JP7341783B2 - 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 - Google Patents
積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7341783B2 JP7341783B2 JP2019147012A JP2019147012A JP7341783B2 JP 7341783 B2 JP7341783 B2 JP 7341783B2 JP 2019147012 A JP2019147012 A JP 2019147012A JP 2019147012 A JP2019147012 A JP 2019147012A JP 7341783 B2 JP7341783 B2 JP 7341783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- data
- forming
- wire
- forming device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Description
ここで、前記制御装置は、前記第1形成装置によって2つの第1ビードを並べて形成させた後、2つの当該第1ビードの間に、前記第2形成装置によって前記第2ビードを形成させること、としてもよい。
また、前記制御装置は、前記第2形成装置が前記第2ビードの形成で前記第2溶加材に供給する第2入熱量を、前記第1形成装置が前記第1ビードの形成で前記第1溶加材に供給する第1入熱量よりも高くすること、としてもよい。
また、前記制御装置は、前記第2ビードの形成において、前記母材に対し前記第2溶加材の先端が進退するように、前記第2形成装置を制御すること、としてもよい。
また、前記制御装置は、前記第2形成装置によって2つの前記第2ビードを並べて形成させた後、2つの当該第2ビードの間に、前記第1形成装置によって前記第1ビードを形成させること、としてもよい。
また、前記制御装置は、前記第2形成装置が前記第2ビードの形成で前記第2溶加材に供給する第2入熱量を、前記第1形成装置が前記第1ビードの形成で前記第1溶加材に供給する第1入熱量よりも低くすること、としてもよい。
また、前記第1形成装置は、前記第1溶加材を保持する第1トーチと、当該第1トーチを保持しながら運動する第1ロボットとを備え、前記第2形成装置は、前記第2溶加材を保持する第2トーチと、当該第2トーチを保持しながら運動する第2ロボットとを備えること、としてもよい。
また、前記第1形成装置は、前記第1トーチを介して前記第1溶加材に溶接電流を供給する第1電源を備えるとともに、前記第2形成装置は、前記第2トーチを介して前記第2溶加材に溶接電流を供給する第2電源を備えており、前記第1電源の特性と前記第2電源の特性とが異なること、としてもよい。
また、前記第1電源がパルス電源であり、前記第2電源がCMT(Cold Metal Transfer)電源であること、としてもよい。
ここで、前記形成工程は、前記第1溶加材を用い、複数の前記第1ビードを並べて形成する第1形成工程と、前記第2溶加材を用い、隣接する2つの前記第1ビードの間に存在する隙間を埋めるように前記第2ビードを形成する第2形成工程とを有すること、としてもよい。
また、前記第2形成工程で前記第2溶加材に供給する第2入熱量を、前記第1形成工程で前記第1溶加材に供給する第1入熱量よりも高くすること、としてもよい。
また、前記第2形成工程では、前記母材に対し前記第2溶加材の先端を進退させながら、前記第2ビードを形成すること、としてもよい。
また、前記形成工程は、前記第2溶加材を用い、複数の前記第2ビードを並べて形成する前側形成工程と、前記第1溶加材を用い、隣接する2つの前記第2ビードの間に存在する隙間を埋めるように前記第1ビードを形成する後側形成工程とを有すること、としてもよい。
また、前記後側形成工程で前記第1溶加材に供給する第1入熱量を、前記前側形成工程で前記第2溶加材に供給する第2入熱量よりも高くすること、としてもよい。
[金属積層造形システム]
図1は、本発明の実施の形態における金属積層造形システム1の概略構成例を示した図である。
積層造形物の製造システムの一例としての金属積層造形システム1は、所謂アーク溶接の手法を用いて、母材110上に、複数のビードを積層してなる積層造形物120を形成することで、母材110と積層造形物120とを含む構造体100を製造する。なお、構造体100の詳細については後述する。
ここで、本実施の形態の金属積層造形システム1では、第1積層装置10および第2積層装置20として、ともに、ガスシールドアーク溶接方式を採用したロボット溶接装置を転用したものを用いている。
第1形成装置の一例としての第1積層装置10は、所謂産業用ロボットで構成された第1ロボット装置11と、第1ロボット装置11に取り付けられ、溶接プロセスで使用される第1ワイヤ14の供給等を行う第1溶接トーチ12と、溶接プロセスで使用される電源装置である第1電源13とを備えている。なお、第1積層装置10は、この他に、シールドガスを供給するガス供給装置や第1ワイヤ14を供給するワイヤ供給装置等をさらに有しているのであるが、ここではその詳細な説明を省略する。
図2は、第1積層装置10に設けられた第1ロボット装置11の概略構成を示した図である。以下では、図1に加えて図2も参照しつつ、第1ロボット装置11の構成について説明を行う。
第1トーチの一例としての第1溶接トーチ12は、アルゴンガスや炭酸ガス等のシールドガスが供給される略筒状のシールドノズルと、シールドノズルの内部に配置されたコンタクトチップ(ともに図示せず)とを有している。そして、コンタクトチップには、送給されてくる第1ワイヤ14が保持されるようになっている。この第1溶接トーチ12は、第1ワイヤ14を送給しつつ、シールドガスを流しながらアークを発生させて第1ワイヤ14を溶融および固化させることで、母材110上に複数のビード(以下では、「第1ビード」と称する)を形成且つ積層し、後述する第2溶接トーチ22とともに、積層造形物120の形成を行うようになっている。そして、ここでは、第1ワイヤ14自身が電極且つ溶加材となる「溶極式」を例として説明を行うが、「非溶極式」を採用することも可能である。
第1電源13は、第1溶接トーチ12に設けられたコンタクトチップを介して、第1ワイヤ14に溶接電流を供給するための電源装置である。そして、第1電源13としては、直流電源および交流電源のどちらを用いてもよく、また、直流電源を用いる場合、その外部特性は、垂下特性、定電流特性および定電圧特性のいずれであってもよい。
第1溶加材の一例としての第1ワイヤ14としては、ソリッドワイヤおよびフラックス入りワイヤのどちらも用いることができる。また、第1ワイヤ14としては、形成する積層造形物120の仕様に応じて、各種鉄鋼用(軟鋼用、高張力鋼用、低温用鋼用等)、各種ステンレス鋼用、各種アルミニウム合金(純アルミニウムを含む)用および各種チタン合金(純チタンを含む)用などから、適宜選択することができる。さらに、第1ワイヤ14のワイヤ径(直径)についても、適宜選択することが可能である。
第2形成装置の一例としての第2積層装置20は、所謂産業用ロボットで構成された第2ロボット装置21と、第2ロボット装置21に取り付けられ、溶接プロセスで使用される第2ワイヤ24の供給等を行う第2溶接トーチ22と、溶接プロセスで使用される電源装置である第2電源23とを備えている。なお、第2積層装置20は、上述した第1積層装置10と同様に、この他に、シールドガスを供給するガス供給装置や第2ワイヤ24を供給するワイヤ供給装置等をさらに有しているのであるが、ここではその詳細な説明を省略する。
第2ロボットの一例としての第2ロボット装置21は、上述した第1ロボット装置11と同様の構成を有しており、6軸の垂直多関節ロボットで構成されている(図2参照)。ただし、これに限られるものではなく、第2ロボット装置21が、第1ロボット装置11と異なる構造を有していてもかまわない。
第2トーチの一例としての第2溶接トーチ22は、上述した第1溶接トーチ12と同様の構成を有しており、アルゴンガスや炭酸ガス等のシールドガスが供給される略筒状のシールドノズルと、シールドノズルの内部に配置されたコンタクトチップ(ともに図示せず)とを有している。そして、コンタクトチップには、送給されてくる第2ワイヤ24が保持されるようになっている。この第2溶接トーチ22は、第2ワイヤ24を送給しつつ、シールドガスを流しながらアークを発生させて第2ワイヤ24を溶融および固化させることで、母材110上に複数のビード(以下では、「第2ビード」と称する)を形成且つ積層し、上述した第1溶接トーチ12とともに、積層造形物120の形成を行うようになっている。ただし、これに限られるものではなく、第2溶接トーチ22が、第1溶接トーチ12と異なる構造を有していてもかまわない。そして、ここでは、第1ワイヤ14自身が電極且つ溶加材となる「溶極式」を例として説明を行うが、「非溶極式」を採用することも可能である。また、一方を「溶極式」とし、他方を「非溶極式」としてもかまわない。
第2電源23は、第2溶接トーチ22に設けられたコンタクトチップを介して、第2ワイヤ24に溶接電流を供給するための電源装置である。そして、第2電源23は、上述した第1電源13と同様の構成を有している。ただし、第2電源23としては、上述した第1電源13と同様に、直流電源および交流電源のどちらを用いてもよく、また、直流電源を用いる場合、その外部特性は、垂下特性、定電流特性および定電圧特性のいずれであってもよい。
第2溶加材の一例としての第2ワイヤ24としては、ソリッドワイヤおよびフラックス入りワイヤのどちらも用いることができる。また、第2ワイヤ24としては、形成する積層造形物120の特性に応じて、各種鉄鋼用(軟鋼用、高張力鋼用、低温用鋼用等)、各種ステンレス鋼用、各種アルミニウム合金(純アルミニウムを含む)用および各種チタン合金(純チタンを含む)用などから、適宜選択することができる。さらに、第2ワイヤ24のワイヤ径(直径)についても、後述する第1ワイヤ14のワイヤ径との関係を満足する範囲内において、適宜選択することが可能である。
ではここで、第1積層装置10で用いられる第1ワイヤ14と、第2積層装置20で用いられる第2ワイヤ24との関係について説明しておく。
図3は、これら第1ワイヤ14および第2ワイヤ24を説明するための図であって、図3(a)は第1ワイヤ14を、図3(b)は第2ワイヤ24を、それぞれ示している。
次に、第1積層装置10で用いられる第1ロボット装置11と、第2積層装置20で用いられる第2ロボット装置21との関係について説明しておく。
本実施の形態では、第1ロボット装置11および第2ロボット装置21として、上述したように、同一仕様のものを用いている。
ただし、これに限られるものではなく、例えば、相対的に細い第2ワイヤ24が使用される側となる第2ロボット装置21を、相対的に太い第1ワイヤ14が使用される側となる第1ロボット装置11よりも小型にする、というような設計を行ってもかまわない。
次に、第1積層装置10で用いられる第1溶接トーチ12と、第2積層装置20で用いられる第2溶接トーチ22との関係について説明しておく。
本実施の形態では、第1溶接トーチ12および第2溶接トーチ22として、上述したように、同一仕様のものを用いている。なお、コンタクトチップについては、第1溶接トーチ12で使用するものよりも、第2溶接トーチ22で使用するものの内径が小さくなっている。
ただし、これに限られるものではなく、例えば、相対的に細い第2ワイヤ24が使用される第2溶接トーチ22を、相対的に太い第1ワイヤ14が使用される第1溶接トーチ12よりも小型にする、というような設計を行ってもかまわない。
続いて、第1積層装置10で用いられる第1電源13と、第2積層装置20で用いられる第2電源23との関係について説明しておく。
本実施の形態では、上述したように、第1電源13および第2電源23として、上述したように、同一仕様のものを用いている。
ただし、これに限られるものではなく、例えば相対的に細い第2ワイヤ24が使用される側となる第2電源23として定電圧電源を用い、相対的に太い第1ワイヤ14が使用される側となる第1電源13として定電流電源を用いる、というような設計を行ってもかまわない。
図4は、制御装置30の機能構成例を示した図である。以下では、図1に加えて図4も参照しつつ、制御装置30の構成について説明を行う。
受付部301は、計画作成装置40から、記録媒体50を介して、第1積層装置10および第2積層装置20を連動して動作させるための制御プログラム等を含む出力データの入力を受け付ける。
全体制御部302は、受付部301が受け付けた制御プログラムにしたがい、第1積層装置10および第2積層装置20を連動して動作させるための全体的な制御を行う。また、全体制御部302は、このとき、第1積層装置10を構成する第1ロボット装置11および第1溶接トーチ12を連動して動作させ、且つ、第2積層装置20を構成する第2ロボット装置21および第2溶接トーチ22を連動して動作させるための制御を実行する。
第1ロボット制御部303は、全体制御部302による制御のもと、第1ロボット装置11を構成する各部を動作させることにより、第1ロボット装置11に保持された第1溶接トーチ12の位置制御および姿勢制御等を行う。
第1溶接制御部304は、全体制御部302による制御のもと、第1溶接トーチ12に対する第1電源13を用いた給電動作、ワイヤ送給動作およびガス供給動作等に関する制御を行う。
第2ロボット制御部305は、全体制御部302による制御のもと、第2ロボット装置21を構成する各部を動作させることにより、第2ロボット装置21に保持された第2溶接トーチ22の位置制御および姿勢制御等を行う。
第2溶接制御部306は、全体制御部302による制御のもと、第2溶接トーチ22に対する第2電源23を用いた給電動作、ワイヤ送給動作およびガス供給動作等に関する制御を行う。
続いて、計画作成装置40の詳細について説明を行う。
〔ハードウェア構成〕
図5は、計画作成装置40のハードウェア構成例を示した図である。
本実施の形態の計画作成装置40は、例えば汎用のPC(Personal Computer)等により実現される。なお、具体的な説明は行わなかったが、上述した制御装置30も、以下に説明する計画作成装置40と同様のハードウェア構成を有している。
図6は、本実施の形態の計画作成装置40の機能構成例を示した図である。
本実施の形態の計画作成装置40は、取得部401と、変換部402と、切断部403と、振分部404と、作成部405と、付加部406と、出力部407とを有している。以下では、図1に加えて図6も参照しつつ、計画作成装置40の構成について説明を行う。
取得部401は、CAD装置2から、積層造形物120のもととなる造形物の三次元CADデータD3d(後述する図10(a)も参照)を取得する。
変換部402は、上記取得部401から、三次元CADデータD3dを受け取る。また、変換部402は、受け取った三次元CADデータD3dを、計画作成装置40での各種データ加工に用いられる内部データDiに変換する。
切断部403は、上記変換部402から、内部データDiを受け取る。また、切断部403は、受け取った内部データDiを、複数の層(例えばn層)の積層体となるように切断(スライス)することで、層形状データDs(具体的には、1層目の層形状データDs(1)~n層目の層形状データDs(n)を含むn層分のデータ:後述する図10(b)も参照)を作成する。
振分部404は、切断部403から層形状データDsを受け取る。また、振分部404は、受け取った層形状データDsに対し、層毎に、「第1ワイヤ14に対応する大径用」と「第2ワイヤ24に対応する小径用」とに振り分けを行うことで、振分済層形状データDd(具体的には、1層目の振分済層形状データDd(1)~n層目の振分済層形状データDd(n)を含むn層分のデータ:後述する図11および図12も参照)を作成する。
作成部405は、振分部404から振分済層形状データDdを受け取る。また、作成部405は、受け取った振分済層形状データDdに基づき、制御装置30が積層造形物120を製造する際に実行する制御プログラムDpと、この制御プログラムDpで使用される制御データDcとを作成する。
付加部406は、振分部404から振分済層形状データDdを受け取り、作成部405から、制御プログラムDpおよび制御データDcを受け取る。また、付加部406は、受け取った制御プログラムDpに、受け取った制御データDcと振分済層形状データDdとを付加することで、出力データDoを作成する。
出力部407は、付加部406から出力データDoを受け取る。また、出力部407は、受け取った出力データDoを、記録媒体50(図1参照)に書き込むことによって出力する。
ここで、本実施の形態の金属積層造形システム1によって製造される構造体100に関する説明を行っておく。
本実施の形態の構造体100は、積層対象となる母材110と、第1積層装置10が第1ワイヤ14を用いて形成した第1ビードおよび第2積層装置20が第2ワイヤ24を用いて形成した第2ビードを、混在させた状態で積層することで得られた積層造形物120とを備えている。
母材110は、積層造形物120の土台となるものである。母材110には、所謂溶接プロセスによる積層造形物120の形成が可能な金属材を用いることができる。また、積層造形時の安定性の確保等を考慮すれば、積層造形物120として、図1に示すような板材を使用することが望ましい。
積層造形物120は、上述したように、第1ワイヤ14を溶融・固化してなる第1ビードと、第2ワイヤ24を溶融・固化してなる第2ビードとを含むものであって、これらを例えば鉛直方向上側に向かって順次積み重ねた構造を有している。なお、積層造形物120における第1ビードと第2ビードとの比率(体積比あるいは重量比)や、第1ビードおよび第2ビードの配列および積層順番等については、両者が混在しているのであれば、特に制限はない。
続いて、上述した図1等を参照しつつ、本実施の形態の金属積層造形システム1の動作について説明を行う。
本実施の形態の金属積層造形システム1では、まず、計画作成装置40が、積層造形物120の形成で使用する、制御プログラムDpおよび各種データ(振分済層形状データDdおよび制御データDc)を含む出力データDoの作成を行うとともに、作成した出力データDoを記録媒体50に書き込む。続いて、制御装置30が、記録媒体50から読み出した出力データDoに含まれる制御プログラムDpおよび各種データにしたがって動作する。より具体的に説明すると、制御装置30は、読み出した制御プログラムDpおよび各種データにしたがって、第1積層装置10および第2積層装置20の動作を制御する。そして、第1積層装置10に設けられた第1溶接トーチ12(第1ワイヤ14)を用いた、母材110上への第1ビードの形成と、第2積層装置20に設けられた第2溶接トーチ22(第2ワイヤ24)を用いた、母材110上への第2ビードの形成とを実行することにより、複数のビードを積層してなる積層造形物120の形成を行う。以上により、目的とする構造体100が得られる。
図7は、計画作成装置40の動作例を示したフローチャートである。なお、ここでは、これから製造しようとする積層造形物120のもととなる造形物に関する三次元CADデータD3dが、既にCAD装置2によって作成されているものとする。
以上により、計画作成装置40の動作が完了する。
図8は、制御装置30の制御に基づく、第1積層装置10および第2積層装置20の動作例を示したフローチャートである。なお、図8に示す手順に従ってこれらが動作を開始する前に、第1ロボット装置11よび第2ロボット装置21周辺のうちの予め定められた位置には、母材110が固定された状態で位置決めされているものとする(「準備工程」の一例)。
では、図1に示す金属積層造形システム1を用いた構造体100の製造に関し、具体的な例を挙げて説明を行う。
図9は、具体例における構造体100の形状を説明するための図である。
この例における構造体100は、上述したように母材110と積層造形物120とを有している。そして、積層造形物120は、第1ブロック120aと第2ブロック120bとを備えている。
また、第1ブロック120aおよび第2ブロック120bの両者は、同一形状となる直方体状を呈するようになっており、母材110における矩形状の面の上に、並べて配置されている。そして、母材110上において、第1ブロック120aの一面と第2ブロック120bの一面とが対向するようになっており、両者の間には溝130が形成されている。このようにして第1ブロック120aと第2ブロック120bとの間に形成される溝130は、例えば構造体100に水等の流体を流すための流路として機能させることが可能である。
次に、このような積層造形物120の製造に用いられる、各種データに関する説明を行う。なお、この例における積層造形物120に関しては、第1ブロック120aおよび第2ブロック120bの両者をまとめて製造したり、第1ブロック120aを製造した後に第2ブロック120bを製造したり、第2ブロック120bを製造した後に第1ブロック120aを製造したりすることが可能である。ただし、ここでは、第1ブロック120aを製造した後に第2ブロック120bを製造する場合を例とするとともに、一方のブロック(ここでは第1ブロック120a)を製造する場合に用いられる各種データについて説明を行う。
図10(a)は、三次元CADデータD3dの一例を示している。
図10(a)に示す三次元CADデータD3dは、上述したように、CAD装置2が作成し、計画作成装置40の取得部401が取得する。なお、ここには記載していないが、計画作成装置40の変換部402が作成する内部データDiも、表現形式が異なるだけで、表現しようとする形状そのものは、三次元CADデータD3dと同じである。
図10(b)は、層形状データDsの一例を示している。
図10(b)に示す層形状データDsは、上述したように、計画作成装置40の切断部403が作成する。そして、この例では、層形状データDsが、1層目の層形状データDs(1)~4層目の層形状データDs(4)を含む4層構成(n=4)となっている。なお、以下の説明では、「x層目の層形状データDs(x)」のことを、「第x層形状データDs(x)」と呼ぶことにする。この例において、第1層形状データDs(1)~第4層形状データDs(4)は共通の形状を有しており、それぞれが直方体状を呈するようになっている。なお、ここでは、説明を簡略化するために層形状データDsを4層構成としているが、実際には、5層以上となることが多い。
次に、振分済層形状データDdについて説明を行う。
図11および図12は、実施の形態1の具体例における振分済層形状データDdの一例を示している。ここで、図11は、実施の形態1の具体例における振分済層形状データDdを、層毎の観点から説明するための図である。また、図12は、実施の形態1の具体例における振分済層形状データDdを、ワイヤ径毎の観点から説明するための図である。なお、図11および図12は、分類手法を異ならせただけであって、振分済層形状データDdの内容については同一である。
図11および図12に示す振分済層形状データDdは、上述したように、計画作成装置40の振分部404が作成する。
図11に示す例では、振分済層形状データDdが、1層目の振分済層形状データDd(1)~4層目の振分済層形状データDd(4)を含む4層構成となっている。なお、以下の説明においては、「x層目の振分済層形状データDd(x)」のことを、「第x振分済データDd(x)」と呼ぶことにする。
図12に示す例では、振分済層形状データDdが、相対的に太い第1ワイヤ14に対応する大径用データDdAと、相対的に細い第2ワイヤ24に対応する小径用データDdBとを含んでいる。
図13は、出力データDoのデータ構造を説明するための図である。
図13に示す出力データDoは、上述したように、出力部407が作成する。
そして、この例では、出力データDoが、作成部405によって作成される制御プログラムDpと、振分部404によって作成される振分済層形状データDdと、作成部405によって作成される制御データDcとを含んでいる。また、振分済層形状データDdは、上述したように、相対的に太い第1ワイヤ14に対応する大径用データDdAと、相対的に細い第2ワイヤ24に対応する小径用データDdBとを含んでいる。さらに、制御データDcは、相対的に太いワイヤ14を使用する第1積層装置10で用いられる第1制御データDc1と、相対的に細い第2ワイヤ24を使用する第2積層装置20で用いられる第2制御データDc2とを含んでいる。
では、実施の形態1の具体例における積層計画について説明を行う。
図14は、実施の形態1の具体例における複数のビードの形成順番を説明するための図である。ここで、図14は、積層造形物120における第1ブロック120aの断面を示しており、括弧内に示す数字が、それぞれのビードの形成順番を示している。
また、図15は、上述した形成順番を含む、実施の形態1の具体例における積層計画を説明するための図である。
この積層計画は、上述したように、計画作成装置40が作成し、記録媒体50を介して、制御装置30に伝達される。
次に、この例における第1層状体1201の形成について、より具体的に説明を行う。
図16は、実施の形態1の具体例における第1層状体1201の形成手順を説明するための斜視図である。ここで、図16(a)は、第1層状体1201の形成における前半部分の手順を示しており、図16(b)は、第1層状体1201の形成における後半部分の手順を示している。以下では、図16に加え、上述した図14および図15も参照しながら説明を行う。
最初に、形成順番(1)に対応する第1工程が実行される。
第1工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に1つ目の第1ビード121(例えば図16(a)において左側)を形成していく。
第1工程が終了すると、次に、形成順番(2)に対応する第2工程が実行される。
第2工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に2つ目の第1ビード121(例えば図16(a)において中側)を形成していく。このとき、1つ目の第1ビード121と、2つ目の第1ビード121との間に所定の隙間が生じるように、予め積層計画を作成しておく。
第2工程が終了すると、続いて、形成順番(3)に対応する第3工程が実行される。
第3工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に3つ目の第1ビード121(例えば図16(a)において右側)を形成していく。このとき、2つ目の第1ビード121と、3つ目の第1ビード121との間に所定の隙間が生じるように、予め積層計画を作成しておく。
第3工程が終了すると、次いで、形成順番(4)に対応する第4工程が実行される。
第4工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、1つ目の第1ビード121と2つ目の第1ビード121との間に存在する隙間に沿って、1つ目の第2ビード122(図16(b)において左側)を形成していく。このとき、1つ目の第1ビード121と2つ目の第1ビード121との間を、1つ目の第2ビード122で埋めていくように、予め積層計画を作成しておく。
第4工程が終了すると、こんどは、形成順番(5)に対応する第5工程が実行される。
第5工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、2つ目の第1ビード121と3つ目の第1ビード121との間に存在する隙間に沿って、2つ目の第2ビード122(図16(b)において右側)を形成していく。このとき、2つ目の第1ビード121と3つ目の第1ビード121との間を、2つ目の第2ビード122で埋めていくように、予め積層計画を作成しておく。
図17は、実施の形態1の具体例における第1層状体1201の断面構成を説明するための図である。
このように、実際の第1層状体1201の断面形状は、ビードの垂れ等が生じることに伴い、ある程度変形した状態となる。なお、ここには表記していないが、実際には、母材110、各第1ビード121および各第2ビード122が互いに隣接する領域には、所謂溶込みが生じ得ることになる。
図18は、実施の形態1の具体例で得られる第1ブロック120aの構成を説明するための斜視図である。
上述したように、第1ブロック120aは、第1層状体1201~第4層状体1204を積層して構成される。そして、第1層状体1201~第4層状体1204のそれぞれは、第1積層装置10が第1ワイヤ14を用いて形成した第1ビード121と、第2積層装置20が第2ワイヤ24を用いて形成した第2ビード122とを、混在させた状態となっている。
なお、上述した実施の形態1では、第1ワイヤ14を用いた第1積層装置10での溶接条件と、上述した説明では、第2ワイヤ24を用いた第2積層装置20での溶接条件とに関し、具体的な説明を行わなかった。ただし、例えば以下に説明する関係を採用することが可能である。
図19は、第1ビード121および第2ビード122を形成する際の各ワイヤの移動軌跡を説明するための図である。ここで、図19(a)は、第1ビード121を形成する際の第1ワイヤ14の移動軌跡を示しており、図19(b)は、第2ビード122を形成する際の第2ワイヤ24の移動軌跡を示している。
実施の形態1では、各層状体の形成に際して、まず、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて複数の第1ビード121を形成し、続いて、形成した複数の第1ビード121の間の隙間を埋めるように、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて第2ビード122を形成するようにしていた。これに対し、本実施の形態では、まず、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて複数の第2ビード122を形成し、続いて、形成した複数の第2ビード122の間の隙間を埋めるように、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて第1ビード121を形成するようにしたものである。ここで、本実施の形態では、実施の形態1と同じ構成を有する金属積層造形システム1を用いている。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
では、図1に示す金属積層造形システム1を用いた構造体100の製造に関し、具体的な例を挙げて説明を行う。ただし、ここでは、実施の形態1と同じく、図9に示す構造体100のうち、母材110上に、積層造形物120の一部を構成する第1ブロック120aを形成する場合を例として説明を行う。
この例の場合、三次元CADデータD3dおよび層形状データDsは、実施の形態1と同じである(図10(a)、(b)参照)。そのため、これらについては、その詳細な説明を省略する。
次に、振分済層形状データDdについて説明を行う。
図20および図21は、実施の形態2の具体例における振分済層形状データDdの一例を示している。ここで、図20は、実施の形態2の具体例における振分済層形状データDdを、層毎の観点から説明するための図である。また、図21は、実施の形態2の具体例における振分済層形状データDdを、ワイヤ径毎の観点から説明するための図である。なお、図20および図21は、分類手法を異ならせただけであって、振分済データDdの内容については同一である。
図20および図21に示す振分済層形状データDdは、上述したように、計画作成装置40の振分部404が作成する。
図20に示す例では、振分済層形状データDdが、実施の形態1と同じく、第1振分済データDd(1)~第4振分済データDd(4)を含む4層構成となっている。
図21に示す例では、振分済層形状データDdが、相対的に太い第1ワイヤ14に対応する大径用データDdAと、相対的に細い第2ワイヤ24に対応する小径用データDdBとを含んでいる。
なお、出力データDoのデータ構造については、実施の形態1で説明したものと同じである(図13参照)。
では、実施の形態2の具体例における積層計画について説明を行う。
図22は、実施の形態2の具体例における複数のビードの形成順番を説明するための図である。ここで、図22は、積層造形物120における第1ブロック120aの断面を示しており、括弧内に示す数字が、それぞれのビードの形成順番を示している。
また、図23は、上述した形成順番を含む、実施の形態2の具体例における積層計画を説明するための図である。この例においても、第1ブロック120aは、第1層状体1201、第2層状体1202、第3層状体1203および第4層状体1204の順番で製造される。そして、第1層状体1201~第4層状体1204は、上述した第1振分済データDd(1)~第4振分済データDd(4)のそれぞれに対応している。
次に、この例における第1層状体1201の形成について、より具体的に説明を行う。
図24は、実施の形態2の具体例における第1層状体1201の形成手順を説明するための斜視図である。ここで、図24(a)は、第1層状体1201の形成における前半部分の手順を示しており、図24(b)は、第1層状体1201の形成における後半部分の手順を示している。以下では、図24に加え、上述した図22および図23も参照しながら説明を行う。
最初に、形成順番(1)に対応する第1工程が実行される。
第1工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、母材110上に1つ目の第2ビード122(例えば図24(a)において左側且つ下側)を形成していく。
第1工程が終了すると、次に、形成順番(2)に対応する第2工程が実行される。
第2工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、母材110上に2つ目の第2ビード122(例えば図24(a)において右側且つ下側)を形成していく。このとき、1つ目の第2ビード122と2つ目の第2ビード122との間に大きな隙間が生じるように、予め積層計画を作成しておく。
第2工程が終了すると、続いて、形成順番(3)に対応する第3工程が実行される。
第3工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、1つ目の第2ビード122上に3つ目の第2ビード122(例えば図24(a)において左側且つ上側)を形成していく。このとき、3つ目の第2ビード122が1つ目の第2ビードの上に積み重なるように、予め積層計画を作成しておく。
第3工程が終了すると、次いで、形成順番(4)に対応する第4工程が実行される。
第4工程では、第2積層装置20が、第2制御データDc2および第1小径用データDdB(1)に基づき、相対的に細い第2ワイヤ24を用いて、2つ目の第2ビード122上に4つ目の第2ビード122(例えば図24(a)において右側且つ上側)を形成していく。このとき、4つ目の第2ビード122が2つ目の第2ビードの上に積み重なるように、予め積層計画を作成しておく。
第4工程が終了すると、今度は、形成順番(5)に対応する第5工程が実行される。
第5工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に1つ目の第1ビード121(例えば図24(b)において左側)を形成していく。このとき、1つ目の第1ビード121が、1つ目および2つ目の第2ビード122によって形成される第1の側壁に沿うように、予め積層計画を作成しておく。
第5工程が終了すると、次に、形成順番(6)に対応する第6工程が実行される。
第6工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に2つ目の第1ビード121(例えば図24(b)において中側)を形成していく。このとき、2つ目の第1ビード121が、1つ目の第1ビード121に沿うように、予め積層計画を作成しておく。
第6工程が終了すると、続いて、形成順番(7)に対応する第7工程が実行される。
第7工程では、第1積層装置10が、第1制御データDc1および第1大径用データDdA(1)に基づき、相対的に太い第1ワイヤ14を用いて、母材110上に3つ目の第1ビード121(例えば図24(b)において右側)を形成していく。このとき、3つ目の第1ビード121が、2つ目および4つ目の第2ビード122によって形成される第2の側壁と、2つ目の第1ビード121とに沿うように、予め積層計画を作成しておく。
図25は、実施の形態2の具体例における第1層状体1201の断面構成を説明するための図である。
このように、実際の第1層状体1201の断面形状は、ビードの垂れ等が生じることに伴い、ある程度変形した状態となる。なお、ここには表記していないが、実際には、母材110、各第1ビード121および各第2ビード122が互いに隣接する領域には、所謂溶込みが生じ得ることになる。
図26は、実施の形態2の具体例で得られる第1ブロック120aの構成を説明するための斜視図である。
この例でも、実施の形態1と同様に、第1ブロック120aは、第1層状体1201~第4層状体1204を積層して構成される。そして、第1層状体1201~第4層状体1204のそれぞれは、第1積層装置10が第1ワイヤ14を用いて形成した第1ビード121と、第2積層装置20が第2ワイヤ24を用いて形成した第2ビード122とを、混在させた状態となっている。
なお、上述した実施の形態2でも、第1ワイヤ14を用いた第1積層装置10での溶接条件と、第2ワイヤ24を用いた第2積層装置20での溶接条件とに関し、具体的な説明を行わなかった。ただし、例えば以下に説明する関係を採用することが可能である。
なお、上述した各実施の形態では、第1ワイヤ14を用いる第1積層装置10と、第2ワイヤ24を用いる第2積層装置20とを用いて、積層造形物120の形成を行っていた。ただし、これに限られるものではなく、例えば1台のロボット装置(例えば第1ロボット装置11)に対し、2つの溶接トーチ(第1溶接トーチ12および第2溶接トーチ22)を付け替え自在とし、ロボット装置に装着する溶接トーチを交換しながら、積層造形物120の形成を行うようにしてもかまわない。
Claims (8)
- 第1直径を有する第1溶加材を用い、当該第1溶加材の溶融および固化してなる第1ビードを形成する第1形成装置と、
前記第1直径よりも小さい第2直径を有する第2溶加材を用い、当該第2溶加材を溶融および固化してなる第2ビードを形成する第2形成装置と、
母材上に、前記第1ビードと前記第2ビードとを積層してなる積層造形物を形成するよう、前記第1形成装置および前記第2形成装置の動作を制御する制御装置と
を含み、
前記第1形成装置は、前記第1溶加材を保持する第1トーチを介して当該第1溶加材に溶接電流を供給するパルス電源である第1電源を備え、
前記第2形成装置は、前記第2溶加材を保持する第2トーチを介して当該第2溶加材に溶接電流を供給するCMT(Cold Metal Transfer)電源である第2電源を備える、積層造形物の製造システム。 - 第1ロボットを備え、当該第1ロボットにより、第1直径を有する第1溶加材を用い、当該第1溶加材の溶融および固化してなる第1ビードを形成する第1形成装置と、
第2ロボットを備え、当該第2ロボットにより、前記第1直径よりも小さい第2直径を有する第2溶加材を用い、当該第2溶加材を溶融および固化してなる第2ビードを形成する第2形成装置と、
母材上に、前記第1ビードと前記第2ビードとを積層してなる積層造形物を形成するよう、前記第1形成装置および前記第2形成装置を並行して動作させる制御を行う制御装置と
を含み、
前記第1ロボットは、前記第1溶加材を保持する第1トーチと、当該第1トーチを保持しながら運動し、
前記第2ロボットは、前記第2溶加材を保持する第2トーチと、当該第2トーチを保持しながら運動し、
前記制御装置は、前記積層造形物のもととなる造形物の三次元データを複数の層に切断した層形状データを、前記第1形成装置に対応する層形状データと、前記第2形成装置に対応する層形状データとに振り分けた振分済層形状データに基づいて、当該第1形成装置および当該第2形成装置の動作を制御する、積層造形物の製造システム。 - 前記制御装置は、前記第1形成装置によって2つの第1ビードを並べて形成させた後、2つの当該第1ビードの間に、前記第2形成装置によって前記第2ビードを形成させることを特徴とする請求項1または2記載の積層造形物の製造システム。
- 前記制御装置は、前記第2形成装置が前記第2ビードの形成で前記第2溶加材に供給する第2入熱量を、前記第1形成装置が前記第1ビードの形成で前記第1溶加材に供給する第1入熱量よりも高くすることを特徴とする請求項3記載の積層造形物の製造システム。
- 前記制御装置は、前記第2ビードの形成において、前記母材に対し前記第2溶加材の先端が進退するように、前記第2形成装置を制御することを特徴とする請求項3または4記載の積層造形物の製造システム。
- 前記制御装置は、前記第2形成装置によって2つの前記第2ビードを並べて形成させた後、2つの当該第2ビードの間に、前記第1形成装置によって前記第1ビードを形成させることを特徴とする請求項1または2記載の積層造形物の製造システム。
- 前記制御装置は、前記第2形成装置が前記第2ビードの形成で前記第2溶加材に供給する第2入熱量を、前記第1形成装置が前記第1ビードの形成で前記第1溶加材に供給する第1入熱量よりも低くすることを特徴とする請求項6記載の積層造形物の製造システム。
- 導電性を有する母材を準備する準備工程と、
前記母材上に、第1直径を有する第1溶加材を用い且つ当該第1溶加材を溶融および固化してなる第1ビードと、当該第1直径よりも小さい第2直径を有する第2溶加材を用い且つ当該第2溶加材を溶融および固化してなる第2ビードとを形成することで、当該第1ビードと当該第2ビードとを積層してなる積層造形物を形成する形成工程と
を有し、
前記第1ビードを形成する際、前記第1溶加材を保持する第1トーチを介して当該第1溶加材に溶接電流を供給するパルス電源である第1電源を使用し、
前記第2ビードを形成する際、前記第2溶加材を保持する第2トーチを介して当該第2溶加材に溶接電流を供給するCMT(Cold Metal Transfer)電源である第2電源を使用する、積層造形物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147012A JP7341783B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147012A JP7341783B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024260A JP2021024260A (ja) | 2021-02-22 |
JP7341783B2 true JP7341783B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=74663582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147012A Active JP7341783B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7341783B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499221B2 (ja) | 2021-07-29 | 2024-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形システムの制御方法、積層造形システム、及びプログラム |
JP2023020077A (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-09 | 三菱重工業株式会社 | 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム |
JP2023020076A (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-09 | 三菱重工業株式会社 | 積層造形物の製造方法、及び積層造形システム |
JP7556837B2 (ja) | 2021-09-21 | 2024-09-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 造形物の製造方法及び連結器の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521787A (ja) | 2008-05-30 | 2011-07-28 | スネクマ | パルス状の電流およびワイヤによるmig法を用いた金属部品の一部分の製造 |
US20150108095A1 (en) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | +Mfg, LLC | Method and apparatus for fabrication of articles by molten and semi-molten deposition |
JP2015150572A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法 |
JP2017503660A (ja) | 2014-01-24 | 2017-02-02 | リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. | 高エネルギー源および熱ワイヤを使用した、パルス加熱信号を用いた付加製造方法および付加製造システム |
DE102015122135A1 (de) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | GEFERTEC GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung eines Formkörpers mittels Auftragsschweißens |
US20180050414A1 (en) | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Camarc Llc | Welding system used with additive manufacturing |
JP2018164940A (ja) | 2017-02-17 | 2018-10-25 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 溶接の方法および溶接された物品 |
JP2019030905A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | リンカーン グローバル,インコーポレイテッド | デュアルワイヤ溶接または付加製造システムおよび方法 |
JP2019098381A (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形物の製造方法及び製造装置 |
WO2020079816A1 (ja) | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 三菱電機株式会社 | 積層造形方法および加工経路生成方法 |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147012A patent/JP7341783B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521787A (ja) | 2008-05-30 | 2011-07-28 | スネクマ | パルス状の電流およびワイヤによるmig法を用いた金属部品の一部分の製造 |
US20150108095A1 (en) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | +Mfg, LLC | Method and apparatus for fabrication of articles by molten and semi-molten deposition |
JP2017503660A (ja) | 2014-01-24 | 2017-02-02 | リンカーン グローバル, インコーポレイテッドLincoln Global, Inc. | 高エネルギー源および熱ワイヤを使用した、パルス加熱信号を用いた付加製造方法および付加製造システム |
JP2015150572A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法 |
DE102015122135A1 (de) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | GEFERTEC GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung eines Formkörpers mittels Auftragsschweißens |
US20180050414A1 (en) | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Camarc Llc | Welding system used with additive manufacturing |
JP2018164940A (ja) | 2017-02-17 | 2018-10-25 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 溶接の方法および溶接された物品 |
JP2019030905A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | リンカーン グローバル,インコーポレイテッド | デュアルワイヤ溶接または付加製造システムおよび方法 |
JP2019098381A (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層造形物の製造方法及び製造装置 |
WO2020079816A1 (ja) | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 三菱電機株式会社 | 積層造形方法および加工経路生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021024260A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7341783B2 (ja) | 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法 | |
US11980968B2 (en) | Methods and systems for additive tool manufacturing | |
US11084275B2 (en) | Methods and systems for hybrid deposition rate near net shape additive manufacturing | |
WO2017141639A1 (ja) | 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム | |
WO2019107506A1 (ja) | 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム | |
WO2018147296A1 (ja) | 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム | |
CN111344096B (zh) | 层叠造形物的制造方法以及制造装置 | |
EP4195085A1 (en) | Method for generating wire arc additive manufacturing path | |
JP7120774B2 (ja) | 積層造形物の造形手順設計方法、積層造形物の造形方法及び製造装置、並びにプログラム | |
JP7020995B2 (ja) | 積層造形物の造形手順設計方法、積層造形物の造形方法及び製造装置、並びにプログラム | |
JP2019089108A (ja) | 造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6810018B2 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP7258715B2 (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
JP6802773B2 (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
JP2021016885A (ja) | 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP7183120B2 (ja) | 造形物の製造方法、積層制御装置、プログラム | |
JP2020001075A (ja) | 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム | |
WO2022064940A1 (ja) | 造形条件の設定方法、積層造形方法、積層造形システム、およびプログラム | |
WO2022195881A1 (ja) | 積層造形物および積層造形物の製造方法並びに積層造形装置 | |
JP2022071692A (ja) | 積層計画作成方法 | |
US20230321917A1 (en) | Systems and methods for non-continuous deposition of a component | |
US20230321916A1 (en) | Variable voxel size in non-continuous deposition process | |
JP7303162B2 (ja) | 積層造形物の製造方法 | |
JP2021151661A (ja) | 円周溶接方法 | |
JP2023160808A (ja) | 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |