JP7343612B2 - automatic analyzer - Google Patents
automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7343612B2 JP7343612B2 JP2021566852A JP2021566852A JP7343612B2 JP 7343612 B2 JP7343612 B2 JP 7343612B2 JP 2021566852 A JP2021566852 A JP 2021566852A JP 2021566852 A JP2021566852 A JP 2021566852A JP 7343612 B2 JP7343612 B2 JP 7343612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic irradiation
- sample
- bubbles
- ultrasonic
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、自動分析装置に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer.
自動分析装置では、血液や尿等の生体試料の成分分析を行うために、試料と試薬を反応させて発色や発光の測定を行っている。試料と試薬を反応させるために、試料と試薬のそれぞれを提供用の容器から反応用容器に分注して分析を行う。分注する際には、分注対象液に分注プローブの先端を接触、浸漬させて分注対象液を吸引するため、分注プローブの浸漬量が大きい場合は、分注プローブの外壁への液体付着量が増し、次の分注対象液とのクロスコンタミネーションの発生が懸念される。このため、分注の際には、分注プローブの浸漬量を低減するために、分注対象液の液面を検出し、液面近傍で液体の吸引を行うのが一般的である。この場合、分注対象液の液面上部に泡や液膜が存在していると、泡や液膜を液面と判断して分注対象液に分注プローブが触れずに吸引を行ってしまい、必要量の分注が行われず、正確な分析結果を出力できない可能性を有していた。 In automatic analyzers, in order to analyze the components of biological samples such as blood and urine, the sample and reagent are reacted to measure color development and luminescence. In order to cause the sample and reagent to react, each of the sample and reagent is dispensed from the supply container to the reaction container and analyzed. When dispensing, the tip of the dispensing probe is brought into contact with and immersed in the liquid to be dispensed, and the liquid to be dispensed is aspirated. The amount of liquid adhering increases, and there is a concern that cross-contamination with the next liquid to be dispensed may occur. For this reason, during dispensing, in order to reduce the amount of immersion of the dispensing probe, it is common to detect the liquid level of the liquid to be dispensed and to aspirate the liquid near the liquid surface. In this case, if there are bubbles or a liquid film above the liquid level of the liquid to be dispensed, the bubbles or liquid film will be judged as the liquid surface and suction will be performed without the dispensing probe touching the liquid to be dispensed. Therefore, there is a possibility that the required amount may not be dispensed and accurate analysis results may not be output.
一般的に、自動分析装置においては、ユーザへの注意喚起により、泡や液膜が存在する試料での分析を回避するようにしている。しかしながら、ユーザによる確認漏れや、自動前処理システムでの自動分析装置用容器への試料分注時に泡を発生させてしまうことなどにより、泡や液膜が存在したまま自動分析装置に試料が投入されてしまう可能性がある。 Generally, automatic analyzers warn users to avoid analyzing samples containing bubbles or liquid films. However, due to failure of confirmation by the user or bubbles generated when dispensing the sample into the container for the automatic analyzer using the automatic pretreatment system, the sample may be input into the automatic analyzer with bubbles or liquid film still present. There is a possibility that it will be done.
特開2014-145621号公報(特許文献1)には、試料の分注前に泡や液膜の存在を確認し、存在した場合には消泡器により消泡する技術が記載されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2014-145621 (Patent Document 1) describes a technique for confirming the presence of bubbles or liquid film before dispensing a sample and, if present, defoaming using a defoamer.
自動分析装置においては、分注対象液上の泡や液膜は、分注対象液の液面を正確に検出することの障害となり、必要量の分注を妨げて正確な分析結果が出力できなくなってしまう要因となっているが、泡や液膜に関してはユーザへの注意喚起にとどまっていることが一般的である。しかしながら、ユーザにとって、泡や液膜の確認作業は負担となり、また、ユーザによる確認漏れも懸念される。このため、分注の前に、分注対象液に対して消泡処理を施すことが望まれる。 In automatic analyzers, bubbles and liquid films on the liquid to be dispensed become an obstacle to accurately detecting the liquid level of the liquid to be dispensed, preventing the required amount from being dispensed and outputting accurate analysis results. However, bubbles and liquid films are generally only a warning to users. However, checking for bubbles and liquid films is a burden for the user, and there is also a concern that the user may fail to check. For this reason, it is desirable to perform defoaming treatment on the liquid to be dispensed before dispensing.
分注対象液に対して消泡処理を施してから分注を行う場合、消泡処理の条件によっては、分注対象液に対して十分な消泡効果を得られない。分注対象液に対する消泡処理が不十分だと、分注対象液上に泡や液膜が残った状態で分注を行ってしまうことになるため、分注を適切に行うことができない虞がある。分注を適切に行うことができないと、自動分析装置による分析結果の信頼性の低下を招いてしまう。このため、分注対象液に対して消泡処理を施してから分注を行う場合、消泡処理により分注対象液上の泡や液膜を確実に除去し、それによって、分注対象液上に泡や液膜が残った状態で分注を行ってしまうことを防ぐことが望まれる。また、分注対象液に対して消泡処理を施してから分注を行う場合、消泡処理の条件によっては、分注対象液が消泡処理によって変質してしまう虞がある。分注対象液が消泡処理によって変質してしまうと、自動分析装置による分析結果の信頼性の低下を招いてしまう。このため、分注対象液に対して消泡処理を施してから分注を行う場合、分注対象液が消泡処理によって変質してしまうリスクをできるだけ低減することが望まれる。 If the liquid to be dispensed is subjected to defoaming treatment before dispensing, a sufficient defoaming effect may not be obtained for the liquid to be dispensed, depending on the conditions of the defoaming treatment. If the antifoam treatment for the liquid to be dispensed is insufficient, the liquid will be dispensed with bubbles or a liquid film remaining on the liquid to be dispensed, and there is a risk that dispensing may not be performed properly. There is. If dispensing cannot be performed appropriately, the reliability of the analysis results obtained by the automatic analyzer will be reduced. Therefore, when dispensing after applying antifoaming treatment to the liquid to be dispensed, the antifoaming treatment reliably removes bubbles and liquid films on the liquid to be dispensed. It is desirable to prevent dispensing with bubbles or liquid film remaining on the top. Further, when dispensing the liquid to be dispensed after performing antifoaming treatment, there is a possibility that the liquid to be dispensed may be altered in quality by the antifoaming treatment, depending on the conditions of the antifoaming treatment. If the liquid to be dispensed is altered in quality by the defoaming treatment, the reliability of the analysis results by the automatic analyzer will be reduced. For this reason, when dispensing a liquid to be dispensed after antifoaming treatment, it is desirable to reduce as much as possible the risk that the liquid to be dispensed will be altered by the antifoaming treatment.
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Other objects and novel features will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 A brief overview of typical embodiments disclosed in this application will be as follows.
一実施の形態によれば、自動分析装置は、容器内に収容された液体における泡の有無を判断する判断部と、前記容器内に収容された前記液体に対して超音波を照射する照射部と、を備えている。前記照射部は、前記容器内の前記液体に対して第1の超音波照射処理を行い、前記判断部は、前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体における泡の有無を判断する。前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に泡が有ると前記判断部が判断した場合には、前記照射部は、前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に対して、前記第1の超音波照射処理よりも消泡作用が大きい第2の超音波照射処理を行う。 According to one embodiment, the automatic analyzer includes a determination unit that determines the presence or absence of bubbles in a liquid contained in a container, and an irradiation unit that irradiates ultrasonic waves to the liquid contained in the container. It is equipped with. The irradiation unit performs a first ultrasonic irradiation process on the liquid in the container, and the determination unit determines whether bubbles are present in the liquid in the container that has been subjected to the first ultrasonic irradiation process. Determine the presence or absence. If the determination unit determines that there are bubbles in the liquid in the container that has been subjected to the first ultrasonic irradiation treatment, the irradiation unit determines that the liquid that has been subjected to the first ultrasonic irradiation treatment has bubbles. A second ultrasonic irradiation treatment having a greater defoaming effect than the first ultrasonic irradiation treatment is performed on the liquid in the container.
代表的な実施の形態によれば、自動分析装置による分析結果の信頼性を向上させることができる。 According to the representative embodiment, the reliability of analysis results obtained by an automatic analyzer can be improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. In addition, in all the drawings for explaining the embodiment, members having the same function are given the same reference numerals, and repeated explanation thereof will be omitted. Furthermore, in the following embodiments, descriptions of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary.
(実施の形態1)
<自動分析装置の構成>
図1を参照して、本実施の形態における自動分析装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態における自動分析装置の構成を示す構成図であり、自動分析装置において、泡の判断および泡の消泡を行う部分周辺の構成と、分注を行う部分周辺の構成とが、示されている。(Embodiment 1)
<Configuration of automatic analyzer>
With reference to FIG. 1, the configuration of the automatic analyzer in this embodiment will be described. FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of an automatic analyzer according to this embodiment. is shown.
図1に示されるように、本実施の形態における自動分析装置は、自動分析装置全体の制御を行う装置制御部1と、泡識別部2と、泡判断部3と、超音波を発生する超音波発生源4と、超音波発生源4を駆動する超音波発生源駆動部5と、超音波発生源駆動部5を制御する超音波出力コントロール部6と、分注プローブ7と、を備えている。本実施の形態における自動分析装置は、図示しない他の構成を含めて、装置制御部1によって制御されている。
As shown in FIG. 1, the automatic analyzer according to the present embodiment includes an
泡識別部2は、泡判断部3に接続され、泡判断部3は、装置制御部1に接続されている。また、超音波発生源4は、超音波発生源駆動部5に接続され、超音波発生源駆動部5は、超音波出力コントロール部6に接続され、超音波出力コントロール部6は、装置制御部1に接続されている。超音波発生源4の先端には、超音波を増幅するためのホーン8が取り付けられている。分注プローブ7は、装置制御部1に接続されている。
The
自動分析装置の分析対象の試料(液体)10は、試料格納容器11に入れられており、試料格納容器11は試料格納容器架設部(サンプルラック)12に架設され、搬送部(搬送機構)などにより、自動分析装置内を搬送される。試料格納容器11に格納(収容)されている試料10は、液体であり、例えば、血液または尿などの生体試料である。試料格納容器11は、自動分析装置によっては使用可能な容器が規定されていることが多いが、様々な容器が使用され得る。また、試料格納容器11を数本ひとまとめにして試料格納容器架設部12に架設して使用する自動分析装置や、ディスク上に多量の試料格納容器11を一度に架設して分析する自動分析装置や、1つずつ試料格納容器11が搬送される自動分析装置もある。
A sample (liquid) 10 to be analyzed by the automatic analyzer is placed in a
また、試料格納容器11自体または試料格納容器11を架設する試料格納容器架設部12には、試料格納容器11内の試料10の種類などを識別するためのバーコード(図示せず)など付与しておくこともできる。その場合、自動分析装置において、バーコード読み取り位置で試料格納容器架設部12を停止させてバーコードをバーコードリーダで読み取ることにより、試料格納容器11内の試料10の種類などを認識することができる。このバーコード読み取り位置において、試料格納容器11内の試料10に対する泡の有無の判断や消泡処理を行うこともできる。
Further, the
試料格納容器11には試料10が格納(収容)されているが、試料格納容器11内の試料10の液面(表面)に泡13が存在している場合や、試料格納容器11内において試料10の液面よりも上方に液膜14が存在している場合がある。泡識別部2は、試料格納容器11内の試料10について、泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報を取得する。例えば、試料格納容器架設部12により試料格納容器11が泡識別部2の下に搬送され、泡識別部2は、泡識別部2の下方に位置する試料格納容器11内の試料10について、泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報を取得する。泡識別部2で得た情報を基に、泡判断部3により泡13または液膜14の有無が判断され、その判断結果は、泡判断部3から装置制御部1に通知される。
A
泡識別部2が取得する情報は、例えば、画像データなどである。例えば、泡識別部2は、試料格納容器11内の試料10の画像データを取得可能な撮像部を含んでおり、泡識別部2が取得した画像データを基に、泡判断部3は、試料格納容器11内の泡13または液膜14の有無を判断することができる。
The information acquired by the
ここで、試料格納容器11内の試料10について、液面の泡13または液面よりも上方の液膜14が存在しているか否かを判断することを、以下では、「泡の有無を判断する」と称することとする。このため、「泡の有無を判断する」と称する場合、泡13または液膜14の有無を判断することに対応している。従って、泡の有無を判断する場合、泡13と液膜14のうちの少なくとも一方が存在すると、「泡が有る」と判断され、泡13と液膜14のどちらも存在しないと、「泡が無い」と判断される。泡識別部2は、試料格納容器架設部12内の泡の有無を判断することが可能な情報を取得し、その情報に基づいて、泡判断部3は、試料格納容器架設部12内の泡の有無を判断する。このため、泡識別部2と泡判断部3とを合わせたものを、泡の有無を判断する判断部とみなすこともできる。
Here, for the
超音波発生源4は、超音波発生源駆動部5によって駆動されて、超音波を発生する。超音波発生源4で発生した超音波は、超音波発生源4の先端に取り付けられているホーン8から照射される。超音波発生源駆動部5は、超音波出力コントロール部6により制御される。このため、超音波発生源4により発生する超音波の強度または周波数は、超音波出力コントロール部6により制御することができる。超音波出力コントロール部6は、装置制御部1により制御される。
The
ホーン8から照射される超音波は、ホーン8の下方に位置する試料格納容器11内の試料10に向かって照射される。超音波はホーン8から出射されるので、ホーン8自身、または、ホーン8と超音波発生源4とを合わせたものを、超音波を照射する照射部とみなすことができる。
Ultrasonic waves emitted from the
ホーン8の下方に位置する試料格納容器11内の試料10(すなわちホーン8からの超音波が照射される試料10)において、泡13または液膜14が存在している場合には、照射される超音波は、その泡13または液膜14を消す(消滅させる、除去する)作用を有している。ここで、液面の泡13または液面よりも上方の液膜14を消すことを、「消泡」と称することとする。このため、本願において、「消泡」と称する場合、液面の泡13を消す場合だけでなく、液面よりも上方の液膜14を消す場合も含むものとする。ホーン8から試料格納容器11内の試料10に超音波を照射する処理は、消泡処理(超音波による消泡処理)とみなすことができる。
If bubbles 13 or
分注プローブ(分注用のプローブ)7は、試料用の分注プローブであり、装置制御部1によって制御され、試料格納容器11内の試料10を他の容器(反応用容器)に分注する。すなわち、試料格納容器11内の試料10の一部を分注プローブ7で吸引し、分注プローブ7で吸引した試料10を他の容器(反応用容器)に吐出する。これにより、試料格納容器11内の試料10の一部が、分注プローブ7によって、他の容器(反応用容器)に移される。分注プローブ7は、試料10を吸引、吐出するためのシリンジ(図示せず)などが接続されている。また、自動分析装置は、試薬用の分注プローブ(図示せず)も有しており、その試薬用の分注プローブを用いて、試薬格納容器内の試薬が反応用容器に分注される。これにより、反応用容器内で試料と試薬とを混合して反応させることができる。自動分析装置は、分析部(図示せず)も備えており、この分析部により、反応用容器内の液体(試料と試薬との反応溶液)に対して、所定の分析(例えば光学的特性の測定)を行うことができる。これにより、試料の成分などを分析することができる。
The dispensing probe (probe for dispensing) 7 is a dispensing probe for samples, and is controlled by the
装置制御部1は、自動分析装置の各構成ユニットの詳細動作を統括して制御することができる。このため、装置制御部1は、泡識別部2による情報の取得のタイミング、超音波による消泡処理のタイミング、および分注プローブ7による分注処理のタイミングなどを、適切に制御することができる。また、装置制御部1は、自動分析装置の各構成ユニットの異常状態の発生も監視し、適切な異常時処理を行うことができる。
The
<自動分析装置における消泡処理の流れについて>
図2は、自動分析装置における消泡処理の流れを示す説明図であり、図3は、自動分析装置における消泡処理の流れを示すフローチャートである。なお、図2では、上記図1に示される装置制御部1、泡判断部3、超音波発生源駆動部5および超音波出力コントロール部6については、図示を省略している。<About the flow of defoaming treatment in the automatic analyzer>
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of the defoaming process in the automatic analyzer, and FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the defoaming process in the automatic analyzer. In addition, in FIG. 2, illustration of the
試料格納容器11内には、試料10が格納(収容)されている。まず、試料格納容器11内の試料10の分注処理を行う前に、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、試料格納容器11を泡識別部2の下方の位置に搬送する。それから、泡識別部2および泡判断部3により、試料格納容器11内の試料10における泡の有無を判断する(図2および図3のステップS1)。具体的には、泡識別部2が、試料格納容器11内の試料10についての情報(泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報を基に泡判断部3が試料格納容器11内の泡13または液膜14の有無を判断する。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。図2では、ステップS1における泡識別部2による情報の取得、例えば画像データの取得を、符号21を付して模式的に示してある。
A
ステップS1で泡が無い(泡13や液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11は、後述のステップS2の超音波照射処理は施されず、後で分注プローブ7がある分注位置に搬送されて分注プローブ7による分注処理が行われる。
The
一方、ステップS1で泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11は、泡判断部3からの通知結果に基づいて装置制御部1が搬送部などを制御することにより、ホーン8の下方に搬送される。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対して、超音波照射処理を施す(図2および図3のステップS2)。このステップS2の超音波照射処理(1回目の超音波照射処理)は、消泡作用を有する。図2では、ステップS2においてホーン8から照射される超音波を、符号22を付して模式的に示してある。
On the other hand, if the
ステップS2の超音波照射処理が施された試料格納容器11は、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、泡識別部2の下方の位置に搬送される。それから、泡識別部2および泡判断部3により、試料格納容器11内の試料10における泡の有無を判断する(図2および図3のステップS3)。具体的には、泡識別部2が、試料格納容器11内の試料10についての情報(泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報に基づいて、泡判断部3が、ステップS2の超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10について泡13または液膜14の有無を判断する。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。図2では、ステップS3における泡識別部2による情報の取得、例えば画像データの取得を、符号23を付して模式的に示してある。
The
ステップS3で泡が無い(泡13や液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS2の超音波照射処理で泡13または液膜14が消えた試料格納容器11)は、後述のステップS4の超音波照射処理は施されず、後で分注プローブ7がある分注位置に搬送されて分注プローブ7による分注処理が行われる。
A
一方、ステップS3で泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS2の超音波照射処理で泡13または液膜14が消えなかった試料格納容器11)は、泡判断部3からの通知結果に基づいて装置制御部1が搬送部などを制御することにより、ホーン8の下方に搬送される。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対して、超音波照射処理を施す(図2および図3のステップS4)。このステップS4の超音波照射処理(2回目の超音波照射処理)は、消泡作用を有する。図2では、ステップS4においてホーン8から照射される超音波を、符号24を付して模式的に示してある。
On the other hand, the
ここで特徴的なのは、ステップS2の超音波照射処理の消泡作用に比べて、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用が大きいことである。すなわち、ステップS2の超音波照射処理よりもステップS4の超音波照射処理の方が消泡作用が大きくなるように、ステップS2の超音波照射処理とステップS4の超音波照射処理のそれぞれの条件を設定する。 What is characteristic here is that the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S4 is greater than the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2. That is, the conditions for the ultrasonic irradiation treatment in step S2 and the ultrasonic irradiation treatment in step S4 are adjusted so that the ultrasonic irradiation treatment in step S4 has a greater defoaming effect than the ultrasonic irradiation treatment in step S2. Set.
ステップS4の超音波照射処理が施された試料格納容器11は、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、泡識別部2の下方の位置に搬送される。それから、泡識別部2および泡判断部3により、試料格納容器11内の試料10における泡の有無を判断する(図2および図3のステップS5)。具体的には、泡識別部2が、試料格納容器11内の試料10についての情報(泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報に基づいて、泡判断部3が、ステップS4の超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10について泡13または液膜14の有無を判断する。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。図2では、ステップS5における泡識別部2による情報の取得、例えば画像データの取得を、符号25を付して模式的に示してある。
The
ステップS5で泡が無い(泡13または液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS4の超音波照射処理で泡13または液膜14が消えた試料格納容器11)は、次の超音波照射処理は施されず、後で分注プローブ7がある分注位置に搬送されて分注プローブ7による分注処理が行われる。
A
一方、ステップS5で泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS4の超音波照射処理で泡13または液膜14が消えなかった試料格納容器11)に対しては、上記ステップS4(超音波照射処理)と上記ステップS5(泡の有無の判断)とを、泡が無いと判断されるまで繰り返す。
On the other hand, the
ステップS4およびステップS5の繰り返し回数(サイクル数)の上限を予め設定しておき、その上限回数までステップS4とステップS5とを繰り返しても泡が有ると判断された(すなわち泡13または液膜14が消えなかった)場合には、その試料格納容器11内の試料10については、分注プローブ7による分注処理を行わずに、適切な異常処理(異常対応処理)を行うことができる。繰り返し回数の上限は、任意の回数とすることができ、試料の特性に合わせて設定することもできる。繰り返し回数の上限の入力法は任意であり、例えば、操作画面上で数値を選択する手法でも、あるいは、直接、数値を入力する手法でもよい。
An upper limit for the number of repetitions (cycle number) of steps S4 and S5 is set in advance, and even if step S4 and step S5 are repeated up to the upper limit number of times, it is determined that there are bubbles (i.e., bubbles 13 or liquid film 14). has not disappeared), appropriate abnormality processing (abnormality handling processing) can be performed on the
また、ステップS4およびステップS5の繰り返し回数(サイクル数)の上限は、複数回数(例えば2回または3回など)に設定することもできるが、1回に設定することもできる。繰り返し回数の上限が1回の場合は、ステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4およびステップS5を順に行った後は、ステップS5で泡が有ると判断された試料格納容器11内の試料10については、それ以上の超音波照射処理は施されない。
Further, the upper limit of the number of repetitions (cycle number) of step S4 and step S5 can be set to a plurality of times (for example, two or three times, etc.), but it can also be set to one time. If the upper limit of the number of repetitions is one, after performing step S1, step S2, step S3, step S4, and step S5 in order, the
また、ステップS4およびステップS5を複数回数(複数サイクル)繰り返す場合、ステップS4の超音波照射処理の条件は変えずに、繰り返されるステップS4の超音波照射処理の消泡作用を同程度とすることができる。例えば、ステップS4およびステップS5を2回繰り返す場合は、最初のステップS4と後のステップS4とで超音波照射の条件を同じにして、最初のステップS4の超音波照射処理の消泡作用と、後のステップS4の超音波照射処理の消泡作用とを、同程度とすることができる。これは、後述の実施の形態2のステップS4aにも適用できる。
Furthermore, when Step S4 and Step S5 are repeated a plurality of times (multiple cycles), the defoaming effect of the repeated ultrasonic irradiation treatment in Step S4 is maintained at the same level without changing the conditions for the ultrasonic irradiation treatment in Step S4. I can do it. For example, when repeating step S4 and step S5 twice, the conditions for ultrasonic irradiation are the same in the first step S4 and the later step S4, so that the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in the first step S4, The defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in the subsequent step S4 can be made to the same level. This can also be applied to step S4a of
他の形態として、ステップS4およびステップS5を繰り返すごとに、ステップS5の超音波照射処理の消泡作用を大きくすることもできる。例えば、ステップS4およびステップS5を2回繰り返す場合は、最初のステップS4と後のステップS4とで超音波照射の条件を変えて、最初のステップS4の超音波照射処理の消泡作用よりも、後のステップS4の超音波照射処理の消泡作用を大きくすることもできる。これは、後述の実施の形態2のステップS4aにも適用できる。
As another form, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S5 can be increased each time step S4 and step S5 are repeated. For example, when repeating step S4 and step S5 twice, the ultrasonic irradiation conditions are changed between the first step S4 and the subsequent step S4, so that the antifoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in the first step S4 is It is also possible to increase the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in the subsequent step S4. This can also be applied to step S4a of
なお、ステップS1、ステップS3またはステップS5で泡が無いと判断された試料格納容器11は、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、試料用の分注プローブ7がある分注位置に搬送され、その試料格納容器11内の試料10が、分注プローブ7を用いて他の容器(反応用容器)に分注される。すなわち、試料格納容器11内の試料10の一部を分注プローブ7で吸引し、分注プローブ7で吸引した試料10を他の容器(反応用容器)に吐出する。また、試薬格納容器内の試薬が、試薬用の分注プローブ(図示せず)を用いて反応用容器に分注される。これにより、反応用容器内で試料と試薬とが混合されて反応する。その後、反応用容器内の液体(試料と試薬との反応溶液)に対して、所定の分析(例えば光学的特性の測定)が行われる。これにより、試料の成分などを分析することができる。
Note that the
また、ステップS3(再度の泡の有無の判断)は、ステップS2の超音波照射処理の直後にすぐに行うこともできるが、ステップS2の超音波照射処理の後、他の試料について分注処理をひと通り実施した後(例えば再分析のタイミング)で行ってもよい。 Further, step S3 (determining the presence or absence of bubbles again) can be performed immediately after the ultrasonic irradiation process in step S2, but after the ultrasonic irradiation process in step S2, the dispensing process for other samples can be performed. It may be carried out after carrying out a series of steps (for example, at the timing of re-analysis).
また、泡13や液膜14の有無を判断する手法としては、画像などから判断する方式(実施形態1で説明した方式)、分注時に吸引状況や吐出状況などから判断する方式(実施の形態2で説明する方式)などが考えられるが、泡13や液膜14の有無が判断できれば、その手法は任意である。
In addition, methods for determining the presence or absence of
<超音波照射処理について>
ステップS2およびステップS4の超音波照射処理は、試料格納容器11内の泡13または液膜14を消す(消滅させる、除去する)ために行われる。消泡作用を有する処理としては、種々の処理があり得るが、その中でも超音波照射処理は、非接触で行え、消泡作用が高く、また、試料の変質を抑えやすい。また、超音波照射に必要な機器を自動分析装置に備えさせるのは、比較的容易である。このため、本実施の形態では、消泡処理として、超音波照射処理を採用しており、ステップS2およびステップS4で超音波照射処理を行っている。<About ultrasonic irradiation treatment>
The ultrasonic irradiation processing in step S2 and step S4 is performed to extinguish (disappear, remove) the
しかしながら、消泡処理として超音波照射処理を採用した場合でも、超音波照射処理によって試料が変質する可能性(リスク)は存在している。すなわち、試料に超音波が照射されることに伴い、試料の化学的性質が変化してしまう虞がある。超音波照射処理によって試料が変質してしまうと、その後の試料の分析(例えば成分分析)が的確に行えなくなる虞がある。例えば、試料の変質は、試料の分析結果の誤差の原因となり得る。これは、自動分析装置による分析結果の信頼性の低下につながってしまう。 However, even when ultrasonic irradiation treatment is adopted as defoaming treatment, there is a possibility (risk) that the sample will be altered by the ultrasonic irradiation treatment. That is, as the sample is irradiated with ultrasonic waves, there is a possibility that the chemical properties of the sample may change. If the sample is altered by the ultrasonic irradiation treatment, there is a possibility that subsequent analysis of the sample (for example, component analysis) may not be performed accurately. For example, deterioration of a sample can cause errors in sample analysis results. This leads to a decrease in the reliability of the analysis results obtained by the automatic analyzer.
このため、消泡処理として超音波照射処理を採用した場合でも、超音波照射処理による試料の変質を抑制することが望まれる。しかしながら、超音波照射処理による試料の変質を抑制しようとすると、それに伴い超音波照射処理の消泡作用も小さくなってしまう。すなわち、消泡作用が小さな超音波照射処理は、超音波照射処理による試料の変質を招く可能性が低く、消泡作用が大きな超音波照射処理は、超音波照射処理による試料の変質を招く可能性が高い。なぜなら、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることは、試料に加わるエネルギーが大きくなることにつながるため、試料の温度が上昇するなどして試料が変質しやすくなるからである。つまり、超音波照射処理の消泡作用の大きさと、超音波照射処理により試料が変質する可能性(リスク)とは、トレードオフの関係にある。 Therefore, even when ultrasonic irradiation treatment is adopted as defoaming treatment, it is desirable to suppress deterioration of the sample due to ultrasonic irradiation treatment. However, when attempting to suppress the deterioration of the sample due to ultrasonic irradiation treatment, the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment also decreases. In other words, ultrasonic irradiation treatment with a small antifoaming effect is less likely to cause deterioration of the sample due to ultrasonic irradiation treatment, and ultrasonic irradiation treatment with a large antifoaming effect is likely to cause deterioration of the sample due to ultrasonic irradiation treatment. Highly sexual. This is because increasing the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment leads to an increase in the energy applied to the sample, which increases the temperature of the sample and makes it easier for the sample to change in quality. In other words, there is a trade-off relationship between the magnitude of the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment and the possibility (risk) of deterioration of the sample due to ultrasonic irradiation treatment.
そこで、本実施の形態では、ステップS2の超音波照射処理よりもステップS4の超音波照射処理の方が消泡作用が大きくなるように、ステップS2の超音波照射処理とステップS4の超音波照射処理のそれぞれの条件を設定している。 Therefore, in this embodiment, the ultrasonic irradiation process in step S2 and the ultrasonic irradiation process in step S4 are performed so that the ultrasonic irradiation process in step S4 has a greater defoaming effect than the ultrasonic irradiation process in step S2. The conditions for each process are set.
本実施の形態とは異なり、ステップS2とステップS4とで同程度の消泡作用を有する超音波照射処理を行った場合を仮定し、この場合を、以下では第1検討例と称することとする。第1検討例の場合は、ステップS2とステップS4とで超音波照射処理の条件を同じにすることで、ステップS2の超音波照射処理の消泡作用の大きさと、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用の大きさとを、互いに同じにしている。 Unlike this embodiment, it is assumed that ultrasonic irradiation treatment having the same degree of defoaming effect is performed in step S2 and step S4, and this case will be referred to as the first study example below. . In the case of the first study example, by making the conditions of the ultrasonic irradiation treatment the same in step S2 and step S4, the magnitude of the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S2 and the ultrasonic irradiation treatment in step S4 can be adjusted. The magnitude of the defoaming effect is the same for both.
しかしながら、この第1検討例の場合、ステップS2とステップS4とで消泡作用の大きさが同じであるため、ステップS2で消泡作用が小さい超音波照射処理を行うと、必然的に、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用も小さくなり、一方、ステップS2で消泡作用が大きい超音波照射処理を行うと、必然的に、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用も大きくなる。 However, in the case of this first study example, the magnitude of the antifoaming effect is the same in step S2 and step S4, so if ultrasonic irradiation treatment with a small antifoaming effect is performed in step S2, it will inevitably occur in step S2. The antifoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in S4 also becomes small, and on the other hand, if the ultrasonic irradiation treatment with a large antifoaming effect is performed in step S2, the antifoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S4 will inevitably become large. .
ここで、超音波照射処理を行うと、大きな泡は、小さな泡に比べて消えやすい。このため、大きな泡は、消泡作用が小さな超音波照射処理でも容易に消すことができるが、小さな泡は、消泡作用が小さな超音波照射処理では消しにくい。このため、消泡作用が小さな超音波照射処理を行った場合は、大きな泡は消すことができるが、小さな泡は消えずに残ってしまう。一方、消泡作用が大きな超音波照射処理を行った場合は、大きな泡だけでなく、小さな泡も消すことができる。 Here, when ultrasonic irradiation treatment is performed, large bubbles disappear more easily than small bubbles. Therefore, large bubbles can be easily eliminated by ultrasonic irradiation treatment, which has a small defoaming effect, but small bubbles are difficult to eliminate by ultrasonic irradiation treatment, which has a small defoaming effect. For this reason, when ultrasonic irradiation treatment with a small antifoaming effect is performed, large bubbles can be eliminated, but small bubbles remain without disappearing. On the other hand, when ultrasonic irradiation treatment with a strong antifoaming effect is performed, not only large bubbles but also small bubbles can be extinguished.
第1検討例において、ステップS2とステップS4の両方で消泡作用が小さな超音波照射処理を行った場合、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性を低くすることができる。しかしながら、この場合、消泡作用が小さな超音波照射処理では、消泡作用が十分ではなく、超音波照射処理を行っても泡が消えずに残りやすい。ステップS2で消泡作用が小さな超音波照射処理を行うと、大きな泡は消えても、小さな泡が残ってしまうが、ステップS4でも消泡作用が小さな超音波照射処理を行うことになるため、ステップS2で消えずに残った小さな泡をステップS4の超音波照射処理で消すことは難しい。このため、比較的小さな泡は、ステップS2の超音波照射処理およびステップS4の超音波照射処理を行っても、消えずに残りやすい。このため、ステップS2の超音波照射処理およびステップS4の超音波照射処理を行っても、試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存してしまう可能性が高くなる。泡13または液膜14が残存する試料格納容器11内の試料については、分注プローブ7を用いた分注処理が的確に行えなくなるため、ステップS4の超音波照射処理後に試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存する可能性は、低くする必要がある。
In the first study example, when ultrasonic irradiation treatment with a small defoaming effect is performed in both step S2 and step S4, it is possible to reduce the possibility that the sample is altered by the ultrasonic irradiation treatment. However, in this case, the ultrasonic irradiation treatment, which has a small antifoaming effect, does not have a sufficient antifoaming effect, and even if the ultrasonic irradiation treatment is performed, the bubbles tend to remain without disappearing. If ultrasonic irradiation treatment with a small anti-foaming effect is performed in step S2, small bubbles will remain even if the large bubbles disappear, but since ultrasonic irradiation treatment with a small anti-foaming effect will be performed in step S4 as well, It is difficult to eliminate the small bubbles remaining in step S2 by the ultrasonic irradiation process in step S4. For this reason, relatively small bubbles tend to remain without disappearing even after the ultrasonic irradiation process in step S2 and the ultrasonic irradiation process in step S4 are performed. Therefore, even if the ultrasonic irradiation process in step S2 and the ultrasonic irradiation process in step S4 are performed, there is a high possibility that the
第1検討例において、ステップS2とステップS4の両方で消泡作用が大きな超音波照射処理を行った場合には、超音波照射処理によって大きな泡だけでなく小さな泡も消すことができるため、超音波照射処理後に試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存する可能性は低くなるが、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性が高くなってしまう。
In the first study example, when ultrasonic irradiation treatment with a large antifoaming effect is performed in both step S2 and step S4, not only large bubbles but also small bubbles can be extinguished by ultrasonic irradiation treatment. Although the possibility that the
それに対して、本実施の形態では、ステップS2の超音波照射処理よりもステップS4の超音波照射処理の方が、消泡作用が大きい。このため、ステップS2の超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用をステップS2の超音波照射処理の消泡作用よりも大きくすることができる。 In contrast, in the present embodiment, the ultrasonic irradiation treatment in step S4 has a greater defoaming effect than the ultrasonic irradiation treatment in step S2. Therefore, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2 can be made small, and the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S4 can be made larger than the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2.
本実施の形態では、ステップS2の超音波照射処理の消泡作用を小さくすることにより、ステップS2の超音波照射処理によって試料が変質してしまう可能性(リスク)を低くすることができる。ステップS2の超音波照射処理の消泡作用を小さくしたことで、ステップS2の超音波照射処理によって大きな泡は消せても、比較的小さな泡は残りやすくなってしまうが、本実施の形態では、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用をステップS2の超音波照射処理の消泡作用よりも大きくしているため、ステップS2に比べて、ステップS4では、より小さな泡を消すことができる。このため、ステップS2の超音波照射処理を行っても消せずに残存した比較的小さな泡を、ステップS2よりも消泡作用が大きな超音波照射処理(ステップS4)によって、消すことができる。このため、本実施の形態では、ステップS4の超音波照射処理を行っても試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存してしまう可能性を、低くすることができる。
In this embodiment, by reducing the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2, it is possible to reduce the possibility (risk) that the sample will be altered by the ultrasonic irradiation process in step S2. By reducing the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2, even if large bubbles can be eliminated by the ultrasonic irradiation process in step S2, relatively small bubbles tend to remain. Since the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S4 is made larger than the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2, smaller bubbles can be extinguished in step S4 compared to step S2. Therefore, the relatively small bubbles remaining without being eliminated by the ultrasonic irradiation process in step S2 can be eliminated by the ultrasonic irradiation process (step S4), which has a greater defoaming effect than in step S2. Therefore, in this embodiment, it is possible to reduce the possibility that bubbles 13 or
ここで、試料格納容器11内には、小さな泡は存在せずに、大きな泡のみが存在する場合と、小さな泡が存在する場合とがあり得る。本実施の形態では、試料格納容器11内に、小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合は、ステップS2の超音波照射処理でその大きな泡を消すことができるため、ステップS4の超音波照射処理は施されない。このため、試料格納容器11内に小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合は、消泡作用が小さな超音波照射処理(ステップS2)は施されるが、消泡作用が大きな超音波照射処理(ステップS4)は施されないため、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性(リスク)を、十分に低くすることができる。一方、試料格納容器11内に小さな泡が存在する場合は、ステップS2の超音波照射処理では、大きな泡は消せても小さな泡は消すことができないが、ステップS4の超音波照射処理で、小さな泡を消すことができる。このため、試料格納容器11内に小さな泡が存在する場合は、消泡作用が大きな超音波照射処理(ステップS4)を施すことで、試料の変質の可能性を許容しながら、泡の消し残りが発生する可能性を低くすることができる。
Here, in the
つまり、本実施の形態においては、試料格納容器11内に小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合は、大きな泡を消すことが可能な、消泡作用が小さい超音波照射処理(ステップS2)のみを施す。一方、試料格納容器11内に小さな泡が存在する場合は、消泡作用が小さい超音波照射処理(ステップS2)に加えて、小さな泡を消すことが可能な、消泡作用が大きい超音波照射処理(ステップS4)も施す。これにより、試料格納容器11内に小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合は、消泡作用が大きな超音波照射処理(ステップS4)は施さずに済むため、試料の変質の可能性を低減することができる。また、試料格納容器11内に小さな泡が存在する場合は、消泡作用が大きい超音波照射処理(ステップS4)により、小さな泡を消すことができるため、ステップS4の超音波照射処理を行っても試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存してしまう可能性を、低くすることができる。
In other words, in this embodiment, when there are no small bubbles and only large bubbles in the
第1検討例の場合は、ステップS2とステップS4との両方で超音波照射処理の消泡作用を小さくしてしまうと、本実施の形態に比べて、ステップS4の超音波照射処理を行った後に試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存してしまう可能性が高くなってしまう。また、第1検討例の場合は、ステップS2とステップS4との両方で超音波照射処理の消泡作用を大きくしてしまうと、試料格納容器11内に小さな泡が存在する場合と、試料格納容器11内に小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合との両方で、消泡作用が大きい超音波照射処理が施されてしまう。すなわち、試料格納容器11内の泡の大きさによらず、消泡作用が大きい超音波照射処理が施されてしまう。このため、超音波照射処理による試料の変質の可能性が高くなってしまう。
In the case of the first study example, if the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment is reduced in both step S2 and step S4, compared to this embodiment, the ultrasonic irradiation treatment in step S4 is performed. There is a high possibility that the
本実施の形態では、消泡作用が小さい超音波照射処理(ステップS2)の後に、消泡作用が大きい超音波照射処理(ステップS4)を行っているため、消泡作用が大きい超音波照射処理(ステップS4)が施される試料の数を減らすことができる。すなわち、試料格納容器11内に小さな泡は存在せずに大きな泡のみが存在する場合には、消泡作用が大きい超音波照射処理(ステップS4)が施されずに済む。このため、試料の変質の可能性を低減することができる。
In this embodiment, the ultrasonic irradiation treatment with a large antifoaming effect (step S4) is performed after the ultrasonic irradiation treatment with a small antifoaming effect (step S2), so the ultrasonic irradiation treatment with a large antifoaming effect is performed. The number of samples to which (step S4) is applied can be reduced. That is, when there are no small bubbles and only large bubbles in the
本実施の形態では、ステップS4の超音波照射処理を行った後に試料格納容器11内に泡13または液膜14が残存してしまう可能性を低くすることができる。このため、試料の分注処理を的確に行うことができる。また、本実施の形態では、超音波照射処理による試料の変質の可能性を低減することができる。このため、自動分析装置による分析結果の信頼性を向上させることができる。
In this embodiment, it is possible to reduce the possibility that bubbles 13 or
次に、超音波照射処理の消泡作用を制御するための因子について説明する。本実施の形態では、ステップS2の超音波照射処理よりもステップS4の超音波照射処理の方が消泡作用が大きくなるように、ステップS2の超音波照射処理とステップS4の超音波照射処理のそれぞれの条件を設定している。超音波照射処理の消泡作用の大きさに寄与する因子として、次の4つの因子(第1~第4の因子)がある。 Next, factors for controlling the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment will be explained. In this embodiment, the ultrasonic irradiation process in step S2 and the ultrasonic irradiation process in step S4 are performed so that the ultrasonic irradiation process in step S4 has a greater defoaming effect than the ultrasonic irradiation process in step S2. Each condition is set. There are the following four factors (first to fourth factors) that contribute to the magnitude of the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment.
第1の因子は、超音波の強度である。なお、超音波の強度とは、その超音波の振幅に対応している。超音波の強度が大きいことは、超音波の振幅が大きいことを意味している。また、超音波の音圧も、超音波の振幅に関連しているので、超音波の強度を、超音波の音圧とみなすこともできる。超音波の強度が大きいことは、超音波の振幅が大きいことを意味し、結果として、超音波の音圧が大きいことになる。超音波の強度を大きくするほど、その超音波の消泡作用は大きくなる。このため、ステップS2の超音波照射処理における超音波の強度よりも、ステップS4の超音波照射処理における超音波の強度を大きくすることにより、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。また、超音波の強度は、ホーン8から出射される超音波の強度として設定することができ、ステップS2でホーン8から出射される超音波の強度よりも、ステップS4でホーン8から出射される超音波の強度を大きくすればよい。
The first factor is the intensity of the ultrasound. Note that the intensity of ultrasonic waves corresponds to the amplitude of the ultrasonic waves. A high intensity of ultrasonic waves means that the amplitude of the ultrasonic waves is large. Furthermore, since the sound pressure of an ultrasound is also related to the amplitude of the ultrasound, the intensity of the ultrasound can also be regarded as the sound pressure of the ultrasound. A high intensity of ultrasound means that the amplitude of the ultrasound is high, and as a result, the sound pressure of the ultrasound is high. The greater the intensity of the ultrasonic waves, the greater the defoaming effect of the ultrasonic waves. Therefore, by making the intensity of the ultrasonic waves in the ultrasonic irradiation process in step S4 larger than the intensity of the ultrasonic waves in the ultrasonic irradiation process in step S2, the ultrasonic irradiation process is extinguished in step S4 rather than in step S2. The foaming effect can be increased. Further, the intensity of the ultrasonic waves can be set as the intensity of the ultrasonic waves emitted from the
ステップS2の超音波照射処理では、例えば、直径1mm以上の泡を破泡できるように、超音波の強度を設定することができる。直径1mmの泡を破泡するために必要な超音波の強度は、泡(気泡)の内圧をP、大気圧をP0、試料の表面張力をγ、泡の半径をRとして、ラプラスの式P-P0=4γ/Rにより見積もることができる。泡の主成分が水であるとすれば、水の表面張力は、約73mN/mである。これを適用すると、直径1mmの泡を破泡するために必要な超音波の強度は、600Pa程度(音圧)となる。 In the ultrasonic irradiation process in step S2, the intensity of the ultrasonic waves can be set so as to break bubbles with a diameter of 1 mm or more, for example. The intensity of the ultrasonic wave required to burst a bubble with a diameter of 1 mm is calculated using Laplace's equation P, where the internal pressure of the bubble (bubble) is P, the atmospheric pressure is P0, the surface tension of the sample is γ, and the radius of the bubble is R. It can be estimated by -P0=4γ/R. If the main component of foam is water, the surface tension of water is approximately 73 mN/m. When this is applied, the intensity of ultrasonic waves required to break a bubble with a diameter of 1 mm is approximately 600 Pa (sound pressure).
ステップS2において、超音波の強度を600Paとした場合は、ステップS2の超音波照射処理の後に残る泡は、直径1mm未満の泡と推定できる。このため、ステップS4の超音波照射処理では、例えば、直径0.5mm以上の泡を破泡できるように、超音波の強度を設定することができ、その場合、ラプラスの式より、超音波の強度は、1200Pa程度(音圧)となる。 In step S2, when the intensity of the ultrasonic wave is set to 600 Pa, it can be estimated that the bubbles remaining after the ultrasonic irradiation process in step S2 are bubbles with a diameter of less than 1 mm. Therefore, in the ultrasonic irradiation process in step S4, the intensity of the ultrasonic wave can be set so that bubbles with a diameter of 0.5 mm or more can be broken. The intensity is about 1200 Pa (sound pressure).
ステップS2およびステップS4の超音波の強度は、試料の液面に発生しやすい泡の大きさなどを考慮して、最適な値に設定することができる。また、ステップS2とステップS4とで超音波の強度を変えるためには、音源(超音波発生源4)からの音圧レベルを変更する手法など、種々の手法を適用することができる。音圧レベルを変更する場合は、超音波発生源駆動部5は、音圧レベルを変更可能なものを用いる。その場合、超音波発生源駆動部5は、多岐にわたり音圧レベルを変更できてもよいが、最低2種類の音圧レベルが設定できるものでもよい。
The intensity of the ultrasonic waves in step S2 and step S4 can be set to an optimal value in consideration of the size of bubbles that are likely to occur on the liquid surface of the sample. Moreover, in order to change the intensity of the ultrasonic waves in step S2 and step S4, various methods can be applied, such as a method of changing the sound pressure level from the sound source (ultrasonic wave generation source 4). When changing the sound pressure level, the ultrasonic generation
第2の因子は、超音波の照射時間である。試料格納容器11内の試料10に向かって超音波を照射する際に、超音波の照射時間が長くなるほど、その超音波の消泡作用は大きくなる。このため、ステップS2の超音波照射処理における超音波の照射時間よりも、ステップS4の超音波照射処理における超音波の照射時間を長くすることにより、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。ステップS2における超音波の照射時間は、例えば0.5~5ms(ミリ秒)程度とすることができ、ステップS2における超音波の照射時間は、例えば100ms(ミリ秒)以上とすることができる。
The second factor is the ultrasound irradiation time. When irradiating ultrasonic waves toward the
また、ステップS4では、超音波の照射時間を長くしているため、試料格納容器11を動かしながら(移動させながら)、試料格納容器11内の試料10に対して超音波を照射することができる。図4は、試料格納容器11を動かしながら試料格納容器11内の試料10に対して超音波を照射する様子を示す説明図である。図4では、試料格納容器11を架設する試料格納容器架設部12を矢印で示されるように移動させることで、試料格納容器11を動かしながら、試料格納容器11内の試料10に対してホーン8から超音波が照射されている。図4中の矢印は、移動方向が往復移動である場合を示しているが、移動方向は単一方向であってもよい。
Furthermore, in step S4, since the ultrasonic irradiation time is made longer, the
試料格納容器11を動かしながら、試料格納容器11内の試料10に対してホーン8から超音波を照射することにより、試料格納容器11内の試料10において、超音波が局所的に集中して照射されることを防ぎ、試料格納容器11内の試料表面における超音波の照射むらが生じるのを防ぐことができる。ステップS4では、照射時間が長く、消泡作用が大きな超音波照射処理を行うため、試料の変質を招く可能性があるが、試料格納容器11を動かしながら、試料格納容器11内の試料に対して超音波を照射することにより、試料格納容器11内の試料表面における超音波の照射むらを抑制して、試料が変質する可能性を低減することができる。
By irradiating the
第3の因子は、超音波の周波数である。試料格納容器11内の試料10に向かって超音波を照射する際に、超音波の周波数が大きく(高く)なるほど、その超音波の消泡作用は大きくなる。このため、ステップS2の超音波照射処理における超音波の周波数よりも、ステップS4の超音波照射処理における超音波の周波数を大きく(高く)することにより、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。ステップS2,S4において、ホーン8から照射される超音波の周波数は、空気中を伝搬するといわれている20kHZ~100kHzの範囲内の周波数が好ましい。ステップS2における超音波の周波数は、例えば20kHz程度とすることができ、ステップS2における超音波の周波数は、例えば35kHz程度とすることができる。ステップS4において、周波数を変えながら超音波を照射することもできる。
The third factor is the ultrasound frequency. When irradiating ultrasonic waves toward the
第4の因子は、ホーン8(超音波照射部)から試料10までの距離である。図5および図6は、ホーン8から試料格納容器11内の試料10に対して超音波を照射する様子を示す説明図であり、図6の場合は、図5の場合よりも、ホーン8から試料10までの距離が短くなっている。
The fourth factor is the distance from the horn 8 (ultrasonic irradiation unit) to the
ホーン8から試料格納容器11内の試料10に向かって超音波を照射する際に、超音波はホーン8と試料10との間の空間(空気中)を伝搬するが、試料10に到達するまでの間に超音波の強度は徐々に減衰する。図6のように、ホーン8から試料10までの距離が短ければ、超音波の強度の減衰の程度は小さいが、図5のように、ホーン8から試料10までの距離が長ければ、超音波の強度の減衰の程度は大きくなる。このため、図5と図6の場合とで、ホーン8から出射した直後の超音波の強度が同じである場合には、ホーン8から試料10までの距離が短い図6の場合よりも、ホーン8から試料10までの距離が長い図5の場合の方が、超音波の強度の減衰が大きくなり、それゆえ、試料10に到達した超音波の強度が小さくなる。従って、ホーン8から試料格納容器11内の試料10に向かって超音波を照射する際に、ホーン8から試料10までの距離を長くすることで、その超音波の消泡作用を小さくすることができる。このため、ステップS2を図5のように行い、ステップS4を図6のように行うことで、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。
When irradiating ultrasonic waves from the
すなわち、ステップS2の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離よりも、ステップS4の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離を短くすることにより、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。ステップS2の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離よりも、ステップS4の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離を短くするには、ステップS2におけるホーン8の高さ位置よりも、ステップS4におけるホーン8の高さ位置を低くすればよい。ステップS2の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離と、ステップS4の超音波照射処理におけるホーン8から試料格納容器11内の試料10までの距離との差は、例えば40mm以上とすることができる。
That is, the distance from the
上述した第1~第4の因子のうち、第1の因子(超音波の強度)が、超音波照射処理の消泡作用の大きさに最も寄与する。このため、第1~第4の因子のうち、第1の因子である超音波の強度により、ステップS2およびステップS4における超音波照射処理の消泡作用の大きさを調整することが好ましい。このため、ステップS2の超音波照射処理における超音波の強度よりも、ステップS4の超音波照射処理における超音波の強度を、大きくすることが好ましい。これにより、ステップS2では、超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4では、ステップS2よりも超音波照射処理の消泡作用を的確に大きくすることができる。 Among the first to fourth factors described above, the first factor (intensity of ultrasonic waves) contributes most to the magnitude of the defoaming effect of ultrasonic irradiation treatment. Therefore, it is preferable to adjust the magnitude of the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S2 and step S4 by the first factor among the first to fourth factors, which is the intensity of the ultrasonic wave. For this reason, it is preferable that the intensity of the ultrasonic waves in the ultrasonic irradiation process in step S4 be greater than the intensity of the ultrasonic waves in the ultrasonic irradiation process in step S2. Thereby, in step S2, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process can be reduced, and in step S4, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process can be made more accurately than in step S2.
また、超音波の照射時間の調整は比較的容易である。このため、第1~第4の因子のうち、第2の因子である超音波の照射時間により、ステップS2およびステップS4における超音波照射処理の消泡作用の大きさを調整する場合は、自動制御装置の簡略化が可能である。 Further, it is relatively easy to adjust the ultrasonic irradiation time. Therefore, when adjusting the magnitude of the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S2 and step S4 by the second factor of the first to fourth factors, which is the ultrasonic irradiation time, it is necessary to automatically The control device can be simplified.
また、超音波の周波数を変えるためには、周波数を変えることができる超音波発生源を用意するか、あるいは、単独の周波数を発生させることができる超音波発生源を複数用意する必要がある。このため、自動制御装置の簡略化の観点では、第3の因子(超音波の周波数)よりも、第1の因子、第2の因子および第4の因子により、ステップS2およびステップS4における超音波照射処理の消泡作用の大きさを調整する方が有利である。 Furthermore, in order to change the frequency of ultrasonic waves, it is necessary to prepare an ultrasonic generation source that can change the frequency, or to prepare a plurality of ultrasonic generation sources that can generate a single frequency. Therefore, from the viewpoint of simplifying the automatic control device, the ultrasonic waves in step S2 and step S4 are affected by the first factor, second factor, and fourth factor rather than the third factor (ultrasonic frequency). It is advantageous to adjust the magnitude of the defoaming effect of the irradiation treatment.
また、第4の因子は、ホーン8の高さ位置を調整により調整できるため、超音波発生機構に変更を加える必要が無い。このため、第4の因子の調整は、自動制御装置の簡略化の観点で有利である。しかしながら、第4の因子は、第1~第3の因子に比べて、超音波照射処理の消泡作用の大きさへの寄与が小さい。すなわち、第1~第3の因子に比べて、第4の因子は、ステップS2とステップS4との消泡作用の差を確保しにくい。このため、ステップS2では超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4ではステップS2よりも超音波照射処理の消泡作用を大きくするには、第4の因子(ホーン8から試料10までの距離)よりも、第1の因子、第2の因子および第3の因子を調整した方が有利であり、第1の因子で調整すると、最も有利である。
Furthermore, the fourth factor is that the height position of the
また、ステップS2とステップS4とで、第1~第4の因子のうち、いずれか一つの因子を調整し、それ以外の因子を共通とすることにより、ステップS2よりもステップS4で、超音波照射処理の消泡作用を大きくすることができる。この場合、ステップS2およびステップS4の条件の設定が容易になる。他の形態として、ステップS2とステップS4とで、第1~第4の因子のうちの2つ以上の因子を調整することにより、ステップS2よりもステップS4で超音波照射処理の消泡作用を大きくすることもできる。 Furthermore, by adjusting one of the first to fourth factors in step S2 and step S4 and making the other factors common, ultrasonic waves can be The defoaming effect of irradiation treatment can be increased. In this case, the conditions for step S2 and step S4 can be easily set. As another form, by adjusting two or more of the first to fourth factors in step S2 and step S4, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment can be made more effective in step S4 than in step S2. You can also make it bigger.
<変形例>
次に、本実施の形態の自動分析装置における消泡処理の流れの変形例について、説明する。変形例は、上記図2および図3において、ステップS1を省略した場合に対応している。すなわち、変形例の場合は、ステップS1を行うことなく、ステップS2の超音波照射処理を行う。<Modified example>
Next, a modification of the flow of defoaming processing in the automatic analyzer of this embodiment will be described. The modification corresponds to the case where step S1 is omitted in FIGS. 2 and 3 above. That is, in the case of the modified example, the ultrasonic irradiation process in step S2 is performed without performing step S1.
変形例の場合は、試料格納容器11内の試料10の分注処理を行う前に、上記ステップS1を行うことなく、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、試料格納容器11をホーン8の下方に搬送する。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対して、ステップS2の超音波照射処理を施す。ステップS2の超音波照射処理の後は、変形例の場合も、上記図2および図3の場合と基本的には同じであるので、ここでその繰り返しの説明は省略する。
In the case of the modified example, before dispensing the
また、変形例において、スッテプS2(超音波照射処理)とステップS3(泡の有無の判断)とは、試料格納容器11毎に順次行うこともできるが、ステップS2(超音波照射処理)を複数の試料格納容器11に対してまとめて実施した後に、それら複数の試料格納容器11に対してステップS3(泡の有無の判断)をまとめて行うこともできる。
In addition, in a modified example, step S2 (ultrasonic irradiation treatment) and step S3 (determination of the presence or absence of bubbles) can be performed sequentially for each
変形例の場合は、ステップS2の超音波照射処理の前に、上記ステップS1(泡の有無の判断)は行わない。すなわち、変形例の場合は、試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在しているか否かを判断せずに、試料格納容器11の試料10に対してステップS2の超音波照射処理を施している。このため、変形例の場合は、ステップS2の超音波照射処理は、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対しても、また、泡13や液膜14が存在しない試料格納容器11の試料10に対しても、行われる。
In the case of the modified example, the step S1 (determining the presence or absence of bubbles) is not performed before the ultrasonic irradiation process in step S2. That is, in the case of the modified example, the ultrasonic irradiation process in step S2 is performed on the
変形例の場合も、ステップS2の超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4の超音波照射処理の消泡作用をステップS2よりも大きくしているため、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性(リスク)を低くしながら、ステップS4で泡の消し残りが発生する可能性を低くすることができる。このため、自動分析装置による分析結果の信頼性を向上させることができる。 In the case of the modified example, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S2 is made small, and the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S4 is made larger than that in step S2, so that the sample is While reducing the possibility (risk) of deterioration, it is possible to reduce the possibility that bubbles remain unerased in step S4. Therefore, the reliability of the analysis results obtained by the automatic analyzer can be improved.
但し、変形例の場合は、上記ステップS1を行わないため、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対しても、ステップS2の超音波照射処理が施されてしまう。一方、上記ステップS1も行われる場合(図2および図3)は、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対しては、ステップS2の超音波照射処理は施されずに済む。このため、超音波照射処理による試料の変質をできるだけ防ぐという観点では、上記ステップS1を行わない変形例の場合よりも、上記ステップS1を行う場合(図2および図3)の方が、有利である。上記ステップS1を行うことにより、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対して、ステップS2の超音波照射処理が施されなくなるため、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料が超音波照射によって変質する可能性(リスク)を排除することができる。
However, in the case of the modified example, since step S1 is not performed, the ultrasonic irradiation process in step S2 is also applied to the
(実施の形態2)
図7を参照して、本実施の形態2における自動分析装置の構成について説明する。図7は、本実施の形態2における自動分析装置の構成を示す構成図であり、上記実施の形態1の上記図1に対応するものである。(Embodiment 2)
With reference to FIG. 7, the configuration of the automatic analyzer according to the second embodiment will be described. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an automatic analyzer according to the second embodiment, and corresponds to FIG. 1 of the first embodiment.
本実施の形態2における自動分析装置(図7)が、上記本実施の形態1における自動分析装置(図1)と相違しているのは、以下の点である。すなわち、上記実施の形態1では、泡識別部2と分注プローブ7とは、別々に設けられており、泡識別部2により取得する情報は、分注プローブ7による試料の吸引または吐出時に取得するものではなかった。それに対して、本実施の形態2では、泡識別部2と分注プローブ7とは互いに接続されており、分注プローブ7による分注処理の際に、具体的には、分注プローブ7による試料の吸引または吐出の際に、泡識別部2が情報(泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得するようになっている。
The automatic analyzer in the second embodiment (FIG. 7) differs from the automatic analyzer in the first embodiment (FIG. 1) in the following points. That is, in the first embodiment described above, the
すなわち、本実施の形態2においては、試料格納容器11内の試料10を分注プローブ7が吸引または吐出する際に得られる情報を、泡識別部2が取得し、泡識別部2で取得した情報を基に、泡判断部3により泡13または液膜14の有無が判断され、その判断結果は、泡判断部3から装置制御部1に通知される。例えば、泡13または液膜14が存在していない場合と存在している場合とで、試料格納容器11内の試料10を分注プローブ7が吸引する際の吸引速度または吸引圧力などが相違している。試料格納容器11内に泡13や液膜14が存在していない場合は、分注プローブ7の先端は、試料格納容器11内の試料10に浸かり、所定の吸引速度で試料10が分注プローブ7に吸引される。一方、試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在している場合は、試料格納容器11内の試料10の液面の位置が誤認されるため、分注プローブ7の先端は試料格納容器11内の試料10には浸からず、分注プローブ7は試料10ではなく空気を吸引してしまう。この両者の違いを判別できる情報(例えば吸引速度または吸引圧力など)を泡識別部2が取得し、泡識別部2が取得した情報を基づいて、泡判断部3が試料格納容器11内の泡13または液膜14の有無を判断することができる。
That is, in the second embodiment, the
他の構成は、本実施の形態2における自動分析装置(図7)も、上記本実施の形態1における自動分析装置(図1)と類似しているので、ここではその繰り返しの説明は省略する。また、図7では、試料の分注位置と試料に超音波を照射する位置とを別々の位置として示しているが、両者を同じ位置とする場合もあり得る。 The other configurations of the automatic analyzer according to the second embodiment (FIG. 7) are similar to those of the automatic analyzer according to the first embodiment (FIG. 1), so a repeated explanation thereof will be omitted here. . Further, in FIG. 7, the sample dispensing position and the position at which the sample is irradiated with ultrasonic waves are shown as separate positions, but they may be at the same position.
次に、本実施の形態2の自動分析装置における消泡処理の流れについて、図8および図9を参照して説明する。 Next, the flow of defoaming processing in the automatic analyzer of the second embodiment will be explained with reference to FIGS. 8 and 9.
図8は、本実施の形態2の自動分析装置における消泡処理の流れを示す説明図であり、図9は、本実施の形態2の自動分析装置における消泡処理の流れを示すフローチャートであり、上記実施の形態1の上記図2および図3にそれぞれ対応するものである。なお、図8では、上記図7に示される装置制御部1、泡識別部2、泡判断部3、超音波発生源駆動部5および超音波出力コントロール部6については、図示を省略している。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the flow of defoaming processing in the automatic analyzer according to the second embodiment, and FIG. 9 is a flowchart showing the flow of defoaming processing in the automatic analyzer according to the second embodiment. , respectively correspond to FIGS. 2 and 3 of the first embodiment. In addition, in FIG. 8, illustration of the
試料格納容器11内には、試料10が格納(収容)されている。まず、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、試料格納容器11を、分注プローブ7がある分注位置に搬送する。それから、試料格納容器11内の試料10が、分注プローブ7を用いて他の容器(反応用容器)に分注される。すなわち、試料格納容器11内の試料10の一部を分注プローブ7で吸引し、分注プローブ7で吸引した試料10を他の容器(反応用容器)に吐出する。これにより、試料格納容器11内の試料10の一部が、分注プローブ7によって、他の容器(反応用容器)に移される。分注プローブ7による試料10の吸引または吐出の際に、泡識別部2は情報(試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報を基に泡判断部3が試料格納容器11内の泡の有無(泡13または液膜14の有無)を判断する(図8および図9のステップS1a)。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。
A
ステップS1aで泡が無い(泡13または液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11については、分注処理を正常に終了する。すなわち、ステップS1aで泡が無いと判断された試料格納容器11から分注プローブ7を用いて反応用容器に分注された(移された)試料は、後で試薬と反応させてから分析に供される。
For
一方、ステップS1aで泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11については、分注処理を中止する。そして、泡判断部3からの通知結果に基づいて装置制御部1が搬送部などを制御することにより、ステップS1aで泡が有る判断された試料格納容器11は、ホーン8の下方に搬送される。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料10格納容器11の試料10に対して、超音波照射処理を施す(図8および図9のステップS2a)。このステップS2aの超音波照射処理(1回目の超音波照射処理)は、消泡作用を有する。図8では、ステップS2aにおいてホーン8から照射される超音波を、符号31を付して模式的に示してある。
On the other hand, for the
また、複数の試料格納容器11に対してステップS1aの分注処理および泡の有無の判断を行った後に、それら複数の試料格納容器11のうち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11をホーン8の下方に搬送して、ステップS2aの超音波照射処理を施すこともできる。
Further, after performing the dispensing process in step S1a and determining the presence or absence of bubbles for the plurality of
ステップS2aの超音波照射処理が施された試料格納容器11は、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、分注プローブ7がある分注位置に搬送される。それから、ステップS2aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10が、分注プローブ7を用いて他の容器(反応用容器)に分注される。すなわち、ステップS2aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10の一部を分注プローブ7で吸引し、分注プローブ7で吸引した試料10を他の容器(反応用容器)に吐出する。これにより、ステップS2aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10の一部が、分注プローブ7によって、他の容器(反応用容器)に移される。分注プローブ7による試料10の吸引または吐出の際に、泡識別部2は情報(試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報を基に泡判断部3が、ステップS2aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の泡の有無(泡13または液膜14の有無)を判断する(図8および図9のステップS3a)。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。
The
ステップS3aで泡が無い(泡13または液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS2aの超音波照射処理で泡13や液膜14が消えた試料格納容器11)については、分注処理を正常に終了する。すなわち、ステップS3aで泡が無いと判断された試料格納容器11から分注プローブ7を用いて反応用容器に分注された(移された)試料は、後で試薬と反応させてから分析に供される。
A
一方、ステップS3aで泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS2aの超音波照射処理で泡13や液膜14が消えなかった試料格納容器11)については、分注処理を中止する。そして、泡判断部3からの通知結果に基づいて装置制御部1が搬送部などを制御することにより、ステップS3aで泡が有ると判断された試料格納容器11は、ホーン8の下方に搬送される。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対して、超音波照射処理を施す(図8および図9のステップS4a)。このステップS4aの超音波照射処理(2回目の超音波照射処理)は、消泡作用を有する。図8では、ステップS4aにおいてホーン8から照射される超音波を、符号32を付して模式的に示してある。
On the other hand, the
本実施の形態2におけるステップS2aの超音波照射処理は、上記実施の形態1におけるステップS2の超音波照射処理と、基本的には同じである。また、本実施の形態2におけるステップS4aの超音波照射処理は、上記実施の形態1におけるステップS4の超音波照射処理と、基本的には同じである。このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、ステップS2aの超音波照射処理の消泡作用に比べて、ステップS4aの超音波照射処理の消泡作用が大きい。 The ultrasonic irradiation process in step S2a in the second embodiment is basically the same as the ultrasonic irradiation process in step S2 in the first embodiment. Further, the ultrasonic irradiation process in step S4a in the second embodiment is basically the same as the ultrasonic irradiation process in step S4 in the first embodiment. Therefore, similarly to the first embodiment, in the second embodiment as well, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S4a is greater than the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2a.
ステップS4aの超音波照射処理が施された試料格納容器11は、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、分注プローブ7がある分注位置に搬送される。それから、ステップS4aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10が、分注プローブ7を用いて他の容器(反応用容器)に分注される。すなわち、ステップS4aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10の一部を分注プローブ7で吸引し、分注プローブ7で吸引した試料10を他の容器(反応用容器)に吐出する。これにより、ステップS4aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の試料10の一部が、分注プローブ7によって、他の容器(反応用容器)に移される。分注プローブ7による試料10の吸引または吐出の際に、泡識別部2は情報(試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在しているか否かを判断するのが可能となる情報)を取得し、その取得した情報を基に泡判断部3が、ステップS4aの超音波照射処理が施された試料格納容器11内の泡の有無(泡13または液膜14の有無)を判断する(図8および図9のステップS5a)。泡判断部3は、その判断結果を装置制御部1に通知する。
The
ステップS5aで泡が無い(泡13または液膜14が存在していない)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS4aの超音波照射処理で泡13や液膜14が消えた試料格納容器11)については、分注処理を正常に終了する。すなわち、ステップS5aで泡が無いと判断された試料格納容器11から分注プローブ7を用いて反応用容器に分注された(移された)試料は、後で試薬と反応させてから分析に供される。
A
一方、ステップS5aで泡が有る(泡13または液膜14が存在している)と判断された試料格納容器11(すなわちステップS4aの超音波照射処理で泡13や液膜14が消えなかった試料格納容器11)については、分注処理を中止する。そして、ステップS5aで泡が有ると判断された試料格納容器11に対しては、上記ステップS4a(超音波照射処理)と上記ステップS5a(泡の有無の判断)とを、泡が無いと判断されるまで繰り返す。
On the other hand, the
ステップS4aおよびステップS5aの繰り返し回数(サイクル数)の上限を予め設定しておき、その上限回数までステップS4aとステップS5aとを繰り返しても泡が有ると判断された場合には、その試料格納容器11内の試料10については、適切な異常処理(異常対応処理)を行うことができる。繰り返し回数の上限は、任意の回数に設定することができる。
An upper limit for the number of repetitions (cycle number) of step S4a and step S5a is set in advance, and if it is determined that there are bubbles even after repeating step S4a and step S5a up to the upper limit number of times, the sample storage container Appropriate abnormality processing (abnormality handling processing) can be performed for the
なお、ステップS1a、ステップS3aまたはステップS5aで泡が無いと判断された試料格納容器11の試料10が分注された反応用容器には、試薬格納容器内の試薬が、試薬用の分注プローブ(図示せず)を用いて分注される。これにより、反応用容器内で試料と試薬とが混合されて反応する。その後、反応用容器内の液体(試料と試薬との反応溶液)に対して、所定の分析(例えば光学的特性の測定)が行われる。これにより、試料の成分などを分析することができる。
Note that the reagent in the reagent storage container is transferred to the reaction container into which the
また、ステップS3(再度の分注に伴う泡の有無の判断)は、ステップS2の超音波照射処理の直後にすぐに行うこともできるが、ステップS2の超音波照射処理の直後すぐではなく、他の試料について分注処理をひと通り実施した後(例えば再分析のタイミング)で行ってもよい。 Further, step S3 (determining the presence or absence of bubbles due to re-dispensing) can be performed immediately after the ultrasonic irradiation process in step S2, but it is possible to perform step S3 immediately after the ultrasonic irradiation process in step S2. This may be performed after the dispensing process has been performed for other samples (for example, at the timing of reanalysis).
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2の場合も、ステップS2aの超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4aの超音波照射処理の消泡作用をステップS2aよりも大きくすることにより、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性(リスク)を低くしながら、ステップS4aで泡の消し残りが発生する可能性を低くすることができる。このため、自動分析装置による分析結果の信頼性を向上させることができる。 Similarly to the first embodiment, in the second embodiment, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S2a is made smaller, and the antifoaming effect of the ultrasonic irradiation process in step S4a is made larger than in step S2a. By doing so, it is possible to reduce the possibility (risk) that the sample will change in quality due to the ultrasonic irradiation treatment, and to reduce the possibility that bubbles remain unerased in step S4a. Therefore, the reliability of the analysis results obtained by the automatic analyzer can be improved.
また、本実施の形態2の場合は、上記実施の形態1に比べて、泡識別部2を構成する機器を簡略化することができる。例えば、本実施の形態2の場合は、泡識別部2において、画像データを得るための機器(撮影機器)は不要となる。
Furthermore, in the case of the second embodiment, compared to the first embodiment described above, the equipment constituting the
一方、上記実施の形態1の場合は、分注位置と超音波照射処理の位置との間の搬送回数を減らすことができるため、本実施の形態2の場合に比べて、全体の処理時間を短くすることができる。 On the other hand, in the case of the first embodiment, the number of times of transport between the dispensing position and the ultrasonic irradiation processing position can be reduced, so the overall processing time is shorter than in the case of the second embodiment. Can be shortened.
次に、本実施の形態2の自動分析装置における消泡処理の流れの変形例について、説明する。変形例は、上記図8および図9において、ステップS1aを省略した場合に対応している。すなわち、変形例の場合は、ステップS1aを行うことなく、ステップS2aの超音波照射処理を行う。 Next, a modification of the flow of defoaming processing in the automatic analyzer of the second embodiment will be described. The modified example corresponds to the case where step S1a is omitted in FIGS. 8 and 9 above. That is, in the case of the modified example, the ultrasonic irradiation process of step S2a is performed without performing step S1a.
変形例の場合は、分注プローブ7を用いた分注処理を行う前に、装置制御部1が搬送部などを制御することにより、試料格納容器11をホーン8の下方に搬送する。そして、装置制御部1が超音波出力コントロール部6を制御して超音波発生源4で超音波を発生させることにより、ホーン8から、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に向けて超音波を照射する。すなわち、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対して、ステップS2aの超音波照射処理を施す。ステップS2aの超音波照射処理の後は、変形例の場合も、上記図8および図9の場合と基本的には同じであるので、ここでその繰り返しの説明は省略する。
In the case of the modified example, before performing the dispensing process using the
また、変形例において、スッテプS2a(超音波照射処理)とステップS3a(分注および泡の有無の判断)とは、試料格納容器11毎に順次行うこともできるが、ステップS2a(超音波照射処理)を複数の試料格納容器11に対してまとめて実施した後に、それら複数の試料格納容器11に対してステップS3a(分注および泡の有無の判断)をまとめて行うこともできる。
Further, in the modified example, step S2a (ultrasonic irradiation treatment) and step S3a (dispensing and determination of the presence or absence of bubbles) can be performed sequentially for each
変形例の場合は、ステップS2aの超音波照射処理の前に、試料格納容器11の試料10の分注処理や上記ステップS1a(泡の有無の判断)は行わない。すなわち、変形例の場合は、試料格納容器11内に泡13または液膜14が存在しているか否かを判断せずに、試料格納容器11の試料に対してステップS2aの超音波照射処理を施している。このため、変形例の場合は、ステップS2aの超音波照射処理は、泡13または液膜14が存在する試料格納容器11の試料10に対しても、また、泡13や液膜14が存在しない試料格納容器11の試料10に対しても、行われる。
In the case of the modified example, the dispensing process of the
変形例の場合も、ステップS2aの超音波照射処理の消泡作用を小さくし、ステップS4aの超音波照射処理の消泡作用をステップS2aよりも大きくしているため、超音波照射処理により試料が変質してしまう可能性(リスク)を低くしながら、ステップS4aで泡の消し残りが発生する可能性を低くすることができる。このため、自動分析装置による分析結果の信頼性を向上させることができる。 In the case of the modified example, the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S2a is made smaller, and the defoaming effect of the ultrasonic irradiation treatment in step S4a is made larger than in step S2a, so that the sample is While reducing the possibility (risk) of deterioration, it is possible to reduce the possibility that bubbles remain unerased in step S4a. Therefore, the reliability of the analysis results obtained by the automatic analyzer can be improved.
但し、変形例の場合は、上記ステップS1aを行わないため、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対しても、ステップS2aの超音波照射処理が施されてしまう。一方、上記ステップS1aも行われる場合(図8および図9)は、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対しては、ステップS2aの超音波照射処理は施されずに済む。このため、超音波照射処理による試料の変質をできるだけ防ぐという観点では、上記ステップS1aを行わない変形例の場合よりも、上記ステップS1aを行う場合(図8および図9)の方が、有利である。上記ステップS1aを行うことにより、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10に対して、ステップS2aの超音波照射処理が施されなくなるため、泡13や液膜14が全く存在しない試料格納容器11の試料10が超音波照射によって変質する可能性(リスク)を排除することができる。
However, in the case of the modified example, the above-mentioned step S1a is not performed, so the ultrasonic irradiation treatment of step S2a is also applied to the
一方、変形例の場合は、上記ステップS1aを行わない分、分注位置から超音波照射処理の位置への搬送回数を減らすことができるため、上記ステップS1aを行う場合に比べて、全体の処理時間を短くすることができる。 On the other hand, in the case of the modified example, the number of times of transportation from the dispensing position to the ultrasonic irradiation processing position can be reduced by not performing step S1a, so the overall processing time can be shortened.
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 The invention made by the present inventor has been specifically explained based on the embodiments thereof, but the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. Needless to say.
例えば、上記実施の形態1,2では、超音波による消泡処理を、試料格納容器11に収容された試料10に対して行う場合について説明したが、試薬格納容器内に収容された試薬に対して超音波による消泡処理を行う場合に適用することもできる。このため、上記実施の形態1,2で説明した技術思想は、自動分析装置において、容器に収容された液体に対して超音波による消泡処理を行う場合に適用することができる。
For example, in
1 装置制御部
2 泡識別部
3 泡判断部
4 超音波発生源
5 超音波発生源駆動部
6 超音波出力コントロール部
7 分注プローブ
8 ホーン
10 試料
11 試料格納容器
12 試料格納容器架設部
13 泡
14 液膜1
Claims (11)
前記容器内に収容された前記液体に対して超音波を照射する照射部と、
を備え、
前記照射部は、前記容器内の前記液体に対して第1の超音波照射処理を行い、
前記第1の超音波照射処理の後に、前記判断部は、前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体における泡の有無を判断し、
前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に泡が有ると前記判断部が判断した場合には、前記第1の超音波照射処理の後に、前記照射部は、前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に対して、前記第1の超音波照射処理よりも消泡作用が大きい第2の超音波照射処理を行う、自動分析装置。a determination unit that determines the presence or absence of bubbles in the liquid contained in the container;
an irradiation unit that irradiates ultrasonic waves to the liquid contained in the container;
Equipped with
The irradiation unit performs a first ultrasonic irradiation process on the liquid in the container,
After the first ultrasonic irradiation treatment, the determination unit determines the presence or absence of bubbles in the liquid in the container in which the first ultrasonic irradiation treatment was performed,
If the determination unit determines that there are bubbles in the liquid in the container that has been subjected to the first ultrasonic irradiation process, after the first ultrasonic irradiation process, the irradiation unit An automatic analyzer that performs a second ultrasonic irradiation process having a greater defoaming effect than the first ultrasonic irradiation process on the liquid in the container that has been subjected to the first ultrasonic irradiation process.
前記第2の超音波照射処理は、前記第1の超音波照射処理よりも、超音波の強度が大きい、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The second ultrasonic irradiation process has a higher intensity of ultrasonic waves than the first ultrasonic irradiation process.
前記第2の超音波照射処理は、前記第1の超音波照射処理よりも、超音波の周波数が高い、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The second ultrasonic irradiation process uses a higher frequency of ultrasonic waves than the first ultrasonic irradiation process.
前記第2の超音波照射処理は、前記第1の超音波照射処理よりも、超音波の照射時間が長い、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
In the automatic analyzer, the second ultrasonic irradiation process requires a longer ultrasonic irradiation time than the first ultrasonic irradiation process.
前記第2の超音波照射処理では、前記容器を動かしながら前記容器内の前記液体に対して超音波が照射される、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 4,
In the second ultrasonic irradiation process, the liquid in the container is irradiated with ultrasonic waves while moving the container.
前記第2の超音波照射処理は、前記第1の超音波照射処理よりも、前記照射部から前記液体までの距離が短い、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The second ultrasonic irradiation process is an automatic analyzer in which the distance from the irradiation part to the liquid is shorter than that in the first ultrasonic irradiation process.
前記判断部は、前記第1の超音波照射処理が行われる前の前記容器内の前記液体における泡の有無を判断し、
前記第1の超音波照射処理は、泡が有ると判断された前記容器内の前記液体に対して行われる、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The determination unit determines the presence or absence of bubbles in the liquid in the container before the first ultrasonic irradiation treatment is performed,
The first ultrasonic irradiation process is performed on the liquid in the container determined to have bubbles in the automatic analyzer.
前記第1の超音波照射処理が行われる前の前記容器内の前記液体については、前記判断部は泡の有無を判断しない、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The automatic analysis device is characterized in that the determination section does not determine whether or not bubbles are present in the liquid in the container before the first ultrasonic irradiation treatment is performed.
前記判断部は、前記第2の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体における泡の有無を判断する、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
The determination unit is an automatic analysis device that determines the presence or absence of bubbles in the liquid in the container that has been subjected to the second ultrasonic irradiation process.
前記容器内に収容された前記液体を分注するための分注プローブを備え、
前記第2の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に泡が無いと前記判断部が判断した場合には、前記分注プローブは、前記第2の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体を分注する、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 9,
comprising a dispensing probe for dispensing the liquid contained in the container,
If the determination unit determines that there are no bubbles in the liquid in the container that has been subjected to the second ultrasonic irradiation process, the dispensing probe is configured to perform the second ultrasonic irradiation process. An automatic analyzer for dispensing the liquid in the container.
前記容器内に収容された前記液体を分注するための分注プローブを備え、
前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体に泡が無いと前記判断部が判断した場合には、前記分注プローブは、前記第1の超音波照射処理が行われた前記容器内の前記液体を分注する、自動分析装置。The automatic analyzer according to claim 1,
comprising a dispensing probe for dispensing the liquid contained in the container,
When the determination unit determines that there are no bubbles in the liquid in the container that has been subjected to the first ultrasonic irradiation process, the dispensing probe is configured to perform the first ultrasonic irradiation process. An automatic analyzer for dispensing the liquid in the container.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019231267 | 2019-12-23 | ||
JP2019231267 | 2019-12-23 | ||
PCT/JP2020/039267 WO2021131269A1 (en) | 2019-12-23 | 2020-10-19 | Automatic analysis device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021131269A1 JPWO2021131269A1 (en) | 2021-07-01 |
JPWO2021131269A5 JPWO2021131269A5 (en) | 2022-08-03 |
JP7343612B2 true JP7343612B2 (en) | 2023-09-12 |
Family
ID=76574146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021566852A Active JP7343612B2 (en) | 2019-12-23 | 2020-10-19 | automatic analyzer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7343612B2 (en) |
WO (1) | WO2021131269A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014145621A (en) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2016517516A (en) | 2013-03-15 | 2016-06-16 | セラノス, インコーポレイテッド | Apparatus, system and method for sample preparation |
JP2016202744A (en) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Washing device and kitchen sink |
WO2017146033A1 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 東レ株式会社 | METHOD FOR EVALUATING QUALITY OF miRNA DERIVED FROM BODY FLUID |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08143821A (en) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Meiji Seika Kaisha Ltd | Processing of gelatin |
JP3669146B2 (en) * | 1998-05-07 | 2005-07-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Defoaming method |
-
2020
- 2020-10-19 JP JP2021566852A patent/JP7343612B2/en active Active
- 2020-10-19 WO PCT/JP2020/039267 patent/WO2021131269A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014145621A (en) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2016517516A (en) | 2013-03-15 | 2016-06-16 | セラノス, インコーポレイテッド | Apparatus, system and method for sample preparation |
JP2016202744A (en) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | Washing device and kitchen sink |
WO2017146033A1 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 東レ株式会社 | METHOD FOR EVALUATING QUALITY OF miRNA DERIVED FROM BODY FLUID |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021131269A1 (en) | 2021-07-01 |
JPWO2021131269A1 (en) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491477B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6268288B2 (en) | Blood coagulation test equipment | |
JP2007309888A (en) | Dispensing device | |
EP2023145A1 (en) | Automatic analyzer and method of determining dispensing failure | |
JP6676489B2 (en) | How to pipette liquid with an automated analyzer | |
JP2014145621A (en) | Automatic analyzer | |
JP5331824B2 (en) | Automatic analyzer and sample processing apparatus | |
JP2007309889A (en) | Foreign matter detector and foreign matter detecting method | |
JP6654881B2 (en) | Automatic analyzer and method for determining abnormality of automatic analyzer | |
JP6470390B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7343612B2 (en) | automatic analyzer | |
JP5063620B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7033668B2 (en) | Automatic analysis system | |
JP2009031203A (en) | Automatic analyzer | |
CN117120853A (en) | Automatic analysis device and analysis method | |
CN115667940A (en) | Automatic analyzer | |
JP4110082B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2010096640A (en) | Dispenser | |
JP3120180U (en) | Automatic analyzer | |
WO2016009765A1 (en) | Automatic analysis device | |
JP5259550B2 (en) | Automatic analyzer and sample dispensing method | |
WO2013042551A1 (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP2016125877A (en) | Automatic analysis device | |
JP2021092509A (en) | Biochemical analyzer and biochemical analysis method | |
JP2010185829A (en) | Dispensing mechanism, dispensing method, and analyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20220425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7343612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |