[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7357582B2 - フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7357582B2
JP7357582B2 JP2020074661A JP2020074661A JP7357582B2 JP 7357582 B2 JP7357582 B2 JP 7357582B2 JP 2020074661 A JP2020074661 A JP 2020074661A JP 2020074661 A JP2020074661 A JP 2020074661A JP 7357582 B2 JP7357582 B2 JP 7357582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
flexible printed
wiring board
printed wiring
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174794A (ja
Inventor
直樹 岡山
悠一 中村
耕司 新田
隆 春日
航 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020074661A priority Critical patent/JP7357582B2/ja
Publication of JP2021174794A publication Critical patent/JP2021174794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357582B2 publication Critical patent/JP7357582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本開示は、フレキシブルプリント配線板に関する。
近年、電子機器の小型軽量化に伴い、平面コイル素子等の各電子部品が、平面コイル等の導電パターンを用いて構成することで小型化され、フレキシブルプリント配線板に搭載されている。
上記フレキシブルプリント配線板の製造においては、導電性回路の保護や導体間の絶縁性保持のために、絶縁層の形成材料として例えば感光性ドライフィルムが用いられている(特開2002-156754号公報参照)。
特開2002-156754号公報
本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、上記ベースフィルムの両面に設けられる平面コイルと、上記ベースフィルムの両面に上記平面コイルと電気的絶縁状態で設けられる複数のダミー配線と、上記ベースフィルム、上記平面コイル及び上記ダミー配線に積層される絶縁層とを備え、上記ベースフィルムにおける表面のダミー配線と裏面のダミー配線との平均交差角が30度以下である。
図1は、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板を示す模式的平面図である。 図2は、図1のフレキシブルプリント配線板のA-A線部分断面図である。 図3は、実施例のフレキシブルプリント配線板の表面の模式的平面図である。 図4は、実施例のフレキシブルプリント配線板の部分断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
上記絶縁層の形成材料として用いられる感光性ドライフィルムは、上記光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物を半硬化状態で保ったものである。上記感光性ドライフィルムは、例えばフレキシブルプリント配線板の回路上に加熱圧着し、露光した後に支持フィルムを剥離して現像を行うことにより、パターン形成した後、パターン形成された樹脂を加熱によって硬化させて、回路を絶縁保護する絶縁層が形成される。しかしながら、このような絶縁層の形成に熱硬化性樹脂を用いた場合においては、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りが生じやすいという課題がある。
本開示は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、熱硬化性樹脂を用いて絶縁層を形成する際に、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うベースフィルムの反りを抑制できるフレキシブルプリント配線板の提供を目的とする。
[本開示の効果]
本開示に係るフレキシブルプリント配線板は、熱硬化性樹脂を用いて絶縁層を形成する際に、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りを抑制できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、上記ベースフィルムの両面に設けられる平面コイルと、上記ベースフィルムの両面に上記平面コイルと電気的絶縁状態で設けられる複数のダミー配線と、上記ベースフィルム、上記平面コイル及び上記ダミー配線に積層される絶縁層とを備え、上記ベースフィルムにおける表面のダミー配線と裏面のダミー配線との平均交差角が30度以下である。
当該フレキシブルプリント配線板は、熱硬化性樹脂を用いて絶縁層を形成する際に、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りを抑制できる。その理由としては、以下のように推測される。後述する図4に示すように、平面コイル及び複数のダミー配線を備えるフレキシブルプリント配線板は、複数の配線の主配線方向と直交する方向が主収縮方向(最も収縮しやすい方向)となる。そのため、平面コイル及び複数のダミー配線を両面に備えるフレキシブルプリント配線板の表面と裏面とで回路の方向が異なる場合、主収縮方向が異なることになり、ベースフィルムの反りが生じやすくなる。当該フレキシブルプリント配線板は、上記ベースフィルムにおける表面のダミー配線と裏面のダミー配線との平均交差角が30度以下である。その結果、当該フレキシブルプリント配線板は、フレキシブルプリント配線板の表面と裏面との主収縮方向の差異が小さくなる。従って、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りを抑制できる。ここで、「交差角」とは、上記表面のダミー配線と裏面のダミー配線とが形成する角のうち、鋭角である方の交差角を指す。「平均交差角」とは、任意の10か所の交差角の平均値をいう。
上記複数のダミー配線の平均線幅が5μm以上50μmであることが好ましい。上記複数のダミー配線の平均線幅が上記範囲であることで、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りに対する抑制効果をより高めることができる。
上記ダミー配線のヤング率が40000MPa以上130000MPa以下であることが好ましい。上記ダミー配線のヤング率が上記範囲であることで、所望の配線板強度を得ることができる。ここで、上記ヤング率は、JIS-Z2280(1993)に準拠して測定した値である。
上記ベースフィルムがポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー又はフッ素樹脂を主成分とすることが好ましい。上記ベースフィルムがポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー又はフッ素樹脂を主成分とすることで、所望の絶縁性、可撓性及び低誘電率性を得ることができる。ここで、「主成分」とは、ここで、「主成分」とは、最も含有量の多い成分を意味する。
上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含むことが好ましい。上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含むことで、所望の絶縁層の形成を容易に行うことができる。
上記ベースフィルムの表面の面積に対する上記ダミー配線の配線領域の面積の割合が60%以上であることが好ましい。上記ダミー配線の配線領域の面積の割合が上記範囲であることで、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りに対する抑制効果を高めることができる。ここで、「ダミー配線の配線領域」とは、上記ベースフィルムにおける上記ダミー配線が設けられた領域及び隣接する上記ダミー配線間の領域を含む。
上記ダミー配線の配線領域における一辺の長さAの方形状の試験片の下記式(1)で表される上記ベースフィルムの反り量H(%)が0.50以下であることが好ましい。
H=(y2-y1)×100/A・・・(1)
(式(1)中、y2は上記ベースフィルムの表面を基準として、上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最大値である。y1は上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最小値である。)
上記ベースフィルムの反り量Hが上記範囲であることで、当該フレキシブルプリント配線板は、より安定した品質を得ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の各実施形態に係るフレキシブルプリント配線板ついて図面を参照しつつ詳説する。
<フレキシブルプリント配線板>
図1及び図2のフレキシブルプリント配線板1は、絶縁性を有するベースフィルム2と、上記ベースフィルムの両面に設けられる平面コイル3と、上記ベースフィルム2の両面に上記平面コイルと電気的絶縁状態で設けられる複数のダミー配線41と、上記ベースフィルム2、上記平面コイル3及び上記ダミー配線41に積層される絶縁層4とを備える。上記ベースフィルム2は、フレキシブルプリント配線板の基板となる。
当該フレキシブルプリント配線板1は、平面コイル3の幅方向の外側に、これらの配線5と電気的絶縁状態で、かつこれらの配線5と平行に配設される複数のダミー配線(以下、「ダミー配線41」ともいう)を備える。
(ベースフィルム)
ベースフィルム2は、電気絶縁性を有する。ベースフィルム2は、平面コイル3を形成するための基材層である。ベースフィルム2は可撓性を有する。なお、「主成分」とは、質量換算で最も含有割合の大きい成分をいい、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。
上記ベースフィルム2は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー又はフッ素樹脂を主成分とすることが好ましい。上記ベースフィルム2がポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー又はフッ素樹脂を主成分とすることで、所望の絶縁性、可撓性、低誘電率といった性能を得ることができるである。
上記ベースフィルム2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、ベースフィルム2の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。ベースフィルム2の平均厚さが上記下限に満たないと、ベースフィルム2の絶縁強度が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム2の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1が不必要に厚くなるおそれや、可撓性が不十分となるおそれがある。なお、本明細書において「平均厚さ」とは、任意の10点の厚さの平均値をいう。
(平面コイル)
平面コイル3は、導電性を有する導体からなる層であり、1条の平面コイル3は、複数回の渦巻き状に巻かれている配線構造を有する。平面コイル3は、例えばベースフィルム2に積層されるシード層と、このシード層に積層される電気めっき層との積層体である。また、平面コイル3は、ベースフィルム2におけるスルーホールを形成するための孔の周縁部に配置されるランド部13を有する。
上記シード層の主成分としては、例えば銅、ニッケル、銀等が挙げられる。上記シード層は、例えば無電解めっきによって形成される。また、上記シード層は、ベースフィルム2の表面に金属粒子を含むインクを塗布し、金属粒子を焼結させた金属粒子の焼結体層であってもよく、上記焼結体層及び無電解めっき層の積層体であってもよい。また、上記電気めっき層は電気めっきによって形成される。上記電気めっき層の主成分としては、銅、ニッケル、銀等が挙げられる。
平面コイル3の配線5の平均厚さの上限としては、90μmが好ましく、70μmがより好ましい。上記配線5の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1の薄型化の要請に反するおそれがある。一方、平面コイル3の配線5の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。上記平均厚さが上記下限に満たないと、電気抵抗が大きくなるおそれがある。また、上記配線5の平均厚さの下限としては、例えば30μmであってもよく、40μmであってもよい。
平面コイル3の配線5の平均線幅の下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、平面コイル3の配線5の平均線幅の上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。上記配線5の平均線幅が上記下限に満たないと、平面コイル3の形成が容易でなくなるおそれがある。また、上記配線5の平均線幅が上記下限に満たないと、平面コイル3の厚さを十分に大きくすることができないおそれがある。逆に、上記平均線幅が上記上限を超えると、所望の配線密度を得難くなるおそれがある。なお、「平均線幅」とは、任意の10点の幅の平均値をいう。
平面コイル3の配線5は同一ピッチで配設されている場合、隣接する配線5の間の平均ピッチの下限としては、例えば10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、上記平均ピッチの上限としては、例えば100μmが好ましく、60μmがより好ましい。上記平均ピッチが上記下限に満たないと、平面コイル3の形成が容易でなくなるおそれがある。逆に、上記平均ピッチが上記上限を超えると、所望の配線密度を得難くなるおそれがある。
平面コイル3の隣接する配線5間の平均間隔の下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、上記平均間隔の上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。上記平均間隔が上記下限に満たないと、平面コイル3の形成が容易でなくなるおそれがある。逆に、上記平均間隔が上記上限を超えると、所望の配線密度を得難くなるおそれがある。なお、「平均間隔」とは、任意の10点の間隔の平均値をいう。
(ダミー配線)
複数のダミー配線41は、平面コイル3と電気的絶縁状態で設けられている。具体的には、複数のダミー配線41は、上記ベースフィルム2における上記平面コイル3の外側領域に上記平面コイル3と間隔を空けて配置され、導通されないように電気的に孤立して形成される。このように、複数のダミー配線41を設けることで、当該フレキシブルプリント配線板の強度を高めることができる。複数のダミー配線41は、ベースフィルム2の表面及び裏面それぞれにおいて、全て平行に配設されていることが好ましい。なお、本開示において、「平行」とは、両者のなす角度が5°以下、好ましくは3°以下であることをいう。
ダミー配線41は複数の線状体を構成する。複数のダミー配線41は、例えば平面コイル3と同様、ベースフィルムに積層されるシード層と、このシード層に積層される電気めっき層との積層体とすることができる。
上記ベースフィルム2における表面のダミー配線41と裏面のダミー配線41との平均交差角が30度以下である。このように、上記表面のダミー配線41と裏面のダミー配線41との平均交差角が30度以下であることで、当該フレキシブルプリント配線板は、フレキシブルプリント配線板の表面と裏面との主収縮方向の差異が小さくなる。従って、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りを抑制できる。
複数のダミー配線41と平面コイル3との平均間隔の下限としては、5μmが好ましい。一方、上記平均間隔の上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。上記平均間隔が上記下限に満たないと、複数のダミー配線41と平面コイル3とが短絡するおそれがある。逆に、上記平均間隔が上記上限を超えると、複数のダミー配線41による強度の向上効果が不十分となるおそれがある。
ダミー配線41の平均線幅の下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、平面コイル3の平均線幅の上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。上記ダミー配線41の平均線幅が上記下限に満たないと、ダミー配線41の厚さを十分に大きくすることができないおそれがある。逆に、上記平均線幅が上記上限を超えると、所望の配線密度を得難くなるおそれがある。
ダミー配線41が同一ピッチで配設されている場合、隣接するダミー配線41間の平均ピッチの下限としては、例えば10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、上記平均ピッチの上限としては、例えば100μmが好ましく、60μmがより好ましい。上記平均ピッチが上記下限に満たないと、ダミー配線41の形成が容易でなくなるおそれがある。逆に、上記平均ピッチが上記上限を超えると、所望のフレキシブルプリント配線板の強度を得難くなるおそれがある。
上記ダミー配線のヤング率が40000MPa以上130000MPa以下であることが好ましい。上記ダミー配線のヤング率が上記範囲であることで、所望の配線板強度を得ることができる。
ベースフィルム2におけるダミー配線41の配線領域の面積は、適宜設定され得るが、ベースフィルム2の表面の面積に対するダミー配線41の配線領域の面積比率の下限としては、60%が好ましく、70%がより好ましい。上記ダミー配線の配線領域の面積の割合が上記範囲であることで、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りに対する抑制効果を高めることができる。
(絶縁層)
絶縁層4は、平面コイル3、複数のダミー配線41、並びにベースフィルム2における平面コイル3及び複数のダミー配線41が積層されていない領域に積層される。絶縁層4は、主として平面コイル3の他の部材等との接触による損傷及び短絡を防止する。そのため、絶縁層4は、意図的に設けられる開口や切欠きを除いて平面コイル3の外面を全面的に被覆していることが好ましい。
絶縁層4は、ソルダーレジスト、カバーレイ等を用いて形成することができ、上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含むことが好ましい。上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含むことで、所望の絶縁層の形成を容易に行うことができる。また、上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含むことで、本開示の効果を発揮できる。絶縁層4に感光性ドライフィルムを用いる場合、平面コイル3の外面側から感光性ドライフィルムを加熱しつつ押圧することで、この感光性ドライフィルムが流動し、平面コイル3の外面を被覆しつつ、平面コイル3間の隙間を埋める。
上記ダミー配線の配線領域における一辺の長さAの方形状の試験片の下記式(1)で表される上記ベースフィルムの反り量H(%)の上限としては、0.50が好ましく、0.25以下であることがより好ましい。
H=(y2-y1)×100/A・・・(1)
上記式(1)中、y2は上記ベースフィルムの表面を基準として、上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最大値である。y1は上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最小値である。
上記ベースフィルムの反り量Hが上記範囲であることで、当該フレキシブルプリント配線板は、より安定した品質を得ることができる。
[フレキシブルプリント配線板の製造方法]
次に、当該フレキシブルプリント配線板1の製造方法の一例について説明する。当該フレキシブルプリント配線板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムに平面コイル及び複数のダミー配線を含む導電パターンを設置する工程(以下、導電パターン設置工程ともいう。)と、上記導電パターン設置工程後にベースフィルム及び平面コイルに絶縁層を積層する工程(以下、絶縁層積層工程ともいう。)とを備える。
(導電パターン設置工程)
上記導電パターン設置工程では、ベースフィルムの表面に、平面コイルと同時に複数のダミー配線を設置する。上記導電パターン設置工程は、例えばセミアディティブ法を用いて平面コイル及び複数のダミー配線を含む導電パターンを設置する。具体的には、上記導電パターン設置工程は、ベースフィルムの表面に、シード層を積層する工程と、このシード層積層工程後に上記シード層の表面に平面コイル3及び複数のダミー配線41の反転形状を有するレジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターン形成工程後のシード層の表面に電気めっきする工程と、上記電気めっき工程後に、上記レジストパターン及び上記シード層のレジストパターンと重なり合う領域を除去する工程とを有する。上記シード層積層工程は、例えば無電解めっきによって行ってもよく、金属粒子を含むインクを塗布し、この金属粒子を焼結することで行ってもよく、上記金属粒子の焼結及び無電解めっきの両方によって行ってもよい。
上記ベースフィルムにおける表面のダミー配線と裏面のダミー配線は、上述したように平均交差角が30度以下となるように設けられる。
(絶縁層積層工程)
上記絶縁層積層工程では、絶縁層4を熱硬化性樹脂の硬化によって積層する。このように、上記絶縁層積層工程で、上記絶縁層を熱硬化性樹脂の硬化によって積層することによって、上記平面コイルの絶縁層の外面側への露出が防止されたフレキシブルプリント配線板を容易かつ確実に製造することができる。上記絶縁層積層工程では、例えば平面コイル3の平均厚さよりも平均厚さの小さい感光性ドライフィルムを平面コイル3及び複数のダミー配線41の外面側から熱ラミネートする。上記感光性ドライフィルムを平面コイル3及び複数のダミー配線41の外面側から加熱しつつ押圧することで、この感光性ドライフィルムが流動し、平面コイル3の外面及び複数のダミー配線41の外面を被覆しつつ、平面コイル3間の隙間及び複数のダミー配線41間の隙間を埋める。これにより、絶縁層4の厚さを小さくして、当該フレキシブルプリント配線板の薄型化を促進することができる。
次に、熱ラミネート後の感光性ドライフィルムにマスキングを施して、紫外線等の光を所要の領域あるいは配線パターンに応じて照射する露光を行う。その後、現像工程を行うことにより、マスキングを施して紫外線が照射されなかった部分を溶解除去し、寸法精度や形状精度の高いソルダーレジスト膜を形成することができる。その後、熱硬化を行うことにより、熱硬化性樹脂成分を硬化させて上記レジスト膜を安定化させる。上記熱硬化の温度条件としては、例えば85℃、60分とすることができる。
当該フレキシブルプリント配線板によれば、熱硬化性樹脂を用いて絶縁層を形成する際に、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りを抑制でき、安定した品質を得ることができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば当該フレキシブルプリント配線板は、平面コイルの配線の配設パターンは限定されるものではない。また、当該フレキシブルプリント配線板は、複数のダミー配線41を挟んで平面コイル3以外の他の配線を含んでいてもよい。
上記各実施形態では、複数の配線の具体的構成として、シード層及び電気めっき層の積層体、又はこの積層体に被覆層を被覆した構成について説明したが、複数の配線の具体的層構造は上記実施形態に記載の構成に限定されるものではない。また、上記シード層及び電気めっき層の構成も限定されるものではなく、例えば電気めっき層が2層以上の積層体であってもよい。
当該フレキシブルプリント配線板の製造においては、上記導電パターン設置工程でセミアディティブ法以外の方法を用いてベースフィルムに平面コイルを積層してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[試験例1~試験例6]
試験例1~試験例6として、図3及び図4に示すように一辺が200μmの方形状のポリイミド製ベースフィルム2の試験片の表面側にラインアンドスペース(L/S)が20μm/20μmの平行かつ直線状かつ銅製の複数の配線15を備えるフレキシブルプリント配線板10を設計した。矢印Xは、ベースフィルム2の主収縮方向(最も収縮しやすい方向)を示す。また、フレキシブルプリント配線板10は、複数の配線15間に同形状の感光性ドライフィルム用樹脂の成型品14が配置されている。配線15及びエポキシ-アクリル製の感光性ドライフィルム用樹脂の成型品14の平均高さ45μm、ベースフィルム2の平均厚さ12.5μmとした。フレキシブルプリント配線板10に用いた材料の物性値を表1に示す。次に、試験例1から試験例6のベースフィルム2の裏面側に、上記表面側の配線パターン(L/S=20μm/20μm)と同形状であって、表2に示す平均交差角を有する銅製の配線パターンを設計した。
[評価]
(ヤング率)
試験例1から試験例6について、JIS-Z2280(1993)に準拠してヤング率を測定した。各試料について得られたダミー配線、感光性ドライフィルム用樹脂及びベースフィルムのヤング率を表1に示す。
(線膨張係数)
試験例1から試験例6について、ダミー配線の線膨張係数はJIS-Z2285(2003)に準拠して測定した。感光性ドライフィルム用樹脂及びベースフィルムの線膨張係数は、JIS-K7197(2012)に準拠して測定した。また、各試料について得られた、ダミー配線、感光性ドライフィルム用樹脂及びベースフィルムの線膨張係数を表1に示す。
(ベースフィルムの反り量)
試験例1から試験例6について、感光性ドライフィルム用樹脂の熱硬化温度である180℃から20℃(室温)に温度変化させたときの熱収縮に伴うベースフィルム2の反り量(%)を算出した。試験片として、ダミー配線の配線領域における一辺の長さ200μmの方形状の試験片を用いた。上述のように、ベースフィルムの反り量H(%)は、下記式(1)に基づいて算出した。
H=(y2-y1)×100/A・・・(1)
式(1)中、y2は上記ベースフィルムの表面を基準として、上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最大値である。y1は上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最小値である。
試験例1から試験例6のフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反り量(%)を表2に示す。
Figure 0007357582000001
Figure 0007357582000002
表1に示すように、ベースフィルムにおける表面の配線と裏面の配線との平均交差角が30度以下である試験例1から試験例3において、感光性ドライフィルム用樹脂の熱硬化温度である180℃から20℃(室温)に温度変化させたときの熱収縮に伴うベースフィルムの反り量(%)は、0.5%以下となることがわかる。このベースフィルムの反り量0.5%は、コイル基板個片長さ20mmに対する0.1mmの反りに相当する。
以上のことから、当該フレキシブルプリント配線板は、熱硬化性樹脂を用いて絶縁層を形成する際に、熱硬化性樹脂の硬化後の熱収縮に伴うフレキシブルプリント配線板のベースフィルムの反りに対する抑制効果が高いことが示された。
1、10 フレキシブルプリント配線板
2 ベースフィルム
13 ランド部
3 平面コイル
4 絶縁層
5、15 配線
14 樹脂成形品
41 ダミー配線
X 主収縮方向

Claims (7)

  1. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    上記ベースフィルムの両面に設けられる平面コイルと、
    上記ベースフィルムの両面に上記平面コイルと電気的絶縁状態で設けられる複数のダミー配線と、
    上記ベースフィルム、上記平面コイル及び上記ダミー配線に積層される絶縁層と
    を備え、
    上記ベースフィルムにおける表面のダミー配線と裏面のダミー配線との平均交差角が30度以下であるフレキシブルプリント配線板。
  2. 上記複数のダミー配線の平均線幅が5μm以上50μmである請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  3. 上記ダミー配線のヤング率が40000MPa以上130000MPa以下である請求項1又は請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
  4. 上記ベースフィルムがポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー又はフッ素樹脂を主成分とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載のフレキシブルプリント配線板。
  5. 上記絶縁層が感光性ドライフィルムの硬化物を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
  6. 上記ベースフィルムの表面の面積に対する上記ダミー配線の配線領域の面積の割合が60%以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
  7. 上記ダミー配線の配線領域における一辺の長さAの方形状の試験片の下記式(1)で表される上記ベースフィルムの反り量H(%)が0.50以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
    H=(y2-y1)×100/A・・・(1)
    (式(1)中、y2は上記ベースフィルムの表面を基準として、上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最大値である。y1は上記ベースフィルムの表面に垂直な方向成分の変位量の最小値である。)
JP2020074661A 2020-04-20 2020-04-20 フレキシブルプリント配線板 Active JP7357582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074661A JP7357582B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 フレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074661A JP7357582B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174794A JP2021174794A (ja) 2021-11-01
JP7357582B2 true JP7357582B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=78279907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074661A Active JP7357582B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 フレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357582B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095655A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
JP2007066927A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路板
JP2012033528A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Kyocer Slc Technologies Corp 集合配線基板
JP2013074166A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Oki Electric Cable Co Ltd フレキシブルプリント基板と製造方法
WO2016199516A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 株式会社村田製作所 コイル内蔵多層基板およびその製造方法
WO2020175477A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
WO2021140855A1 (ja) 2020-01-10 2021-07-15 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095655A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
JP2007066927A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路板
JP2012033528A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Kyocer Slc Technologies Corp 集合配線基板
JP2013074166A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Oki Electric Cable Co Ltd フレキシブルプリント基板と製造方法
WO2016199516A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 株式会社村田製作所 コイル内蔵多層基板およびその製造方法
WO2020175477A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
WO2021140855A1 (ja) 2020-01-10 2021-07-15 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174794A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10674610B1 (en) Multilayer rigid flexible printed circuit board and method for manufacturing the same
US9538642B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US11019731B2 (en) Printed circuit board and method of fabricating the same
WO2019172123A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
CN101983544A (zh) 刚柔结合电路板及其制造方法
JP7409599B2 (ja) プリント配線板
WO2013027542A1 (ja) フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPWO2010023865A1 (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
TWI526131B (zh) 印刷電路板及其製造方法
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP7357582B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
KR101946989B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101713640B1 (ko) 부품 내장 기판
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
KR101231274B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR20140137628A (ko) 연성회로기판의 구조
WO2023002766A1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR101154588B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
WO2021100471A1 (ja) 配線回路基板
JP2017069256A (ja) 金属ベース配線基板及びその製造方法
JP2004179485A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
WO2021006324A1 (ja) フレキシブルプリント配線板及び電池配線モジュール
KR20120026848A (ko) 연성인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2006261471A (ja) 配線回路基板
KR20120033808A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150