JP7230468B2 - ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 - Google Patents
ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230468B2 JP7230468B2 JP2018225521A JP2018225521A JP7230468B2 JP 7230468 B2 JP7230468 B2 JP 7230468B2 JP 2018225521 A JP2018225521 A JP 2018225521A JP 2018225521 A JP2018225521 A JP 2018225521A JP 7230468 B2 JP7230468 B2 JP 7230468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane elastomer
- polycarbonate diol
- ether glycol
- polyalkylene ether
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
即ち、従来のポリウレタンエラストマーでは、ウレタン化反応時のポリオールの相溶性の低さに起因する物質移動の影響から、無溶剤系では得られたポリウレタンエラストマー成形品の物性発現が不十分であった。例えば、特許文献1で提案される方法で合成されたポリウレタンエラストマーでは、ポリオール同士の相溶性が悪いため、あらかじめポリカーボネートジオールをイソシアネート化合物と反応させ、プレポリマーの状態にしてからポリテトラメチレングリコール等の硬化剤と混合する必要があり、しかも得られるポリウレタンエラストマーの耐久性と柔軟性の物性バランスが不十分であった。
なお、本発明において、「耐久性」とは耐薬品性、耐候性、その他様々の化学的、物理的影響に対する抵抗性能を意味する。
本発明のポリウレタンエラストマーは、複数のイソシアネート基を有する化合物(以下、「ポリイソシアネート化合物」と称す場合がある。)、ポリオール及びポリアミンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の鎖延長剤、下記式(A)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(A)」と称す場合がある。)と下記式(B)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(B)」と称す場合がある。)を有するポリカーボネートジオール、並びにポリアルキレンエーテルグリコールを反応させて得られるものである。
本発明のポリウレタンエラストマーの製造原料として使用されるポリイソシアネート化合物は、イソシアネート基を2以上有するものであればよく、脂肪族、脂環族又は芳香族の各種公知のポリイソシアネート化合物が挙げられる。
本発明のポリウレタンエラストマーの製造原料として使用される鎖延長剤は、後述するイソシアネート基を有するプレポリマーを製造する場合において、イソシアネート基と反応する活性水素を少なくとも2個有する低分子量化合物であり、ポリオール及びポリアミンから選ばれる。
本発明のポリウレタンエラストマーの製造原料として用いるポリカーボネートジオール(以下、「本発明のポリカーボネートジオール」と称す場合がある。)は、下記式(A)で表される繰り返し単位(A)と下記式(B)で表される繰り返し単位(B)を有するものである。
なお、ポリカーボネートジオールのモル比率(B)/(A)は、後述の実施例の項に記載の方法で測定される。
エステル交換触媒としては、一般にエステル交換能があるとされている化合物であれば制限なく用いることができる。
この際の反応終了時の反応圧力は、上限が10kPaであることが好ましく、5kPaであることがより好ましく、1kPaであることがさらに好ましい。
軽沸成分の留出を効果的に行うために、反応系へ、窒素、アルゴンおよびヘリウムなどの不活性ガスを流通しながら該反応を行うこともできる。
リン系化合物と反応させる時間は特に限定するものではないが、通常1~5時間である。
薄膜蒸留時の温度の下限を上記の値とすることにより、軽沸成分の除去効果が十分となる。また、上限を250℃とすることにより、薄膜蒸留後に得られるポリカーボネートジオールが着色するのを防ぐことができる。
薄膜蒸留直前のポリカーボネートジオールの保温の温度を上記下限以上とすることにより、薄膜蒸留直前のポリカーボネートジオールの流動性が低下するのを防ぐことができる。一方、上記上限以下とすることにより、薄膜蒸留後に得られるポリカーボネートジオールが着色するのを防ぐことができる。
ポリカーボネートジオールの水酸基価は、具体的には、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
ポリカーボネートジオールの水酸基価から求めた数平均分子量(Mn)は、具体的には、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
ポリアルキレンエーテルグリコールは、通常、分子内の主骨格中に1つ以上のエーテル結合を有するポリヒドロキシ化合物である。
ポリアルキレンエーテルグリコールの水酸基価基準の分子量は、通常具体的には、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
本発明のポリカーボネートジオールと、上述のポリアルキレンエーテルグリコールとは、ハンセン溶解度パラメータ(HPS)における水素結合項δHの差が3以下であることが好ましい。また、溶剤との親和性を示す相互作用半球Rがいずれも8以上であることが好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールのハンセン溶解度パラメータと、ポリアルキレンエーテルグリコールのハンセン溶解度パラメータにおける溶解性の指標の一つであるδHの差が3以下であれば、両者の相溶性が高く、溶解し易いことを示す。一方、δH差が3を超えると相溶性が低くなり、得られるポリウレタンエラストマーの物性が不十分となる。
本発明のポリカーボネートジオールとポリアルキレンエーテルグリコールとのδH差は特に2以下であることが好ましい。
δD: 分子間の分散力に由来するエネルギー
δP: 分子間の極性力に由来するエネルギー
δH: 分子間の水素結合力に由来するエネルギー
と、表記される。(ここで、それぞれの単位はMPa0.5である。)
HSPの定義と計算は、下記の文献に記載されている。
Charles M. Hansen著、Hansen Solubility Parameters: A Users Handbook(CRCプレス、2007年)。
HSP距離(Ra)=
{4×(δD1-δD2)2+(δP1-δP2)2+(δH1-δH2)2}0.5
具体的には、溶解度試験に用いた全ての溶媒のハンセン溶解度パラメータの座標をハンセン空間にプロットしたときに、ポリカーボネートジオール又はポリアルキレンエーテルグリコーを溶解した溶媒の座標が球の内側となり、溶解しない溶媒の座標が球の外側となる球(溶解球)を探し出し、その溶解球の半径をポリカーボネートジオール又はポリアルキレンエーテルグリコール溶解球半径Rとする。
本発明のポリウレタンエラストマーの製造に用いる本発明のポリカーボネートジオールとポリアルキレンエーテルグリコールの割合は、本発明のポリカーボネートジオールとポリアルキレンエーテルグリコールとの合計に対する本発明のポリカーボネートジオールの割合(以下、「PCD比率」と称す場合がある。)が25~90重量%となるような割合であることが好ましい。
PCD比率が上記下限以上であると、本発明のポリカーボネートジオールを用いることによる耐薬品性の効果を十分に得ることができ、上記上限以下であれば、ポリアルキレンエーテルグリコールを併用することによる柔軟性や弾性回復性などの効果を十分に得ることができる。
PCD比率は、特に35~80重量%、とりわけ50~80重量%であることが好ましい。
本発明のポリウレタンエラストマーは、本発明のポリカーボネートジオールとポリアルキレンエーテルグリコールとポリイソシアネート化合物と前述の鎖延長剤とを用いること以外は、通常のポリウレタン化反応により製造することができる。
ここで、本発明のポリウレタンエラストマーの製造に当たり、溶剤を用いると、成形時に溶剤を除去する工程が必要となるため工業的に有利ではない。また溶剤は環境への負荷が大きいため、反応は無溶剤(溶剤の不存在下)で行うことが好ましい。
本発明では、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコールと相溶性の高い、前述の本発明のポリカーボネートジオールを用いることで、物質移動の影響が大きい無溶剤条件でも均一かつ物性バランスに優れたポリウレタンエラストマーを得ることができる。
また、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールと過剰のポリイソシアネート化合物とをまず反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、さらに鎖延長剤を用いて重合度を挙げて、本発明のポリウレタンエラストマーを製造することができる。
本発明のポリウレタンエラストマーを製造する際には、得られるポリウレタンの分子量を制御する目的で、必要に応じて1個の活性水素基を持つ鎖停止剤を使用することができる。
これらの鎖停止剤としては、一個の水酸基を有するメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族モノオール類、一個のアミノ基を有するジエチルアミン、ジブチルアミン、n-ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モルフォホリン等の脂肪族モノアミン類が例示される。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のポリウレタンエラストマーを製造する際のポリウレタン形成反応において、トリエチルアミン、N-エチルモルホリン、トリエチレンジアミンなどのアミン系触媒又は酢酸、リン酸、硫酸、塩酸、スルホン酸等の酸系触媒、トリメチルチンラウレート、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジオクチルチンジネオデカネートなどのスズ系の化合物、さらにはチタン系化合物などの有機金属塩などに代表される公知のウレタン重合触媒を用いる事もできる。ウレタン重合触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のポリウレタンエラストマーを製造する際のポリウレタン形成反応においては、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールと必要に応じてそれ以外のポリオールを併用してもよい。ここで、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコール以外のポリオールとは、通常のポリウレタン製造の際に用いるものであれば特に限定されず、例えばポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、本発明以外のポリカーボネートポリオールが挙げられる。ここで、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールを合わせた重量に対する、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールの重量割合は70%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールの重量割合が少ないと、本発明の特徴であるポリウレタンエラストマーの柔軟性や耐久性が失われる可能性がある。
上述の反応試剤を用いて本発明のポリウレタンエラストマーを製造する方法としては、一般的に実験ないし工業的に用いられる製造方法が使用できる。
その例としては、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコール、必要に応じて用いられるそれ以外のポリオール、ポリイソシアネート化合物及び鎖延長剤を一括に混合して反応させる方法(以下、「一段法」と称する場合がある)や、まず本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコール、必要に応じて用いられるそれ以外のポリオール及びポリイソシアネート化合物を反応させて両末端がイソシアネート基のプレポリマーを調製した後に、そのプレポリマーと鎖延長剤を反応させる方法(以下、「二段法」と称する場合がある)等がある。
一段法とは、ワンショット法とも呼ばれ、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコール、それ以外のポリオール、ポリイソシアネート化合物及び鎖延長剤を一括に仕込むことで反応を行う方法である。
一段法におけるポリイソシアネート化合物の使用量は、特に限定はされないが、本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールとの総水酸基数と、鎖延長剤の水酸基数とアミノ基数との総計を1当量とした場合、下限は、好ましくは0.7当量、より好ましくは0.8当量、さらに好ましくは0.9当量、特に好ましくは0.95当量であり、上限は、好ましくは3.0当量、より好ましくは2.0当量、さらに好ましくは1.5当量、特に好ましくは1.1当量である。
二段法は、プレポリマー法ともよばれ、主に以下の方法がある。
(a)予め本発明のポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールと、それ以外のポリオールと、過剰のポリイソシアネート化合物とを、ポリイソシアネート化合物/(本発明のポリカーボネートジオール、ポリアルキレンエーテルグリコール及びそれ以外のポリオール)の反応当量比が1を超える量から10.0以下で反応させて、分子鎖末端がイソシアネート基であるプレポリマーを製造し、次いでこれに鎖延長剤を加えることによりポリウレタンエラストマーを製造する方法。
(b)予めポリイソシアネート化合物と、過剰のポリカーボネートジオール、ポリアルキレンエーテルグリコール及びそれ以外のポリオールとを、ポリイソシアネート化合物/(本発明のポリカーボネートジオール、ポリアルキレンエーテルグリコール及びそれ以外のポリオール)の反応当量比が0.1以上から1.0未満で反応させて分子鎖末端が水酸基であるプレポリマーを製造し、次いでこれに鎖延長剤として末端がイソシアネート基のポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンを製造する方法。
二段法によるポリウレタンエラストマー製造は以下に記載の(1)~(3)のいずれかの方法によって行うことができる。
(1) 溶媒を使用せず、まず直接ポリイソシアネート化合物とポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールとを反応させてプレポリマーを合成し、そのまま鎖延長反応に使用する。
(2) (1)の方法でプレポリマーを合成し、その後溶媒に溶解し、以降の鎖延長反応に使用する。
(3) 初めから溶媒を使用し、ポリイソシアネート化合物とポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールとを反応させ、その後鎖延長反応を行う。
二段法(a)の方法におけるポリイソシアネート化合物の使用量は、特に限定はされないが、ポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールの総水酸基の数を1当量とした場合のイソシアネート基の数として、下限が好ましくは1.0当量を超える量、より好ましくは1.2当量、さらに好ましくは1.5当量であり、上限が好ましくは10.0当量、より好ましくは5.0当量、さらに好ましくは3.0当量の範囲である。
鎖延長剤の使用量については特に限定されないが、プレポリマーに含まれるイソシアネート基の数1当量に対して、下限が、好ましくは0.1当量、より好ましくは0.5当量、さらに好ましくは0.8当量であり、上限が好ましくは5.0当量、より好ましくは3.0当量、さらに好ましくは2.0当量の範囲である。
また、二段法(b)の方法における末端が水酸基であるプレポリマーを作成する際のポリイソシアネート化合物の使用量は、特に限定はされないが、ポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールの総水酸基の数を1当量とした場合のイソシアネート基の数として、下限が好ましくは0.1当量、より好ましくは0.5当量、さらに好ましくは0.7当量であり、上限が好ましくは0.99当量、より好ましくは0.98当量、さらに好ましくは0.97当量である。
鎖延長剤の使用量については特に限定されないが、プレポリマーに使用したポリカーボネートジオール及びポリアルキレンエーテルグリコールとそれ以外のポリオールの総水酸基の数を1当量とした場合、プレポリマーに使用したイソシアネート基の当量を加えた総当量として、下限が好ましくは0.7当量、より好ましくは0.8当量、さらに好ましくは0.9当量であり、上限が好ましくは1.0当量未満、より好ましくは0.99当量、さらに好ましくは0.98当量の範囲である。
鎖延長反応は通常、0℃~250℃で反応させるが、この温度は溶剤の量、使用原料の反応性、反応設備等により異なり、特に制限はない。温度が低すぎると反応の進行が遅くなったり、原料や重合物の溶解性が低い為に製造時間が長くなることがあり、また高すぎると副反応や得られるポリウレタンの分解が起こることがある。鎖延長反応は、減圧下で脱泡しながら行ってもよい。
触媒としては例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸第一錫、酢酸、燐酸、硫酸、塩酸、スルホン酸等の化合物が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。安定剤としては例えば2,6-ジブチル-4-メチルフェノール、ジステアリルチオジプロピオネート、N,N’-ジ-2-ナフチル-1,4-フェニレンジアミン、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト等の化合物が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。尚、鎖延長剤が短鎖脂肪族アミン等の反応性の高いものの場合は、触媒を添加せずに実施してもよい。
また、亜リン酸トリス(2-エチルヘキシル)等の反応抑制剤を用いることもできる。
本発明のポリウレタンエラストマーには、熱安定剤、光安定剤、着色剤、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着防止剤、難燃剤、老化防止剤、無機フィラー等の各種の添加剤を、本発明のポリウレタンエラストマーの特性を損なわない範囲で、添加、混合することができる。
リン化合物としては、「PEP-36」、「PEP-24G」、「HP-10」(いずれも商品名:株式会社ADEKA社製)、「Irgafos 168」(商品名:BASFジャパン株式会社製)等が挙げられる。
光安定剤の例としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられ、具体的には「TINUVIN622LD」、「TINUVIN765」(以上、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社製)、「SANOL LS-2626」、「SANOL LS-765」(以上、三共株式会社製)等が使用可能である。
本発明のポリウレタンエラストマーの分子量は、その用途に応じて適宜調整され、特に制限はないが、GPCにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)として5万~50万であることが好ましく、10万~30万であることがより好ましい。Mwが上記下限よりも小さいと十分な強度や硬度が得られない場合があり、上記上限よりも大きいと加工性などハンドリング性を損なう傾向がある。
本発明のポリウレタンエラストマーは、柔軟性、耐久性に優れ、良好な耐熱性、耐摩耗性を有し、加工性にも優れることから、各種用途に使用することができる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの用途としては、より具体的には、例えば、食品、医療分野で用いる空圧機器、塗装装置、分析機器、理化学機器、定量ポンプ、水処理機器、産業用ロボット等におけるチューブやホース類、スパイラルチューブ、消防ホース等に使用できる。また、丸ベルト、Vべルト、平ベルト等のベルトとして、各種伝動機構、紡績機械、荷造り機器、印刷機械等に用いられる。また、履物のヒールトップや靴底、カップリング、パッキング、ポールジョイント、ブッシュ、歯車、ロール等の機器部品、スポーツ用品、レジャー用品、時計のベルト等に使用できる。さらに自動車部品としては、オイルストッパー、ギアボックス、スペーサー、シャーシー部品、内装品、タイヤチェーン代替品等が挙げられる。また、キーボードフィルム、自動車用フィルム等のフィルム、カールコード、ケーブルシース、ベロー、搬送ベルト、フレキシブルコンテナー、バインダー、合成皮革、ディピンイング製品、接着剤等に使用できる。
具体的な発泡ポリウレタンエラストマー又はポリウレタンフォームの用途としては電子機器および建築の断熱材や防振材、自動車シート、自動車の天井クッション、マットレスなどの寝具、インソール、ミッドソールや靴底等が挙げられる。
以下の実施例及び比較例で得られたポリカーボネートジオール及びポリウレタンエラストマーと用いたポリアルキレンエーテルグリコールの評価方法は下記の通りである。
<水酸基価・数平均分子量>
JIS K1557-1に準拠して、アセチル化試薬を用いた方法にてポリカーボネートジオールの水酸基価を測定した。
また、水酸基価から、下記式(I)により数平均分子量を求めた。
数平均分子量=2×56.1/(水酸基価×10-3) …(I)
ポリカーボネートジオールをCDCl3に溶解し、400MHz 1H-NMR(日本電子株式会社製AL-400)を測定し、各成分のシグナル位置より、繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)のモル比率(B)/(A)を求めた。
<分子量>
ポリウレタンエラストマーをジメチルアセトアミドに溶解し、濃度が0.14重量%になるようにジメチルアセトアミド溶液とした。GPC装置〔東ソー社製、製品名「HLC-8220」(カラム:TskgelGMH-XL・2本)〕を用いて、該ジメチルアセトアミド溶液を注入し、標準ポリスチレン換算で、ポリウレタンエラストマーの重量平均分子量(Mw)を測定した。
JIS K6253(2012)に準じ、実施例及び比較例で得られた4cm×4cm、厚さ2mmのシート状のポリウレタンエラストマーを3枚重ね、厚さ6mmの試験片とした。ゴム硬度計〔テフロック社製、型番「GS-719N (A-TYPE)」〕を用いて、該ゴム硬度計の加圧版を該試験片に接触させ、10秒後の測定値[ショアA硬度]を読み取った。接触点が6mm以上離れた位置で5回測定し、その平均値を算出した。ショアA硬度が0に近いほうが、柔軟性が良好であることを示す。
実施例及び比較例で得られたシート状のポリウレタンエラストマーから3cm×3cm、厚さ2mmの試験片を切り出し、試験溶剤であるオレイン酸10mlを入れた容量50mlのガラス瓶に投入して、80℃で18時間静置した。静置後、試験片の表裏を紙製ワイパーで軽く拭いた後、重量測定を行い、試験前からの重量増加率(重量%)を下記式(II)により算出した。重量増加率(%)が0%に近いほうが、耐オレイン酸性が良好であることを示す。
重量増加率(重量%)=[(試験後の重量/試験前の重量)-1]×100 …(II)
[合成例1]
攪拌機、留出液トラップ、及び圧力調整装置を備えた5Lガラス製セパラブルフラスコに1,4-ブタンジオール(以下「1,4BD」と称する場合がある):908.20g、ネオペンチルグリコール(以下「NPG」と称する場合がある):565.16g、ジフェニルカーボネート(以下「DPC」と称する場合がある):2726.64g、酢酸マグネシウム4水和物水溶液:7.92mL(濃度:8.4g/L、酢酸マグネシウム4水和物:66.50mg)を入れ、窒素ガス置換した。攪拌下、内温を160℃まで昇温して、内容物を加熱溶解した。その後、2分間かけて圧力を24kPaまで下げた後、フェノールを系外へ除去しながら90分間反応させた。次いで、圧力を9.3kPaまで90分間かけて下げ、さらに0.7kPaまで30分間かけて下げて反応を続けた後に、170℃まで温度を上げてフェノール及び未反応のジヒドロキシ化合物を系外へ除きながら60分間反応させて、ポリカーボネートジオール含有組成物を得た。その後、0.85%リン酸水溶液:2.3mLを加えて酢酸マグネシウムを失活させて、ポリカーボネートジオール含有組成物を得た。
この合成例1で製造されたポリカーボネートジオールを「PCD1」と称する。
このPCD1の性状及び物性の評価結果を表1に示す。
ポリカーボネートジオール含有組成物をCDCl3に溶解して400MHz 1H-NMR(BRUKER製AVANCE400)を測定し、各成分のシグナルの積分値より算出した。その際の検出限界は、フェノールの重量として100ppmである。
ポリカーボネートジオール含有組成物を約0.1g秤り採り、4mLのアセトニトリルに溶解した後、20mLの純水を加えてポリカーボネートジオールを析出させ、析出したポリカーボネートジオールをろ過にて除去した。そしてろ過後の溶液を純水で所定濃度まで希釈し、金属イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで分析した。なお、溶媒として使用するアセトニトリルの金属イオン濃度をブランク値として測定し、溶媒分の金属イオン濃度を差し引いた値をポリカーボネートジオール含有組成物の金属イオン濃度とした。測定条件は以下の表1に示す通りである。分析結果と予め作成した検量線を使用してマグネシウムイオン濃度を求めた。
1,6-ヘキサンジオール(1,6HD)を原料として製造されたポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製 「デュラノール(登録商標)」 グレード:T-6001)を参考例のポリカーボネートジオールとした。このポリカーボネートジオールを「PCD2」と称する。PCD2の性状及び物性の評価結果を表2に示す。
ポリアルキレンエーテルグリコールとしては、ポリカーボネートジオールと同様にアセチル化試薬を用いた方法により測定した水酸基価基準の分子量が1000の市販のポリアルキレンエーテルグリコールである三菱ケミカル(株)製ポリテトラメチレンエーテルグリコール「PTMG#1000」を用いた。PTMG#1000について測定した溶解球半径Rは12.9であった。
[実施例1]
<ポリウレタンエラストマーの製造>
予め90℃に加熱した300mLのSUSタイプの攪拌機を具備した反応器に、90℃に加熱したPCD1:52.5g、90℃に加熱したPTMG#1000:17.5gと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と称する場合がある):36.3gおよび、ウレタン化反応への抑制剤として亜リン酸トリス(2-エチルヘキシル):0.4gを仕込んだ。次いで反応器に蓋をして減圧条件下(10toll以下)、2000rpmで撹拌混合しながら90分程度反応した。反応後、発熱が収まってから反応器へ1,4BD:6.2gを徐々に添加し、2分間撹拌した後に反応器の蓋を外した。ガラス板の上にフッ素樹脂シート(フッ素テープ ニトフロン900、厚さ0.1mm、日東電工株式会社製)を張り付け、さらにその上にシリコン製の型(寸法:10cm×10cm、厚さ2mm)を設置した。反応液をこのシリコン製の型へ注入し、下側にフッ素樹脂シートを張り付けたガラス板によりシリコン製の型上部を覆った。次いで型上部のガラス板の上に4.5kgの重りを載せ、乾燥器内に挿入した。該乾燥器内で窒素雰囲気下、加熱(110℃×1時間)することにより乾燥した。
得られたポリウレタンエラストマー(寸法10cm×10cm、厚さ2mm)を一晩放置後にシリコン型から取り外した。
予め180℃に加熱しておいた加熱プレス機(東洋精機製作所製、製品名「ミニテストプレス」)のプレートの上にフッ素樹脂シート、溶融成形用の金型の順に設置した。溶融成形用の金型は前記物性評価等の用途に応じて4cm×4cm×厚さ2mmと10cm×5cm×厚さ1mmの2種類のいずれかを用いた。金型にポリウレタンエラストマーを入れ、さらにその上からフッ素樹脂シートで覆った。加熱プレス機のプレートを用いてポリウレタンラストマーを溶融した(圧力:1MPa×温度:180℃×時間:5分間)。溶融後に加熱プレス機の圧力設定を徐々に上げ、最大で10MPaで5分間加熱し成形した。その後、加熱プレス機の圧力を下げてポリウレタンエラストマー成形品を取り外し、予め冷却水を流して冷やしておいた冷却用プレス機(東洋精機製作所製、製品名「ミニテストプレス」)に設置して急冷(圧力10MPa×時間2分)することでシート状のポリウレタンエラストマー成形品を得た。ポリウレタンエラストマー成形品の物性の評価結果を表3に示す。
用いる原料を表3に記載の量に変更する以外は実施例1と同様にしてシート状のポリウレタンエラストマー成形品を得、同様に評価を行った。ポリウレタンエラストマー成形品の物性の評価結果を表3に示す。
用いる原料を表3に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にしてシート状のポリウレタンエラストマー成形品を得、同様に評価を行った。ポリウレタンエラストマー成形品の物性の評価結果を表3に示す。
ポリオールとして、繰り返し単位(B)のないPCD2のみを用い、ポリアルキレンエーテルグリコールを用いていない比較例1では、「ショアA硬度」の値が大きいことから柔軟性に劣る。
繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)を含むPCD1を用いても、ポリアルキレンエーテルグリコールを用いていない比較例2では、「ショアA硬度」の値が大きいことから柔軟性に劣る。
ポリカーボネートジオールを用いず、ポリアルキレンエーテルグリコールのみを用いた比較例3では、「耐オレイン酸性」の「重量増加率(重量%)」の値が大きいことから耐薬品性に劣る。
ポリカーボネートジオールとポリアルキレンエーテルグリコールを用いても、ポリカーボネートジオールに繰り返し単位(B)のないPCD2を用いた比較例4では、「ショアA硬度」の値が大きいことから柔軟性に劣る。
Claims (14)
- 複数のイソシアネート基を有する化合物、ポリオール及びポリアミンからなる群より選ばれた少なくとも1種の鎖延長剤、下記式(A)で表される繰り返し単位と下記式(B)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネートジオール、並びにポリアルキレンエーテルグリコールを反応させて得られるポリウレタンエラストマーにおいて、
前記ポリカーボネートジオールに含まれる前記式(A)で表される繰り返し単位に対する前記式(B)で表される繰り返し単位のモル比率が0.03~0.43であるポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリカーボネートジオールと前記ポリアルキレンエーテルグリコールの合計に対する前記ポリカーボネートジオールの割合が25~90重量%である請求項1に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記式(A)におけるpが4~6の整数である請求項1又は2に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記式(B)のR1における分岐鎖の炭素数の割合がR1の全炭素数に対し0.05~0.5である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリカーボネートジオールに含まれる前記式(B)で表される繰り返し単位が、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール及び2-メチル-1,4-ブタンジオールよりなる群から選ばれた少なくとも1種に由来するものである請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリカーボネートジオールに含まれる前記式(B)で表される繰り返し単位が、ネオペンチルグリコールである請求項5に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリアルキレンエーテルグリコールの分子量が水酸基価基準で200~5000である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリアルキレンエーテルグリコールがポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、3-メチルテトラヒドロフランとテトラヒドロフランの共重合ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルポリオール、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルポリオール、及びプロピレンオキサイドとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルグリコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1乃至7のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリカーボネートジオールのハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHと前記ポリアルキレンエーテルグリコールのハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHとの差が3以下で、該ポリカーボネートジオール及び該ポリアルキレンエーテルグリコールの溶解球半径Rがいずれも8以上である請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記複数のイソシアネート基を有する化合物が芳香族系ジイソシアネート化合物である請求項1乃至9のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記芳香族系ジイソシアネート化合物が4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート及びキシリレンジイソシアネートよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項10に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記鎖延長剤がエチレングリコール、1,4-ブタンジオール及び1,6-ヘキサンジオールよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 前記ポリウレタンエラストマーが熱可塑性エラストマーである請求項1乃至12のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマー。
- 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、
前記複数のイソシアネート基を有する化合物、前記鎖延長剤、前記ポリカーボネートジオール及び前記ポリアルキレンエーテルグリコールの反応を無溶剤で実施するポリウレタンエラストマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225521A JP7230468B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225521A JP7230468B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020084152A JP2020084152A (ja) | 2020-06-04 |
JP7230468B2 true JP7230468B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=70906642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225521A Active JP7230468B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7230468B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115064206B (zh) * | 2022-06-07 | 2023-08-08 | 浙江高裕家居科技股份有限公司 | 一种基于性能评估的聚氨酯弹性体优化方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132735A (ja) | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 硬化性ウレタン樹脂、および該樹脂を含む硬化性樹脂組成物 |
JP2013163778A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Dic Corp | 2液熱硬化型ポリウレタンエラストマー組成物、弾性成形体、及びロール |
JP2015101600A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2017039913A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大連化学工業股▲分▼有限公司 | ポリカーボネートジオール及びその熱可塑性ポリウレタン |
JP2017191316A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2018141139A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 東ソー株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225521A patent/JP7230468B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132735A (ja) | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 硬化性ウレタン樹脂、および該樹脂を含む硬化性樹脂組成物 |
JP2013163778A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Dic Corp | 2液熱硬化型ポリウレタンエラストマー組成物、弾性成形体、及びロール |
JP2015101600A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2017039913A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大連化学工業股▲分▼有限公司 | ポリカーボネートジオール及びその熱可塑性ポリウレタン |
JP2017191316A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2018141139A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 東ソー株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020084152A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7172684B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 | |
JP6252070B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
TWI653255B (zh) | 聚碳酸酯二醇及使用其之聚胺基甲酸酯 | |
KR102110107B1 (ko) | 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 폴리우레탄의 제조 방법 및 폴리우레탄 | |
JP6078988B2 (ja) | ポリカーボネートポリオールの製造方法 | |
KR20120103635A (ko) | 폴리카보네이트디올 함유 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄 및 그 제조 방법 | |
JPWO2002070584A1 (ja) | コポリカーボネートジオールおよびそれから得られる熱可塑性ポリウレタン | |
JP6544889B2 (ja) | ポリカーボネートジオールおよびその製造方法並びにそれを用いたポリウレタン | |
JP2017048305A (ja) | 熱硬化型ポリウレタン | |
JP2020125428A (ja) | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 | |
JP7230468B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー及びその製造方法 | |
US12122911B2 (en) | Polyalkylene ether glycol composition and method for producing polyurethane using the same | |
JP2021038278A (ja) | 合成皮革用ポリウレタン | |
JP7226042B2 (ja) | ポリエーテルポリカーボネートジオール組成物及びその製造方法 | |
JP2024024789A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー及び成形品 | |
JP2021147461A (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP5013159B2 (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2022120570A (ja) | ポリエーテルポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JP2023103002A (ja) | ポリエーテルポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JP2022078712A (ja) | ポリエーテルポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JPH0841158A (ja) | ポリウレタンおよびその成形物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7230468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |