JP7342516B2 - information processing system - Google Patents
information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7342516B2 JP7342516B2 JP2019149061A JP2019149061A JP7342516B2 JP 7342516 B2 JP7342516 B2 JP 7342516B2 JP 2019149061 A JP2019149061 A JP 2019149061A JP 2019149061 A JP2019149061 A JP 2019149061A JP 7342516 B2 JP7342516 B2 JP 7342516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- terminal device
- devices
- communication
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system.
特許文献1には、衛星または中央局のようなトランスポンダを経由することなく鉄道鉄道車両等の資産相互の間の通信を容易にする資産追跡システムを提供することを課題とし、追跡システムは、マスター追跡装置および複数のスレーブ追跡装置を有する動的ローカル・エリア・ネットワークとして構成され、各追跡装置が個別の資産に取り付けられており、追跡装置間の通信の信頼性を改善するために、マスター追跡装置から送信した信号の位相と、ネットワーク内の他の1つの追跡装置から返送された送信信号の位相とを比較することにより、マスター装置からスレーブ装置までの距離を推定し、随意選択により、スレーブ装置がマスター装置より「前」にあるか「後」にあるか決定されることが開示されている。
複数の装置の移動追跡を行うのに、マスターとなる装置を用いて近距離にあるスレーブとなる装置との間で通信を行うようにする構成では、マスターとなる装置が位置を検知する手段を有している必要がある。そのため、位置を検知する手段を有していない装置を用いることができない。そこで本発明は、複数の装置の移動追跡を行う場合に、位置を検知する手段を有していない装置であっても、その複数の装置の集団における位置を推定することができる情報処理システムを提供することを目的としている。 In a configuration in which a master device is used to communicate with nearby slave devices to track the movement of multiple devices, the master device must have a means for detecting the position. Must have. Therefore, it is not possible to use a device that does not have a means for detecting the position. Therefore, the present invention provides an information processing system that can estimate the position of a group of devices even if the device does not have a means to detect the location when tracking the movement of a plurality of devices. is intended to provide.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、長距離無線通信が可能な第1通信手段を有しているが、位置を検知する手段を有していない、複数の第1装置と、集団と該集団を構成している複数の前記第1装置を対応付けて記憶する記憶手段と、前記第1装置と長距離無線通信が可能な第2装置を介して、前記第1装置と通信が可能な第2通信手段と、前記記憶手段を用いて、前記第2装置を仲介して通信可能な前記第1装置によって構成されている集団を特定する特定手段と、前記集団内の第1装置との通信を仲介した前記第2装置の位置を用いて、前記特定手段によって特定された集団の位置を推定する推定手段を有する第3装置を有する情報処理システムである。
The gist of the present invention to achieve this object resides in the following inventions. The "claims" below are the claims originally filed.
The invention of
請求項2の発明は、前記第3装置は、前記推定手段によって推定された位置から離れている前記第1装置を、前記集団から離脱した第1装置として検知する検知手段をさらに有する請求項1に記載の情報処理システムである。
The invention according to
請求項3の発明は、前記検知手段は、第1装置との通信を中継した第2装置の位置を用いて、前記集団から離脱した第1装置を検知する、請求項2に記載の情報処理システムである。
The invention according to claim 3 is the information processing according to
請求項4の発明は、前記検知手段によって検知された第1装置を、ユーザーに通知する通知手段をさらに有する請求項2に記載の情報処理システムである。
The invention according to claim 4 is the information processing system according to
請求項5の発明は、前記推定手段は、前記第1装置の位置の統計的値を算出し、該統計的値から外れた位置を示す第1装置を除外する、請求項1に記載の情報処理システムである。
The invention according to claim 5 is the information according to
請求項6の発明は、前記推定手段によって除外された第1装置を、前記集団から離脱した第1装置として検知する検知手段をさらに有する請求項5に記載の情報処理システムである。 The invention according to claim 6 is the information processing system according to claim 5, further comprising a detection means for detecting the first device excluded by the estimation means as a first device that has left the group.
請求項1の情報処理システムによれば、複数の装置の移動追跡を行う場合に、位置を検知する手段を有していない装置であっても、その複数の装置の集団における位置を推定することができる。
According to the information processing system of
請求項2の情報処理システムによれば、集団から離脱した第1装置を検知することができる。
According to the information processing system of
請求項3の情報処理システムによれば、集団から離脱した第1装置を検知するのに、第1装置との通信を中継した第2装置の位置を用いることができる。 According to the information processing system of claim 3, the position of the second device that relayed communication with the first device can be used to detect the first device that has left the group.
請求項4の情報処理システムによれば、集団から離脱した第1装置を、ユーザーに通知することができる。 According to the information processing system of claim 4, it is possible to notify the user of the first device that has left the group.
請求項5の情報処理システムによれば、集団の位置を推定するのに、第1装置の位置の統計的値から外れた位置にある第1装置を除外することができる。 According to the information processing system of claim 5, when estimating the position of the group, it is possible to exclude the first device located at a position that deviates from the statistical value of the position of the first device.
請求項6の情報処理システムによれば、集団から離脱した第1装置を検知することができる。 According to the information processing system of claim 6, it is possible to detect the first device that has left the group.
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of this embodiment.
Note that a module generally refers to logically separable components such as software (computer programs are included in the interpretation of "software"), hardware, and the like. Therefore, the module in this embodiment refers not only to a module in a computer program but also to a module in a hardware configuration. Therefore, this embodiment provides a computer program for making the computer function as those modules (for example, a program for making the computer execute each procedure, a program for making the computer function as each means, a program for making the computer It also serves as an explanation of programs, systems, and methods for realizing the functions of However, for convenience of explanation, words such as "storing", "storing", and equivalent words are used; however, when the embodiment is a computer program, these words mean "storing in a storage device" or "storing". This means controlling the device so that it stores information. In addition, modules may have one-to-one correspondence with functions, but in implementation, one module may be composed of one program, multiple modules may be composed of one program, or conversely, one module may be composed of one program. may be composed of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, or one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, the term "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (for example, data exchange, instructions, reference relationships between data, login, etc.). "Predetermined" refers to something that has been determined before the target process, not only before the process according to this embodiment starts, but also after the process according to this embodiment starts. Also, before the target process, it is used to include the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that point. If there are multiple "predetermined values", they may be different values, or two or more values ("two or more values" includes all values, of course). They may be the same. Furthermore, the statement "If A, do B" is used to mean "determine whether A is the case, and if it is A, do B." However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A. Furthermore, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, this is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is composed of multiple computers, hardware, devices, etc. connected by communication means such as a network (a "network" includes a one-to-one communication connection), or a It also includes cases where it is realized by a computer, hardware, device, etc. The terms "device" and "system" are used interchangeably. Of course, the term "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (in other words, a social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module, or for each process performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing results are written to the storage device. be. Therefore, a description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Note that storage devices here include hard disk drives, RAM (abbreviation for Random Access Memory), external storage media, storage devices via communication lines, registers in CPU (abbreviation for Central Processing Unit), etc. Good too.
本実施の形態である情報処理装置100、中継装置150、複数の端末機器170によって構成される情報処理システムは、複数の端末機器170からなる集団の位置を推定する機能を有しており、図1の例に示すように、情報処理装置100と端末機器170との通信は、中継装置150を介して行われる。
The information processing system configured by the
端末機器170は、長距離無線通信が可能であって、その端末機器170を一意に識別できる情報が付与されていればよい。また、端末機器170は、対象物(対象動物、対象人物を含む)に取り付けるようになっていてもよい。これによって、複数の端末機器170によって構成される集団は、その対象物の集団ということになる。本実施の形態は、例えば、対象物が商品等である場合は、コンテナ等に入れられて運ばれる場合の追跡に利用することができ、対象物が牛等の対象動物である場合は、対象動物の群れの追跡に利用することができ、対象物が児童等の人間である場合は、集団行動の追跡に利用することができるようになる。例えば、コンテナに積まれた各製品に端末機器170を付属させた場合は、そのコンテナに積まれている製品を集団として、情報処理装置100は、その集団の位置を推定する。また、集団行動としての遠足に行く各児童に端末機器170を持たせることによって、情報処理装置100は、その児童の集団の位置を推定する。
The
複数の端末機器170が、情報処理装置100と中継装置150を介して通信を行う。図1では、3つの端末機器170(端末機器170A、端末機器170B、端末機器170N)を例示しているが、2つ以上であればよい。また、複数の端末機器170によって集団を構成している。
端末機器170は、通信モジュール175を有している。通信モジュール175は、無線である通信回線、中継装置150を介して、情報処理装置100と通信可能に接続されている。通信モジュール175は、長距離無線通信が可能である。ここで「長距離無線通信」は、近距離無線通信よりも長距離の無線通信が可能であればよい。また、消費電力は、近距離無線通信よりも少ないことが好ましい。さらに、通信料金が少なくとも携帯電話通信よりも安価であることが好ましい。例えば、LPWA(Low Power, Wide Areaの略)、LPWAN(Low-Power Wide-Area Networkの略)等が該当する。
ただし、端末機器170は、位置を検知する手段を有していない。「位置を検知する手段を有していない」ので、端末機器170自身では位置を検出することはできない。なお、「位置を検知する手段」として、端末機器170の位置を精度よく検知するものとしてもよい。例えば、GPS(Global Positioning Systemの略、又は、Global Positioning Satelliteの略)が該当し、端末機器170は、GPSを有していない。
したがって、GPS機能を有していないLPWAタグと呼ばれるものが端末機器170に該当する。なお、GPS機能は有していないが、他の機能、例えば、周囲の状況を検知するセンサー等を有していてもよい。具体的には、温度計、近接センサー、輝度センサー、加速度センサー等を有していてもよい。
A plurality of
However, the
Therefore, a so-called LPWA tag that does not have a GPS function corresponds to the
情報処理装置100は、通信モジュール105、記憶モジュール110、集団捜索処理モジュール115を有している。
通信モジュール105は、通信回線を介して中継装置150A、中継装置150Bと接続されている。通信モジュール105は、端末機器170と長距離無線通信が可能な中継装置150を介して、複数の端末機器170と通信が可能である。なお、情報処理装置100と中継装置150との間の通信は、いかなる通信であってもよく、無線、有線、これらの組み合わせであってもよい。例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
The
記憶モジュール110は、集団とその集団を構成している複数の端末機器170を対応付けて記憶する。例えば、集団の識別情報と端末機器170の識別情報とを対応させて記憶するテーブル等が該当する。
The
集団捜索処理モジュール115は、集団特定モジュール120、集団位置推定モジュール125、離脱機器検知モジュール130、通知モジュール135を有している。集団捜索処理モジュール115は、複数の端末機器170によって構成されている集団に対しての探索処理を行う。例えば、集団の位置を推定し、その集団から離脱した端末機器170を検知することを行う。
The group
集団特定モジュール120は、記憶モジュール110を用いて、中継装置150を仲介して通信可能な端末機器170によって構成されている集団を特定する。例えば、集団の識別情報と端末機器170の識別情報とを対応させて記憶するテーブルから、受信した端末機器170の識別情報に対応する集団の識別情報を抽出し、その端末機器170が属している集団を特定すればよい。
The
集団位置推定モジュール125は、集団特定モジュール120によって特定された集団内の端末機器170との通信を仲介した中継装置150の位置を用いて、集団特定モジュール120によって特定された集団の位置を推定する。例えば、端末機器170と通信した中継装置150の位置を、その端末機器170の位置としてもよいし、さらに、端末機器170と通信した場合の電波強度を用いて、中継装置150の位置を調整することによって、端末機器170の位置を算出してもよい。
また、集団位置推定モジュール125は、端末機器170の位置の統計的値を算出し、その統計的値から外れた位置を示す端末機器170を除外するようにしてもよい。
ここで「統計的値」として、端末機器170の位置の統計的処理によって得られた値であればよく、例えば、平均値、中央値、最頻値等としてもよい。例えば、ある端末機器170の位置が、統計的値の位置から予め定められた閾値以上の距離がある場合は、その端末機器170を「統計的値から外れた位置」にあると判断してもよい。
具体的には、集団位置推定モジュール125は、集団内の閾値X%以上の端末機器170が利用した中継装置150を抽出し、その中継装置150の位置を、集団の位置として推定してもよい。
さらに、中継装置150と端末機器170が通信を行った場合における電波強度に応じて、集団の位置を推定してもよい。具体的には、端末機器170Aからの電波強度が強い場合は中継装置150に近い位置を端末機器170Aの位置とし、端末機器170Bからの電波強度が弱い場合は中継装置150に遠い位置を端末機器170Bの位置とすればよい。
The group
Furthermore, the collective
Here, the "statistical value" may be any value obtained by statistical processing of the position of the
Specifically, the group
Furthermore, the position of the group may be estimated according to the radio field strength when the relay device 150 and the
離脱機器検知モジュール130は、集団位置推定モジュール125によって推定された位置から離れている端末機器170を、集団から離脱した端末機器170として検知する。例えば、「集団位置推定モジュール125によって推定された位置」として、集団内のX%以上の端末機器170が利用した中継装置150の位置とした場合は、その中継装置150とは異なる中継装置150を介して通信してきた端末機器170を、「集団位置推定モジュール125によって推定された位置から離れている端末機器170」、つまり、「集団から離脱した端末機器170」としてもよい。
また、離脱機器検知モジュール130は、集団位置推定モジュール125によって除外された端末機器170を、集団から離脱した端末機器170として検知するようにしてもよい。
さらに、離脱機器検知モジュール130は、端末機器170の位置情報を予め定められた時間間隔で測定した結果を用いて、予め定められた割合以上で特定の端末機器170が前述の統計的値から外れた位置にある場合に、その端末機器170は集団から離脱していると判断するようにしてもよい。なお、ここでの「予め定められた割合以上」として、もちろんのことながら、「常に」を含む。つまり、測定結果の全てにおいて、特定の端末機器170が前述の統計的値から外れた位置にあることを条件としてもよい。なお、位置情報として、例えば、緯度、経度、高度等を示す情報であってもよい。
The detached
Furthermore, the detached
Further, the detached
通知モジュール135は、離脱機器検知モジュール130によって検知された端末機器170を、ユーザーに通知する。通知として、例えば、電子メール、チャット、電子掲示板、SNS(Social Networking Serviceの略)にコミュニケーション機能、プッシュ通知、自動音声応答による電話発信等があり、電話発信として、例えば、Lync(登録商標)等を用いて行えばよい。
例えば、集団に対して担当者を対応させて記憶している担当者テーブルを用いて、対象となっている集団の担当者を抽出し、その担当者に対して通知するようにしてもよい。通知先のユーザーとして、例えば、前述のコンテナに積まれた製品にあってはその製品の責任者等、遠足にあっては教職員等の引率責任者等が該当する。
The
For example, a person in charge of the target group may be extracted using a person in charge table in which persons in charge are stored in association with groups, and the person in charge may be notified. The user to be notified may be, for example, the person in charge of the product loaded in the container mentioned above, or the person in charge of leading the product, such as a faculty member, in the case of an excursion.
中継装置150は、通信回線を介して、情報処理装置100の通信モジュール105、端末機器170の通信モジュール175と接続されている。
中継装置150は、端末機器170と長距離無線通信が可能であればよい。例えば、固定された位置にある基地局等であってもよいし、端末機器170と長距離無線通信が可能なスマートフォン等の携帯情報処理装置等であってもよい。前者の基地局等にあっては、中継装置150の位置は、中継装置150自身が固定されているので、中継装置150が特定されれば、その位置は判明する。例えば、中継装置150を一意に識別する情報とその中継装置150の位置を対応させて記憶しているテーブルを用いて、中継装置150の位置を特定してもよい。後者の携帯情報処理装置等にあっては、中継装置150自身も移動するので、中継装置150は位置を検知する手段を有している。例えば、GPSが搭載されていればよい。例えば、そのGPSによって検知された位置情報を、情報処理装置100に送信することによって、情報処理装置100は、中継装置150である携帯情報処理装置等の位置を取得することができる。
なお、情報処理装置100は、中継装置150の機能を有していてもよい。この場合、情報処理装置100が移動可能である場合は、情報処理装置100は、GPS等の位置検知装置を有していてもよい。
The relay device 150 is connected to the
The relay device 150 only needs to be capable of long-distance wireless communication with the
Note that the
図2は、サーバ200の具体的なモジュール構成図である。サーバ200は、情報処理装置100の機能を具現した場合の構成例を示している。
サーバ200は、記憶モジュール110、通信デバイス205、通信制御モジュール210、制御モジュール215、ビーコン受信指示モジュール220、位置情報送信指示モジュール225、情報登録モジュール230、位置情報判断モジュール235を有している。通信デバイス205は通信モジュール105の一例であり、制御モジュール215、位置情報判断モジュール235等は集団捜索処理モジュール115の一例である。ユーザー端末290は、サーバ200の通信デバイス205と通信可能に接続されている。基地局300は、サーバ200の通信デバイス205と通信可能に接続されている。
FIG. 2 is a concrete module configuration diagram of the
The
記憶モジュール110は、制御モジュール215、位置情報送信指示モジュール225、情報登録モジュール230、位置情報判断モジュール235と接続されている。
通信デバイス205は、通信制御モジュール210と接続されており、ユーザー端末290、基地局300と通信可能に接続されている。通信デバイス205は、通信制御モジュール210による制御にしたがって、ユーザー端末290、基地局300と通信を行う。
The
The
通信制御モジュール210は、通信デバイス205、制御モジュール215、ビーコン受信指示モジュール220、位置情報送信指示モジュール225、情報登録モジュール230、位置情報判断モジュール235と接続されている。
通信制御モジュール210は、「端末機器170、集団の登録」にあっては、ユーザー端末290から受け取ったユーザー端末290を操作しているユーザーの識別情報であるユーザーID(IDentificationの略)、端末機器170の識別情報である端末機器IDを情報登録モジュール230に渡す。
情報登録モジュール230は、記憶モジュール110、通信制御モジュール210、制御モジュール215と接続されている。情報登録モジュール230は、通信制御モジュール210から受け取ったユーザーID、端末機器IDを記憶モジュール110に登録する。
The
In "
The
通信制御モジュール210は、ユーザー端末290からの集団の探索指示があった場合には、ユーザー端末290から受け取ったユーザーID、集団の識別情報である集団IDを制御モジュール215に渡す。
制御モジュール215は、記憶モジュール110、通信制御モジュール210、ビーコン受信指示モジュール220、位置情報送信指示モジュール225、情報登録モジュール230と接続されている。制御モジュール215は、ユーザー端末290からの集団の探索指示があった場合には、記憶モジュール110内の情報を用いて、基地局300に対して、通信を行わせる端末機器170(つまり、探索対象である集団に属している端末機器170)の端末機器IDを、ビーコン受信指示モジュール220に渡す。
ビーコン受信指示モジュール220は、通信制御モジュール210、制御モジュール215と接続されている。ビーコン受信指示モジュール220は、制御モジュール215から端末機器IDを受け取り、通信制御モジュール210、通信デバイス205を介して、基地局300に、その端末機器IDとビーコン受信指示を送信する。つまり、端末機器170から基地局300への送信を行わせるようにする。なお、ここでの指示先である基地局300は、複数の基地局300がある場合は、予め定められた基地局300であってもよいし、前回の集団の位置が判明している場合は、その位置の近辺の基地局300であってもよいし、全ての基地局300としてもよい。
When receiving a group search instruction from the
The
The beacon
位置情報判断モジュール235は、記憶モジュール110、通信制御モジュール210と接続されている。位置情報判断モジュール235は、通信デバイス205と通信制御モジュール210を介して、基地局300から端末機器ID、電波強度、基地局300の識別情報である中継装置IDを受け取り、集団の位置を推定し、その集団から離脱している端末機器170を検知し、記憶モジュール110に記憶させる。
通信制御モジュール210は、電波強度、捜索IDを位置情報判断モジュール235に渡す。ビーコン受信指示モジュール220から、ユーザーID、ビーコン受信指示を受け付ける。位置情報送信指示モジュール225から、端末ID、位置情報送信指示を受け付ける。
位置情報送信指示モジュール225は、記憶モジュール110、通信制御モジュール210、制御モジュール215と接続されている。位置情報送信指示モジュール225は、制御モジュール215から、探索指示を行ったユーザーのユーザーIDを受け取り、記憶モジュール110から、その探索指示に対応する集団の位置、その集団から離脱している端末機器170の端末機器IDを抽出し、それらの情報を探索指示の回答として、その探索指示を行ったユーザーのユーザー端末290に対して、通信制御モジュール210、通信デバイス205を介して送信する。
The position
The
The position information
図3は、基地局300の具体的なモジュール構成図である。基地局300は、中継装置150の機能を具現した場合の構成例を示している。
基地局300は、通信デバイス305、通信制御モジュール310、ビーコン受信制御モジュール315、LPWAN通信デバイス320、記憶モジュール325、ID照合モジュール330を有している。サーバ200は、基地局300の通信デバイス305と通信可能に接続されている。端末機器170は、基地局300のLPWAN通信デバイス320とLPWAN等の長距離無線通信によって通信可能に接続されている。
FIG. 3 is a concrete module configuration diagram of the
The
通信デバイス305は、サーバ200、通信制御モジュール310、記憶モジュール325、ID照合モジュール330と接続されている。通信デバイス305は、通信制御モジュール310の制御にしたがって、ビーコン受信指示モジュール220からビーコン受信指示、探索対象の端末機器IDを受信し、長距離無線通信で通信可能となった端末機器170からの端末機器ID、その通信における電波強度を、サーバ200に送信する。
The
通信制御モジュール310は、通信デバイス305、ビーコン受信制御モジュール315、ID照合モジュール330と接続されている。通信制御モジュール310は、通信デバイス305を介してサーバ200から受信したビーコン受信指示、端末機器IDを、ビーコン受信制御モジュール315に渡し、端末機器IDをID照合モジュール330に渡す。
ビーコン受信制御モジュール315は、通信制御モジュール310、LPWAN通信デバイス320、記憶モジュール325と接続されている。ビーコン受信制御モジュール315は、通信制御モジュール310から受け取ったビーコン受信指示にしたがって、探索の対象である端末機器IDに対して、LPWAN通信デバイス320を介して端末機器170に対して、ビーコンの動作指示を送信する。また、その返信として、各端末機器170からその端末機器170の端末機器ID、その受信の際の電波強度を受け取り、それらの情報を記憶モジュール325に記憶させる。
Beacon
LPWAN通信デバイス320は、ビーコン受信制御モジュール315と接続されており、端末機器170と長距離無線通信によって通信可能に接続されている。LPWAN通信デバイス320は、ビーコン受信制御モジュール315による制御にしたがって、端末機器170に対してビーコン動作指示を送信し、その端末機器170から端末機器ID、その受信の際の電波強度を検知し、それらの情報をビーコン受信制御モジュール315に渡す。
記憶モジュール325は、通信デバイス305、ビーコン受信制御モジュール315、ID照合モジュール330と接続されている。記憶モジュール325は、端末機器IDと電波強度をID照合モジュール330に渡す。
ID照合モジュール330は、通信デバイス305、通信制御モジュール310、記憶モジュール325と接続されている。ID照合モジュール330は、通信制御モジュール310から受け取った端末機器IDとビーコン動作指示に応答してきた端末機器170の端末機器IDとを照合して、探索対象である端末機器170の端末機器IDとそれに対応する電波強度を、通信デバイス305を介して、サーバ200に送信する。
The
The
図4は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
サーバ200とユーザー端末290は通信可能であり、サーバ200と端末機器170は基地局300を介して通信可能であり、基地局300と端末機器170はLPWANによる通信が可能となっている。
まず、探索者495は、ユーザーID:A405を操作し、端末機器170A、端末機器170B、端末機器170Cが、1つの集団470を形成していることをサーバ200に登録する。具体的には、探索者495の操作にしたがって、ユーザー端末290は、サーバ200に対して、端末機器170A、端末機器170B、端末機器170Cの端末機器IDを集団470として登録410させる。その際に、探索者495のユーザーID:A405を送信してもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using this embodiment.
The
First, the
そして、探索者495は、ユーザーID:A405を操作し、集団470を探索する。具体的には、探索者495の操作にしたがって、ユーザー端末290は、サーバ200に対して、探索指示415を送信する。
サーバ200は、ユーザー端末290から探索指示415を受信した場合、基地局300に対して、探索対象となる端末機器IDとビーコン受信指示420を送信する。
Then, the
When the
基地局300は、サーバ200からビーコン受信指示420を受信した場合は、各端末機器170に対して、ビーコン動作指示425を送信する。そして、端末機器170からLPWANビーコン430による返信を受け取る。端末機器170からは、端末機器IDと端末機器170が前述のセンサーを有している場合は、そのセンサーによる検知結果を受信する。その際に、受信時の電波強度を検知する。
そして、基地局300は、サーバ200に対して、基地局300の中継装置ID、LPWANビーコン430による応答があった端末機器170の端末機器ID、電波強度、センサーによる検知結果を送信する。
サーバ200は、ビーコン受信指示420の返信として、基地局300から基地局300と通信を行った端末機器170の端末機器IDと電波強度通知435を受信する。
そして、サーバ200は、応答があった端末機器170の端末機器ID、電波強度を用いて、集団470の位置を推定し、その位置を位置情報通知440として送信する。集団470から離脱した端末機器170がある場合は、その旨を探索者495に通知する。
ユーザー端末290は、探索指示415の返信として、集団470の位置情報通知440を受信する。また、集団470から離脱した端末機器170がある場合は、その旨の通知を受け取る。
When
Then, the
As a reply to the
Then, the
図5は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
人物550A、人物550B、人物550C、人物550D、人物550E、人物550Fによって集団が構成されている。そして、人物550Aは端末機器570Aを所持しており、人物550Bは端末機器570Bを所持しており、人物550Cは端末機器570Cを所持しており、人物550Dは端末機器570Dを所持しており、人物550Eは端末機器570Eを所持しており、人物550Fは端末機器570Fを所持している。
各端末機器570は、基地局300に対してLPWANビーコン430の信号を送信する。そして、基地局300は、そのLPWANビーコン430の信号の電波強度を検知する。サーバ200は、基地局300の位置、各端末機器570の電波強度から、端末機器570の位置を算出する。具体的には、端末機器570Aは位置575A、端末機器570Bは位置575B、端末機器570Cは位置575C、端末機器570Dは位置575D、端末機器570Eは位置575E、端末機器570Fは位置575Fであることを算出する。その算出された各位置575は、端末機器570の本来の位置とは誤差がある。例えば、端末機器570Aと位置575Aとは測定誤差580がある。
各位置575の位置の平均値を集団位置590とする。そして、集団位置590と各位置575との距離を算出し、その距離が予め定められた値以上である場合は、集団から離脱していると判断する。図5の例では、端末機器570F(つまり、端末機器570Fを所持している人物550F)が、集団から離脱していると判断される。具体的には、人物550Fは道に迷っている可能性が高いので、引率責任者に通知する。
また、各位置575が予め定められた距離内にある場合は、その距離内にある端末機器570は集団を形成していると判断してもよい。そして、その予め定められた距離内ではない位置575に対応する端末機器570を、集団から離脱していると判断してもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A group is composed of a person 550A, a person 550B, a person 550C, a person 550D, a person 550E, and a person 550F. The person 550A has a terminal device 570A, the person 550B has a terminal device 570B, the person 550C has a terminal device 570C, the person 550D has a terminal device 570D, Person 550E has terminal device 570E, and person 550F has terminal device 570F.
Each terminal device 570 transmits an
The average value of each position 575 is defined as a group position 590. Then, the distance between the group position 590 and each position 575 is calculated, and if the distance is greater than or equal to a predetermined value, it is determined that the object has left the group. In the example of FIG. 5, it is determined that the terminal device 570F (that is, the person 550F who owns the terminal device 570F) has left the group. Specifically, since there is a high possibility that the person 550F is lost, the person in charge of guiding the person is notified.
Furthermore, if each position 575 is within a predetermined distance, it may be determined that the terminal devices 570 within that distance form a group. Then, a terminal device 570 corresponding to a position 575 that is not within the predetermined distance may be determined to have left the group.
図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
機械650A、機械650B、機械650C、機械650D、機械650E、機械650Fによって集団が構成されている。そして、機械650Aには端末機器670Aが取り付けられており、機械650Bには端末機器670Bが取り付けられており、機械650Cには端末機器670Cが取り付けられており、機械650Dには端末機器670Dが取り付けられており、機械650Eには端末機器670Eが取り付けられており、機械650Fには端末機器670Fが取り付けられている。
各端末機器670は、基地局300に対してLPWANビーコン430の信号を送信する。そして、基地局300は、そのLPWANビーコン430の信号の電波強度を検知する。サーバ200は、基地局300の位置、各端末機器670の電波強度から、端末機器670の位置を算出する。具体的には、端末機器670Aは位置675A、端末機器670Bは位置675B、端末機器670Cは位置675C、端末機器670Dは位置675D、端末機器670Eは位置675E、端末機器670Fは位置675Fであることを算出する。その算出された各位置675は、端末機器670の本来の位置とは誤差がある。例えば、端末機器670Aと位置675Aとは測定誤差680がある。
各位置675の位置の平均値を集団位置690とする。そして、集団位置690と各位置675との距離を算出し、その距離が予め定められた値以上である場合は、集団から離脱していると判断する。図6の例では、端末機器670F(つまり、端末機器670Fが取り付けられている機械650F)が、集団から離脱していると判断される。具体的には、機械650Fは、盗難等されている可能性があるので、責任者に通知する。
また、各位置675が予め定められた距離内にある場合は、その距離内にある端末機器670は集団を形成していると判断してもよい。そして、その予め定められた距離内ではない位置675に対応する端末機器670を、集団から離脱していると判断してもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
A group is constituted by machine 650A, machine 650B, machine 650C, machine 650D, machine 650E, and machine 650F. A terminal device 670A is attached to the machine 650A, a terminal device 670B is attached to the machine 650B, a terminal device 670C is attached to the machine 650C, and a terminal device 670D is attached to the machine 650D. A terminal device 670E is attached to the machine 650E, and a terminal device 670F is attached to the machine 650F.
Each terminal device 670 transmits an
The average value of the positions of each position 675 is defined as a group position 690. Then, the distance between the group position 690 and each position 675 is calculated, and if the distance is greater than or equal to a predetermined value, it is determined that the object has left the group. In the example of FIG. 6, it is determined that the terminal device 670F (that is, the machine 650F to which the terminal device 670F is attached) has left the group. Specifically, since the machine 650F may have been stolen, the person in charge is notified.
Furthermore, if each position 675 is within a predetermined distance, it may be determined that the terminal devices 670 within that distance form a group. Then, a terminal device 670 corresponding to a position 675 that is not within the predetermined distance may be determined to have left the group.
図7は、本実施の形態(情報処理装置100又はサーバ200)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、ユーザーによる操作に応じて、端末機器の情報を登録する。例えば、人物に端末機器170を所持させる場合は、人物・端末機器対応テーブル800を生成する。図8(a)は、人物・端末機器対応テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。人物・端末機器対応テーブル800は、人物ID欄805、端末機器ID欄810を有している。人物ID欄805は、本実施の形態において、人物を一意に識別するための情報(具体的には、人物ID)を記憶している。端末機器ID欄810は、本実施の形態において、端末機器170を一意に識別するための情報(具体的には、端末機器ID)を記憶している。
また、例えば、機械に端末機器170を取り付ける場合は、機械・端末機器対応テーブル850を生成する。図8(b)は、機械・端末機器対応テーブル850のデータ構造例を示す説明図である。機械・端末機器対応テーブル850は、機械ID欄855、端末機器ID欄860を有している。機械ID欄855は、本実施の形態において、機械を一意に識別するための情報(具体的には、機械ID)を記憶している。端末機器ID欄860は、端末機器IDを記憶している。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing by the present embodiment (
In step S702, information on the terminal device is registered according to the user's operation. For example, when a person is to have the
Further, for example, when the
ステップS704では、ユーザーによる操作に応じて、集団情報を登録する。例えば、集団構成テーブル900を生成する。図9は、集団構成テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。集団構成テーブル900は、集団ID欄905、集団名欄910、構成数欄915、構成端末機器ID欄920を有している。集団ID欄905は、本実施の形態において、集団を一意に識別するための情報(具体的には、集団ID)を記憶している。集団名欄910は、その集団の名称を記憶している。構成数欄915は、その集団の構成している要素の数を記憶している。つまり、その集団内の端末機器170の数である。構成端末機器ID欄920は、その集団を構成している端末機器170の端末機器IDを記憶している。
In step S704, group information is registered according to the user's operation. For example, a group composition table 900 is generated. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the group composition table 900. The group configuration table 900 has a
ステップS706では、ユーザーからの探索指示があったか否かを判断し、あった場合はステップS708へ進み、それ以外の場合は探索指示があるまで待機する。
ステップS708では、各端末機器170の位置情報を取得する。例えば、中継装置管理テーブル1000、通信データ1100を利用する。図10は、中継装置管理テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。中継装置管理テーブル1000は、中継装置ID欄1005、中継装置位置情報欄1010を有している。中継装置ID欄1005は、本実施の形態において、中継装置150を一意に識別するための情報(具体的には、中継装置ID)を記憶している。中継装置位置情報欄1010は、その中継装置150の位置情報を記憶している。
図11は、通信データ1100のデータ構造例を示す説明図である。通信データ1100は、端末機器ID欄1105、中継装置ID欄1110、送信日時欄1115、通信内容欄1120、電波強度欄1125を有している。端末機器ID欄1105は、端末機器170の端末機器IDを記憶している。中継装置ID欄1110は、その端末機器170と通信した中継装置150の中継装置IDを記憶している。送信日時欄1115は、その端末機器170と中継装置150が通信を行った日時(「日時」の解釈として、年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。通信内容欄1120は、端末機器170からの通信内容を記憶している。電波強度欄1125は、その通信における電波強度を記憶している。
In step S706, it is determined whether or not there is a search instruction from the user. If there is, the process advances to step S708; otherwise, the process waits until there is a search instruction.
In step S708, position information of each
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example data structure of
ステップS710では、集団から離脱している特異点となる端末機器170を選別する。
ステップS712では、集団の位置情報を算出する。ここで集団の位置として、ステップS710で選別した端末機器170を含めて算出してもよいし、ステップS710で選別した端末機器170を除外して算出してもよい。なお、ステップS710で選別した端末機器170を除外して、集団の位置を算出することが望ましい。
In step S710, a
In step S712, position information of the group is calculated. Here, the position of the group may be calculated including the
ステップS714では、集団から離脱した端末機器170の有無を判断し、有る場合はステップS716へ進み、無い場合はステップS706へ戻る。
ステップS716では、集団から離脱した個体を特定する。
ステップS718では、集団から離脱した個体情報を通知する。通知先は、集団の管理者であってもよいし、探索指示を行ったユーザーに対してであってもよい。また、もちろんのことながら、探索指示を行ったユーザーに対して、集団の位置情報を通知するようにしてもよい。
In step S714, it is determined whether there is a
In step S716, individuals who have left the group are identified.
In step S718, information on individuals that have left the group is notified. The notification destination may be the group administrator or the user who issued the search instruction. Furthermore, it goes without saying that the user who has given the search instruction may be notified of the location information of the group.
図12A、図12Bは、本実施の形態(情報処理装置100又はサーバ200)による処理例を示すフローチャートである。本実施の形態は、以下の処理を行うようにしてもよい。本処理例は、主に中継装置150の位置を用いて、集団の位置を算出するようにしたものである。
12A and 12B are flowcharts illustrating an example of processing by the present embodiment (
ステップS1202からステップS1206までの処理は、図7の例に示したフローチャートのステップS702からステップS706までの処理と同等である。
ステップS1202では、端末機器情報を登録する。
ステップS1204では、集団情報を登録する。
ステップS1206では、ユーザーからの探索指示があったか否かを判断し、あった場合はステップS1208へ進み、それ以外の場合は探索指示があるまで待機する。
The processing from step S1202 to step S1206 is equivalent to the processing from step S702 to step S706 in the flowchart shown in the example of FIG.
In step S1202, terminal device information is registered.
In step S1204, group information is registered.
In step S1206, it is determined whether there is a search instruction from the user. If there is, the process advances to step S1208; otherwise, the process waits until there is a search instruction.
ステップS1208では、複数の端末機器170からの通信データ1100を受信する。もちろんのことながら、情報処理装置100又はサーバ200は、中継装置150又は基地局300を介して、通信データ1100を受信する。
ステップS1210では、端末機器170によって構成される集団を特定する。例えば、通信データ1100の端末機器ID欄1105から、集団構成テーブル900を用いて、その端末機器IDに対応する集団IDを抽出すればよい。
In step S1208,
In step S1210, a group composed of
ステップS1212では、通信データ1100から中継装置150を抽出する。
ステップS1214では、集団を構成している端末機器170からの通信を中継している中継装置150は1つであるか否かを判断し、1つの場合はステップS1232へ進み、それ以外の場合はステップS1216へ進む。
In step S1212, relay device 150 is extracted from
In step S1214, it is determined whether the number of relay devices 150 relaying communications from the
ステップS1216では、複数の中継装置150の位置を抽出する。例えば、中継装置管理テーブル1000の中継装置位置情報欄1010を用いればよい。
ステップS1218では、中継装置150毎に、その中継装置150を介して通信した端末機器170の数を計数する。
In step S1216, the positions of multiple relay devices 150 are extracted. For example, the relay device
In step S1218, for each relay device 150, the number of
ステップS1220では、端末機器170の数が予め定められた数以下の中継装置150があるか否かを判断し、ある場合はステップS1222へ進み、それ以外の場合はステップS1226へ進む。ここで「予め定められた数」は、集団内の要素数のA%としてもよい。A%として、例えば、5%等としてもよい。
ステップS1222では、その中継装置150を介して通信した端末機器170を「集団から離脱している機器」と判断する。つまり、他の中継装置150を介して通信した端末機器170は多いが、この中継装置150を介して通信した端末機器170は少ないので、「集団から離脱している機器」と判断する。
ステップS1224では、最も端末機器170の数が多い中継装置150の位置から集団の位置を推定し、ステップS1236へ進む。例えば、前述したように、中継装置150の位置そのものを用いてもよいし、各端末機器170の電波強度を用いて、中継装置150の位置を調整して、端末機器170の集団の位置を決定してもよい。
In step S1220, it is determined whether there is a relay device 150 in which the number of
In step S1222, the
In step S1224, the group position is estimated from the position of the relay device 150 with the largest number of
ステップS1226では、中継装置150間の距離は予め定められた距離以下であるか否かを判断し、予め定められた距離以下の場合はステップS1228へ進み、それ以外の場合はステップS1236へ進む。
ステップS1228では、「集団から離脱している端末機器170はない」と判断する。つまり、中継装置150間の距離は予め定められた距離以下である場合は、端末機器170が存在している位置は、集団を形成していると判断できるからである。
ステップS1230では、中継装置150の位置の統計的位置から集団の位置を推定し、ステップS1236へ進む。例えば、中継装置150の位置の統計的値を、集団の位置としてもよいし、各端末機器170の電波強度を用いて、中継装置150の位置の統計的値を調整して、端末機器170の集団の位置を決定してもよい。
In step S1226, it is determined whether the distance between the relay devices 150 is less than or equal to a predetermined distance, and if it is less than or equal to the predetermined distance, the process advances to step S1228; otherwise, the process advances to step S1236.
In step S1228, it is determined that "there is no
In step S1230, the position of the group is estimated from the statistical position of the relay device 150, and the process advances to step S1236. For example, the statistical value of the position of the relay device 150 may be used as the group position, or the statistical value of the position of the relay device 150 may be adjusted using the radio wave intensity of each
ステップS1232では、「集団から離脱している端末機器170はない」と判断する。つまり、ステップS1214でYesと判断された場合は、1つの中継装置150で足りているので、集団を形成したままであると判断している。
さらに、前述したように、電波強度を用いて個々の端末機器170の位置を算出して、予め定められた距離内に集団を構成している全ての端末機器170がある場合は、「集団から離脱している端末機器170はない」と判断してもよい。そして、予め定められた距離内にない端末機器170は、「集団から離脱している端末機器170である」と判断してもよい。
ステップS1234では、その中継装置150の位置から端末機器170の集団の位置を推定する。例えば、前述したように、中継装置150の位置そのものを用いてもよいし、各端末機器170の電波強度を用いて、中継装置150の位置を調整して、端末機器170の集団の位置を決定してもよい。
In step S1232, it is determined that "there is no
Furthermore, as described above, the position of each
In step S1234, the location of the group of
ステップS1236では、集団の位置、集団から離脱している端末機器170を通知する。通知先は、集団の管理者であってもよいし、探索指示を行ったユーザーに対してであってもよい。
In step S1236, the location of the group and the
なお、情報処理装置100、サーバ200、基地局300の本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図13に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1301を用い、記憶装置としてRAM1302、ROM1303、HDD1304を用いている。HDD1304として、例えば、HDD(Hard Disk Driveの略)、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Driveの略)等を用いてもよい。通信モジュール105、集団捜索処理モジュール115、集団特定モジュール120、集団位置推定モジュール125、離脱機器検知モジュール130、通知モジュール135、通信デバイス205、通信制御モジュール210、制御モジュール215、ビーコン受信指示モジュール220、位置情報送信指示モジュール225、情報登録モジュール230、位置情報判断モジュール235、通信デバイス305、通信制御モジュール310、ビーコン受信制御モジュール315、LPWAN通信デバイス320、ID照合モジュール330等のプログラムを実行するCPU1301と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1302と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1303と、記憶モジュール110、記憶モジュール325等としての機能を有する補助記憶装置であるHDD1304と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置1306と、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、スピーカー等の出力装置1305と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1307、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1308により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
Note that the hardware configuration of the computer on which the programs of the
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図13に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、プロセッサーとして、GPU(Graphics Processing Unitの略、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unitsの略)を含む)を用いてもよいし、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(具体例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略)等がある)や再構成可能な集積回路(具体例として、FPGA(Field-Programmable Gate Arrayの略)等がある)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等に組み込まれていてもよい。
Among the embodiments described above, those based on computer programs are implemented by loading the computer program, which is software, into the system with this hardware configuration, and the software and hardware resources cooperate to implement the embodiments described above. is realized.
Note that the hardware configuration shown in FIG. 13 shows one example of the configuration, and this embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 13. Good to have. For example, a GPU (abbreviation for Graphics Processing Unit, including GPGPU (abbreviation for General-Purpose computing on Graphics Processing Units)) may be used as a processor, or some modules may be configured as dedicated hardware (for example, for a specific purpose). It consists of integrated circuits (specific examples include ASICs (application specific integrated circuits)) and reconfigurable integrated circuits (specific examples include FPGAs (field-programmable gate arrays)). Alternatively, some of the modules may be located in an external system and connected via communication lines, or a plurality of the systems shown in FIG. 13 may be connected to each other via communication lines and operate cooperatively with each other. In particular, in addition to personal computers, mobile information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, faxes, scanners, printers, and multifunction devices (scanners, printers, etc.) , a copying machine, an image processing apparatus having two or more functions, such as a facsimile machine, etc.).
また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、例示であって、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
また、前述の実施の形態の説明では、電波強度を用いる例を示したが、中継装置150が通信した端末機器170の方向を検知できる場合は、さらに、電波強度とともに、中継装置150に対する端末機器170の方向を用いて、端末機器170の位置を算出するようにしてもよい。
In addition, in the comparison process in the description of the embodiment described above, "more than", "less than or equal to", "greater than", and "less than (less than)" are examples, and the combinations are contradictory. As long as this does not occur, "greater than", "less than", "greater than", and "less than or equal to" may be used, respectively.
Further, in the description of the embodiment described above, an example is shown in which the radio field strength is used, but if the direction of the
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
Note that the program described above may be provided by being stored in a recording medium, or may be provided by means of communication. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which a program is recorded."
A "computer-readable recording medium on which a program is recorded" refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, etc.
Examples of recording media include digital versatile discs (DVDs), such as "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", which are the standards established by the DVD Forum, and DVD+RW, which is the standard established by the DVD Forum. standard "DVD+R, DVD+RW, etc.", compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), flash memory, random access memory (RAM), SD (abbreviation for Secure Digital) memory card, etc.
The entire program or a portion thereof may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or it may be carried on a carrier wave.
Further, the above program may be part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the information may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, the data may be recorded in any format, such as compression or encryption, as long as it can be restored.
100…情報処理装置
105…通信モジュール
110…記憶モジュール
115…集団捜索処理モジュール
120…集団特定モジュール
125…集団位置推定モジュール
130…離脱機器検知モジュール
135…通知モジュール
150…中継装置
170…端末機器
175…通信モジュール
200…サーバ
205…通信デバイス
210…通信制御モジュール
215…制御モジュール
220…ビーコン受信指示モジュール
225…位置情報送信指示モジュール
230…情報登録モジュール
235…位置情報判断モジュール
290…ユーザー端末
300…基地局
305…通信デバイス
310…通信制御モジュール
315…ビーコン受信制御モジュール
320…LPWAN通信デバイス
325…記憶モジュール
330…ID照合モジュール
100...
Claims (8)
を有しているが、位置を検知する手段を有していない、複数の第1装置と、
集団と該集団を構成している複数の前記第1装置を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記第1装置と長距離無線通信が可能な第2装置を介して、前記第1装置と通信が可能な第2通信手段と、
前記記憶手段を用いて、前記第2装置を仲介して通信可能な前記第1装置によって構成されている集団を特定する特定手段と、
前記集団内の第1装置との通信を仲介した前記第2装置の位置を用いて、前記特定手段によって特定された集団の位置を推定する推定手段
を有し、
前記推定手段は、前記複数の第1装置との通信を中継した第2装置が複数ある場合であって、中継した第1装置の数が予め定められた数以下又は未満である第2装置がなく、かつ、該第2装置間の距離が予め定められた値以下又は未満であるときは、複数の該第2装置の位置を用いて前記集団の位置を推定する、
第3装置
を有する情報処理システム。 a plurality of first devices having first communication means capable of long-distance wireless communication but not having means for detecting position;
storage means for storing a group and the plurality of first devices constituting the group in association with each other;
a second communication means capable of communicating with the first device via a second device capable of long-distance wireless communication with the first device;
identification means that uses the storage means to identify a group made up of the first devices that can communicate via the second device;
Estimating means for estimating the position of the group specified by the specifying means, using the position of the second device that mediated communication with the first device in the group,
In the case where there are a plurality of second devices that have relayed communication with the plurality of first devices, the estimating means is configured to estimate that the second device is a second device in which the number of relayed first devices is less than or equal to a predetermined number. and when the distance between the second devices is less than or equal to a predetermined value, estimating the position of the group using the positions of the plurality of second devices;
An information processing system having a third device.
前記推定手段によって推定された位置から離れている前記第1装置を、前記集団から離脱した第1装置として検知する検知手段
をさらに有する請求項1に記載の情報処理システム。 The third device is
The information processing system according to claim 1, further comprising: a detection unit that detects the first device that is away from the position estimated by the estimation unit as a first device that has separated from the group.
請求項2に記載の情報処理システム。 The detection means detects the first device that has not left the group using the position of the second device that relayed communication with the first device.
The information processing system according to claim 2.
請求項2に記載の情報処理システム。 When there are a plurality of second devices that have relayed communication with the plurality of first devices, the detection means compares the number of first devices that have been relayed by the second devices, and detects the number of first devices that have left the group. detect the device,
The information processing system according to claim 2.
をさらに有する請求項2に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, further comprising notification means for notifying a user of the first device detected by the detection means.
請求項1に記載の情報処理システム。 The estimating means extracts a second device that has relayed a number of first devices equal to or greater than a predetermined value in the group, and estimates the position of the second device as the position of the group.
The information processing system according to claim 1.
をさらに有する請求項6に記載の情報処理システム。 7. The information processing system according to claim 6, further comprising: a detection unit that detects a first device indicating a position outside the group position estimated by the estimation unit as a first device that has left the group.
請求項1に記載の情報処理システム。
The estimating means estimates the statistical value of the position of the plurality of second devices as the position of the group, or adjusts the statistical value using the radio wave intensity of each first device to estimate the statistical value of the position of the group. estimate the location of
The information processing system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149061A JP7342516B2 (en) | 2019-08-15 | 2019-08-15 | information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149061A JP7342516B2 (en) | 2019-08-15 | 2019-08-15 | information processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034759A JP2021034759A (en) | 2021-03-01 |
JP7342516B2 true JP7342516B2 (en) | 2023-09-12 |
Family
ID=74677753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019149061A Active JP7342516B2 (en) | 2019-08-15 | 2019-08-15 | information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7342516B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007496A (en) | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Status detection system and status detecting method, monitoring method, monitoring system, and computer program |
WO2019146089A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社ベイビッグ | Region determining system and region determining method |
-
2019
- 2019-08-15 JP JP2019149061A patent/JP7342516B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007496A (en) | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Status detection system and status detecting method, monitoring method, monitoring system, and computer program |
WO2019146089A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社ベイビッグ | Region determining system and region determining method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021034759A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165799B2 (en) | Timed location sharing | |
JP6296454B2 (en) | Positioning method and apparatus by base station | |
US20180123708A1 (en) | Systems, methods, and computer programs for wireless local area network localization | |
KR101905952B1 (en) | Digital Map Generation System and Method based on Vehicles and Infrastructure | |
CN105698800A (en) | Improved navigation method and system for sailing | |
US9301094B2 (en) | Methods, systems and computer-readable media for tracking a position of an object | |
KR102556631B1 (en) | System and method for providing integrated maritime navigation information | |
CN105928521B (en) | A kind of navigation air navigation aid and system | |
Moreno-Salinas et al. | Multiple underwater target positioning with optimally placed acoustic surface sensor networks | |
CN111859002A (en) | Method and device for generating interest point name, electronic equipment and medium | |
US8090529B2 (en) | System for diminishing the load of platform which traces the location of moving objects and method thereof | |
JP7342516B2 (en) | information processing system | |
JP2012178108A (en) | Document information recording device, document information recording method, document information recording program and document information recording system | |
CN107110976A (en) | For the system and method for the two-dimensional position for estimating receiver | |
JP4057023B2 (en) | Relative position calculation device, relative position calculation method, program therefor, and recording medium | |
JP2017531784A (en) | Method for detecting position of mobile computing device and mobile computing device performing the same | |
US10332273B2 (en) | Building 3D map | |
JP5581667B2 (en) | Target detection apparatus and target detection method | |
JP2015161540A (en) | Position detecting device, position detecting system, position detecting method, and program | |
JP2005315657A (en) | Navigation system and program | |
JP2008089315A (en) | Positioning system, detection apparatus, positioning apparatus, positioning method for positioning system, detection method for detection apparatus, positioning method for positioning apparatus, detection program for detection apparatus, and positioning program for positioning apparatus | |
JP2021131731A (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and vehicle arrival time estimation device | |
JP4668137B2 (en) | Positioning system | |
JP6943113B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
US20200124717A1 (en) | Localizing targets in a distributed radar environment based on correlated blocking likelihood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7342516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |