[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7222808B2 - 白色トナー - Google Patents

白色トナー Download PDF

Info

Publication number
JP7222808B2
JP7222808B2 JP2019094873A JP2019094873A JP7222808B2 JP 7222808 B2 JP7222808 B2 JP 7222808B2 JP 2019094873 A JP2019094873 A JP 2019094873A JP 2019094873 A JP2019094873 A JP 2019094873A JP 7222808 B2 JP7222808 B2 JP 7222808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner particles
toner
condition
sectional area
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190603A (ja
Inventor
紅一郎 越智
隼人 井田
裕也 千本
克之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019094873A priority Critical patent/JP7222808B2/ja
Publication of JP2020190603A publication Critical patent/JP2020190603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222808B2 publication Critical patent/JP7222808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成方法において使用する白色トナーに関する。
近年、複写機やプリンターなどの画像形成装置の発達に伴い、多彩なメディアに対応できるトナーが求められている。その中、透明トナーや白色トナーのような特色トナーを用いて高付加価値な印字物を得る技術が開発されている。
白色トナーは、色紙や透明フィルムへ白色の画像を形成するために重要であり、高い隠蔽性を達成するために、例えば酸化チタンのような高屈折率を持つ材料を用いたトナーが開発されている(特許文献1)。一方で、白色トナーと他色トナーの粘弾性に差異を持たせるようなトナーが開発されている(特許文献2)。
特開2000-56514号公報 特開2015-26090号公報
通常、白色トナーを用いて白色の画像を形成し、十分な白色を表現するためには、下地の色を隠蔽し、認識できなくすることが好ましい。そのような画像の白色度は画像膜中で光が散乱することで発現するため、顔料自体が無色であり、かつ結着樹脂との屈折率の差が大きいこと、すなわち屈折率の高い材料であることが求められる。また、白色トナーにおいては、十分な白色度を発現するため、上記のような白色顔料を他色に比較して多量に、かつ分散性良くトナー中に含むことが好ましい。
しかしながら、より高い白色度を発現させるためには、白色顔料をトナー中に多量に含む必要がある一方、その場合に定着時においてトナーの変形が抑制されるため、低温定着性が低下するという課題があった。
本発明は、このような問題に対し、優れた低温定着性を有し、かつ白色度の優れたトナーを提供するものである。
本発明に係るトナーは、
白色顔料を含有するトナー粒子を含む白色トナーであって、
該トナー粒子が下記の条件Aを満たすトナー粒子と下記の条件Bを満たすトナー粒子とを少なくとも含み、
下記の条件Aを満たすトナー粒子の個数Aと下記の条件Bを満たすトナー粒子の個数Bとが下記式1を満たす白色トナーである。
式1 :個数A:個数B=70:30~90:10
条件A:下記の断面積の変化率が200%以上である。
条件B:下記の断面積の変化率が120%以下である。
断面積の変化率:100℃に加熱したホットプレートの上に落下させた前記トナー粒子を上方から撮影した画像中の前記トナー粒子の断面積であって、
前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触したときの断面積をS0とし、前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触してから5秒経過したときの断面積をS1としたとき、断面積の変化率[%]は下記式2によって求められる。
式2 :断面積の変化率[%]=(S1-S0)/S0×100
本発明によれば、低温定着性、及び白色度に優れた白色トナーを提供することができる。
トナーの表面処理装置の一例を示す図である。 トナーの断面積計測方法の一例を説明するための図である。
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明のトナーは、
白色顔料を含有するトナー粒子を含む白色トナーであって、
該トナー粒子が下記の条件Aを満たすトナー粒子と下記の条件Bを満たすトナー粒子とを少なくとも含み、
下記の条件Aを満たすトナー粒子の個数Aと下記の条件Bを満たすトナー粒子の個数Bとが下記式1を満たすことを特徴とする白色トナー。
式1 :個数A:個数B=70:30~90:10
条件A:下記の断面積の変化率が200%以上である。
条件B:下記の断面積の変化率が120%以下である。
断面積の変化率:100℃に加熱したホットプレートの上に落下させた前記トナー粒子を上方から撮影した画像中の前記トナー粒子の断面積であって、
前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触したときの断面積をS0とし、前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触してから5秒経過したときの断面積をS1としたとき、断面積の変化率[%]は下記式2によって求められる。
式2 :断面積の変化率[%]=(S1-S0)/S0×100
このようなトナーが低温定着性、及び白色度に優れる理由として、以下のように推測している。
条件Aを満たすトナー粒子は、100℃に加温されることによって軟化しやすくて変形されやすいトナー粒子である。一方、条件Bを満たすトナー粒子は、100℃に加温されても軟化しにくくて変形されにくいトナー粒子である。このようなトナー粒子が、個数A:個数B=70:30~90:10の状態で混在されて定着されることで、定着後の画像内部において条件Bを満たす変形されにくいトナー粒子の近傍に空隙が生じる。そして、その空隙と画像の屈折率差によって光が散乱され、白色度が向上されるものと推測している。
さらに、条件Aを満たすトナー粒子の数が、(条件Aを満たすトナー粒子の数+条件Bを満たすトナー粒子の数)の70%より少ない場合、条件Bを満たすトナー粒子が多すぎるため、低温定着性が低下する。
条件Aを満たすトナー粒子の数が、(条件Aを満たすトナー粒子の数+条件Bを満たすトナー粒子の数)の90%より多い場合、画像内部に空隙が生じづらくなるため、白色度は向上しない。
すなわち、個数A:個数B=70:30~90:10の特異的な割合で各トナー粒子を含むことで、低温定着性、及び白色度の両立ができていると推測している。
ここで、条件Aを満たすトナー粒子は、含有する樹脂の分子量を低くすることで、100℃における変形をしやすく制御することができ、
条件Bを満たすトナー粒子は、含有する樹脂の分子量を高くすることで100℃における変形をしにくく制御することができる。
前記個数Aと前記個数Bとの合計個数は、トナー粒子全体の総合計個数の80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。80%より少ないと、得られる空隙部位が少なくなるため、白色度が向上されにくい。
白色トナーは、白色顔料を35質量%以上60質量%以下含むことが好ましい。35質量%より少ない場合、白色度が低下する。60質量%より多い場合、低温定着性が低下しやすい。より好ましくは、40質量%以上55質量%以下である。
上記条件Aを満たすトナー粒子の平均円形度は、転写性の観点から、0.945以上0.965以下であることが好ましい。
上記条件Bを満たすトナー粒子の平均円形度は、0.945以下であることが好ましい。平均円形度がこの範囲内である場合、光散乱に最適な画像内部の空隙が多くできやすい。
条件Aを満たすトナー粒子の平均円形度と条件Bを満たすトナー粒子の平均円形度との規定を満たすためには、それぞれの規定を満たすトナーを別途製造して、それらを混合することによって達成できる。
円形度は、例えば図1に示すような、加熱によるトナー粒子の表面処理などによって調整することができる。
図1に示す表面処理装置においては、原料定量供給手段1により定量供給された混合物は、圧縮気体調整手段2により調整された圧縮気体によって、処理室6の中心軸上に設置された導入管3に導かれる。導入管を通過した混合物は、原料供給手段の中央部に設けられた円錐状の突起状部材4により均一に分散され、放射状に広がる8方向の供給管5に導かれ、粉体粒子供給口14から、熱処理が行われる処理室6に導かれる。
このとき、処理室6に供給された混合物は、処理室6内に設けられた混合物の流れを規制するための規制手段9によって、その流れが規制される。このため処理室6に供給された混合物は、処理室6内を旋回しながら熱処理された後、冷却される。
供給された混合物を熱処理するための熱風は、熱風供給手段7から供給され、分配部材12で分配され、熱風を旋回させるための旋回部材13により、処理室6内に熱風を螺旋状に旋回させて導入される。その構成としては、熱風を旋回させるための旋回部材13が、複数のブレードを有しており、その枚数や角度により、熱風の旋回を制御することができる。このとき、略円錐状の分配部材12により、旋回される熱風の偏りを少なくすることができる。
処理室6内に供給される熱風は、熱風供給手段7の熱風出口部11における温度が100℃~300℃であることが好ましい。熱風供給手段7の熱風出口部11における温度が上記の範囲内であれば、混合物を加熱しすぎることによるトナー粒子の融着や合一を抑制しつつ、トナー粒子を均一に球形化処理することが可能となる。
さらに熱処理された熱処理トナー粒子は冷風供給手段8(8-1~8-3)から供給される冷風によって冷却される。冷風供給手段8から供給される温度は-20℃~30℃であることが好ましい。冷風の温度が上記の範囲内であれば、熱処理トナー粒子を効率的に冷却することができ、混合物の均一な球形化処理を阻害することなく、熱処理トナー粒子の融着や合一を抑制することができる。冷風の絶対水分量は、0.5g/m以上15.0g/m以下であることが好ましい。
次に、冷却された熱処理トナー粒子は、処理室6の下端にある回収手段10によって回収される。なお、回収手段の先にはブロワー(不図示)が設けられ、それにより吸引搬送される構成となっている。
また、粉体粒子供給口14は、供給された混合物の旋回方向と熱風の旋回方向が同方向になるように設けられており、表面処理装置の回収手段10は、旋回された粉体粒子の旋回方向を維持するように、処理室6の外周部に設けられている。さらに、冷風供給手段8から供給される冷風は、装置外周部から処理室内周面に、水平かつ接線方向から供給されるよう構成されている。粉体粒子供給口14から供給されるトナーの旋回方向、冷風供給手段8から供給された冷風の旋回方向、熱風供給手段7から供給された熱風の旋回方向がすべて同方向である。そのため、処理室内で乱流が起こらず、装置内の旋回流が強化され、トナーに強力な遠心力がかかり、トナーの分散性がさらに向上するため、合一粒子の少ない、形状の揃ったトナーを得ることができる。
条件Aを満たすトナー粒子の体積平均粒径は高画質な画像を得られるという観点から、5.0μm以上7.0μm以下が好ましい。
また、条件Bを満たすトナー粒子の体積平均粒径は6.5μm以上10.0μm以下であることが好ましい。体積平均粒径がこの範囲内である場合、光散乱に最適な画像内部の空隙が多くできやすい。
条件Aを満たすトナー粒子の体積平均粒径と条件Bを満たすトナー粒子の体積平均粒径との規定を満たすためには、それぞれの規定を満たすトナーを別途製造して、それらを混合することによって達成できる。
以下、各構成成分について記載する。
<樹脂>
本発明のトナー粒子は樹脂を含む。樹脂として公知の重合体を使用することが可能であり、具体的には下記の重合体を用いることが可能である。
ポリスチレン、ポリ-p-クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;
スチレン-p-クロルスチレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体などのスチレン系共重合体;
ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、石油系樹脂など。
これらの樹脂は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの樹脂の中でもポリエステル樹脂が白色顔料の分散性が良好になるため、白色度と低温定着性の両立の観点で好ましい。
ポリエステル樹脂は、アルコール成分及び酸成分の縮重合物であることが好ましい。ポリエステル樹脂を生成するモノマーとしては以下の化合物が挙げられる。
アルコール成分としては、以下のような2価であるジアルコール成分が挙げられる。
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、水素化ビスフェールA、下記(I)式で表されるビスフェノール及びその誘導体、並びに下記(II)式で表されるジオール類。
アルコール成分には、3価以上の多価アルコールとして、1,2,3-プロパントリオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどを用いてもよい。
Figure 0007222808000001
(式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、X及びYはそれぞれ0以上の整数であり、かつX+Yの平均値は0以上10以下である。)
Figure 0007222808000002
アルコール成分としては、(I)式で表されるビスフェノールが好ましく、下記のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物がより好ましい。ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)-ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンなど。
酸成分としては、以下のような2価のカルボン酸が挙げられる。
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸のようなベンゼンジカルボン酸類又はその無水物;
こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸類又はその無水物;
炭素数6以上18以下のアルキル基若しくは炭素数6以上18以下のアルケニル基で置換されたこはく酸又はその無水物;
フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸又はその無水物。
酸成分として3価以上の多価カルボン酸を用いることで、分子間の架橋によって分子量を高く制御することができる。例えば、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸及びこれらの酸無水物又は低級アルキルエステルが挙げられる。
樹脂のガラス転移温度は、低温定着性および保存性の観点から、50℃以上65℃以下が好ましい。
上記条件Aを満たすトナー粒子を構成する樹脂は、重量平均分子量が4.0×10~5.0×10であることが好ましい。重量平均分子量が4.0×10以下の場合、トナー粒子が変形されやすくなり、定着後の画像内部に空隙を生じにくく、白色度が向上しにくい。5.0×10以上の場合、低温定着性が低下しやすい。より好ましい範囲は、5.0×10~3.0×10である。
上記条件Bを満たすトナー粒子を構成する樹脂は、重量平均分子量が1.0×10~5.0×10であることが好ましい。重量平均分子量が1.0×10以下の場合、トナー粒子が変形されやすくなり、定着後の画像内部に空隙を生じにくく、白色度が向上しにくい。5.0×10以上の場合、低温定着性が低下しやすい。より好ましい範囲は、2.0×10~3.0×10である。
条件Aを満たすトナー粒子の分子量と条件Bを満たすトナー粒子の分子量との規定を満たすためには、それぞれの規定を満たすトナーを別途製造して、それらを混合することによって達成できる。
<白色顔料>
本発明のトナー粒子は白色顔料を含む。白色顔料の例としては、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、シリカ、クレー、タルク等が挙げられる。これらの白色顔料は表面処理してもよいし、しなくてもよい。
これらの中でも、酸化チタンおよびチタン酸カルシウムは屈折率が高く、白色度が高くなるため好ましい。
<離型剤>
本発明のトナーは必要に応じて離型剤を含んでもよい。離型剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリエチレンのような低分子量ポリオレフィン類;加熱により融点(軟化点)を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミドのような脂肪酸アミド類;
ステアリン酸ステアリルのようなエステルワックス類;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油のような植物系ワックス;ミツロウのような動物系ワックス;
モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エステルワックスのような鉱物・石油系ワックス;及びそれらの変性物。
離型剤の含有量は樹脂100質量部に対して、1質量部以上25質量部以下であることが好ましい。
離型剤の融点は50℃以上100℃以下であることが好ましく、70℃以上100℃以下であることがより好ましい。
<トナーの製造方法>
本発明におけるトナーの製造方法は特に制限されず、公知の方法、例えば、乳化凝集法、粉砕法、及び懸濁重合法などを用いることができる。この中でも、粉砕法が白色顔料を良好にトナー粒子中に分散させ得る点で好ましい。
以下、例として粉砕法でのトナー製造手順について説明する。
原料混合工程では、トナー粒子を構成する材料として、例えば、樹脂、白色顔料、必要に応じて離型剤や荷電制御剤等の他の成分を所定量秤量して配合し、混合する。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業(株)製)などが挙げられる。
次に、混合した材料を溶融混練する。溶融混練工程では、加圧ニーダー、バンバリィミキサーのようなバッチ式練り機や、連続式の練り機を用いることができ、連続生産できる優位性から、1軸又は2軸押出機が好ましい。溶融混練の温度は、100~200℃程度が好ましい。
例えば、KTK型2軸押出機((株)神戸製鋼所製)、TEM型2軸押出機(東芝機械(株)製)、PCM混練機(池貝鉄工(株)製)、2軸押出機(ケイ・シー・ケイ社製)、コ・ニーダー(ブス社製)、ニーデックス(日本コークス工業(株)製)などが挙げられる。さらに、溶融混練することによって得られる樹脂組成物は、2本ロール等で圧延され、冷却工程で水などによって急冷する。
ついで、樹脂組成物の冷却物は、粉砕工程で所望の粒径にまで粉砕される。粉砕工程では、粉砕機で粗粉砕した後、さらに、微粉砕機で微粉砕する。
粗粉砕機としては、例えば、クラッシャー、ハンマーミル、フェザーミルが挙げられる。微粉砕機としては、例えば、クリプトロンシステム(川崎重工業(株)製)、スーパーローター(日清エンジニアリング(株)製)、ターボ・ミル(ターボ工業(株)製)やエアージェット方式による微粉砕機が挙げられる。
その後、必要に応じて分級機や篩分機を用いて分級し、分級品(トナー粒子)を得る。
分級機や篩分機としては、慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業(株)製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン(株)製)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン(株)製)、ファカルティ(ホソカワミクロン(株)製)が挙げられる。
その後、必要に応じて、前述したような加熱によるトナー粒子の表面処理などによって円形度の調整を行ってもよい。
得られたトナー粒子は、そのままトナーとして使用してもよい。必要に応じて、トナー粒子の表面に外添剤を外添処理してトナーとしてもよい。外添剤を外添処理する方法としては、トナー粒子と公知の各種外添剤を所定量配合し、混合装置を外添機として用いて、撹拌・混合する方法が挙げられる。混合装置としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業(株)製)、ノビルタ(ホソカワミクロン(株)製)等が挙げられる。
尚、本発明においては、条件Aを満たすトナー粒子と、条件Bを満たすトナー粒子とを別途製造し、それらを式1の規定を満たすように混合することによって製造することもできる。
以下、本発明に関連する物性の測定方法について記載する。
<トナーの断面積の変化率>
図2(a)~(c)を用いてトナーの断面積の変化率を求める方法の一例について説明する。
図2(a)に示すように、100℃に加熱したホットプレートHの上に、トナー粒子T 10mgを上部60°の角度で、手動式のエアーブローポンプPを用いて吹きつけて落下させる。高感度カメラCがホットプレートHの中心の上方に配置されている。
図2(b)は、ホットプレートHに接触したときのトナー粒子Tを、高感度カメラCを用いて撮影した画像の概要を示す模式図である。
図2(c)は、トナー粒子TがホットプレートHに接触してから5秒経過したときに、高感度カメラCを用いて撮影した画像の概要を示す模式図である。
ホットプレートHに接触した直後のトナー粒子Tの断面積をS0とし、
ホットプレートHに接触してから5秒経過したときのトナー粒子Tの断面積をS1とし、下記式を用いて断面積の変化率を算出する。
断面積の変化率[%]=(断面積S1-断面積S0)/断面積S0×100
300粒のトナー粒子を計測し、各粒の断面積の変化率を算出し、それを基に前記条件Aに該当するトナー粒子Tの個数および前記条件Bに該当するトナー粒子Tの個数をそれぞれカウントする。
<トナー中の白色顔料の含有量の測定>
イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学(株)製)160gを加え、湯せんをしながら溶解させ、高濃度のショ糖溶液を調製する。遠心分離用チューブに、上記高濃度のショ糖溶液を31g、コンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)を6mL、入れて分散液を作製する。この分散液にトナー1.0gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐす。次に、遠心分離用チューブをシェイカーにて振とうする。振とう後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(50mL)に入れ替えて、遠心分離機にて3500rpm、30minの条件で分離する。
上記の操作により、トナーと外添剤とが分離する。トナーと外添剤とが十分に分離されていることを目視で確認し、トナーを採取して減圧濾過器を用いて濾過した後、乾燥機で1時間以上乾燥し、外添剤が分離されたトナーを得る。
さらに、得られたトナーからテトラヒドロフラン(THF)、トルエン及びヘキサン等の溶媒によって白色顔料を分離し、含有量を測定する。白色顔料の種類については、蛍光X線測定を用いて決定する。
<樹脂のTHF可溶分の分子量測定>
トナーに用いられる樹脂のTHF可溶分の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下のようにして測定する。
まず、室温で24時間かけて、試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。そして、得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー(株)製)で濾過してサンプル溶液を得る。なお、サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が約0.8質量%となるように調整する。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定する。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー(株)製)
カラム:Shodex KF-801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10mL
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。標準ポリスチレン樹脂としては、例えば以下のものが挙げられる。商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、F-80、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A-2500、A-1000、A-500」、東ソー(株)製。
<トナー粒子の体積平均粒径および粒径分布の測定>
100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター(株)製)と、
測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター(株)製)と
を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出する。
もしくは、トナーの断面積の変化率を算出するときに用いた画像を解析することからも求めることができる。
<トナーの平均円形度の測定>
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」(シスメックス(株)製)によって、校正作業時の測定及び解析条件で測定する。
フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」(シスメックス(株)製)の測定原理は、流れている粒子を静止画像として撮像し、画像解析を行うものである。試料チャンバーへ加えられた試料は、試料吸引シリンジによって、フラットシースフローセルに送り込まれる。フラットシースフローセルに送り込まれた試料は、シース液に挟まれて扁平な流れを形成する。フラットシースフローセル内を通過する試料に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射されており、流れている粒子を静止画像として撮影することが可能である。また、扁平な流れであるため、焦点の合った状態で撮像される。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像された画像は512×512画素の画像処理解像度(一1画素あたり0.37×0.37μm)で画像処理され、各粒子像の輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積Sや周囲長L等が計測される。
次に、上記面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と円形度を求める。円相当径とは、粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円の直径のことであり、円形度Cは、円相当径から求めた円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割った値として定義され、次式で算出される。
円形度C=2×(π×S)1/2/L
粒子像が円形の時に円形度は1.000になり、粒子像外周の凹凸の程度が大きくなればなるほど円形度は小さい値になる。各粒子の円形度を算出後、円形度0.200~1.000の範囲を800分割し、得られた円形度の相加平均値を算出し、その値を平均円形度とする。
具体的な測定方法は、以下のとおりである。まず、ガラス製の容器中に予め不純固形物などを除去したイオン交換水約20mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」を脱イオン水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.2mL加える。さらに測定試料を約0.02g加え、超音波分散器を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とする。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となる様に適宜冷却する。超音波分散器としては、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散器(例えば「VS-150」((株)ヴェルヴォクリーア製))を用い、水槽内には所定量の脱イオン水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを約2mL添加する。
測定には、標準対物レンズ(10倍)を搭載した前記フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE-900A」(シスメックス(株)製)を使用する。該手順に従い調製した分散液を該フロー式粒子像分析装置に導入し、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個のトナー粒子を計測する。そして、粒子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径を指定することにより、その範囲内の粒子の個数割合(%)、平均円形度を算出することができる。トナーの平均円形度は、円相当径1.98μm以上39.96μm以下とし、トナーの平均円形度を求める。
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(例えば、Duke Scientific社製の「RESEARCH AND TEST PARTICLES Latex Microsphere Suspensions 5200A」を脱イオン水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う。その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を実施することが好ましい。
また、平均円形度についてはトナーの変化率を算出するときに用いた画像を解析することからも求めることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてさらに詳細に説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の処方において、部は特に断りのない限り質量基準である。
<ポリエステル樹脂(A1)の製造例>
・ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン
75.0部
(0.19モル;アルコール成分の総モル数に対して100mol%)
・テレフタル酸: 23.3部
(0.14モル;カルボン酸成分の総モル数に対して91mol%)
・コハク酸: 1.7部
(0.01モル;カルボン酸成分の総モル数に対して9mol%)
・ジ(2-エチルヘキシル酸)スズ
(単量体の総量に対して、1.0質量%)
上記材料を、冷却管、攪拌機、窒素導入管、及び、熱電対を備えた反応槽に秤量した。
次に、反応槽内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃で撹拌しつつ、5時間反応し(第1反応工程)、ポリエステル樹脂A1を得た。
得られたポリエステル樹脂A1の重量平均分子量は7,000であった。
<ポリエステル樹脂A2~A5の製造例>
ポリエステル樹脂A1の製造例において、材料および反応時間を表1に示すように変更した以外は、ポリエステル樹脂A1の製造例と同様にしてポリエステル樹脂A2~A5を得た。
<ポリエステル樹脂B1の製造例>
・ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン
73.4部
(0.19モル;アルコール成分の総モル数に対して100mol%)
・テレフタル酸: 24.6部
(0.15モル;カルボン酸成分の総モル数に対して82mol%)
・コハク酸: 1.9部
(0.01モル;カルボン酸成分の総モル数に対して9mol%)
・ジ(2-エチルヘキシル酸)スズ:
(単量体の総量に対して、1.0質量%)
上記材料を、冷却管、攪拌機、窒素導入管、及び、熱電対の備えた反応槽に秤量した。
次に、反応槽内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃で撹拌しつつ、2時間反応させた(第1反応工程)。
さらに、反応槽内の圧力を8.3kPaに下げ、1時間保持した後、160℃まで冷却し、大気圧に戻した。その後、
・無水トリメリット酸: 7.5部
(0.01モル;カルボン酸成分の総モル数に対して5mol%)
を加え、反応槽内の圧力を8.3kPaに下げ、温度を160℃に維持した状態で、10時間反応させて(第2反応工程)、温度を下げることで反応を止め、ポリエステル樹脂B1を得た。
得られたポリエステル樹脂B1の重量平均分子量は2,100,000であった。
<ポリエステル樹脂B2~B5の製造例>
ポリエステル樹脂B1の製造例において、材料および反応時間を表1に示すように変更した以外は、ポリエステル樹脂B1の製造例と同様にしてポリエステル樹脂B2~B5を得た。
Figure 0007222808000003
表1中、
BPA-PO(2.2)は、ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンを、
TPAは、テレフタル酸を、
SAは、コハク酸を、
TAは、無水トリメリット酸を、それぞれ示す。
<トナー粒子L1の製造例>
・ポリエステル樹脂A1: 50部
・酸化チタン粒子: 45部
・フィッシャートロプシュワックス(融点78℃): 5.0部
上記材料をヘンシェルミキサー(FM-75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度130℃に設定した二軸混練機(PCM-30型、(株)池貝製)にて混練した。得られた混練物を25℃まで冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T-250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに多目的粉体処理装置(ファカルティF-300、ホソカワミクロン(株)製)を用いて、分級を行った。さらに、得られたトナー粒子を、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行い、熱処理トナー粒子を得た。運転条件は下記のとおりとした。
フィード量=3kg/hr、
熱風温度=130℃、熱風流量=6m/min.、
冷風温度=-5℃、冷風流量=4m/min.、
ブロワー風量=20m/min.、インジェクションエア流量=1m/min.。
以上の工程によって、トナー粒子L1を得た。
<トナー粒子L2~L25の製造例>
トナー粒子L1の製造例において、材料を表2に示すように変更した以外はトナー粒子L1の製造例と同様にして、トナー粒子L2~L25を得た。
Figure 0007222808000004
<トナー粒子H1の製造例>
・ポリエステル樹脂B1: 50部
・酸化チタン粒子: 45部
・フィッシャートロプシュワックス(融点78℃): 5.0部
上記材料をヘンシェルミキサー(FM-75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度130℃に設定した二軸混練機(PCM-30型、(株)池貝製)にて混練した。得られた混練物を25℃まで冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T-250、ターボ工業(株)製)を用いて微粉砕した。さらに多目的粉体処理装置(ファカルティF-300、ホソカワミクロン(株)製)を用いて、分級を行い、トナー粒子H1を得た。
<トナー粒子H2~H25の製造例>
トナー粒子H1の製造例において、材料を表3に示すように変更し、かつ分級条件および熱球形化条件を適宜変更して、表3に示す物性(円形度、粒径)を有するトナー粒子H2~H25を得た。
Figure 0007222808000005
<実施例1 トナー1>
・トナー粒子L1:80部
・トナー粒子H1:20部
・一次粒子の個数平均粒径が10nmの疎水化処理されたシリカ微粉体:1.5部
・一次粒子の個数平均粒径が100nmの疎水化処理されたシリカ微粉体:2.5部
上記のトナー粒子L1、トナー粒子H1及びシリカ微粉体をヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)を用いて乾式混合してトナー1を得た。得られたトナー1の物性を表4に示す。
なお、表4中の「A:B」の「A」は、下記式によって算出される。
(変化率200%以上の割合)/(変化率200%以上の割合+変化率120%以上の割合)×100
<実施例2~23 トナー2~23>
トナー1の製造例において、表4に示すようにトナー粒子の種類、量を変更した以外はトナー1の製造例と同様にしてトナー2~23を得た。
Figure 0007222808000006
トナー1~25における白色顔料の含有量[質量%]、及び各トナー粒子に含有される樹脂の重量平均分子量を表5に示す。
Figure 0007222808000007
<比較例1~2 トナー24~25>
トナー1の製造例において、表4に示すようにトナー粒子の種類、量を変更した以外はトナー1の製造例と同様にしてトナー24~25を得た。
以上のようにして得たトナー1~25に、シリコーン樹脂で表面コートしたフェライトキャリア(平均粒径42μm)を、トナー含有量が8質量%になるように混合して、二成分現像剤を調製した。
得られた二成分現像剤を市販のフルカラーデジタル複写機(CLC1100、キヤノン(株)製)に充填し、黒紙((株)長門屋商店、A4用紙、ナ-3285)上の中心に2cm×5cmの未定着のトナー画像(トナー載り量1.2mg/cm)を形成した。
<白色度>
市販のフルカラーデジタル複写機(image RUNNER ADVANCE C5051、キヤノン(株)製)から取り外した定着ユニットを用いて、150℃にて未定着画像の定着を行った。得られた定着画像の明度Lを、X-Riteカラー反射濃度計(500シリーズ:X-Rite社製)を使用して測定した。このときのLを、以下の基準に従って評価した。評価A~Cを良好と判断した。評価結果を表6に示す。
A:L* 84以上
B:L* 81以上、83以下
C:L* 78以上、81以下
D:L* 77以下
<低温定着性>
上記で得た未定着画像を、市販のフルカラーデジタル複写機(image RUNNER ADVANCE C5051、キヤノン(株)製)から取り外した定着ユニットを用いて、低温定着性を評価した。条件は以下のようにした。
低温低湿環境:温度15℃/相対湿度10%(以下「L/L」)
定着温度:140℃
プロセススピード:377mm/sec
評価は、画像濃度低下率の値を低温定着性の評価指標とした。
画像濃度低下率は、X-Riteカラー反射濃度計(500シリーズ:X-Rite社製)を用い、先ず、中心部の画像濃度を測定する。次に、画像濃度を測定した部分に対し、4.9kPa(50g/cm)の荷重をかけてシルボン紙により定着画像を摩擦(5往復)し、画像濃度を再度測定する。
そして、下記式を用いて摩擦前後での画像濃度の変化率を算出した。得られた画像濃度の低下率を下記の評価基準に従って評価した。評価A~Dを良好と判断した。
画像濃度の低下率=-(摩擦前の画像濃度-摩擦後の画像濃度)/摩擦前の画像濃度×100
(評価基準)
A:画像濃度の低下率3.0%未満
B:画像濃度の低下率3.0%以上、5.0%未満
C:画像濃度の低下率5.0%以上、7.0%未満
D:画像濃度の低下率7.0%以上、9.0%未満
E:画像濃度の低下率9.0%以上
Figure 0007222808000008
1:原料定量供給手段
2:圧縮気体調整手段
3:導入管
4:突起状部材
5:供給管
6:処理室
7:熱風供給手段
8:冷風供給手段
9:規制手段
10:回収手段
11:熱風出口部
12:分配部材
13:旋回部材
14:粉体粒子供給口

Claims (5)

  1. 白色顔料を含有するトナー粒子を含む白色トナーであって、
    該トナー粒子が下記の条件Aを満たすトナー粒子と下記の条件Bを満たすトナー粒子とを少なくとも含み、
    下記の条件Aを満たすトナー粒子の個数Aと下記の条件Bを満たすトナー粒子の個数Bとが下記式1を満たすことを特徴とする白色トナー。
    式1 :個数A:個数B=70:30~90:10
    条件A:下記の断面積の変化率が200%以上である。
    条件B:下記の断面積の変化率が120%以下である。
    断面積の変化率:100℃に加熱したホットプレートの上に落下させた前記トナー粒子を上方から撮影した画像中の前記トナー粒子の断面積であって、
    前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触したときの断面積をS0とし、前記トナー粒子が前記ホットプレートに接触してから5秒経過したときの断面積をS1としたとき、断面積の変化率[%]は下記式2によって求められる。
    式2 :断面積の変化率[%]=(S1-S0)/S0×100
  2. 前記条件Aを満たすトナー粒子の個数と前記条件Bを満たすトナー粒子の個数との合計個数が、前記トナー粒子の総合計個数の80%以上である請求項1に記載の白色トナー
  3. 前記トナー粒子は前記白色顔料を35質量%以上60質量%以下含む請求項1または2に記載の白色トナー。
  4. 前記白色顔料が酸化チタンである請求項1~3のいずれか一項に記載の白色トナー。
  5. 前記白色顔料がチタン酸カルシウムである請求項1~3のいずれか一項に記載の白色トナー。


JP2019094873A 2019-05-20 2019-05-20 白色トナー Active JP7222808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094873A JP7222808B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 白色トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094873A JP7222808B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 白色トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190603A JP2020190603A (ja) 2020-11-26
JP7222808B2 true JP7222808B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=73454521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094873A Active JP7222808B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 白色トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222808B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170453A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー
JP2011150020A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017067800A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 白トナー、白トナーセット、着色トナーセット、現像剤、カートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2017146497A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017181688A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP2018097016A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170453A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー
JP2011150020A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017067800A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 白トナー、白トナーセット、着色トナーセット、現像剤、カートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2017146497A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017181688A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP2018097016A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020190603A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921609B2 (ja) トナーの製造方法
JP4817152B2 (ja) トナー
JP6124671B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP2018151431A (ja) トナー
US8288070B2 (en) Process for producing toner for electrophotography
JP2019003082A (ja) トナー
KR20140022099A (ko) 분체 입자용 열 처리 장치 및 토너의 제조 방법
CN110824866A (zh) 调色剂
JP2015125431A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2017116807A (ja) トナー
JP6584158B2 (ja) トナー
JP2017003980A (ja) トナー
JP7233922B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6324104B2 (ja) トナー
JP7222808B2 (ja) 白色トナー
JP2021032981A (ja) トナー
JP2017003915A (ja) トナー
JP2007279400A (ja) トナー及び画像形成方法
JP7346112B2 (ja) トナー
JP7254612B2 (ja) 二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6308778B2 (ja) トナー及び二成分系現像剤
JP2022149313A (ja) トナー
JP7289721B2 (ja) 白色トナー
WO2019138979A1 (ja) 白色トナー
JP2019008123A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03