[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7343449B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7343449B2
JP7343449B2 JP2020110291A JP2020110291A JP7343449B2 JP 7343449 B2 JP7343449 B2 JP 7343449B2 JP 2020110291 A JP2020110291 A JP 2020110291A JP 2020110291 A JP2020110291 A JP 2020110291A JP 7343449 B2 JP7343449 B2 JP 7343449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
terminal
lithium ion
bonding
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007367A (ja
Inventor
茂樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2020110291A priority Critical patent/JP7343449B2/ja
Priority to US17/354,230 priority patent/US20210408607A1/en
Publication of JP2022007367A publication Critical patent/JP2022007367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343449B2 publication Critical patent/JP7343449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池に係り、より詳しくは、発電要素に電気的に接続される集電端子とこの集電端子に対して接続される外部端子とを有するリチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池に関する。
電動車両、例えば電気自動車や、またはモータ及びエンジンを車両の駆動源とするハイブリッド車両では、電源としてリチウムイオン二次電池などの二次電池が用いられている。
リチウムイオン二次電池は、正極の電極板の基材や集電体としては正極活物質との化学反応が抑制できるAl又はAl合金のAl系の金属材料が使用され、負極の電極板の基材や集電体としては電気抵抗の低いCu又はCu合金のCu系の金属材料が使用される。また、電池の外部に露出して設けられる端子部は、集電体に対して溶接が容易な材料が選定され、正極部にはAl系が使用され、負極部にはCu系が使用される。リチウムイオン電池における各部の材料は、専らこのように選定されている。
近年、リチウムイオン電池は、さらなる軽量化、コンパクト化(体積低減)、生産性向上などを図るため、電池端子に対してバスバーの接続を機械的な締付に替えて、溶接を適用する検討がなされている。加えて、従来のCu系材料からなるバスバーに替えて、密度(比重)がより小さく軽量化が可能なAl系材料からなるバスバーの適用が検討されている。例えば、Al系材料からなるバスバーとAlからなる正極部との溶接は容易にできる。
しかし、Al系材料からなるバスバーとCuからなる負極部との溶接は、溶接時の熱影響に起因して反応が起こり、接合界面においてAlとCuとが組成の傾斜によって機械的強度が脆弱な金属間化合物が生成し、これにより接合強度が低下してしまうという問題があった。
図22は、特許文献1に開示されたリチウムイオン二次電池の端子部40を示す断面図である。特許文献1に開示された発明では、異なる金属材料からなる端子の接合に際して異種金属間化合物の生成を防ぐため、Al製の外部端子45は、Cu製の集電端子42の端部50に超音波ホーンにより固相接合され、集電端子42側に電気的に接続されている。接続端子47は、その頭部が絶縁体43の穴部43Bに収容され、頭部から延在する脚部が外部端子45の孔部49に挿通されている。接続端子47は、外部端子45に電気的に接続されている。
このように構成することで、集電端子42がAl又はAl合金以外の材料からなる場合にも、Al又はAl合金を外部端子45の材料として使用することが可能になり、電池の軽量化を図ることができるものであった。
特開2017-228418号公報
しかしながら、外部端子45とCu製の集電端子42の超音波ホーンによる固相接合だけでは、機械的な強度と一定の導通性は確保できるものの、近時のリチウムイオン二次電池においては、より高い導通性が求められている。
本発明は、より導通性の高いリチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池を提供する。
上記課題を解決するため、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法では、発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、を有するリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記負極端子部の固定部材に、Al又はAl合金製の外部端子を超音波接合する超音波接合のステップと、前記超音波接合された前記外部端子を加熱して、前記外部端子と前記負極端子部の固定部材の接合面に、拡散接合している部分と分子間結合している部分とを設ける拡散接合のステップとを備えたことを特徴とする。
また本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、を有するリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記負極端子部の固定部材に、Cu又はCu合金を用いた接続部材を接続する接続部材接続のステップと、前記接続部材に、Al又はAl合金製の外部端子を超音波接合する超音波接合のステップと、前記超音波接合された前記外部端子と前記接続部材の接合面を加熱して、拡散接合している部分と分子間結合している部分とを設ける拡散接合のステップとを備えて実施することもできる。
このようなリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記拡散接合のステップにおける加熱は、前記外部端子を溶接する際の熱エネルギーを利用して接合面の拡散接合を促進することも好ましい。
また、前記拡散接合のステップにおける加熱は、前記外部端子とバスバーとのレーザ溶接による熱を熱エネルギーとすることも好ましい。
また、前記固定部材と、当該固定部材により固定された接続部材との溶接を行う接続部材溶接のステップを含み、当該接続部材溶接のステップは、前記拡散接合のステップにおける前記外部端子とバスバーとのレーザ溶接と連続して行われることも好ましい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、前記固定部材に接合されたAl又はAl合金製の外部端子と、を有するリチウムイオン二次電池であって、前記負極端子部の固定部材と前記外部端子との接合面には、拡散接合している部分と分子間結合している部分とが設けられていることを特徴とする。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、前記固定部材に接続されたCu又はCu合金を用いた接続部材と、前記接続部材に接合されたAl又はAl合金製の外部端子と、を有するリチウムイオン二次電池であって、前記接続部材と前記外部端子との接合面には、拡散接合している部分と分子間結合している部分とが設けられて実施することもできる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の組電池は、前記外部端子とレーザ溶接されたバスバーを備えたことを特徴とする。
この場合、前記外部端子には、上面部分に、レーザ照射する受光口を備えたものとすることもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池は、導通性を高めることができる。
セル電池であるリチウムイオン二次電池をスタックした組電池の分解斜視図。 組電池1の平面図。 リチウムイオン二次電池の内部構造を示す模式図。 負極端子部の分解斜視図。 図3の負極端子部の近傍を示す模式断面図。 本実施形態の固相接合の原理を示す模式図であり、図6(a)は、接合前、(b)は、超音波接合後、(c)は、拡散接合後の状態。 本実施形態の組電池1の製造工程を示すフローチャート。 本実施形態の製造方法における固相接合の手順を示すフローチャート。 本実施形態の製造方法における超音波接合のステップ前の状態を示す模式図。 本実施形態の製造方法における超音波接合のステップ中の状態を示す模式図。 (a)本実施形態の製造方法における超音波接合のステップ後に、バスバーを嵌合した状態を模式的に示す平面図、(b)側面図。 (a)本実施形態の製造方法における、拡散接合のステップ中の状態を模式的に示す平面図、(b)側面図。 本実施形態の製造方法における拡散接合のステップ中の状態を示す模式図。 本実施形態の製造方法における拡散接合のステップ後の状態を示す模式図。 本実施形態の外部端子に設けられる受光口を示す模式図。 第2の実施形態の負極端子部の分解斜視図。 第2の実施形態の負極端子部の近傍を示す模式断面図。 第2の実施形態の組電池1の平面図。 第2の実施形態の接続部材に外部端子を超音波接合する模式図。 (a)第2の実施形態の外部端子にバスバーを嵌合した模式平面図、(b)側面図。 第2の実施形態の製造方法におけるレーザ溶接を示す模式図。 従来のリチウムイオン二次電池の端子部を示す断面図。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池を、リチウムイオン二次電池のセル電池10及び組電池1、及びこれらの製造方法の実施形態を例として説明する。
(第1の実施形態)
(実施形態の構成)
<組電池1>
図1は、リチウムイオン二次電池のセル電池10をスタックした組電池1の分解斜視図である。図2は、組電池1の平面図である。本実施形態の説明では、図1における上方向を、上として説明する。
図2に示すように、車載用のリチウムイオン二次電池の電池パックは、リチウムイオン二次電池の単電池であるセル電池10を複数(ここでは4基)スタックして構成する組電池1を備えている。図1に示すようにセル電池10は、発電要素12を収容する矩形板状の電池ケース11を備え、その上部の蓋部分の両端には、それぞれ負極端子部15と正極端子部25を備えている。そして各セル電池10は、負極端子部15と正極端子部25とが、相互に逆向きになるよう重ね合わされて固定される。そして、負極の外部端子17と正極固定部材26とが、バスバー22により電気的に接続されている。
<セル電池10>
図3は、セル電池10の内部構造を示す模式断面図である。電池ケース11に収容された発電要素12は、図示を省略した長尺シート状の正極シートと負極シートとが、セパレータに挟まれて絶縁された状態で捲回されて構成され、この捲回体が電池ケース11に収容される。正極側には正極タブ12aが負脚側には負極タブ12bが設けられている。
<電池ケース11>
電池ケース11は、上方が開口した直方体上の箱からなる本体11aと、この本体11aの開口部に嵌合して、溶接により封止する蓋11bを備える。蓋11bの両端部には、負極固定部材16、正極固定部材26を貫通させる連通孔11cが穿設されている。また、その中央寄りに一か所、電池ケース11に電解液を注入する注入口11dが設けられ、電解液を注入した後には封止される。
<正極シート>
正極シートは、正極芯材と、正極合材層とからなる。
正極芯材は、正極シートの芯を形成し、正極活物質と導電材料に電気を流すための15μm程度のシートであり、表面の不働態被膜により正極で溶解されずに使用できる。例えば、Al箔やAl合金箔が挙げられる。この正極芯材と正極タブ12aは、一体になって、電気を導通する。
正極合材層を構成する物質は、正極活物質、正極導電材料、正極バインダなどである。正極活物質は、充電時にはリチウムイオンを放出、放電時はリチウムイオンを吸蔵する材料で、電気が流れやすくなるように、導電材料を混合して正極シートを作製する。例えば、リチウムを含む金属酸化物からなり、例えば、LiMnO2、LiCoO2、LiCo1-xNixO2、LiNiO2、V2O5、Nb2O5等の正極用の層状結晶の電極活物質などが挙げられる。
<負極シート>
負極板シートは、負極芯材と、負極合材層とから構成される。
負極芯材は、負極シートの芯を形成し、負極活物質に電気を流すための厚さ10μm程度のシートであり、例えば銅箔などが例示できる。この負極芯材と負極タブ12bは、一体になって、電気を導通する。
負極合材層を構成する物質は、負極活物質、負極バインダ、負極分散安定剤などからなり、ペーストとして負極芯材に塗布され、本実施形態では、例えば片面厚さ40μmの層を構成する。負極活物質は、例えば粉末のグラファイトなどが挙げられる。
<セパレータ>
セパレータは、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の樹脂からなら20μm程度の樹脂からなるシートである。シートは多孔性となっており、正極シートと負極シートとの絶縁を図るとともに、電解液のイオンの交換を可能としている。
<負極集電端子14及び正極集電端子24>
上記のように、発電要素12の正極タブ12aと負極タブ12bは、電池ケース11内部の両端に配置される。そして、正極タブ12aは、正極集電端子24と、電気的に接続されている。負極タブ12bは負極集電端子14と電気的に接続されている。正極タブ12aは、正極芯材と同じAl系の金属から構成されており、ここに接続される正極集電端子24も同様に、同じAl系の金属から構成されている。また、負極タブ12bは、負極芯材と同じCu系の金属から構成されており、ここに接続される負極集電端子14も同様に、同じCu系の金属から構成されている。
<負極端子部15>
図4は、負極端子部15の分解斜視図である。図5は、図3の負極端子部15の近傍を示す模式断面図である。以下、図4及び図5を参照して、負極端子部15を説明する。
<負極固定部材16>
電池ケース11の上部の蓋11bの一端には、内部と外部を連通する連通孔11cが穿設されている。負極端子部15を構成するカシメ用の負極固定部材16は、頭部16aと脚部16bを備えるCu製の部材である。頭部16aは概ね円盤状に形成され、その頂部は円錐形状に形成されている。頭部16aの下面は、中央から周縁に向かって厚みが薄くなるように曲面が形成されている。頭部16aの中央から下方に棒状の脚部16bが延びている。
インシュレータ19は、中央に負極固定部材16の脚部16bを挿入する孔19aを備えた、矩形板状の樹脂製の絶縁部材で、電池ケース11と負極固定部材16とを絶縁する。なお、図示を省略したが、電池ケース11と負極固定部材16とは絶縁されている。当て板20は、インシュレータ19より、一回り小さな金属板状の部材で、固定部材の16の脚部16bを挿入する孔20aが設けられる。当て板20は、負極固定部材16の頭部16aとインシュレータ19との間に配置される。この当て板20は、弾性のあるインシュレータ19に大きな圧力で押し付けられる負極固定部材16の頭部16aが沈み込まないように圧力を分散する部材である。
<外部端子17>
外部端子17は、負極固定部材16の頭部16aの径と同じ概ね円盤状の部材である。その下面は負極固定部材16の頂部に密着するように、負極固定部材16の頂部と一致する形状となっている。外部端子17は、Al系の材質からなる部材で、Cu系の材質からなる負極固定部材16の頂部に固相接合により、機械的、電気的に接合する部材である。この点について、後に詳述する。バスバー22は、負極の外部端子17と正極端子部25との電気的な接続をする部材で、Al系の材質からなる板状の図材である。負極固定部材16に接合された外部端子17は、同じAl系のバスバー22の一端に穿設された嵌合孔22aに嵌合されて溶接され、バスバー22の他端に穿設された嵌合孔22bに、正極固定部材26の頭部26a(図3参照)が嵌合されて溶接される。
<負極端子部15の組立>
図3に示すように、負極集電端子14は、Cu系の材質からできており、脚部14bは負極タブ12bと電気的に接続されている。図5に示すように水平な頭部14aは、円盤状に形成されており、その中央部には、固定孔14cが穿設されている。この固定孔14cの径は、負極固定部材16の脚部16bの径と略同じ径に形成されており、負極固定部材16の脚部16bを頭部14aの固定孔14cに圧入することで、カシメることができる。ガスケット21は、電池ケース11と負極集電端子14の頭部14aとの間に配置され、絶縁を保つとともに気密を保持する。
図4に示すように、組立ては、負極固定部材16の脚部16bを当て板20の孔20aと、インシュレータ19の孔19aを介して、電池ケース11の連通孔11cに挿入する。図5に示すように、電池ケース11の連通孔11cから貫通して露出した負極固定部材16の脚部16bの先端をガスケット21の孔21aに挿入し、ガスケット21を介して、負極集電端子14の頭部14aの固定孔14cに圧入する。この負極集電端子14の頭部14aの下面を固定して、負極固定部材16の頭部16aに対して、大きな力で押圧し、負極固定部材16の脚部16bを塑性変形させるとともに、ガスケット21を密着させることで、電池ケース11の内外を気密に封止する。一方、負極集電端子14からの電気は、負極固定部材16を介して、電池ケース11の内部から外部に導出される。また、負極集電端子14と負極固定部材16は、電池ケース11から絶縁されている。
<外部端子17の接合>
Al及びAl合金(以下「Al及びAl合金」について「Al系」と略記する。)製の外部端子17は、Cu及びCu合金(以下「Cu及びCu合金」について「Cu系」と略記する。)製の負極固定部材16の頭部16aに接合される。この点について、以下に詳述する。
<正極端子部25>
図3に示すように、正極端子部25は、基本的に負極端子部15と構成が共通する。異なる点は、正極固定部材26及び当て板を含む正極集電端子24とが、いずれも、正極タブ12aと同じAl系の金属により構成されている点が異なる。
また、正極固定部材26は、負極固定部材16と外部端子17とを一体にしたような外部形状となっている。そのため、バスバー22を嵌合し、溶接した場合に、図3に一点鎖線で示すように、その上端部の位置は水平になっている。このため、図1に示すように、バスバー22の嵌合孔22aに負極の外部端子17に嵌合し、嵌合孔22bに正極固定部材26の頭部26aに嵌合して溶接した場合に、バスバー22は、水平に装着されるようになっている。この場合、Al系のバスバー22は、同じAl系の負極の外部端子17と正極固定部材26に接続されるため、その接続は容易にできる。
(本実施形態の作用)
<本実施形態の固相接合の原理>
図6は、本実施形態の接合の原理を示す模式図であり、図6(a)は、接合前、(b)は、超音波接合後、(c)は、拡散接合後の状態を示す。図6(a)~(c)を参照して、本実施形態の固相接合の原理について説明する。
図6(a)に示すように、Al系とCu系の金属の接合については、一般に、溶接などの液相接合は難しい。
Al系の金属の表面に形成されている強固なAl酸化物皮膜AlOxは、熱的にきわめて安定でかつアルミニウムの拡散接合を困難にしている。また、Cu系の金属の表面にもCu酸化物被膜CuOxが形成されている。
一方、アルミニウムの融点は約660℃で、銅の融点は約1085℃であり、それらの融点の差は300℃以上である。Al合金、及びCu合金の融点は、組成によって変化するものの、それらの融点の差は数百度以上である。融点が大きく異なるため、溶接を困難としている。また、敢えて溶接をしても、溶接時の熱影響に起因して反応が起こり、接合界面においてAlとCuとが組成の傾斜によって機械的強度が脆弱な金属間化合物が生成し、これにより接合強度が低下してしまうという問題があった。
これに対して、固相接合では、そのような問題は生じにくい。ここで、「固相接合」とは、母材の融点以下の温度で、ロウ材を用いないで固相同士を接合することをいう。JISの定義では、「固相接合」とは、「母材を密着させ,母材の融点以下の温度条件で、塑性変形をできるだけ生じない程度に加圧して、接合面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法」となっている。
この「固相接合」には、冷間圧接、拡散接合、超音波接合、摩擦接合などがある。
このうち、「冷間圧接」は、静的な方法で、熱エネルギーによらず、主に圧力のエネルギーによる常温圧力接合であるため、大きな圧力と時間を必要とする。
「拡散接合」とは、一般的には、母材を溶融させることなく加熱・加圧保持し、接合面を横切って接合界面の原子を拡散させ、金属学的に完全な接合部を得る高温圧力接合である。
酸化被膜が形成されている状態のものを加熱、加圧して塑性変形により接触部が生じると同時に酸化皮膜が破壊される。そのまま温度、圧力を保持することにより接合界面近傍のクリープ変形と原子の拡散によりボイドが収縮し、同時に酸化皮膜の破壊、分解が進む。その結果清浄な金属表面同士が増加し、接合界面の原子配列は、結晶粒界に近づく。時間の経過とともに接合界面を横切って結晶粒が成長して一体金属様になり優れた機械的強度と導通性を得ることができる。
この拡散接合は、2材を密着させ、高温高圧で保持することで実現している。(1)高圧で密着、加熱するとAl酸化膜やCu酸化膜は隙間の酸素を取り込み成長して密着する。(2)熱膨張係数の大きな酸化アルミニウム層が圧縮応力などで破断、直接にAl原子とCu原子が接する部分で、境界面を形成する。(3)境界面でAl原子の拡散移行が進み、接合層を形成、拡散接合プロセスが完了する。
しかしながら、いずれにしてもやはり「拡散接合」では、大きな圧力と熱と時間が必要で、特に、Al系の金属の表面に形成されている強固なAl酸化物皮膜AlOxは、その接合の障害となる。このため、拡散接合には長時間を要し、厳密な工程管理も必要なので、高価な材料となるため、一般に量産品には不向きな接合方法であるとされていた。
なお、本実施形態でいう「拡散結合」は、図6に示すように、予め超音波接合をした上で、熱のみで行って一般の拡散接合と同様の結果を得るため、一般の「拡散接合」とは異なる。この点については後述する。
「摩擦接合」は、摩擦により大きなエネルギーを得ることができるが、部材同士を大きく摩擦する必要があるため、装置が大掛かりになるという問題がある。また、回転体では、中心部と周端部では、均一な摩擦熱を発生することが困難である。
一方、特許文献1に記載されたような「超音波接合」は、拡散結合と比較すると、機械的に動的運動でエネルギーを与えるため、比較的小規模な超音波接合機により比較的小さな熱や圧力により短時間で接合ができる。また、摩擦接合と比較しても、超音波接合機では、摩擦接合の装置より簡便である。そのため、特許文献1のように「超音波接合」により、固相接合をするような方法も考えられた。このような超音波接合によれば、所定の機械的強度を確保し、かつ一定の導通を得ることができた。しかしながら、原子的に結合した拡散結合と比較すれば、分子的な結合に留まる超音波接合は、導通の点で劣るものであった。
本実施形態の固相接合では、まず、図6(a)に示すAl酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが存在する状態から、「超音波接合のステップ」で、図6(b)に示すように、超音波接合により塑性変形させて間隙Sを埋めて、強力な酸化膜を破壊して拡散路DRを形成し、分子間結合を生じさせる状態までにする。この状態でも、所定の機械的強度を生じ、一定の電気的な導通も可能となる。
しかしながら、本実施形態ではこれに留まらず、さらに「拡散接合のステップ」により、図6(c)に示すように、レーザ溶接時の熱を利用し、分子間結合を生じている境界面において、熱エネルギーにより原子を拡散させ拡散接合の境界面と同様の反応拡散を発現させるものである。既に、超音波接合のステップにより、強力な酸化膜が破壊され分子的結合がなされた拡散路DRが形成されている。その結果、大きな圧力をかけることなく、レーザ溶接時に発生する余熱を利用するだけで、拡散接合を行うことができる。その結果、Al側には、特にAl元素量が多いα相からなる境界面αが形成され、Cu側には特にCu元素量が多い境界面CuRPが形成される。そして、組成の傾斜に応じてAlとCuが結合した中間層である中間層Lが形成され、いずれも、原子的に結合した拡散接合のプロセスが完了する。
このように、本実施形態では、固相接合を、「超音波接合のステップ」と、「拡散接合のステップ」の2段階に分けることで、短時間で大きな圧力も必要とせず、比較的簡易な工程で高い機械的強度ともに、高い電気的な導通性を得ることができるものとした。
(本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法)
<組電池1の製造工程>
図7は、本実施形態の組電池1の製造工程を示すフローチャートである。
<発電要素作製工程(S1)>
まず、最初に、発電要素作製工程(S1)を行う。発電要素12とは、図示は省略するが、長尺シート状の正極シートと負極シートとが、セパレータに挟まれて絶縁された状態で、巻回され整形された周知の構成のものである。簡単に説明すると、正極芯材に、ペースト状の正極合材層を塗布して正極シートを作成し、負極芯材に、ペースト状の負極合材層を塗布して負極シートを作成する。そして、正極シートと負極シートの間をセパレータで絶縁し、3層を重ねたものを捲回したものを、圧縮して整形し、インシュレータで包んで絶縁する。ここでは、図3に示すように、この発電要素12の両端にあるAl系の正極タブ12aと、Cu系の負極タブ12bに、Al系の正極集電端子24と、Cu系の負極集電端子14をそれぞれ溶接する。
<端子カシメ工程(S2)>
次に、端子カシメ工程(S2)を行う。この正極集電端子24は正極固定部材26により、電池ケース11の蓋11bの所定位置にカシメられて固定される。また、負極集電端子14は、負極固定部材16により、電池ケース11の蓋11bの所定位置にカシメられて固定される。これらの工程は、同様な工程であるので、図4、図5を参照して負極端子部15を例に、端子カシメ工程(S2)を説明する。まず、図5に示すように電池ケース11の蓋11bの内側の端部の所定位置に開口された連通孔11cと、負極集電端子14の円盤状の頭部14aの中心に穿設された固定孔14cの位置を合わせて、これらを仮止めし、負極集電端子14の円盤状の頭部14aを下部からジグで支える。
一方、図4に示すように負極固定部材16は、その脚部16b先端を当て板20の孔を貫通させ、次にインシュレータ19の孔19aを貫通させて、電池ケース11の連通孔11cに挿入する。そして、負極固定部材16は、その脚部16b先端を負極集電端子14の固定孔14cに挿入する。そして、カシメ装置(不図示)により、負極固定部材16の頂部をジグで固定して、上方から大きな力でカシメる。このとき、負極集電端子14の円盤状の頭部14aは下部から支えられているので、負極固定部材16の脚部16bは、太さ方向に塑性変形し、負極集電端子14の固定孔14cに密着する。なお、負極固定部材16は、電池ケース11の連通孔11cとは、図示しない絶縁部材を介して絶縁される。この結果、負極集電端子14は、電池ケース11に機械的に強固に接合される。これとともに、負極集電端子14は、負極固定部材16にも機械的に強固に固定され、電気的な導通を得る。その後負極集電端子14は、負極固定部材16とが溶接され、機械的な強度と、電気的な導通性が高められる。この場合、負極集電端子14と負極固定部材16は、いずれもCu系の材料であるので、溶接は、簡単にかつ完全に行われる。
正極端子部25においては、材質がAl系で異なることと、図3に示すように正極固定部材26の頭部26aの厚みが、負極固定部材16の頭部16aの厚みより大きいことを除けば、その工程は共通するため、詳細な説明は省略する。
<超音波接合工程(S3)>
続いて、超音波接合工程(S3)を行う。ここでは、負極固定部材16の頭部16aの上面に負極外部端子17を固相接合して固定する工程である。
ここで、図8は、本実施形態の製造方法における超音波接合のステップと拡散接合のステップからなる固相接合を示すフローチャートである。以下、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
<超音波接合のステップ(S32)>
最初に、図9に示すような負極固定部材16の頂部に負極外部端子17を載置する(S31)。負極固定部材16の頂部は、円錐形状となっており、負極外部端子17の下面は、負極固定部材16の頂部と密着するように、これに沿うような形状となっている。
続いて、図10に示すように、負極固定部材16の頂部に載置した負極外部端子17の上方から、超音波接合機32を圧接させて超音波接合させる超音波接合のステップ(S32)を行う。
本実施形態の超音波接合の接合条件の例としては、加圧荷重を100~500N、加振時間を0.2~0.8s、周波数を10~40kHzとした。また、エネルギー量は、250~400Jが適用でき、好ましくは268J以上、さらに好ましくは292J以上である。また、ピーク出力は700~1400Wが適用でき、好ましくは、764W以上である。
その結果、耐圧強度は3Mpa以上となった。
<ケース挿入工程(S4)>
ここで、図7に戻り、本実施形態の組電池1の製造工程の超音波接合工程(S3)後を説明する。上述のように、電池ケース11の蓋11bに、発電要素12と、正極端子部25と負極端子部15を固定した後は、これを電池ケース11の本体11aに挿入するケース挿入工程(S4)を行う。
<封缶溶接工程(S5)>
ケース挿入工程(S4)の後には、金属製の電池ケース11の本体11aと蓋11bとをレーザ溶接で封止する封缶溶接工程(S5)を行う。
<電解液注液工程(S6)>
封缶溶接工程(S5)の後に、加熱して電池ケース11の内部を十分に乾燥させたら、電池ケース11の蓋11bにある注入口11dから電解液を注液し、その後注入口11dを封止する電解液注液工程(S6)を行う。
<活性化・検査工程(S7)>
以上の電解液注液工程(S6)が終了した段階で、セル電池10が完成するので、SEI被膜の形成など活性化の工程を行ったあと、電池容量、電池内部抵抗、自己放電などの検査の工程を行い、不良品のセル電池10を排除する活性化・検査工程(S7)を行う。
<スタック工程(S8)>
活性化・検査工程(S7)で、合格したセル電池10は、図1、図2に示すように、正極端子部25と負極端子部15が交互に反対向きになるように複数(本実施形態では4基)積層され、固定部材(不図示)で固定されるスタック工程(S8)が行われる。
<バスバー溶接工程・拡散接合工程(S9)>
このバスバー溶接工程・拡散接合工程(S9)では、バスバー22が、外部端子17と正極固定部材26に溶接されて固定される工程と並行して、外部端子17が負極固定部材16との接合面30において、拡散接合と同等の原子の拡散が行われる。
本実施形態の製造方法における超音波接合のステップと拡散接合のステップからなる固相接合を示すフローチャートである図8を参照して説明する。
<バスバー嵌合(S33)>
図11(a)は、本実施形態の製造方法における超音波接合のステップ(S32)の後に、外部端子17にバスバー22を嵌合した状態を模式的に示す平面図である。図11(b)は側面図である。バスバー22は、図1、図2に示すように、負極端子部15と正極端子部25が交互に対向するセル電池10をスタックしたときに、隣接する負極端子部15と正極端子部25を電気的に接合する部材である。
バスバー22は、図11に示すように全体が長方形のAl系の材質から構成された薄板状の部材である。その長手方向の中央部には、幅方向に横断する湾曲部22cを備え、熱によるバスバー22の伸縮を吸収するようになっている。また、バスバー22の一端には、負極の外部端子17を嵌合する嵌合孔22aが形成されている。嵌合孔22aは、負極の外部端子17と接合する円弧部分と、バスバー22の長手方向と直交する幅方向に対向する切欠部22dが形成されている。切欠部22dは概ね矩形の空間で、外部端子17と嵌合孔22aとの寸法の調整が可能となっている。また、嵌合孔22aの弧状の周縁部には、詳細な図示は省略するが、外部端子17と突合せ溶接をするための溝である開先(グルーブ)が形成されている。このため、溶接部の強度が母材と同等以上となるように、全断面に渡って完全な溶け込みと融合を持つ突合せ溶接が可能となっている。
また、バスバー22の他端には、正極固定部材26を嵌合する嵌合孔22bが形成されている。嵌合孔22bの構成は、基本的に嵌合孔22aと同一の構成である。
<拡散接合のステップ(S34)>
バスバー嵌合(S33)の工程に続いて、拡散接合のステップ(S34)が行われる。本実施形態では、外観的にバスバー溶接の工程が、内容的には拡散接合のステップ(S34)を含んでいる。
図12(a)は、バスバー溶接・拡散接合のステップ中の状態を模式的に示す平面図で、図12(b)は側面図である。図13は、バスバー溶接・拡散接合のステップ中の状態を示す模式的に示す断面図である。
<バスバー溶接>
図11に示すようにバスバー22が嵌合され、ジグで固定された負極の外部端子17において、図12(a)、図12(b)、図13に示すように、負極の外部端子17の側面と、これを嵌合する嵌合孔22aの内周面に設けられた接合面の開先にレーザ溶接機によりレーザ光線LBが照射される。このレーザ溶接機は周知の構成である。このレーザ溶接で、突合せ溶接を行い、負極の外部端子17の側面と、これを嵌合する嵌合孔22aの内周面を全面的に溶接する。但し、厳密なものである必要はなく、概ね溶接できていればよい。このような突合せ溶接をすることで、機械的にも強固な液相接合ができるが、本実施形態においては、十分な面積において溶接することで、十分な電気的な導通を維持することが目的となっている。
この溶接は、嵌合孔22aの弧状の部分はすべて行われる。また、同様に、正極固定部材26の頭部26aの側面と、これを嵌合する嵌合孔22bの内周面に設けられた接合面の全面の開先にレーザ溶接機によりレーザ光線LBが照射される。
<拡散接合>
負極の外部端子17においては、このバスバー22の溶接において、その熱を利用した拡散接合が行われる。一般的には、「拡散接合」は、大きな圧力と加熱により行われるが、本実施形態の「拡散接合」では、前段階で「超音波接合」が行われたことを条件に、外部端子17に対するバスバー22の溶接における熱のみで行う工程をいう。
つまり、超音波接合のステップ(S3)において、既に図6(b)に示すように、超音波接合により強力な酸化膜を破壊して拡散路DRを形成し、直接清浄な金属が接して分子間結合を生じさせる状態にまでなっている。そのため、加熱さえすれば、分子的な結合を既にしている拡散路DRにおいて、原子が拡散して、結果として、通常の拡散結合と同等の原子の拡散を生じさせることができる。
図13に示すように、バスバー溶接において、レーザ光線LBが照射された部分は、レーザ光線LBから熱の供給を受け、Al系の外部端子17において伝導熱として拡散する。この熱は外部端子17と負極固定部材16との接合面30に達し、ここで原子の活動を活発化させて原子を分散させる。
その結果、図14に示す状態では、図6(c)に示すように、原子的に結合した連続的な構造となり接合面が消失する。以上の状態になれば、拡散接合のステップは完了する。
<電池パック組立工程(S10)>
ここで、また図7に戻り、本実施形態の組電池1の製造工程を説明する。バスバー溶接工程・拡散接合工程(S9)が終了したセル電池10は、制御用のコンピュータや、温度計、電流計、電圧計などのセンサーなどの補器が装着され、ケースに収容され、車載用の電池パックとして出荷される。
(実施形態の変形例)
図15は、外部端子17の別例の断面図を示す。上記実施形態では、拡散接合のステップでは、外部端子17に対するバスバー22の溶接における熱で行う拡散接合を行っていた。Al原子の拡散移行は400°C前後で発現するので、一般的には溶接後の残熱でも十分と考えられる。しかしながら、部材の形状や材質から、バスバー22の溶接に必要な溶接部27を形成するエネルギーと、接合面30の拡散接合に必要なエネルギーが、必ずしも等しいわけではない。ここで、バスバー22の溶接に必要な熱量では、十分な拡散接合ができない場合がある。特に、溶接部27から離間した中央部は、距離が大きいため、十分に熱が伝導しない場合が考えられる。その場合においては、例えば、外部端子17の上面中央部に穴を設けて受光口23を形成する。このように構成することで、溶接用のレーザ光線LBを、接合面30に近い位置に照射することで、接合面30に十分な熱量を与え、十分に原子を拡散させて拡散接合を行うことができる。
(実施形態の効果)
(1)Cu系の負極固定部材16とAl系の外部端子17を、ろう材やクラッド材を使用せず、直接固相接合しているため、機械的な強度と共に、電気の導通が良好になり抵抗を低下させる。
(2)負極タブ12bと負極集電端子14、負極種電端子14と負極固定部材16、外部端子17とバスバー22まではすべて同種金属であり溶接が可能で、圧接などに比べ電気的な導通性が高い。また、負極固定部材16と外部端子17は、固相接合であるため、さらに導通性が高い。そのため、すべての電気的な接合は、組電池1の抵抗値を低くすることができる。
(3)バスバー22は、すべてAl系の材料で、軽量なものとすることができる。
(4)超音波接合による固相接合も一定強度を示し機械的に強固な接合であるが、拡散接合と同等な固相接合により、原子が拡散することにより、界面が一体となり特に極めて強固に固定することができる。
(5)負極タブ12bから負極集電端子14、負極種電端子14から負極固定部材16、外部端子17からバスバー22まではすべて溶接が可能で、圧接など経年変化を起こすことが無い。また、負極固定部材16から外部端子17は、固相接合であるため、やはり経年変化を起こすことが少ない。そのため、すべての電気的な接合は、経年変化に強い。
(6)図22に示す特許文献1で上げた従来技術のように負極部とバスバーとを、ねじなどで機械的に締結するような構成では、突出部の高さh0が大きい。図11(b)に示す本実施形態では、バスバー22を溶接するため、突出部の高さh1が小さいため、電池パックをコンパクトに構成することができる。
(7)一般的な拡散接合のような、大掛かりな設備による大きな圧力と加熱と時間を必要とせず、比較的簡易な超音波接合機を用い、一般的に電池製造に用いられるレーザ溶接機があれば、一般の拡散接合と同等な接合をすることができるため、比較的簡易な装置で、短時間に導通性の良い接合をすることができる。
(8)図22に示す特許文献1で上げた従来技術のように負極部とバスバーとを、ねじなどで機械的に締結するような接続する構造と比較すると、本実施形態では、図5に示すように構造が単純で、低コストで生産することができる。
(9)本実施形態の拡散接合では、図13に示すようにレーザ光線LBの熱を流用するため、エネルギーに無駄がなく、かつ拡散接合として付加的な独立した工程を伴わず、かつ拡散接合として独立した時間も不要であるため、製造が簡単にできる。
(10)さらに、図15に示すような受光口23を設けることで、熱量の調整が可能になり、外部端子17の中央部の拡散接合も完全なものとすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と、外部端子33の接続構造が異なる。第1の実施形態では、図5に示すようにCu系の負極固定部材16の頂部に、Al系の外部端子17を固相接合していたが、第2の実施形態では、図17に示すようにCu系の負極固定部材16から、Cu系の板状の接続部材34を延設し、ここにAl系の円板状の外部端子33を固相接合し、ここにバスバー22を接続する構造となっている。
<負極端子部15>
図16は、第2の実施形態の負極端子部15の分解斜視図である。図17は、第2の実施形態の負極端子部15の近傍を模式的に示す模式図である。
図16に示すように、第2実施形態の負極端子部15は、電池ケース11の蓋11bにインシュレータ19を配置するが、その長さは、第1の実施形態より蓋11bの中央寄りに延びている。インシュレータ19には、電池ケース11の連通孔11cに合わせた位置に同径の孔19aが穿設されている。そのインシュレータ19の上に、接続部材34が配置される。接続部材34は、Cu系の金属からなる平らな板状の部材で、インシュレータ19より一回り小さく形成され、電池ケース11と短絡しにくい構造となっている。また、接続部材34の一端側に電池ケース11の連通孔11cに合わせた位置に同径の孔34aが穿設されている。この孔34aに、負極固定部材16の脚部16bが挿入される。接続部材34の他端側は、水平な面が設けられ、ここに外部端子33が固相接合される。なお、第1の実施形態の外部端子17は、その底部が、負極固定部材16の頂部に固相接合するために、負極固定部材16の頂部に沿った円錐状の凹部が設けられている。第2の実施形態の外部端子33では、接続部材34の水平な面に固相接合するため、外部端子33の底部は、平坦な面となっている。すなわち、第2の実施形態の外部端子33は、その径に対して高さが低い円柱状に形成されている。この外部端子33に、バスバー22が嵌合されて接続される点は、第1の実施形態と同様である。
図17に示すように、負極固定部材16の脚部16bは、ガスケット21を介して負極集電端子14の頭部14aにカシメられている。この構造は、第1の実施形態と共通するので説明は省略する。
<外部端子33>
図19は、接続部材34に外部端子33を接合する模式図である。接続部材34に外部端子33を固相接合する手順は、基本的に第1の実施形態において、形状は異なるものの、負極固定部材16の頂部に外部端子17を固相接合する手順と同じである。つまり、図8に示す「負極固定部材の頂部に負極外部端子を載置」(S31)する手順を、「接続部材34に負極外部端子33を載置」する手順と置き換えれば、S32~S34の手順は、共通である。
なお、第1の実施形態においては、負極固定部材16は、負極端子部15を構成する導電部材であるとともに、負極端子部15を電池ケース11と負極集電端子14とを固定する「カシメ部材」であったので、「負極固定部材の頂部に負極外部端子を載置」(S31)する手順は、カシメ作業の後工程とする必要がある。一方、第2の実施形態では、「接続部材34に負極外部端子33を載置」する手順は、カシメ作業の前後を問わず、行うことができる。つまり、予め接続部材34と負極外部端子33だけで、セル電池10の組立工程とは切り離して部品だけで並行して行うことができる。そのため、超音波接合機による超音波接合も、簡易な加工とすることができる。
<バスバー22>
図18は、第2の実施形態の組電池1の平面図である。バスバー22は、第1の実施形態では、概ね長方形のAl系の材質から形成された板材で、中央部に湾曲部22cを備えたものであったが、第2の実施形態では、外部端子33が、負極固定部材16の上ではなく、接続部材34により電池ケース11の中央側にシフトした配置の構成となっている。このため、バスバー22は、図16に示すように、負極の外部端子33を嵌合する嵌合孔22aを備える部分と、正極固定部材26を嵌合する嵌合孔22bとをそれぞれ備えた2つの概ね正方形の部分を備える。そして、セル電池10を整列してスタックした場合の負極の外部端子33と正極固定部材26とのずれに対応するため、この2つの部分を斜めに連結する連結部22eを備えた構成となっている。そのため、図18に示すように、負極の外部端子33と正極固定部材26を連結することで、セル電池10を整列してスタックすることができる。なお、組電池1としての正極端子となる正極固定部材26の位置を変更しないように、ここに取り付けられるバスバー22は、第1の実施形態のバスバー22と同様な形状となっている。
<外部端子33とバスバー22の溶接>
図19は、第2の実施形態の接続部材34に外部端子33を接合する模式図である。図20(a)は、第2の実施形態の外部端子にバスバーを嵌合した模式平面図であり、図20(b)は側面図である。
図19に示すように、接続部材34に超音波接合された外部端子33は、図20(a)。(b)に示すように外部端子33にバスバー22が嵌合されて溶接が行われる。この手順は、図8に示す第1の実施形態のバスバー溶接・拡散接合のステップ(S35)と同様な手順であるので、詳細な説明は、省略する。
<負極固定部材16と接続部材34とのレーザ溶接>
図21に示すように、この外部端子33とバスバー22の溶接を行うときに、負極固定部材16と接続部材34の溶接を行うようにしてもよい。このようにまとめてレーザ溶接をすることで、工程が簡略化できる。
(変形例)
○なお、接合面30の拡散接合のために、第1の実施形態と同様に、図15に示すような受光口23を設けて、ここにレーザ光線LBを照射するようにしてもよい。
○また、接合面30の拡散接合のために、接続部材34側からレーザ光線LBを照射し、接合面30を加熱するようにしてもよい。
○接続部材34と外部端子33との超音波接合は、接続部材34を固定する前、予め接続部材34の側から超音波接合機32で接合してもよい。
(第2の実施形態の効果)
(11)電池ケース11の蓋11bに沿った板状の接続部材34を備え、ここに外部端子33を固相接合しているため、図20(b)に示す、接続部材34からの負極端子部15の最大高さh2は、第2の実施形態の図22に示す高さh0や、図11(b)に示す高さh1と比較して低くなっている。このため、電池パックを構成する場合に、その大きさをコンパクトにすることができる。
(12)接続部材34と外部端子33との超音波接合のステップ(S32)は、セル電池10の組み付けとは別の独立した工程として行うことができる。さらに、その後の本実施形態の拡散接合も、バスバー22の溶接工程とは別のセル電池10の組み付けとは別の独立した工程として行うことができる。
(13)この場合、超音波接合や本実施形態の拡散接合のための加熱は、外部端子33側から行う接合に限定されず、接続部材34側から行うこともできる。
(14)超音波接合は、接続部材34と外部端子33の平坦面同士で行われるため、相互に振動しやすく、効率的にエネルギーロスなく超音波接合ができる。
(15)接続部材34を負極固定部材16によりカシメて固定した後に、外部端子33にバスバー22を溶接するときの熱エネルギーを利用して本実施形態の拡散接合をする場合には、第1の実施形態と同様の効果がある。これに加えて、図21に示すように負極固定部材16によりカシメた接続部材34と、その負極固定部材16との溶接を同時に行うことで、工程の効率化ができる。
(変形例)
○バスバー22の形状は、例示したバスバー22に限らず、小判型、L字状など、任意の形状とすることができる。また、図16に示す連結部22eに湾曲部を設けてもよい。また、図4に示す湾曲部22cは、下方に湾曲したようなものでもよい。
○図11に示すバスバー22には切欠部22dを設けているが、切欠部22dは必須の構成ではなく、また設ける場合にはその形状も任意に設計できる。
○バスバー22は、必ずしも外部端子17、33に嵌合するものでなくても、その上面に溶接するようなものでもよい。
○負極固定部材16による固定は、必ずしもカシメによる固定に限定されず、ねじ止め、溶接などによる固定でもよい。
○組電池1は、必ずしも図1、2に示すように、セル電池10の厚み方向にスタックするものに限定されず、車両の床下に配置するように、長手方向に直列に組み合わせたようなものでもよい。さらに、このような列を複数設け、面上に配置された組電池1も好ましい。
○接合面30の拡散接合のために、設けた受光口23は、図15に例示した形状に限らず、その開口面積や数、位置などは、熱の伝導等を考慮して任意に設計することができる。
○フローチャートの手順は一例であり、当業者によりその工程を付加し、削除し、または変更し、又はその工程の順序を変えて実施することができる。
○本実施形態は、本発明の一例であり、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者によりその構成を付加し、削除し、または変更して実施することができる。
1…組電池
10…セル電池(リチウムイオン二次電池)
11…電池ケース
11a…本体
11b…蓋
11c…連通孔
11d…注入口
12…発電要素
12a…正極タブ
12b…負極タブ
13…負極体
14…負極集電端子
14a…頭部
14b…脚部
14c…固定孔
15…負極端子部
16…負極固定部材
16a…頭部
16b…脚部
17…外部端子
19…インシュレータ
19a…孔
20…当て板
20a…孔
21…ガスケット
22…バスバー
22a…嵌合孔(負極)
22b…嵌合孔(正極)
22c…湾曲部
22d…切欠部
22e…連結部
23…受光口
24…正極集電端子
25…正極端子部
26…正極固定部材
27…(負極外部端子17とバスバー22の)溶接部
28…(正極固定部材26とバスバー22の)溶接部
29…(負極固定部材16と接続部材18の)溶接部
30…(負極固定部材16と接続部材18の)接合面
31…(接続部材18と外部端子の)接合面
32…超音波接合機
33…外部端子
34…接続部材
40…端子部
42…集電端子
43…絶縁体
43B…穴部
45…外部端子
47…接続端子
49…孔部
50…端部
LB…レーザ光線
AlOx…Al酸化物被膜
CuOx…Cu酸化物被膜
DR…拡散路
α:境界面(特にAl元素量が多いα相からなる境界面)
L…L相(AlとCuが結合した中間層)
CuRP…境界面(特にCu元素量が多い境界面)
S…間隙

Claims (9)

  1. 発電要素と、
    当該発電要素を収容する電池ケースと、
    前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、を有するリチウムイオン二次電池の製造方法において、
    前記負極端子部の固定部材と、Al又はAl合金製の外部端子との間を、超音波によりAl酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分と、超音波により塑性変形させて間隙を埋めて一部の酸化膜を破壊してAlとCuとが拡散可能な拡散を形成して分子間結合を生じさせる状態の部分とを形成するまで超音波接合する超音波接合のステップと、
    前記超音波接合された前記外部端子を加熱して、前記外部端子と前記負極端子部の固定部材の接合面に、熱のみでAlとCuとが拡散接合している部分と、Al酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分とを設ける拡散接合のステップとを備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 発電要素と、
    当該発電要素を収容する電池ケースと、
    前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、を有するリチウムイオン二次電池の製造方法において、
    前記負極端子部の固定部材に、Cu又はCu合金を用いた接続部材を接続する接続部材接続のステップと、
    前記接続部材と、Al又はAl合金製の外部端子との間を、超音波によりAl酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分と、超音波により塑性変形させて間隙を埋めて一部の酸化膜を破壊してAlとCuとが拡散可能な拡散を形成して分子間結合を生じさせる状態の部分とを形成するまで超音波接合する超音波接合のステップと、
    前記超音波接合された前記外部端子と前記接続部材の接合面を加熱して、熱のみでAlとCuとが拡散接合している部分と、Al酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分とを設ける拡散接合のステップとを備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記拡散接合のステップにおける加熱は、前記外部端子を溶接する際の熱エネルギーを利用して接合面の拡散接合を促進することを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記拡散接合のステップにおける加熱は、前記外部端子とバスバーとのレーザ溶接による熱を熱エネルギーとすることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 前記固定部材と、当該固定部材により固定された接続部材との溶接を行う接続部材溶接のステップを含み、
    当該接続部材溶接のステップは、前記拡散接合のステップにおける前記外部端子とバスバーとのレーザ溶接と連続して行われることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、前記固定部材に接合されたAl又はAl合金製の外部端子と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極端子部の固定部材と前記外部端子との接合面には、AlとCuとが拡散接合している部分と、Al酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分とが設けられていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 発電要素と、当該発電要素を収容する電池ケースと、前記発電要素の負極体に電気的に接続する集電端子と、当該集電端子に接続されて前記電池ケースの内部から外側に通電するとともに、前記電池ケースと前記集電端子とを固定する固定部材を含むCu又はCu合金を用いた負極端子部と、
    前記固定部材に接続されたCu又はCu合金を用いた接続部材と、前記接続部材に接合されたAl又はAl合金製の外部端子と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記接続部材と前記外部端子との接合面には、AlとCuとが拡散接合している部分と、Al酸化物皮膜AlOxとCu酸化物被膜CuOxが分子間結合している部分とが設けられていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  8. 前記外部端子とレーザ溶接されたAl又はAl合金製のバスバーを備えた請求項6又は7に記載のリチウムイオン二次電池の組電池。
  9. 前記外部端子には、上面部分に、レーザ照射する受光口を備えたことを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン二次電池の組電池。
JP2020110291A 2020-06-26 2020-06-26 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池 Active JP7343449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110291A JP7343449B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池
US17/354,230 US20210408607A1 (en) 2020-06-26 2021-06-22 Method for manufacturing lithium-ion rechargeable battery, lithium-ion rechargeable battery, and assembled battery of lithium-ion rechargeable batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110291A JP7343449B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007367A JP2022007367A (ja) 2022-01-13
JP7343449B2 true JP7343449B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=79030418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110291A Active JP7343449B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210408607A1 (ja)
JP (1) JP7343449B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021199488A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
US11826861B1 (en) * 2020-08-12 2023-11-28 Sion Power Corporation Joining systems, clamping fixtures, and related systems and methods
US11749931B2 (en) * 2021-12-21 2023-09-05 GM Global Technology Operations LLC Electrical connection unit for high-voltage battery packs
JP7536046B2 (ja) 2022-01-28 2024-08-19 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
CN115663406A (zh) * 2022-11-14 2023-01-31 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电芯转接件、电芯堆及无模组电池包

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124024A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池および単電池
JP2012123946A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2016018675A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2017057323A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124024A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池および単電池
JP2012123946A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2016018675A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2017057323A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007367A (ja) 2022-01-13
US20210408607A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343449B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池
JP5481178B2 (ja) 組電池および単電池
JP5046956B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP5207046B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
WO2015059826A1 (ja) 角形二次電池
JP2009541971A (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
US20130122345A1 (en) Electrode lead connection body, nonaqueous electrolyte electricity storing device and method of manufacturing the same
JP7562740B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
CN111801812A (zh) 电池及制造电池的方法
JP2007026945A (ja) 電池とその製造方法
JP2021077517A (ja) 密閉型電池
JPH11195434A (ja) 非水電解質二次電池
JP4103488B2 (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP4182854B2 (ja) 電池電極の溶接方法、および組電池
US20170125775A1 (en) One-sided ultrasonic bonding for applications to join battery tabs to bus bars
CN110247058A (zh) 可再充电电池
JP5574542B2 (ja) 複数の極板構成部材の接合方法
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2020024778A (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JPWO2013168260A1 (ja) 二次電池
JPH11170069A (ja) 電 池
JP2002151026A (ja) 電池群とその製造方法
JP2023015619A (ja) 二次電池、その電極部品及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150