JP7225600B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225600B2 JP7225600B2 JP2018152031A JP2018152031A JP7225600B2 JP 7225600 B2 JP7225600 B2 JP 7225600B2 JP 2018152031 A JP2018152031 A JP 2018152031A JP 2018152031 A JP2018152031 A JP 2018152031A JP 7225600 B2 JP7225600 B2 JP 7225600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snr
- image data
- information processing
- image
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 87
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 79
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 77
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 10
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 127
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 47
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 31
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 25
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/13—Edge detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
- G06V20/188—Vegetation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10032—Satellite or aerial image; Remote sensing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20021—Dividing image into blocks, subimages or windows
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30181—Earth observation
- G06T2207/30188—Vegetation; Agriculture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
特許文献1には、圃場を撮像し、リモートセンシングを行う技術に関して開示されている。
圃場の植生の撮像画像からは植生指数を測定することができ、広い圃場を一部毎に撮像していき、撮像した多数の画像を合成することで、圃場全体の植生を観察できる画像を生成できる。例えば植生指数としてNDSI(Normalized Difference Spectral Index)等を求め、多数の撮像画像からマッピング画像を生成することにより、広域でのNDSI画像を確認できるようにする。
ところが、一般のイメージセンサのSNR (signal-noise ratio) は約42dB程度しかなく、精度の高いセンシングは難しいのが現状である。特に上記の問題が解決され、精度の高いセンシング結果が得られると、イメージセンサの精度が大きな問題となる。
また、撮像結果のSNRは撮像された画像の信号レベルに大きく依存する。自動露光制御によりその変化を小さくすることが望ましいが、突然の天候変化に確実に反応する難しさから、ある程度、信号レベルの変化は許容せざるを得ないのが実態である。
その点で、フライト中に晴れから曇りに突然天候が変わった場合、フライト内でのSNRが大きく異なり、一定以上のセンシング精度の結果を得ることが難しいことになる。
例えば観察対象を撮像した画像データから植生指数を求める場合に、画像データのSNRによって精度が十分でない場合があるため、予め画像毎にSNRを予測し、それに応じたSNR調整を行うようにする。
例えばNDSI画像等の評価指数の画像データのSNRを予測し、評価指数を算出する要素(例えば特定の波長の画像)や、その各画素のSNR調整を行う。
SNRを予測することで、目標のSNRに対する不足分が推定されるため、その不足SNRに応じたSNR調整を行う。
SNR調整の手法として周辺画素の平均化を行う。不足SNR分のSNR調整のために、平均化する周辺画素数を、不足SNRを用いて求められた数とする。
SNR調整の手法として空間ノイズリダクションを行う。対象の画素は不足SNRを用いて求められた数とする。
つまりSNR調整によっても十分に精度が確保できない領域については、ユーザに明確に提示されるようにする。
つまり植生のリモートセンシングを行うシステムにおいて、撮像画像或いは撮像画像から生成された植生評価画像に対しSNR調整を行う。
ここでの光源とは例えば太陽光など、天候の影響などで変動する光源である。この光源をキャリブレーションした状態で植物の反射率の分光特性を算出する。
フレームの平均信号レベルはフレーム内画素の平均値である。光ショットノイズ、暗時ノイズ、量子化ノイズは撮像装置のイメージセンサのスペックから算出される。これらを用いた演算で画像データのSNRの予測値を求める。
つまり天候その他の影響によるSNR低下が生じないようにSNR調整を行う。
本技術に係るプログラムは、以上の各手順の処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。これにより本技術に係る情報処理装置、情報処理方法を、コンピュータ装置を用いて実現させ、広く提供できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1.リモートセンシングシステム概要>
<2.装置構成>
<3.第1の実施の形態>
<4.第2の実施の形態>
<5.第3の実施の形態>
<6.第4の実施の形態>
<7.移動体への応用例>
<8.まとめ及び変形例>
実施の形態では圃場の植生状態のセンシングを行う場合を例に挙げて説明する。
例えば図1に示すように飛行体200に搭載された撮像装置250を用いて圃場210の植生に関するリモートセンシングを行う。そして、この撮像で得られた多数の画像データ(単に「画像」ともいう)を用いて植生データ(例えば植生指数のデータ)を示すマッピング画像を生成する場合とする。
小型の飛行体200は、例えば操作者の無線操縦、或いは無線自動操縦等により、圃場210の上空を移動することができる。
飛行体200には撮像装置250が例えば下方を撮像するようにセットされている。飛行体200が所定の経路で圃場210の上空を移動する際に、撮像装置250は例えば定期的に静止画撮像を行うことで、各時点において撮像視野の範囲AWの画像を得ることができる。
例えば飛行体200は圃場210の上空を、図2Aに示すスタート位置STから折り返しながらエンド位置EDまで飛行する。その飛行中に撮像装置250が各時点で、図2Bに示す範囲AWを撮像していく。
例えば撮像装置250の撮像によって得られる画像ファイル(或る時点の撮像画像)には分光計測画像を含むことが考えられる。
例えば撮像装置250はマルチスペクトラムカメラやハイパースペクトルカメラとされ、撮像される画像としては、複数の波長領域の情報を有する測定画像を含むものが考えられる。
また撮像装置250としてR(赤波長領域、620nm~750nm)、G(緑波長領域、495nm~570nm)、B(青波長領域、450nm~495nm)の可視光画像を撮像するカメラが用いられてもよい。
NDVI=(1-RED/NIR)/(1+RED/NIR)
として算出することができる。
付加データとしては、各種センサで検出される情報(説明上「センサデータ」と総称する)や、撮像装置250の装置情報、撮像画像に関する撮像画像情報などがある。
具体的にはセンサデータとしては、撮像日時情報や、GPS(Global Positioning System)データとしての位置情報(緯度/経度情報)、照度情報、高度情報、撮像姿勢情報(飛行体200に搭載された状態での撮像方向の傾き)等のデータがある。
このため、飛行体200には例えば照度センサ261を備えたセンサボックス260が搭載されたり、撮像装置250内には、例えば撮像日時情報、位置情報、高度情報、撮像姿勢情報等を検出するためのセンサが搭載されている。
撮像装置250の装置情報としては、撮像装置の個体識別情報、機種情報、カメラタイプ情報、シリアルナンバ、メーカー情報などがある。
撮像画像情報としては、画サイズ、コーデック方式、検出波長、撮像パラメータの情報などがある。
例えば図2Cは、撮像装置250で撮像した複数の画像の被写体の範囲AWを示しているが、これらを撮像した位置情報に応じて配置し、スティッチしていくことで、例えば図2Dのようなマッピング画像MPを生成する。これにより、圃場210の全体についての植生評価指数を表す画像が生成される。
なお、図1では情報処理装置1は撮像装置250とは別体のものとしているが、撮像装置250を含むユニット内に情報処理装置1となる演算装置(マイクロコンピュータ等)を設けてもよい。
図3に飛行体200に搭載される撮像装置250及びセンサボックス260の構成例を示す。
本実施の形態では、飛行体200には撮像装置250とともに、照度センサ261を備えたセンサボックス260が搭載されている。例えば図1の例では照度センサ261の受光面が飛行体200の上面側となるように搭載されている。
即ち撮像部31において、被測定対象物等の被写体からの光(反射光)は、レンズ系とフィルタを介してイメージセンサに入射される。
レンズ系とは入射端レンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ、集光レンズなど各種レンズを含む入射光学系のことをいう。
フィルタとは被測定対象物についての測定しようとする波長を取り出すためのフィルタである。これは一般にイメージセンサ上に構成されるカラーフィルタとその前に配置される波長フィルタなどをいう。
露光部とは、イメージセンサにおいて、信号電荷が飽和せずにダイナミックレンジ内に入っている状態でセンシングが行われるように、レンズ系等の光学系やアイリス(絞り)による開口量などを調整することで、露光制御を行う部位をいう。
イメージセンサは、そのセンサ面に、複数の画素が繰り返しパターンで2次元配列されたセンシング素子を有して構成される。
イメージセンサは、フィルタを通過した光を、センシング素子により検出することで、光の光量に応じた撮像画像信号を撮像信号処理部32に出力する。
例えば測定対象の画像データとして、複数の特定の波長の画像データをカメラ制御部33に出力する。もちろんRGBカラー画像としての画像データをカメラ制御部33に出力する場合もある。或いは例えば赤波長領域(RED)と近赤外領域(NIR)の撮像画像を得る場合はRED画像データ、NIR画像データを生成し、カメラ制御部33に出力することになる。もちろん他の波長帯の画像データの場合もある。
カメラ制御部33は、逐次、撮像信号処理部32から供給される画像データを格納部34に格納していく処理を行う。この際、センサ部251や照度センサ261で得られる各種のセンサデータを付加して画像ファイル化して格納部34に格納する。或いはセンサデータを画像データに対応づけたファイルとして格納させてもよい。
通信部35は、有線又は無線の通信により外部機器との間でデータ送受信を行う。例えばUSB(Universal Serial Bus)等の規格による有線通信でもよいし、ブルートゥース(登録商標)、WI-FI(登録商標)等の無線通信規格の通信を行うものでもよい。
いずれにしても通信部35により、格納部34に格納された画像データ等は、例えば情報処理装置1等の外部機器に転送できるようにされている。
なお、格納部34が可搬性のメモリカード等とされる場合、メモリカード等の記憶媒体の受け渡しによって、格納されたデータが情報処理装置1等に受け渡されるようにしてもよい。
位置検出部41は例えばいわゆるGPS受信器とされ、現在位置としての緯度、経度の情報を取得することができる。
時計部42は現在時刻を計時する。
姿勢検出部43は例えば3軸のジャイロと3方向の加速度計を有するIMU(inertial measurement unit)を用いて所定のアルゴリズムで飛行体200の飛行姿勢、例えば水平方向或いは直下方向に対する傾きを検出するセンサとされる。これは撮像装置250の撮像方向の傾きを検出するものともなる。
高度検出部44は、飛行体200による高度、つまり撮像場所としての高度を検出する。
情報処理装置1側では、画像データとともに、これらのセンサ部251の検出データや照度センサ261による照度情報を取得することで、各画像についての撮像時の位置、時刻、姿勢、高度、照度を確認できる。
また、センサの例は一例である。センサ部251には上記以外に、温度センサ、方位センサ、風速センサ等、他のセンサが設けられ、それらの検出値が画像データに対応づけられるようにしてもよい。また、上記したセンサが全て設けられる必要もない。
図4はPC等で実現される情報処理装置1のハードウエア構成例を示している。
CPU51は、ROM52に記憶されているプログラム、または記憶部59からRAM53にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM53にはまた、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス54を介して相互に接続されている。このバス54にはまた、入出力インタフェース55も接続されている。
表示部56では、例えば撮像画像や評価指標の画像の表示などが行われる。
また通信部60は、撮像装置250の通信部35との間で有線又は無線通信を行うものとしてもよい。これにより撮像装置250で撮像した画像データ等を取得できる。
なお通信部60は例えば撮像装置250の撮像中に逐次無線通信を行い、画像データ等を受信取得していってもよいし、撮像終了後にまとめて各時点のデータを受信取得してもよい。
例えばメモリカード62から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部59にインストールされる。
また例えば撮像装置250で画像データ等が記録されたメモリカード62がメディアドライブ61に装着された場合、その画像データ等を読み出して記憶部59に格納できる。
なおもちろんメディアドライブ61は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等のリムーバブル記憶媒体に対する記録再生ドライブとされてもよい。
即ちCPU51では、ソフトウエアにより実現される機能として、データ授受制御部71、照度データ処理部72、カメラデータ処理部73、評価演算部74、表示制御部75が設けられる。
ここでは特に撮像装置250で撮像された画像データ及び各種検出データを含む付加データを用いた処理のための機能として示している。
カメラデータ処理部73は被写体、即ち圃場210の植物等についての反射分光特性演算を行う機能である。
評価演算部74は各種の植生指数(例えばNDSI等)の算出を行う機能である。
表示制御部75は、撮像した画像やマッピング画像等を表示部56において表示させる制御を行う機能である。
ステップS102でCPU51は照度データ処理を行う。これは照度データ処理部72が、当該フレームについての照度情報を用いて光源(太陽光)の分光特性演算を行う処理である。
ステップS103でCPU51はカメラデータ処理を行う。これはカメラデータ処理部73により被写体の反射分光特性演算を行う処理である。
ステップS104でCPU51は評価指数算出を行う。これは評価演算部74による植生指数の算出処理である。
まずCPU51はステップS141で評価指数のSNRの予測演算を行う。
続いてCPU51はステップS142で、予測SNRと目標のSNRから不足SNRを算出する。
続いてCPU51はステップS143で、各要素のSNR改善処理を行う。各要素とは評価指数算出に用いる要素(例えば特定の波長の画像)であったり、画像データの各画素のことである。
そしてCPU51はステップS144で、SNR改善された各要素を用いて評価指数算出を行う。
なお以上の手順で算出された評価指数を示す画像は、その後表示制御部75の機能によりユーザに対して表示される。
またこの図4の情報処理装置1は、据え置き型、ノート型等のパーソナルコンピュータ、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末として実現できる。さらには情報処理装置1としての機能を有する測定装置、撮像装置、テレビジョン装置、モニタ装置、設備管理装置等の電子機器でも、本実施の形態の情報処理装置1としての機能を搭載することができる。
また機能構成の例は図5Aに示したものに限られない。更に多様な構成例が考えられる。また情報処理装置1が飛行体200の制御機能、撮像装置250との通信機能、他のインタフェース機能などをさらに備える例も考えられる。
図6Aに実施の形態のシステムで行われる動作を大まかに示している。
センシングST1は飛行体200を用いた飛行時の撮像動作である。
後処理ST2は、撮像画像を用いて評価指数を算出する処理である。
ストレージST3は評価指数の保存処理である。
分析ST4は、保存された評価指数を用いてセンシング結果を分析する処理である。
アクションST5は、分析結果を実際のアクションに反映させることを示している。
この場合、本実施の形態としては、センシングST1、後処理ST2、ストレージST3をリモートセンシングシステムハードウエア(以下、「リモートセンシングHW」と略記)、情報処理装置1、クラウド3のどこで行うかに応じて、図6B、図6C、図6D、図6Eのように分類することができる。
リモートセンシングHWは、飛行体200、撮像装置250、センサボックス260を含むハードウエアである。
クラウド3は、情報処理装置1がネットワークを介して通信可能なコンピュータ装置や記憶装置を総称している。
図6Cは、センシングST1をリモートセンシングHWで行い、後処理ST2、ストレージST3を情報処理装置1で行う例である。この例の場合、飛行体200上の撮像装置250で撮像した画像データを情報処理装置1が取得し、評価指数算出及び記憶を行う。
図6Dは、センシングST1をリモートセンシングHWで行い、後処理ST2を情報処理装置1で行い、ストレージST3をクラウド3で行う例である。この例の場合、飛行体200上の撮像装置250で撮像した画像データを情報処理装置1が取得し、評価指数算出を行った後、その評価指数をクラウド3で記憶する。
図6Eは、センシングST1をリモートセンシングHWで行い、後処理ST2、ストレージST3をクラウド3で行う例である。この例の場合、飛行体200上の撮像装置250で撮像した画像データをクラウド3に転送し、評価指数算出及び記憶を行う。
これらのいずれの場合でも、本実施の形態で説明する技術は適用可能である。換言すれば、情報処理装置1のみならず、クラウド3における情報処理装置1でも本開示の技術は適用できるものである。
この場合の各部の動作概要を図7に示す。
例えばリモートセンシングHWでセンシングST1が行われる。具体的には撮像部31で撮像される画像データと、照度センサ261で得られる照度情報が、信号処理系30の処理によりメモリカード62に格納される。信号処理系30とは撮像信号処理部32、カメラ制御部33、格納部34、センサ制御部262の総称としている。
メモリカード62は情報処理装置1に装填され、画像データとセンサデータは情報処理装置1に受け渡される。情報処理装置1は後処理ST2として評価指数の演算を行う。
この記憶装置5に格納された評価指数の情報は例えばサーバ6の分析ソフトウエアによる分析ST4に用いられる。
また分析結果に応じたアクションST5が、実行装置7に指示される。例えば分析結果に基づく制御データを実行装置7としてのトラクターなどに転送することで、作物の発育状況に応じた可変施肥、散水などが行われる。
第1の実施の形態としての具体的な処理例を説明する。この場合、撮像装置250はハイパースペクトルカメラであるとする。
まず図8に植生のリモートセンシングの具体例を示す。ハイパースペクトルカメラでは、非常に細かく多くの波長の画像を取り出すことができる。そこで、太陽光についても細かい分光特性を検出することが必要であり、分光器による測定がよく行われる(照度センサ261として分光器を用いる)。
太陽光の分光特性をL(λ)、植物の反射率の分光特性をP(λ)、撮像装置250(ハイパースペクトルカメラ)の分光特性をC(λ)とする。太陽光が植物に反射して撮像装置250に届くことになるため、撮像装置250からの出力CameraOut(λ)は、
CameraOut(λ)=L(λ)×P(λ)×C(λ)
で示すことができる。
照度センサ261(分光器)の分光特性をS(λ)とする。太陽光スペクトルは照度センサ261に直接降り注ぐため、この照度センサ261の出力SensorOut(λ)は、
SensorOut(λ)=L(λ)×S(λ)
で示すことができる。
図8Bの式を図8Cのように展開して、P(λ)を算出することができる。
ここで図8Aに示すように、L(λ)=SensorOut(λ)/S(λ)であるため、この値を図8Cの式のL(λ)に代入する。
つまり、図8Bでは太陽光の分光特性L(λ)と植物の反射率の分光特性をP(λ)の2つが未知であるのに対して、図8Aでは太陽光の分光特性L(λ)以外は既知であるため、図8Aの環境で太陽光の分光特性L(λ)が検出できる。この結果を図8Bに反映させることで、光源のキャリブレーションが可能となり、正しく植物の反射率の分光特性P(λ)が算出できる。換言すれば、太陽光の分光特性L(λ)が一定の状態とした状態で植物の反射率の分光特性P(λ)を算出できる。
情報処理装置1のCPU51は、ステップS201でデータ取込を行う。即ちハイパースペクトルカメラである撮像装置250による撮像画像データ及び照度センサ261の情報を含む付加データを取得する。
植物の反射率の分光特性P(λ)が算出できると、2つの波長の組み合わせにより、NDSIと言われる様々な植生指数を算出することができる。
例えば、撮像された植物の反射光における波長i,jの反射率の分光特性P(i)、P(j)を用いて、
NDSI(Pi,Pj)=(Pi-Pj)/(Pi+Pj)
として植生指数を求めることができる。
図10は、図9の処理、特にステップS201、S204の処理をより詳細に示している。
即ちステップS210として示すように、
(1)フレーム内画素の平均値の算出
(2)エッジ部分検出
(3)無効領域検出
(4)各画素のバラツキ(σ)の算出
を行う。
ここで(1)のフレーム内画素の平均値は、(2)のエッジ部分、(3)の無効領域を除いた画素の平均値であり、(4)のバラツキもこの領域におけるバラツキを算出しておく。
即ち図9に示したステップS204の植生指数算出の処理は、より具体的には図10に示すステップS241のSNR改善処理、ステップS242のスティッチ処理、ステップS243の植生指数算出処理、ステップS244のUI(ユーザインタフェース)処理として実行される。
具体的には、上記(1)のフレーム内画素の平均値から、各フレームのSNR(SNR1)を、次の(式1)で算出する。
なお光ショットノイズNs、暗時ノイズNd、量子化ノイズNqは撮像装置250のイメージセンサのスペックから算出される値である。従ってこれら光ショットノイズNs、暗時ノイズNd、量子化ノイズNqはイメージセンサにより固有の値を持ち、例えばCPU51がアクセスできるメモリに格納されているなどして既知の値となる。
波長(λ)=iの時の植生の反射率をPi
波長(λ)=jの時の植生の反射率をPj
とすると、植生指数(NDSI)は次の(式4)のようになる。
波長(λ)=iの時のシグナルとノイズをSi、Ni、
波長(λ)=jの時のシグナルとノイズをSj、Njとすると、
植生指数(NDSI)のSNRは次の(式5)のように算出される。
次にCPU51はステップS251で不足SNRを算出する。
今、改善の目標とするSNR値であるターゲットSNRを“SNRt”とすると、改善が必要なSNRの量である“SNRup”(即ち不足SNR)は、次の(式6)で算出される。
どの程度の画素平均が必要か(即ち積分画素数NUMR)は、次の(式7)で算出することができる。
なお平方数でない場合、目標値以上の精度を確保する考え方と、目標値には達しない中でも精度を高くする考え方がある。例えば画素数が“10”の場合でいえば4×4画素の平均をとることや、3×3画素の平均をとることが考えられる。
各画素のSNR改善の具体的な様子を図11に示す。図11AのようにCPU51はステップS260で積分画素数NUMRの平均化を行い、ステップS261で精度確保が不十分な領域をインジケートする処理を行う。
図11Bは、図11AのステップS260、S261の処理をブロック図で示している。
メモリ81は画像データが格納されたある記憶領域であるとする。CPU51はメモリ81から対象画素を取り出す(処理OP1)。5×5画素が順次取り出されることになる。
CPU51は取り出した5×5画素の平均化を順次行い(処理OP2)、メモリ82に書き込む。メモリ82は平均化後の画像データを格納するある記憶領域であるとする。
例えば画像データは図11Bの左図のように、圃場210としてのフィールドFD、道RD(畑の周辺道路やあぜ道等)、その他ANを含むことがある。この場合、フィールドFDが有効領域、道RDやその他ANが無効領域である。このように無効領域は、精度確保の対象外である。
また、フィールドFD内であっても、画像のエッジに当たる領域(撮像画像の隅の領域)は、5×5画素の平均化ができない。例えばエッジにある画素EGは、5×5画素の平均化には斜線部の画素が必要となり、この場合、画素データが存在しないため必要な平均化ができない。従ってこのような画素EGについては、精度が十分とはならない。
そこで右図のようにエッジ部分の画素の領域NFDは、無効領域と同様に扱うようにする。
その後、各フレームの画像データのスティッチ処理が行われ(S242)、例えば圃場全体の画像が形成される。そして植生指数算出が行われ(S243)、UI処理として植生指数画像がユーザに提示される(S244)。
SNR改善が行われた画像データを用いることで、算出され、提示される植生指数の精度は向上されることになる。
なお、植生指数の画像を表示部56等で表示する際には、無効領域や精度不十分領域が明示されることで、ユーザは画像内で精度の高い部分を正しく認識できる。
図12AのようにCPU51はステップS270で空間ノイズリダクションによるSNR改善を行い、ステップS271で精度確保が不十分な領域をインジケートする処理を行うものである。図12Bにこの処理をブロック図で示している。
取り出された5×5画素の画素については、空間ノイズリダクションが行われる(処理OP4)。まず5×5画素の画素データについて、2次元ハイパスフィルタ(2DHPF)92で高周波成分を抽出する。そしてリミッタ93で大きなエッジ部分をリミットし、乗算器94で係数kをかけて、減算器95に供給する。減算器95には、元の画素の信号がタイミング合わせのための遅延回路91を介して供給される。従って減算器95では乗算器94の出力を元の信号から引き算することになる。これによってSNR改善が行われる。この減算器95の出力はメモリ82に書き込まれる。
なお、これらの処理OP4の各部の処理は、ハードウエア演算により行うように図示したが、もちろんソフトウエア演算によっても可能である。
また無効領域の画素については、図11の例と同様にゼロにインジケートされ(処理OP3)、メモリ82に書き込まれる。
第2の実施の形態として、撮像装置250がハイパースペクトルカメラではなく、任意の波長がチューナブルに算出可能なマルチスペクトルカメラの場合の例を示す。
まず(式8)~(式12)を示す。
太陽光の分光特性L(λ)は後から光源情報を元に補正されるため、これを込みでL(λ)×P(λ)を算出する。必要な波長λを、λ=iおよびλ=jとすると、iおよびjの波長に対して算出すればよい。ここではλ=iの場合を示す。
L(λ)×P(λ)は上記の(式9)で示すことができる。
ここでは、マルチスペクトルカメラのフィルタが4種類でそれぞれの出力が“A”“B”“C”“D”であり、λ=iの時のC-1(λ)が(式10)に示す“E”~“T”までのマトリクスであるとする。
その他の処理は第1の実施の形態と同様に行うこととなる。
撮像装置250として、「特定用途を想定した特定の波長帯域を検出するカメラ」を用いた場合を図14に示す。
図14A、図14Cは図8A、図8Cと同様である。図14Aには、撮像装置250の分光特性C(λ)として、特定波長帯検出カメラの場合を模式的に示している。
例えば取り込み時の画像が、RED(赤波長域)、NIR(近赤外波長域)となる場合、波長i=RED、j=NIRとして、第1の実施の形態と同様に、被写体の反射率の分光特性P(λ)を求めればよい。
上述の第1の実施の形態では、図10のステップS250の「植生指数SNR予測」において、SNRの小さい方を、このフレームのSNRと定義し信号成分のバラツキも含めてSNRの悪い方を基準に改善量を見積もると述べた((式1)(式2)(式3)参照)が、その限りではない。異なる例を第4の実施の形態として説明する。
そうすることで、信号のバラツキ(絵柄、解像度)に左右されず、常にノイズ信号に対するSNRをベースとした改善が可能となる。
次にブロック毎、SNR1とSNR2を比較する。
SNR1とSNR2の差が大きいブロックでは、信号のバラツキが大きく、解像度が大きいブロックであるため、SNR予測には適さないと判断できる。
逆にSNR1とSNR2の差が小さいブロックでは、信号のバラツキも小さく、解像度が小さいブロックであるため、SNR予測に適すると判断できる。
そこで、フレームを分割した複数の各ブロックから、SNR予測に適するブロックだけを集め、それらのブロックの平均値をそのフレームのSNRとして予測する。
或いは、平均値の代わりに、最大値または最小値をそのフレームのSNRとして予測することも可能である。
このように、SNR予測に関して各種の手法が考えられる。
本開示に係るSNR改善の技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
以上の実施の形態では次のような効果が得られる。
実施の形態の情報処理装置1は、画像データのSNRを予測する処理と、予測されたSNRに基づいて画像データのSNRを調整するSNR改善処理と、SNR改善処理が反映された状態で評価指数を算出する処理と、を行う評価演算部74を備えている。
イメージセンサをセンシング用途に利用する場合、画素単位のSNRが厳しく、所望の精度を実現できないことが多い。例えば観察対象を撮像した画像データから評価指数を求める場合に、画像データのSNRによって精度が十分でない場合がある。
そこで画像毎にSNRを予測し、そのSNRに応じたSNR調整(SNR改善)を施す。これにより、SNRが変動しやすい環境において撮像された画像データから求める評価指数について、常に一定以上の精度が保たれるようにすることができる。
例えば土壌成分、植生指数などをリモートセンシングにより、その良し悪しを計測する場合に、天候や環境によらずに一定以上の評価指数画像を生成することができ、作物の育成状況の把握や、土壌調査などに適切な情報を提供できることになる。
また植生に限らず、例えば車載カメラにより車両の周囲状況を確認する画像、安全性の評価画像等を生成する場合に、SNRの低下による精度低下を防止できる。
例えばNDSI画像等の評価指数の画像データのSNRを予測し、評価指数を算出する要素(例えば特定の波長の画像)や、その各画素のSNR改善を行う。
これにより評価指数の画像データについて適切なSNR調整ができ、評価指数の精度を向上させることができる。
SNRを予測することで、目標のSNRに対する不足分が推定されるため、その不足SNRに応じたSNR改善を行う。これにより適切な改善量のSNR調整ができる。
不足SNR分のSNR改善のために周辺画素の平均化を行う際に、平均化する周辺画素数を、不足SNRを用いて求められた数とする。これにより目標のSNRに対する適切なSNR調整ができる。
SNR改善の手法として空間ノイズリダクションを行う場合も、対象の画素は不足SNRを用いて求められた数とする。これにより目標のSNRに対する適切なSNR調整ができる。
つまりSNR改善によっても十分に精度が確保できない領域については、ユーザに明確に提示されるようにする。これによりユーザは、SNR改善のよって精度が確保できた領域と、そうでない領域を明確に区別して、提示された評価指数を確認できる。
即ち植生のリモートセンシングを行うシステムにおいて、撮像画像或いは撮像画像から生成された植生評価画像に対しSNR改善を行う。
これにより植物のセンシングにおいて評価精度を向上させることができる。
特に屋外の圃場210を対象とする場合、時間帯による太陽位置、撮影角度、天候等、様々な要因で、センシング結果が大きく異なる。1回のフライト内でも、突然晴れから曇りに変わり、センシング結果に影響を及ぼす。さらにイメージセンサの精度の事情もある。本実施の形態では、画像のSNRを改善することで、このような外的要因の変動やシステム事情の影響を低減又は排除でき、常に良好なセンシング結果を得ることができる。
また例えば、今年の作物の育成状況を昨年の作付けの状態と正しく比較しようとする場合、精度の違いにより、一概に比較できないが、本実施の形態のようにSNR改善(SNR調整)を行うようにすることで評価精度が安定し、それが可能となる。つまり異なる時点での比較評価という点でも好適となる。
天候の影響などで変動する光源である太陽光をキャリブレーションした状態で植物の反射率の分光特性を算出することで、太陽光の状態にかかわらない植物の反射率が算出でき、植生指数の精度を向上させることができる。
フレームの平均信号レベルはフレーム内画素の平均値である。光ショットノイズ、暗時ノイズ、量子化ノイズは撮像装置のイメージセンサのスペックから算出される。これらを用いた演算で画像データのSNRの予測値を求める。
この場合、各フレームについてフレームの平均信号レベルを求めることで、比較的容易に予測SNRを求めることができる。
即ち図10の処理を情報処理装置1に実行させるプログラムである。
そしてこのようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体や、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記憶しておくことができる。あるいはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記憶)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
そこで、SNRを必ずしも改善するだけでなく、場合によっては目標SNR値に安定化するために、部分的にSNRを下げる場合も有り得る。
そのため、SNR改善だけでなく、SNR一定化の場合も含めて本開示では、SNR調整といっている。
(1)
画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データのSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき評価指数を算出する処理と、を行う評価演算部を備えた
情報処理装置。
(2)
前記評価演算部は、
評価指数の画像データのSNRを予測し、
評価指数を算出する各要素及び画像データの各画素のSNR調整処理を行った状態で評価指数を算出する
上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記SNR調整処理は、予測されたSNRと目標SNRから求められる不足SNRに応じて画像データのSNRの調整を行う処理である
上記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記SNR調整処理は、前記不足SNRを用いて求められた数の周辺画素の平均化を行う処理である
上記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記SNR調整処理は、前記不足SNRを用いて求められた数の周辺画素を対象として空間ノイズリダクションを行う処理である
上記(3)に記載の情報処理装置。
(6)
評価指数の提示の際に、前記SNR調整処理が有効とならない領域を明示する処理が行われる
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記評価指数は、植生評価指数である
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記評価演算部では、光源の分光特性を反映して植物の反射率の分光特性を算出し、算出された植物の反射率の分光特性から植生指数を算出する
上記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記評価演算部は、
画像データのフレーム毎に、フレームの平均信号レベル、光ショットノイズ、暗時ノイズ、量子化ノイズの値を用いて画像データのSNRの予測値を求める処理を行う
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データのSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき評価指数を算出する処理と、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。
(11)
画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データのSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき評価指数を算出する処理と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
Claims (10)
- 画像データの画素の平均値から算出されるSNRと、画像データの画素のバラツキから算出されるSNRとのうちの値の小さい方を用いて植生指数の画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データの各画素のSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき植生指数を算出する処理と、を行う評価演算部を備えた
情報処理装置。 - 前記評価演算部は、
植生指数を算出する各要素のSNR調整処理を行った状態で植生指数を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記SNR調整処理は、予測されたSNRと目標SNRから求められる不足SNRに応じて画像データのSNRの調整を行う処理である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記SNR調整処理は、前記不足SNRを用いて求められた数の周辺画素の平均化を行う処理である
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記SNR調整処理は、前記不足SNRを用いて求められた数の周辺画素を対象として空間ノイズリダクションを行う処理である
請求項3に記載の情報処理装置。 - 植生指数の提示の際に、前記SNR調整処理が有効とならない領域を明示する処理が行われる
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記評価演算部では、光源の分光特性を反映して植物の反射率の分光特性を算出し、算出された植物の反射率の分光特性から植生指数を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記評価演算部は、
画像データのフレーム毎に、フレームの平均信号レベル、光ショットノイズ、暗時ノイズ、量子化ノイズの値を用いて植生指数の画像データのSNRの予測値を求める処理を行う
請求項1に記載の情報処理装置。 - 画像データの画素の平均値から算出されるSNRと、画像データの画素のバラツキから算出されるSNRとのうちの値の小さい方を用いて植生指数の画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データの各画素のSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき植生指数を算出する処理と、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。 - 画像データの画素の平均値から算出されるSNRと、画像データの画素のバラツキから算出されるSNRとのうちの値の小さい方を用いて植生指数の画像データのSNRを予測する処理と、
予測されたSNRに基づいて画像データの各画素のSNRを調整するSNR調整処理と、
前記SNR調整処理後の画像データに基づき植生指数を算出する処理と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152031A JP7225600B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
EP19759062.3A EP3834169A1 (en) | 2018-08-10 | 2019-08-05 | Information processing device, information processing method, and program |
US17/265,636 US12056851B2 (en) | 2018-08-10 | 2019-08-05 | Information processing device, information processing method, and program |
PCT/JP2019/030752 WO2020031970A1 (en) | 2018-08-10 | 2019-08-05 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152031A JP7225600B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020027033A JP2020027033A (ja) | 2020-02-20 |
JP2020027033A5 JP2020027033A5 (ja) | 2021-08-12 |
JP7225600B2 true JP7225600B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=67766219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018152031A Active JP7225600B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12056851B2 (ja) |
EP (1) | EP3834169A1 (ja) |
JP (1) | JP7225600B2 (ja) |
WO (1) | WO2020031970A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7225600B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2023-02-21 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP7563446B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-10-08 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US11580730B2 (en) | 2020-06-25 | 2023-02-14 | GEOSAT Aerospace & Technology | Apparatus and method for image-guided agriculture |
US11620821B2 (en) | 2020-06-25 | 2023-04-04 | GEOSAT Aerospace & Technology | Apparatus and method for image-guided agriculture |
US20230319434A1 (en) * | 2020-09-14 | 2023-10-05 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, signal processing method, and electronic device |
JP7041794B1 (ja) * | 2020-11-27 | 2022-03-24 | 楽天グループ株式会社 | センシングシステム、センシングデータ取得方法、及び制御装置 |
JP2022117205A (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、撮像システム、情報処理方法及びプログラム |
CN114091337B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-08-02 | 中国矿业大学 | 一种基于gps干涉反射模式的ndvi双频融合反演方法 |
JP2024047123A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | キヤノン株式会社 | 測定装置、測定方法、およびプログラム |
WO2024202611A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 日本電気株式会社 | 物体検出システム、処理システム、教師データの生成方法、物体検出方法、及び記録媒体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205737A (ja) | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Olympus Corp | 撮像システム、画像処理プログラム、画像処理方法 |
WO2017010258A1 (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-19 | ソニー株式会社 | 検査装置、検査方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06121192A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Sony Corp | ノイズ除去回路 |
JPH10262160A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Sn比検出装置および雑音低減装置 |
JP2001218210A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Sony Corp | ノイズ検出方法、ノイズ検出装置、画像データ処理装置、記録媒体 |
US7263240B2 (en) * | 2002-01-14 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Method, system, and software for improving signal quality using pyramidal decomposition |
DE10214114A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-23 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Filterung eines mittels eines medizinischen Gerätes gewonnenen digitalen Bildes mittels eines Ortsfrequenzoperators |
US7248749B2 (en) * | 2003-07-29 | 2007-07-24 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Method and apparatus for signal-to-noise ratio dependent image processing |
US8527301B2 (en) * | 2006-01-20 | 2013-09-03 | Deere & Company | System and method for evaluating risk associated with a crop insurance policy |
KR100809687B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-03-06 | 삼성전자주식회사 | 영상신호에 포함된 잡음을 제거할 수 있는 영상신호처리장치 및 방법 |
JP5162890B2 (ja) | 2006-12-01 | 2013-03-13 | 株式会社サタケ | リモートセンシングにおける補正方法 |
JP4760801B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | 画像判定装置、画像判定方法、およびプログラム |
KR101341099B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2013-12-13 | 삼성전기주식회사 | 노이즈 저감 방법 및 장치 |
JP4893758B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置 |
US8346011B2 (en) * | 2009-06-26 | 2013-01-01 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Reducing noise in an image |
JP2012124832A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
US20150254800A1 (en) * | 2014-03-06 | 2015-09-10 | F12 Solutions, Llc | Nitrogen status determination in growing crops |
US10107770B2 (en) * | 2014-06-18 | 2018-10-23 | Texas Tech University System | Portable apparatus for soil chemical characterization |
CN104614321B (zh) * | 2015-01-20 | 2017-07-25 | 山东农业大学 | 一种基于光谱图像的作物长势实时监测方法 |
JP2017009396A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
US10657378B2 (en) * | 2015-09-25 | 2020-05-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Classifying images and videos |
US10864998B2 (en) * | 2016-04-14 | 2020-12-15 | National University Corporation Hokkaido University | Spectral camera control device and method for controlling spectral camera |
CN106290197A (zh) * | 2016-09-06 | 2017-01-04 | 西北农林科技大学 | 水稻叶片全氮含量高光谱估测及估测模型构建方法 |
EP3340130A1 (en) * | 2016-12-23 | 2018-06-27 | Hexagon Technology Center GmbH | Method for prediction of soil and/or plant condition |
CN106841116B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-08-16 | 中国科学院遥感与数字地球研究所 | 人工绿色目标的检测方法和装置 |
US11054368B2 (en) * | 2018-01-18 | 2021-07-06 | Wisconsin Alumni Research Foundation | System for detection of disease in plants |
WO2019148122A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | Aerovironment, Inc. | Multispectral filters |
WO2020000084A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Farmer's Edge Inc. | Automatic crop health change detection & alerting system |
JP7225600B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2023-02-21 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018152031A patent/JP7225600B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-05 EP EP19759062.3A patent/EP3834169A1/en active Pending
- 2019-08-05 WO PCT/JP2019/030752 patent/WO2020031970A1/en unknown
- 2019-08-05 US US17/265,636 patent/US12056851B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205737A (ja) | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Olympus Corp | 撮像システム、画像処理プログラム、画像処理方法 |
WO2017010258A1 (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-19 | ソニー株式会社 | 検査装置、検査方法、及び、プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Bo-Cai Gao,An Operational Method for Estimating Signal to Noise Ratios from Data Acquired with Imaging Spectrometers,REMOTE SENS.ENVIRON.,1993年,Vol.43,pp.23-33 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020031970A1 (en) | 2020-02-13 |
US12056851B2 (en) | 2024-08-06 |
EP3834169A1 (en) | 2021-06-16 |
JP2020027033A (ja) | 2020-02-20 |
US20210304368A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7225600B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US11917281B2 (en) | Camera system, method and instructions using images captured by a first mage sensor and a second image sensor to generate a third image corresponding to a simulated lens having an intermediate focal length | |
EP3700198B1 (en) | Imaging device, image processing apparatus, and image processing method | |
US11403857B2 (en) | System and method for vehicle localization | |
US10904503B2 (en) | Image processing device, information generation device, and information generation method | |
CN111448529B (zh) | 信息处理装置、移动物体、控制系统、信息处理方法以及程序 | |
WO2019130945A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び移動体 | |
CN111226094A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法、程序和移动体 | |
EP4056950A1 (en) | Thermal imaging for navigation systems and methods | |
CN109076167A (zh) | 图像处理器、摄像装置和图像处理系统 | |
CN111886854B (zh) | 曝光控制装置、曝光控制方法、程序、成像装置和移动体 | |
US11375137B2 (en) | Image processor, image processing method, and imaging device | |
WO2019163315A1 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、及び撮像システム | |
CN111868778B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质 | |
KR20210146891A (ko) | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 | |
JP7059185B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置 | |
US20230290137A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
EP4067814A1 (en) | Radiometric thermal imaging improvements for navigation systems and methods | |
US20220114768A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
CN116457843A (zh) | 飞行时间物体检测电路和飞行时间物体检测方法 | |
KR20200119790A (ko) | 인식 장치와 인식 방법 그리고 프로그램 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7225600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |