[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7239839B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7239839B2
JP7239839B2 JP2020145558A JP2020145558A JP7239839B2 JP 7239839 B2 JP7239839 B2 JP 7239839B2 JP 2020145558 A JP2020145558 A JP 2020145558A JP 2020145558 A JP2020145558 A JP 2020145558A JP 7239839 B2 JP7239839 B2 JP 7239839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
recess
emitting element
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040719A (ja
Inventor
真一 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020145558A priority Critical patent/JP7239839B2/ja
Priority to US17/412,914 priority patent/US11662512B2/en
Publication of JP2022040719A publication Critical patent/JP2022040719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239839B2 publication Critical patent/JP7239839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • H01L33/50
    • H01L33/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本開示は、発光モジュールに関する。
発光素子と、導光板とを備える発光モジュールは、液晶ディスプレイのバックライトの光源及びディスプレイ等として広く利用されている(例えば、特許文献1、2等)。
特開2010-164976号公報 特表2015-525001号公報
本開示は、色ずれを低減した発光モジュールを提供することを目的とする。
本開示は以下の構成を含む。
光取り出し面となる第1主面及び前記第1主面の反対側であって凹部を備える第2主面を有する導光板と、
前記導光板の前記凹部内に配置される波長変換部材であって、前記凹部の底面と対向する第1面、前記第1面の反対側の第2面及び前記第1面と前記第2面との間の側面を備える波長変換部材と、
前記波長変換部材の前記第2面に接合された発光素子と、
前記凹部の内側面と前記波長変換部材の側面との間に配置される透光性部材と、
前記導光板の前記第2主面及び前記発光素子の側面を被覆する光反射部材と、
を備える発光モジュール。
本開示によれば、色ずれを低減した発光モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態の発光モジュールを示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態の発光モジュールを示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光モジュールを示す概略平面図である。 本発明の発光モジュールを利用した液晶ディスプレイ装置を示す分解斜視図である。 本発明の発光モジュールに用いられる導光板の別の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の発光モジュールに用いられる導光板のさらに別の実施形態を示す概略断面図である。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明では、必要に応じて特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合、それらの用語の使用は図面を参照して発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。例えば、発光モジュールの発光面側に配置される各部材の面を第1主面、第1面又は上面、発光面の反対側の面を第2主面、第2面又は下面と称することがある。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュールを例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。さらに、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。一の実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
〔発光モジュール〕
本願における一実施形態の発光モジュールを図1に示す。
発光モジュール20は、光取り出し面となる第1主面10U及び第1主面10Uの反対側であって凹部10Rを備える第2主面10Bを有する導光板10と、導光板10の凹部10R内に配置される波長変換部材11であって、凹部10Rの底面と対向する第1面11U、第1面11Uの反対側の第2面11B及び第1面11Uと第2面11Bとの間の側面11Sを備える波長変換部材11と、波長変換部材11の第2面11Bに接合された発光素子12と、凹部10Rの内側面と波長変換部材11の側面との間に配置される透光性部材14と、導光板10の第2主面10B及び発光素子12の側面を被覆する光反射部材15とを備える。
このような構成の発光モジュールとすることにより、発光モジュールの色ずれを低減することができる。
また、上述のような発光モジュールは、例えば以下の工程を経て得ることができる。
発光モジュールの製造方法は、
光取り出し面となる第1主面10U及び第1主面10Uの反対側であって凹部10Rを備える第2主面10Bを有する導光板10を準備する工程と、
導光板10の凹部10R内に波長変換部材11を配置する工程であって、凹部10Rの底面と対向する第1面11U、第1面11Uの反対側の第2面11B及び第1面11Uと第2面11Bとの間の側面11Sを備える波長変換部材11を配置する工程と、
波長変換部材11の第2面11Bに発光素子12を接合する工程と、
凹部10Rの内側面と波長変換部材11の側面との間に透光性部材14を配置する工程と、
導光板10の第2主面10B及び発光素子12の側面を、光反射部材15で被覆する工程とを備える。
以上のような製造方法により、色ずれの少ない発光モジュールを製造することができる。
以下、各部材について詳説する。
(導光板10)
導光板10は、発光素子からの光が入射され、面状の発光を行うための透光性の部材である。導光板10は、図1に示すように、第1主面10Uと、第1主面10Uと反対側の第2主面10Bとを備える。第1主面10Uは、光取り出し面となる。
第2主面10Bには、凹部10Rが配置されている。凹部10Rは、1つの導光板に対して1又は複数配置することができる。凹部10Rは、底面と側面とを備える。凹部10Rの平面視における大きさは、例えば、開口幅が0.05mm~10mmとすることができる。凹部10Rの深さは、例えば、0.05mm~4mmとすることができる。凹部10Rの平面視形状は、四角形、五角形等の多角形、円形又は楕円形等が挙げられ、なかでも、四角形又は円形が好ましい。また、凹部10Rの側面は、第1主面又は第2主面に垂直な面、傾斜した面、湾曲した面等とすることができる。凹部10Rの底面は、第1主面又は第2主面に平行な面とすることが好ましい。
凹部10Rが複数配置される場合、凹部10Rは行方向又は列方向に等間隔で配置することが好ましい。あるいは、凹部10Rは行方向又は列方向に、不当間隔で配置することができる。例えば、複数の凹部10Rは、導光板10の中央から周辺に向かって間隔が広くなるように配列してもよい。
導光板10における凹部10Rの配列ピッチ(最も近接した2つの凹部の間の距離)は、凹部10Rの大きさ、用いる発光素子の大きさ、特性、得ようとする導光板での輝度等を考慮して適宜調整することができる。例えば、凹部10Rの配列ピッチは、発光素子の一辺の長さの5倍~20倍が挙げられる。具体的には、0.05mm~20mmとすることができる。
導光板10の平面形状は、例えば、多角形、円形等とすることができる。導光板10の大きさは、例えば、一辺が1cm~200cmとすることができる。
導光板10は、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料又はガラスなどの透光性の材料を用いることができる。特に、射出成形によって効率よく製造できるという観点から、熱可塑性の樹脂材料が好ましい。なかでも、透明性が高く、安価なポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
導光板10は、購入又は成形して準備することができる。導光板10の成形方法としては、例えば、射出成形、トランスファ成形等が挙げられる。導光板10の凹部10Rは、導光板10の成形時に凹部10Rも同時に形成することが好ましい。これにより、凹部10Rの位置ずれを低減することができる。また、凹部を備えない透光性の板を成形又は購入により準備した後、凹部を形成することで導光板を準備することができる。
導光板10は単層であってもよいし、複数の透光性の層が積層されたものでもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、透光性の各層の全面を、接着剤又は接着シートで接合させることができる。あるいは、透光性の層間に、屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けてもよい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した発光モジュールとすることができる。
導光板10は、第1主面10U側に、反射又は拡散機能等を有する光学機能部を備えていてもよい。光学機能部は、光を導光板10の面内で広げ、導光板10の面内における発光強度を平均化させる機能を有するものが好ましい。例えば、光学機能部は、第1主面10U側に設けた凹みとすることができる。図5A及び5Bに示すように、導光板10X、10Yにおいて、凹み10XF、10YFは、錐体状及び錐台体状とすることができる。例えば、円錐状、四角錐状、六角錐状等の多角錐形状等、円錐台状、四角錘台、六角錘台状等の多角錘台状とすることができる。凹みの側面は、断面視において直線または曲線とすることができる。凹みの側面は、断面視において内側に凸状となる曲面又は内側に凹状となる曲面とすることができる。また、凹みの側面は、傾斜面、段差のない面、または段差のある面とすることができる。あるいは、凹みの側面は、断面視において一定の曲率の曲面、または、曲率の異なる曲面を2以上備える面とすることができる。
これらの凹みの内部に、導光板10と屈折率の異なる材料(例えば、空気)を配置する場合には、凹みの側面との界面に照射された発光素子からの光を側方方向に反射させることができる。また、凹みの内部には、光反射性材料(例えば、光反射性の金属、白色樹脂、誘電体膜)等を配置してもよい。
光学機能部は、平面視において凹部10Rと重なる位置に配置されていることが好ましい。平面視において光学機能部の中心と、凹部10Rの中心とは一致することが好ましい。
導光板10の第1主面10U及び/又は第2主面10Bには、凹凸が形成されていてもよい。
(波長変換部材11)
波長変換部材11は、発光素子から出射された光の波長を変換し得る部材であり、導光板10の凹部10R内に配置されている。波長変換部材は、凹部10Rの底面と対向する第1面11U、第1面11Uの反対側の第2面11B及び第1面11Uと第2面11Bとの間の側面11Sを備える。
波長変換部材11は、例えば、蛍光体と、透光性の母材を含む。透光性の母材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂又はガラス等を用いることができる。波長変換部材11の耐光性及び成形容易性の観点からは、シリコーン樹脂が好ましい。波長変換部材11を構成する透光性の母材は、導光板10の材料よりも高い屈折率を有する材料が好ましい。
波長変換部材11が含有する蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)系蛍光体、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl:Eu)が挙げられる。さらに、窒化物系蛍光体として、βサイアロン系蛍光体(例えばSi-zAlzOzN-z:Eu(0<z<4.2))、αサイアロン系蛍光体(例えばMz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)などが挙げられる。一般式(I)MaxMbyAlNz:Euで表される蛍光体(ただし、上記一般式(I)中、Maは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mbは、Li、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、x、y及びzはそれぞれ、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.2、及び3.5≦z≦4.5を満たす)が挙げられる。さらに、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)が挙げられる。このほか、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(II)A[M1-aMnaF]で表される蛍光体(但し、上記一般式(II)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。このマンガン賦活フッ化物系蛍光体の代表例としては、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体(例えばKSF(KSiF:Mn))がある。特に、複数種類の波長変換部材を1つの波長変換部材11において用いること、より好ましくは、波長変換部材11が緑色系の発光をするβサイアロン系蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことにより、発光モジュールの色再現範囲を広げることができる。
波長変換部材11を構成する蛍光体及び/又は透光性材料は、目的とする色度等によって適宜選択し、それらの量を調整することができる。蛍光体は、透光性の材料中に略均一に分布していてもよく、偏在してもよい。また、波長変換部材は、同じ又は異なる蛍光体をそれぞれ同じ又は異なる濃度で含有する複数の層が積層されて形成されていてもよい。
波長変換部材11には、蛍光体が含有された層と同じ層に、又は、異なる層に、拡散材を含有する層が配置されていてもよい。拡散材としては、SiO、TiO等が挙げられる。
導光板10が複数の凹部10Rを有する場合には、波長変換部材11は、各凹部に配置されることが好ましい。波長変換部材11の平面形状は、多角形、円形等とすることができ、なかでも、四角形であることが好ましい。波長変換部材11の大きさは、例えば、波長変換部材11の外縁の全部が、導光板10の凹部10Rの外縁内に収まる大きさであることが好ましい。特に、波長変換部材11の平面視における面積は、導光板10の凹部10Rの平面視における面積の99%~60%であることが好ましい。また、後述するように、発光素子の光取り出し面よりも大きいことが好ましい。
波長変換部材11の断面形状は、波長変換部材11が、導光板10の凹部10Rに収まる形状とすることができる。例えば、波長変換部材11の断面視形状は、上面が幅狭又は幅広の台形、半円等のいずれでもよい。特に、波長変換部材11の断面視形状は、四角形であることが好ましい。波長変換部材11の厚みは、図1に示すように凹部10Rの深さ以上とすることができる。これにより、波長変換部材11から側方に出射される光の一部が光反射部材によって反射され易くなるため、より光拡散可能な発光モジュールとすることができる。あるいは、波長変換部材11の厚みは、図2に示すように、凹部10Rの深さよりも小さくてもよい。これにより、発光モジュール20Aを薄型にすることができる。
波長変換部材11は、その表面に凹凸が形成されていてもよい。
以上のような波長変換部材11は、あらかじめ所定の大きさ及び形状に成形されたものを購入して準備することができる。あるいは、シート状の波長変換部材を購入又は成形して準備し、所定の大きさに切断して個片化することで小片の波長変換部材を準備することができる。波長変換部材の成形方法は、射出成形、トランスファ成形等によってシート状又は小片状に成形する方法や、基台上に印刷等による塗工により、シート状又はブロック状に成型する方法が挙げられる。シート状の波長変換部材は、ダイシングソー、超音波カッター、パンチング等により小片状の波長変換部材とすることができる。小片の波長変換部材は、コレット等により吸着して導光板の凹部に配置することができる。
(透光性部材14)
透光性部材14は、導光板10の凹部10R内に波長変換部材11を固定するために、凹部10Rの内側面と波長変換部材11の側面11Sとの間に配置されている。透光性部材14は、導光板10の凹部10R内のみに配置することができる。あるいは、透光性部材14は、導光板10の凹部10R内に加え、その一部が凹部10Rの外部に配置されていてもよい。透光性部材14は、凹部10R内において、上面が同じ高さとすることができる。あるいは、透光性部材14は、凹部10R内において、その高さが異なっていてもよい。例えば、凹部10R内において、波長変換部材11の側面11Sから凹部10Rの内側面に向かって徐々に高くなるように配置されていてもよいし、低くなるように配置されていてもよい。透光性部材14は、波長変換部材11の側面11Sの全てを被覆するように配置されていることが好ましい。
また、透光性部材14は、波長変換部材11の第2面11Bよりも上側、つまり、発光素子12側に配置していないことが好ましい。言い換えると、透光性部材14は、その上面が、波長変換部材11の第1面11Uから第2面11Bとの間に位置していることが好ましい。ただし、透光性部材14は、波長変換部材11の第2面11Bの一部を被覆していてもよい。その場合は、発光素子と透光性部材14との間に、光反射部材が配置されることが好ましい。また、発光素子の側面が透光性接合部材で被覆されている場合は、透光性接合部材と透光性部材との間に、光反射部材が配置されることが好ましい。つまり、発光素子からの光は、必ず波長変換部材を介して導光板内に導光されるようにすることが好ましい。
透光性部材14としては、例えば、発光素子から出射される光の60%以上を透過する樹脂、70%以上を透過する樹脂が好ましい。透光性部材14としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂等が挙げられる。透光性部材14は、透光性及び耐光性等を考慮して、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。
透光性部材14は、例えば、ポッティング、転写、スプレー等によって、凹部10R内に配置することができる。
(発光素子12)
発光素子12は、波長変換部材の第2面11Bに接合されて配置されている。
発光素子12は、第1面12Uと、第1面の反対側の第2面12Bとを備える半導体積層体と、第2面12Bに配置される電極12n、12pとを備える。第1面12Uが光取り出し面となる。発光素子としては、公知の半導体発光素子を利用することができる。例えば、半導体積層体として、サファイア等の透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体層とを有する。半導体層は、発光層と、発光層を挟むn型半導体層及びp型半導体層とを含み、n型半導体層及びp型半導体層に電極12n、12pがそれぞれ電気的に接続される。電極12n、12pは、双方とも、発光素子の半導体積層体の第2面側に配置されている。
1つの導光板10に複数の凹部10Rが配置されている場合には、各凹部10Rに発光素子12が配置されていることが好ましい。
発光素子は、波長変換部材に含まれる蛍光体を励起可能な波長の光を出射する。複数の発光素子12は、全部又は一部が異なる色の光を出射するものであってもよいし、同じ波長又は同じ色の光を出射するものであってもよい。例えば、紫外光、青色の光を出射する発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた発光素子が挙げられる。
半導体積層体2は、上述のような発光色を発光可能な発光層を、少なくとも1つ備えることができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層と、p型半導体層との間に1つの発光色を発光可能な発光層を含むことができる。なお、前記発光層は、ダブルヘテロ接合や単一量子井戸構造(SQW)などの単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。また、半導体積層体は、複数の発光層を含むこともできる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に複数の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。複数の発光層には、発光色が異なる活性層を含んでいてもよいし、発光色が同じ活性層を含んでいてもよい。なお、同じ発光色とは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で数nm程度のばらつきがあってもよい。発光色の組み合わせとしては適宜選択することができる。例えば、半導体積層体に2つの活性層を含む場合、発光色の組み合わせとしては、青色光と青色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、又は、青色光と赤色光などが挙げられる。
また、上記の紫外光又は青色光を出射可能な発光素子に加えて、緑色又は赤色の光を出射する発光素子を用いてもよい。半導体層の材料及びその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択することができる。
発光素子12は、縦、横及び高さの寸法は任意に設定することができる。平面視において縦及び横の寸法が1000μm以下であることが好ましい。このような発光素子を用いることにより、例えば、液晶ディスプレイ装置のローカルディミングを行った際に、高精細な映像を実現することができる。
導光板10の凹部10R内に固定された波長変換部材11の上に、発光素子12の半導体積層体の第1面12Uが固定されている。発光素子12の光取り出し面である第1面12Uは、波長変換部材11の第1面11U及び/又は第2面11Bよりも小さいことが好ましい。発光素子12の第1面12Uの外縁の全てが、波長変換部材11の第2面11Bの外縁の内側に配置されていることがより好ましく、波長変換部材11の第1面11U及び第2面11Bの双方の外縁の内側に配置されていることがさらに好ましい。
発光素子12は、透光性接合部材16によって、波長変換部材11に固定されていることが好ましい。透光性接合部材16は、波長変換部材11の上面の少なくとも一部を被覆していればよい。図1に示すように、透光性接合部材16は、発光素子12の側面の一部又は全部を被覆するように配置されていてもよい。例えば、発光素子12の側面を被覆する透光性接合部材16は、断面視において、波長変換部材11に近い側に幅が、電極に近い側の幅よりも大きい幅となるように配置することができる。透光性接合部材は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又は変性シリコーン樹脂の熱硬化性樹脂等の透光性の材料を用いることができる。透光性の材料は、ポッティング、印刷等により発光素子又は波長変換部材上に配置することができる。透光性の材料の上に波長変換部材を載置して、加熱することにより、透光性の材料を硬化させて、透光性接合部材を接合することができる。
発光素子12の側面に透光性接合部材16が配置される場合には、発光素子12の側面方向に出射された光を、波長変換部材11及び導光板10の方向に効率よく取り出すことができる。
発光素子12の配列ピッチは、上述した導光板10の凹部10Rの位置と同じピッチとすることができる。例えば、発光素子12間の距離は、0.05mm~20mmとすることができる。このような配列ピッチとすることで、導光板10の面内において均一な輝度を確保することができる。
(光反射部材15)
光反射部材15は、導光板の第2主面10B及び発光素子12の側面を被覆する部材である。上述したように、発光素子12は、第1面12Uが、波長変換部材11の第2面11Bよりも小さい場合には、光反射部材15は、波長変換部材11の第2面11Bの一部をも被覆する。また、光反射部材15は、透光性部材14の発光素子12側の表面の全部を被覆することが好ましい。さらに、発光素子12の側面の一部が、透光性接合部材16で被覆されている場合には、透光性接合部材16の発光素子12と反対側の表面の全部が、光反射部材15で被覆されていることが好ましい。言い換えると、光反射部材15は、透光性接合部材16の発光素子と反対側の側面の形状に応じて、発光素子12の側面側に凸の曲面状に被覆することができる。つまり、図1に示すように、光反射部材15の断面視形状は、発光素子12の側面において、電極側で幅が広く、波長変換部材11側に向かって徐々に幅が狭くなる形状とすることができる。
図1及び2に示すように、光反射部材15は、その一部が、凹部10Rの内部に位置することが好ましい。また、光反射部材15は、凹部10Rの側面の一部又は全部と接することが好ましい。さらに、光反射部材15は、発光素子12の電極12n、12pの表面を露出することが好ましい。ただし、製造工程において、一旦、発光素子12の電極の表面を光反射部材15に埋設し、その後、光反射部材15の一部を除去して、発光素子12の電極12n、12p表面を露出させてもよい。光反射部材15と電極12n、12pの表面とは、面一であることが好ましい。
光反射部材15は、樹脂材料及び光反射性物質等によって形成することができる。光反射部材15は、例えば、トランスファーモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。厚み方向の一部を除去する工程を含む場合は、研削、エッチング等の方法によって行うことができる。
光反射部材15に用いられる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられ、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル、飽和ポリエステル、ポリイミド樹脂、変性ポリイミド樹脂、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又は変性シリコーン樹脂の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを挙げることができる。光反射性物質は、例えば、樹脂の全重量に対して、20重量%~70重量%含有することができる。
光反射部材15が、導光板10の第2主面10B及び発光素子12の側面を被覆することにより、発光素子からの光は、半導体積層体の第1面12Uから効率よく波長変換部材11内に入射させることができる。また、透光性接合部材16が発光素子の側面を被覆している場合、発光素子の側面から出射された光は透光性接合部材16を介して効率よく波長変換部材11に入射させることができる。
本実施形態における発光モジュールは、導光板10の複数の凹部10Rに対して、波長変換部材11及び発光素子12を配置するため、波長変換部材11及び発光素子12の位置合わせが容易であり、高精度の位置合わせで配置することができる。その結果、発光素子12からの光を均一化させ、色ずれの少ない発光モジュールとすることができる。
なお、発光モジュールは、図1及び2に示すように、電極12n、12pに接続する配線層17を電極12n、12p及び光反射部材15上に備えることができる。さらに、配線層17の表面を覆う絶縁性部材18を備えることができる。
また、製造工程において、準備した導光板10が、目的とする発光モジュールの大きさよりも大きい場合、導光板10及び光反射部材を切断する工程を備えることができる。
配線層17としては、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜が挙げられる。具体的には、導光板10側からCu/Ni/Auの金属膜等が挙げられる。
絶縁性部材18としては、配線基板が挙げられる。配線基板の母材は、例えば、窒化アルミ等のセラミックス、樹脂等を用いて形成することができる。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、ガラスエポキシ等の複合材料等が挙げられる。配線基板は、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。
また、図3に示すように、別の実施形態の発光モジュール20Xは、1つの導光板10Xにおいて複数の発光素子12を有する場合、それぞれが独立して点灯するように電気的に接続されていてもよい。なお、図3においては、導光板は、図5Aに示す、円錐状の凹み10XFを有する導光板10Xを用いた発光モジュールを示している。
さらに、導光板10を、複数の発光素子12が同時に点灯して1つの発光領域となるように、電気的に接続されていてもよい。例えば、行列状に配置された発光素子12を、2行2列に配置された4つの光源グループとし、グループごとに発光するように電気的に接続されることにより、ローカルディミング可能な発光モジュールとすることができる。
発光モジュール20Xは、例えば、図4に示すように、液晶ディスプレイ装置30に利用することができる。液晶ディスプレイ装置30は、上側から順に、液晶パネル21、レンズシート22、23、拡散シート24、発光モジュール20Xを備える。この液晶ディスプレイ装置30は、液晶パネル21の下方に発光モジュール20Xが配置された、いわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置30は、発光モジュール20Xから照射される光を、液晶パネル21に照射する。液晶ディスプレイ装置30は、さらに偏光フィルム、カラーフィルタ等の部材を備えてもよい。
10、10X、10Y 導光板
10B 第2主面
10R 凹部
10U 第1主面
10XF、10YF 凹み
11 波長変換部材
11B 第2面
11U 第1面
11S 側面
12 発光素子
12B 第2面
12U 第1面
12n 電極
12p 電極
14 透光性部材
15 光反射部材
16 透光性接合部材
17 配線層
18 絶縁性部材
20、20A、20X 発光モジュール
21 液晶パネル
22 レンズシート
23 レンズシート
24 拡散シート
30 液晶ディスプレイ装置

Claims (9)

  1. 光取り出し面となる第1主面及び前記第1主面の反対側であって凹部を備える第2主面を有する導光板と、
    該導光板の前記凹部内に配置される波長変換部材であって、前記凹部の底面と対向する第1面、前記第1面の反対側の第2面及び前記第1面と前記第2面との間の側面を備える波長変換部材と、
    前記波長変換部材の前記第2面に接合された発光素子と、
    前記凹部の内側面と前記波長変換部材の側面との間に配置される透光性部材と、
    前記導光板の前記第2主面及び前記発光素子の側面を被覆する光反射部材と、を備え、
    前記波長変換部材の厚みは、前記凹部の深さよりも小さく、
    前記光反射部材は、前記凹部の内部に位置するとともに、前記凹部の内側面と接する発光モジュール。
  2. 前記透光性部材の前記発光素子側の表面は、前記波長変換部材から湾曲して前記凹部の内側面に向かう請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記光反射部材は、前記波長変換部材の前記第2面の一部を被覆する請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  4. 前記発光素子の側面は、前記波長変換部材の側面よりも内側に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 前記透光性部材は前記波長変換部材の側面のすべてを被覆する請求項1~4のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  6. 前記波長変換部材を構成する透光性の母材は、前記導光板を構成する母材よりも高い屈折率を有する材料である請求項1~5のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  7. さらに、前記波長変換部材と前記発光素子とを接合する透光性接合部材を備え、該透光性接合部材は、前記発光素子の側面の一部を被覆する請求項1~6のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  8. 前記光反射部材は、前記透光性部材の前記発光素子側の前記発光素子及び前記透光性接合部材と接する面を除く表面の全部を被覆する請求項7に記載の発光モジュール。
  9. 前記透光性接合部材の前記発光素子と反対側の表面の全部が、前記光反射部材で被覆されている請求項8に記載の発光モジュール。
JP2020145558A 2020-08-31 2020-08-31 発光モジュール Active JP7239839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145558A JP7239839B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 発光モジュール
US17/412,914 US11662512B2 (en) 2020-08-31 2021-08-26 Light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145558A JP7239839B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040719A JP2022040719A (ja) 2022-03-11
JP7239839B2 true JP7239839B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=80356512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145558A Active JP7239839B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11662512B2 (ja)
JP (1) JP7239839B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138454A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2019175846A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2019175892A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
JP2020021688A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及びその製造方法
WO2020067495A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
JP2020087889A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020107506A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020107584A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164976A (ja) 2010-01-29 2010-07-29 Panasonic Corp 映像表示装置
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
JP6790899B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6766795B2 (ja) 2017-06-30 2020-10-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7208470B2 (ja) 2018-08-03 2023-01-19 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
CN110794614B (zh) * 2018-08-03 2022-10-25 日亚化学工业株式会社 发光模块
JP6717400B2 (ja) 2018-08-03 2020-07-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11056615B2 (en) 2018-09-28 2021-07-06 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting module with concave surface light guide plate
JP6717351B2 (ja) 2018-09-28 2020-07-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138454A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2019175846A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2019175892A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
JP2020021688A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及びその製造方法
WO2020067495A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
JP2020087889A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020107506A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020107584A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220066083A1 (en) 2022-03-03
JP2022040719A (ja) 2022-03-11
US11662512B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP6680349B1 (ja) 発光モジュール
JP6852822B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
TWI747302B (zh) 發光模組及其製造方法
CN215932316U (zh) 发光模组和面状光源
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2020098906A (ja) 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法
CN114122229A (zh) 发光装置及其制造方法、面状光源、液晶显示装置
JP7239839B2 (ja) 発光モジュール
US11624499B2 (en) Planar light source
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7148810B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7140987B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP7484075B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7121298B2 (ja) 線状光源の製造方法
JP2021136119A (ja) 発光モジュールの製造方法
US11581460B2 (en) Light emitting module and method for manufacturing light emitting module
JP7454118B2 (ja) 面状光源の製造方法
JP7277865B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP7121302B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP2023059326A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2019083344A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7239839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151