取得して、第7記憶部55bに記憶させる。部品情報は、実装基板の生産開始前に第7記憶部55bに記憶される。
また、データ取得部55は、情報管理装置3の作成部44によって作成された搭載目標位置データを取得して、第8記憶部55cに記憶させる。データ取得部55は、情報管理装置3から部品情報、搭載目標位置データを取得する際は、全ての部品搭載装置M6、M7に関する情報を一緒に取得しても、その装置に必要な情報のみを抽出して取得してもよい。
図7に示す取得部57は、複数の部品搭載済基板4Mについて、搭載済部品検査装置M8で計測された電子部品の搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを取得して、第10記憶部57aに記憶させる。この部品搭載ずれデータの取得において、2台以上の部品搭載装置で部品搭載ずれデータを取得する場合には、前述の第3の情報処理部48の機能が用いられる。すなわち第3の情報処理部48は、部品搭載ずれデータを、その部品搭載ずれデータに係る電子部品の搭載を実行した部品搭載装置に振り分けて提供する。
算出部56は、第10記憶部57aが記憶する部品搭載ずれデータに基づいて、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する電子部品の搭載ずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。算出部56は、第7記憶部55bに記憶された部品情報に含まれるキャリブレーション対象フラグ65が「1」の電子部品に関してのみキャリブレーションデータを算出する。算出部56は、キャリブレーション対象フラグ65が「0」の電子部品に関してはキャリブレーションデータを算出しない。
また、算出部56は、第10記憶部57aに所定枚数分(例えば10枚分)の部品搭載済基板4Mの部品搭載ずれデータが蓄積されると、キャリブレーションデータを算出する。すなわち、算出部56は、複数枚の部品搭載済基板4Mの搭載ずれに基づいて、キャリブレーションデータを算出する。
図7に示す処理部54は、基板搬送部35、搭載ヘッド37、ヘッド移動部38を制御してこれらに対し、搬入された基板4Sに電子部品を搭載する部品搭載処理を実行させる。部品搭載処理において参照される実装データなどの各種の生産関連データは、第5記憶部53に記憶されている。処理部54は、部品認識部52で認識されたノズル保持位置と、第8記憶部55cに記憶された搭載目標位置とに基づいて、部品保持ノズル37bに保持された電子部品が基板4Sの搭載目標位置に着地するように、ヘッド移動部38を制御する。
すなわち、部品保持ノズル37bが保持する電子部品がチップ部品Pの場合、処理部54(制御部)は、部品認識部52が認識した基準位置PCに基づいて、ヘッド移動部38を制御する。これにより、処理部54は、搭載ヘッド37を移動させて搭載ヘッド37に保持されたチップ部品Pを基板4(基板4S)に定められた搭載目標位置に搭載する。また、部品保持ノズル37bが保持する電子部品が裏面端子部品Pbの場合、処理部54(制御部)は、部品認識部52が認識した端子群Bbの基準位置PCb2(端子群の位置)に基づいてヘッド移動部38を制御する。これにより、処理部54は、搭載ヘッド37を移動させて搭載ヘッド37に保持された裏面端子部品Pbを基板4(基板4S)に定められた搭載目標位置に搭載する。
その際、処理部54は、第7記憶部55bに記憶される部品情報に含まれるキャリブレーション対象フラグ65を参照する。キャリブレーション対象フラグ65が「1」の電子部品の部品搭載処理では、処理部54は、算出されたキャリブレーションデータを使用して、電子部品を搭載目標位置に搭載するときのヘッド移動部38による搭載ヘッド37の停止位置を補正する。これによって、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する電子部品(チップ部品P、裏面端子部品Pb)の搭載ずれを精度良く補正することができる。
図7に示すデータ出力部58は、搭載目標位置に関する部品搭載目標位置データを、基板4(基板4S)の基板識別情報と関連付けて出力する。部品搭載目標位置データは、部品の搭載ずれ計測の基準として搭載済部品検査装置M8で利用される。この部品搭載目標位置データの出力において、2台以上の部品搭載装置のそれぞれで参照された部品搭載目標位置データを出力の対象とする場合には、前述の第2の情報処理部47の機能が用いられる。すなわち、2台以上の部品搭載装置のそれぞれで参照された搭載目標位置データが、搭載済部品検査装置M8へ提供される。また、データ出力部58は、搭載目標位置データに裏面端子部品Pbの搭載目標位置を含む場合は、その搭載目標位置に搭載された裏面端子部品Pbの裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)を搭載目標位置データに含めて搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10に出力する。
上記構成において、搭載ヘッド37、第2カメラ39、ヘッド移動部38、第1カメラ36、基板認識部51、部品認識部52、部品計測部52a、第5記憶部53、処理部54は、電子部品を搭載する作業を実行する搭載作業部を構成する。すなわち搭載作業部は、搭載ヘッド37による作業位置に位置する基板4の基準マークの位置を検出する。そして、検出した基準マークの位置と基板4の識別情報に関連付けられた搭載目標位置データに基づき、作業位置における電子部品の搭載目標位置を認識する。一方、部品保持ノズル37bが保持する電子部品の位置(ノズル保持位置)を認識し、この搭載目標位置を目標に部品保持ノズル37bにより電子部品を搭載する。
なお、第1記憶部41~第10記憶部57aは書き換え可能なRAM(ランダムアクセスメモリ)やフラッシュメモリ等、ハードディスク等で構成されている。基板認識部51、部品認識部52、処理部54、データ取得部55、算出部56、所得部57、データ出力部58はCPU(中央演算処理装置)またはLSI(大規模集積回路)で構成されている。また情報管理装置3もCPUまたはLSIを含む。すなわち、作成部44、第1の情報処理部46~第3の情報処理部4は、CPUまたはLSIを含む。また、スクリーン印刷制御部10や、処理部20~20Cも上記の記憶装置(メモリ)やCPUなどのプロセッサを含む。記憶部以外の構成は専用回路で構成されていてもよく、汎用のハードウェアを、一過性または非一過性の記憶装置から読みだしたソフトウェアで制御して実現してもよい。またこれらの2つ以上を一体に構成してもよい。
次に、図10~図23を参照しながら、基板計測装置M3~実装基板検査装置M10のそれぞれにおける処理のフローおよびこれらの処理において実行される作業内容を説明する。ここでは、基板供給装置M1から供給されて基板識別情報付与装置M2によって識別情報である識別コードが付与された後の基板4を対象として、以下の処理が順次行われる。これらの処理は、部品保持ノズル37bが電子部品を保持して基板4Sの実装点に搭載する部品搭載装置における部品搭載方法と、部品搭載装置を使用した実装基板製造方法とを示している。以下、基板4Sにチップ部品Pと裏面端子部品Pbを搭載する例を説明する。
まず図10、図11を参照して、基板計測装置M3における処理について説明する。図10において、図4に示す基板搬送部22は、搬入された基板4を検査ヘッド24の直下に位置決めする(ST1)。次いで基準マークが計測される(ST2)。すなわち、基板4における基準マークをカメラ26が撮影し、取得された画像を処理部20が認識処理することにより基準マークの位置を検出する。なお、図11では基準マークの図示を省略している。
次いでランドが計測される(ST3)。すなわち、図11に示すように、電子部品のはんだ接合のために基板4に設けられたランドの位置および寸法を、図4に示すカメラ26が取得した画像に基づき、処理部20が計測する。図11は、設計データ上のチップ部品Pに対応するランド(L)および実装点(J)、裏面端子部品Pbに対応するランド群(Lb)および実装点(Jb)をそれぞれ破線で示している。また図11は、実際の基板4におけるチップ部品Pに対応するランドLおよび実装点J、裏面端子部品Pbに対応するランド群Lbおよび実装点Jbをそれぞれ実線で示している。
チップ部品Pの実装点Jは、実装点Jに実装されるチップ部品Pにはんだ接合する複数のランドLの位置によって定められる。一例として、チップ部品Pは、両端に接続端子を有する矩形型の角チップであり、チップ部品Pをはんだ接合する複数のランドのパターンとして1対のランドLが設けられている。この例では1対のランドLを結ぶ直線の中点が実装点Jとして定められている。
裏面端子部品Pbの実装点Jbは、実装点Jbに実装される裏面端子部品Pbにはんだ接合する複数のランド(ランド群Lb)の位置によって定められる。この例では、複数のランドの幾何中心が実装点Jbとして定められている。ランドL、ランド群Lbの位置は製造過程における誤差などの要因により設計データ上のランド(L)の位置、ランド群(Lb)の位置とは一致せず、ずれている場合が多い。
次いで計測されたランドLの位置、ランド群Lbの位置に基づいて、処理部20は、実装点J、Jbの位置を計算する(図10のST4)。すなわち計測によって求められた1対のランドLのランド位置L1、L2を結ぶ直線の中点や、ランド群Lbの幾何中心を計算する。そして、計算された中点が実装点Jとして特定され、幾何中心が実装点Jbとして特定される。特定された実装点J、Jbの位置は、計測に供した基板4の識別情報と関連付けられて、実装点位置データとして通信ネットワーク2を介してアップロードされる(図10のST5)。
アップロードされた実装点位置データは、下流の後工程装置にフィードフォワードされ、それぞれの装置において記憶される。例えば部品搭載装置M6、M7では、実装点位置データは、第6記憶部55aに記憶される。すなわち第6記憶部55aは、基板4を実測して得られた基板4の基準マークと実装点との位置関係に関する実装点位置データを、基板4を個別に識別する識別情報と関連付けて記憶する。この後、基板4は下流に搬出されて(図10のST6)、基板計測装置M3による処理を終了する。なお、本実施の形態では、基板計測装置M3が、実装点の位置の計算(ST4)とアップロード(ST5)を実施するが、基板計測装置M3以外の他装置(例えば、情報管理装置3)がST4とST5とを実施してもよい。
次に図12、図13を参照して、スクリーン印刷装置M4における処理について説明する。図12において、図2に示す第1コンベア15aに搬入された基板4は、第2コンベア15bに受け渡たされる。第2コンベア15bは、受け取った基板4をスクリーン印刷部16による印刷作業位置に位置決めする(ST11)。次いで、スクリーン印刷制御部10は、基板計測装置M3からフィードフォワードされた実装点位置データを取得する(図12のST12)。次にスクリーン印刷制御部10は、基板4を認識して、印刷作業位置における実装点J、Jbを認識する(図12のST13)。すなわち、基板4の基準マークを基板カメラ19bが撮影して印刷作業位置における基準マークの位置を検出する。そして検出された基準マークの位置と取得した実装点位置データに基づき、スクリーン印刷制御部10は、図13に示す印刷作業位置における実装点J、Jbを計算する。
図12に示すように、次いでスクリーンマスク18と基板4とが位置合わせされる(ST14)。すなわちマスクカメラ19a、基板カメラ19bが、それぞれスクリーンマスク18、基板4を撮影して位置認識し、位置認識結果に基づいて、スクリーン印刷制御部10は、第2コンベア15bを制御して、基板4をスクリーンマスク18に対して位置合わせする。これにより、基板4がスクリーンマスク18の下面に接触した状態で位置合わせされる。また、基板4を認識することで特定された実装点J、Jbに基づいて、スクリーン印刷制御部10が印刷ステージテーブル11aを制御する。これにより基板4のランドL、ランド群Lbとスクリーンマスク18のパターン孔とを精度よく一致させることができる。
次いで、印刷が実行される(ST15)。すなわち図3に示すように、基板4をスクリーンマスク18の下面に当接させた状態で、スクリーン印刷制御部10は、はんだペーストが供給されたスクリーンマスク18の上面でスキージ17をスキージングさせる。これにより、スクリーンマスク18に形成されたパターン孔を介して基板4にはんだが印刷され、はんだ部が形成される(ST15)。このとき、図13に示すように、印刷により形成されるはんだ部S、Sbの位置は、基板4の上面のランドL、ランド群Lbの位置に正しく一致しているとは限らず、ランドL、ランド群Lbからずれている場合(はんだパターンずれ)がある。このはんだパターンずれは、次工程のはんだ部検査装置M5によるはんだ検査で計測される。
このようにしてスクリーン印刷が完了した後には版離れが実行され、スクリーンマスク18と基板4とが分離される(図12のST16)。すなわち、スクリーン印刷制御部10は、印刷ステージ13に保持された基板4を印刷ステージ13とともに下降させることにより、基板4上に印刷されたはんだ部S、Sbをスクリーンマスク18のパターン孔から抜き出す。これにより、基板計測装置M3における処理が完了し、はんだ部形成済基板(以下、基板)4Sが完成する。その後、基板4Sは下流へ搬出される(図12のST17)。
次に図14~図15Bを参照して、はんだ部検査装置M5における処理について説明する。図15Bは、図15Aに一点鎖線で示す領域Z1の拡大図である。図14に示すように、基板4Sが搬入された後、位置決めされる(ST21)。すなわち、図4に示すように、基板搬送部22に搬入された基板4Sが検査・計測作業位置に位置決めされる。次いで、はんだ部検査装置M5の処理部20Aは、基板計測装置M3からフィードフォワードされたランド計測データと実装点位置データを取得する(図14のST22)。
次いで、処理部20Aは、基板4Sを認識し、検査・計測作業位置におけるランド位置や実装点を認識する(図14のST23)。この際、カメラ26が、検査・計測作業位置に配置された基板4Sにおける基準マークの位置を検出する。そして検出された基準マークの位置と、取得されたランド計測データと実装点位置データとに基づき、処理部20Aは、図15A、図15Bに示すように、検査・計測作業位置における実際のランドL、ランド群Lbおよび実装点J、Jbを計算する。なお、はんだ部検査装置M5において実装点位置データの取得は必須ではなく省略してもよい。
次いではんだ部群の位置が計測される(図14のST24)。すなわち、カメラ26が、はんだ部形成済基板4Sを撮影して取得された画像を処理することにより、処理部20Aは、基板4に形成されたはんだ部S、Sbの群の位置(はんだパターン位置SP、SPb)や面積、3次元計測が可能な場合は体積を計測する。すなわちここでは、はんだ部形成工程によって基板4に形成されたはんだ部S、Sbの群の位置を計測して、基準マークとはんだ部S、Sbの群との位置関係を含むはんだ部群位置データを作成する。
図15Aにおいて、具体的には、処理部20Aは、チップ部品Pのはんだ部Sの位置S1、S2を結ぶ線分の中点を、はんだパターン位置SPとして算出する。さらに、実装点Jからのはんだパターン位置SPのX軸、Y軸におけるそれぞれの位置ずれをチップ部品Pのはんだパターンずれ(ΔX,ΔY)として算出する。図15Bにおいて、処理部20Aは、裏面端子部品Pbの複数のはんだ部Sbの幾何中心をはんだパターン位置SPbとして算出する。また、実装点Jbからのはんだパターン位置SPbのX軸、Y軸におけるそれぞれの位置ずれを裏面端子部品Pbのはんだパターンずれ(ΔXb,ΔYb)として算出する。なお、はんだパターン位置SPbの算出方法としては、はんだパターンを構成する全てのはんだ部Sbの位置から統計的求める方法や、一部のはんだ部Sbの位置から算出する方法があるが、いずれの方法を採用してもよい。
はんだパターンずれ(ΔX,ΔY)、(ΔXb,ΔYb)は、実装点J、Jbに対するはんだパターン位置SP、SPbの偏差を示している。すなわちはんだパターンずれは、本来、はんだ部S、Sbの群が形成されるべき位置と実際に形成されたはんだ部S、Sbの群の位置とのずれ量を示している。はんだ部S、SbがランドL、Lbに位置ずれなく形成されていれば、実装点J、Jbとはんだパターン位置SP、SPbとは同じ位置となり、はんだパターンずれ(ΔX,ΔY)、(ΔXb,ΔYb)もゼロとなる。逆に、はんだ部S、Sbの群とランドL、Lbの群との位置ずれが大きくなると、はんだパターンずれ(ΔX,ΔY)、(ΔXb,ΔYb)も大きくなる。
図14において、このようにして作成されたはんだ部群位置データは、個々の基板4Sの識別情報と関連付けられて、通信ネットワーク2を介して情報管理装置3にアップロードされ(ST25)、第2記憶部42に個々の基板4Sの識別情報と関連付けて記憶される。これにより、はんだ部検査装置M5における処理が完了し、基板4Sは下流へ搬出される(ST26)。
次に図16~図17Bを参照して、情報管理装置3における処理について説明する。図17Bは、図17Aに一点鎖線で示す領域Z2の拡大図である。図16に示すように、まず実装点位置データ、はんだ部群位置データ、部品情報が読み取られる(ST31)。すなわち、作成部44は、第1記憶部41に記憶されている実装点位置データと第2記憶部42に記憶されているはんだ部群位置データとを読み取る。また、作成部44は、第3記憶部43に記憶されている部品情報を読み取る。すなわち、作成部44は、融解したはんだ部の表面張力の影響を考慮するか否かの情報(図8に示すセルフアライメント考慮フラグ64)を含んだ部品情報を取得する。
なお、本実施の形態において作成部44は、はんだ部検査装置M5で計算されたはんだパターンずれ(ΔX,ΔY)、(ΔXb,ΔYb)を取得している。しかし、はんだ部検査装置M5が個々のはんだ部の位置の計測までしか実行しない場合は、作成部44がこれに代わってはんだパターンずれ(ΔX,ΔY)、(ΔXb,ΔYb)の計算を行ってもよい。すなわち、はんだ部検査装置M5は、個々のはんだ部の位置を含むはんだ部群位置データを、基板4Sの識別情報と関連付けて情報管理装置3にアップロードする。そして作成部44は、アップロードされたはんだ部群位置データに含まれる個々のはんだ部の位置を用いてはんだパターンずれを計算する。
次いで、搭載目標位置の計算が作成部44の処理機能により行われる(図16のST34)。搭載目標位置の算出方法は、算出対象の電子部品の部品情報に含まれるセルフアライメント考慮フラグ64によって切り替えられる。まず図8に示すセルフアライメント考慮フラグ64が「1」の場合、すなわちセルフアライメントを考慮する場合について説明する。図17Aに示すようにチップ部品Pの場合、作成部44は、実装点Jとはんだパターン位置SPとの中間に、基板4にチップ部品Pを搭載する場合の目標となる搭載目標位置MPを設定する。図17Bに示すように裏面端子部品Pbの場合、作成部44は、実装点Jbとはんだパターン位置SPbとの中間に、基板4に裏面端子部品Pbを搭載する場合の目標となる搭載目標位置MPbを設定する。
前述のように、セルフアライメントを考慮する場合とは、融解したはんだの表面張力の影響を考慮する場合である。この場合、作成部44は、同一の基板識別情報で特定される実装点位置データとはんだ部群位置データとに基づいて、その識別情報で特定される基板4Sにおける搭載目標位置MP、MPbを定める。実装点位置データとは、ランドL、ランド群Lbの位置であり、はんだ部群位置データとは、はんだ部S、Sbのはんだパターン位置SP、SPbである。なお作成部44は、リフロー装置M9によるリフロー過程におけるはんだ溶融による部品の挙動などを考慮して、実装点J、Jbとはんだパターン位置SP、SPbとの間に搭載目標位置MP、MPbを適宜設定する。ここに示す例では、実装点J、Jbとはんだパターン位置SP、SPbとの略中間位置に搭載目標位置MP、MPbが設定されている。
前述のように、セルフアライメント考慮フラグ64が「0」の場合とは、セルフアライメントを考慮しない場合である。この場合、作成部44は、実装点位置データによって与えられる実装点J、Jbを搭載目標位置MP、MPbに設定する。すなわち、セルフアライメントを考慮しない場合、作成部44は、はんだ部群位置データ(はんだ部S、Sb)を考慮せず、同一の基板識別情報で特定される実装点位置データ(ランドL、ランド群Lbの位置)に基づいて、その識別情報で特定される基板4Sにおける搭載目標位置MP、MPbを定める。設定された搭載目標位置MP、MPbは個々の基板4(基板4S)の識別情報と関連付けられて、搭載目標位置データとして第4記憶部45に記憶される(図16のST35)。
次に図18、図19を参照して、部品搭載装置M6における処理について説明する。なお、部品搭載装置M7の処理も同じなのでここでは部品搭載装置M6の処理についてのみ説明する。図18に示すように、まず基板4Sが部品搭載装置M6に搬入され、位置決めされる(ST41)。すなわち図5に示す基板搬送部35は、上流の装置であるはんだ部検査装置M5から基板4Sを受け取って、搭載ヘッド37の部品保持ノズル37bによる部品搭載の作業位置に位置させる。
次に、搭載制御部30は、実装点位置データを取得する(図18のST42)。すなわち図7に示すデータ取得部55は、基板計測装置M3での実測によって得られた基板4の基準マークと実装点との位置関係に関する実装点位置データを取得する。なお、実装点位置データの取得のタイミングは特に限定されず、基板4Sが作業位置に到達する以前であればどのタイミングでもよい。さらに、部品搭載装置M6において実装点位置データの取得は必須ではなく省略してもよい。
次に搭載制御部30は、搭載目標位置データを取得する(図18のST43)。すなわちデータ取得部55は、情報管理装置3によって作成された搭載目標位置データを取得する。次に搭載制御部30は、部品搭載ずれデータを更新し、キャリブレーションデータを算出する(図18のST44。すなわち、ST44では、搭載制御部30は、搭載済部品検査装置M8で計測された最新の部品搭載ずれデータを取得して更新するとともに、更新した複数枚数の基板4の搭載ずれに基づいて、図7に示す算出部56により、経時変動に起因する電子部品の搭載ずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。
図18において、次に基板認識が実行され、搭載作業位置における部品の搭載目標位置が認識される(ST45)。基板認識では認識によって検出された基準マークの位置と、搭載目標位置データによって与えられる基準マークと搭載目標位置との位置関係とに基づいて、搭載作業位置における搭載目標位置MP、MPbが計算される。この計算は情報管理装置3の作成部44によって実行される。次いで搭載制御部30は、搭載ヘッド37を制御して電子部品(チップ部品P、裏面端子部品Pb)の上面(第一の面)を保持する。そして、第1カメラ36に、搭載ヘッド37に保持された電子部品の裏面(第二の面)を撮影させる。
部品認識部52は、撮影された画像を処理して、図19に示すチップ部品Pの基準位置PCと、裏面端子部品Pbの外形の基準位置PCb1と端子群Bbの基準位置PCb2とを認識する(図18のST46)。さらに、部品情報に含まれる部品種類63が裏面端子部品Pbの場合、部品計測部52aは、裏面端子部品Pbの外形の基準位置PCb1と、端子群の基準位置PCb2との偏差(ΔXc,ΔYc)を算出(計測)する(図18のST47)。この偏差は、裏面端子部品Pbの端子群Bbと外形形状との位置関係を示し、裏面端子位置と称する。算出された裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)は、裏面端子位置データとして第9記憶部55dに記憶される。
この後、部品搭載が実行される(図18のST48)。ST48においては、処理部54がヘッド移動部38と搭載ヘッド37とを制御して、電子部品(チップ部品P、裏面端子部品Pb)を基板4Sに搭載する。その際、図19に示すように、チップ部品Pの基準位置PC、裏面端子部品Pbの端子群Bbの基準位置PCb2が搭載目標位置MP、MPbに一致するように。ヘッド移動部38が制御される。すなわち、処理部54は、認識された端子群Bbの位置(基準位置PCb2)に基づいて、搭載ヘッド37を移動させて搭載ヘッド37に保持された裏面端子部品Pbを、基板4に定められた搭載目標位置MPbに搭載する。
その際、部品情報に含まれるキャリブレーション対象フラグ65が「1」のチップ部品Pを基板4Sに搭載する場合には、キャリブレーションデータを使用して、チップ部品Pを搭載目標位置MPに搭載するときのヘッド移動部38による搭載ヘッド37の停止位置が補正される。同様に、部品情報に含まれるキャリブレーション対象フラグ65が「1」の裏面端子部品Pbを基板4Sに搭載する場合には、キャリブレーションデータを使用して、裏面端子部品Pbを搭載目標位置MPbに搭載するときのヘッド移動部38による搭載ヘッド37の停止位置が補正される。また、キャリブレーション対象フラグ65が「0」のチップ部品Pは、キャリブレーションデータを使用せずに、搭載目標位置MPにチップ部品Pの基準位置PCが一致するように搭載される。キャリブレーション対象フラグ65が「0」の裏面端子部品Pbは、キャリブレーションデータを使用せずに、搭載目標位置MPbに裏面端子部品Pbの端子群Bbの基準位置PCb2が一致するように搭載される。これによって、部品搭載装置M6の経時変動に起因する裏面端子部品Pbの搭載ずれを精度良く補正することができる。
部品搭載装置M6による電子部品の搭載が全て完了したら、データ出力部58は、使用された搭載目標位置データと算出された裏面端子位置とをアップロードする(図18のST49)。アップロードされた搭載目標位置データと裏面端子位置とは、搭載済部品検査装置M8、実装基板検査装置M10に送られる。このアップロードにより、部品搭載装置M6、M7にて搭載の目標として使用された搭載目標位置MPbと計測された裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)とが、搭載済部品検査装置M8の搭載位置ずれ計測、実装基板検査装置M10の実装位置ずれ検査に利用される。その後、部品搭載済基板(以下、基板)4Mが搬出され(図18のST50)、部品搭載装置M6、M7による処理を終了する。
次に図20~図21Bを参照して、図4に示す搭載済部品検査装置M8における処理について説明する。図21Bは、図21Aに一点鎖線で示す領域Z3の拡大図である。図20に示すように、図4に示す基板搬送部22は、基板4Mを搭載済部品検査装置M8に搬入し、検査・計測作業位置に位置決めする(ST51)。次いで、処理部20Bは、基板計測装置M3からフィードフォワードされた実装点位置データを取得し(図20のST52)、さらに部品搭載装置M6、M7のデータ出力部58から出力された搭載目標位置データ、裏面端子位置を取得する(図20のST53)。
次に処理部20Bは、基板認識を実行して検査・計測作業位置における実装点J、Jbと搭載目標位置を認識する(図20のST54)。基板認識では、図4に示すカメラ26が基板4Mにおける基準マークを撮影して、検査・計測作業位置における基準マークの位置を検出する。そして検出された基準マークの位置と取得された実装点位置データとに基づき、処理部20Bは、検査・計測作業位置における実装点J、Jbの位置を計算する。また、検出された基準マークの位置と取得された搭載目標位置データに基づき、処理部20Bは、検査・計測作業位置における搭載目標位置MP、MPbを計算する。
次いで、処理部20Bは、搭載済部品位置を計測する(図20のST55)。ここでは図21A、図21Bに示すように、処理部20Bは、まず部品搭載装置M6、M7によって搭載された搭載済チップ部品P*、搭載済裏面端子部品Pb*のそれぞれの外形中心の位置を示す部品中心PC*、PCb1*を求める。そしてこの計測結果に基づき、部品搭載ずれを計算する(図20のST56)。
搭載済チップ部品P*の場合、図21Aに示すように、処理部20Bは、搭載目標位置MPと部品中心PC*との偏差を、搭載ずれ(ΔX*,ΔY*)として求める。なお、搭載目標位置MPは、部品搭載装置M6、M7からフィードフォワードされた搭載目標位置データによって処理部20Bに与えられる。すなわち処理部20Bは、部品搭載装置M6、M7によるST48によりチップ部品Pが搭載された部品搭載済基板4Mについて、搭載済チップ部品P*の搭載ずれ(ΔX*,ΔY*)を計測(検査)する。
搭載済裏面端子部品Pb*の場合、図21Bに示すように、処理部20Bは、部品中心PCb1*と、裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)とに基づき、搭載済裏面端子部品Pb*の端子群(複数のバンプB*)の基準位置PCb2*を求める。部品中心PCb1*は、計測された搭載済裏面端子部品Pb*の外形中心の位置を示す。また裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)は、部品搭載装置M6、M7からフィードフォワードされている。さらに処理部20Bは、搭載目標位置MPbと搭載済裏面端子部品Pb*の端子群Bbの基準位置PCb2*との偏差を、搭載ずれ(ΔXb*,ΔYb*)として算出する。搭載目標位置MPbは、部品搭載装置M6、M7からフィードフォワードされた搭載目標位置データによって処理部20Bに与えられる。
すなわち処理部20Bは、裏面端子部品Pbが搭載された基板4Mの外観を検査する。そして、計測された搭載済裏面端子部品Pb*の外形形状から定まる部品中心PCb1*と、裏面端子部品Pbの端子群Bbと外形形状との位置関係(裏面端子位置(ΔXc,ΔYc))から搭載ずれ(ΔXb*,ΔYb*)を計測(検査)する。なお、搭載済裏面端子部品Pb*の外形形状から定まる位置は、部品中心PCb1*に限定されず、所定の部分の位置であればよい。例えば、裏面端子部品Pbの四隅のうちの所定の1つの位置でもよい。
次いで処理部20Bは、搭載ずれを基板4Mの識別情報と部品情報に含まれる実装点番号61とに関連付けて、部品搭載ずれデータとしてアップロードする(図20のST57)。この後、基板搬送部22が基板4Mを下流へ搬出して(図20のST58)、搭載済部品検査装置M8における処理を完了する。ST57においてアップロードされた部品搭載ずれデータは部品搭載装置M6、M7にフィードバックされ、算出部56によるキャリブレーションデータの算出(図18のST44)に用いられる。すなわち部品搭載装置M6、M7は、複数の部品搭載済基板4Mについて搭載済部品検査装置M8で計測された電子部品(チップ部品P、裏面端子部品Pb)の搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを取得する。
そして部品搭載装置M6、M7のそれぞれの算出部56は、取得した電子部品の搭載ずれに関する部品搭載ずれデータを基にキャリブレーションデータを計算する(図18のST44)。すなわち本実施の形態において経時変動に起因する電子部品の搭載ずれを補正するためのキャリブレーションデータは、複数の部品搭載済基板4Mについて搭載済部品検査装置M8で計測された電子部品の搭載ずれに関するデータを基に計算される。
なお本実施の形態のように部品実装ライン1aに2台以上の部品搭載装置M6、M7を有する場合には、これら複数の部品搭載装置でそれぞれキャリブレーションデータが算出される。そして前述の搭載済部品の位置の計測(図20のST55)においては、各部品搭載装置で参照された搭載目標位置データが搭載ずれ計測の基準として使用される。また2台以上の部品搭載装置で前述の部品搭載(図18のST48)を実行する場合には、図20のST55で計測された搭載ずれデータを、その部品搭載ずれに係る電子部品を搭載した部品搭載装置に振り分けて、提供する。
次に図22、図23を参照して、図4に示す実装基板検査装置M10における処理について説明する。実装基板検査装置M10は、リフロー装置M9におけるリフローによってはんだ接合された状態の実装済電子部品(実装済チップ部品P*、実装済裏面端子部品Pb*)の位置を含む実装状態の良否を検査する。図22に示すように、図4に示す基板搬送部22は、実装基板4Fを実装基板検査装置M10に搬入し、検査・計測作業位置に位置決めする(ST61)。次いで、処理部20Cは、基板計測装置M3からフィードフォワードされた実装点位置データ、部品搭載装置M6、M7のデータ出力部58から出力された裏面電極位置を取得する(図22のST62)。
次に処理部20Cは、基板認識を実行して検査・計測作業位置における実装点J、Jbを認識する(図22のST63)。基板認識では、図4に示すカメラ26が実装基板4Fにおける基準マークを撮影して、検査・計測作業位置における基準マークの位置を検出する。そして検出された基準マークの位置と取得された実装点位置データとに基づき、処理部20Cは、検査・計測作業位置における実装点J、Jbの位置を計算する。次いで実装基板4Fを検査する(図22のST64)。
実装済チップ部品P*の場合、図23に示すように、処理部20Cは、部品実装位置Pmの座標と、ランドLに実装されるチップ部品Pの正しい実装点Jとの偏差を、実装位置ずれデータ(ΔXm,ΔYm)として求める。部品実装位置Pmは、実装済チップ部品P*の部品中心に相当する。また、実装済裏面端子部品Pb*の場合、処理部20Cは、実装済裏面端子部品Pbの端子群(複数のバンプB)の位置Pbmと、実装点Jbとの偏差を、実装位置ずれデータ(ΔXbm,ΔYbm)として求める。実装点J、Jbは基板計測装置M3で得られた実装点位置データより取得されている。したがって実装位置ずれデータ(ΔXm,ΔYm)、(ΔXbm,ΔYbm)は設計データ上の実装点(J)、(Jb)からの実装位置ずれではなく、計測によって得られた実装点J,Jbからの実装位置ずれである。なお、実装済裏面端子部品Pb*の端子群(複数のバンプB)の位置は、装済裏面端子部品Pb*の外形の基準位置PCb1と、部品搭載装置M6、M7からフィードフォワードされた裏面端子位置(ΔXc,ΔYc)とから求められる。部品実装位置Pbmの座標は、実装済裏面端子部品Pb*の端子群Bbの位置Pcb2に相当する。
図23に示すように、リフロー後の基板4を撮影して取得された画像においては、ランドLに形成されたはんだ部Sが溶融固化して実装済チップ部品P*をランドLにはんだ接合するはんだ部S*が形成されている。このとき、リフロー過程における溶融はんだの挙動により、実装済チップ部品P*の部品中心に相当する部品実装位置Pmは必ずしも実装点Jとは一致せず、実装位置ずれが存在する。この実装位置ずれのデータ(ΔXm,ΔYm)が許容値以上である場合、処理部20Cは、検査した基板4Fを不良と判定する。実装済裏面端子部品Pb*も同様である。そして全ての検査対象部品について検査処理が終了すると検査結果がアップロードされ(図22のST65)、基板4Fは下流へ搬出される(図22のST66)。
以上説明したように、本実施の形態に示す部品搭載システム1は、部品搭載装置M6、M7を含む。部品搭載装置M6、M7はそれぞれ、搭載ヘッド37と、ヘッド移動部38と、部品認識カメラとしての第1カメラ36と、部品認識部52と、制御部としての処理部54とを含む。搭載ヘッド37は、電子部品である裏面端子部品Pbの上面を保持して基板4Sに搭載する。裏面端子部品Pbは、第一の面としての上面と、その裏側の第二の面としての下面を有し、下面には端子群Bbが設けられている。ヘッド移動部38は、搭載ヘッド37を移動させる。第1カメラ36は、搭載ヘッド37に保持された裏面端子部品Pbの下面を撮影する。部品認識部52は、第1カメラ36が撮影した画像を処理して、下面における端子群Bbの位置(基準位置PCb2)を認識する。処理部54は、部品認識部52が認識した端子群Bbの位置に基づいてヘッド移動部38を制御して搭載ヘッド37を移動させる。そして、搭載ヘッド37に保持された裏面端子部品Pbを基板4Sの定められた搭載目標位置MPbに搭載する。
部品搭載システム1は、部品計測部52aと、搭載済部品検査装置M8と、算出部56とをさらに含む。部品計測部52aは、裏面端子部品Pbを基板4Sに搭載する前に裏面端子部品Pbの端子群Bbと裏面端子部品Pbの外形形状との位置関係(裏面端子位置(ΔXc,ΔYc))を計測する。搭載済部品検査装置M8は、部品搭載装置M6、M7が基板4Sに裏面端子部品Pbを搭載することでそれぞれ作製された複数枚の部品搭載済基板4Mのそれぞれの外観を検査する。さらに、複数枚の部品搭載済基板4Mのそれぞれにおける裏面端子部品Pbの所定の部分の位置と、裏面端子部品Pbの端子群Bbと裏面端子部品Pbの外形形状との位置関係とに基づいて、複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける裏面端子部品Pbの搭載位置を計測する。裏面端子部品Pbの所定の部分の位置とは、例えば部品中心PCb1*である。裏面端子部品Pbの搭載位置とは、端子群の基準位置PCb2*である。そして複数枚の部品搭載済基板4Mのそれぞれにおける裏面端子部品Pbの搭載目標位置に対する搭載位置のずれ(ΔXb*,ΔYb*)を検査する。算出部56は、複数枚の部品搭載済基板4Mの搭載位置のずれに基づいて、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する搭載位置のずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する。
そして処理部54は、キャリブレーションデータを使用して、裏面端子部品Pbを搭載目標位置MPbに搭載するときのヘッド移動部38による搭載ヘッド37の停止位置を補正する。この構成により、部品搭載装置M6、M7の経時変動に起因する裏面端子部品Pbの搭載ずれ(ΔXb*,ΔYb*)を精度良く補正することができる。
なお、図7において、算出部56は、部品搭載装置M6、M7に設けられているが、これに限定されない。例えば、算出部56は、情報管理装置3に含まれていてもよい。
本開示の部品搭載システムおよび部品搭載方法は、部品搭載装置の経時変動に起因する裏面端子部品の搭載ずれを精度良く補正することができるという効果を有し、電子部品を基板に実装する分野において有用である。
1 部品搭載システム
1a 部品実装ライン
2 通信ネットワーク
3 情報管理装置
4 基板
4S はんだ部形成済基板(基板)
4M 部品搭載済基板(基板)
4F 実装基板
10 スクリーン印刷制御部
11 基板位置決め部
11a 印刷ステージテーブル
11b,14b 昇降機構
13 印刷ステージ
13a 昇降テーブル
14 基板サポート部
14a 基板サポートピン
15,22,35 基板搬送部
15a 第1コンベア
15b 第2コンベア
15c 第3コンベア
16 スクリーン印刷部
17 スキージ
17a 駆動機構
18 スクリーンマスク
19 カメラユニット
19a マスクカメラ
19b 基板カメラ
20,20A,20B,20C 処理部
21,31 基台
24 検査ヘッド
24a 鏡筒部
24b 照明ユニット
25 移動機構
26 カメラ
27 ハーフミラー
28 照明光源部
28a 下段照明
28b 上段照明
28c 同軸照明
30 搭載制御部
32 台車
33 テープフィーダ
34 基板下受け部
34a サポートピン
34b 昇降機構
36 第1カメラ
36a,36b 画像
37 搭載ヘッド
37a 移動部材
37b 部品保持ノズル
38 ヘッド移動部
39 第2カメラ
41 第1記憶部
42 第2記憶部
43 第3記憶部
44 作成部
45 第4記憶部
46 第1の情報処理部
47 第2の情報処理部
48 第3の情報処理部
51 基板認識部
52 部品認識部
52a 部品計測部
53 第5記憶部
54 処理部
55 データ取得部
55a 第6記憶部
55b 第7記憶部
55c 第8記憶部
55d 第9記憶部
56 算出部
61 実装点番号
62 部品識別情報
63 部品種類
64 セルフアライメント考慮フラグ
65 キャリブレーション対象フラグ
B,B* バンプ
Bb 端子群
J,Jb 実装点
L ランド
Lb ランド群
L1,L2 ランド位置
M1 基板供給装置
M2 基板識別情報付与装置
M3 基板計測装置
M4 スクリーン印刷装置
M5 はんだ部検査装置
M6,M7 部品搭載装置
M8 搭載済部品検査装置
M9 リフロー装置
M10 実装基板検査装置
MP,MPb 搭載目標位置
P チップ部品
P* 搭載済チップ部品
Pb 裏面端子部品
Pb* 搭載済裏面端子部品
PC*,PCb1* 部品中心
PC,PCb1,PCb2 基準位置
PCb2* 基準位置
Pm,Pbm 部品実装位置
S,Sb はんだ部
S1,S2 位置
SP,SPb はんだパターン位置
ΔX,ΔY,ΔXb,ΔYb はんだパターンずれ
ΔXc,ΔYc 裏面端子位置
ΔXm,ΔYm,ΔXbm,ΔYbm 実装位置ずれデータ
ΔX*,ΔY*,ΔXb*,ΔYb* 搭載ずれ
Z1,Z2,Z3 領域

Claims (8)

  1. 部品搭載装置を含む部品搭載システムであって、
    前記部品搭載装置は、
    第一の面と、前記第一の面の裏側の第二の面とを有するとともに、前記第二の面に設けられて前記第一の面からは検出できない端子群を有する電子部品の前記第一の面を保持して基板に搭載する搭載ヘッドと、
    前記搭載ヘッドを移動させる搭載ヘッド移動部と、
    前記搭載ヘッドに保持された前記電子部品の前記第二の面を撮影する部品認識カメラと、
    前記部品認識カメラが撮影した画像を処理して前記端子群の位置を認識する部品認識部と、
    前記部品認識部が認識した前記端子群の前記位置に基づいて前記搭載ヘッド移動部を制御して前記搭載ヘッドを移動させて前記搭載ヘッドに保持された前記電子部品を前記基板の定められた搭載目標位置に搭載する制御部と、を含み、
    前記部品搭載システムは、
    前記電子部品を前記基板に搭載する前に前記電子部品の前記端子群と前記電子部品の外形形状との位置関係を計測する部品計測部と、
    前記部品搭載装置が前記基板に前記電子部品を搭載することでそれぞれ作製された複数枚の部品搭載済基板のそれぞれの外観を検査し、前記電子部品の前記外形形状から定まる、前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品の所定の部分の位置と前記位置関係とに基づいて、前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品の搭載位置を計測して前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品の前記搭載目標位置に対する前記搭載位置のずれを検査する搭載済部品検査装置と、
    前記複数枚の部品搭載済基板の前記搭載位置の前記ずれに基づいて、前記部品搭載装置の経時変動に起因する前記搭載位置の前記ずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出する算出部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記キャリブレーションデータを使用して、電子部品を前記基板に搭載するときの前記搭載ヘッド移動部による前記搭載ヘッドの停止位置を補正する、
    部品搭載システム。
  2. 前記部品計測部は、前記部品認識部に含まれており、前記部品認識カメラが撮影した前記画像から、前記電子部品の前記端子群と前記電子部品の前記外形形状との前記位置関係を計測する、
    請求項1に記載の部品搭載システム。
  3. 前記端子群が接続される前記基板のランド群を構成する複数のランドのそれぞれにはんだ部を形成することで、はんだ部群を形成するはんだ部形成装置と、
    前記基板に形成された前記はんだ部群の位置を計測するはんだ部検査装置と、
    前記ランド群の位置と前記はんだ部群の前記位置とに基づいて、前記基板に前記搭載目標位置を定める搭載目標位置決定部と、をさらに備えた、
    請求項1または2に記載の部品搭載システム。
  4. 融解した前記はんだ部の表面張力の影響を考慮するか否かの情報を含んだ部品情報を記憶した部品情報記憶部をさらに備え、
    前記電子部品に、前記表面張力の前記影響を考慮する場合、前記搭載目標位置決定部は、前記ランド群の前記位置と前記はんだ部群の前記位置に基づいて前記搭載目標位置を定め、
    前記電子部品に、前記表面張力の前記影響を考慮しない場合、前記搭載目標位置決定部は、前記ランド群の前記位置のみに基づいて前記搭載目標位置を定める、
    請求項3に記載の部品搭載システム。
  5. 第一の面と、前記第一の面の裏側の第二の面とを有するとともに、前記第二の面に設けられて前記第一の面からは検出できない端子群を有する電子部品を基板に搭載する部品搭載方法であって
    載ヘッドに前記電子部品の前記第一の面を保持させるステップと、
    前記搭載ヘッドに保持された前記電子部品の前記第二の面を部品認識カメラに撮影させるステップと、
    前記撮影された画像を処理して、前記端子群の位置を認識するステップと、
    前記電子部品の前記端子群と前記電子部品の外形形状との位置関係を計測するステップと、
    認識された前記端子群の前記位置に基づいて、前記搭載ヘッドを移動させて前記搭載ヘッドに保持された前記電子部品を前記基板の定められた搭載目標位置に搭載するステップと、
    前記基板に前記電子部品を搭載することでそれぞれ作製された複数枚の部品搭載済基板のそれぞれの外観を検査し、前記電子部品の前記外形形状から定まる、前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品における所定の部分の位置と前記位置関係とに基づいて、前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品の搭載位置を計測して前記複数枚の部品搭載済基板のそれぞれにおける前記電子部品の前記搭載目標位置に対する前記搭載位置のずれを検査するステップと、
    前記複数枚の部品搭載済基板の前記搭載位置の前記ずれに基づいて、経時変動に起因する前記搭載位置の前記ずれを補正するためのキャリブレーションデータを算出するステップと、
    前記キャリブレーションデータを使用して、次の電子部品を次の基板の搭載目標位置に搭載するときの前記搭載ヘッドの停止位置を補正するステップと、を備えた、
    部品搭載方法。
  6. 前記部品認識カメラにより前記電子部品の前記第二の面を撮影することで取得された画像から、前記電子部品の前記端子群と前記電子部品の前記外形形状との前記位置関係を計測する、
    請求項5に記載の部品搭載方法。
  7. 前記端子群が接続される前記基板のランド群を構成する複数のランドのそれぞれにはんだ部を形成することで、はんだ部群を形成するステップと、
    前記基板に形成された前記はんだ部群の位置を計測するステップと、
    前記ランド群の位置と前記はんだ部群の前記位置とに基づいて、前記基板に前記搭載目標位置を定めるステップと、をさらに備えた、
    請求項5または6に記載の部品搭載方法。
  8. 融解した前記はんだ部の表面張力の影響を考慮するか否かの情報を含んだ部品情報を取得するステップをさらに備え、
    前記電子部品に、前記表面張力の前記影響を考慮する場合、前記ランド群の前記位置と前記はんだ部群の前記位置とに基づいて前記搭載目標位置を定め、
    前記電子部品に、前記表面張力の前記影響を考慮しない場合、前記ランド群の前記位置のみに基づいて前記搭載目標位置を定める、
    請求項7に記載の部品搭載方法。
JP2021550522A 2019-10-10 2020-09-09 部品搭載システムおよび部品搭載方法 Active JP7369916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186613 2019-10-10
JP2019186613 2019-10-10
PCT/JP2020/034044 WO2021070540A1 (ja) 2019-10-10 2020-09-09 部品搭載システムおよび部品搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070540A1 JPWO2021070540A1 (ja) 2021-04-15
JP7369916B2 true JP7369916B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=75437160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550522A Active JP7369916B2 (ja) 2019-10-10 2020-09-09 部品搭載システムおよび部品搭載方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7369916B2 (ja)
CN (1) CN114503797B (ja)
DE (1) DE112020004916T5 (ja)
WO (1) WO2021070540A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180300A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の装着装置および装着方法
JPH06260794A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Toshiba Corp 電子部品の位置認識方法および位置認識装置
JP2929926B2 (ja) * 1993-12-28 1999-08-03 松下電器産業株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP3403818B2 (ja) * 1994-07-14 2003-05-06 松下電器産業株式会社 実装部品検査方法とその装置
JP3873757B2 (ja) * 2002-02-05 2007-01-24 松下電器産業株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4147923B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4029855B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4595857B2 (ja) * 2006-03-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5384085B2 (ja) * 2008-11-11 2014-01-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法および部品実装システム
JP5385010B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-08 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP5392303B2 (ja) * 2011-06-13 2014-01-22 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける実装基板の製造方法
JP2014017364A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム、および製造方法
JP6277422B2 (ja) * 2014-09-11 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法および部品実装システム
JP6582240B2 (ja) * 2016-02-23 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114503797A (zh) 2022-05-13
CN114503797B (zh) 2024-09-24
DE112020004916T5 (de) 2022-06-23
JPWO2021070540A1 (ja) 2021-04-15
WO2021070540A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841079B2 (en) Electronic component mounting system and electronic component mounting method
JP2007287779A (ja) 電子部品実装システムおよび搭載状態検査装置ならびに電子部品実装方法
KR20040028793A (ko) 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
JP2009094283A (ja) 実装基板の生産方法、表面実装機及び実装基板生産管理装置
JP7382551B2 (ja) 部品搭載装置および部品搭載方法、実装基板製造システムおよび実装基板製造方法、ならびに搭載済部品検査装置
KR20130124310A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
KR20130124312A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
JPH05251897A (ja) 部品実装装置
JP3873757B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP7369916B2 (ja) 部品搭載システムおよび部品搭載方法
JP4676886B2 (ja) 実装システム、実装機、印刷機および電子部品の実装方法
WO2021240979A1 (ja) 実装基板製造装置および実装基板製造方法
JP5927504B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
KR20130124309A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
JPH05102698A (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP2633147B2 (ja) 部品実装方法
JPH06140799A (ja) 部品実装方法
JP2000233488A (ja) スクリーン印刷における基板の位置合わせ方法
JP2000211106A (ja) スクリ―ン印刷におけるスクリ―ンマスクの位置合わせ方法
JPH07162200A (ja) 電子部品の装着方法及び装置
KR101316209B1 (ko) 플렉시블 인쇄회로기판으로의 모듈 접지장치 및 접지방법
JP7496537B2 (ja) キャリブレーションデータ算出装置およびキャリブレーションデータ算出方法
JP4980648B2 (ja) カメラスケールの計測方法
JP2003060397A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN108029241A (zh) 插入元件定位检查方法、插入元件安装方法及插入元件定位检查装置、插入元件安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7369916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151