[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7357184B2 - ナノ構造に基づいた表示装置 - Google Patents

ナノ構造に基づいた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7357184B2
JP7357184B2 JP2020511432A JP2020511432A JP7357184B2 JP 7357184 B2 JP7357184 B2 JP 7357184B2 JP 2020511432 A JP2020511432 A JP 2020511432A JP 2020511432 A JP2020511432 A JP 2020511432A JP 7357184 B2 JP7357184 B2 JP 7357184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
sub
pixel
emit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534560A (ja
JP2020534560A5 (ja
Inventor
シー. リー,アーネスト
ホッツ,チャールズ
ルオ,ゾンセン
ハートラブ,ジェイソン
カン,シハイ
チェン,ジャン
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2020534560A publication Critical patent/JP2020534560A/ja
Publication of JP2020534560A5 publication Critical patent/JP2020534560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357184B2 publication Critical patent/JP7357184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

発明の背景
分野
[0001] 本発明は、量子ドット(QD:Quantum Dot)などの発光ナノ構造を有する燐光体薄膜を含む表示装置に関する。
背景
[0002] 量子ドット(QD)などの発光ナノ構造(NS:NanoStructure)は、狭い線幅を有する単一スペクトルピークにおいて光を放出し、これにより、高度に飽和した色を生成する能力を有する燐光体の種類を表している。放出波長は、NSのサイズに基づいてチューニングすることができる。NSは、NS薄膜を生成するべく、使用されている。これは、表示装置(例えば、液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)表示装置)内のカラーダウンコンバージョン層として使用することができる。放出性ディスプレイにおけるカラーダウンコンバージョン層の使用により、光がカラーフィルタを通過する前に、白色光、青色光、又は紫外(UV:Ultra-Violet)光を更に赤色の光、緑色の光、或いは、これらの両方にダウンコンバージョンすることにより、システム効率を改善することができる。このようなカラーダウンコンバージョン層の使用により、フィルタリングに起因した光エネルギーの損失を低減することができる。
[0003] NSは、その広い吸収スペクトル及び狭い放出スペクトルに起因し、変換材料として使用することができる。このような用途に必要とされるNSの密度は、約3μm~6μmの非常に薄いカラーダウンコンバージョン層内において非常に高いことから、現時点の方法を使用して調製されたNSは、NSが薄いNS薄膜内において相互に隣接した状態で緊密に詰め込まれた際には、その光学プロパティが消失する、という問題点を有する。その結果、カラーダウンコンバージョン層としてNS薄膜を使用している現時点のNSに基づいた表示装置は、低い量子収率(QY:Quantum Yield)という問題点を有する。
[0004] 表示装置の画像品質を定義するべく使用されるファクタの1つが、表示装置によって提供される、Rec.2020、Rec.709、DCI-P3、NTSC、又はsRGBなどの、標準RGB色空間の色域カバレッジである。図1は、表示装置の色域カバレッジの定義を示している。図1において、1976CIE色座標101a~101cの間において形成されているエリア101は、1976CIEu’-v’色度図100上において標準RGB色空間(例えば、Rec.2020)の色域を表している。1976CIE色座標102a~102cの間において形成されているエリア102は、1976CIEu’-v’色度図100上において表示装置の色域を表している。表示装置の色域カバレッジは、エリア101に対するエリア101~102のオーバーラップしたエリア103の比率として定義することができる。表示装置の色域カバレッジが広いほど、表示装置によってレンダリングされる、人間の眼によって識別されうる色の範囲(即ち、可視スペクトル)も、広くなり、且つ、従って、画像品質に寄与するその他のファクタが最適化されるものと仮定すれば、表示装置の画像品質も改善されることになる。
[0005] 現時点の表示装置は、望ましい明るさの実現(例えば、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)撮像規格によって必要とされている明るさ)と標準RGB色空間の望ましい色域カバレッジ(例えば、85%超)の間のトレードオフという問題点を有する。例えば、いくつかの表示装置は、90%超のDCI-P3色域カバレッジを実現するべく、明るさにおける約30%の損失を被っている。従って、現時点の技術によれば、DCI-P3よりも広い色空間(例えば、Rec.2020)の色域カバレッジを実現しようとすれば、表示装置における明るさの損失が格段に大きなものとなろう。
[0006] 現時点の表示装置が有する別の欠点は、表示装置の色域カバレッジに悪影響を及ぼす、表示装置の変換材料(例えば、NS薄膜)を通じた、コンバージョンされていない光の漏洩である。例えば、いくつかの表示装置は、その緑色及び/又は赤色ピクセルを通じた、望ましくない青色光の漏洩という問題点を有する。これは、青色光源からコンバージョン材料上に入射する青色光が、完全に吸収されず、且つ、コンバージョン材料により、緑色及び/又は赤色光に変換される際に、発生しうる。
概要
[0007] 従って、改善された色域カバレッジを有する、且つ、広いRGB色空間の望ましい色域カバレッジの実現と望ましい明るさの間のトレードオフが低減された、表示装置に対するニーズが存在している。
[0008] 一実施形態によれば、表示装置は、光源を有するバックライトユニットと、液晶表示(LCD)モジュールと、を含む。光源は、電磁(EM:ElectroMagnetic)スペクトルの第1波長領域内においてプライマリ光を放出するように構成されている。LCDモジュールは、第1、第2、及び第3サブピクセルを有するピクセルを含む。第1サブピクセルは、EMスペクトルの第2波長領域内において、第1量の総輝度を有する、第1光を放出するように構成された第1放出性表面を含む。第2サブピクセルは、EMスペクトルの第3波長領域内において、第2量の総輝度を有する、第2光を放出するように構成された第2放出性表面を含む。第3サブピクセルは、EMスペクトルの第1波長領域内において、第3量の総輝度を有する、第3光を放出するように構成された第3放出性表面を含む。第1、第2、及び第3波長領域は、相互に異なっている。第3輝度は、第1輝度及び第2輝度を上回っている。第3放出性表面の面積は、第1放出性表面の面積及び第2放出性表面の面積よりも小さい。
[0009] 一実施形態によれば、表示装置は、第1、第2、及び第3サブピクセルを含む。第1サブピクセルは、EMスペクトルの第1波長領域内において、第1量の総輝度を有する、第1光を放出するように構成された第1放出性表面を含む。第2サブピクセルは、EMスペクトルの第2波長領域内において、第2量の総輝度を有する、第2光を放出するように構成された第2放出性表面を含む。第3サブピクセルは、EMスペクトルの第3波長領域内において、第3量の総輝度を有する、第3光を放出するように構成された第3放出性表面を含む。第1、第2、及び第3波長領域は、相互に異なっている。第3輝度は、第1輝度及び第2輝度よりも大きい。第3放出性表面の面積は、第1放出性表面の面積及び第2放出性表面の面積よりも小さい。
[0010] 一実施形態によれば、表示装置は、第1、第2、及び第3放出性表面を含む。第1放出性表面は、EMスペクトルの第1波長領域内において、第1量の総輝度を有する第1光を放出するように構成されている。第2放出性表面は、EMスペクトルの第2波長領域内において、第2量の総輝度を有する第2光を放出するように構成されている。第3放出性表面は、EMスペクトルの第3波長領域内において、第3量の総輝度を有する第3光を放出するように構成されている。第1、第2、及び第3波長領域は、相互に異なっている。第3輝度は、第1輝度及び第2輝度よりも大きい。第3放出性表面の面積は、第1放出性表面の面積及び第2放出性表面の面積よりも小さい。
[0011] 以下、添付図面を参照し、本発明の更なる特徴及び利点のみならず、本発明の様々な実施形態の構造及び動作について更に詳細に説明することとする。本発明は、本明細書において記述されている特定の実施形態に限定されるものではないことに留意されたい。本明細書において提示されているこのような実施形態は、例示を目的としたものに過ぎない。当業者には、本明細書において含まれている教示内容に基づいて更なる実施形態が明らかとなろう。
図面/図の簡単な説明
[0012] 本明細書において含まれている、且つ、本明細書の一部分を形成している、添付図面は、本実施形態を例示しており、且つ、説明と共に、本実施形態の原理を説明するべく、且つ、当業者が本実施形態を実施及び使用することを可能にするべく、更に機能する。
[0013]表示装置のRec.2020色域及び1つの色域のCIE1976u’v’色度図である。 [0014]一実施形態による液晶表示(LCD)装置の分解断面図である。 [0014]一実施形態による液晶表示(LCD)装置の分解断面図である。 [0014]一実施形態による液晶表示(LCD)装置の分解断面図である。 [0015]一実施形態による有機発光ダイオード(OLED)表示装置の分解断面図である。 [0016]一実施形態によるOLED表示装置のピクセルの分解断面図である。 [0016]一実施形態によるOLED表示装置のピクセルの分解断面図である。 [0017]一実施形態によるナノ構造の断面図の概略図である。 [0018]一実施形態によるナノ構造薄膜の概略図である。
[0019] 本発明の特徴及び利点については、全体を通して同一の参照符号が対応する要素を識別している、添付図面との関連において参照された際に、後述する詳細な説明から更に明らかとなろう。添付図面においては、同一の参照符号は、一般に、同一の、機能的に類似した、且つ/又は、構造的に類似した、要素を示している。要素が最初に出現する図面は、対応する参照符号の最も左側の1つ又は複数の桁により、示されている。そうではない旨が示されていない限り、本開示の全体を通じて提供されている図面は、縮尺が正確な図面であるものと解釈してはならない。
発明の詳細な説明
[0020] 特定の構成及び配列が記述されうるが、これは、例示を目的としてのみ、実行されるものであることを理解されたい。当業者は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、その他の構成及び配列が使用されうることを認識するであろう。また、当業者には、本明細書において具体的に言及されているものを超えて、本発明が様々なその他の用途において使用されうることが明らかとなろう。本明細書において図示及び記述されている特定の実装形態は、例であり、且つ、決して本出願の範囲をその他の方法で限定することを意図したものではないことを理解されたい。
[0021] 「一実施形態」、「一実施形態」、「例示用の実施形態」などに対する本明細書における参照は、記述されている実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含みうるが、必ずしも、すべての実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含みうるわけではないことを示していることに留意されたい。更には、このようなフレーズは、必ずしも、同一の実施形態を参照しているものでもない。更には、特定の特徴、構造、又は特性が、一実施形態との関連において記述されている際に、その他の実施形態との関連において、このような特徴、構造、又は特性を実施することは、明示的に記述されているかどうかとは無関係に、当業者の知識に含まれることとなろう。
[0022] 材料の量、比率、材料の物理的プロパティ、及び/又は使用について示している、本説明におけるすべての数は、そうではない旨が明示的に示されている場合を除いて、「約」という用語によって修飾されているものと理解されたい。
[0023] 実施形態においては、「表示装置」という用語は、表示画面上におけるデータの可視表現を許容する要素の構成を意味している。適切な表示画面は、様々な平坦な、湾曲した、或いは、その他の方法で成形された画面、薄膜、シート、又は、ユーザーに対して視覚的に情報を表示するその他の構造を含みうる。本明細書において記述されている表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、テレビ、コンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、ゲーム装置、電子読書装置、デジタルカメラ、タブレット、ウェアラブル装置、自動車ナビゲーションシステム、及びこれらに類似したものを包含する、表示システム内において含むことができる。
[0024] 本明細書において使用されている「約」という用語は、所与の量の値が、値の±10%だけ、変動することを示している。例えば、「約100nm」は、両端を含む、90nm~110nmというサイズの範囲を包含している。
[0025] 本明細書において使用されている「実質的に」という用語は、所与の量の値が、値の±1%~±5%だけ、変動することを示している。
[0026] 実施形態においては、「反応混合物を形成する」又は「混合物を形成する」という用語は、コンポーネントが、相互に反応し、且つ、第3コンポーネントを形成するのに適した条件下において容器内の少なくとも2つのコンポーネントを組み合わせることを意味している。
[0027] 実施形態においては、「光ガイドプレート」、「光ガイド」、及び「光ガイドパネル」という用語は、相互交換可能に使用されており、且つ、1つの位置から別のものに電磁放射(光)を導くのに適した光学コンポーネントを意味している。
[0028] 実施形態においては、「光学的に結合された」という用語は、光が、大きな干渉を伴うことなしに、1つのコンポーネントから別のコンポーネントに伝達されうるように、コンポーネントが位置決めされていることを意味している。
[0029] 本明細書において使用される「ナノ構造」という用語は、約500nm未満の寸法を有する少なくとも1つの領域又は特性寸法を有する構造を意味している。いくつかの実施形態においては、ナノ構造は、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満、又は約10nm未満の寸法を有する。通常、領域又は特性寸法は、構造の最小軸に沿ったものとなる。このような構造の例は、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノチューブ、分岐したナノ構造、ナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド、ナノ結晶、ナノドット、QD、ナノ粒子、及びこれらに類似したものを含む。ナノ構造は、例えば、実質的に結晶質、実質的に単結晶質、多結晶質、非晶質、又はこれらの組合せであってよい。いくつかの実施形態においては、ナノ構造の3つの寸法のそれぞれは、約500nm未満、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満、又は約10nm未満の寸法を有する。
[0030] 本明細書において使用されている「QD」又は「ナノ結晶」という用語は、実質的に単結晶質であるナノ構造を意味している。ナノ結晶は、約500nm未満から、下方に、約1nm未満のレベルまでの寸法を有する、少なくとも1つの領域又は特性寸法を有する。「ナノ結晶」、「QD」、「ナノドット」、及び「ドット」という用語は、類似の構造を表すものとして、当業者によって容易に理解され、且つ、本明細書において相互交換可能に使用されている。また、本発明は、多結晶質又は非晶質のナノ結晶の使用をも包含している。
[0031] ナノ構造を参照して使用された際に、「ヘテロ構造」という用語は、少なくとも2つの異なる且つ/又は弁別可能な材料タイプによって特徴付けられたナノ構造を意味している。通常、ナノ構造の1つの領域が第1タイプを有する一方で、ナノ構造の第2領域は、第2材料タイプを有する。特定の実施形態においては、ナノ構造は、第1材料のコアと、第2(又は、第3などの)材料の少なくとも1つのシェルと、を有し、この場合に、異なる材料タイプは、例えば、ナノワイヤの長軸、分岐したナノワイヤのアームの長軸、又は、ナノ結晶の中心、を中心として半径方向において分散している。シェルは、シェルとして見なされる隣接材料又はヘテロ構造として見なされるナノ構造を完全にカバーしうるが、これは必須ではなく、例えば、第2材料の小さなアイランドによってカバーされた1つの材料のコアによって特徴付けられたナノ結晶は、ヘテロ構造である。その他の実施形態においては、異なる材料タイプは、例えば、ナノワイヤの主(長)軸に沿って、又は、分岐したナノワイヤのアームの長軸に沿って、などのように、ナノ構造内の異なる場所において分散している。ヘテロ構造内の異なる領域は、全体的に異なる材料を有することが可能であり、或いは、異なる領域は、異なるドーパント又は同一のドーパントの異なる濃度を有するベース材料(例えば、ケイ素)を有しうる。
[0032] 本明細書において使用されているナノ構造の「直径」という用語は、ナノ構造の第1軸に垂直の断面の直径を意味しており、この場合に、第1軸は、第2及び第3軸との関係において長さの最大の差を有する(第2及び第3軸は、その長さが相互に最も近接して等しい2つの軸である)。第1軸は、必ずしも、ナノ構造の最長軸ではなく、例えば、円板形状のナノ構造の場合には、断面は、円板の短い長手方向軸に垂直である、実質的に円形の断面となろう。断面が円形ではない場合には、直径は、その断面の長軸及び短軸の平均である。ナノワイヤなどの、細長い、又は、高アスペクト比の、ナノ構造の場合には、直径は、ナノワイヤの最長軸に対して垂直の断面に跨って計測される。球状のナノ構造の場合には、直径は、球体の中心を通じて、一側部から他側部まで計測される。
[0033] ナノ構造との関係において使用された際の、「結晶質」又は「実質的に結晶質」という用語は、ナノ構造が、通常、構造の1つ又は複数の次元に跨って長距離秩序を示している、という事実を意味している。単一の結晶の秩序は、結晶の境界を超えては延在しえないことから、当業者は、「長距離秩序」という用語は、特定のナノ構造の絶対サイズに依存することになることを理解するであろう。このケースにおいては、「長距離秩序」は、少なくともナノ構造の寸法の過半に跨る実質的な秩序を意味することになる。いくつかの例においては、ナノ構造は、酸化物若しくはその他の被覆を有することが可能であり、又は、コアと、少なくとも1つのシェルと、から構成することができる。このような例においては、酸化物、1つ又は複数のシェル、又はその他の被覆が、このような秩序を示しうるが、これは必須ではない(例えば、これは、非晶質、多結晶質、又はその他のものであってよい)ことを理解されたい。このような例においては、「結晶質」、「実質的に結晶質」、「実質的に単結晶質」、又は「単結晶質」というフレーズは、ナノ構造の中心コアを意味している(被覆層又はシェルを排除している)。また、本明細書において使用されている「結晶質」又は「実質的に結晶質」という用語は、構造が(例えば、ナノ構造又はそのコアの少なくとも1つの軸の長さの少なくとも約80%にわたる秩序などの)実質的な長距離実序を示している限り、様々な欠陥、積層障害、原子置換、及びこれらに類似したものを有する構造を包含するべく意図されている。これに加えて、ナノ構造のコアと外側の間の、又は、コアと隣接シェルの間の、又は、シェルと第2隣接シェルの間の、インターフェイスは、非結晶質領域を含みうると共に、場合によっては、非晶質でありうることを理解されたい。これは、ナノ構造が、本明細書において定義されているように、結晶質又は実質的に結晶質であることを妨げるものではない。
[0034] ナノ構造との関係において使用された際の、「単結晶質」という用語は、ナノ構造が、実質的に結晶質であり、且つ、実質的に単一の結晶を有することを示している。コアと、1つ又は複数のシェルと、を有するナノ構造のヘテロ構造との関係において使用された際には、「単結晶質」は、コアが実質的に結晶質であり、且つ、実質的に単一の結晶を有することを示している。
[0035] 本明細書において使用されている「リガンド」という用語は、例えば、ナノ構造の表面との間における、電子対を共有する、イオン的な、ファン・デル・ワールスの、又はその他の分子的な、相互作用を通じて、ナノ構造の1つ又は複数の面と(弱く又は強く)相互作用する能力を有する分子を意味している。
[0036] 本明細書において使用されている「量子収率(QY)」という用語は、例えば、1つのナノ構造により、又は、ナノ構造の群により、吸収される光子に対する放出された光子の比率を意味している。当技術分野において既知であるように、量子収率は、通常、既知の量子収率値を有する明確に特徴付けされた標準サンプルを使用することにより、比較方法により、判定される。
[0037] 本明細書において使用されている「プライマリ放出ピーク波長」という用語は、放出スペクトルが最大強度を示す波長を意味している。
[0038] 本明細書において使用されている「半値全幅(FWHM:Full Width at Half-Maximum)」という用語は、スペクトル幅の尺度を意味している。放出スペクトルのケースにおいては、FWHMは、ピーク強度値の半分における放出スペクトルの幅を意味しうる。
[0039] また、本明細書において使用されているフォスタ半径という用語は、当技術分野においては、フォスタ距離とも呼称されている。
[0040] 「輝度」及び「明るさ」という用語は、本明細書においては、相互交換可能に使用されており、且つ、光源又は照明された表面の単位面積当たりの光度の測光尺度を意味している。
[0041] 本明細書において使用されている「ラジアンス」という用語は、光源又は照明された表面の単位面積当たりの放射強度の放射計測尺度を意味している。
[0042] 「鏡面反射器」、「鏡面反射性表面」、及び「反射性表面」という用語は、本明細書においては、鏡面反射の能力を有する要素、材料、及び/又は表面を意味するべく使用されている。
[0043] 「鏡面反射」という用語は、本明細書においては、入射光が表面に入射した際に、表面からの光(或いは、その他の種類の波)の鏡様の反射を意味するべく使用されている。
[0044] 「ナノ構造(NS)薄膜」という用語は、本明細書においては、発光ナノ構造を有する薄膜を意味するべく使用されている。
[0045] 「赤色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの赤色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味するべく使用されている。いくつかの実施形態においては、赤色波長領域は、約620nm~約750nmの範囲の波長を含みうる。
[0046] 「緑色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの緑色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味するべく使用されている。いくつかの実施形態においては、緑色波長領域は、約495nm~約570nmの範囲の波長を含みうる。
[0047] 「青色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの青色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味している。いくつかの実施形態においては、青色波長領域は、約435nm~約495nmの範囲の波長を含みうる。
[0048] 「サブピクセルの放出性表面」という用語は、本明細書においては、光が表示装置の表示画面に向かって放出される、サブピクセルの最上部層の表面を意味するべく使用されている。
[0049] 「輝度」という用語は、本明細書においては、放出性表面の単位面積当たりの光強度を意味するべく使用されている。
[0050] 「サブピクセルからの総輝度」という用語は、本明細書においては、サブピクセルの放出性表面の単位面積当たりからの光強度にサブピクセルの放出性表面の合計面積を乗算したものを意味するべく使用されている。
[0051] 本明細書において引用されている、公開特許、特許出願、ウェブサイト、会社名、及び科学的文献は、あたかも、それぞれが、具体的に且つ個別に、引用によって包含されるべく示されているかのように、引用により、そのすべてが同一の程度において本明細書に包含されている。本明細書において引用されている任意の参考文献と本明細書の特定の教示内容の間における任意の矛盾は、後者を優先することにより、解決されるものとする。同様に、単語又はフレーズの当技術分野において理解されている定義と本明細書において具体的に教示されている単語又はフレーズの定義の間における任意の矛盾は、後者を優先することにより、解決されるものとする。
[0052] 本明細書において使用されている技術的及び科学的な用語は、そうではない方式によって定義されていない限り、本出願が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されている意味を有する。本明細書においては、当業者には既知の様々な方法及び材料が参照されている。
概要
[0053] 本開示は、望ましい明るさの実現と表示装置内の望ましい色域の間の既存のトレードオフの改善又は除去を支援するナノ構造に基づいた表示装置の様々な実施形態を提供している。また、これらの様々な実施形態は、表示装置の1つ又は複数のピクセルを通じた望ましくない光の漏洩を低減する又は実質的に除去することにより、ナノ構造に基づいた表示装置の色域カバレッジなどの表示性能の改善をも支援している。
液晶表示(LCD)装置の例示用の実施形態
[0054] 図2Aは、一実施形態によるLCD表示装置200の分解断面図の概略図を示している。当業者は、図2Aの表示装置の図は、例示を目的として示されており、且つ、その縮尺が正確ではない場合があることを認識するであろう。LCD表示装置200は、一実施形態によれば、バックライトユニット(BLU:BackLight Unit)202と、LCDモジュール204と、を含みうる。
[0055] BLU202は、光学空洞212と、光学空洞212に結合されたLEDのアレイ210(例えば、白色LED、青色LED、UV-LED、又は、これらの組合せ)と、を含みうる。光学空洞212は、上部面203と、下部面205と、側壁207と、上部面203、下部面205、及び側壁207によって閉じ込められた閉鎖容積と、を含みうる。LED210は、閉鎖容積内の下部面205の上部表面205aに結合することができる。LED210は、LCDモジュール204を通じて処理されうると共に、その後に、LCD表示装置200の表示画面230に透過されうる、且つ、これに跨って分配されうる、プライマリ光(例えば、UV光、青色光、又は白色光)を提供するように構成することができる。いくつかの実施形態においては、LED210は、約440nm~約470nmの範囲内において放出する青色LEDを有することができる。いくつかの実施形態においては、LED210は、約440nm~約700nmの範囲、又は、その他の可能な光波長範囲、内において放出する白色LEDを有することができる。一実施形態においては、LED210のアレイは、上部表面205aのエリアに跨って分散したLEDの2次元アレイを有することができると共に、エリアは、表示画面230の表面エリアに等しいものであってよい。
[0056] 図2Aには、2つの側壁207が示されているが、当業者は、光学空洞212は、様々な実施形態に従って、任意の数の側壁207を含みうることを理解するであろうことに留意されたい。例えば、光学空洞212は、立方体の形状を有することができると共に、側壁207に類似した4つの側壁を含むことができる。光学空洞212は、立方体の形状である、又は、その他のまっすぐな側部を有する形状を有する、ことに制限されてはいない。光学空洞212は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な実施形態によれば、限定を伴うことなしに、円筒形、台形、球形、又は楕円形などの、任意のタイプの幾何学的形状を有するように構成することができる。また、図2Aに示されている、光学空洞212の矩形の断面形状は、例示を目的としており、且つ、限定ではない、ことにも留意されたい。光学空洞212は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な実施形態によれば、その他の断面形状(例えば、台形、長円形、菱形)を有しうる。
[0057] 光学空洞212の上部面203は、LED210からの光が、上部面203の上部表面203aに跨る明るさの実質的に均一な分布を伴って、上部面203を通じて光学空洞212を離脱しうるように、光学的に拡散性及び透過性の層となるように、構成することができる。一実施形態においては、上部面203は、上部面203を離脱する光の明るさの実質的に均一な分布を提供するべく、LED210上において戦略的に配置された、光学的に透明なエリア及び光学的に半透明なエリアを含みうる。別の実施形態においては、上部面203は、上部面203を離脱する光の明るさの実質的に均一な分布を提供するように選択的に配置された、直径のサイズが変化する孔及び光学的に半透明なエリアを含みうる。
[0058] 下部面205及び/又は側壁207は、それぞれ、鏡面反射性の上部表面205a及び/又は鏡面反射性の側壁内部表面207aを有するように構成された、1つ又は複数の材料(例えば、金属、非金属、及び/又は合金)から構築することができる。例えば、上部表面205a及び/又は側壁内部表面207aは、鏡様の反射プロパティを有する鏡様の表面であってよい。いくつかの実施形態においては、上部表面205a及び/又は側壁内部表面207aは、完全に鏡面反射性を有していてもよく、或いは、部分的に鏡面反射性を有していてもよく、且つ、部分的に散乱性を有していてもよい。
[0059] 代替実施形態においては、光学空洞212は、側壁内部表面207aに結合された鏡面反射器209を含むことができる。鏡面反射器209は、光学的に透明な接着剤を使用することにより、側壁内部表面207aに結合することができる。光学的に透明な接着剤は、テープ、様々な糊、シリコーンなどのポリマー組成物、などを有しうる。更なる光学的に透明な接着剤は、様々な例によれば、限定を伴うことなしに、ポリ(ビニルブチラル)、ポリ(ビニルアセテート)、エポキシ、及びウレタンを含む、様々なポリマー、限定を伴うことなしに、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、フッ化シリコーン、並びに、ビニル及び水素化物置換シリコーンを含む、シリコーン及びシリコーンの派生物、限定を伴うことなしに、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びラウリルメタクリレートを含む、モノマーから形成されたアクリルポリマー及びコポリマー、スチレンに基づいたポリマー、並びに、ジビニルベンゼンなどの二官能性モノマーと架橋されたポリマーを含みうる。
[0060] 鏡面反射性の上部表面205a及び側壁内部表面207a及び鏡面反射器209は、下部面205及び/又は側壁207を通じたLED210からの光の吸収を大幅に極小化することができると共に、従って、光学空洞212内の輝度の損失を大幅に極小化することができると共に、BLU202の光出力効率を増大させることができる。
[0061] 代替実施形態においては、BLU202は、光学空洞212とLCDモジュール204の間において配置された1つ又は複数の明るさ改善薄膜(BEF:Brightness Enhancement Film)(図示されてはいない)を更に含むことができる。1つ又は複数のBEFは、反射性及び/又は屈折性薄膜、反射性偏光器薄膜、光抽出特徴、光リサイクリング特徴、プリズム薄膜、溝薄膜、溝を有するプリズム薄膜、プリズム、ピッチ、溝、或いは、その他の適切な明るさ改善特徴を有することができる。BEFの明るさ改善特徴は、(例えば、光学空洞212からの青色光又はUV光などの)プライマリ光の一部分を光学空洞212に向かって後方に反射し、これにより、プライマリ光のリサイクリングを提供するように構成することができる。
[0062] LCDモジュール204は、表示画面230への透過、及び、これに跨る分散、のための望ましい特性に対してBLU202から受け取られた光を処理するように構成することができる。いくつかの実施形態においては、LCDモジュール204は、第1及び第2偏光フィルタ214及び222などの1つ又は複数の偏光フィルタと、第1及び第2光学透明基材216及び228などの1つ又は複数の光学透明基材と、第1基材216上において2Dアレイとして構成されたスイッチング装置218.1~218.6と、液晶(LC)溶液層220と、2Dアレイとして構成されたピクセル224.1及び224.2などの複数のピクセルと、表示画面230と、を含みうる。
[0063] いくつかの実施形態においては、ピクセル224.1は、サブピクセル226.1~226.3を含むことができると共に、ピクセル224.2は、サブピクセル226.4~226.6を含むことができる。いくつかの実施形態においては、ピクセル224.1及び224.2のそれぞれは、3色型であってよく、例えば、それぞれ、赤色サブピクセル226.1及び226.4、緑色サブピクセル226.2及び226.5、及び青色サブピクセル226.3及び226.6を有する。
[0064] 「赤色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの赤色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味するべく使用されている。いくつかの実施形態においては、赤色波長領域は、約620nm~約750nmの範囲の波長を含むことができる。「緑色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの緑色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味するべく使用されている。いくつかの実施形態においては、緑色波長領域は、約495nm~約570nmの範囲の波長を含むことができる。「青色サブピクセル」という用語は、本明細書においては、可視スペクトルの青色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する光を放出するピクセルのエリアを意味するべく使用されている。いくつかの実施形態においては、青色波長領域は、約435nm~約495nmの範囲の波長を含むことができる。
[0065] 個々のピクセル224.1及び224.2内の赤色、緑色、及び青色サブピクセル226.1~226.6の配列順序は、例示を目的としており、且つ、限定ではない。ピクセル224.1及び224.2のそれぞれの内部の赤色、緑色、及び青色サブピクセルは、相互の関係において任意の順序において配列することができる。いくつかの実施形態においては、ピクセル224.1及び/又は224.2は、赤色、緑色、又は青色サブピクセル226.1~226.6を有する単色型であってよい。図1に示されているピクセル及びスイッチング装置の数は、例示を目的としており、且つ、限定ではない。LCDモジュール204は、本開示の精神及び範囲を逸脱することなしに、任意の数のスイッチング装置及びピクセルを有しうる。
[0066] BLU202からの光は、第1偏光フィルタ214を通じて偏光することができると共に、偏光された光は、LC溶液層220に透過することができる。LC溶液層220は、LC溶液層220からの光透過の量を制御するべく、シャッタとして機能しうる、ロッド形状の分子を有するLC232を含むことができる。いくつかの実施形態においては、LC232は、3Dアレイとして構成することができる。LCの3Dアレイのカラム234.1~234.6は、個々のスイッチング装置218.1~218.6によって独立的に制御することができる。いくつかの実施形態においては、スイッチング装置218.1~218.6は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などの、トランジスタを有しうる。LC232を制御することにより、カラム234.1~234.6から個々のサブピクセル226.1~226.6に移動する光の量を制御することができると共に、その結果、サブピクセル226.1~226.6から透過される光の量を制御することができる。
[0067] LC232は、個々のスイッチング装置218.1~218.6によってカラム234.1~234.6に印加される電圧に応じて、様々な程度に捩じることができる。LC232の捩じれを制御することにより、LC溶液層220を通過する光の偏光角度を制御することができる。次いで、LC溶液層220を離脱した光は、第1偏光フィルタ214との関係において90度において位置決めされうる第2偏光フィルタ222を通過しうる。LC溶液層220を離脱した、且つ、第2偏光フィルタ222に進入する、光の偏光の角度は、どれだけの光が、第2偏光フィルタ222を通過しうるのか、並びに、これから離脱しうるのか、を決定することができる。第2偏光フィルタ222は、その偏光の角度に基づいて、光を減衰することもでき、光を阻止することもでき、又は、光の減衰を伴わない通過を許容することもできる。
[0068] 次いで、LCのカラム234.1~234.6を通じて移動した、且つ、第2偏光フィルタ222から外に離脱した、光の部分は、サブピクセル226.1~226.6の個々のものに進入することができる。光のこれらの部分は、表示画面230に跨る光分布の望ましい光学特性を実現するべく、サブピクセル226.1~226.6の個々のものを通じた色フィルタリングのステージを経験しうる。いくつかの実施形態においては、サブピクセル226.1~226.6のそれぞれは、サブピクセル226.1~226.6に進入した光の部分をフィルタリングしうる燐光体薄膜236を含むことができる。
[0069] 燐光体薄膜236は、いくつかの実施形態によれば、QDなどの発光ナノ構造(例えば、図6を参照して記述されているQD600)を含みうる。燐光体薄膜236は、ダウンコンバータであってよく、この場合に、サブピクセル226.1~226.6の個々のものに進入する光(プライマリ光とも呼称される)の部分は、例えば、燐光体薄膜236内の発光ナノ構造により、吸収することができると共に、プライマリ光よりも低いエネルギー又は長い波長を有するセカンダリ光として再放出することができる。
[0070] いくつかの実施形態においては、赤色サブピクセル226.1及び226.4の燐光体薄膜236は、プライマリ光を吸収すると共に可視スペクトル光の赤色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する第1セカンダリ光を放出する発光ナノ構造を含むことができる。いくつかの実施形態においては、緑色サブピクセル226.2及び226.5の燐光体薄膜236は、プライマリ光を吸収すると共に可視スペクトル光の緑色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する第2セカンダリ光を放出する発光ナノ構造を含みうる。
[0071] いくつかの実施形態においては、BLU202がUV-LED210を有する際には、青色サブピクセル226.3及び226.6の燐光体薄膜236は、プライマリ光を吸収すると共に可視スペクトル光の青色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する第3セカンダリ光を放出する発光ナノ構造を含むことができる。
[0072] いくつかの実施形態においては、燐光体薄膜236は、第2偏光フィルタ222上において或いは光学透明基材(図示されてはいない)上において相互に隣接した状態で配置されたセグメント化された薄膜であってよい。セグメント化された燐光体薄膜236は、インターフェイスを通じたプライマリ光の漏洩を防止するべく、隣接する燐光体薄膜236の間のインターフェイスにおいて無視可能なギャップが存在するような方式により、配置することができる。代替実施形態においては、燐光体薄膜236のそれぞれは、連続的な燐光体薄膜の異なる領域であってよい。
[0073] これに加えて、サブピクセル226.1~226.6のそれぞれは、いくつかの実施形態によれば、燐光体薄膜236上において配置された遮光要素238を含みうる。燐光体薄膜236から放出されたセカンダリ光は、表示画面230に移動する前に、遮光要素238の対応するものを通じてフィルタリングすることができる。
[0074] 遮光要素238は、セカンダリ光(例えば、上述の第1、第2、及び/又は第3セカンダリ光)が通過することを許容し、且つ、燐光体薄膜236によって吸収されず、且つ、セカンダリ光にダウンコンバージョンされない、プライマリ光(例えば、青色光又はUV光)の部分を阻止するように、構成することができる。燐光体薄膜236から外に漏洩しうる、プライマリ光の望ましくない部分は、吸収及び/又は散乱させることにより、阻止することができる。燐光体薄膜236から表示画面230への、変換されていないプライマリ光の漏洩は、LCD表示装置200の色域カバレッジに対して悪影響を及ぼしうる。また、このような漏洩を防止するための遮光要素238の使用は、燐光体薄膜236内において含まれている発光ナノ構造の密度を低減することにより、LCD表示装置200の製造費用の低減をも支援しうる。プライマリ光の実質的にすべての部分を吸収するべく、発光ナノ構造を使用する代わりに、発光ナノ構造の密度が低減されてもよく、燐光体薄膜236内において吸収されないプライマリ光の任意の部分は、遮光要素238により、フィルタリングによって除去することができる。
[0075] また、遮光要素238は、LCD表示装置200の望ましい色域カバレッジを実現するべく、セカンダリ光(例えば、上述の第1、第2、及び/又は第3セカンダリ光)のスペクトル放出幅(放出スペクトルの幅とも呼称される)をチューニングするように構成することもできる。スペクトル放出幅のチューニングは、明るさの大きな減少を伴うことなしに、望ましい色域カバレッジを実現するべく、そのスペクトル放出幅を狭めるためにセカンダリ光から1つ又は複数の波長を吸収することを必要としうる。例えば、遮光要素238を有していない表示装置との比較において、このチューニングプロセスに起因して、明るさの10%未満(例えば、約8%、約5%、約3%、又は約1%)の減少が存在しうる。QDなどの発光ナノ構造を有する燐光体薄膜236からのセカンダリ光は、通常、狭いスペクトル放出幅を有していることから、チューニングプロセスは、類似の色域カバレッジを実現するべく、現時点の、QDに基づいてはいない表示装置において必要とされている望ましい色域カバレッジを実現するための広い範囲の波長の吸収を必要とはしないであろう。
[0076] 広いスペクトル放出幅は、例えば、Rec.2020色空間の広い色域カバレッジを実現する際の、現時点のQDには基づいていない表示装置(例えば、YAG-燐光体に基づいた表示装置)における制限のうちの1つである。現時点のQDには基づいていない表示装置内における遮光要素238などの吸収要素の使用は、広い色域カバレッジ(例えば、80~90%のRec.2020色域カバレッジ)を、但し、明るさの大きな減少という犠牲の下に、実現しうる。このような明るさにおける減少は、現時点の表示装置の画像品質に悪影響を及ぼしうる、のみならず、HDR撮像規格の下において必要とされている明るさレベルを充足することにも失敗しうる。
[0077] 遮光要素238は、1つ又は複数の非燐光体材料を含むことができる。即ち、1つ又は複数の非燐光体材料は、光吸収プロパティ及び/又は光散乱プロパティを有するが、光放出プロパティを有してはいない。1つ又は複数の非燐光体材料は、上述の阻止及びチューニングプロセスにおいて吸収及び/又は散乱を必要としている1つ又は複数の波長又は波長の範囲のみを、吸収するためのその光学吸収プロパティ、並びに、散乱させるためのその散乱プロパティ、に基づいて、選択することができる。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数の非燐光体材料は、同一の吸収プロパティを含むことができる。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数の非燐光体材料のそれぞれは、相互に異なる吸収プロパティを含む。
[0078] 1つ又は複数の非燐光体材料は、遮光要素238を形成するべく、LCD表示装置200の燐光体薄膜236又は任意のその他の層/構造上において低廉に配置されうるように、選択することができる。例えば、1つ又は複数の非燐光体材料は、色素(例えば、狭帯域有機励起P491色素)、インク、塗料、ポリマー材料、及び/又は、噴霧、塗布、スピン被覆、印刷されうる、或いは、任意のその他の適切な低温(例えば、100℃未満)堆積方法が実行されうる、任意の材料であってよい。印刷は、例えば、プロッタ、インジェットプリンタ、又はスクリーンプリンタを使用することにより、実行することができる。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数の非燐光体材料は、燐光体薄膜238上において直接的に堆積することができる。いくつかの実施形態においては、1つ又は複数の非燐光体材料は、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、シリコーン、又はこれらの組合せの薄膜又は粒子(例えば、約100nm~約500nmの範囲の直径を有する粒子)を含む散乱材料であってよい。いくつかの実施形態においては、遮光要素238は、その上部において配置された1つ又は複数の非燐光体材料を有する基材を含むことができる。
[0079] いくつかの実施形態においては、遮光要素238は、燐光体薄膜236上において又は光学透明基材(図示されてはいない)上において相互に隣接した状態において配置された、セグメント化された薄膜であってよい。セグメント化された遮光要素238は、隣接する遮光要素238の間のインターフェイスにおいて無視可能なギャップが存在するような方式により、配置することができる。代替実施形態においては、遮光要素238のそれぞれは、燐光体薄膜236上において配置された連続的な薄膜の異なる領域であってよい。従って、図2Aは、正確な縮尺によって描かれてはいない。
[0080] いくつかの実施形態においては、遮光要素238は、図2Aにおけるように、別個の構造でなくてもよく、燐光体薄膜236内に含まれていてもよい。即ち、燐光体薄膜236は、遮光要素238と共に、上述の発光ナノ構造を有する複合薄膜であってもよい。色素、インク、塗料、ポリマー材料、散乱材料(例えば、約100nm~約500μmの範囲の直径を有する粒子)、或いは、これらの組合せなどの遮光要素238の1つ又は複数の非燐光体材料が、燐光体薄膜236のマトリックス内において内蔵されてもよく、或いは、この内部に組み込まれてもよい。1つ又は複数の非燐光体材料は、燐光体薄膜236のマトリックス内において分散されうる、ナノ構造化された材料を含みうる。これらのナノ構造化された材料は、光吸収プロパティ及び/又は光散乱プロパティを有しうると共に、なんらの光放出プロパティをも有していなくてもよい。いくつかの実施形態においては、遮光要素238は、光学透明基材228内において含まれていてもよく、この光学透明基材も、LCDモジュール204及び/又はBLU202の基礎を成す層及び/又は構造に対して環境的な封止を提供するように構成することができる。代替実施形態においては、遮光要素238は、第2偏光フィルタ222内において含まれていてもよく、この第2偏光フィルタは、基材228と燐光体薄膜236の間において位置決めすることができる。
[0081] 表示画面230は、画像を生成するように構成することができる。表示画面230は、一実施形態によれば、タッチスクリーンディスプレイであってよい。LCD表示装置200は、例えば、LC溶液層220の両側部において、光学空洞212とLCDモジュール204の間において、或いは、LCD表示装置200の任意のその他の要素の間において、などのように、LCD表示装置200内の隣接する要素の任意ものの間において配置された1つ又は複数の媒体材料(図示されてはいない)を更に含みうる。1つ又は複数の媒体材料は、限定を伴うことなしに、基材、真空、空気、ガス、光学材料、接着剤、光学接着剤、ガラス、ポリマー、固体、液体、ゲル、硬化された材料、光学結合材料、屈折率整合若しくは不整合材料、屈折率勾配材料、クラッディング若しくはアンチクラッディング材料、スペーサ、エポキシ、シリカゲル、シリコーン、明るさ改善材料、散乱若しくは拡散器材料、反射性若しくは反射防止材料、波長選択性材料、波長選択性反射防止材料、又は、その他の適切な媒体材料を含みうる。適切な材料は、シリコーン、シリコーンゲル、シリカゲル、エポキシ(例えば、Loctile(商標)のEpoxy E-30CL)、アクリレート(例えば、3M(商標)のAdhesive 2175)を含みうる。1つ又は複数の媒体材料は、硬化可能なゲル又は液体として適用されてもよく、且つ、堆積の最中又は後に硬化されてもよく、或いは、堆積の前に事前形成及び事前硬化されてもよい。硬化方法は、UV硬化、熱硬化、化学硬化、又は当技術分野において既知のその他の適切な硬化方法を含みうる。屈折率整合媒体材料は、BLU202の要素とLCDモジュール204の間の光学的損失を極小化するべく、選択することができる。
[0082] LCD表示装置200は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な実施形態によれば、限定を伴うことなしに、円筒形、台形、球形、又は楕円形などの、幾何学的形状を有しうる。LCD表示装置200は、形状が立方体であること、又は、その他のまっすぐな側部を有する形状を有すること、に限定されるものではない。LCD表示装置200の矩形の断面形状は、例示を目的としたものであり、且つ、限定ではないことに留意されたい。LCD表示装置200は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な実施形態によれば、その他の断面形状(例えば、台形、長円形、菱形)を有しうる。また、図2Aには、光学空洞212、基材216及び228、偏光フィルタ214及び222、及び表示画面230が、X軸に沿って類似の寸法を有するべく示されているが、当業者は、これらのコンポーネントのそれぞれは、様々な実施形態に従って、1つ又は複数の方向において相互に異なる寸法を有しうることを理解するであろうことに留意されたい。
[0083] 図2Bは、LCD表示装置200の一代替実施形態であるLCD表示装置200*を示している。LCD表示装置200*は、青色LEDを有するLED210を含むことができる。LCD表示装置200*は、上述の燐光体薄膜236及び遮光要素238の代わりに、薄膜要素236*及び238*を有する、青色サブピクセル226.3*及び226.6*を更に含みうる。薄膜要素236*及び238*は、QDなどの発光ナノ構造を排除することができると共に、青色LED210からの青色光にとって光学的に透明であってよい。このような排除及び透明性が可能でありうる理由は、青色LED210からのプライマリ青色光のダウンコンバージョン及び/又は青色光の阻止が、青色サブピクセル226.3*及び226.6*については、必要とされえないからである。いくつかの実施形態においては、薄膜要素236*及び238*は、青色サブピクセル226.3*及び226.6*からの光の角度分布が、緑色サブピクセル226.2及び226.5及び赤色サブピクセル226.1及び226.4からのものとマッチングするように、青色LED210からの青色光を散乱させるべく、散乱コンポーネントを含む。
[0084] 表示装置200、LCDモジュール204、ピクセル224.1及び224.2、及びサブピクセル226.3及び226.6の上述の説明は、そうではない旨が言及されていない限り、表示装置200*、LCDモジュール204*、ピクセル224.1*及び224.2*、並びに、サブピクセル226.3*及び226.6に適用される。図2Aの要素と同一の注記を有する図2Bの要素については、上述されている。サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*は、いくつかの実施形態によれば、個々のサブピクセル226.4、226.5、及び226.6*と構造、組成、及び機能において類似していてもよい。サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の説明は、そうではない旨が言及されていない限り、それぞれ、サブピクセル226.4、226.5、及び226.6*に適用される。
[0085] いくつかの実施形態においては、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*は、これらのサブピクセルからの光が分配される表示画面230のプレーンに対して実質的に平行でありうるプレーン(例えば、XYプレーン)に沿って放出性表面を有することができる。「サブピクセルの放出性表面」という用語は、本明細書においては、表示装置の表示画面に向かって光が放出されるサブピクセルの最上部層の表面を意味するべく、使用されている。
[0086] いくつかの実施形態においては、遮光要素238及び薄膜238*の上部表面238.1s、238.2s、及び238.3s*は、それぞれ、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の放出性表面を形成することができる。同様に、上部表面238.4s、238.5s、238.6s*は、それぞれ、サブピクセル226.4、226.5、及び226.6*の放出性表面を形成することができる。
[0087] 代替実施形態においては、サブピクセル226.1、226.2、226.3*、226.4、226.5、及び226.6*は、遮光要素238及び薄膜238*を排除することができると共に、これらのサブピクセル内の最上部層として、燐光体薄膜236及び薄膜要素236*を有することができる。この実施形態においては、上部表面236.1s、236.2s、236.3s*、236.4s、236.5s、及び236.6s*は、これらのサブピクセルの放出性表面を形成しうる。
[0088] いくつかの実施形態においては、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の放出性表面の面積(放出性表面の面積とも呼称される)は、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*のそれぞれから放出された合計光が、望ましい白色ポイントを生成するようなものになっている。例えば、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*のそれぞれのものの放出性表面の面積は、それぞれ、赤色、緑色、及び青色サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*のそれぞれのものからの総輝度が、ハイダイナミックレンジ(HDR)撮像規格によって必要とされている表示画面230上の望ましい白色ポイント値及び明るさを実現するように、選択することができる。
[0089] サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の放出性表面の相対的面積は、それぞれ、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*から放出された赤色、緑色、及び青色光の相対的輝度に基づいたものであってもよい。「輝度」という用語は、本明細書においては、放出性表面からの単位面積当たりの光強度を意味するべく使用されている。これらの赤色、緑色、及び青色光の相対的輝度は、赤色及び緑色サブピクセル226.1及び226.2の燐光体薄膜236内のQD(例えば、図6のQD600)などの発光ナノ構造のダウンコンバージョン効率と、青色LED210からの青色光の輝度と、に依存しうる。
[0090] サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*のそれぞれのものの放出性表面の面積が実質的に同一である例においては、青色LED210からのプライマリ青色光の輝度は、赤色及び緑色サブピクセル226.1及び226.2から放出される赤色及び/又は緑色光の輝度よりも強力であってよい。この青色光の相対的に大きな輝度の理由は、サブピクセル226.3*からの青色光が、プライマリ青色光のダウンコンバージョンから、ではなく、青色LED210から、のプライマリ青色光であるから、というものでありうる。プライマリ光のダウンコンバージョンは、放出された赤色及び/又は緑色光のケースにおけると同様に、プライマリ光の輝度の一部分を失う場合があり、これは、個々のサブピクセル226.1及び226.2内のプライマリ青色光のダウンコンバージョンの結果としてもたらされる。従って、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の放出性表面の相対的面積は、赤色及び緑色サブピクセル226.1及び226.2の燐光体薄膜236内の発光ナノ構造のダウンコンバージョン効率と、青色LED210からのプライマリ青色光の輝度と、に依存しうる。
[0091] いくつかの実施形態においては、青色サブピクセル226.3*の放出性表面の面積は、赤色サブピクセル226.1及び/又は緑色サブピクセル226.2の放出性表面の面積よりも小さくてよい。いくつかの実施形態においては、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の放出性表面の面積の間の第1比率及びサブピクセル226.4、226.5、及び226.6*の放出性表面の面積の間の第2比率は、それぞれ、約2:2:1~約6:6:1の範囲(例えば、約2:3:1、約3:2:1、約3:3:1、約4:3:1、約3:4:1、約4:4:1、約5:4:1:、約4:5:1、約5:5:1、約6:5:1、約5:6:1、又は約6:6:1)であってよい。このようなサブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の寸法は、ピクセル当たりに等しいサイズの赤色、緑色、及び青色サブピクセルを有するLCD表示装置との比較において、白色ポイント値における、LCD表示装置200*の明るさの60%超(例えば、約70%、約80%、又は約90%)の増大を実現することができる。
[0092] いくつかの実施形態においては、サブピクセル226.1、226.2、及び226.3*の組み合わせられた放出性表面の面積は、ピクセル224.1の放出性表面の面積を形成することができると共に、サブピクセル226.4、226.5、及び226.6*の組み合わせられた放出性表面の面積は、ピクセル224.2の放出性表面の面積を形成することができる。いくつかの実施形態においては、ピクセル224.1*及び224.2*の放出性表面の面積は、相互に実質的に等しくてもよいが、個々の第1及び第2比率は、相互に異なっている。
[0093] 本明細書における開示に基づいて、当業者は、第1及び第2比率のその他の比率が本開示の範囲及び精神に含まれていることを認識するであろう。
[0094] 図3は、一実施形態によるエッジ照明型のLCD表示装置300の分解断面図の概略図を示している。LCD表示装置300は、BLU302と、LCDモジュール204と、を含むことができる。図2Aの要素と同一の注記を有する図3の要素については、上述されている。
[0095] BLU302は、LED310(例えば、青色LED又はUV-LED)と、光ガイドプレート(LGP)312と、反射器308と、を含みうる。BLU302は、LCDモジュール204を通じて処理されうると共に、その後に、表示画面230に透過されうる、且つ、これに跨って分散されうる、プライマリ光(例えば、青色光又はUV光)を提供するように構成することができる。青色LEDは、約440nm~約470nmの範囲内において放出することができる。一実施形態によれば、青色LEDは、例えば、450nmの波長において青色光を放出するGaN-LEDであってよい。
[0096] LGP312は、いくつかの実施形態によれば、光ファイバケーブル、プレート、薄膜、容器、又はその他の構造などの、ポリマー又はガラスの固体ボディを含むことができる。LGP312のサイズは、最終用途と、LED310の特性と、に依存しうる。LGP312の厚さは、LED310の厚さに整合したものであってよい。LGP312のその他の寸法は、LED310の寸法を超えて延在するように設計することができると共に、数十ミリメートルから数十~数百センチメートルのレベルであってよい。
[0097] いくつかの実施形態においては、LGP312の材料は、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メチルメタクリレート、スチレン、アクリルポリマー樹脂、ガラス、又はその他の適切なLGP材料を含みうる。LGP312用の適切な製造方法は、射出成形、押出成形、又はその他の適切な実施形態を含みうる。LGP312は、LCDモジュール204に進入するプライマリ光が均一な色及び明るさを有しうるように、均一なプライマリ光の放出を提供するように構成することができる。LGP312は、LGP512の表面全体にわたって実質的に均一な厚さを含みうる。或いは、この代わりに、LGP312は、ウェッジ様の形状を有することもできる。いくつかの実施形態においては、LGP312は、LED310に光学的に結合されていてもよく、且つ、LED310に物理的に接続されていてもよく、又は、これから取り外されてもよい。LGP312をLED310に物理的に接続するべく、光学透明接着剤を使用することができる(図示されてはいない)。
[0098] いくつかの実施形態においては、BLU302は、LEDのアレイを含んでいてもよく(図示されていない)、このそれぞれは、構造及び機能において、LED310に類似したものであってよい。LEDのアレイは、LGP312に隣接していてもよく、且つ、図2Aを参照して上述したように、処理及び表示画面230への後からの伝達のために、LCDモジュール204にプライマリ光を提供するように構成することができる。
[0099] いくつかの実施形態においては、反射器308は、LGP512から放出される光の量を増大させるように構成することができる。反射器308は、反射性ミラー、反射器粒子の薄膜、反射性金属薄膜、又はその他の適切な従来の反射器などの、適切な材料を有しうる。いくつかの実施形態においては、反射器308は、白色薄膜を含みうる。いくつかの実施形態においては、反射器308は、散乱、拡散器、又は明るさ改善特徴などの、更なる機能又は特徴を含みうる。
[0100] 代替実施形態においては、LCD表示装置300は、図2Aに示されているLCDモジュール204の代わりに、図2Bに示されているLCDモジュール204*を有することができる。
有機発光ダイオード(OLED)表示装置の例示用の実施形態
[0101] 図4は、一実施形態による、有機発光ダイオード(OLED)表示装置400の分解断面図の概略図を示している。OLED表示装置400は、一実施形態によれば、バックプレート418と、バックプレート418上において2Dアレイとして構成された複数のピクセル424と、透過性カバープレート430と、を含むことができる。図4に示されているピクセルの数は、例示を目的としており、且つ、限定ではない。OLED表示装置400は、本開示の精神及び範囲を逸脱することなしに、任意の数のピクセルを有することができる。
[0102] カバープレート430は、画像を生成するための表示画面として機能しうると共に/又は、OLED表示装置400の基礎を成す構造に対する環境的な封止を提供するように構成することができる。また、カバープレート430は、OLED表示装置400のその他のコンポーネント(例えば、電極)が配置されうる光学透明基材となるように構成することもできる。いくつかの実施形態においては、ピクセル424は、赤色、緑色、及び青色サブピクセルを有する3色型であってよい。いくつかの実施形態においては、ピクセル424は、赤色、緑色、又は青色サブピクセルを有する単色型であってよい。いくつかの実施形態においては、OLED表示装置400は、3色型及び単色型ピクセル424の両方の組合せを有することができる。
[0103] OLED表示装置400は、ピクセル424の制御回路(図示されてはいない)を更に含むことができる。ピクセル424は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)などの、スイッチング装置によって独立的に制御することができる。OLED表示装置400は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な実施形態によれば、限定を伴うことなしに、円筒形、台形、球形、又は楕円形などの、幾何学的形状を有することができる。バックプレート418、ピクセルのアレイ424、及びカバープレート430は、図4においては、X軸に沿って類似の寸法を有するものとして示されているが、当業者は、これらのコンポーネントのそれぞれは、様々な実施形態に従って、1つ又は複数の方向において、相互に異なる寸法を有しうることを理解するであろうことに留意されたい。
[0104] 図5Aは、一実施形態によるOLED表示装置の3色型のピクセル524の分解断面図を示している。図4のOLED表示装置400のピクセル424のうちの1つ又は複数は、ピクセル524に類似した構成を有しうる。ピクセル524は、赤色サブピクセル540、緑色サブピクセル542、及び青色サブピクセル544を含むことができる。赤色、緑色、及び青色サブピクセル540、542、及び544の配列順序は、例示を目的としており、且つ、限定ではない。赤色、緑色、及び青色サブピクセル540、542、及び544は、相互の関係において任意の順序において配列することができる。
[0105] 赤色、緑色、及び青色サブピクセル540、542、及び544のそれぞれは、光源546(例えば、青色OLED又はUV-OLED)と、遮光要素548と、を含みうる。遮光要素238の上述の説明は、そうではない旨が言及されていない限り、遮光要素548に適用される。
[0106] 赤色サブピクセル540は、赤色サブピクセル540の光源546の放出表面上において配置された燐光体薄膜550を更に含むことができる。燐光体薄膜550は、赤色サブピクセル540の光源546からプライマリ光を吸収すると共に可視スペクトルの赤色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する赤色光を放出する、QD(例えば、図6を参照して記述されているQD600)などの、発光ナノ構造を有することができる。
[0107] 緑色サブピクセル542は、緑色サブピクセル542の光源546の放出表面上において配置された燐光体薄膜552を更に含むことができる。燐光体薄膜552は、緑色サブピクセル542の光源546からのプライマリ光を吸収すると共に可視スペクトルの緑色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する緑色光を放出する、QD(例えば、図6を参照して記述されているQD600)などの、発光ナノ構造を有することができる。
[0108] 青色サブピクセル544は、一実施形態によれば、光源546がUV-OLEDを有する際には、青色サブピクセル544の光源546の放出表面上において配置された燐光体薄膜554を更に含むことができる。燐光体薄膜554は、UV-OLEDからのプライマリ光を吸収すると共に可視スペクトルの青色波長領域内のプライマリ放出ピーク波長を有する青色光を放出する、QD(例えば、図6を参照して記述されているQD600)などの、発光ナノ構造を有することができる。
[0109] 遮光要素548は、図4のカバープレート430などのカバープレートへの移動の前に個々の燐光体薄膜550、552、及び554から放出された赤色、緑色、及び青色光をフィルタリングするように構成することができる。遮光要素548は、個々の燐光体薄膜550、552、及び554からの赤色、緑色、及び青色光が通過することを許容し、且つ、燐光体薄膜550、552、及び554によって吸収されない、且つ、それぞれ、赤色、緑色、及び青色光にダウンコンバージョンされない、光源546からのプライマリ光の部分を阻止するように構成することができる。燐光体薄膜550、552、及び554から外に漏洩しうるプライマリ光の望ましくない部分は、吸収及び/又は散乱させることにより、阻止することができる。また、遮光要素548は、OLED表示装置400の望ましい色域カバレッジを実現するべく、個々の燐光体薄膜550、552、及び554から放出される赤色、緑色、及び青色光のスペクトル放出幅(放出スペクトルの幅とも呼称される)をチューニングするように構成することもできる。
[0110] いくつかの実施形態においては、遮光要素548は、図5Aに示されているように、別個の構造でなくてもよく、且つ、燐光体薄膜550、552、及び554内において含まれていてもよい。即ち、燐光体薄膜550、552、及び554は、遮光要素548と共に、上述のように、発光ナノ構造を有する複合薄膜であってよい。色素、インク、塗料、ポリマー材料、散乱材料(例えば、約100nm~約500nmの範囲の直径を有する粒子)、或いは、これらの組合せなどの、遮光要素548の1つ又は複数の非燐光体材料が、燐光体薄膜550、552、及び554のマトリックス内において内蔵されてもよく、或いは、埋め込まれてもよい。1つ又は複数の非燐光体材料は、燐光体薄膜550、552、及び554のマトリックス内において分散されうるナノ構造化された材料を含みうる。ナノ構造化された材料は、光吸収プロパティ及び又は光散乱プロパティを有することができると共に、なんらの光放出プロパティを有していなくてもよい。
[0111] 図5Bは、図5Aに示されているOLEDに基づいたピクセル524の一代替実施形態である、ピクセル524*を示している。ピクセル524*は、青色OLEDを有する光源546を含むことができる。ピクセル524*は、上述の燐光体薄膜554及び遮光要素548の代わりに、光学透明薄膜554*及び548*を更に含みうる。光学透明薄膜554*及び548*は、QDなどの発光ナノ構造を排除することができると共に、青色OLED546からの青色光にとって光学的に透明であってよい。このような排除及び透明性が可能でありうる理由は、青色OLED546からのプライマリ青色光のダウンコンバージョン及び/又は青色光の阻止が、青色サブピクセル544*の場合には、不要でありうるからである。
[0112] 青色サブピクセル544の上述の説明は、そうではない旨が言及されていない限り、青色サブピクセル544*に適用される。図5Aの要素と同一の注記を有する図5Bの要素については、上述されている。
[0113] いくつかの実施形態においては、サブピクセル540、542、及び544*は、これらのサブピクセルからの光が分配される表示画面(例えば、表示画面430)のプレーンに対して実質的に平行でありうるプレーン(例えば、XYプレーン)に沿って放出性表面を有することができる。いくつかの実施形態においては、遮光要素548及び薄膜548*の上部表面540s、542s、及び548*は、それぞれ、サブピクセル540、542、及び544*の放出性表面を形成することができる。
[0114] 代替実施形態においては、サブピクセル540、542、及び544*は、遮光要素548及び薄膜548*を排除することができると共に、これらのサブピクセルの最上部層として燐光体薄膜550及び552及び薄膜554*を有しうる。この実施形態においては、上部表面550s、552s、及び554*は、これらのサブピクセルの放出性表面を形成することができる。
[0115] いくつかの実施形態においては、サブピクセル540、542、及び544*の放出性表面の面積は、サブピクセル540、542、及び544*のそれぞれのものから放出される総輝度が望ましい白色ポイントを生成するようなものになっている。これらの放出性表面の相対面積は、それぞれ、サブピクセル540、542、及び544*から放出される赤色、緑色、及び青色光の相対輝度に基づいたものであってよい。これらの赤色、緑色、及び青色光の相対輝度は、個々の赤色及び緑色サブピクセル540及び542の燐光体薄膜550及び552内のQD(例えば、図6のQD600)などの発光ナノ構造のダウンコンバージョン効率と、青色OLED546からの青色光の輝度と、に依存しうる。従って、サブピクセル540、542、及び544*の放出性表面の相対面積は、赤色及び緑色サブピクセル540及び542の発光ナノ構造のダウンコンバージョン効率と、青色OLED546からのプライマリ青色光の輝度と、に依存しうる。
[0116] いくつかの実施形態においては、青色サブピクセル544*の放出性表面の面積は、赤色サブピクセル542及び/又は緑色サブピクセル542の放出性表面の面積よりも小さくてよい。いくつかの実施形態においては、サブピクセル540、542、及び544*の放出性表面の面積の間の比率は、約3:3:1~約6:6:1の範囲(例えば、約4:3:1、約3:4;1、約4:4:1、約5:4:1、約4:5:1、約5:5:1、約6:5:1、約5:6:1、或いは、6:6:1)をとりうる。
[0117] いくつかの実施形態においては、サブピクセル540、542、及び544*の組み合わせられた放出性表面の面積は、ピクセル524*の放出性表面の面積を形成することができる。いくつかの実施形態においては、隣接するピクセル(例えば、ピクセル524*のペア)の放出性表面の面積は、相互に実質的に等しくてもよいが、隣接するピクセルの個々のものの内部に含まれているサブピクセルの放出表面の面積の間の比率は、相互に異なっている。
障壁層によって被覆されたナノ構造の例示用の実施形態
[0118] 図6は、一実施形態による障壁層によって被覆された発光ナノ構造(NS)600の断面構造を示している。いくつかの実施形態においては、NS600の群が、燐光体薄膜236、550、552、及び/又は554内に含まれていてもよい。障壁層によって被覆されたNS600は、NS601と、障壁層606と、を含む。NS601は、コア602と、シェル604と、を含む。コア602は、相対的に大きなエネルギーの吸収の際に光を放出する半導体性材料を含む。コア602用の半導体性材料の例は、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化鉛(PbS)、ヒ化インジウム(InAs)、リン化インジウムガリウム(InGaP)、セレン化カドミウム亜鉛(CdZnSe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、及びテルル化カドミウム(CdTe)を含む。直接的なバンドギャップを有する任意のその他のII-VI、III-V、三元、又は四元の半導体構造も同様に使用することができる。また、一実施形態においては、コア602は、いくつかの例を提供すれば、金属、合金などの1つ又は複数のドーパントを含みうる。金属ドーパントの例は、限定を伴うことなしに、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、プラチナ(Pt)、クロム(Cr)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、又はこれらの組合せを含みうる。コア602内における1つ又は複数のドーパントの存在は、ドーピングされていないNSとの比較において、NS601の構造的及び光学的な安定性及びQYを改善することができる。
[0119] コア602は、一実施形態によれば、直径において20nm未満のサイズを有することができる。別の実施形態においては、コア602は、直径において約1nm~約5nmのサイズを有することができる。ナノメートル範囲において、コア602のサイズと、その結果として、NS601のサイズと、を適合させる能力は、光スペクトルの全体における光放出カバレッジを可能にしている。一般に、相対的に大きなNSは、スペクトルの赤色端部に向かう光を放出する一方で、相対的に小さなNSは、スペクトルの青色端部に向かう光を放出する。この効果は、相対的に大きなNSは、相対的に小さなNSよりも、相対的に近接した状態において離隔したエネルギーレベルを有することから生じている。この結果、NSは、相対的に乏しいエネルギーを含む光子、即ち、スペクトルの赤色端部に相対的に近接したもの、を吸収することができる。
[0120] シェル604は、コア602を取り囲み、且つ、コア602の外側表面上において配置されている。シェル604は、硫化カドミウム(CdS)、硫化亜鉛カドミウム(ZnCdS)、硫化セレン化亜鉛(ZnSeS)、及び硫化亜鉛(ZnS)を含みうる。一実施形態においては、シェル604は、例えば、1つ又は複数の単一層などの、厚さ604tを有しうる。その他の実施形態においては、シェル604は、約1mm~約5mmの厚さ604tを有しうる。シェル604は、コア602との間の格子不整合の低減及びNS601のQYの改善を支援するべく、利用することができる。また、シェル604は、NS601のQYを増大させるべく、コア602上の、ダングリングボンドなどの、表面トラップ状態の不動態化及び除去を支援することもできる。表面トラップ状態の存在は、非放射性再結合中心を提供しうると共に、NS601の放出効率の低下に寄与しうる。
[0121] 代替実施形態においては、NS601は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、シェル604上において配置された第2のシェル、又は、コア602を取り囲む2つ超のシェル、を含むことができる。一実施形態においては、第2シェルは、2つの単一層の厚さのレベルであってよく、且つ、更には、通常、必須ではないが、半導体性材料である。第2シェルは、コア602に対する保護を提供することができる。第2シェル材料は、硫化亜鉛(ZnS)であってよいが、本発明の範囲又は精神を逸脱することなしに、その他の材料も同様に使用することができる。
[0122] 障壁層606は、NS601上において被覆を形成するように構成されている。一実施形態においては、障壁層606は、シェル604の外側表面604a上において、且つ、これとの実質的な接触状態において、配置されている。1つ又は複数のシェルを有するNS601の実施形態においては、障壁層606は、NS601の最外側シェル上において、且つ、これとの実質的な接触状態において、配置することができる。例示用の一実施形態においては、障壁層606は、例えば、複数のNSを有する溶液、組成、及び/又は薄膜内において、NS601と1つ又は複数のNSの間のスペーサとして機能するように構成されており、この場合に、複数のNSは、NS601及び/又は障壁層によって被覆されたNS600に類似したものであってよい。このようなNS溶液、NS組成、及び/又はNS薄膜中において、障壁層606は、隣接するNSとの間のNS601の凝結の防止を支援することができる。隣接するNSとの間におけるNS601の凝結は、NS601のサイズの増大と、その結果としての、NS601を含む凝結したNS(図示されてはいない)の光放出プロパティの低減又は消失と、をもたらしうる。更なる実施形態においては、障壁層606は、NS601の構造的且つ光学的なプロパティに悪影響を及ぼしうる、例えば、湿気、空気、及び/又は過酷な環境(例えば、NSのリソグラフィ処理の際に、且つ/又は、NSに基づいた装置の製造プロセスの際に、使用される高温及び化学物質)からの、NS601の保護を提供している。
[0123] 障壁層606は、非晶質である、光学的に透明である、且つ/又は、電気的に不活性である、1つ又は複数の材料を含む。適切な障壁層は、限定を伴うこなしに、無機酸化物及び/又は窒化物などの、無機材料を含む。障壁層606用の材料の例は、様々な実施形態によれば、Al、Ba、Ca、Mg、Ni、Si、Ti、又はZrの酸化物及び/又は窒化物を含む。障壁層606は、様々な実施形態において、約8nm~約15nmの範囲の厚さ606tを有しうる。
[0124] 図6に示されているように、障壁層によって被覆されたNS600は、これに加えて、又は任意選択により、一実施形態によれば、複数のリガンド又は界面活性剤608を含む。リガンド又は界面活性剤608は、一実施形態によれば、障壁層606の外側表面上などの、障壁層によって被覆されたNS600の外側表面に吸収又は結合されうる。複数のリガンド又は界面活性剤608は、親水性又は有極性のヘッド608aと、疎水性又は無極性のテール608bと、を含みうる。親水性又は有極性のヘッド608aは、障壁層606に結合されうる。リガンド又は界面活性剤608の存在は、例えば、その形成の際に、溶液、組成、及び/又は薄膜内のその他のNSからのNS600及び/又はNS601の分離を支援しうる。NSが、その形成の際に、凝結するべく許容されている場合には、NS600及び/又はNS601などのNSの量子効率が低下しうる。また、リガンド又は界面活性剤608は、無極性の溶剤中の混和性を提供するべく、或いは、その他の化合物の構築のための反応サイト(例えば、逆ミセル系)を提供するべく、疎水性などの、特定のプロパティを障壁層によって被覆されたNS600に付与するべく使用することもできる。
[0125] リガンド608として使用されうる、様々なリガンドが存在している。いくつかの実施形態においては、リガンドは、ラウリン酸、カプロン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレイン酸から選択された脂肪酸である。いくつかの実施形態においては、リガンドは、トリオクチルホスファイン酸化物(TOPO)、トリオクチルホスファイン(TOP)、ジフェニルホスファイン(DPP)、トリフェニルホスファイン酸化物、及びトリブチルホスファイン酸化物から選択された有機ホスファイン又は有機ホスファイン酸化物である。いくつかの実施形態においては、リガンドは、ドデシルアミン、オレイルアミン、ヘキサデシルアミン、及びオクタデシルアミンから選択されたアミンである。いくつかの実施形態においては、リガンドは、トリオクチルホスファイン(TOP)である。いくつかの実施形態においては、リガンドは、オレイルアミンである。いくつかの実施形態においては、リガンドは、ジフェニルホスファインである。
[0126] 界面活性剤608として使用されうる様々な界面活性剤が存在している。いくつかの実施形態においては、非イオン性界面活性剤を界面活性剤608として使用することができる。非イオン性界面活性剤のいくつかの例は、ポリオキシエチレン(5)ノニルフェニルエーテル(商品名:IGEPAL CO-520)、ポリオキシエチレン(9)ノニルフェニルエーテル(IGEPAL CO-630)、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール(IGEPAL CA-630)、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(Brij 93)、ポリエチレングリコールヘキサデジルエーテル(Brij 52)、ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル(Brij S10)、ポリオキシエチレン(10)イソオクチルシクロヘキシルエーテル(Triton X-100)、及びポリオキシエチレン分岐ノニルシクロヘキシルエーテル(Triton N-101)を含む。
[0127] いくつかの実施形態においては、陰イオン性界面活性剤を界面活性剤608として使用することができる。陰イオン性界面活性剤のいくつかの例は、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、リン酸モノドデシルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びミリスチル硫酸ナトリウムを含む。
[0128] いくつかの実施形態においては、NS601及び/又は600は、赤色、オレンジ色、及び/又は黄色範囲などの、1つ又は複数の様々な色範囲内において光を放出するべく合成されてもよい。いくつかの実施形態においては、NS601及び/又は600は、緑色及び/又は黄色範囲内において光を放出するべく合成されてもよい。いくつかの実施形態においては、NS601及び/又は600は、青色、藍色、紫色、及び/又は紫外範囲において光を放出するべく合成されてもよい。いくつかの実施形態においては、NS601及び/又は600は、約605nm~約650nm、約510nm~約550nm、又は、約300nm~約480nm、のプライマリ放出ピーク波長を有するように合成されてもよい。
[0129] NS601及び/又は600は、高QYを表示するように合成されてもよい。いくつかの実施形態においては、NS601及び/又は600は、80%~95%又は85%~90%のQYを表示するように合成されてもよい。
[0130] 従って、様々な実施形態によれば、NS600は、NS601上の障壁層606の存在がNS601の光放出プロパティを大幅に変更させない又は消失させないように、合成されてもよい。
ナノ構造薄膜の例示用の実施形態
[0131] 図7は、一実施形態によるNS薄膜700の断面図を示している。いくつかの実施形態においては、燐光体薄膜236、550、552、及び/又は554は、NS薄膜700に類似したものであってよい。
[0132] NS薄膜700は、一実施形態によれば、複数の障壁層によって被覆されたコア-シェルのNS600(図6)と、マトリックス材料710と、を含むことができる。NS600は、いくつかの実施形態によれば、マトリックス材料710中において埋め込まれてもよく、又は、その他の方法で配置されてもよい。本明細書において使用されている「埋め込まれる」という用語は、NSがマトリックスの主要成分を構成するマトリックス材料710中において封入される又は包まれることを示すべく使用されている。NS600は、一実施形態においては、マトリックス材料710の全体を通じて均一に分散されうるが、その他の実施形態においては、NS600は、用途固有の均一性分布関数に従って分散されうることに留意されたい。NS600は、直径において同一のサイズを有するべく示されているが、当業者は、NS600は、サイズ分布を有しうることを理解するであろうことに留意されたい。
[0133] 一実施形態においては、NS600は、青色可視波長スペクトル、緑色可視波長スペクトル、又は赤色可視波長スペクトルにおいて放出するサイズを有するNSの均一な群を含むことができる。その他の実施形態においては、NS600は、青色可視波長スペクトルにおいて放出するサイズを有するNSの第1群と、緑色可視波長スペクトルにおいて放出するサイズを有するNSの第2群と、赤色可視波長スペクトルにおいて放出するNSの第3群と、を含むことができる。
[0134] マトリックス材料710は、NS600を収容する能力を有する任意の適切なホストマトリックス材料であってよい。適切なマトリックス材料は、NS600及びNS薄膜700を装置に適用する際に使用される任意の包み込むパッケージング材料又は層との間における化学的及び光学的な適合性を有するものであってよい。適切なマトリックス材料は、プライマリ及びセカンダリ光の両方にとって透明であり、これにより、プライマリ及びセカンダリ光の両方がマトリックス材料を透過することを許容する、非黄変光学材料を含みうる。一実施形態においては、マトリックス材料710は、NS600のそれぞれを完全に取り囲んでいてもよい。マトリックス材料710は、曲がりやすい又は成形可能なNS薄膜700が望ましい用途においては、曲がりやすいものであってよい。或いは、この代わりに、マトリックス材料710は、高強度の、曲がりやすくはない、材料を含むこともできる。
[0135] マトリックス材料710は、ポリマーと、有機及び無機酸化物と、を含むことができる。マトリックス材料710において使用される適切なポリマーは、このような目的に使用されうる当業者には既知の任意のポリマーであってよい。ポリマーは、実質的に半透明又は実質的に透明であってよい。マトリックス材料710は、限定を伴うことなしに、エポキシ、アクリレート、ノルボルネン、ポリエチレン、ポリ(ビニルブチラル):ポリ(ビニルアセテート)、ポリウレア、ポリウレタン、シリコーン、及び、限定を伴うことなしに、アミノシリコーン(AMS)、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、シルセスキオキサン、フッ素化シリコーン、及びビニル及び水素化物置換シリコーンを含む、シリコーン及びシリコーン派生物、限定を伴うことなしに、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びラウリルメタクリレートを含む、モノマーから形成されたアクリルポリマー及びコポリマー、ポリスチレン、アミノポリスチレン(APS)、及びポリ(アクリロニトリルエチレンスチレン)(AES)などのスチレンに基づいたポリマー、ジビニルベンゼンなどの二官能性モノマーと架橋されたポリマー、リガンド材料を架橋するのに適した架橋剤、エポキシを形成するべくリガンドアミンと結合するエポキシド(例えば、APS又はPEIリガンドアミン)、並びに、これらに類似したものを含みうる。
[0136] いくつかの実施形態においては、マトリックス材料710は、NS薄膜700の光変換効率を改善しうる、TiO2マイクロビード、ZnSマイクロビード、又はガラスビードなどの、散乱マイクロビードを含む。いくつかの実施形態においては、マトリックス材料710は、図2~図3及び図5を参照して上述した遮光要素238及び/又は548などの遮光要素を含むことができる。
[0137] 別の実施形態においては、マトリックス材料710は、低酸素及び湿気透過性を有していてもよく、高光及び化学安定性を有していてもよく、好ましい屈折率を有していてもよく、且つ、NS600の外側表面に付着し、これにより、NS600を保護するための気密封止を提供していてもよい。別の実施形態においては、マトリックス材料710は、ロールツーロール処理を促進するべく、UV又は熱硬化法により、硬化可能であってよい。
[0138] いくつかの実施形態によれば、NS薄膜700は、ポリマー(例えば、フォトレジスト)内においてNS600を混合し、且つ、基材上においてNS-ポリマー混合体を成形し、且つ、NS600をモノマーと混合し、且つ、これらを1つに重合し、酸化物を形成するべくゾル―ゲル中においてNS600を混合することにより、又は、当業者には既知の任意のその他の方法により、形成することができる。
[0139] いくつかの実施形態によれば、NS薄膜700の形成は、薄膜押出し成形プロセスを含むことができる。薄膜押出し成形プロセスは、マトリックス材料710及びNS600などの障壁層によって被覆されたコア-シェルのNSの均一な混合物を形成することと、均一な混合物を押出し成形機内に供給している、上部に取り付けられたホッパ内に導入することと、を含みうる。いくつかの実施形態においては、均一な混合物は、ペレットの形態を有することができる。薄膜押出し成形プロセスは、スロットダイからNS薄膜700を押出し成形することと、押出し成形されたNS薄膜700をチルロールに通すことと、を更に含みうる。いくつかの実施形態においては、押出し成形されたNS薄膜700は、例えば、約70μm~約40μm、約65μm~約40μm、約60μm~約40μm、或いは、約50μm~約40μm、の範囲内などの、約75μm未満の厚さを有しうる。いくつかの実施形態においては、NS薄膜700は、約10μm未満の厚さを有する。いくつかの実施形態においては、NS薄膜700の形成は、任意選択により、薄膜押出し成形プロセスによって後続されるセカンダリプロセスを含みうる。セカンダリプロセスは、NS薄膜700の上部表面にテクスチャを提供するための、共押出し成形、熱形成、真空形成、プラズマ加工、成形、及び/又はエンボス加工などの、プロセスを含みうる。NS薄膜700のテクスチャが付与された上部表面は、例えば、NS薄膜700の定義された光拡散プロパティ及び/又は定義された角度的な光放出プロパティの改善を支援しうる。
発光ナノ構造の例示用の実施形態
[0140] 本明細書においては、発光ナノ構造(NS)を有する様々な組成について記述されている。その吸収プロパティ、放出プロパティ、及び屈折率プロパティを含む、発光ナノ構造の様々なプロパティは、様々な用途について、適合及び調節することができる。
[0141] NSの材料プロパティは、実質的に均一であってもよく、或いは、特定の実施形態においては、不均一であってもよい。NSの光学プロパティは、その粒子サイズ、化学的組成、又は表面組成により、決定されうる。約1μm~約15μmの範囲内において発光NSサイズを適合させる能力は、色レンダリングにおける大きな多様性を提供するべく、光学スペクトルの全体における光放出カバレッジを可能にすることができる。粒子のカプセル化は、化学薬品及びUV劣化剤に対する安定性を提供しうる。
[0142] 本明細書において記述されている実施形態において使用される発光NSは、当業者には既知の任意の方法を使用することにより、生成することができる。適切な方法及び例示用のナノ結晶は、米国特許第7,374,807号、2004年3月10日付けで出願された米国特許出願第10/796,832号、米国特許第6,949,206号、2004年6月8日付けで出願された米国仮特許出願第60/578,236号において開示されており、これらのそれぞれの文献の開示内容は、引用により、そのすべてが本明細書において包含される。
[0143] 本明細書において記述されている実施形態において使用される発光NSは、無機材料、並びに、更に適切には、無機導電性又は半導体性材料、を含む、任意の適切な材料から生成することができる。適切な半導体材料は、米国特許出願第10/796,832号において開示されているものを含むことができると共に、II-VI族、III-V族、IV-VI族、及びIV族半導体を含む、任意のタイプの半導体を含みうる。適切な半導体材料は、限定を伴うことなしに、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C(ダイアモンドを含む)、P、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SuS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、(Al,Ga,In)(S,Se,Te)、AlCO、及び、2つ以上のこのような半導体の適切な組合せを含みうる。
[0144] 特定の実施形態においては、発光NSは、p型ドーパント又はn型ドーパントから構成された群からのドーパントを有することができる。また、NSは、II-VI又はIII-V半導体を有することもできる。II-VI又はIII-V半導体NSの例は、周期表の、S、Se、Te、及びPoなどの、VI族からの任意の元素との間における、Zn、Cd、及びHgなどの、II族からの元素の任意の組合せ、並びに、周期表の、N、P、As、Sb、及びBiなどの、V族からの任意の元素との間における、B、Al、Ga、In,及びTlなどの、III族からの元素の任意の組合せを含みうる。
[0145] また、本明細書において記述されている発光NSは、その表面と結合された、協働する、関連する、又は、装着された、リガンドを更に含むことができる。適切なリガンドは、米国特許第8,283,412号、米国特許出願公開第2008/0237540号、米国特許出願公開第2010/0110728号、米国特許第8,563,133号、米国特許第7,645,397号、米国特許第7,374,807号、米国特許第6,949,206号、米国特許第7,572,393号、及び米国特許第7,267,875号において開示されているものを含む、当業者には既知の任意の群を含んでいてもよく、これらのそれぞれの文献の開示内容は、引用により、本明細書において包含される。このようなリガンドの使用は、ポリマーを含む、様々な溶剤及びマトリックス中に内蔵されるための発光NSの能力を改善することができる。様々な溶剤及びマトリックス中における発光NSの混和性(即ち、分離を伴うことなしに混合される能力)を増大させることにより、NSが、1つに凝結しない、且つ、従って、光を散乱させない、ように、NSがポリマー組成の全体を通じて分散されることを許容することができる。このようなリガンドは、本明細書においては、「混和性改善」リガンドとして記述されている。
[0146] 特定の実施形態においては、マトリックス材料中において分散された又は埋め込まれた発光NSを有する組成が提供されている。適切なマトリックス材料は、ポリマー材料、有機酸化物、及び無機酸化物を含む、当業者には既知の任意の材料であってよい。本明細書において記述されている組成は、層、カプセル化材料、被覆、シート、又は薄膜であってよい。層、ポリマー層、マトリックス、シート、又は薄膜が参照されている、本明細書において記述されている実施形態においては、これらの用語は、相互交換可能に使用されており、且つ、このように記述されている実施形態は、任意の1つのタイプの組成に限定されるものではなく、且つ、本明細書において記述されている、或いは、当技術分野において既知である、任意のマトリックス材料又は層を包含していることを理解されたい。
[0147] NSのダウンコンバージョン(例えば、米国特許第7,374,807号において開示されているもの)は、特定の波長の光を吸収し、且つ、次いで、第2波長において放出することにより、有効な供給源(例えば、LED)の改善された性能及び効率を提供するように適合された発光ナノ構造の放出プロパティを利用している。
[0148] 発光NSを生成するべく、当業者には既知の任意の方法が使用されうる一方において、無機ナノ材料燐光体の制御された成長のための溶液相コロイド法を使用することができる。Alivisatos, A. P., “Semiconductor clusters, nanocrystals, and quantum dots,” Science 271:933 (1996)、X. Peng, M. Schlamp, A. Kadavanich, A. P. Alivisatos, “Epitaxial growth of highly luminescent CdSe/CdS Core/Shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility,” J. Am. Chem. Soc. 30:7019-7029 (1997)、及びC. B. Murray, D. J. Norris, M. G. Bawendi, “Synthesis and characterization of nearly monodisperse CdE (E=sulfur, selenium, tellurium) semiconductor nanocrystallites,” J Am. Chem. Soc. 115:8706 (1993)を参照されたい。これらの文献の開示内容は、引用により、そのすべてが本明細書において包含される。
[0149] 一実施形態によれば、一例においては、この材料の合成の相対的な成熟に起因して、可視光ダウンコンバージョンのために、CdSeをNS材料として使用することができる。また、一般的な表面の化学的性質の使用に起因し、カドミウム不含NSによって代用することも可能でありうる。
[0150] 半導体NSにおいては、NSの帯域エッジ状態から、光誘発放出が生じる。発光NSからの帯域エッジ放出は、表面電子状態に由来する放射性及び非放射性崩壊チャネルと競合している(X. Peng, et al., J Am. Chem. Soc. 30:7019-7029 (1997))。この結果、ダングリングボンドなどの表面欠陥の存在は、非放射性再結合中心を提供し、且つ、放出効率の低下に寄与する。表面トラップ状態を不動態化する且つ除去するための効率的且つ永久的な方法は、NSの表面上において無機シェル材料をエピタキシャル成長させる、というものであってよい(X. Peng, et al., J. Am. Chem. Soc. 30:701 9-7029 (1997))。シェル材料は、電子レベルが(例えば、電子及び正孔をコアに対して局所化させる潜在的なステップを提供するための相対的に大きなバンドギャップを伴って)コア材料との関係においてタイプ1となるように、選択することができる。この結果、非放射性再結合の確率を低減することができる。
[0151] コア-シェル構造は、シェル材料を含む有機金属前駆体をコアNSを含む反応混合物に追加することにより、取得することができる。このケースにおいては、成長によって後続される核生成イベントではなく、コアは、原子核として機能し、且つ、シェルは、その表面から成長しうる。反応の温度は、シェル材料のナノ結晶の独立的な核生成を防止しつつ、コア表面に対するシェル材料モノマーの追加に有利となるように、低い状態において維持される。反応混合物中の界面活性剤は、シェル材料の制御された成長を誘導するべく、且つ、溶解性を保証するべく、存在している。2つの材料の間に小さな格子不整合が存在している際に、均一な且つエピタキシャル成長したシェルを取得することができる。
[0152] コア-シェル発光NSを調製するための例示用の材料は、限定を伴うことなしに、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C(ダイアモンドを含む)、P、Co、Au、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTc、BeS、BcSe、BcTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuP、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、(Al,Ga,In)(S,Se,Te)、AlCOを含むことができると共に、本発明の実施において使用されるシェル発光NSは、限定を伴うことなしに、CdSe/ZnS、InP/ZnS、InP/ZnSe、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS、CdTe/ZnS(コア/シェルとして表現されている)のみならず、その他のものを含む。
[0153] 本明細書において記述されている実施形態において使用される発光NSは、サイズにおいて、約100nm未満、並びに、下方に、サイズにおいて約2nm未満、であってよく、且つ、可視光を吸収することができる。本明細書において使用されている可視光は、人間の眼に可視状態である、約380~約780ナノメートルの波長を有する電磁放射である。可視光は、赤色、オレンジ色、黄色、緑色、青色、藍色、及び紫色などの、スペクトルの様々な色に分離することができる。青色光は、波長において、約435nm~約495nmの光を有していてもよく、緑色光は、約495nm~570nmの光を有していてもよく、且つ、赤色光は、約620nm~約750nmの光を有していてもよい。
[0154] 様々な実施形態によれば、発光NSは、紫外、近赤外、及び赤外スペクトル内の光子を吸収するようなサイズ及び組成を有することができる。紫外スペクトルは、約100nm~約400nmの光を有していてもよく、近赤外スペクトルは、波長において、約750nm~約100μmの光を有していてもよく、且つ、赤外スペクトルは、波長において、約750nm~約300μmの光を有していてもよい。
[0155] その他の適切な材料の発光NSが、本明細書において記述されている様々な実施形態において使用されうる一方で、特定の実施形態においては、NSは、本明細書において記述されている実施形態における使用のためのナノ結晶の群を形成するべく、ZnS、InAs、CdSe、又は、これらの任意の組合せであってもよい。上述のように、更なる実施形態においては、発光NSは、CdSe/ZnS、InP/ZnSe、CdSe/CdS、又はInP/ZnSなどの、コア/シェルのナノ結晶であってよい。
[0156] 様々な溶解性改善リガンドの追加を含む、適切な発光ナノ構造、発光ナノ構造を調製する方法は、公開されている米国特許出願公開第2012/0113672号において見出すことが可能であり、この文献の開示内容は、引用により、そのすべてが本明細書において包含される。
[0157] 本明細書においては、特定の実施形態が図示及び記述されているが、請求項は、記述及び図示されている部分の特定の形態又は構成に限定されるものではないことを理解されたい。本明細書においては、例示用の実施形態が開示され、且つ、特定の用語が利用されているが、これらは、限定を目的としてではなく、一般的な且つ記述的な意味においてのみ、使用されている。以上の教示内容に鑑み、実施形態の変更及び変形が可能である。従って、実施形態は、具体的に記述されているもの以外のその他の方法により、実施されうることを理解されたい。

Claims (34)

  1. 表示装置であって、
    電磁(EM)スペクトルの第1波長領域内のプライマリ光を放出するように構成された光源を有するバックライトユニットと、
    ピクセルを有する液晶表示(LCD)モジュールと、
    を有し、
    ピクセルは、
    前記EMスペクトルの第2波長領域内において、第1輝度を有する、第1光を放出するように構成された第1放出性表面を有する第1サブピクセルであって、基板上に配置された第1燐光体薄膜と前記第1燐光体薄膜上に配置された第1フィルタ要素とを有する、第1サブピクセルと、
    前記EMスペクトルの第3波長領域内において、第2輝度を有する、第2光を放出するように構成された第2放出性表面を有する第2サブピクセルであって、前記第1、第2、及び第3波長領域は、相互に異なっており、前記第2サブピクセルは前記基板上に配置された第2燐光体薄膜と前記第2燐光体薄膜上に配置された第2フィルタ要素とを有する、第2サブピクセルと、
    前記EMスペクトルの前記第1波長領域内において、第3輝度を有する、第3光を放出するように構成された第3放出性表面を有する第3サブピクセルであって、前記第3輝度は、前記第1輝度及び前記第2輝度よりも大きい、第3サブピクセルと、
    を有し、
    前記第3サブピクセルは、前記基板上に配置された第1の光学的に透明な薄膜と、前記第1の光学的に透明な薄膜上に配置された第2の光学的に透明な薄膜とを有し、前記第1及び第2の光学的に透明な薄膜は、前記第3サブピクセルから放出される前記第光の角度分布が前記第1及び第2サブピクセルからの前記第1及び第2光の角度分布にそれぞれ一致するように前記第光を散乱させる散乱コンポーネントを有し、前記第3放出性表面の面積は、前記第1放出性表面の面積及び前記第2放出性表面の面積よりも小さい、表示装置。
  2. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積の間の比率は、約2:2:1~約6:6:1の範囲をとる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積の間の比率は、約4:4:1である、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積は、相互に異なっている、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記第3光は、前記プライマリ光の一部分を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1燐光体薄膜は、前記第1光を放出するべく前記プライマリ光の第1部分を変換するように構成され、且つ
    前記第1燐光体薄膜に光学的に結合された前記第1フィルタ要素は、前記第1光が前記第1フィルタ要素を通過することを許容し、且つ、前記プライマリ光の変換されていない部分が前記第1フィルタ要素を通過することを阻止するように構成される、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1フィルタ要素の表面は、前記第1放出性表面を有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1燐光体薄膜は、前記第1光を放出するべく前記プライマリ光の第1部分を変換するように構成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第2燐光体薄膜は、前記第2光を放出するべく前記プライマリ光の第2部分を変換するように構成され、且つ
    前記第2燐光体薄膜に光学的に結合された前記第2フィルタ要素は、前記第2光が前記第2フィルタ要素を通過することを許容し、且つ、前記プライマリ光の変換されていない部分が前記第2フィルタ要素を通過することを阻止するように構成される、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第2フィルタ要素の表面は、前記第2放出性表面を有する、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1及び第2燐光体薄膜は、それぞれ、第1及び第2マトリックスを有し、且つ、
    量子ドットの第1及び第2集合は、それぞれ、前記第1及び第2マトリックス中において埋め込まれている、請求項9又は10に記載の表示装置。
  12. 前記第1及び第2フィルタ要素のそれぞれは、酸化チタニウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、シリコーン、又はこれらの組合せを有する散乱粒子を有する、請求項9~11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1燐光体薄膜は、約620nm~約750nmの範囲の波長領域内において前記第1光を放出するように構成された発光ナノ構造の第1群を有し、且つ、
    前記第2燐光体薄膜は、約495nm~約570nmの範囲の波長領域内において前記第2光を放出するように構成された発光ナノ構造の第2群を有する、請求項9~12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第2燐光体薄膜は、前記第2光を放出するべく前記プライマリ光の第2部分を変換するように構成される、請求項1~8又は11~13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第3サブピクセルは、発光ナノ構造を排除している、請求項1~14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記LCDモジュールは、
    前記プライマリ光を偏光するように構成された第1偏光フィルタと、
    前記偏光されたプライマリ光の偏光の角度を調節するように構成された液晶溶液層と、
    前記液晶溶液層から前記第1、第2、及び第3サブピクセルへの前記偏光されたプライマリ光の透過を制御するように構成された、前記液晶溶液層と前記第1、第2、及び第3サブピクセル間において配置された、第2偏光フィルタと、
    を更に有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 光学空洞を更に有し、前記光源は、前記光学空洞内において位置決めされている、請求項1~16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 光ガイドプレートを更に有し、前記光源は、前記光ガイドプレートに外部的に結合されている、請求項1~17のいずれか1項に記載の表示装置。
  19. 表示装置であって、
    電磁(EM)スペクトルの第1波長領域内において、第1輝度を有する、第1光を放出するように構成された第1放出性表面を有する第1サブピクセルであって、基板上に配置された第1燐光体薄膜と前記第1燐光体薄膜上に配置された第1フィルタ要素とを有する、第1サブピクセルと、
    前記EMスペクトルの第2波長領域内において、第2輝度を有する、第2光を放出するように構成された第2放出性表面を有する第2サブピクセルと、
    前記EMスペクトルの第3波長領域内において、第3輝度を有する、第3光を放出するように構成された第3放出性表面を有する第3サブピクセルであって、前記第3輝度は、前記第1輝度及び前記第2輝度よりも大きい、第3サブピクセルと、
    を有し、
    前記第3サブピクセルは前記基板上に配置された第1の光学的に透明な薄膜と、前記第1の光学的に透明な薄膜上に配置された第2の光学的に透明な薄膜とを有し、前記第1及び第2の光学的に透明な薄膜は、散乱コンポーネントを有し、且つ、
    前記第3放出性表面の面積は、前記第1放出性表面の面積及び前記第2放出性表面の面積よりも小さい、表示装置。
  20. 前記第1サブピクセルは、前記第3波長領域内において第1プライマリ光を放出するように構成された第1光源を更に有し、
    前記第2サブピクセルは、前記第3波長領域内において第2プライマリ光を放出するように構成された第2光源を更に有し、且つ、
    前記第3サブピクセルは、前記第3波長領域内において第3プライマリ光を放出するように構成された第3光源を更に有する、請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記第1、第2、及び第3光源のそれぞれは、有機発光ダイオード(OLED)を有する、請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積の比率は、約2:2:1~約6:6:1の範囲をとる、請求項19~21のいずれか1項に記載の表示装置。
  23. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積の間の比率は、約4:4:1である、請求項19~21のいずれか1項に記載の表示装置。
  24. 前記第1、第2、及び第3放出性表面の前記面積は、相互に異なっている、請求項19~22のいずれか1項に記載の表示装置。
  25. 前記第3光は、青色光を有する、請求項19~24のいずれか1項に記載の表示装置。
  26. 前記第1燐光体薄膜は、前記第1光を放出するべく前記第1プライマリ光の一部分を変換するように構成され、
    前記第1燐光体薄膜に光学的に結合された前記第1フィルタ要素は、前記第1光が前記第1フィルタ要素を通過することを許容し、且つ、前記第1プライマリ光の変換されていない部分が前記第1フィルタ要素を通過することを阻止するように構成される、
    請求項20に記載の表示装置。
  27. 前記第1フィルタ要素の表面は、前記第1放出性表面を有する、請求項26に記載の表示装置。
  28. 量子ドットを含む前記第1燐光体薄膜は、前記第1光を放出するべく前記第1プライマリ光の一部分を変換するように構成される、請求項20に記載の表示装置。
  29. 前記第2光を放出するべく前記第2プライマリ光の一部分を変換するように構成された第2燐光体薄膜と、
    前記第2燐光体薄膜に光学的に結合された第2フィルタ要素であって、前記第2光が前記第2フィルタ要素を通過することを許容し、且つ、前記第2プライマリ光の変換されていない部分が前記第2フィルタ要素を通過することを阻止するように構成された前記第2フィルタ要素と、
    を更に有する、請求項20に記載の表示装置。
  30. 前記第2フィルタ要素の表面は、前記第2放出性表面を有する、請求項29に記載の表示装置。
  31. 前記第1燐光体薄膜は、約620nm~約750nmの範囲の波長領域内において前記第1光を放出するように構成された発光ナノ構造の第1群を有し、且つ、
    前記第2燐光体薄膜は、約495nm~約570nmの範囲の波長領域内において前記第2光を放出するように構成された発光ナノ構造の第2群を有する、請求項29又は30に記載の表示装置。
  32. 前記第2光を放出するべく前記第2プライマリ光の一部分を変換するように構成された量子ドットを有する第2燐光体薄膜を更に有する、請求項20に記載の表示装置。
  33. 前記第3サブピクセルは、発光ナノ構造を排除している、請求項19~32のいずれか1項に記載の表示装置。
  34. 前記第1波長領域は、約620nm~約750nmの範囲をとり、
    前記第2波長領域は、約495nm~約570nmの範囲をとり、且つ、
    前記第3波長領域は、約435nm~約495nmの範囲をとる、請求項19~33のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2020511432A 2017-08-25 2018-08-23 ナノ構造に基づいた表示装置 Active JP7357184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762550384P 2017-08-25 2017-08-25
US62/550,384 2017-08-25
US16/108,321 US10935842B2 (en) 2017-08-25 2018-08-22 Nanostructure based display devices
US16/108,321 2018-08-22
PCT/US2018/047712 WO2019040725A1 (en) 2017-08-25 2018-08-23 DISPLAY DEVICES BASED ON NANOSTRUCTURES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020534560A JP2020534560A (ja) 2020-11-26
JP2020534560A5 JP2020534560A5 (ja) 2021-11-25
JP7357184B2 true JP7357184B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=65435039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511432A Active JP7357184B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-23 ナノ構造に基づいた表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10935842B2 (ja)
EP (1) EP3658984B1 (ja)
JP (1) JP7357184B2 (ja)
KR (1) KR102574013B1 (ja)
CN (1) CN111226166A (ja)
WO (1) WO2019040725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428988B2 (en) * 2018-08-31 2022-08-30 Nanosys, Inc. Increasing color gamut performance and efficiency in quantum dot color conversion layers
EP3948412A1 (en) * 2019-05-08 2022-02-09 Nanosys, Inc. Nanostructure based display devices with improved light extraction efficiency
KR20210152067A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 색 제어 부재 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020549A1 (ja) 2002-08-27 2004-03-11 Fujitsu Limited 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2004258413A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置
JP2007079565A (ja) 2005-09-10 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009115925A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp カラー液晶表示装置組立体
US20160146433A1 (en) 2014-09-25 2016-05-26 Prysm, Inc. Optically excited phosphor display screens having coloring filtering pigments embedded in phosphor mixtures
JP2017054120A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation ディスプレイデバイス
KR101717654B1 (ko) 2015-10-30 2017-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329742A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
US20030117423A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Brown Elliott Candice Hellen Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
US7572393B2 (en) 2002-09-05 2009-08-11 Nanosys Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
CA2497451A1 (en) 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
US9470826B2 (en) 2003-02-12 2016-10-18 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Color filter and display panel using same
US7645397B2 (en) 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
WO2005067524A2 (en) 2004-01-15 2005-07-28 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
TW201341440A (zh) 2004-06-08 2013-10-16 Sandisk Corp 奈米結構之沉積後包封:併入該包封體之組成物、裝置及系統
US8563133B2 (en) 2004-06-08 2013-10-22 Sandisk Corporation Compositions and methods for modulation of nanostructure energy levels
JP5261745B2 (ja) * 2005-03-04 2013-08-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、液晶表示装置及び照明装置
US20060261732A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Eastman Kodak Company Color organic light-emitting diode display with improved lifetime
CA2678798C (en) 2007-03-19 2017-06-20 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals
US20100110728A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
KR100965253B1 (ko) * 2008-06-03 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
JP4760920B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-31 ソニー株式会社 カラー表示装置
WO2010126606A2 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Nanosys, Inc. Functionalized matrixes for dispersion of nanostructures
KR101094298B1 (ko) 2009-08-18 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US9046728B2 (en) * 2010-01-29 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2012064562A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
KR101228885B1 (ko) 2011-12-21 2013-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN105247411A (zh) * 2013-06-04 2016-01-13 夏普株式会社 显示装置
TWI574055B (zh) * 2013-08-14 2017-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 顯示面板
US9348175B2 (en) * 2014-03-31 2016-05-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal device and the liquid crystla panel thereof
KR102179011B1 (ko) * 2014-04-03 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102171599B1 (ko) * 2014-05-27 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2016046266A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 デクセリアルズ株式会社 波長変換デバイス、照明ユニット、液晶モジュール及び照明方法
JP2016091953A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104330918A (zh) * 2014-11-28 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
KR102373200B1 (ko) * 2015-07-14 2022-03-17 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 상기 디스플레이 패널을 이용하는 디스플레이 장치
KR102626853B1 (ko) * 2015-10-30 2024-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102474201B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-06 삼성디스플레이 주식회사 양자점 컬러 필터 및 이를 구비하는 표시 장치
KR20170087091A (ko) * 2016-01-19 2017-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10620478B2 (en) * 2016-05-30 2020-04-14 Maven Optronics Co., Ltd. Photoluminescent display device and method for manufacturing the same
CN106200103A (zh) * 2016-09-19 2016-12-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 彩膜基板及制造方法、显示面板和显示装置
KR20180052805A (ko) * 2016-11-10 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102582059B1 (ko) * 2016-12-30 2023-09-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020549A1 (ja) 2002-08-27 2004-03-11 Fujitsu Limited 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2004258413A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置
JP2007079565A (ja) 2005-09-10 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009115925A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp カラー液晶表示装置組立体
US20160146433A1 (en) 2014-09-25 2016-05-26 Prysm, Inc. Optically excited phosphor display screens having coloring filtering pigments embedded in phosphor mixtures
JP2017054120A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation ディスプレイデバイス
KR101717654B1 (ko) 2015-10-30 2017-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3658984B1 (en) 2023-11-29
KR20200040850A (ko) 2020-04-20
CN111226166A (zh) 2020-06-02
EP3658984A1 (en) 2020-06-03
WO2019040725A1 (en) 2019-02-28
US10935842B2 (en) 2021-03-02
US20190064592A1 (en) 2019-02-28
JP2020534560A (ja) 2020-11-26
KR102574013B1 (ko) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11320577B2 (en) Radiation absorbing element for increasing color gamut of quantum dot based display devices
EP3658983B1 (en) Nanostructure based display devices
JP2024037888A (ja) 表示装置
JP7357184B2 (ja) ナノ構造に基づいた表示装置
US11988922B2 (en) Nanostructure based display devices with improved light extraction efficiency
JP7456435B2 (ja) 量子ドット色変換層における色域性能及び効率の増大
US11886073B2 (en) Nanostructure based display devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350