JP7358272B2 - 粘着テープ及びその使用方法 - Google Patents
粘着テープ及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7358272B2 JP7358272B2 JP2020027390A JP2020027390A JP7358272B2 JP 7358272 B2 JP7358272 B2 JP 7358272B2 JP 2020027390 A JP2020027390 A JP 2020027390A JP 2020027390 A JP2020027390 A JP 2020027390A JP 7358272 B2 JP7358272 B2 JP 7358272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- adhesive tape
- functional layer
- resin
- tape according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本願で開示する粘着テープの実施形態について説明する。本実施形態の粘着テープは、基材と、粘着層と、機能層とをこの順に備え、上記粘着層は、粘着剤を含み、上記機能層は、側鎖結晶化ポリマーと、タック性樹脂とを含み、示差走査熱量測定法で測定した上記側鎖結晶化ポリマーの吸熱ピークが、50℃以上であり、表面粗さRaが100μm以下のセメント系構造物に対する上記粘着層側の粘着力が、JIS Z0237の規定に準じて測定した180°ピール力として、温度23℃、相対湿度50%の環境下で測定した場合に、6N/10mm以上であり、温度60℃、相対湿度5%以下の環境下で測定した場合に、1N/10mm以下であり、上記粘着層及び上記機能層から選ばれる少なくとも一方が、外部刺激による加熱が可能な材料を含み、上記機能層側のタック性が、JIS Z0237に規定するボールタック試験におけるボールナンバーとして、5以上である。
本実施形態の粘着テープに用いる基材は、後述する粘着層及び機能層を形成する基体となるものである。
上記基材の耐候性及び耐薬品性を確保するために、後述する粘着層及び機能層が形成される基材の主面とは反対側の主面上に、樹脂層を配置することが好ましい。上記樹脂層を構成する樹脂としては、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂が好ましい。
本実施形態の粘着テープに用いる粘着層は、上記粘着テープに本来の粘着力を付与するためのものであり、より具体的には、表面粗さRaが100μm以下のセメント系構造物に対する上記粘着テープの粘着層側の粘着力を、JIS Z0237の規定に準じて測定した180°ピール力として、温度23℃、相対湿度50%の環境下で測定した場合に、6N/10mm以上とするために設けるものである。
天然ゴム系粘着成分としては、ゴムの木(ヘベアブラジリエンシス)の樹脂液のみから採取されるシス-1,4-ポリプレン系からなるゴム等が挙げられる。
合成ゴム系粘着成分としては、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム等が挙げられる。
シリコーン系粘着成分としては、付加反応型シリコーン系粘着成分及び過酸化物硬化型シリコーン系粘着成分が挙げられ、これらを単独で用いてもよく、併用してもよい。
アクリル系粘着成分としては、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを共重合させることにより得られるものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル等が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸エステルモノマーに、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸等の官能基を含むモノマーや、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、2-メチロールエチルアクリルアミド等を添加して共重合させてもよい。
ポリエステル系粘着成分としては、多価カルボン酸(例えば、ジカルボン酸)とポリアルコール(例えば、ジオール)とを重縮合体化させることにより得られるものが挙げられる。上記ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水琥珀酸、フマル酸、琥珀酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等や、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,2’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。上記ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4-トリメチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチルプロパンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチルオクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコール等が挙げられる。
上記架橋剤としては、硫黄や、チウラム系のテトラメチルチウラムスルフィド(TMTD)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)、p-キノンジオキシム等が一般的に使用されるが、その中でもTMTDを使用するのが望ましい。
上記架橋促進剤としては、チウラム系、チアゾール系、あるいはジチオカルバミン酸塩等が使用され、それぞれ併用して使用できる。上記架橋促進剤の添加量は、上記粘着成分100質量部に対して、上記架橋剤の種類及び添加量に合わせて添加されるため、通常2~10質量部の範囲で使用することが好ましい。
上記充填剤は、上記粘着剤に任意の色彩を持たせるために使用され、また、上記粘着成分の補強性を高めるためにも使用される。上記充填剤としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー、シリカ、タルク、カーボンブラック等が使用できるが、特に、炭酸カルシウムや酸化チタンを用いることが望ましい。上記充填剤は、2種類以上を併用してもよい。
上記軟化剤は、通常、上記充填剤と共に用いられ、上記軟化剤としては、プロセスオイル、液状ポリブテン、液状ポリブタジエン等が使用できるが、本粘着層の効果が好適に得られるという理由でプロセスオイルを使用するのが望ましい。上記軟化剤の添加量は、上記粘着成分100質量部に対して、少なくとも30質量部以上が必要であり、30~400質量部が望ましい。上記添加量が30質量部未満では、上記粘着成分と上記充填剤とが均一になりにくく、加工性に劣るものとなり、上記添加量が400質量部を超えると、ムーニー粘度が低くなり過ぎる傾向がある。
上記粘着付与剤としては、特に限定されるものではなく、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族系石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、フェノール系樹脂、不均化ロジン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂等が使用できる。上記粘着付与剤の添加量は、上記粘着成分100質量部に対して、15~70質量部が望ましい。上記添加量が15質量部未満では、所望の粘着力を発揮できない傾向があり、また、上記添加量が70質量部を超えると、低温条件下での使用において、初期接着性が低下する傾向にある。
上記粘着層を構成する粘着剤の耐老化性向上のためには老化防止剤の添加が効果的である。上記老化防止剤としては、例えばフェノール系、アミン系、ベンズイミダゾール系、硫黄系、燐系の老化防止剤を用いることができるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの中でも、フェノール系、硫黄系の老化防止剤を用いることが好ましい。これらの老化防止剤を1種のみ使用してもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
本実施形態の粘着テープに用いる機能層は、上記粘着テープを50℃以上で加熱した際に上記粘着テープの粘着力を低下させる機能、及び、セメント系構造物に上記粘着テープを貼り合わせた直後の初期接着性を高める機能を付与するためのものである。上記機能層は、側鎖結晶化ポリマーとタック性樹脂とを含んでいる。
上記側鎖結晶化ポリマーは、上記機能層に、上記粘着テープを50℃以上で加熱した際に上記粘着テープの粘着力を低下させる機能を付与する成分である。上記側鎖結晶化ポリマーは、示差走査熱量測定法(DSC)で測定した吸熱ピークが50℃以上である。DSCは、測定試料と基準物質との間の熱量の差を示差走査熱量計で計測することで、測定試料の融点等を測定する熱分析手法であり、上記基準物質としてα-アルミナ等を用いることができる。
上記タック性樹脂は、上記機能層に、セメント系構造物に上記粘着テープを貼り合わせた直後の初期接着性を高める機能を付与する成分である。上記タック性樹脂としては、上記粘着テープの機能層側のタック性を、JIS Z0237に規定するボールタック試験におけるボールナンバーとして、5以上とすることができる樹脂であれば特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、アラミド系樹脂、天然ゴム系樹脂、合成ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、及びウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂が使用できる。
上記粘着層及び上記機能層から選ばれる少なくとも一方には、外部刺激による加熱が可能な材料が含まれる。上記外部刺激による加熱が可能な材料としては特に限定されないが、電磁誘導加熱が可能な材料、マイクロ波加熱が可能な材料等が挙げられる。この中でも、特に電磁誘導加熱が可能な材料が好ましい。電磁誘導加熱は、電磁誘導を利用した直接加熱方式であり、加熱したい材料だけを選択的に加熱可能である。また、上記外部刺激による加熱が可能な材料は、粘着層や機能層に含有させるため、その形態は粉体であることが好ましい。
電磁誘導加熱は、電磁誘導により被加熱物に電流を流して発熱させるため、被加熱物は導電体であることが必要である。よって、上記電磁誘導加熱が可能な材料は、導電体から構成される。上記導電体としては、金属材料、導電性非金属材料等を使用できる。上記金属材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、銀、金、ニッケル、白金、亜鉛、鉛、ステンレス鋼等が好ましく、上記導電性非金属材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、グラフェン等が好ましい。
マイクロ波加熱は、300MHz~300GHzの電磁波の作用により被加熱物の分子運動とイオン伝導により発熱させるため、誘電体、導電体、磁性体の加熱が可能であるが、現実的には、主として誘電体の加熱に適している。上記誘電体としては、例えば、各種合成樹脂;炭化ケイ素、窒化ケイ素等のセラミックス;雲母等が使用でき、上記導電体としては、前述の電磁誘導加熱が可能な材料と同様の金属材料、導電性非金属材料等を使用でき、上記磁性体としては、例えば、酸化鉄、各種フェライト材料等を使用できる。
(1)前述の基材と、前述の粘着層の成分を含む粘着層形成塗料と、前述の機能層の成分を含む機能層形成塗料とを準備する工程
(2)上記基材の片面に上記粘着層形成塗料を塗布して粘着層を作製した後、その粘着層の上に離型フィルムを貼り合わせる工程
(3)別の離型フィルムに上記機能層形成塗料を塗布して離型フィルム付き機能層を作製する工程
(4)上記粘着層の離型フィルムを剥がしながら、上記粘着層に上記離型フィルム付き機能層の機能層側を貼り合わせる工程
本願で開示する粘着テープの使用方法の実施形態について説明する。本実施形態の粘着テープの使用方法は、本願で先に開示した粘着テープを準備する工程と、上記粘着テープの機能層側を、セメント系構造物の劣化部分に貼り合わせる工程と、上記粘着テープを貼り合わせた上記セメント系構造物を、一定期間、自然環境下で放置する工程と、上記放置後に、上記粘着テープを外部刺激により加熱して、上記粘着テープの粘着力を低下させる工程と、上記セメント系構造物から、粘着力が低下した上記粘着テープを剥離する工程とを含み、上記粘着テープの加熱は、上記粘着テープの機能層に含まれる側鎖結晶化ポリマーの融点以上の温度で実施される。
<機能層形成塗料の作製>
先ず、以下に示す材料をミキサーで十分に溶解・混合して機能層形成塗料を作製した。
(1)レギュラーブチルゴム(エクソン社製、商品名“ブチル268”):40部
(2)脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製、商品名“アルコンP125”):25部
(3)ポリイソブチレンゴム(BASF社製、商品名“オパノールB100”):25部
(4)ポリブテン(日油社製、商品名“ニッサンポリブテン30N”):10部
(5)トルエン:400部
(6)ベヘニルアクリレート(炭素数:25)/アクリル酸共重合体(側鎖結晶化ポリマー、重量平均分子量:7500):10部
(7)アルミニウムペースト(旭化成社製、商品名“AlペーストMH9901”、含有Al粒子の平均粒子径:20μm):7.46部(Al粉換算量:5部)
次に、以下に示す材料をニーダーで十分に混練して粘着層形成塗料(ブチルゴム系粘着剤)を作製した。
(1)部分架橋ブチルゴム(伸工貿易社製、商品名“ケーラー5215A”):100部
(2)架橋剤(大内新興化学工業社製、商品名“バルノックGM”):0.1部
(3)充填剤(炭酸カルシウム):209.4部
(4)軟化剤(プロセスオイル):386.6部
(5)粘着付与剤(C5樹脂、日本ゼオン社製、商品名“クイントンA100”):21.8部
先ず、基材PETフィルム(東レ社製、商品名“S-10”、厚さ:50μm)の片面に、上記粘着層形成塗料を、厚さが500μmとなるようにカレンダ塗布して粘着層を形成し、その後、その粘着層の上に、離型PETフィルム(中本パックス社製、商品名“NS-50-ZW”、厚さ:50μm)を、ニップ圧0.5MPaで貼り合わせて、基材PETフィルム/粘着層/離型PETフィルムからなる粘着層積層体を作製した。
機能層形成塗料に含まれるアルミニウムペーストの含有量を14.92部(Al粉換算量:10部)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の粘着テープを作製した。
機能層形成塗料に含まれるアルミニウムペーストの含有量を22.38部(Al粉換算量:15部)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の粘着テープを作製した。
<機能層形成塗料の作製>
先ず、以下に示す材料をミキサーで十分に溶解・混合して機能層形成塗料を作製した。
(1)レギュラーブチルゴム(エクソン社製、商品名“ブチル268”):40部
(2)脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製、商品名“アルコンP125”):25部
(3)ポリイソブチレンゴム(BASF社製、商品名“オパノールB100”):25部
(4)ポリブテン(日油社製、商品名“ニッサンポリブテン30N”):10部
(5)トルエン:400部
(6)ベヘニルアクリレート(炭素数:25)/アクリル酸共重合体(側鎖結晶化ポリマー、重量平均分子量:7500):10部
次に、以下に示す材料をニーダーで十分に混練して粘着層形成塗料(ブチルゴム系粘着剤)を作製した。
(1)部分架橋ブチルゴム(伸工貿易社製、商品名“ケーラー5215A”):100部
(2)架橋剤(大内新興化学工業社製、商品名“バルノックGM”):0.1部
(3)充填剤(炭酸カルシウム):209.4部
(4)軟化剤(プロセスオイル):386.6部
(5)粘着付与剤(C5樹脂、日本ゼオン社製、商品名“クイントンA100”):21.8部
(6)アルミニウムペースト(旭化成社製、商品名“AlペーストMH9901”、含有Al粒子の平均粒子径:20μm):7.46部(Al粉換算量:5部)
機能層形成塗料を下記組成にした以外は、実施例1と同様にして、実施例5の粘着テープを作製した。
(1)付加反応型のシリコーン粘着剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名“TSR1512”):10部
(2)過酸化物硬化型のシリコーン粘着剤(信越化学工業社製、商品名“KR100”):90部
(3)架橋剤(東レ・ダウコーニング社製、商品名“BY24-741”):0.31部
(4)トルエン:400部
(5)ベヘニルアクリレート(炭素数:25)/アクリル酸共重合体(側鎖結晶化ポリマー、重量平均分子量:7500):10部
(6)アルミニウムペースト(旭化成社製、商品名“AlペーストMH9901”、含有Al粒子の平均粒子径:20μm):7.46部(Al粉換算量:5部)
機能層形成塗料に含まれるアルミニウムペーストの含有量を2.98部(Al粉換算量:2部)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1の粘着テープを作製した。
機能層形成塗料に含まれるアルミニウムペーストの含有量を25.36部(Al粉換算量:17部)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例2の粘着テープを作製した。
機能層形成塗料にアルミニウムペーストを加えなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例3の粘着テープを作製した。
先ず、エンジニアリングテストサービス社製のモルタル板(150mm×70mm×10mm)を17枚準備し、その各モルタル板の被着面の任意の3点の表面粗さRaをキーエンス社製のレーザー顕微鏡“VK-9710”で測定した。その結果、モルタル板17枚の各測定点の表面粗さRaは、15.3~84.3μm(全て100μm以下)の範囲内にあった。
先ず、土木学会のコンクリート標準示方書(基準編)の表面被覆材の耐候性試験方法(JSCE-K 511-2018)に記載の試験用基板の作製方法に準じて、コンクリート板(150mm×70mm×10mm)を1枚作製し、そのコンクリート板の被着面の任意の3点の表面粗さRaをキーエンス社製のレーザー顕微鏡“VK-9710”で測定した。その結果、コンクリート板の各測定点の表面粗さRaは、24.7~84.2μm(全て100μm以下)の範囲内にあった。
傾斜角が30度である傾斜台に、離型PETフィルムを剥離した粘着テープを機能層が上面になるように固定し、高炭素クロム軸受鋼材からなるボールをJIS Z 0237(2009)に記載された方法で転がした。このとき、ボールの直径が2/32インチから1インチまでの大きさのものを用いた。そして、ボールを転がしたときに機能層の表面で停止するボールのうち、最大径のボールナンバーの値を特定し、本ボールタック試験におけるボールナンバーとした。
作製した粘着テープから離型PETフィルムを剥離した状態におけるCO2透過率を、JIS K7126(プラスチックフィルム及びシートの気体透過度測定方法)に準じて測定し、下記基準でCO2透過阻止性を評価した。
CO2透過率が0.5g/(m2・24hr・1atm)以下の場合:CO2透過阻止性は良好と判断
CO2透過率が0.5g/(m2・24hr・1atm)を超える場合:CO2透過阻止性は不良と判断
作製した粘着テープから離型PETフィルムを剥離し、粘着テープの機能層を日本テストヒース社製のモルタルの底面に貼り合わせ、側面4面をエポキシ樹脂でコーティングした後、粘着テープを貼り合わせた面を、5%の食塩水溶液に50℃の条件下で1000時間浸漬させ、浸漬後、モルタルの中央部分から開裂して、モルタルの切断面に1%AgNO3水溶液を噴霧して、切断面の色の変化を観察することにより、下記基準でCl-イオンの透過阻止性を評価した。
切断面の色変化が観察されなかった場合:Cl-イオンの透過阻止性は良好と判断
切断面の色変化が観察された場合:Cl-イオンの透過阻止性は不良と判断
11 基材
12 粘着層
13 機能層
12a 糊残り
14 剥離シート
15 コンクリート
16 ひび割れ部
17 外部刺激
Claims (18)
- 基材と、粘着層と、機能層とをこの順に含む粘着テープであって、
前記粘着層は、粘着剤を含み、
前記機能層は、側鎖結晶化ポリマーと、タック性樹脂とを含み、
示差走査熱量測定法で測定した前記側鎖結晶化ポリマーの吸熱ピークが、50℃以上であり、
表面粗さRaが100μm以下のセメント系構造物に対する前記粘着層側の粘着力が、JIS Z0237の規定に準じて測定した180°ピール力として、温度23℃、相対湿度50%の環境下で測定した場合に、6N/10mm以上であり、温度60℃、相対湿度5%以下の環境下で測定した場合に、1N/10mm以下であり、
前記粘着層及び前記機能層から選ばれる少なくとも一方が、外部刺激による加熱が可能な材料を含み、
前記機能層側のタック性が、JIS Z0237に規定するボールタック試験におけるボールナンバーとして、5以上であることを特徴とする粘着テープ。 - 前記基材と前記粘着層とが接触し、前記粘着層と前記機能層とが接触している請求項1に記載の粘着テープ。
- 前記粘着層に含まれる粘着剤が、天然ゴム系粘着成分、合成ゴム系粘着成分、シリコーン系粘着成分、アクリル系粘着成分、及びポリエステル系粘着成分からなる群から選択される少なくとも1種の粘着成分を含む請求項1又は2に記載の粘着テープ。
- 前記側鎖結晶化ポリマーは、炭素数18以上のアルカン鎖を有する直鎖アクリレートと、溶解度パラメータが7.3~9.5のアクリル系モノマーとの共重合体であり、
前記側鎖結晶化ポリマーの重量平均分子量が、1000~15000である請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着テープ。 - 前記機能層における前記側鎖結晶化ポリマーの含有量が、前記タック性樹脂100質量部に対して、1~20質量部である請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記機能層に含まれるタック性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、アラミド系樹脂、天然ゴム系樹脂、合成ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、及びウレタン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記外部刺激による加熱が可能な材料が、電磁誘導加熱が可能な材料又はマイクロ波加熱が可能な材料である請求項1~6のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記電磁誘導加熱が可能な材料が、導電体からなる請求項7に記載の粘着テープ。
- 前記導電体は、金属材料及び導電性非金属材料からなる群から選択される少なくとも1種の材料からなる請求項8に記載の粘着テープ。
- 前記金属材料には、アルミニウム、鉄、銅、銀、金、ニッケル、白金、亜鉛、鉛及びステンレス鋼が含まれ、前記導電性非金属材料には、カーボンブラック、炭素繊維及びグラフェンが含まれる請求項9に記載の粘着テープ。
- 前記マイクロ波加熱が可能な材料が、誘電体、導電体及び磁性体からなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項7に記載の粘着テープ。
- 前記機能層における前記電磁誘導加熱が可能な材料又は前記マイクロ波加熱が可能な材料の含有量が、前記タック性樹脂100質量部に対して、1~20質量部である請求項7~11のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着層における前記電磁誘導加熱が可能な材料又は前記マイクロ波加熱が可能な材料の含有量が、前記粘着層に含まれる粘着成分100質量部に対して、1~20質量部である請求項7~12のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着層の厚さが、200~5000μmである請求項1~13のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記機能層の厚さが、20~100μmである請求項1~14のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- JIS K7126に規定する20℃での二酸化炭素透過率が、0.5g/(m2・24hr・1atm)以下である請求項1~15のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 請求項1~16のいずれか1項に記載の粘着テープを準備する工程と、
前記粘着テープの機能層側を、セメント系構造物の劣化部分に貼り合わせる工程と、
前記粘着テープを貼り合わせた前記セメント系構造物を、一定期間、自然環境下で放置する工程と、
前記放置後に、前記粘着テープを外部刺激により加熱して、前記粘着テープの粘着力を低下させる工程と、
前記セメント系構造物から、粘着力が低下した前記粘着テープを剥離する工程とを含み、
前記粘着テープの加熱は、前記粘着テープの機能層に含まれる側鎖結晶化ポリマーの融点以上の温度で実施されることを特徴とする粘着テープの使用方法。 - 前記粘着テープにおいて、前記粘着層の厚さと前記機能層の厚さとを合計した総厚さが、前記セメント系構造物のJIS B0601に規定する十点平均粗さRzの0.5倍以上の厚さである請求項17に記載の粘着テープの使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029274 | 2019-02-21 | ||
JP2019029274 | 2019-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132886A JP2020132886A (ja) | 2020-08-31 |
JP7358272B2 true JP7358272B2 (ja) | 2023-10-10 |
Family
ID=72262334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027390A Active JP7358272B2 (ja) | 2019-02-21 | 2020-02-20 | 粘着テープ及びその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7358272B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000351946A (ja) | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nitta Ind Corp | セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法 |
JP2000355684A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nitta Ind Corp | 部品の仮止め粘着テープ |
US20060222803A1 (en) | 2003-03-10 | 2006-10-05 | Marc Husemann | Electrically heatable pressure-sensitive adhesive compound |
WO2014058056A1 (ja) | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 日立化成株式会社 | 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法 |
JP2018150448A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | マクセルホールディングス株式会社 | コンクリート劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
WO2019189081A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | マクセルホールディングス株式会社 | 劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027390A patent/JP7358272B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000351946A (ja) | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nitta Ind Corp | セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法 |
JP2000355684A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nitta Ind Corp | 部品の仮止め粘着テープ |
US20060222803A1 (en) | 2003-03-10 | 2006-10-05 | Marc Husemann | Electrically heatable pressure-sensitive adhesive compound |
WO2014058056A1 (ja) | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 日立化成株式会社 | 粘着剤組成物、積層体及び剥離方法 |
JP2018150448A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | マクセルホールディングス株式会社 | コンクリート劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
WO2019189081A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | マクセルホールディングス株式会社 | 劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132886A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587811B2 (ja) | 熱剥離型粘着シート | |
JP6699820B2 (ja) | 粘着シート及びその製造方法 | |
JP4916423B2 (ja) | ガスバリア性物質偏在ポリマー層を有するガスバリア部材 | |
WO2009130867A1 (ja) | 太陽電池パネル用粘着シート、該粘着シートを用いてなる太陽電池パネルおよび該粘着シートを用いた太陽電池パネルの製造方法 | |
JPWO2010122943A1 (ja) | 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート | |
JP2010037413A (ja) | 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体 | |
JP2009132803A (ja) | リワーク性粘着部材 | |
KR20170041803A (ko) | 점착 시트 | |
JP6709884B2 (ja) | 粘着テープ及びその使用方法 | |
TW201825630A (zh) | 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材 | |
KR102618085B1 (ko) | 점착 시트, 및 점착 시트의 제조 방법 | |
JP7564625B2 (ja) | 仮固定粘着シート | |
JP6981898B2 (ja) | コンクリート劣化抑制粘着テープの使用方法及びそれに使用するコンクリート劣化抑制粘着テープ | |
JP7358272B2 (ja) | 粘着テープ及びその使用方法 | |
JP7454416B2 (ja) | 粘着テープ及びその使用方法 | |
KR102565068B1 (ko) | 점착 시트, 및 점착 시트의 제조 방법 | |
JP2018150448A (ja) | コンクリート劣化抑制粘着テープ及びその使用方法 | |
JP2009215489A (ja) | 縁止めテープおよびその利用 | |
TWI660840B (zh) | Adhesive sheet | |
JP2021143266A (ja) | 粘着テープ及びその使用方法 | |
JP2022131600A (ja) | 機能性粘着組成物、機能性粘着フィルム及びその使用方法 | |
JP6919868B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6470944B2 (ja) | 導電性粘着剤組成物及び導電性粘着シート | |
JP6962500B2 (ja) | 接着体、接着体の組立て方法、および接着体の解体方法 | |
JP2006152192A (ja) | ブチルゴム粘着剤及びそれを用いた粘着テープまたはシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7358272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |