JP7234924B2 - ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 - Google Patents
ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7234924B2 JP7234924B2 JP2019527061A JP2019527061A JP7234924B2 JP 7234924 B2 JP7234924 B2 JP 7234924B2 JP 2019527061 A JP2019527061 A JP 2019527061A JP 2019527061 A JP2019527061 A JP 2019527061A JP 7234924 B2 JP7234924 B2 JP 7234924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- acid
- carbon atoms
- radical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/16—Chemical modification with polymerisable compounds
- C08J7/18—Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
このような技術的課題を解決できればパネルメーカーとしても大きなコストメリットとなり、バッテリーの消費抑制や画質の向上等にもメリットとなることが考えられる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ゼロ面アンカリング膜を製造することが可能なポリマー安定化技術を応用した製造方法、及び、常温において、簡便且つ安価な方法で非接触配向と低駆動電圧化とOff時の応答速度も速くすることが同時に実現できる、横電界液晶表示素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
[1] 液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を、ラジカル発生膜に接触させた状態で、前記ラジカル重合性化合物を重合反応させるのに十分なエネルギーを与えるステップを含む、ゼロ面アンカリング膜の製造方法。
[2] 前記第一基板の有するラジカル発生膜が一軸配向処理されたラジカル発生膜である[1]に記載の方法。
[3] エネルギーを与えるステップを無電界で行う、[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 前記ラジカル発生膜が、ラジカル重合を誘発する有機基が固定化されて成る膜であることを特徴とする[1]~[3]のいずれか一項に記載の方法。
[5] 前記ラジカル発生膜が、ラジカルを発生する基を有する化合物と重合体との組成物を塗布、硬化して膜を形成することにより膜中に固定化させて得られることを特徴とする[1]~[3]のいずれか一項に記載の方法。
[6] 前記ラジカル発生膜が、ラジカル重合を誘発する有機基を含有する重合体から成ることを特徴とする[1]~[3]のいずれか一項に記載の方法。
[7] 前記ラジカル重合を誘発する有機基を含有する重合体が、ラジカル重合を誘発する有機基を含有するジアミンを含むジアミン成分を用いて得られるポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリウレアおよびポリアミドから選ばれる少なくとも一種の重合体であることを特徴とする[6]記載の方法。
[8] 前記ラジカル重合を誘発する有機基が下記構造[X-1]~[X-18]、[W]、[Y]、[Z]で表される有機基である[4]、[6]及び[7]のいずれか一項に記載の方法。
(式[X-1]~[X-18]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す)
(式[W]、[Y]、[Z]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R9とR10がアルキル基の場合、末端で互いに結合し環構造を形成していても良い。Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は化合物分子のQ以外の部分との結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。)
[9] 前記ラジカル重合を誘発する有機基を含有するジアミンが下記一般式(6)又は下記一般式(7)で表される構造を有するジアミンであることを特徴とする[7]記載の方法。
(式(6)中、R6は単結合、-CH2-、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-を表し、
R7は単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよい;
R8は、下記式:
から選択されるラジカル重合反応性基を表す。
(式[X-1]~[X-18]中、*は化合物分子のラジカル重合反応性基以外の部分との結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す))
(式(7)中、T1及びT2は、それぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-であり、
Sは単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよく、
Jは下記式で表される有機基であり、
(式[W]、[Y]、[Z]中、*はT2との結合箇所を表し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は化合物分子のQ以外の部分との結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。))
[10] 前記ラジカル重合性化合物のうち少なくとも一種が、液晶と相溶性を有する、一分子中に一個の重合性反応基を有する化合物である、[1]~[9]のいずれか一項に記載の方法。
[11] 前記ラジカル重合性化合物の重合性反応基が以下の構造から選ばれる、[10]に記載の方法。
(式中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示す。Rbは炭素数2~8の直鎖アルキル基を表し、Eは単結合、-O-、-NRc-、-S-、エステル結合及びアミド結合から選ばれる結合基を表す。Rcは水素原子、炭素数1~4のアルキル基を示す。)
[12] 前記液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物において、前記ラジカル重合性化合物を重合させて得られるポリマーのTgが100℃以下のものになるラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を用いることを特徴とする[1]~[11]のいずれか一項に記載の方法。
[13] ラジカル発生膜を有する第一基板と、ラジカル発生膜を有していてもよい第二基板とを用意するステップ、
第一基板上のラジカル発生膜が第二基板に対向するようにセルを作成するステップ、および、
第一基板と第二基板との間に、液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を充填するステップを含み、
[1]~[12]のいずれか一項に記載の方法を用いる液晶セルの製造方法。
[14] 前記第二基板がラジカル発生膜を有さない第二基板である[13]に記載の液晶セルの製造方法。
[15] 前記第二基板が、一軸配向性を有する液晶配向膜がコーティングされた基板であることを特徴とする[14]に記載の液晶セルの製造方法。
[16] 前記一軸配向性を有する液晶配向膜が水平配向用の液晶配向膜であることを特徴とする[15]に記載の液晶セルの製造方法。
[17] 前記ラジカル発生膜を有する第一基板が櫛歯電極を有する基板である[13]~[16]のいずれか一項に記載の液晶セルの製造方法。
[18] 液晶及びラジカル重合性化合物を含有し、
前記ラジカル重合性化合物のうち少なくとも一種が、液晶と相溶性を有する、一分子中に一個の重合性反応基を有する化合物であり、
重合性反応基が以下の構造から選ばれる、液晶組成物。
(式中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示す。Rbは炭素数2~8の直鎖アルキル基を表し、Eは単結合、-O-、-NRc-、-S-、エステル結合及びアミド結合から選ばれる結合基を表す。Rcは水素原子、炭素数1~4のアルキル基を示す。)
[19] [1]~[17]のいずれか一項に記載の方法を用いて得られたゼロ面アンカリング状態を作り出す膜を用いる液晶表示素子の製造方法。
[20] [19]記載の方法を用いて得られた液晶表示素子。
[21] 第一基板又は第二基板が電極を有する、[20]に記載の液晶表示素子。
[22] 低電圧駆動横電界液晶表示素子である、[20]又は[21]に記載の液晶表示素子。
本発明に用いるラジカル発生膜を形成するためのラジカル発生膜形成組成物は、成分として、重合体を含有し、ラジカルを発生しうる基を含有する。その際、当該組成物は、ラジカルを発生しうる基が結合した重合体を含有するものであってもよいし、ラジカルを発生しうる基を有する化合物と、ベース樹脂となる重合体との組成物であってもよい。このような組成物を塗布、硬化して膜を形成することにより、ラジカルを発生しうる基が膜中に固定化されたラジカル発生膜を得ることができる。ラジカルを発生しうる基は、ラジカル重合を誘発する有機基であることが好ましい。
(式[X-1]~[X-18]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す)
(式[W]、[Y]、[Z]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R9とR10がアルキル基の場合、末端で互いに結合し環構造を形成していても良い。Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は化合物分子のQ以外の部分との結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。)
(式(6)中、R6は単結合、-CH2-、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-を表し、
R7は単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよい;
R8は、下記式:
から選択されるラジカル重合反応性基を表す。
(式[X-1]~[X-18]中、*は化合物分子のラジカル重合反応性基以外の部分との結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す)
(式中、J1は単結合、-O-、-COO-、-NHCO-、又は-NH-より選ばれる結合基であり、J2は単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表す。)
(式(7)中、T1及びT2は、それぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-であり、
Sは単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよく、
Jは下記式で表される有機基であり、
(式[W]、[Y]、[Z]中、*はT2との結合箇所を表し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は化合物分子のQ以外の部分との結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。))
脂肪族テトラカルボン酸ジエステルの具体的な例としては1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸ジアルキルエステル、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、3,4-ジカルボキシ-1-シクロヘキシルコハク酸ジアルキルエステル、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸ジアルキルエステル、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸ジアルキルエステル、ビシクロ[3,3,0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸ジアルキルエステル、3,3’,4,4’-ジシクロヘキシルテトラカルボン酸ジアルキルエステル、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸ジアルキルエステル、シス-3,7-ジブチルシクロオクタ-1,5-ジエン-1,2,5,6-テトラカルボン酸ジアルキルエステル、トリシクロ[4.2.1.0<2,5>]ノナン-3,4,7,8-テトラカルボン酸-3,4:7,8-ジアルキルエステル、ヘキサシクロ[6.6.0.1<2,7>.0<3,6>.1<9,14>.0<10,13>]ヘキサデカン-4,5,11,12-テトラカルボン酸-4,5:11,12-ジアルキルエステル、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレンー1,2-ジカルボンジアルキルエステルなどが挙げられる。
式中R22、R23は炭素数1~10の脂肪族炭化水素を表す。
また、一部のジイソシアネートを上記で説明したテトラカルボン酸二無水物に置き換えることもでき、ポリアミック酸とポリウレアの共重合体のような形で使用しても良く、化学イミド化によってポリイミドとポリウレアの共重合体のような形で使用しても良い。
本発明のラジカル発生膜は、上記ラジカル発生膜形成組成物を用いて得られる。例えば、本発明に用いるラジカル発生膜形成組成物を、基板に塗布した後、乾燥・焼成を行うことで得られる硬化膜を、そのままラジカル発生膜として用いることもできる。また、この硬化膜をラビングしたり、偏光又は特定の波長の光等を照射したり、イオンビーム等の処理をしたり、PSA用配向膜として液晶充填後の液晶表示素子にUVを照射することも可能である。
具体例を挙げると、ガラス板、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリサルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、トリメチルペンテン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、(メタ)アクリロニトリル、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロースなどのプラスチック板などに透明電極が形成された基板を挙げることができる。
また、TFT型の素子のような高機能素子においては、液晶駆動のための電極と基板の間にトランジスタの如き素子が形成されたものが用いられる。
透過型の液晶表示素子を意図している場合は、上記の如き基板を用いることが一般的であるが、反射型の液晶表示素子を意図している場合では、片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な基板も用いることが可能である。その際、基板に形成された電極には、光を反射するアルミニウムの如き材料を用いることもできる。
本発明の液晶セルは、上記の方法により、基板にラジカル発生膜を形成した後、当該ラジカル発生膜を有する基板(第一基板)と、公知の液晶配向膜を有する基板(第二基板)とを、ラジカル発生膜と液晶配向膜とが向かい合うように配置し、スペーサーを挟んで、シール剤で固定し、液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を注入して封止することにより得られる。その際、用いるスペーサーの大きさは通常1~30μmであるが、好ましくは2~10μmである。また、第一基板のラビング方向と、第二基板のラビング方向とを平行にすることにより、IPSモードやFFSモードに使用することができ、ラビング方向が直交するように配置すれば、ツイストネマチックモードに使用することができる。
液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を注入する方法は特に制限されず、作製した液晶セル内を減圧にした後、液晶と重合性化合物を含む混合物を注入する真空法、液晶と重合性化合物とを含む混合物を滴下した後に封止を行う滴下法などを挙げることができる。
本発明の液晶表示素子の作成において、液晶とともに用いる重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であれば特に限定されないが、例えば、一分子中に一個又は二個以上の重合性反応基を有する化合物である。好ましくは一分子中に一個の重合性反応基を有する化合物である(以下、「一官能の重合性基を有する化合物」、「単官能の重合性基を有する化合物」等と称する場合がある)。重合性反応基は、好ましくはラジカル重合性反応基であり、例えばビニル結合である。
(式中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示す。Rbは炭素数2~8の直鎖アルキル基を表し、Eは単結合、-O-、-NRc-、-S-、エステル結合及びアミド結合から選ばれる結合基を表す。Rcは水素原子、炭素数1~4のアルキル基を示す。)
式(1)中、RaおよびRbはそれぞれ独立に炭素数2~8の直鎖アルキル基を表し、Eは単結合、-O-、-NRc-、-S-、エステル結合、アミド結合から選ばれる結合基を表す。文中Rcは水素原子、炭素数1~4のアルキル基を示す。
このようにして得られた液晶セルを用いて液晶表示素子を作製することができる。
例えば、この液晶セルに必要に応じて反射電極、透明電極、λ/4板、偏光膜、カラーフィルター層等を常法に従って設けることにより反射型液晶表示素子とすることができる。
また、この液晶セルに必要に応じてバックライト、偏光板、λ/4板、透明電極、偏光膜、カラーフィルター層等を常法に従って設けることにより透過型液晶表示素子とすることができる。
GBL:γ―ブチルラクトン、
BCS:ブチルセロソルブ
ポリアミド酸溶液について、E型粘度計TVE-22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE-1(1°34’、R24)にて25℃の粘度を測定した。
ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(草野科学社製 NMRサンプリングチューブスタンダード φ5)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6、0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液の500MHzのプロトンNMRを、測定装置(日本電子データム社製、JNW-ECA500)にて測定した。
イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5~10.0ppm付近に現れるアミド基のNHに由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1-α・x/y)×100
式中、xはアミド基のNH由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド基のNHプロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
合成例1
TC-1、TC-2(50)/DA-1(50)、DA-2(50) ポリイミドの重合
窒素導入管、空冷管、メカニカルスターラーを備えた100mlの4口フラスコに、DA-1を1.62g(15.00mmol)、DA-2を3.96g(15.00mmol)測り取り、NMP48.2gを加え窒素雰囲気下で撹拌し、完全に溶解させた。溶解を確認した後、TC-2を3.75g(15.00mmol)加え、窒素雰囲気下60℃で3時間反応させ。再び室温に戻し、TC-1を2.71g(13.80mmol)を加え、窒素雰囲気下40℃で12時間反応させた。重合粘度を確認し、重合粘度が1000mPa・sになるように更にTC-1を添加し、ポリアミック酸濃度が20質量%の重合液を得た。
マグネティックスターラーを備えた200mlの三角フラスコに、上記で得られたポリアミック酸溶液60gを測り取り、NMPを111.4g加え、7質量%の溶液を調整し、撹拌しながら無水酢酸を9.10g(88.52mmol)、ピリジンを3.76g(47.53mmol)加え、室温で30分撹拌後、55℃で3時間撹拌し反応させた。反応終了後、溶液を室温に戻し、500mlのメタノール中に撹拌しながらこの反応溶液を注ぎ、固体を析出させた。個体をろ過により回収し、更に300mlのメタノール中に固体を投入し30分間撹拌洗浄を計2回行い、固体をろ過により回収し、風乾を行った後、真空オーブン60℃にて乾燥を行うことで数平均分子量は11300、重量平均分子量は32900、イミド化率が53%のポリイミド(PI-1)を得た。
TC-1、TC-2(50)/DA-1(50)、DA-3(50)ポリイミドの重合
窒素導入管、空冷管、メカニカルスターラーを備えた100mlの4口フラスコに、DA-1を1.62g(15.00mmol)、DA-3を4.96g(15.00mmol)測り取り、NMP51.90gを加え窒素雰囲気下で撹拌し、完全に溶解させた。溶解を確認した後、TC-2を3.75g(15.00mmol)加え、窒素雰囲気下60℃で3時間反応させ。再び室温に戻し、TC-1を2.64g(13.5mmol)加え、窒素雰囲気下40℃で12時間反応させた。重合粘度を確認し、重合粘度が1000mPa・sになるように更にTC-1を添加し、ポリアミック酸濃度が20質量%の重合液を得た。
マグネティックスターラーを備えた200mlの三角フラスコに、上記で得られたポリアミック酸溶液60gを測り取り、NMPを111.4g加え加え、7質量%の溶液を調整し、撹拌しながら無水酢酸を8.38g(81.4mmol)、ピリジンを3.62g(45.8mmol)加え、室温で30分撹拌後、55℃で3時間撹拌し反応させた。反応終了後、溶液を室温に戻し、500mlのメタノール中に撹拌しながらこの反応溶液を注ぎ、固体を析出させた。個体をろ過により回収し、更に300mlのメタノール中に固体を投入し30分間撹拌洗浄を計2回行い、固体をろ過により回収し、風乾を行った後、真空オーブン60℃にて乾燥を行うことで数平均分子量Mnは13100、重量平均分子量Mwは34000、イミド化率が55%のポリイミド(PI-2)を得た。
TC-1、TC-2(50)/DA-1(50)、DA-4(50)ポリイミドの重合
窒素導入管、空冷管、メカニカルスターラーを備えた100mlの4口フラスコに、DA-1を1.62g(15.00mmol)、DA-4を5.65g(15.00mmol)測り取り、NMP55.4gを加え窒素雰囲気下で撹拌し、完全に溶解させた。溶解を確認した後、TC-2を3.75g(15.00mmol)加え、窒素雰囲気下60℃で3時間反応させ。再び室温に戻し、TC-1を2.82g(14.40mmol)加え、窒素雰囲気下40℃で12時間反応させた。重合粘度を確認し、重合粘度が1000mPa・sになるように更にTC-1を添加し、ポリアミック酸濃度が20質量%の重合液を得た。
マグネティックスターラーを備えた200mlの三角フラスコに、上記で得られたポリアミック酸溶液60gを測り取り、NMPを111.4g加え、7質量%の溶液を調整し、撹拌しながら無水酢酸を8.36g(81.2mmol)、ピリジンを3.65g(46.1mmol)加え、室温で30分撹拌後、55℃で3時間撹拌し反応させた。反応終了後、溶液を室温に戻し、500mlのメタノール中に撹拌しながらこの反応溶液を注ぎ、固体を析出させた。個体をろ過により回収し、更に300mlのメタノール中に固体を投入し30分間撹拌洗浄を計2回行い、固体をろ過により回収し、風乾を行った後、真空オーブン60℃にて乾燥を行うことで数平均分子量Mnは12900、重量平均分子量Mwは31000、イミド化率が51%のポリイミド(PI-3)を得た。
マグネティックスターラーを備えた50ml三角フラスコに、合成例1で得られたポリイミド粉末(PI-1)を2.0g測り取り、NMPを18.0g加え、50℃で撹拌し、完全に溶解させた。更にNMPを6.7g、BCSを6.7g加え、更に3時間撹拌することで本発明に係るラジカル発生膜形成組成物:AL1(固形分:6.0質量%、NMP:66質量%、BCS:30質量%)を得た。
マグネティックスターラーを備えた50ml三角フラスコに、合成例2で得られたポリイミド粉末(PI-2)を2.0g測り取り、NMPを18.0g加え、50℃で撹拌し、完全に溶解させた。更にNMPを6.7g、BCSを6.7g加え、更に3時間撹拌することで本発明に係るラジカル発生膜形成組成物:AL2(固形分:6.0質量%、NMP:66質量%、BCS:30質量%)を得た。
マグネティックスターラーを備えた50ml三角フラスコに、合成例3で得られたポリイミド粉末(PI-3)を2.0g測り取り、NMPを18.0g加え、50℃で撹拌し、完全に溶解させた。更にNMPを6.7g、BCSを6.7g加え、更に3時間撹拌することで比較対象とする非ラジカル発生膜形成組成物:AL3(固形分:6.0質量%、NMP:66質量%、BCS:30質量%)を得た。
上記で得たAL1~AL3及び水平配向用の液晶配向剤であるSE-6414(日産化学工業株式会社製)を用い、表3に示す構成で液晶表示素子を作製した。
第一基板(以後IPS基板ともいう)は、30mm×35mmの大きさで、厚さが0.7mmの無アルカリガラス基板である。基板上には電極幅が10μm、電極と電極の間隔が10μmの櫛歯型パターンを備えたITO(Indium-Tin-Oxide)電極が形成され、画素を形成している。各画素のサイズは、縦10mmで横約5mmである。
AL1~AL3又はSE-6414は、1.0μmのフィルターで濾過した後、上記IPS基板の電極形成面にスピンコート法にて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間乾燥させた。次いで、AL1~AL3は150℃で20分間、SE-6414は220℃で20分焼成し、焼成して、それぞれ膜厚100nmの塗膜とした。
ラビング処理「有り」では、ラビング方向が櫛歯電極と平行になるようにラビングした。ラビングは吉川化工製のレーヨン布:YA-20Rを用い、ロール径120mm、回転数300rpm、移動速度50mm/sec、押し込み量0.4mmの条件にて行った。ただし、SE-6414を塗布した膜のみ上記の回転数を1000rpmにした。ラビング処理後は、純水中にて1分間超音波照射を行い、80℃で10分間乾燥した。
第二基板(裏面ITO基板ともいう)は、30mm×35mmの大きさで、厚さが0.7mmの無アルカリガラス基板であり、裏面(セルの外側を向く面)にITO膜が成膜されている。また、表面(セルの内側を向く面)には高さ4μmの柱状のスペーサーが形成されている。
AL1、AL2又はSE-6414は、1.0μmのフィルターで濾過した後、上記IPS基板の電極形成面にスピンコート法にて塗布し、80℃のホットプレート上で1分間乾燥させた。次いで、AL1、AL2は150℃で20分間、SE-6414は220℃で20分焼成し、焼成して、それぞれ膜厚100nmの塗膜とした後、ラビング処理を行った。ラビング処理は、吉川化工製のレーヨン布:YA-20Rを用い、ロール径120mm、回転数1000rpm、移動速度50mm/sec、押し込み量0.4mmの条件にてラビングを行った。ただし、AL1またはAL2を塗布した膜は上記の回転数を300rpmにした。ラビング処理後は、純水中にて1分間超音波照射を行い、80℃で10分間乾燥した。
上記液晶配向膜付きの2種類の基板(第一基板及び第二基板)を用い、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが約4μmの空セルを作製した。この際、第一基板がラビング処理していない場合は、第一基板の櫛歯電極の向きと第二基板のラビング方向が平行になるように組み合わせ、第一基板をラビング処理した場合は、第一基板と第二基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせた。
この空セルに、液晶(メルク社製MLC-3019にHMAを10wt%添加したもの)を常温で真空注入した後、注入口を封止して液晶セルとした。得られた液晶セルは、IPSモード液晶表示素子を構成する。その後、得られた液晶セルを120℃で20分加熱処理を行った。
UV処理ありでは、高圧水銀ランプを用い波長313nmのバンドパスフィルター介して露光量が1000mJとなるよう液晶セルに紫外線を照射した。
クロスニコルにセットした偏光板を用いて液晶セルの配向性を確認した。欠陥無く配向しているものは○、軽微な配向欠陥のあるものは△、配向していないものは×とした。
光軸が合うように白色LEDバックライトと輝度計をセットし、その間に、輝度が最も小さくなるように偏光板を取り付けた液晶セル(液晶表示素子)をセットし、1V間隔で8Vまで電圧を印加し、電圧における輝度を測定することでV-Tカーブの測定を行った。得られたV-Tカーブから駆動閾値電圧と輝度が最大になる電圧の値を見積もった。
上記V-Tカーブの測定で使用した装置を用い、輝度計をオシロスコープに接続し、最大輝度になる電圧を印加した際の応答速度(Ton)および電圧を0にした際の応答速度(Toff)を測定した。
2-(ヘプタノイルオキシメチル)アクリル酸 エチルエステルの合成
第1工程:2-ヒドロキシメチルアクリル酸エチルエステルの合成
窒素導入管を取り付けた500mlの四口フラスコに、4-メトキシフェノール10mg、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)21.88g(195.1mmol)を計り取り、純水を50ml加え、窒素雰囲気下で10℃以下で攪拌しながらパラホルムアルデヒド11.52g(390.1mmol)を加え、1時間攪拌した。スラリー状態から溶液状態に変化したのを確認し、アセトニトリルを300ml加え、アクリル酸エチル19.53g(195.1mmol)を滴下しながら加え、50℃で5時間反応させた。反応終了後、分液ロートに反応溶液を移し、n-ヘキサン50mlを加えた。3層に分かれたのを確認し、下の2層を回収し、この操作を3回行った。更にpHが4~5になるように塩酸を加え、酢酸エチルを用いて抽出を行った。抽出した溶液に無水硫酸マグネシウムを加え攪拌し乾燥させた後、濾過・濃縮を行い、無色透明のオイル状液体22.9g(175.6mmol、収率90%)を得た。構造は核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRスペクトル)にて目的物であることを確認した。測定データを以下に示す。
1H NMR (400 MHz,CDCl3)δ:6.81(1H)、5.80(1H)、4.31(2H)、4.17(1H)、1.98(1H)、0.93(3H)
窒素導入管を取り付けた500mlの4口フラスコに、上記方法にて得られた2-ヒドロキシメチルアクリル酸を19.9g(152.9mmol)計り取り、THF300ml、トリエチルアミン23.2g(229.3mmol)を加え、窒素雰囲気下10℃以下に保ちながらヘプタノイルクロリド25.0g(168.2mmol)を滴下しながら加え、6時間反応させた。反応終了後、析出したトリエチルアミン塩酸塩を濾過にて除去し、反応溶液を濃縮させ、酢酸エチル300mlにて再溶解させ、10%炭酸カリウム水溶液100mlにて3回洗浄し、純水50mlにて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた後、濾過・濃縮を行い薄黄色の粘体を得た。更にフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n-ヘキサン=20:80)にて精製し、溶媒除去・真空乾燥を行うことで無色透明のオイル状液体32.2g(133.0mmol:収率87%)を得た。構造は核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRスペクトル)にて目的物であることを確認した。測定データを以下に示す。
1H NMR (400 MHz,CDCl3)δ:6.37(1H)、5.80(1H)、3.80(2H)、4.23-4.21(2H)、2.39-2.37(2H)、1.64-1.58(2H)、1.30-1.27(9H)、0.86(3H)
2-(ヘプタノイルオキシメチル)アクリル酸 ブチルエステルの合成
第1工程:2-ヒドロキシメチルアクリル酸ブチルエステルの合成
前記第1工程と同様の操作にて、エチルアクリレートをブチルアクリレートに変更し合成を行い、無色透明のオイル24.3gを得た(26.2g:収率85%)。構造は核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRスペクトル)にて目的物であることを確認した。測定データを以下に示す。
1H NMR (400 MHz,CDCl3)δ:6.81(1H)、5.80(1H)、4.31(2H)、4.17(1H)、1.98(1H)、1.67-1.64(2H)、1.42-1.38(2H)、0.93(3H)
前記第2工程の2-ヒドロキシメチルアクリル酸を上記方法にて得られた2-((ヘプタノイロキシ)メチル)アクリル酸 ブチルエステルに変えて、同様の操作にて合成を行い、無色透明のオイル状液体34.2g(126.7:収率82.8%)を得た。構造は核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRスペクトル)にて目的物であることを確認した。測定データを以下に示す。
1H NMR (400 MHz,CDCl3)δ:6.36(1H)、5.81(1H)、4.80(2H)、4.19-4.16(2H)、2.35-2.31(2H)、1.64-1.58(4H)、1.40-1.25(8H)、0.96-0.83(6H)
イタコン酸ジヘキシルの合成
ディーンスターク管を取り付けた4口フラスコに、イタコン酸23.8g(182.9mmol)、1-ヘキサノール35.5g(347.5mmol)を計り取り、シクロヘキサン500ml、濃硫酸0.9g(9.1mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.04g(1.82mmol)を加え、窒素雰囲気にし、110℃にて24時間脱水縮合反応させた。反応終了後、反応溶液にn-ヘキサンを100ml加え、10%炭酸ナトリウム水溶液100gで3回、純水100mlにて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過・濃縮後真空乾燥させることで無色透明のオイル状液体48.6g(162.8mmol:収率89%)を得た。構造は核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRスペクトル)にて目的物であることを確認した。測定データを以下に示す。
1H NMR (400 MHz,CDCl3)δ:6.30(1H)、5.65(1H)、4.20―4.00(4H)、3.32(2H)、1.64-1.58(4H)、1.40-1.25(12H)、0.96-0.83(6H)
前記(液晶セルの作成)に準じて空セルを作成した後、この空セルに、液晶組成物LC-1~LC-4(メルク社製MLC-3019に上記重合性化合物をそれぞれの最適量にて添加したもの)を、室温下で約300Paほどの真空度にて真空注入を行ったものと、1Paほどの真空度で1時間脱気を行った後真空注入したものを作成し、注入口を封止して液晶セルとした。得られた液晶セルは、IPSモード液晶表示素子を構成する。その後、得られた液晶セルを120℃で10分加熱処理を行った。あとは、前記と同様に試験を行った。
次に、前記でゼロアンカリング配向した液晶を用いたセルのうち、ラジカル発生膜をラビングしていないものとしたものの駆動閾値電圧、最大輝度時の電圧、応答速度をまとめたものを以下に示す。
よって、重合性化合物は高真空下でのゼロアンカリング化とラビングによる応答速度向上の効果が同時に得られることが分かった。
Claims (15)
- 液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を、一軸配向処理されたラジカル発生膜に接触させた状態で、前記ラジカル重合性化合物を重合反応させるのに十分なエネルギーを無電界で与えるステップを含む、ゼロ面アンカリング膜の製造方法。
- 前記ラジカル発生膜が、ラジカル重合を誘発する有機基が固定化されて成る膜であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ラジカル発生膜が、ラジカル重合を誘発する有機基を含有する重合体から成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ラジカル重合を誘発する有機基を含有する重合体が、ラジカル重合を誘発する有機基を含有するジアミンを含むジアミン成分を用いて得られるポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリウレアおよびポリアミドから選ばれる少なくとも一種の重合体であることを特徴とする請求項3記載の方法。
- 前記ラジカル重合を誘発する有機基が下記構造[X-1]~[X-18]、[W]、[Y]、[Z]で表される有機基である請求項3又は4に記載の方法。
(式[X-1]~[X-18]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す)
(式[W]、[Y]、[Z]中、*は化合物分子の重合性反応基以外の部分との結合部位を示し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R9とR10がアルキル基の場合、末端で互いに結合し環構造を形成していても良い。Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。) - 前記ラジカル重合を誘発する有機基を含有するジアミンが下記一般式(6)又は下記一般式(7)で表される構造を有するジアミンであることを特徴とする請求項4記載の方法。
(式(6)中、R6は単結合、-CH2-、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-を表し、
R7は単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよい;
R8は、下記式:
から選択されるラジカル重合反応性基を表す。
(式[X-1]~[X-18]中、*は結合部位を示し、S1、S2はそれぞれ独立して-O-、-NR-、-S-を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基を表す))
(式(7)中、T1及びT2は、それぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-、-CH2O-、-N(CH3)-、-CON(CH3)-、又は-N(CH3)CO-であり、
Sは単結合、又は非置換もしくはフッ素原子によって置換されている炭素数1~20のアルキレン基を表し、当該アルキレン基の任意の-CH2-又は-CF2-の1以上は、それぞれ独立に-CH=CH-、二価の炭素環、および二価の複素環から選ばれる基で置き換えられていてもよく、さらに、次に挙げるいずれかの基、すなわち、-O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、又は-NH-が互いに隣り合わないことを条件に、これらの基で置き換えられていてもよく、
Jは下記式で表される有機基であり、
(式[W]、[Y]、[Z]中、*はT2との結合箇所を表し、Arは有機基及び/又はハロゲン原子を置換基として有しても良いフェニレン、ナフチレン、及びビフェニレンからなる群より選ばれる芳香族炭化水素基を示し、R9及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表し、Qは下記の構造を表す。
(式中、R11は-CH2-、-NR-、-O-、又は-S-を表し、Rは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、*は結合部位を示す。)
R12は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を表す。)) - 前記ラジカル重合性化合物のうち少なくとも一種が、液晶と相溶性を有する、一分子中に一個の重合性反応基を有する化合物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物において、前記ラジカル重合性化合物を重合させて得られるポリマーのTgが100℃以下のものになるラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を用いることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- ラジカル発生膜を有する第一基板と、ラジカル発生膜を有さないとともに、一軸配向処理された液晶配向膜を有する第二基板とを用意するステップ、
第一基板上のラジカル発生膜が第二基板に対向するようにセルを作成するステップ、および、
第一基板と第二基板との間に、液晶及びラジカル重合性化合物を含有する液晶組成物を充填するステップを含み、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法を用いる液晶セルの製造方法。 - 前記一軸配向性を有する液晶配向膜が水平配向用の液晶配向膜であることを特徴とする請求項10に記載の液晶セルの製造方法。
- 前記ラジカル発生膜を有する第一基板が櫛歯電極を有する基板である請求項10又は11に記載の液晶セルの製造方法。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の方法を用いて得られたゼロ面アンカリング状態を作り出す膜を用いる液晶表示素子の製造方法。
- 第一基板又は第二基板が電極を有する、請求項13に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 低電圧駆動横電界液晶表示素子である、請求項13又は14に記載の液晶表示素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129218 | 2017-06-30 | ||
JP2017129218 | 2017-06-30 | ||
JP2018115594 | 2018-06-18 | ||
JP2018115594 | 2018-06-18 | ||
PCT/JP2018/024824 WO2019004433A1 (ja) | 2017-06-30 | 2018-06-29 | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019004433A1 JPWO2019004433A1 (ja) | 2020-05-21 |
JP7234924B2 true JP7234924B2 (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=64742835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527061A Active JP7234924B2 (ja) | 2017-06-30 | 2018-06-29 | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7234924B2 (ja) |
KR (1) | KR102689870B1 (ja) |
CN (1) | CN110785698B (ja) |
TW (1) | TWI782997B (ja) |
WO (1) | WO2019004433A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131810A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日産化学株式会社 | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 |
CN111752048B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-07-04 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
WO2021020399A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 日産化学株式会社 | 横電界液晶表示素子、及び横電界液晶セルの製造方法 |
WO2021125327A1 (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日産化学株式会社 | パターン化された液晶表示素子の製造方法 |
CN116348501A (zh) * | 2020-08-06 | 2023-06-27 | 日产化学株式会社 | 液晶组合物、液晶显示元件的制造方法及液晶显示元件 |
KR20230095990A (ko) * | 2020-10-27 | 2023-06-29 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 라디칼 발생막 형성 조성물, 라디칼 발생막, 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 액정 표시 소자 |
JPWO2022260048A1 (ja) | 2021-06-09 | 2022-12-15 | ||
JP7389865B2 (ja) | 2021-08-18 | 2023-11-30 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
WO2023048278A1 (ja) | 2021-09-27 | 2023-03-30 | 日産化学株式会社 | 弱アンカリング液晶配向剤、液晶表示素子、及び重合体 |
JPWO2023140322A1 (ja) | 2022-01-20 | 2023-07-27 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031371A1 (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子の製造方法、液晶配向剤及び液晶表示素子 |
WO2016072498A1 (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子 |
WO2016140288A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290654A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-17 | Nof Corp | 液晶複合表示素子及び製造方法 |
FR2840694B1 (fr) * | 2002-06-06 | 2004-08-27 | Nemoptic | Procede de realisation de dispositifs a cristaux liquides nematiques |
JP2004347686A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Alps Electric Co Ltd | 双安定型ネマティック液晶表示装置 |
JP4053530B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2008-02-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ゼロ面アンカリング液晶配向法及びその液晶デバイス |
JP5143475B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-02-13 | Dic株式会社 | ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子 |
CN100545713C (zh) * | 2008-04-29 | 2009-09-30 | 河北工业大学 | 聚合物分散液晶双稳膜及其制造方法 |
CN101329462B (zh) * | 2008-07-18 | 2012-04-18 | 河北工业大学 | 聚合物分散液晶电子纸及其制造方法 |
KR101831006B1 (ko) * | 2010-06-30 | 2018-02-21 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법 |
JP5975226B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-08-23 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
JP2013231757A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lg Display Co Ltd | ゼロ面アンカリング液晶配向法及びそれを利用した非接触液晶配向法、並びに液晶表示装置 |
CN105283802B (zh) * | 2013-03-26 | 2019-08-09 | 日产化学工业株式会社 | 液晶表示元件、液晶取向膜和液晶取向处理剂 |
KR20140119295A (ko) * | 2013-03-28 | 2014-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 제로면 앵커링 액정 배향법과 이를 이용한 비접촉 액정 배향법 및 액정표시장치 |
JP6516962B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2019-05-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法 |
EP3159737B1 (en) * | 2014-06-17 | 2021-05-26 | Nissan Chemical Corporation | Liquid crystal display element, liquid crystal alignment film, and liquid crystal alignment treatment agent |
JP6858486B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2021-04-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
KR20180047422A (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
-
2018
- 2018-06-29 TW TW107122572A patent/TWI782997B/zh active
- 2018-06-29 JP JP2019527061A patent/JP7234924B2/ja active Active
- 2018-06-29 WO PCT/JP2018/024824 patent/WO2019004433A1/ja active Application Filing
- 2018-06-29 CN CN201880041961.3A patent/CN110785698B/zh active Active
- 2018-06-29 KR KR1020197038280A patent/KR102689870B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031371A1 (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子の製造方法、液晶配向剤及び液晶表示素子 |
WO2016072498A1 (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子 |
WO2016140288A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019004433A1 (ja) | 2020-05-21 |
WO2019004433A1 (ja) | 2019-01-03 |
KR20200023307A (ko) | 2020-03-04 |
TW201905178A (zh) | 2019-02-01 |
TWI782997B (zh) | 2022-11-11 |
CN110785698A (zh) | 2020-02-11 |
CN110785698B (zh) | 2023-02-21 |
KR102689870B1 (ko) | 2024-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7234924B2 (ja) | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP7552597B2 (ja) | 横電界液晶表示素子、及び横電界液晶セルの製造方法 | |
WO2022030602A1 (ja) | 液晶組成物、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子 | |
JP7276149B2 (ja) | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP7367674B2 (ja) | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP7367673B2 (ja) | ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
WO2022196565A1 (ja) | 液晶組成物、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子 | |
CN112292633B (zh) | 零面锚定膜的制造方法及液晶显示元件 | |
JP7586094B2 (ja) | パターン化された液晶表示素子の製造方法 | |
WO2022071286A1 (ja) | 液晶組成物、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子 | |
CN112313571B (zh) | 零面锚定膜的制造方法及液晶显示元件 | |
WO2023120726A1 (ja) | 弱アンカリング液晶配向剤、及び液晶表示素子 | |
WO2021125327A1 (ja) | パターン化された液晶表示素子の製造方法 | |
WO2021125319A1 (ja) | 液晶配向剤、ラジカル発生膜、及び横電界液晶セルの製造方法 | |
JPWO2019244821A5 (ja) | ||
JPWO2019244820A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7234924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |