[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7340514B2 - Mems振動子、およびmems発振器 - Google Patents

Mems振動子、およびmems発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP7340514B2
JP7340514B2 JP2020503483A JP2020503483A JP7340514B2 JP 7340514 B2 JP7340514 B2 JP 7340514B2 JP 2020503483 A JP2020503483 A JP 2020503483A JP 2020503483 A JP2020503483 A JP 2020503483A JP 7340514 B2 JP7340514 B2 JP 7340514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
film
silicon
graphite
graphite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167865A1 (ja
Inventor
順治 曽根
睦明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019167865A1 publication Critical patent/JPWO2019167865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340514B2 publication Critical patent/JP7340514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00325Processes for packaging MEMS devices for reducing stress inside of the package structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0016Protection against shocks or vibrations, e.g. vibration damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2457Clamped-free beam resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2463Clamped-clamped beam resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0285Vibration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/027Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the microelectro-mechanical [MEMS] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02251Design
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02283Vibrating means
    • H03H2009/02291Beams
    • H03H2009/02322Material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02393Post-fabrication trimming of parameters, e.g. resonance frequency, Q factor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、グラファイト膜を用いたMEMS振動子、およびMEMS発振器に関し、さらにMEMS発振器を用いたMEMSセンサーやアクチュエータなどの電子機器に関する。
発振器は、時計からテレビ、パソコンに至るまで、タイミング信号を必要とするあらゆる電子機器に使用されており、従来から周波数10~64MHz程度の水晶振動子を用いた発振器が使われており、最近ではシリコンを共振子とするMEMS(Micro-electromechanical system)振動子(以下、シリコン-MEMS振動子という)を用いた発振器(以下、シリコン-MEMS発振器という)が使われている。例えば、Si-Time社のシリコン-MEMS発振器は、プログラミング可能な集積回路(発振IC)にシリコン-MEMS振動子を組み合わせた構造になっており、前記発振ICを有するダイと前記シリコン-MEMS振動子を有するダイとはワイヤボンディングやフリップチップ実装で封止され、プラスチックパッケージや、CSP(Chip-scale package)にパッケージングされている。MEMS製品には前記シリコン-MEMS発振器や、該シリコン-MEMS発振器を有するジャイロセンサー、アクチュエータなどもあり、シリコン-MEMS発振器の高性能化が進んでいる。
この様な従来のMEMS製品では、SiやSiGeなどの半導体材料を共振子(振源)として、機械的に振動する部分やバネなどに使用していた。しかし、Siは、そのヤング率が、130GPaと低く、さらに割れやすいと言う問題がある。また、SiGeも、ヤング率がSiと同程度であり問題がある(非特許文献1)。
この様な、従来のシリコンを共振子とするシリコン-MEMS発振器は機械的特性に課題があり、またトライボロジー性、熱膨張率特性、熱伝導性などの点でもさらなる向上が求められる。さらにシリコン-MEMS発振器は、振動特性の環境温度による影響が大きいという問題も有する。シリコン-MEMS発振器で温度の影響を受けない様にするには、複雑な構造にして剛性を高める必要がある。図1は従来のシリコン-MEMS発振器の例である。図1において、シリコン-MEMS発振器10は、シリコン基板11、SiO2層12、Si層(SOI層:Silicon on Insulator層)19、Siエピタキシャル層13、Poly-Si層18の順に積層され、静電で駆動する櫛歯型シリコン共振子14がSi層(SOI層)19を貫通する様に配置され、櫛歯型シリコン共振子14の両端部はSiO2層12に含まれており、櫛歯型シリコン共振子14は、静電駆動するようにアナログ発振回路等を含む発振ICと接続されている(図示せず)。Poly-Si層18上にはMEMS端子16とCMOS17が配置されている。この図示例の様に、シリコン-MEMS振動子の構造は複雑であり、その製造には多くの加工工数が必要となることから、単純な両端固定梁構造の振動子を有するMEMS製品を商品化することは困難である。
また、MEMS製品として、図2に示す様なSiウエハを共振子とする光スキャナも知られている。図示例の光スキャナ20は、X軸周り検出コイル23、Y軸周り検出コイル22を含むガラス24の上方に、ミラー26、ドライビングコイルを備えたX軸周り回転板27、ドライビングコイルを備えたY軸周り回転板28を含むSiウエハ25を備え、永久磁石21がガラス24を挟んで対をなすように配置されている。こうした光スキャナはSiウエハを使用するために、厚みを薄くするのが困難である。
また、Siやその他の半導体材料は、薬剤やガス剤で簡単にエッチングされ、耐薬品性が劣る。そのためSiやその他の半導体材料をMEMS製品の共振子として使用する場合、特にセンサーのダイヤフラムに使用する場合、その用途が制限される。またSiやその他半導体を共振子とするMEMS製品をマイクロ流路(micro TAS(micro Total Analysis Systems)やLab on a Chip)に使用する場合にも、その用途が制限される。
他方、炭素材料を音響用振動板に用いた例として、高分子膜を焼成してグラファイト膜を作製する方法が知られており、この手法で作製したグラファイト膜を用いた振動板、電気音響変換器および振動板の製造方法が提案されている(特許文献1)。
特開平1-259698号公報
田中秀治、江刺正喜、総説MEMS技術、科学と工業、85(2)、(2011)、p.49~56
従来のシリコン-MEMS発振器は、シリコン共振子の強度、耐薬品性などに課題を有する。また炭素材料を音響用振動板に用いる特許文献1の実施例や従来技術欄の記載によれば、原料として50μmの厚さのポリイミドを用いた場合、最高処理温度2800℃でヤング率が692GPa、3000℃でヤング率が750GPaのグラファイトフィルムが得られている。しかしながら、特許文献1が指摘する様に、特許文献1の方法で得られるグラファイトフィルムは、振動板として用いるには機械的な強度が低く、有機高分子を含浸させ引張り強度を向上させることが求められている。また、特許文献1で得られる振動板の厚さは少なくとも25μm以上であり、MEMS振動子として用いるには厚すぎる。
そこで、本発明は、耐薬品性、及び機械的強度に優れ、薄膜化が容易なMEMS振動子やこれを用いた発振器、小型アクチュエーター、MEMSセンサー、MEMS流路、微小バイオ反応回路を提供することを課題として掲げた。
上記目的を達成するため、本発明においては以下の手段を用いる。
[1] グラファイト膜を有する振動膜およびこの振動膜を支持するシリコンを有するMEMS振動子であり、グラファイト膜の厚さが、50nm以上、20μm未満であり、グラファイト膜の膜面方向のヤング率が700GPa以上であることを特徴とするMEMS振動子。
[2] グラファイト膜の引張り強度が50MPa以上である[1]に記載のMEMS振動子。
[3] 前記振動膜と前記シリコンが直接接合している[1]または[2]に記載のMEMS振動子。
[4] 前記振動膜と前記シリコンが金属層によって接合している[1]または[2]に記載のMEMS振動子。
[5] 前記振動膜と前記シリコンが樹脂層によって接合しており、樹脂層の厚さが、0.01μm以上、0.5μm以下である[1]または[2]に記載のMEMS振動子。
[6] 前記振動膜と前記シリコンが機械的圧力によって接合している[1]~[3]のいずれかに記載のMEMS振動子。
[7] [1]~[6]のいずれかに記載のMEMS振動子と発振ICを有する発振器。
[8] 発振ICがワイヤボンディングまたはフリップチップ実装で封止されている[7]に記載の発振器。
[9] [7]または[8]に記載の発振器を有する小型アクチュエータ。
[10] 付着物の量を計量するMEMSセンサーであり、[7]または[8]に記載の発振器を有するMEMSセンサー。
[11] [1]~[6]のいずれかに記載のMEMS振動子を有するMEMS流路。
[12] [1]~[6]のいずれかに記載のMEMS振動子を有する微小バイオ反応回路。
本発明によれば、耐薬品性、及び機械的強度に優れ、薄膜化が容易なMEMS振動子やこれを用いた発振器、小型アクチュエーター、MEMSセンサー、MEMS流路、微小バイオ反応回路を提供することができる。また、簡単な構成で高性能のシリコン-MLG(Multi Layer Graphene)振動子あるいはシリコン-MLG/MEMS発振器が得られ、この発振器を用いた高感度MEMSセンサーやアクチュエータなどの軽量かつコンパクト、耐薬品・ガスの特性を持つMEMSデバイスが提供される。
図1は、従来のシリコン-MEMS発振器の一例を示す図である。 図2は、従来のSiウエハを共振子として用いた光スキャナの一例を示す図である。 図3は、本発明のグラファイト膜とこの膜を支持するシリコンを機械的圧力により接合する方法の一例を示す図である。 図4は、本発明のグラファイト膜を用いた高精度MEMS振動子の一例を示す図である。 図5は、本発明のグラファイト膜を用いたアクチュエータの一例を示す図である。 図6は、本発明のグラファイト膜を用いた圧力センサーの一例を示す図である。
本発明のMEMS振動子は、グラファイト膜を共振子とするグラファイト-MEMS振動子であり、具体的にはグラファイト膜を有する振動膜およびこの振動膜を支持するシリコンを有するMEMS振動子であり、グラファイト膜の厚さが、50nm以上、20μm未満であり、グラファイト膜の膜面方向のヤング率が700GPa以上であることを特徴とする。
本発明のグラファイト膜は、所定の厚さを有する高分子フィルムを高温で焼成すると、グラファイトが膜全体に渡って均一に形成されることから、高ヤング率、高密度、高引張強度を奏する。
(グラファイト膜を有する振動膜の具備すべき条件)
グラファイト膜の厚さは、グラファイト膜の取り扱いやデバイス作製の容易さによって決定されるが、20μm未満であり、18μm以下であることが好ましく、16μm以下であることがより好ましく、15μm以下であることが最も好ましい。かかる範囲のグラファイト膜であれば、小さい比重(例えば2.24)を有するグラファイトの重量を軽くすることが可能となる。また、ヤング率、引張り強度、電気伝導度の値は、グラファイト膜の厚さが薄くなると、高くなる傾向がある。
また前記グラファイト膜の厚さは、50nm以上であり、80nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましく、200nm以上であることが最も好ましい。50nm以上にすることで、共振子として外部に所定の振動を伝えることが可能になる。
なお単層~10層程度のグラフェンリボンでは、厚さが0.34nm~3.4nm程度にしかならず、共振子としての機能を有さない。またCVD法では厚さ50nm以上とした時に、共振子としての必要な機械的特性を有する多層グラフェンを作製する事は困難である。
厚みの測定方法としては公知の装置を用いて測定できるが、例えばノギス等の接触式の測定方法や、レーザー変位計、分光エリプソメトリー等の光学的測定方法、SEM(Scanning Electron Microscope)やTEM(Transmission Electron Microscope)による断面観察による方法、等により測定する事ができる。
グラファイト膜の膜面方向の弾性率(ヤング率)は700GPa以上である。当該膜面方向の弾性率は800GPa以上である事は好ましく、900GPa以上である事は最も好ましい。当該膜面方向の弾性率は、例えば1500GPa以下、1100GPa以下であることが好ましい。このヤング率の値は、市販の黒鉛製品よりも著しく高く、アルミニウム(ヤング率:70.3GPa)、銅(ヤング率:129.8GPa)、ベリリウム(ヤング率:287GPa)、マイカ(ヤング率:210GPa)などよりも著しく高い。また従来のグラファイト結晶のヤング率の最高値は1020GPaであり、本発明ではこの最高値を超えるグラファイト膜も対象とする。
グラファイト膜のヤング率は、グラファイトが高品質になる程高くなり、グラファイト化の熱処理温度が高いほど高くなる。前記700GPa以上のヤング率は、例えば、約2800℃の熱処理温度で達成できる。
本発明のグラファイト膜は、特許文献1に記載のグラファイト振動板に比べれば膜厚方向のヤング率は小さくてもよいが、膜厚方向に所定以上のヤング率の機械的な強度を有することが好ましい。本発明のグラファイト膜の膜厚方向のヤング率(Ec)は40GPa以上である事が好ましく、50GPa以上である事はより好ましく、例えば500GPa以下である。なおグラファイト単結晶は、Basal面(a-b面)方向のヤング率(Ea)が1020GPaであるのに対して、c軸方向のヤング率(Ec)は36GPa程度であり、厚さ方向のヤング率が劣る。
本発明のグラファイト膜の膜厚方向および膜面方向のヤング率は、従来公知の方法によって求められ、例えば、引張試験(試験片:JIS G05567J II-6号 測定装置:オートグラフ万能機 AG-IS型 島津製作所製)、圧縮試験、ねじり試験等の静的試験、共振法(試験片:JIS Z2280 測定装置:高温ヤング率測定装置 EG-HT/JE 日本テクノプラス製)、超音波パルス法(試験片:JIS Z2280 測定装置:バースト波音速測定装置 RAM-5000型 RITEC製)、振子法等の動的試験により求めることができる。
特に、試験片に機械的、または電気的に強制振動を加えて共振周波数(固有振動数)を計測し、この共振周波数からグラファイト膜のヤング率を計算する共振法は好ましく用いる事ができる。本発明においては主に共振法の中でも最も一般的な自由共振法を用いる。この方法では試験片が導電性である事が求められるが、グラファイト膜はすぐれた導電性を有しており、その様な観点からも共振法を使用することが好ましい。
グラファイト膜の密度は、例えば2.1g/cm3超であり、2.15g/cm3以上であることが好ましく、2.17g/cm3以上であることがより好ましく、2.20g/cm3以上であることがさらに好ましい。グラファイト膜の密度は、例えば2.24g/cm3以下である。グラファイト膜の密度が高いほど、膜に含まれる空気や空隙が少なくなり、膜強度(例えば引張り強度)が高くなりやすい。
本発明のグラファイト膜は機械的な強度にも優れており、引張り強度として、例えば、50~100MPa、好ましくは60~100MPa程度、より好ましくは70~100MPa程度の範囲の値を安定して実現できる。そのためグラファイト膜単独で振動膜を構成する事が出来、グラファイト膜の優れた特性を損なう事無く振動膜を形成出来る事を意味する。
引張り強度は、例えば、JIS K 7127、又はASTM D882の記載の方法により、求めることが可能である。
グラファイト膜の電気伝導度は、15000S/cm以上であることが好ましく、17000S/cm以上であることがより好ましく、19000S/cm以上であることがさらに好ましい。前記電気伝導度は、27000S/cm以下であることが好ましく、26000S/cm以下であることがより好ましい。電気伝導度は、例えばvanDerPauw法や一般的な4端子法など既知の手法により電気抵抗を測定すれば、あとはサンプルの寸法、厚みから計算することができる。
また、グラファイト膜の表面粗度Raは15μm未満であることが好ましく、より好ましくは10μm以下であり、更に好ましくは8μm以下であり、一層好ましくは5μm以下であり、下限は特に限定されないが、例えば0.1μmであってもよい。グラファイト膜の表面粗度は、グラファイト化時に加圧する、又は外部から張力を加えながら炭素化及び/又はグラファイト化を行うことで調整できる。グラファイト化時の加圧圧力は、例えば80kgf/cm2~130kgf/cm2とすればよい。
(グラファイト膜の作製)
グラファイト膜の製造方法は機械的特性と厚さの条件を満足するものであれば特に制限はないが、高分子膜を熱処理してグラファイト化する高分子焼成法は好ましい方法である。
高分子焼成法で用いられる原料高分子としては、芳香族ポリイミド、ポリアミド、ポリパラフェニレンビニレン、ポリオキサジアゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール等の芳香族高分子である。これらの中でも、芳香族ポリイミドは特に好ましい。
芳香族ポリイミドの炭素化・グラファイト化の手法では出発物質である高分子フィルムを不活性ガス中で加熱し炭素化を行う。不活性ガスとしては窒素、アルゴンあるいはアルゴンと窒素の混合ガスが好ましく用いられる。炭素化は通常500℃~1000℃程度の温度で行う。ポリイミドフィルムは500~600℃付近で熱分解し、1000℃付近でほぼ炭素のみから形成された炭素化フィルムとなる。
グラファイト化反応は不活性ガス中で行われ、アルゴンガス中で行うことが最も適当である。
芳香族ポリイミドを用いる場合、好ましい厚さは100nm~40μm、より好ましい厚さは100nm~20μm、最も好ましい厚さは100nm~10μmである。芳香族ポリイミドは、前述の炭素化及び後述のグラファイト化によって厚さがほぼ半分となるため、前述の厚さの芳香族ポリイミドを使用することで目的の厚さのグラファイト膜が得られる。
ところで、従来の高分子焼成法で得られるグラファイトフィルムの厚さは20μm以上である。高分子焼成法で厚さ20μm未満のグラファイトフィルムが商品化されていないのは、厚さ20μm未満にする製造プロセスの確立が難しいためである。一般的な高分子焼成法では、炭素化・グラファイト化のプロセスでシワが多発し、厚さが20μm未満になるとシワの発生が顕著になる。本発明では、芳香族ポリイミドフィルムやその炭素化フィルムに引張り張力を加えながら炭素化・グラファイト化したり、加圧しながらグラファイト化することでシワの発生を防止出来、厚さ20μm未満のフィルムを得る事ができる。
本発明において必要なグラファイト化の温度(最高処理温度)は2800℃以上である。必要に応じて、2900℃以上の温度で処理しても良く、3000℃以上の温度で処理してもよく、3300℃以下であってもよい。2800℃以上でグラファイト化すると、グラファイト膜が本発明の膜厚を有する場合、所定のヤング率や引張り強度を実現できる。当該最高処理温度での保持時間は、例えば、10分以上、好ましくは30分以上であり、1時間以上であってもよい。最高処理温度の保持時間の上限は特に限定されないが、通常、5時間以下、特に3時間以下程度としてもよい。
グラファイト化時に加圧する場合、不活性ガスによる高温炉の雰囲気圧力(ゲージ圧)は、例えば、0.01MPa以上、好ましくは0.02MPa以上、さらに好ましくは0.05MPa以上である。この雰囲気圧力の上限は特に限定されないが、例えば、2MPa以下、特に1.8MPa以下程度であってもよい。
本発明では、シワを抑制するため、上述した様に炭素化又はグラファイト化時に芳香族ポリイミドフィルムや炭素化フィルムに引張応力を加えたり、加圧しながらグラファイト化したりすることが推奨される。
以上述べた方法により得られるグラファイト膜は、2800℃以上で処理しているので環境温度の影響が小さいという特性を有しており、必要な厚さと高い機械的物性を兼ね備えたグラファイト共振子にすることができる。このグラファイト共振子は、グラファイト-MEMS振動子(特に広帯域振動子)を作製するのに有用であり、特に高いヤング率を持つために高周波共振特性が得られる。
以下、図示例を参考にしつつ、本発明のMEMS振動子について説明する。
MEMS振動子は、上述のグラファイト膜を有する振動膜と該振動膜を支持するシリコン(以下、シリコン支持体という場合がある)とを有しており、振動膜とシリコン支持体とは接合されているのが好ましい。これらを接合する場合、グラファイト膜а-b面をシリコン支持体と接合する必要がある。グラファイト膜a-b面とシリコン表面の接合は、接着材を用いない直接接合、金属層又は樹脂層による接合、あるいは機械的な圧力による接触接合によって行うことが好ましい。
接着材を用いないグラファイト膜a-b面とシリコン表面との直接接合はグラファイトの特性を生かす最も優れた接合方法である。直接接合を行うには磨いて鏡面仕上げされたグラファイト面と鏡面シリコンを常温で圧着すればよい。この時真空中でグラファイト面及びシリコン面それぞれを表面処理して活性化する事により、強固な直接接合を実現する事ができる。活性化は真空中でアルゴンビームにより表面を活性化する方法、FABガンにより活性化する方法などを好ましく用いる事が出来る。
グラファイト膜a-b面とシリコン表面の接合は、金属を用いたロウ付けの手法によっても実現できる。ロウ付とは、金属を熱で熔かして接合物の間隙部に流し込み、ロウと接合母材の相互拡散作用によって接合する技術である。接合する部材よりも融点の低い合金を溶かして一種の接着剤として用いる事により、母材自体を溶融させずに複数の部材を接合させることができる。
グラファイト膜a-b面とシリコン表面は、樹脂層によって接合されていてもよく、樹脂層の厚さは、0.01μm以上、0.5μm以下であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、0.05μm以上であることがさらに好ましい。
樹脂層は、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等であってもよく、エポキシ接着剤のような一般的な接着剤は柔軟であるために1μm以下の厚さで使用して、グラファイト膜の優れた機械的特性を損なわない様にする事が好ましい。
グラファイト膜a-b面とシリコン表面の接合は機械的な圧力を加える事で行っても良い。この様な接合の一例を図3に示す。図3(a)は、溝32aが切られたシリコン支持体32にグラファイト膜31が掛け渡されている。グラファイト膜31とシリコン支持体32の接触面の一方で、4本の柱36を有する正面視コの字型の金属治具33をグラファイト膜31を挟みつつシリコン支持体32に向けてはめ合わせて、グラファイト膜31をシリコン支持体32と金属治具33間で固定する方法を示す。前記金属治具33の柱36は、金属、炭素材、あるいはシリコン製であり、シリコン支持体32に設けられた穴に差し込まれ、金属治具33の背面からプレスして柱36を固定できる様になっている。
一方、図3(b)は、溝32aが切られたシリコン支持体にグラファイト膜31が掛け渡されており、グラファイト膜31とシリコン支持体32の接触面の一方で、グラファイト膜31を金属治具33で圧着してグラファイト膜の張力を調整する方法を示す。シリコン支持体32の片側の台32bの横に圧電素子34が挟みこまれており、該圧電素子34を伸び縮みさせることで張力の調整が可能である。また片側の台32bの横に静電アクチュエータなどを設置することでも張力の調整が可能である。
この様にして得られるMEMS振動子は、発振ICとともに発振器(MEMS発振器)を構成する。
当該発振ICは、ワイヤボンディングまたはフリップチップ実装で封止されていてもよい。
本発明のMEMS振動子は、光スキャナ、光マイクロエンコーダ等の情報通信分野、赤外線センサー、加速度センサー、圧力センサー等の各種センサー分野、走査型顕微鏡のマイクロプローブ、DNAチップ、マイクロリアクタ、医療用可撓管等の医療・バイオ分野、インクジェットプリンタのヘッド、マイクロポンプ、小型アクチュエータ等のMEMS製品に適用することができる。
中でも、MEMS振動子及びMEMS発振器は、小型アクチュエータに使用されることが好ましく、付着物の量を計量するMEMSセンサーに使用されることが好ましく、MEMS流路、微小バイオ反応回路に使用されることが好ましい。
本願は、2018年3月1日に出願された日本国特許出願第2018-036682号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年3月1日に出願された日本国特許出願第2018-036682号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以上、グラファイト膜を用いたシリコンMEMS素子作製のための基本的な製造プロセスについて説明した。以下、実施例を用いて、この様なプロセスを用いて作製されるデバイスについて説明する。
<膜厚>
高分子膜のポリイミド膜、グラファイト膜の厚さは、フィルム(シート)状の膜の測定場所によって±5%程度の誤差があった。そのため得られたシートの10点平均の厚さを本発明における試料の厚さとした。
<電気伝導度>
グラファイト膜の電気伝導度の測定はファン・デル・ポー法によって行った。この方法は薄膜状の試料の電気伝導度を測定するのに最も適した方法である。この測定法の詳細は(第四版)実験化学講座9 電気・磁気(社団法人日本化学会編、丸善株式会社発行(平成3年6月5日発行)(P170)に記載されている。この手法の特徴は、任意の形状の薄膜試料端部の任意の4点に電極をとり測定を行うことが出来ることであり、試料の厚さが均一であれば正確な測定が行える点である。本発明においては2cm×2cmの試料を用い、それぞれの4つの角(稜)に銀ペースト電極を取り付けて行った。測定は(株)東洋テクニカ製、比抵抗/DC&ACホール測定システム、ResiTest 8300を用いて行った。
<ヤング率>
ヤング率の測定は自由共振法によって行った。これは、試験片に機械的、または電気的に強制振動を加えて共振周波数(固有振動数)を計測し、この共振周波数からグラファイト膜のヤング率を計算する方法である。
<引張り強度>
引張り強度は、ASTM D882に基づいて測定した。
グラファイト膜をサイズ2×16cmに切り出し、両端を厚み12.5μmのポリイミドテープで補強した。作製した測定用試料を縦型電動計測スタンド((株)イマダ社製EMX-1000N)にセットした。引張速度を5mm/minとし、引張強度はデジタルフォースゲージ((株)イマダ社製ZTA-5N)で測定した。
<ポリイミドフィルムの作製>
原料となるポリイミドフィルムを、以下の方法で作製した。ピロメリット酸無水物と4,4’-ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成したポリアミド酸の18質量%のDMF溶液100gに無水酢酸20gとイソキノリン10gからなる硬化剤を混合、攪拌し、遠心分離による脱泡の後、アルミ箔上に流延塗布し、さらスピンコーターを用いてアルミ箔上に40μm以下の範囲の均一な厚さのポリアミド酸フィルムを作製した。アミド酸溶液の濃度、回転数を変えることで厚さの調整を行なった。ポリアミド酸膜を120℃で150秒間、300℃、400℃、500℃で各30秒間加熱した後アルミ箔を除去し、厚さの異なるポリイミドフィルムを作製した。
<グラファイト膜の作製>
厚さの異なるポリイミドフィルムを、電気炉を用いて、窒素ガス中、10℃/分の速度で1000℃まで昇温し、1000℃で1時間保って炭素化した。次に、得られた炭素化膜を、グラファイト化炉の内部にセットし、アルゴン雰囲気で0.10MPa(1.0kg/cm)の加圧下で、20℃/分の昇温速度で、3200℃まで昇温した。3200℃で30分間保持し、その後40℃/分の速度で降温し、グラファイト膜を作製した。このとき最終的に得られたグラファイト膜の厚さは原料ポリイミド膜のおよそ半分となった。また、得られたグラファイト膜は、膜面方向と並行にグラファイト層が配向した高い配向性を有する膜であった。
本発明のグラファイト膜を振動膜として用いるためには、炭素化・グラファイト化の過程で発生する皺を低減する事が好ましい。炭素化過程やグラファイト過程における皺低減は、加圧グラファイト化による平坦化技術、引張り焼成による平坦化技術によって達成した。加圧グラファイト化は、試料同士の接着を防止しながら複数枚の試料を同時に加圧しつつグラファイト化する手法である。例えば、加圧なしでグラファイト化をした場合の表面粗度Ra値は15μmであったが、100kgfの圧力を加えながらグラファイト化する事によってRa値を5~3μmにまで低減できた。また、引張り焼成法は外部から張力を加えながら炭素化、グラファイト化を行なう方法である。この方法によって皺のほとんど無い(Ra=0.5μm)試料を作製した。
得られたグラファイト膜の厚さ、電気伝導度(S/cm)、面方向のヤング率(GPa)、引張り強度の値(MPa)を以下に示す。なお、引張り強度の値は短冊状(幅2cm、長さ16cm)に切り出した試料について12回実施し、最小値を示した2個の試料の値を除いた10個の試料の平均値である。この様な測定を行った理由は、引張り強度の値は切断面の小さな傷から起こり、そのような試料では正確な膜強度を表さないと考えられるためである。
(G1)厚さ:14.2μm、電気伝導度:21000S/cm、ヤング率:780GPa、引張り強度:56MPa。
(G2)厚さ:4.6μm、電気伝導度:23900S/cm、ヤング率:870GPa、引張り強度:62MPa。
(G3)厚さ:2.0μm、電気伝導度:24300S/cm、ヤング率:1020GPa、引張り強度:86MPa。
(G4)厚さ:1.2μm、電気伝導度:21500S/cm、ヤング率:970GPa、引張り強度:94MPa。
(G5)厚さ:0.72μm、電気伝導度:22000S/cm、ヤング率:860GPa、引張り強度:96MPa。
(G6)厚さ:0.24μm、電気伝導度:21000S/cm、ヤング率:800GPa、引張り強度:90MPa。
(G7)厚さ:0.06μm、電気伝導度:20200S/cm、ヤング率:720GPa、引張り強度:82MPa。
(実施例1)
本発明に係る第1の実施の形態を図4に基づき説明する。図4(a)は、2本の台部42bを有するシリコン支持体42上に、厚み50nm以上20μm未満のグラファイト膜41を掛け渡し、台部42bとグラファイト膜41間を、銀ロウなどの金属で接着固定したり、サブミクロンのオーダの均一塗布されたレジストなどの樹脂で接着固定したり、かしめなどによって圧着して作製した高精度MEMS振動子40を示す。このMEMS振動子40では、片側もしくは両側の台部42bにPZTなどの圧電膜(図示せず)から振動を印加することで、グラファイト膜41を振動させる。グラファイト膜41の振動は、グラファイト膜41上部に電極(図示せず)を配置して、グラファイト膜41とその電極間の静電信号から知ることができる。
このMEMS振動子40の共振周波数は、幅5μm、長さ5μmのグラファイト膜41を用いた場合、6GHzとなり、同じ大きさのシリコン共振子を用いた場合の共振周波数(1.8GHz)より高い周波数の振動を生成できる。また、図4(b)に示すようにグラファイト膜41の表面に、波の伝播方向に移動可能な重り43を配置することにより、自由に共振周波数を変更できる。
(実施例2)
本発明に係る第2の実施の形態を図5に基づき説明する。図5(a)の例では、シリコン支持体52の台部52b上に圧電膜54と本発明のグラファイト膜51をこの順で複合させることにより、高剛性の小型アクチェータ50を作製した。また、図5(b)の例では、グラファイト膜を含む積層体58は4点59で固定化され、移動電極や固定電極を配置される場合、積層体58は、所定の加速度方向56に対し、反対側に移動し、静電容量は、静電容量進行方向57に進む。本発明のグラファイト膜は、高剛性のばね構造材としても活用できる。
(実施例3)
本発明に係る第3の実施の形態を図6に基づき説明する。具体的には、図示例の圧力センサー60では、下部ガラス61上に、背が低いシリコン62b、背が高いシリコン62c、これら2つのシリコンそれぞれと同じ高さの2つの平面部を有するシリコン62aが設けられ、シリコン62bとシリコン62a間に下部ガラス61と平行にダイヤフラム64が掛け渡され、シリコン62cとシリコン62a間に下部ガラス61と平行に上部ガラス65が掛け渡されており、前記下部ガラス61上にはNEG(非蒸発型ゲッタ)63が配置されている。また上部ガラス65とダイヤフラム64とがなす空間部であって上部ガラス65の下面には、検出電極66と参照電極67とが配置されている。この例では圧力センサーのダイヤフラム64に本発明のグラファイト膜を有する振動子を用いる。この様な構成とする事によって、圧力センサー60は、気体圧力68を従来の10倍以上の精度で検知可能となる。
10:シリコン-MEMS発振器
11:シリコン基板
12:SiO2
13:Siエピタキシャル層
14:櫛歯型シリコン共振子
15:拡大部分
16:MEMS端子
17:CMOS
18:Poly-Si層
19:Si層(SOI層:Silicon on Insulator層)
20:光スキャナ
21:永久磁石
22:Y軸周り検出コイル
23:X軸周り検出コイル
24:ガラス
25:Siウエハ
26:ミラー
27:X軸周り回転板
28:Y軸周り回転板
31、41、51:グラファイト膜
32:シリコン支持体
33:金属治具
34:圧電素子
40:MEMS振動子
42:シリコン支持体
43:重り
50:アクチュエータ
52:シリコン支持体
52b:台部
54:圧電膜
56:加速度方向
57:静電容量進行方向
60:圧力センサー
61、65:ガラス
62a、62b、62c:シリコン
63:NEG(非蒸発型ゲッタ)
64:ダイヤフラム
66:検出電極
67:参照電極
68:気体圧力

Claims (13)

  1. グラファイト膜を有する振動膜およびこの振動膜を支持するシリコンを有するMEMS振動子であり、
    グラファイト膜の厚さが、50nm以上、20μm未満であり、
    グラファイト膜の膜面方向のヤング率が700GPa以上であり、
    グラファイト膜は、膜面方向と並行にグラファイト層が配向した膜であることを特徴とするMEMS振動子。
  2. グラファイト膜の密度が2.1g/cm3超である請求項1に記載のMEMS振動子。
  3. グラファイト膜の引張り強度が50MPa以上である請求項1または2に記載のMEMS振動子。
  4. 前記振動膜と前記シリコンが直接接合している請求項1~3のいずれかに記載のMEMS振動子。
  5. 前記振動膜と前記シリコンが金属層によって接合している請求項1~3のいずれかに記載のMEMS振動子。
  6. 前記振動膜と前記シリコンが樹脂層によって接合しており、
    前記樹脂層の厚さが、0.01μm以上、0.5μm以下である請求項1~3のいずれかに記載のMEMS振動子。
  7. 前記振動膜と前記シリコンが機械的圧力によって接合している請求項1~4のいずれか1項に記載のMEMS振動子。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のMEMS振動子と発振ICを有する発振器。
  9. 発振ICを有するダイと、前記MEMS振動子を有するダイがワイヤボンディングされているまたはフリップチップ実装されている請求項8に記載の発振器。
  10. 請求項8または9に記載の発振器を有する小型アクチュエータ。
  11. 付着物の量を計量するMEMSセンサーであり、請求項8または9に記載の発振器を有するMEMSセンサー。
  12. 請求項1~7のいずれか1項に記載のMEMS振動子を有するMEMS流路。
  13. 請求項1~7のいずれか1項に記載のMEMS振動子を有する微小バイオ反応回路。
JP2020503483A 2018-03-01 2019-02-25 Mems振動子、およびmems発振器 Active JP7340514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036682 2018-03-01
JP2018036682 2018-03-01
PCT/JP2019/007003 WO2019167865A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-25 Mems振動子、およびmems発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167865A1 JPWO2019167865A1 (ja) 2021-02-12
JP7340514B2 true JP7340514B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=67805031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503483A Active JP7340514B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-25 Mems振動子、およびmems発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11655145B2 (ja)
EP (1) EP3761505A4 (ja)
JP (1) JP7340514B2 (ja)
WO (1) WO2019167865A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678379B (zh) * 2019-04-30 2022-08-30 金泰克斯公司 具有可编程振荡器的车辆可训练收发器
JP7319166B2 (ja) 2019-10-17 2023-08-01 株式会社バルカー 低耐熱性センサー

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114182A (ja) 2001-06-19 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp カンチレバーアレイ、その製造方法及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡、案内・回転機構の摺動装置、センサ、ホモダインレーザ干渉計、試料の光励振機能を有するレーザドップラー干渉計ならびにカンチレバーの励振方法
JP2003211396A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Ricoh Co Ltd マイクロマシーン
JP2005156526A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Korea Inst Of Science & Technology カンチレバーセンサ型分析システムとその製造方法並びにこれを利用した物質感知方法、極微細物質感知方法、生体物質感知方法及び液体の粘度と密度測定方法
JP2009060456A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子およびそれを用いた発振器
JP2011060846A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Univ Of Miyazaki 微細流路の形成方法
WO2012086387A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 グラフェン基板の製造方法およびグラフェン基板
JP2012150350A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 機能素子パッケージ、光走査装置、画像形成装置及び機能素子パッケージのパッケージング方法
JP2012244349A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小機械振動子とその製造方法
JP2014053763A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法および電子装置
JP2017103369A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 凸版印刷株式会社 インプリント方法及びインプリントモールド

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259698A (ja) 1988-04-08 1989-10-17 Res Dev Corp Of Japan 振動板、電気音響変換器および振動板の製造方法
US5178804A (en) * 1990-07-27 1993-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing acoustic diaphragm
JP3181174B2 (ja) * 1994-06-08 2001-07-03 キヤノン株式会社 マイクロ構造体の形成方法
US5658698A (en) 1994-01-31 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure, process for manufacturing thereof and devices incorporating the same
JP4800305B2 (ja) * 2004-06-24 2011-10-26 コーネル リサーチ ファンデーション インク. ファイバー状の複合材料ベースのmems光スキャナー
US20130062104A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Cornell University - Cornell Center For Technology Enterprise & Commercialization (Cctec) Resonant material layer apparatus, method and applications
EP3007206A4 (en) * 2013-05-24 2017-03-15 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle and euv exposure device comprising same
JP2018036682A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
US10823630B1 (en) * 2016-11-11 2020-11-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. High sensitivity MEMS pressure sensor
JP2018125696A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114182A (ja) 2001-06-19 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp カンチレバーアレイ、その製造方法及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡、案内・回転機構の摺動装置、センサ、ホモダインレーザ干渉計、試料の光励振機能を有するレーザドップラー干渉計ならびにカンチレバーの励振方法
JP2003211396A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Ricoh Co Ltd マイクロマシーン
JP2005156526A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Korea Inst Of Science & Technology カンチレバーセンサ型分析システムとその製造方法並びにこれを利用した物質感知方法、極微細物質感知方法、生体物質感知方法及び液体の粘度と密度測定方法
JP2009060456A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 発振子およびそれを用いた発振器
JP2011060846A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Univ Of Miyazaki 微細流路の形成方法
WO2012086387A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 グラフェン基板の製造方法およびグラフェン基板
JP2012150350A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 機能素子パッケージ、光走査装置、画像形成装置及び機能素子パッケージのパッケージング方法
JP2012244349A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微小機械振動子とその製造方法
JP2014053763A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法および電子装置
JP2017103369A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 凸版印刷株式会社 インプリント方法及びインプリントモールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3761505A4 (en) 2021-12-01
WO2019167865A1 (ja) 2019-09-06
EP3761505A1 (en) 2021-01-06
JPWO2019167865A1 (ja) 2021-02-12
US11655145B2 (en) 2023-05-23
US20200399120A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660176B2 (en) Method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and mobile apparatus
WO2011156037A4 (en) Methods and apparatus for ultra-sensitive temperature detection using resonant devices
US7221075B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive device
CN102654481A (zh) 微细结构体检测装置以及微细结构体检测方法
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
TWI517310B (zh) Manufacturing method of electronic device package
JP7340514B2 (ja) Mems振動子、およびmems発振器
TWI527371B (zh) 壓電振動裝置之製造方法
US20100207697A1 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator
CN109155621B (zh) 压电封装集成的化学物种敏感的谐振装置
US9461615B2 (en) Vibrator element, vibrator, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6488667B2 (ja) 表面弾性波デバイス
Rezaei et al. Challenges in fabrication and testing of piezoelectric MEMS with a particular focus on energy harvesters
Tang et al. Piezoelectric MEMS generator based on the bulk PZT/silicon wafer bonding technique
JPH07249957A (ja) 電子部品及びその形成方法
Sun et al. Flexible lamb wave resonators with high figure of merit
US20190280184A1 (en) Piezoelectric Transmission and/or Reception Device, Vibration Sensor and Associated Method
JPH1167856A (ja) バーンインボード及びその製造方法
JP2008076075A (ja) 絶対圧センサ
US20240159583A1 (en) Flexible, piezoelectric, miniaturized vibration sensor for machine integration
US9618399B1 (en) Frequency correction of oscillators and related apparatus and methods
CN117499848A (zh) Mems压电扬声器及其制备方法
JP2008261839A (ja) 加速度検知ユニットの製造方法
JP2011203139A (ja) 圧力センサー
JP2005214881A (ja) 角速度センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150