[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7219144B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP7219144B2
JP7219144B2 JP2019075669A JP2019075669A JP7219144B2 JP 7219144 B2 JP7219144 B2 JP 7219144B2 JP 2019075669 A JP2019075669 A JP 2019075669A JP 2019075669 A JP2019075669 A JP 2019075669A JP 7219144 B2 JP7219144 B2 JP 7219144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive
drive motor
motor
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172198A (ja
Inventor
智紀 谷内
稜治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019075669A priority Critical patent/JP7219144B2/ja
Publication of JP2020172198A publication Critical patent/JP2020172198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219144B2 publication Critical patent/JP7219144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)に関する。
従来、エンジンおよび走行のための駆動源である駆動モータを搭載したハイブリッド車が知られている。たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車では、エンジンの動力が発電モータで電力に変換され、その電力およびバッテリの出力で駆動モータが駆動されて、その駆動モータの動力が駆動輪に伝達される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004-343989号公報
低コスト化およびコンパクト化の観点から小型(小容量)のバッテリを採用したハイブリッド車では、加速時の動力性能を確保するために、バッテリ出力およびエンジン駆動による発電モータの発電電力をそれぞれ最大限使用して駆動モータを駆動することが考えられる。
ところが、加速時にバッテリ出力および発電電力をそれぞれ最大限使用して駆動モータを駆動すると、駆動モータのトルクが変動し、加速がぎくしゃくする場合があることが判った。
本発明の目的は、小型の駆動用バッテリを採用しても、駆動モータが使用可能な最大使用電力の変化による駆動モータのトルクの急な変動を抑制でき、滑らかな加速を得ることができる、ハイブリッド車を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係るハイブリッド車は、エンジンの動力で発電モータが駆動され、発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、上限値を記憶する上限値記憶手段と、駆動モータで使用される電力が上限値記憶手段に記憶されている上限値を超えないように、駆動モータの駆動を制御する駆動制御手段とを含み、上限値は、ハイブリッド車の発進から駆動モータが使用可能な最大使用電力が安定するまでの期間において、上限値の時間変化を示す特性線が最大使用電力の予測値の極小値を通り、予測値における極小値以外の各値よりも小さく、かつ、時間経過に伴って単調に増加するように設定されている。
この構成によれば、駆動モータで使用可能な最大使用電力は、エンジンの動力で駆動される発電モータの最大発電電力と駆動用バッテリの最大出力との和である。発電モータの最大発電電力は、発電モータがスタータモータとして機能するクランキングの開始により急峻に低下し、クランキングの終了により急峻に上昇する。また、ハイブリッド車の発進時に、駆動用バッテリの最大出力の一時的な引き上げが行われる場合、その引き上げの終了により、駆動用バッテリの最大出力が急峻に低下する。そのため、ハイブリッド車の発進後の所定期間は、駆動モータで使用可能な最大使用電力が変化して安定しない。この所定期間に、駆動モータが最大使用電力で駆動されると、最大使用電力の変化により駆動モータのトルクが変動し、ハイブリッド車の発進時に加速がぎくしゃくしてしまう。
そこで、ハイブリッド車の発進から駆動モータが使用可能な最大使用電力が安定するまでの期間、上限値の時間変化を示す特性線が最大使用電力の予測値の極小値を通り、予測値における極小値以外の各値よりも小さく、かつ、時間経過に伴って単調に増加するように、上限値が設定されており、駆動モータで使用される電力が上限値を超えないように駆動モータの駆動が制御される。これにより、小型の駆動用バッテリを採用しても、最大使用電力の変化による駆動モータのトルクの急な変動を抑制でき、ハイブリッド車の滑らかな加速を得ることができる。
本発明の他の局面に係るハイブリッド車は、エンジンの動力で発電モータが駆動され、発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、駆動モータの駆動に必要な駆動電力が駆動モータに供給されるように、駆動モータへの電力の供給を制御する駆動制御手段と、ハイブリッド車の発進から駆動モータが使用可能な最大使用電力が安定するまでの期間において、駆動電力が最大使用電力まで上昇したことに応じて駆動モータのトルクを制限し、以降、駆動電力が最大使用電力まで上昇する度に駆動モータのトルクの制限を強めるトルク制限手段とを含む。
この構成によれば、駆動モータで使用可能な最大使用電力は、エンジンの動力で駆動される発電モータの最大発電電力と駆動用バッテリの最大出力との和である。発電モータの最大発電電力は、発電モータがスタータモータとして機能するクランキングの開始により急峻に低下し、クランキングの終了により急峻に上昇する。また、ハイブリッド車の発進時に、駆動用バッテリの最大出力の一時的な引き上げが行われる場合、その引き上げの終了により、駆動用バッテリの最大出力が急峻に低下する。そのため、ハイブリッド車の発進後の所定期間は、駆動モータで使用可能な最大使用電力が変化して安定しない。この所定期間において、常に駆動モータが最大使用電力で駆動されると、最大使用電力の変化により駆動モータのトルクが変動し、ハイブリッド車の発進時に加速がぎくしゃくしてしまう。
そこで、最大使用電力が安定するまでの期間、駆動モータの駆動に必要な駆動電力が最大使用電力まで上昇した場合、駆動モータのトルクが制限される。このトルクの制限により、駆動モータの駆動に必要な駆動電力の上昇が抑制され、駆動電力の上昇度合いが最大使用電力の上昇度合いを下回る。しかし、車速の上昇に伴って、駆動モータの回転数が上昇し、駆動モータの駆動に必要な駆動電力も上昇するので、駆動モータの駆動に必要な駆動電力が最大使用電力に再び到達する場合がある。その場合には、駆動モータのトルクの制限が強められて、駆動モータの駆動に必要な駆動電力の上昇がさらに抑制される。これにより、最大使用電力が安定するまでの期間におけるその時々で、駆動モータに最大使用電力以下の駆動電力を供給でき、駆動モータから最大限の動力を出力できる。その結果、小型の駆動用バッテリを採用しても、最大使用電力の変化による駆動モータのトルクの急な変動を抑制しつつ駆動モータから出力可能な最大限の動力でハイブリッド車を加速させることができ、ハイブリッド車のドライバにドライバの要求に応えた加速感を与えることができる。
本発明によれば、小型の駆動用バッテリを採用しても、駆動モータが使用可能な最大使用電力の変化による駆動モータのトルクの変動を抑制でき、ハイブリッド車の滑らかな加速を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車の構成を示すブロック図である。 バッテリ最大出力、最大発電電力、クランキング電力および最大使用電力の時間変化の一例を示す図である。 駆動モータの最大使用電力、駆動電力およびトルク(MG2トルク)の時間変化の一例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ハイブリッド車の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車1の構成を示すブロック図である。
ハイブリッド車1は、シリーズ方式を採用しており、エンジン(Eng)2、発電モータ(MG1)3および駆動モータ(MG2)4を搭載している。
エンジン2は、たとえば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。エンジン2のクランクシャフト11には、エンジンギヤ12がクランクシャフト11と一体に回転するように設けられている。
発電モータ3は、たとえば、DCブラシレスモータからなる。発電モータ3の回転軸13には、発電モータギヤ14が一体に回転するように設けられている。発電モータギヤ14は、エンジンギヤ12と噛合している。発電モータ3は、エンジン2の停止時に、エンジン2をクランキングさせるスタータモータとして使用される。エンジン2の始動後、発電モータ3は、エンジン2の動力を電力に変換する発電機として機能する。
駆動モータ4は、たとえば、発電モータ3よりも大型のDCブラシレスモータからなる。駆動モータ4の回転軸15には、モータギヤ16が回転軸15と一体回転するように設けられている。
ハイブリッド車1は、動力伝達機構17を備えている。動力伝達機構17には、カウンタ軸21、カウンタギヤ22、出力ギヤ23およびデファレンシャルギヤ24が含まれる。カウンタ軸21は、駆動モータ4の回転軸15と平行に設けられている。カウンタギヤ22および出力ギヤ23は、カウンタ軸21に一体に回転するように設けられている。カウンタギヤ22は、モータギヤ16と噛合している。出力ギヤ23は、デファレンシャルギヤ24のリングギヤ25と噛合している。
駆動モータ4の動力は、モータギヤ16、カウンタギヤ22および出力ギヤ23を介して、デファレンシャルギヤ24のリングギヤ25に伝達され、デファレンシャルギヤ24からドライブシャフト26を介して、ハイブリッド車1の駆動輪27に伝達される。これにより、駆動輪27が回転し、ハイブリッド車1が前進または後進走行する。
また、ハイブリッド車1は、PCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)5、駆動用バッテリ6およびバッテリ7を搭載している。
PCU5は、発電モータ3および駆動モータ4の駆動を制御するためのユニットであり、第1インバータ(MG1 INV)31、第2インバータ(MG2 INV)32、昇圧コンバータ(Bst CONV)33およびDC/DCコンバータ34を備えている。
駆動用バッテリ6は、駆動モータ4の電源として使用される組電池であり、たとえば、リチウムイオン電池(Li-ion BAT)である。
バッテリ7は、駆動モータ4以外の電気負荷の電源として使用される二次電池であり、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池である。バッテリ7は、12V(ボルト)の直流電力を出力する。
発電モータ3が発電する三相交流電力は、第1インバータ31により、直流電力に変換される。そして、第1インバータ31から出力される直流電力が第2インバータ32で三相交流電力に変換され、その三相交流電力が駆動モータ4に供給されることにより、駆動モータ4が駆動される。また、駆動用バッテリ6から出力される直流電力が昇圧コンバータ33により昇圧されて、昇圧された直流電力が第2インバータ32で三相交流電力に変換され、その三相交流電力が駆動モータ4に供給されることにより、駆動モータ4が駆動される。第1インバータ31から出力される直流電力が昇圧コンバータ33により降圧されて、降圧後の直流電力が駆動用バッテリ6に供給されることにより、駆動用バッテリ6が充電される。昇圧コンバータ33による降圧後の直流電力がDC/DCコンバータ34によりさらに降圧されて、その降圧後の直流電力がバッテリ7に供給されることにより、バッテリ7が充電される。また、発電モータ3がスタータモータとして使用されるときには、バッテリ7から出力される直流電力がDC/DCコンバータ34により昇圧され、昇圧コンバータ33によりさらに昇圧された後、昇圧後の直流電力が第1インバータ31により三相交流電力に変換され、その三相交流電力が発電モータ3に供給される。
ハイブリッド車1には、マイコンを含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。図1には、エンジン2およびPCU5を制御するための1つのECU8のみが示されているが、ハイブリッド車1には、各部を制御するため、複数のECUが搭載されている。ECU8を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
<駆動モータの駆動制御>
図2は、(a)駆動用バッテリ6の最大出力(バッテリ最大出力)の時間変化、(b)発電モータ3の最大発電電力の時間変化、(c)クランキング時に発電モータ3で消費されるクランキング電力の時間変化、(d)駆動モータ4が使用可能な最大使用電力の時間変化をそれぞれ示す図である。
駆動モータ4で使用可能な最大使用電力は、エンジン2の動力で駆動される発電モータ3の最大発電電力と駆動用バッテリ6の最大出力との和である。
ハイブリッド車1では、図2(a)に示されるように、発進時、つまりエンジン2のクランキング開始時(時刻T1)に、駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げが行われる(時間T1-T3)。たとえば、発進から1秒間が経過するまでの間、駆動用バッテリ6の最大出力が一定量だけ引き上げられ、発進から1秒間が経過すると、駆動用バッテリ6の最大出力が一定の通常出力に下げられる(時刻T3)。駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げの終了により、駆動用バッテリ6の最大出力が急峻に低下する。
発電モータ3の最大発電電力は、発電モータ3が安定して動作し始めると(時刻T2)、図2(b)に示されるように、時間の経過に比例して増大する。しかしながら、エンジン2のクランキング時には、発電モータ3がスタータモータとして機能するので、図2(c)に示されるように、発電モータ3で電力が消費される。
そのため、図2(d)に破線で示されるように、ハイブリッド車1の発進後の所定期間、つまり駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げが終了するまでの期間(T1-T3)は、駆動モータ4で使用可能な最大使用電力が変化して安定しない。この所定期間に、駆動モータ4が最大使用電力で駆動されると、最大使用電力の変化により駆動モータ4のトルクが変動し、ハイブリッド車1の発進時に加速がぎくしゃくしてしまう。
そこで、ECU8では、図2(d)に実線で示される上限値が設定されている。すなわち、ハイブリッド車1の発進からの所定期間(T1-T3)、上限値の時間変化を示す特性線が最大使用電力の予測値の極小値を通り、予測値における極小値以外の各値よりも小さく、かつ、時間経過に伴って単調に増加するように、上限値が設定されている。そして、ECU8は、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合であるアクセル開度およびハイブリッド車1の車速に応じた駆動電力が駆動モータ4に供給され、かつ、その駆動電力が上限値を超えないように、PCU5を制御する。
アクセル開度は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力するアクセルセンサを設けて、そのアクセルセンサの検出信号から求めることができる。車速は、ハイブリッド車1の走行に伴って回転する回転体の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する車速センサを設けて、その車速センサの検出信号から求めることができる。
<作用効果>
これにより、駆動用バッテリ6として小型(小容量)の組電池を採用しても、最大使用電力の変化による駆動モータ4のトルクの急な変動を抑制でき、ハイブリッド車1の滑らかな加速を得ることができる。
<駆動モータの他の駆動制御>
図3は、駆動モータ4の最大使用電力、駆動電力およびトルク(MG2トルク)の時間変化の一例を示す図である。
図3(a)では、駆動モータ4で使用可能な最大使用電力が破線で示され、駆動モータ4の駆動に必要な駆動電力、つまりアクセル開度および車速に応じた駆動電力が実線で示されている。
この駆動制御では、時間経過(車速の上昇)に伴って上昇する駆動電力が最大使用電力に達した場合、駆動モータ4のトルクが制限される(時刻T11)。駆動モータ4のトルクの制限は、最大使用電力が安定するまで解除されない。
駆動モータ4のトルクの制限により、駆動電力の上昇が抑制され、駆動電力の上昇度合いが最大使用電力の上昇度合いを下回る。しかし、車速の上昇に伴って、駆動モータ4の回転数が上昇し、駆動モータ4の駆動に必要な駆動電力も上昇するので、駆動モータの駆動に必要な駆動電力が最大使用電力に再び到達する場合がある。駆動電力が最大使用電力に再び達した場合、駆動モータ4のトルクの制限が強められて(時刻T12,T13)、駆動電力の上昇がさらに抑制される。これにより、最大使用電力が安定するまでの期間におけるその時々で、駆動モータ4に最大使用電力以下の駆動電力を供給でき、駆動モータ4から最大限の動力を出力できる。
駆動モータ4のトルクの制限は、最大使用電力が安定した後に解除される。たとえば、最大使用電力が安定して、駆動電力が最大使用電力まで上昇せずに、駆動モータ4のトルクが最後に制限されてから所定時間が経過すると(時刻T14)、駆動モータ4のトルクの制限が解除される。
<作用効果>
この駆動制御により、駆動用バッテリ6として小型(小容量)の組電池を採用しても、最大使用電力の変化による駆動モータ4のトルクの急な変動を抑制しつつ駆動モータ4から出力可能な最大限の動力でハイブリッド車1を加速させることができ、ハイブリッド車1のドライバにドライバの要求に応えた加速感を与えることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、本発明は、小型の組電池(バッテリ)を駆動用バッテリ6として搭載した構成にとくに有効であるが、むろん、大型(大容量)の組電池を駆動用バッテリ6として搭載した構成に適用されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:ハイブリッド車
2:エンジン
3:発電モータ
4:駆動モータ
5:PCU
6:駆動用バッテリ
8:ECU(上限値記憶手段、駆動制御手段、トルク制限手段)
27:駆動輪

Claims (2)

  1. エンジンの動力で発電モータが駆動され、前記発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、前記駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、
    上限値を記憶する上限値記憶手段と、
    前記駆動モータで使用される電力が前記上限値記憶手段に記憶されている前記上限値を超えないように、前記駆動モータの駆動を制御する駆動制御手段とを含み、
    前記上限値は、前記ハイブリッド車の発進から前記駆動モータが使用可能な最大使用電力が安定するまでの期間において、前記上限値の時間変化を示す特性線が前記最大使用電力の予測値の極小値を通り、前記予測値における前記極小値以外の各値よりも小さく、かつ、時間経過に伴って単調に増加するように設定されている、ハイブリッド車。
  2. エンジンの動力で発電モータが駆動され、前記発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、前記駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、
    前記駆動モータの駆動に必要な駆動電力が前記駆動モータに供給されるように、前記駆動モータへの電力の供給を制御する駆動制御手段と、
    前記ハイブリッド車の発進から前記駆動モータが使用可能な最大使用電力が安定するまでの期間において、前記駆動電力が前記最大使用電力まで上昇したことに応じて前記駆動モータのトルクを制限し、以降、前記駆動電力が前記最大使用電力まで上昇する度に前記駆動モータのトルクの制限を強めるトルク制限手段とを含む、ハイブリッド車。
JP2019075669A 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車 Active JP7219144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075669A JP7219144B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075669A JP7219144B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172198A JP2020172198A (ja) 2020-10-22
JP7219144B2 true JP7219144B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72830675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075669A Active JP7219144B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219144B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131179A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置及びこれを備えるハイブリッド車両
JP2008228546A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌
JP2010233396A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131179A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置及びこれを備えるハイブリッド車両
JP2008228546A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌
JP2010233396A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172198A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229386B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2009190512A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4201001B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2005344605A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP2010259217A (ja) 駆動装置
JP2019156007A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10483841B2 (en) Motor vehicle
JP2010234873A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6288055B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009248913A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009292179A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6451692B2 (ja) 自動車
EP3015332B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5341572B2 (ja) 昇降圧コンバータの制御方法
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7219144B2 (ja) ハイブリッド車
JP7219145B2 (ja) ハイブリッド車
JP6607021B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP7424864B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2004143957A (ja) 自動車および内燃機関の始動制御装置並びに内燃機関の始動方法
JP2007191078A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150