[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7232246B2 - ポリマーチップにおける音響泳動操作のための方法および装置 - Google Patents

ポリマーチップにおける音響泳動操作のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7232246B2
JP7232246B2 JP2020512542A JP2020512542A JP7232246B2 JP 7232246 B2 JP7232246 B2 JP 7232246B2 JP 2020512542 A JP2020512542 A JP 2020512542A JP 2020512542 A JP2020512542 A JP 2020512542A JP 7232246 B2 JP7232246 B2 JP 7232246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microfluidic channel
microfluidic
channel
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532418A (ja
Inventor
ブルース ヘンリック
モイセイエンコ ライサ
フレルトフト トルステン
オールソン ペレ
ヤコブション オラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acousort AB
Original Assignee
Acousort AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acousort AB filed Critical Acousort AB
Publication of JP2020532418A publication Critical patent/JP2020532418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232246B2 publication Critical patent/JP7232246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、概して、超音波を使用して、液体および懸濁液中の波を、前記液体および懸濁液中の異なる種類の粒子と相互作用するように作動させ、とりわけ粒子の分離および選別を行う音響泳動の分野に関する。本発明は、特に、一般的に使用されるガラスまたはシリコンチップの代わりにポリマーチップにおいてそのような音響泳動操作を実行するための方法および装置に関する。
音響泳動は、とりわけ、懸濁液中の異なる種類の細胞を分離するために、例えば血球を血漿から分離するためなど、または血液から循環腫瘍細胞を分離および収集するために使用されてきた。一般に、マイクロ流体流路が基板内に形成され、懸濁液は層流条件下で流路を通ってポンプで送られるか、あるいは流路内で静止している。超音波変換器、特に圧電素子を基板に取り付け、作動させて約1~10Mhzの範囲の超音波振動を生成する。流路の寸法、特に高さまたは幅が超音波振動の周波数と適切に一致するときは、定在波が流路に現れることがある。この定在波は、懸濁液中の懸濁液体の特性との相対的な各粒子の特性によって決定される個々の粒子の音響コントラストに応じて懸濁液中の粒子に力を及ぼし、したがって粒子は、音響コントラストに応じて、定在波の圧力節(単数もしくは複数)に向かって、またはそれから離れるように強制的に移動させられる。
用途としては、前述のように、粒子の分離、選別、捕捉、その他の操作が挙げられる。
一般に、マイクロ流体流路が形成された基板は、シリコンやガラス、または場合によっては金属であり、これらの材料は適切な特性を有することがわかっている。ポリマー材料から作られたチップ基板を使用する試みがなされており、そのようなチップは製造が容易で低コストである(そのようなチップは、例えば、シリコンやガラスチップで一般的に使用されるエッチング加工とは対照的である射出成形によって製造される)。
そのような試みの一つは、N. R. Harrisら:”A Lateral Mode Flow-through PMMA Ultrasonic Separator”に開示されており、その中では、ポリメチル(メタクリレート)PMMAから作られた基板を有する超音波分離器を使用して乳から脂質を抽出しており、流路は超音波の波長に相当する幅を有している。
別の試みは、A Muellerら:”Continuous acoustic separation in a thermoplastic microchannel”に記載されており、その中では、ポリスチレン基板中に作られたマイクロ流路を使用して、血液試料で音響分離を行っている。流路は、1/2波長に相当する幅を有していた。
しかし、これらの試みは、スループットや分離効率などの音響泳動効率が低いため、限られた成功しか収めていない。
また、表面弾性波(SAW)を使用して、ポリマー壁によって少なくとも部分的に画定された流路に音響泳動を誘導することができるが、これらのシステムも分離効率および/またはスループットが非常に限られている。一例として、Jeonghun Nanらは、”Separation of platelets from whole blood using standing surface acoustic waves in a microchannel”の中で、0.25μLの血液を毎分処理し、対してLenshofらは、”Acoustic Whole Blood Plasmapheresis Chip for Prostate Specific Antigen Microarray Diagnostics”の中で述べているようなシリコンやガラスのシステムでは、300倍超多い流量を処理したと述べている。
(発明の目的)
本発明は、従来知られているポリマーチップおよびそれらの使用方法の前述のデメリットならびに欠陥、特に低い音響泳動効率を回避することを目的とする。
したがって、本発明の主な目的は、ポリマー基板を有する音響泳動チップまたは装置において音響泳動操作を実行する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、実質的に有用なスループットおよび分離効率を有するそのような方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ポリマー基板を有する音響泳動装置を製造する方法とそのようなポリマー基板を有する音響泳動装置とを提供することである。
上記の目的の少なくとも1つ、または以下の説明から明らかになるさらなる目的の少なくとも1つは、本発明の第1態様によれば、音響泳動操作を実行する方法によって達成され、この方法は、
a.マイクロ流体流路が配置されたポリマー基板を備える音響泳動チップを設ける工程と、
b.基板と音響接触する少なくとも1つの超音波変換器を設ける工程と、
c.少なくとも、好ましくは懸濁液で満たされたマイクロ流体流路を含む、基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させる工程と、
d.流路に懸濁液を供給し、懸濁液に対して音響泳動操作を実行する工程を含む。
上記の目的の少なくとも1つ、または以下の説明から明らかになる少なくとも1つのさらなる目的は、さらに、本発明の第2態様によれば、音響泳動操作を実行するための装置によって達成され、この装置は、
ポリマー基板および基板内に配置されたマイクロ流体流路を備える音響泳動チップと、
基板と音響接触する少なくとも1つの超音波変換器と、
少なくとも1つの超音波変換器に接続され、少なくとも、好ましくは懸濁液で満たされたマイクロ流体流路を含む、基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させるように構成されている駆動回路を備える。
したがって、本発明は、流路内の媒体と比較して音響インピーダンスの差が小さいチップ、例えばポリマー基板から作られたチップなどにおいて効率的な音響泳動操作を可能にするためには、少なくとも基板全体、および好ましくはマイクロ流体流路も含む基板の少なくとも1つの音響共鳴ピークを見つけ出し、この周波数で基板を作動させなければならないという本発明者らの発見に基づくものである。したがって、マイクロ流体流路寸法に適合した周波数で基板を作動させるだけでは十分ではなく(流路の幅および/または高さは、ガラスやシリコン基板で一般的になされるように、1つまたは複数の半波長および相当する周波数に相当する必要がある)、代わりに、ポリマー基板などの低音響インピーダンス基板では、共鳴、およびそれによって音響泳動操作を実行するのに有用な音響力が発生するかどうかは、基板全体の共鳴条件が重要な決定要因となる。
したがって、共鳴が得られるように音の反射を引き起こすのは、基板の異なる音響インピーダンスと基板の外面の周囲空気によって形成される界面である。
言い換えれば、ポリマー基板を使用する以前の試みは、シリコン基板やガラス基板の設計および作動原理に基づいており、流路寸法に適合した周波数で超音波を使用して基板を作動させることも含まれていた。しかし、本発明者らが発見し確立したように、流路寸法は実際にはそれほど重要ではなく、代わりに、ポリマー基板では、基板全体の共鳴を考慮しなければならない。この共鳴は、1次または2次定在波であり得るが、好ましくはマイクロ流路を含む基板全体の3次体積共鳴であり、これは、1次もしくは2次共鳴またはそのような共鳴の重ね合わせとして表すことができる場合とできない場合がある。
したがって、実施例1のシミュレーションは、大域的な3次共鳴の予想外に強い重要性を証明している。従来のガラス/シリコンチップが流路内で縦方向の圧力共鳴を採用するのに対し、ポリマーチップは基板全体で縦方向またはせん断波共鳴を採用する。
本発明はさらに、ポリマー基板の作動様式も、流路で得られる音響泳動効果にとって非常に重要であることを本発明者らが発見したことに基づいている。単一の超音波変換器を使用してシリコンまたはガラス基板を作動させると、使用する共鳴周波数に応じて、典型的な場合には定在波と粒子を集結させる力とが生じることになり、粒子は、粒子が懸濁していた流体に対して正の音響コントラストを有し(すなわち、粒子の密度および圧縮率に応じて)、流路の中心に向かう。寸法的に同一のポリマー基板の同じ作動は、むしろ、典型的には全く効果をもたらさないであろう。ここで、実施例1は、流路の中心に向かけて粒子を同様に集中させるために、少なくとも2つの超音波変換器を非対称に作動させる、例えば、1つの超音波変換器ともう一方の超音波変換器から放出される超音波との間に180°の位相シフトがある逆位相で作動させる必要があることを証明している。
したがって、音響泳動操作のためにポリマー基板を効率的に使用することが初めて可能になった。
前述のように、これにより、従来のシリコンおよびガラス基板よりも製造が容易で低コストであるとともに、ポリマーカートリッジ内で実行される他の操作との統合が容易なポリマー基板の使用が可能になる。
音響泳動操作は一般に、液体または任意の粒子をその中に含む懸濁液に影響を与えることを伴い、集中、すなわち粒子をマイクロ流体流路の別々の領域に移動させること、捕捉、すなわち粒子をマイクロ流体流路に保持すること、分離、すなわち、異なる粒子(マイクロ流体流路内の液体と比較してサイズおよび/または音響コントラストが異なる粒子)を異なる方向および/または異なる速度で移動させることのうちの1つまたは複数が挙げられる。
本発明の文脈において、音響泳動チップは、音響泳動装置、音響泳動チップ、音響泳動装置を包含するものと理解されたい。
ポリマー基板を、多くの異なるポリマー材料、特にプラスチック、例えば環状オレフィンコポリマー(COP)、環状オレフィンポリマー(COC)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリスチレン(PS)などから作ることができ、これらのうちCOC、COP、PSおよびPPが、本発明の実施形態では最も好ましい。材料は、基板での音響共鳴を可能にするために十分に低い音響減衰係数を有している必要がある。
基板は、超音波範囲内の周波数で、好ましくは0.2~20MHzの範囲内で、より好ましくは0.8~8MHzの範囲内で、最も好ましくは1~5MHzの範囲内で、基板の共鳴に相当する共鳴ピークが存在することを条件に、異なる形状、長さ、高さおよび幅を有していてもよい。
典型的には、基板は、底面、対向する上部表面、対向する2つの側面、および対向する2つの端面を有する。基板の長さ、高さ、幅は、典型的には、10~100mm(長さ)0.5~3mm(高さ)、1~10mm(幅)の範囲である。
マイクロ流体流路は、基板の少なくとも一部に沿って延在してもよく、その両端に入口と出口を備えていてもよい。マイクロ流体流路は、床、天井、および2つの対向する側壁を備えていてもよい。典型的には、マイクロ流体流路は、長方形または実質的に長方形の断面を有する。マイクロ流体流路は、マイクロ流体流路を通過する粒子のサイズに応じて、典型的には幅0.1~1mmであり、高さ0.05~0.3mmである。マイクロ流体流路内の液体または懸濁液が流れている必要はないことを理解されたい。
いくつかの実施形態では、マイクロ流体流路の幅は最大2mmであり得、マイクロ流体流路の高さは最大1mmであり得る。
基板の共鳴が、粒子が懸濁している液体とは異なる音響コントラストを有する粒子に音響力を生じさせるように、マイクロ流体流路はポリマー基板内に配置される。典型的には、基板は2つの部分から形成されており、一方の部分に窪みや溝として流路を簡単に実装することができ、その後、他方の部分を蓋として配置し、窪みや溝を封止して流路を形成する。流路はさらに、その長さに沿って異なる位置で異なる寸法を有し得る。
超音波変換器は、好ましくは圧電結晶であり、この結晶に電気エネルギーを供給するために電極が取り付けられている。超音波変換器は、基板上のさまざまな位置に配置することができる。基板が、溝または類似物として流路が形成されたベース基板を備え、蓋基板がベース基板に取り付けられ、流路を覆い、ベース基板とともに流路を画定する場合、超音波変換器がマイクロ流体流路に近い位置にあるように、超音波変換器を蓋基板に取り付けるのが好ましい場合がある。
本発明による方法、装置、およびシステムの好ましい実施形態では、効率を最大化するために、超音波変換器の固有の共鳴周波数は、周波数fと同じであることが好ましい。
少なくとも1つの超音波変換器は、直接物理的に接触することにより、または例えば音響伝導材料を介して間接的に物理的に接触することにより、基板と音響接触していてもよい。少なくとも1つの超音波変換器を作動させることは、超音波変換器を作動の周波数でまたはその近傍で強制的に振動させるために、超音波変換器に正弦波信号または方形波信号などの信号を供給することを包含し得る。周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させることは、周波数fの超音波エネルギーを基板に供給することを包含するものとしてさらに理解されたい。
周波数fは、典型的には0.2~20MHzの範囲である。
典型的には、基板で共鳴を引き起こす周波数は、マイクロ流体流路で共鳴を引き起こすことになる周波数とは異なる。したがって、本発明の態様による方法、音響泳動装置、およびマイクロ流体システムのいくつかの実施形態では、周波数fは、マイクロ流体流路の共鳴ピークに相当しない。別の言い方をすれば、これらの実施形態では、周波数fは、流路単独の共鳴周波数に相当しない。
本発明の態様による方法、音響泳動装置、およびマイクロ流体システムのいくつかの実施形態では、音響共鳴ピークは、好ましくはマイクロ流路を含む、基板の3次体積共鳴に相当する。好ましくは、3次体積共鳴は、基板における1次または2次共鳴として表すことができるものではない。
本発明の文脈において、相当するとは、好ましくは周波数の正確な一致に関するが、これに限定されるものではないことが理解されるべきであり、周波数fが共鳴ピークから30%以下、好ましくは20%以下、最も好ましくは10%以下の差がある場合でも、基板の満足のいく作動が可能になると考えられる。
音響共鳴ピークは、基板の音響エネルギーが最大に達する周波数である。特定の基板についていくつかの音響共鳴ピークが存在する場合がある。
共鳴ピークは、少なくとも基板全体の共鳴ピークに相当する必要がある。好ましくは、共鳴ピークは、流路内に液体を含むマイクロ流体流路を含む基板の共鳴に相当すべきである。共鳴ピークは、基板、マイクロ流体流路内の液体、および少なくとも1つの超音波変換器の共鳴にさらに相当する可能性があることがさらに考えられる。
この共鳴は、1次または2次定在波であり得るが、好ましくはマイクロ流路を含む基板全体の3次体積共鳴であり、これは、1次もしくは2次共鳴またはそのような共鳴の重ね合わせとして表すことができる場合とできない場合がある。
懸濁液は、ポンピング、吸引などによってマイクロ流体流路に供給されてもよい。懸濁液は、マイクロ流体流路を流れていても、流路に注入されて止まっていてもよい。
懸濁液は、希釈されていないまたは希釈された全血、細胞内液、間質液、滑液、腹水、尿、酵母細胞培養物、骨髄、間質、正常または癌組織から分離された細胞、乳などの分散液であり得る。懸濁液は、赤血球、白血球、血小板、癌細胞、細菌細胞、ウイルス、酵母細胞、ダスト粒子、シリカ粒子およびポリマー粒子などの粒子を含んでもよい。
駆動回路は、超音波変換器に電気的に接続された関数発生器を備えてもよい。
本発明の態様による方法、装置、およびシステムの好ましい実施形態では、音響共鳴ピークは、マイクロ流体流路を含む基板全体の3次体積共鳴など、基板の3次共鳴に相当する。
本発明の第1態様による方法の好ましい実施形態では、工程bにおいて、基板と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器を設け、工程cにおいて、少なくとも2つの超音波変換器を、互いに対してずれた位相で、好ましくは逆位相で作動させる。
本発明の第2態様による装置の好ましい実施形態では、音響泳動装置は、基板と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器を備え、駆動回路は、少なくとも2つの超音波変換器を、互いに対してずれた位相で、音響共鳴周波数fで作動させるようにさらに構成されている。
2つの超音波変換器は別個のものであってもよいが、方法および装置の好ましい実施形態では、それらは単一の共通圧電結晶を共有する。そのような超音波変換器は、圧電結晶の両側に電極材料を提供し、2つの別個の電極を画定するように片側を切り込むことにより製造され得る。好ましくは、切り込みは、異なる部分、すなわち2つの電極/超音波変換器が互いにあまり影響を与えずに作動することを可能にするように、0.05~0.4mmの間隔などの圧電結晶への切り込みも伴う。
位相のずれとは、2つの超音波変換器への2つの信号間の任意の位相シフトとして理解されるべきである。しかしながら、好ましくは、位相シフトは、160°~200°、好ましくは170°~190°など、好ましくは175°~185°など、最も好ましくは180°(逆位相)である。
2つの超音波変換器は、好ましくは、基板の1つの表面と音響接触している。2つの超音波変換器は、好ましくは、基板の1つの表面と音響接触して並んで配置される。言い換えれば、2つの超音波変換器は、非対向であると見なすことができる。
基板の1つの表面は、基板の任意の表面であり得るが、典型的には、底面または上部表面であり、好ましくは底面である。
本発明の態様による方法、装置、およびシステムの好ましい実施形態では、音響泳動操作は、マイクロ流体流路内の懸濁液に懸濁した粒子を、マイクロ流体流路の1つまたは複数の別々の領域に向けて集中させる工程を含む。
集中させることは、移動させることを包含するものとして理解されるべきである。
本発明の態様による方法、装置、およびシステムの好ましい実施形態では、基板は、さらなるマイクロ流体流路を追加的に備え、好ましくはマイクロ流体流路およびさらなるマイクロ流体流路を含む基板での共鳴により、さらなるマイクロ流体流路内の標的粒子に音響力が発生するようにさらなるマイクロ流体流路が配置されており、その音響力は、マイクロ流体流路内の標的粒子に発生する音響力と同じものであるか、または異なるものである。
この実施形態は、本発明が基板全体の共鳴を考慮するという事実を利用する。特に、音響力は、基板内での流路の位置に依存する場合があり、したがって、基板の異なる部分で異なる音響力を得ることを可能にする。
標的粒子は、移動するか、異なる方法で音響泳動操作の影響を受ける粒子(単数または複数)である。
さらなるマイクロ流体流路は、マイクロ流体流路について上記で説明したものと同じ寸法および構成を有していてもよい。
本発明は、ポリマー基板を使用して音響泳動装置を設計および製造するための新しい原理に関わる。
したがって、上記の目的の少なくとも1つ、または以下の説明から明らかになる少なくとも1つのさらなる目的は、本発明の第3態様によれば、音響泳動操作を実行するための音響泳動チップを製造する方法によって達成され、音響泳動チップは、マイクロ流体流路が設けられたポリマー基板を備え、この方法は
a.計算またはシミュレーションにより、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、基板の音響共鳴を決定する工程であって、基板パラメータにはポリマー基板材料、基板寸法、マイクロ流体流路寸法、基板内でのマイクロ流体流路位置、マイクロ流体流路内の液体の特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置、および作動周波数fが含まれる工程と、
b.基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせの中から、ポリマー基板材料(または材料の組み合わせ)M、基板寸法Dのセット、マイクロ流体流路寸法Dのセット、基板内でのマイクロ流体流路位置P、マイクロ流体流路内の液体Lの特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置P、および作動周波数fを選択し、これによりマイクロ流体流路を含む基板内に音響共鳴を生じさせる工程と、
c.基板寸法Dを有し、マイクロ流体流路寸法Dおよび基板内でのマイクロ流体流路位置Pを有するマイクロ流体流路が設けられた、基板材料(または材料の組み合わせ)Mから作られる音響泳動チップを製造する工程を含む。
本発明の第1態様による方法について上述したように、シリコンまたはガラス基板に使用される一般的な設計原理は、ポリマー基板には当てはまらない。したがって、本発明の第2態様による方法は、特にポリマー基板の寸法および基板内でのマイクロ流体流路位置を考慮する。
本発明の文脈において、製造することは、設計および/または構築することを包含すると理解されるべきである。本発明の第3態様による方法は、工程aおよびbを代替として含むことができ、それにより、選択されたパラメータ、すなわち、ポリマー基板材料(または材料の組み合わせ)M、基板寸法Dのセット、マイクロ流体流路寸法Dのセット、基板内でのマイクロ流体流路位置P、マイクロ流体流路内の液体Lの特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置P、および作動周波数fは、音響泳動チップを設計するための設計パラメータを定義する。
計算またはシミュレーションは、好ましくは、基板の少なくとも2次のモデル、好ましくは3次のモデルで音響共鳴をシミュレートすることを含む。パラメータ値は、可能な値の範囲にわたって全て変化させることができるが、典型的には、例えば基板材料や基板の寸法など、いくつかの値が設定されている。したがって、典型的には、共鳴を引き起こす周波数を見つけるために変化させるのは周波数である。
本発明の第3態様による方法は、独自のマイクロ流体流路寸法のセット、基板内でのマイクロ流体流路位置、およびマイクロ流体流路内の液体の特性をそれぞれが有するいくつかの流路を含む基板パラメータに対して実行されてもよい。
したがって、この方法を使用して、複数の音響泳動操作を実行するための複数の流路を有する音響泳動チップを製造または設計することができる。
工程aにおいて、基板の音響共鳴を決定するときに複数の複数の作動周波数が含まれてもよい。したがって、工程bでは、各周波数によって生成される音場の重ね合わせを生成するために、複数の作動周波数fを選択してもよい。
これは、例えば、基板の音響共鳴を決定することにより、いくつかの有用な共鳴周波数があることが明らかになった場合、またはそれらの重ね合わせが望まれる場合に有用である。
工程aで2つの超音波変換器の複数の位置が、基板の音響共鳴を決定する際に含まれる場合、2つの超音波変換器間の複数の位相差が、基板の音響共鳴を決定する際に含まれ、工程bで2つの超音波変換器間の位相差を選択することができる。
本発明の第3態様による方法の好ましい実施形態では、本方法は、少なくとも1つの超音波変換器を、少なくとも1つの超音波変換器の位置Pで基板に取り付ける工程をさらに含む。
本発明の第3態様による方法の好ましい実施形態では、工程aでシミュレーションが使用され、シミュレーションは、境界として、ポリマー/基板の外表面の空気界面と、ポリマー/マイクロ流体流路の壁の液体界面とを使用する。
本発明の第3態様による方法の好ましい実施形態では、工程aにおいて、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、基板全体にわたって標的粒子にかかる音響力を決定する工程がさらに含まれ、工程bにおいて、標的粒子にかかる音響力が音響泳動操作を実行するのに適している基板の領域を、マイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、マイクロ流体流路寸法Dのセットおよび基板内でのマイクロ流体流路位置Pを決定する工程がさらに含まれる。
あるいは、標的粒子にかかる音響力は、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、マイクロ流体流路全体にわたって決定される。
工程aおよびbは、基板体積に対して流路体積が十分に小さく、基板共鳴に対する影響が小さい場合、基板共鳴を見つけるために、流路(単数または複数)を考慮せずに実行することができる。ただし、流路内容を基板材料に近似させるのに十分なほど基板と流路についての音響特性が類似している場合を除き、音場計算の場合、音場とその結果生じる粒子力を流路で計算する場合、流路(単数または複数)を含めることが好ましい。
本発明の第3態様による方法の好ましい実施形態では、工程の音響泳動チップはさらなる音響泳動操作を実行するのに適しており、基板パラメータは、さらなるマイクロ流体流路のために、さらなるマイクロ流体流路寸法および基板内でのさらなるマイクロ流体流路位置を追加的に含む。
本発明の第3態様による方法の好ましい実施形態では、音響泳動操作とさらなる音響泳動操作とが異なるものであり、工程bにおいて、標的粒子にかかる音響力がさらなる音響泳動操作を実行するのに適している基板のさらなる領域を、さらなるマイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、マイクロ流体流路寸法DC2のさらなるセットおよび基板内でのマイクロ流体流路位置PC2を決定する工程がさらに含まれる。
ポリマー基板を有する音響泳動装置を有することにより、音響泳動装置を含めることおよびマイクロ流体システムでの動作がさらに可能になる。
したがって、上記の目的の少なくとも1つ、または以下の説明から明らかになる少なくとも1つのさらなる目的は、本発明の第4態様によれば、マイクロ流体システムによって達成され、マイクロ流体システムは、
壁などの凸部、または溝などの凹部の第1セットが形成された基板表面を有するポリマー主基板と、
凹凸部の第1セットとともに、少なくとも1つのマイクロ流体流路を画定するように、基板表面上に配置されたポリマー蓋基板とを含み、
ここでマイクロ流体流路の一部が、主基板の音響泳動領域を通って延在し、その領域で音響泳動操作が実行され、
ここで凹凸部の第2セットが、音響泳動領域をポリマー主基板の残りの部分から少なくとも部分的に分離するように、音響泳動領域内または音響泳動領域に隣接してポリマー主基板に設けられており、
少なくとも2つの超音波変換器が、基板表面とは反対を向くポリマー蓋基板の側で、ポリマー蓋基板と音響接触しており、少なくとも2つの超音波変換器が、音響泳動領域の少なくとも一部を覆うようにポリマー蓋基板に配置されており、
駆動回路が、少なくとも2つの超音波変換器に接続されており、好ましくはずれた位相でまたは逆位相で、少なくとも2つの超音波変換器を、好ましくはマイクロ流体流路および/または音響泳動領域に面するポリマー蓋基板の一部を含むポリマー主基板の音響泳動領域の共鳴ピークに相当する周波数fで作動させるように構成されている。
ポリマー主基板は、好ましくは、上記のポリマー基板の任意の1つまたは複数の材料でできている。ポリマー主基板は、典型的には、長方形形状を有する平面状である。
ポリマー蓋は、好ましくは、基板材料と同じであっても同じでなくてもよい、上述のポリマー基板の任意の1つまたは複数の材料でできている。ポリマー蓋は、好ましくは、ポリマー主基板の形状に合う形状であるが、より薄いことが好ましい。
凹凸部の第2セットは、凹部の場合、音響泳動領域を主基板の残りの部分から可能な限り最大限に分離するように、ポリマー主基板を貫通するほどの深さであってもよい。音響泳動領域は、本発明の第2態様による音響泳動チップまたは装置を包含してもよい。
本発明のさらなる利点および特徴は、他の従属請求項および以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の上記および他の特徴ならびに利点のより完全な理解は、添付の図面とともに好ましい実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、PMMAチップ基板の共鳴の2Dシミュレーションの設定および結果を示す図である。図1Aは、設定を示す図である。図1Bは、異なる幅のチップの共鳴周波数を示す図である。図1Cは、異なる幅のチップの共鳴周波数を示す図である。図1Dは、異なる幅のチップの共鳴周波数を示す図である。図1Eは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Fは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Gは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Hは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Iは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Jは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Kは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Lは、選択された共鳴周波数での基板および流路における放射力を示す図である。図1Mは、対称作動の放射力を示す図である。図1Nは、対称作動の放射力を示す図である。 図2は、PMMAチップ基板の一部の共鳴の3Dシミュレーションの結果を示す図である。図2Aは、鳴周波数を示す図である。図2Bは、2つの主要な共鳴周波数での水で満たされた流路における10μmポリスチレンビーズの放射力を示す図である。図2Cは、2つの主要な共鳴周波数での水で満たされた流路における10μmポリスチレンビーズの放射力を示す図である。 図3は、2つの異なる寸法のPMMAチップ基板の共鳴のさらなる3Dシミュレーションの結果を示す図である。図3Aは、共鳴周波数を示す図である。図3Bは、流路の一部における水中の10μmポリスチレンビーズに対する放射力を示す。図3Cは、共鳴周波数を示す図である。図3Dは、流路の一部における水中の10μmポリスチレンビーズに対する放射力を示す。 図4は、シミュレーションによって予測された共鳴周波数の実験的検証中の流路の顕微鏡画像を示す図である。図4Aは、チップ1Aについての結果を示す図である(流路)。 チップ1Aについての結果を示す図である(超音波なしで50μL/分で流路を流れるビーズ)。 チップ1Aについての結果を示す図である(同じ流量で1.3MHzの周波数で集中させたビーズ)。 チップ1Bについての結果を示す図である(流路)。 チップ1Bについての結果を示す図である(超音波なしで50μL/分で流路 チップ1Bについての結果を示す図である(100μL/分で流れる1.55MHzの周波数で集中させたビーズ)。 チップ1Bについての結果を示す図である(200μL/分で流れる同じ周波数で集中させたビーズ)。 図5は、ポリマー基板を有する音響泳動チップの構造を概略的に示す図である。図5Aは、分割した圧電セラミック素子を含む一般構造を示す図である。 本発明の第3態様による音響泳動装置を示す図である。 本発明の第4態様によるマイクロ流体システムの上部表面図を示す図である。 本発明の第4態様によるマイクロ流体システムの断面図を示す図である。 本発明の第1および第3態様による方法の実施形態のフローシートを示す図である。
(実施例1A:PMMAチップの初期2Dシミュレーション)
(材料および方法)
2Dシミュレーション実験では、図1Aに示す幾何学的配置を使用してPMMAチップをモデル化した。
パラメータ値は次のとおりである。
Figure 0007232246000001
シミュレーションを0~2MHzの周波数fの範囲で実行し、音響エネルギー(Eac)を、図1B(W=1.5mmの場合)、図1C(W=3.0mmの場合)、および図1D(W=5.0mmの場合)に示すように決定した。
シミュレーションは、数値FEMソフトウェアCOMSOLを使用した有限要素法(FEM)に基づいていた。FEMとは、有限サイズの複数の三角形メッシュセルに、すなわち複数の有限要素に離散化することで、問題の局所近似解を各有限要素ごとに求めることができ、大域解をつなぎ合わせることができる方法である。
シミュレーションでは、シミュレートされたチップ/基板のさまざまな幅での固有振動数の固有モード解析を利用し、基板の単に1次の共鳴を超えて追加の共鳴モードを導入した。周波数応答解析により基板の共鳴周波数を確立し、流体(水で満たされた流路)およびバルク材料(PMMA)の散逸損失を考慮してモデル化することで、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向を決定することができた。これから、流路内の潜在的な粒子にかかる音響放射力は、次の式を使用して決定することができた。
Figure 0007232246000002
(結果)
図1B-1Dに見られるように、3つのチップ幅(W)の全てで、音響エネルギー(Eac)がピークとなるいくつかの作動周波数が発生しており、チップ全体における共鳴を表している。
図1B(W=1.5mm)では、以下の共鳴周波数が確認された:
Figure 0007232246000003
上記の表からわかるように、試験粒子に強い力を生じさせる2つの周波数、0.993MHzおよび1.206MHzがある。典型的には2MHzの周波数を使用して0.375mmの幅(1/2波長に相当する流路幅)を持つ流路を作動させるため、これらの周波数は、音響泳動チップを作動させるための先行技術の原理で得られる周波数とはかけ離れている。しかし、図1Bでは、f=2.0MHzに音響エネルギーのピークはなく、代わりにここにウォリーがいる。同様の結果が図1Dで見られる。図1Bでは、2.0MHzにピークはない。2.025MHzのピークは1.860MHzのピークよりも小さい。
このように、マイクロ流体流路の寸法に基づいて作動周波数を選択する従来の方法は、PMMAチップの最適でない作動をもたらす。
図1E-Fは、f=0.993MHzの場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向とをそれぞれ示している。
図1G-Hは、f=1.206の場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向とをそれぞれ示している。
これらの図に示すように、0.993MHzおよび1.206MHzの両方でのシミュレーション結果では、粒子を流路の中心の単一帯域に、強力にほぼ1次元で集中させている。
図1C(W=3.0mm)では、以下の共鳴周波数が確認された:
Figure 0007232246000004
図1Iは、f=1.257MHzの場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向(左/背景)と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向(右/前景)とをそれぞれ示している。
図1Jは、f=1.590MHzの場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向(左/背景)と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向(右/前景)とをそれぞれ示している。
これらの図に示すように、幅の広いチップ(W=3.0mm)も、1.257MHzで流路の中心の1つの帯域に、適度に強く集中させている。1.860MHzでは、粒子は中心帯域と2つの横方向の場所に集中する。
図1D(W=5.0mm)では、以下の共鳴周波数が確認された:
Figure 0007232246000005
図1Kは、f=1.35MHzの場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向(左/背景)と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向(右/前景)とをそれぞれ示している。
図1Lは、f=1.810MHzの場合の、基板内の変位場および流路内の圧力場の大きさならびに方向(左/背景)と、流路内の水中の10μm直径ポリスチレンビーズにかかる放射力の大きさおよび方向(右/前景)とをそれぞれ示している。
これらの図に示すように、最も幅の広いチップ(W=5.0mm)も、流路の中心の1つの帯域に粒子を強く集中させる。
さらなるシミュレーションでは、図1Aに示すW=3mmのPMMAチップの幾何学的配置を、変換器を蓋に取り付けた状態で反転させた。この変形形態も、いくつかの強い共鳴をもたらした。
Figure 0007232246000006
要約すると、実施例1によれば、PMMAおよび他の類似のポリマー材料から作られた基板を有するチップを作動させ、強力で有用な共鳴をもたらすことができるが、作動周波数は、従来のシリコンまたはガラスチップのように、マイクロ流体流路の寸法に基づいてだけでは決定することができず、マイクロ流体流路を含む基板全体の共鳴を考慮する必要があることがわかる。
さらに、図1E~1Lでは、流路の側壁での力がゼロではないことに留意する必要がある。
さらにシミュレーションを行うと、放射力Fradおよび音響エネルギー密度Eacは、超音波変換器間の隔たりまたは流路の横方向の移動によってわずかにしか影響を受けないことがわかる。
(実施例1B:非対称作動と対称作動を比較するシミュレーション)
(材料および方法)
=3.0mm、チップの全高=1.18mmの場合は実施例 1 と同様である。周波数f=1.745MHzを選択し、非対称作動および対称作動のシミュレーションを実行した。
(結果)
図1Mは、1.380MHzでの対称作動についてのFradを示している。力ベクトルは、流路の側壁に向かっている。
図1Nは、1.745MHzでの対称作動についてのFradを示している。力ベクトルは、流路の天井および流路の側壁にも向けられている。
(実施例2:PMMAチップの一部の3Dシミュレーション)
(材料および方法)
PMMAチップ1B(寸法については実施例4を参照)を、実施例2のパラメータを使用してシミュレーションした。シミュレーションは、1/4対称を使用して行った。
0<x<L/2 L=40mm
0<y<W/2 W=3mm
0<z<H=1.18mm
(0.1nm)tanh(50y/Ws)として定義される非対称作動を、z=0のxy平面に適用した。
y=0のxy平面には、作動による反対称境界条件があり、x=0のyz平面には、x軸に沿ってチップの中心面から離れた対称性による対称境界条件がある。
(結果)
音響エネルギーEacを使用して測定した2つの最大共鳴は、実験値に正確に一致する1.29MHz(実施例4を参照)と、実験値1.55MHzの約105%である1.63MHz(図2Aを参照)で見つかった。
1.29MHzの場合、最大Fradは4.0pNであった(ここでは、作動の振幅は実施例1で使用した振幅の1/10であるため、Fradは低くなったことに留意)。図2Bは、0<z<0.8mmの区間に沿った流路の1/4を示しており、力ベクトルが流路の中心(y=0)に向かっていることがわかる。これにより、粒子を流路の中心の垂直帯域に定性的に良好に集中させることになる。
1.63MHzの場合、最大Fradは2.7pNであった。図2Cは、0<z<1.3mmの区間に沿った流路の1/4を示しており、力ベクトルが流路の中心(y=0)に向かっていることがわかる。これにより、粒子を流路の中心の垂直帯域に定性的に良好に集中させることになる。
(実施例3-フルチップの3Dシミュレーション)
(材料および方法)
チップ1B(W=3.0mm)および1F(W=5.0mm)は、いずれも全高にわたる高さ(H=1.18mm)および長さ(L=50mm)を持ち、実施例2のように、1/4垂直横対称面および垂直軸反対称性を使用して、幾何学的配置を1/4(0<x<L/2=25mmおよび0<y<W/2=1.5mmまたは2.5mm)に縮小する。
(結果)
以下の表では、シミュレーションで予測された共鳴周波数と実験で特定された共鳴周波数を比較している(実施例4を参照)。
チップ1B
Figure 0007232246000007
図3Aは、チップ1Bの音響エネルギーEacを示し、図3Bは、f=1.456MHzでの流路の中心におけるFradを示している。
チップ1F
Figure 0007232246000008
図3Cは、チップ1Fの音響エネルギーEacを示し、図3Dは、f=1.415MHzでの流路の中心におけるFradを示している。
実施例4で明示的に説明していない箇所では、上記の表の実験的共鳴周波数を実施例4のように決定した。
(実施例4:プロトタイプPMMAチップの評価)
(材料および方法)
ドイツのMicrofluidic ChipShopに、20個のPMMAチップを注文した。
以下の表に、全てのチップの基本的な共通特性を示す。
Figure 0007232246000009
以下の表に詳細を示すように、多くのパラメータを変化させた。
Figure 0007232246000010
ここでは、変換器を、蓋基板ではなくベース基板に取り付けた。したがって、これらのチップ内の変換器は、他のチップ内のものよりも流路から遠く離れていた。
マイクロ流体流路を基板の1つの表面に設け、流路を封止するように基板に蓋を接着させた。平面圧電セラミック結晶には、その底面に取り付けられた共通の接地された単一の底面電極が設けられていた。第1および第2上部電極を、電極材料への沈着によって上部表面に形成した後、電極材料を切断して圧電セラミック結晶の上部表面に約400μm切り込むことにより、電極材料を第1および第2上部電極に分割した。第1上部電極と第2上部電極の間隔は約100μmであった。
評価には、直径8μmのポリスチレンビーズとTween(洗浄剤)の水溶液を使用した。圧電セラミック結晶を非対称に作動させた、すなわち、第1上部電極と単一の底面電極の間で画定された圧電セラミック結晶の一部を、第2上部電極と単一の底面電極の間で画定された圧電セラミック結晶の一部に対して180°位相がずれた状態で作動させた。周波数を、0.6~2MHzの10kHzステップで手動でスキャンした。関数発生器を、変換器間で180°の位相差で、10Vppに設定した。
(結果)
以下の表は、各チップで見つかったさまざまな共鳴周波数f、f、f、fを示している。
Figure 0007232246000011
図4Aは、チップ1Aの顕微鏡明視野画像を示し、流路を示している。
図4Bは、超音波なしで50μl/分の流路内ビーズを示す蛍光画像である。画像からわかるように、流路内ビーズは集中していない。
図4Cは、1.3MHzの周波数、10Vppの振幅、および50μl/分の流量でチップを非対称に作動させたときに、流路の中心にビーズが集中する様子を示している。
さらなる共鳴、すなわち音響泳動集中効果が、1.82および1.98MHzでも50μL/分で得られた。
これらの結果は、最初に、実施例1を参照し、幅Wが3.0mmのチップにおける共鳴周波数のシミュレーションと比較する必要がある(図1Cを参照)。ここでのシミュレーションは、1.225MHz(1.3MHz)1.590MHzおよび1.860MHz(1.82MHz、1.98MHz)での共鳴を予測する。したがって、シミュレーションの定性的結果、すなわち、マイクロ流体流路寸法によって決定されない有効な作動周波数があることが、実験で確認されている。
第2に、これらの結果は、同じ流量で粒子を集中させることができるように、70Vppなどの非常に高い超音波エネルギーが使用された以前の試みと比較することもできる。
図4Dは、チップ1Aと同じタイプのチップ1Bの顕微鏡明視野画像を示す。
図4Eは、超音波なしで50μl/分の流路内ビーズを示す蛍光画像である。画像からわかるように、流路内ビーズは集中していない。
図4Fは、1.55MHzの周波数、10Vppの振幅、および100μl/分の流量でチップを非対称に作動させたときに、流路の中心にビーズが集中する様子を示している。
図4Gは、1.55MHzの周波数、10Vppの振幅、および200μl/分の流量でチップを非対称に作動させたときに、流路の中心にビーズが集中する様子を示している。
さらなる共鳴、すなわち音響泳動集中効果が、1.29MHzで150μL/分で得られた。
ここでのシミュレーションは、1.225MHz(1.3MHz)1.590(1.55MHz)MHz、および1.860MHzでの共鳴を予測する。したがって、ここでもシミュレーション結果が少なくとも定量的に確認される。
図4Fおよび4Gに示すように、大きい流量では、一部の粒子は流路の中心に集中するのではなく、代わりに壁に沿った位置を占めるため、分離効率が低下する。ただし、これらの結果は、低い超音波エネルギー(10Vpp)および非常に大きい流量(100~200μL/分)で得られていることに留意する必要がある。
チップを対称的に作動させると、下の表に詳述するように、粒子が流路の壁に向かって押し出され、集中とは逆になる。この予期しない特徴は、シリコン/ガラスチップで正の音響コントラストを持つ粒子では不可能であり、流路設計に通常使用される1次流路共鳴モデルでは予測されない。ただし、これは基板全体の共鳴シミュレーションによって予測された(実施例1を参照)。
Figure 0007232246000012
本発明の第2態様による音響泳動装置の音響泳動チップの一般構造を、図5Aに概略的に断面で示す。このようにして、音響泳動チップまたは装置10は、ベース基板14からなるポリマー基板12を備え、その下部表面16(または向きによっては上部表面)に、マイクロ流体流路18を、射出成形などのベース基板が成形される成形工程の間か、またはフライス加工などの後続の精密機械加工の工程のいずれかで設ける。このようにして、マイクロ流体流路18は、最初は、ベース基板14、床、もしくは向きに応じて天井のいずれかの表面上の溝または窪みに似ており、流路18となるのは、例えば溶媒結合(ここで、溶媒は、結合される2つの物体の表面を部分的に溶解する)によってか、または接着剤を使用して、蓋基板20をベース基板14の下部表面16に結合させることによって実現する。次いで、液体または流体試料をチップ10に導入および/または通過させるように、流路18を通って流体を誘導することができる。
ポリマー基板の作動は、単一の共通圧電結晶24を共有するように構成された第1および第2超音波変換器22Aおよび22Bによってもたらされる。電極材料は、圧電結晶24の上部表面26に設置され、その後、電極材料のこの層を通って、また、好ましくは、図示するように、圧電結晶24の上部表面26に部分的に切り込みを入れ、電極材料と上部表面26に切り込みまたは溝28を形成し、それにより、間隔をあけて配置された第1および第2の電極30A、30Bの形成がもたらされる。圧電結晶24の底面32にも同様に電極材料の層が塗布されるが、この層は第1および第2電極30A,30Bのための共通の接地電極34を形成するためのものであるため、切り込みは必要ない。このようにして形成された2つの超音波変換器22Aおよび22Bを、次に、例えば接着剤36の結合層によって蓋基板20に取り付ける。操作時には、液体または懸濁液2を流路18内に供給する。音響力は、次に、液体中の粒子、例えば更なるマイクロ流体流路18´中の粒子4に影響を与え、それにより音響泳動操作を液体中で粒子に行う。
共鳴時に基板に生じる通常不均一な圧力場は、とりわけ実施例1の図1Eのマイクロ流体流路の外側のシミュレーション結果を特に参照して、基板12内にさらなるマイクロ流体流路(単数または複数)18´を配置することにより使用することができる。さらなるマイクロ流体流路内の粒子4に生じる力が、マイクロ流体流路18内の同じ粒子に影響を与えるものと同じであれば、マイクロ流体流路19および18´の両方を使用して、同じ音響泳動操作を行うことができる。そうでない場合は、異なる流路で異なる音響泳動操作を行ってもよい。
ここでは、超音波変換器22A、22Bが蓋基板20に取り付けらており、それにより、超音波作動装置とマイクロ流体流路18との間の距離が短くなっていることにも留意されたい。
図5Bは、図5Aに示す超音波変換器を備えた基板に加えて駆動回路も含む、本発明の第2態様による音響泳動装置を示す。したがって、駆動回路38は、圧電結晶24上の第1および第2電極30Aおよび30Bに接続された第1および第2信号リード線42Aおよび42Bによって、ベース基板14および蓋基板20(図5Aを参照)を含む基板12の共鳴周波数で、またはその近傍で信号を送出することができる2つの関数発生器40Aおよび40Bを含む。次に、接地電極34は、接地リード線46を介して接地44に接続される。操作中、駆動回路38は、関数発生器40Aおよび40Bを使用して、好ましくは逆位相であり、第1および第2電極30Aおよび30Bに導かれる信号を出力し、流路18内で音響泳動操作を行うために、ポリマー基板12をポリマー基板12の共鳴周波数で非対称に作動させる。好ましくは、前述したように、共振周波数は、好ましくはマイクロ流体流路18を含むポリマー基板12と、超音波変換器22A、22B(電極30、30B、34を有する圧電結晶24を含む)との組み合わせの共鳴周波数である。
図5Cおよび5Dは、それぞれ、本発明の第4態様によるマイクロ流体システム100の上面図および断面図を示す。
マイクロ流体システム100は主基板102を含み、この主基板はポリマー材料から作られており、少なくとも1つの入口106および1つまたは複数の出口108、110、112を有する少なくとも1つのマイクロ流体流路104を含み、流路は、主基板102の表面に溝や窪みをフライス加工または成形することによって形成される。マイクロ流体システムは、典型的には、流体試料の混合、反応、収集などの様々な機能を実行するためのモジュールを備え、そのようなモジュールは、流体試料を収集するための収集キャビティ114によって例示され、流路104が曲がりくねっている保持および/または混合区間116によっても例示される。
マイクロ流体システムは、典型的にはポリマー材料で作られているため、音響泳動操作が行われる音響泳動領域またはモジュールを含めることは、シリコンやガラスをこれらの機能で使用する場合、これらの材料がマイクロ流体システム100の主基板102の材料と異なるため困難で複雑になり、したがって別個の製造を必要とし、続いてシリコン/ガラス部品を主基板と組み立てる必要がある。
しかしながら、本発明はここで、音響泳動操作をポリマー材料において効率的に実行する可能性を提供するため、音響泳動操作は、マイクロ流体システム100の主基板102に統合されたモジュールまたはチップを使用して実行され得る。したがって、図5Cおよび5Dに示すように、マイクロ流体流路104の区間118を、ベース基板102の領域120を通過するように配置することができ、この領域120において音響泳動操作が実行されることになる。図5Cの線A-A´に沿った断面図である図5Dに簡単に目を向けると、主基板102は、結合された主ベース基板122を備え、これは、図5Aの装置と同様に、流路118の床または天井を画定する働きをする蓋基板124と合さしいることが分かる。図5Aおよび5Bと同様に、超音波変換器22Aおよび22Bは、領域120の反対側の蓋基板124に取り付けられている。領域120を主基板材料の残りの部分からさらに隔離するために、領域120の周囲に切り欠きまたは溝126Aおよび126Bが設けられており、これらの溝は、主ベース基板102に統合され、流路118が領域120に出入りする主ベース基板102の残りの部分にのみ接続するチップ130を画定するように、主ベース基板122を通って他方の表面128まで完全に通過してもよい。
したがって、使用中、超音波変換器22Aおよび22Bが作動する。領域120を流れる試料は、流路118内の音響力、例えば粒子を流路118の中心に向かって集中させる力にさらされる。したがって、流路118が第1および第2の側部流路132および134に分岐するところでは、集結および集中された粒子は、流れの層状の性質により、中心流路136および出口110に流れ、試料の他の部分は出口108および112に誘導される。
図6Aは、本発明の第1態様による方法を示し、以下の工程を含む:
参照番号1で指定の、マイクロ流体流路が配置されたポリマー基板を備える音響泳動チップを設ける工程と、
参照番号3で指定の、基板の1つの表面と音響接触する少なくとも1つの超音波変換器を設ける工程と、
参照番号5で指定の、懸濁液(2)で満たされたマイクロ流体流路を含む基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させる工程と、
参照番号7で指定の、流路に懸濁液を供給し、懸濁液に対して音響泳動操作を実行する工程。
図6Bは、本発明の第3態様による方法を示し、以下の工程を含む:
参照番号9で指定の、計算またはシミュレーションにより、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、基板の音響共鳴を決定する工程であって、基板パラメータにはポリマー基板材料、基板寸法、マイクロ流体流路寸法、基板内でのマイクロ流体流路位置、マイクロ流体流路内の液体の特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置、および作動周波数fが含まれる工程と、
参照番号11で指定の、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせの中から、ポリマー基板材料M、基板寸法Dのセット、マイクロ流体流路寸法Dのセット、基板内でのマイクロ流体流路位置P、マイクロ流体流路内の液体Lの特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置P、および作動周波数fを選択し、これによりマイクロ流体流路を含む基板内に音響共鳴を生じさせる工程と、
参照番号13で指定の、基板寸法Dを有し、マイクロ流体流路寸法Dおよび基板内でのマイクロ流体流路位置Pを有するマイクロ流体流路が設けられた、基板材料Mから作られる音響泳動チップを製造する工程。
(発明の実現可能な修正形態)
本発明は、上記で説明し、図面に示す実施形態のみに限定されるものではなく、これらの実施形態は主に説明および例示の目的を有する。この特許出願は、本明細書に記載の好ましい実施形態の全ての調整および変形形態を網羅することを意図しており、したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の文言およびその等価物によって定義される。したがって、装置は、添付の特許請求の範囲内であらゆる種類の方法で修正されてもよい。
例えば、本発明の第1態様による方法の実施形態の構造的態様は、本発明の第2態様によるシステムの実施形態に適用可能であると考えられ、逆に、本発明の第2態様によるシステムの実施形態の方法的態様は、本発明の第1態様による方法の実施形態に適用可能であると考えられることを指摘しなければならない。
また、上、下、上部、下部などの用語についての/関連する全ての情報は、図に従って装置の向きを保ち、参照文献が適切に読めるように図面の向きを保って解釈/読まれなければならないことを指摘しておく。したがって、そのような用語は、示された実施形態における相互関係を示しているに過ぎず、本発明の装置が別の構造/設計で提供される場合には、その関係は変更される可能性がある。
また、このように、特定の実施形態の特徴を別の実施形態の特徴と組み合わせてもよいことが明示的に記載されていなくても、組み合わせが可能であれば、その組み合わせは自明であるとみなされることを指摘しなければならない。
本明細書および以下の特許請求の範囲を通して、文脈上別段の要求がない限り、「含む」という語、および「備える」または「備えている」などの変形は、記載された整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を含むことを意味するが、他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を排除することを意味しないことが理解されるであろう。
本発明の態様のさらなる実施形態は、以下の項目で説明される:
1.音響泳動操作を実行する方法であって、
a.マイクロ流体流路(18)が配置されたポリマー基板(12)を備える音響泳動チップ(10)を設ける工程と、
b.基板と音響接触する少なくとも1つの超音波変換器(22A、22B)を設ける工程と、
c.少なくとも、好ましくは懸濁液(2)で満たされたマイクロ流体流路を含む、基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させる工程と、
d.流路に懸濁液を供給し、懸濁液に対して音響泳動操作を実行する工程を含む、方法。

2.音響共鳴ピークが、好ましくはマイクロ流路を含む基板における3次体積共鳴に相当し、この3次体積共鳴が、基板における1次または2次共鳴として表すことができるものではない、項目1に記載の方法。

3.周波数fが、流路のみの共鳴周波数には相当しない、項目1または2に記載の方法。

4.工程bにおいて、基板と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)を設け、工程cにおいて、少なくとも2つの超音波変換器を、互いに対してずれた位相で、好ましくは逆位相で作動させる、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。

5.少なくとも2つの超音波変換器が、単一の共通圧電結晶(24)を共有する、項目4に記載の方法。

6.音響泳動操作が、マイクロ流体流路内の懸濁液に懸濁した粒子を、マイクロ流体流路の1つまたは複数の別々の領域に向けて集中させる工程を含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。

7.音響泳動操作を実行するための装置であって、
ポリマー基板(12)および基板内に配置されたマイクロ流体流路(18)を備える音響泳動チップ(10)と、
基板と音響接触する少なくとも1つの超音波変換器(22A、22B)と、
少なくとも1つの超音波変換器に接続され、少なくとも、好ましくは懸濁液で満たされたマイクロ流体流路を含む、基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで少なくとも1つの超音波変換器を作動させるように構成されている駆動回路(38)を備える、装置。

8.駆動回路が、基板と音響的に接触する少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)を備え、駆動回路が、さらに、少なくとも2つの超音波変換器を、音響共鳴周波数fにおいて、互いに対してずれた位相で、好ましくは逆位相で作動させるように構成されている、項目7に記載の音響泳動装置。

9.基板がさらなるマイクロ流体流路(18´)を追加的に備え、好ましくはマイクロ流体流路およびさらなるマイクロ流体流路を含む基板での共鳴により、さらなるマイクロ流体流路内の標的粒子(4)に音響力が発生するようにさらなるマイクロ流体流路が配置されており、その音響力が、マイクロ流体流路内の標的粒子に発生する音響力と同じものであるか、または異なるものである、項目7~8のいずれか一項に記載の音響泳動装置。

10.音響泳動操作を実行するための音響泳動チップ(12)を製造する方法であって、音響泳動チップがマイクロ流体流路(18)が設けられたポリマー基板(12)を備え、
a.計算またはシミュレーションにより、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、基板の音響共鳴を決定する工程であって、基板パラメータにはポリマー基板材料、基板寸法、マイクロ流体流路寸法、基板内でのマイクロ流体流路位置、マイクロ流体流路内の液体の特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置、および作動周波数fが含まれる工程と、
b.基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせの中から、ポリマー基板材料M、基板寸法Dのセット、マイクロ流体流路寸法Dのセット、基板内でのマイクロ流体流路位置P、マイクロ流体流路内の液体Lの特性、少なくとも1つの超音波変換器の位置P、および作動周波数fを選択し、これによりマイクロ流体流路を含む基板内に音響共鳴を生じさせる工程と、
c.基板寸法Dを有し、マイクロ流体流路寸法Dおよび基板内でのマイクロ流体流路位置Pを有するマイクロ流体流路が設けられた、基板材料Mから作られる音響泳動チップを製造する工程を含む、方法。

11.工程aでシミュレーションが使用される、項目10に記載の方法であって、シミュレーションが、境界として、ポリマー/基板の外表面の空気界面と、ポリマー/マイクロ流体流路の壁の液体界面とを使用する、方法。

12.工程aにおいて、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、基板全体にわたって標的粒子(4)にかかる音響力を決定する工程がさらに含まれ、工程bにおいて、標的粒子にかかる音響力が音響泳動操作を実行するのに適している基板の領域を、マイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、マイクロ流体流路寸法Dのセットおよび基板内でのマイクロ流体流路位置Pを決定する工程がさらに含まれる、項目10~11のいずれか一項に記載の方法。

13.音響泳動チップがさらなる音響泳動操作を実行するのに適しており、基板パラメータが、さらなるマイクロ流体流路(18´)のために、さらなるマイクロ流体流路寸法および基板内でのさらなるマイクロ流体流路位置を追加的に含む、項目10~12のいずれか一項に記載の方法。

14.音響泳動操作とさらなる音響泳動操作とが異なるものであり、工程bにおいて、標的粒子にかかる音響力がさらなる音響泳動操作を実行するのに適している基板のさらなる領域を、さらなるマイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、マイクロ流体流路寸法DC2のさらなるセットおよび基板内でのマイクロ流体流路位置PC2を決定する工程がさらに含まれる、項目13に記載の方法。

15.マイクロ流体システムであって、
壁などの凸部、または溝などの凹部の第1セットが形成された基板表面を有するポリマー主基板(122)と、
凹凸部の第1セットとともに、少なくとも1つのマイクロ流体流路(104)を画定するように、基板表面上に配置されたポリマー蓋基板(124)とを含み、
ここでマイクロ流体流路の一部(118)が、主基板の音響泳動領域(120)を通って延在し、その領域で音響泳動操作が実行され、
ここで凹凸部の第2セット(126A、126B)が、音響泳動領域をポリマー主基板の残りの部分から少なくとも部分的に分離するように、音響泳動領域内または音響泳動領域に隣接してポリマー主基板に設けられており、
少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)が、基板表面とは反対を向くポリマー蓋基板の側で、ポリマー蓋基板と音響接触しており、少なくとも2つの超音波変換器が、音響泳動領域の少なくとも一部を覆うようにポリマー蓋基板に配置されており、
駆動回路(38)が、少なくとも2つの超音波変換器に接続されており、好ましくはずれた位相でまたは逆位相で、少なくとも2つの超音波変換器を、好ましくはマイクロ流体流路および/または音響泳動領域に面するポリマー蓋基板の一部を含むポリマー主基板の音響泳動領域の共鳴ピークに相当する周波数fで作動させるように構成されている、マイクロ流体システム。

Claims (18)

  1. 音響泳動操作を実行する方法であって、
    a.マイクロ流体流路(18)が配置されたポリマー基板(12)を備える音響泳動チップ(10)を設ける工程と、
    b.前記ポリマー基板の1つの表面と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)を設ける工程と、
    c.懸濁液(2)で満たされた前記マイクロ流体流路を含む前記ポリマー基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで前記少なくとも2つの超音波変換器を作動させる工程と、
    d.前記マイクロ流体流路に前記懸濁液を供給し、前記懸濁液に対して前記音響泳動操作を実行する工程を含む、方法。
  2. 前記音響共鳴ピークが、前記マイクロ流体流路を含む前記ポリマー基板における3次体積共鳴に相当し、この3次体積共鳴が、前記ポリマー基板における1次または2次共鳴として表すことができるものではない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記周波数fが、前記マイクロ流体流路のみの共鳴周波数には相当しない、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程cにおいて、前記少なくとも2つの超音波変換器を、互いに対してずれた位相で作動させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程cにおいて、前記少なくとも2つの超音波変換器を、互いに対して逆位相で作動させる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも2つの超音波変換器が、単一の共通圧電結晶(24)を共有する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記音響泳動操作が、前記マイクロ流体流路内の懸濁液に懸濁した粒子を、前記マイクロ流体流路の1つまたは複数の別々の領域に向けて集中させる工程を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 音響泳動操作を実行するための装置であって、
    ポリマー基板(12)および前記ポリマー基板内に配置されたマイクロ流体流路(18)を備える音響泳動チップ(10)と、
    前記ポリマー基板の1つの表面と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)と、
    前記少なくとも2つの超音波変換器に接続され、懸濁液で満たされた前記マイクロ流体流路を含む前記ポリマー基板の音響共鳴ピークに相当する周波数fで前記少なくとも2つの超音波変換器を作動させるように構成されている駆動回路(38)を備える、装置。
  9. 前記駆動回路が、さらに、前記少なくとも2つの超音波変換器を、前記周波数fにおいて、互いに対してずれた位相で作動させるように構成されている、請求項8に記載の音響泳動装置。
  10. 前記駆動回路が、さらに、前記少なくとも2つの超音波変換器を、前記周波数fにおいて、互いに対して逆位相で作動させるように構成されている、請求項9に記載の音響泳動装置。
  11. 前記ポリマー基板がさらなるマイクロ流体流路(18')を追加的に備え、前記マイクロ流体流路および前記さらなるマイクロ流体流路を含む前記ポリマー基板での共鳴により、前記さらなるマイクロ流体流路内の標的粒子(4)に音響力が発生するように前記さらなるマイクロ流体流路が配置されており、前記音響力が、前記マイクロ流体流路内の標的粒子に発生する音響力と同じものであるか、または異なるものである、請求項8~10のいずれか一項に記載の音響泳動装置。
  12. 音響泳動操作を実行するための音響泳動チップ(12)を製造する方法であって、前記音響泳動チップがマイクロ流体流路(18)が設けられたポリマー基板(12)を備え、
    a.計算またはシミュレーションにより、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、前記ポリマー基板の音響共鳴を決定する工程であって、前記基板パラメータにはポリマー基板材料、基板寸法、マイクロ流体流路寸法、前記ポリマー基板内でのマイクロ流体流路位置、前記マイクロ流体流路内の液体の特性、前記ポリマー基板の1つの表面と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器の位置、および作動周波数fが含まれる工程と、
    b.前記基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせの中から、ポリマー基板材料M、基板寸法Dのセット、マイクロ流体流路寸法Dのセット、前記ポリマー基板内でのマイクロ流体流路位置P、前記マイクロ流体流路内の液体Lの特性、前記ポリマー基板の1つの表面と音響接触する少なくとも2つの超音波変換器の位置P、および作動周波数fを選択し、これにより、前記音響泳動操作を実行するために、前記マイクロ流体流路を含む前記ポリマー基板内に音響共鳴を生じさせる工程と、
    c.前記基板寸法Dを有し、前記マイクロ流体流路寸法Dおよび前記ポリマー基板内での前記マイクロ流体流路位置Pを有するマイクロ流体流路が設けられた、前記ポリマー基板材料Mから作られる前記音響泳動チップを製造する工程を含む、方法。
  13. 工程aでシミュレーションが使用される、請求項12に記載の方法であって、前記シミュレーションが、境界として、前記ポリマー基板の外表面におけるポリマーと空気との界面と、前記マイクロ流体流路の壁におけるポリマーと液体との界面とを使用する、方法。
  14. 工程aにおいて、基板パラメータのパラメータ値の複数の異なる組み合わせのそれぞれについて、前記ポリマー基板全体にわたって標的粒子(4)にかかる音響力を決定する工程がさらに含まれ、工程bにおいて、前記標的粒子にかかる前記音響力が前記音響泳動操作を実行するのに適している前記ポリマー基板の領域を、前記マイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、前記マイクロ流体流路寸法Dのセットおよび前記ポリマー基板内でのマイクロ流体流路位置Pを決定する工程がさらに含まれる、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記音響泳動チップがさらなる音響泳動操作を実行するのに適しており、前記基板パラメータが、さらなるマイクロ流体流路(18')のために、さらなるマイクロ流体流路寸法および前記ポリマー基板内でのさらなるマイクロ流体流路位置を追加的に含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記音響泳動操作と前記さらなる音響泳動操作とが異なるものであり、工程bにおいて、前記標的粒子にかかる前記音響力が前記さらなる音響泳動操作を実行するのに適している前記ポリマー基板のさらなる領域を、前記さらなるマイクロ流体流路でもって少なくとも部分的に区切るように、マイクロ流体流路寸法DC2のさらなるセットおよび前記ポリマー基板内でのマイクロ流体流路位置PC2を決定する工程がさらに含まれる、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項8~11のいずれか一項に記載の装置を含むマイクロ流体システムであって、
    壁などの凸部、または溝などの凹部の第1セットが形成された基板表面を有するポリマー主基板(122)と、
    凹凸部の第1セットとともに、少なくとも1つのマイクロ流体流路(104)を画定するように、前記ポリマー主基板表面上に配置されたポリマー蓋基板(124)とを含み、
    ここで前記マイクロ流体流路の一部(118)が、前記ポリマー主基板の音響泳動領域(120)を通って延在し、その領域で音響泳動操作が実行され、前記音響泳動領域が前記音響泳動チップを画定しており、
    ここで凹凸部の第2セット(126A、126B)が、前記音響泳動領域を前記ポリマー主基板の残りの部分から少なくとも部分的に分離するように、前記音響泳動領域内または前記音響泳動領域に隣接して前記ポリマー主基板に設けられており、
    前記少なくとも2つの超音波変換器(22A、22B)が、前記ポリマー主基板表面とは反対を向く前記ポリマー蓋基板の側で、前記ポリマー蓋基板と音響接触しており、前記少なくとも2つの超音波変換器が、前記音響泳動領域の少なくとも一部を覆うように前記ポリマー蓋基板に配置されており、
    前記駆動回路(38)が、前記少なくとも2つの超音波変換器に接続されており、前記少なくとも2つの超音波変換器を、前記マイクロ流体流路と前記音響泳動領域に面する前記ポリマー蓋基板の一部とを含む前記ポリマー主基板の前記音響泳動領域の共鳴ピークに相当する周波数fで作動させるように構成されている、マイクロ流体システム。
  18. 前記駆動回路(38)が前記少なくとも2つの超音波変換器をずれた位相で作動させるように構成されている、請求項17に記載のマイクロ流体システム。
JP2020512542A 2017-08-31 2018-08-31 ポリマーチップにおける音響泳動操作のための方法および装置 Active JP7232246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17188920.7 2017-08-31
EP17188920 2017-08-31
PCT/EP2018/073542 WO2019043198A1 (en) 2017-08-31 2018-08-31 METHODS AND DEVICES FOR ACOUSTOPHORETICAL OPERATIONS IN POLYMERIC CHIPS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532418A JP2020532418A (ja) 2020-11-12
JP7232246B2 true JP7232246B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=59923223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512542A Active JP7232246B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-31 ポリマーチップにおける音響泳動操作のための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11331668B2 (ja)
EP (1) EP3676005B1 (ja)
JP (1) JP7232246B2 (ja)
WO (1) WO2019043198A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4035776A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-03 AcouSort AB Devices and methods for acoustofluidic operations using thin film ultrasound transducers
EP4094833A1 (en) * 2021-05-25 2022-11-30 AcouSort AB Acoustofluidic methods and devices using floating electrode
EP4101535A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-14 AcouSort AB Acoustofluidic device configured for allowing resonance frequency tracking and methods therefor
WO2023096612A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Ihsan Dogramaci Bilkent Universitesi Multilayer integrated acoustophoretic microfluidic device for multi-stage micro and biological particle manipulation
WO2024144631A2 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Sabanci Üniversitesi A hybrid microfluidic chip and use thereof in the early diagnosis of cancer-related diseases

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297333A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成分分離デバイスおよびこれを用いた成分の分離方法
JP2008134063A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成分分離デバイスと、この成分分離デバイスを用いた化学分析デバイス
US20090029870A1 (en) 2007-04-02 2009-01-29 Ward Michael D Particle Analyzing Systems and Methods Using Acoustic Radiation Pressure
JP2011185839A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Nokodai Tlo Kk マイクロ流体デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083295A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Device and method for particle manipulation in fluid
US9695390B2 (en) 2010-08-23 2017-07-04 President And Fellows Of Harvard College Acoustic waves in microfluidics
WO2012135663A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 University Of South Florida Two-stage microfluidic device for acoustic particle manipulation and methods of separation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297333A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成分分離デバイスおよびこれを用いた成分の分離方法
JP2008134063A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成分分離デバイスと、この成分分離デバイスを用いた化学分析デバイス
US20090029870A1 (en) 2007-04-02 2009-01-29 Ward Michael D Particle Analyzing Systems and Methods Using Acoustic Radiation Pressure
JP2011185839A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Nokodai Tlo Kk マイクロ流体デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITZIAR GONZALEZ ET AL,Optimizing Polymer Lab-on-Chip Platforms for Ultrasonic Manipulation: Influence of the Substrate,MICROMACHINES,2015年05月07日,vol.6, no.5,574-591,DOI:10.3390/mi6050574

Also Published As

Publication number Publication date
EP3676005A1 (en) 2020-07-08
US11331668B2 (en) 2022-05-17
EP3676005B1 (en) 2024-09-25
US20200238280A1 (en) 2020-07-30
JP2020532418A (ja) 2020-11-12
WO2019043198A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232246B2 (ja) ポリマーチップにおける音響泳動操作のための方法および装置
Destgeer et al. Recent advances in microfluidic actuation and micro-object manipulation via surface acoustic waves
CN109562380B (zh) 用于聚集流中的物体的方法和装置
Oberti et al. Manipulation of micrometer sized particles within a micromachined fluidic device to form two-dimensional patterns using ultrasound
Collins et al. Highly localized acoustic streaming and size-selective submicrometer particle concentration using high frequency microscale focused acoustic fields
US8865003B2 (en) Apparatus and method for separation of particles suspended in a liquid from the liquid in which they are suspended
Hammarström et al. Non-contact acoustic cell trapping in disposable glass capillaries
US8425749B1 (en) Microfabricated particle focusing device
WO2010123453A1 (en) Device and method for manipulating particles utilizing surface acoustic waves
Neild et al. Simultaneous positioning of cells into two‐dimensional arrays using ultrasound
Lickert et al. Acoustophoresis in polymer-based microfluidic devices: Modeling and experimental validation
US10807029B2 (en) High throughput acoustic particle separation methods and devices
Ng et al. Flow-rate-insensitive deterministic particle sorting using a combination of travelling and standing surface acoustic waves
Aghakhani et al. Flexural wave-based soft attractor walls for trapping microparticles and cells
Johansson et al. Surface acoustic wave-induced precise particle manipulation in a trapezoidal glass microfluidic channel
Cui et al. Augmented longitudinal acoustic trap for scalable microparticle enrichment
Zhao et al. Acoustofluidics: a versatile tool for micro/nano separation at the cellular, subcellular, and biomolecular levels
Cui Particle enrichment in longitudinal standing bulk acoustic wave microfluidics
Koh et al. Trapping of Microbead Spheroids by pMUTs in Microfluidic Channels Embedded with an Acoustic Reflector
CN114100707B (zh) 一种用于捕获微纳米粒子的装置
Fuchsluger et al. Acoustofluidic Particle Trapping in a Structured Microchannel Using Lateral Transducer Modes
Dauson Microparticle separation using bulk acoustic waves in a PMMA prism with a tilted-angle channel
Zaheri-Ghannad et al. Acoustic-assisted centrifugal microfluidics for particle/cell separation
Gautam Manipulation of Particles and Fluid Using Bulk Acoustic Waves in Microfluidics
Yigit et al. Acoustofluidic microdevice for precise control of pressure nodal positions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150