JP7218339B2 - 画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 - Google Patents
画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218339B2 JP7218339B2 JP2020181555A JP2020181555A JP7218339B2 JP 7218339 B2 JP7218339 B2 JP 7218339B2 JP 2020181555 A JP2020181555 A JP 2020181555A JP 2020181555 A JP2020181555 A JP 2020181555A JP 7218339 B2 JP7218339 B2 JP 7218339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixels
- image
- rows
- columns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
図1は、本実施形態における電子機器1のハードウェアの構成例を示している。
本実施形態における電子機器1は、クラムシェル型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型のパーソナルコンピュータ)である。なお、電子機器1は、タブレット端末、携帯電話、スマートフォンまたは電子手帳等であってもよい。
ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムである。ビデオコントローラは、CPU11から出力された描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込む。また、ビデオコントローラは、ビデオメモリから描画情報を読み出して、読み出した描画情報を、ディスプレイ14に描画データ(表示データ)として出力する。ディスプレイ14は、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づいて、表示画面を表示する。
USBコネクタ24は、USBを利用した周辺機器類を電子機器1に接続するためのコネクタである。オーディオシステム25は、音データの記録、再生、及び入出力を行う。ネットワークカード26は、ネットワークに接続し、データ通信を行う。ネットワークカード26は、例えば、ワイヤレス(無線)LANを介してネットワークに接続するものであってよい。
なお、SSD23に代えて、HDD(Hard Disk Drive)等の他の記憶装置が備えられてよい。
バッテリ29は、蓄電池であり、電源回路28によって充電が行われる。また、バッテリ29に蓄積された電力は、電源回路28の制御によって放電が行われることで、電子機器1の各部に供給される。
μLEDディスプレイは、アクティブマトリクス方式により画素を駆動することにより映像を表示する。カラー映像を表示する場合、μLEDディスプレイは、1画素に対応してR,G,Bのそれぞれに対応するLEDが備えられる。
本実施形態のディスプレイ14は、UHD(Ultra High Definition)規格に対応する表示が可能なように、3840×2160の解像度に対応する数の画素を駆動して映像表示が可能なように構成される。
以降の説明にあたり、選択線ST(1)~ST(M)について特に区別しない場合には、選択線STと記載し、データ線DT(1)~DT(N)について特に区別しない場合には、データ線DTと記載する。
データドライバ200は、1の選択線STから走査信号が出力される1水平走査期間に対応する期間において所定のタイミングでデータ線DTのそれぞれに対してデータ信号を出力する。
制御部10は、画素駆動制御部101を備える。画素駆動制御部101は、ディスプレイ14における画素の駆動に関する制御を実行する。なお、同図においては、制御部10は、ビデオサブシステム13を介してディスプレイ14を制御する構成が示されているが、制御部10がビデオサブシステム13を介することなく制御することも可能と構成されてよい。
以降の説明にあたり、電子機器1は、UHD規格に対応する解像度(3840×2160)による映像(UHDコンテンツ)と、FHD規格に対応する解像度(1920×1080)による映像コンテンツ(FHDコンテンツ)とのいずれかを表示するようにされている場合を例に挙げる。
同図においては、8行×8列による画素pxの配列に対して、行の上から下にかけてR1~R8の行番号を付すとともに、列の左から右にかけてC1~C8の列番号を付している。
通常モードによりFHDコンテンツを表示する際には、単位画素ユニットUNを形成する4つの画素pxに対して、共通の画素データに対応する同じデータ信号が印加される。これにより、UHDコンテンツの解像度に対応する数の画素pxが配列されたディスプレイ14にて、全ての画素pxを駆動してFHDコンテンツを表示することができる。あるいは、FHDに対応する解像度に変換したUHDコンテンツを表示することができる。
低消費電力モードにおいては、通常モードでFHDコンテンツを表示する場合と同様に、画素pxの配列全体に対して、2行×2列の画素pxにより形成される単位画素ユニットUNを設定する。
そのうえで、同図においては、単位画素ユニットUNごとにおいて、左上(1行目1列目)の画素pxにおいて「ON」と表記され、残る1行目2列目、2行目1列目、2行目2列目の3つの画素pxにおいて「OFF」と表記されている。「OFF」との表記は、映像の表示にあたり、対応の画素pxが駆動されないことを示している。つまり、低消費電力モードでは、単位画素ユニットUNごとにおいて、特定の位置の1つの画素pxのみを駆動し、残る3つの画素pxは駆動しないようにされる。
つまり、垂直走査ドライバ100は、1フィールドの期間において、まず、選択線ST(1)に対応する水平走査期間に対応して走査信号を印加するが、次の水平走査期間においては、選択線ST(2)に対して走査信号を印加しない。さらに、垂直走査ドライバ100は、次の水平走査期間に対応して選択線ST(3)に対して走査信号を印加するが、次の水平走査期間においては、選択線ST(4)に対して走査信号を印加しない。同図においては、走査信号が印加される選択線STについて「ON」と表記し、走査信号が印加されない選択線STについて「OFF」と表記して示している。
以降においても、垂直走査ドライバ100は、同様にして、奇数番目の選択線ST(駆動対象行の一例)に対応する水平走査期間においては走査信号を印加し、偶数番目に選択線STに対応する水平走査期間においては走査信号を印加するようにして、1つおきに選択線STの走査を行っていく。
一方、データドライバ200は、選択線STに走査信号が印加される1つおきの水平走査期間ごとに、奇数番目のデータ線DT(1)、DT(3)・・・(駆動対象列の一例)に対してデータ信号を印加する。また、データドライバ200は、偶数番目のデータ線DT(2)、DT(4)・・・には、データ信号を印加しない。同図においては、データ信号が印加されるデータ線DTについて「ON」と表記し、データ信号が印加されないデータ線DTについて「OFF」と表記して示している。
映像の表示あたり、上記のようにして走査信号とデータ信号とが印加されることで、同図に示されるように、画素pxの配列の全体において、単位画素ユニットUNのそれぞれにおいて左上に位置する1つの画素pxのみを駆動することができる。
そこで、本実施形態においては、低消費電力モードでは、通常モードに対して4倍の輝度が得られるようにレベルを高くしたデータ信号を印加するようにされてよい。これにより、駆動される画素pxにおけるLEDは通常モードに対して4倍の輝度で発光することとなる。即ち、画素pxが通常モードに対して4倍の輝度で発光する。これにより、低消費電力モードにおいて表示される映像全体としての明るさは通常モードと同等とすることができる。
まず、低消費電力モードにおいて、駆動される画素pxの数は通常モードの1/4となるが、画素pxごとの輝度は通常モードの4倍となる。このため、画素pxごとに対応しいてディスプレイ14にて配置される表示素子(LED)の全体としてみた場合の消費電力は、通常モードと低消費電力モードとで変化はないものとしてみることができる。
なお、低消費電力モードにおいて駆動する画素pxに対して画像転送のために印加するデータ信号のレベルは、通常モード時よりも高いレベルとして4倍未満が設定される場合があってもよい。
通常モードから低消費電力モードに切り替えが行われるにあたり、電子機器1は、例えば通常モードによりディスプレイ14にUHDコンテンツを表示させていた場合には、低消費電力モードに切り替わったことに応じて、FHDコンテンツに対応する解像度に変換して表示するようにされてよい。
また、通常モードにおいてFHDコンテンツまたは既にFHDコンテンツに対応する解像度に変換してUHDコンテンツを表示させていた場合には、低消費電力モードに切り替わっても、通常モードのときと同じ解像度で継続して映像を表示させることができる。
あるいは、電子機器1の画素駆動制御部101が、所定のモード切替条件が満たされたことに応じて、通常モードと低消費電力モードとの間での切り替えを実行するようにされてもよい。通常モードから低消費電力モードに切り替えるためのモード切替条件としては、例えば以下のような例を挙げることができる。
この場合に対応して、低消費電力モードから通常モードに切り替えるためのモード切替条件は、バッテリ29から電源供給を受けている状態のもとでバッテリ29の残量が所定以上の状態と、ACアダプタから電源供給を受けている状態とのいずれかであることとなる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
上記実施形態においては、低消費電力モードのもとで、2行×2列による単位画素ユニットUNにおける左上の位置の画素pxを固定的に駆動させていた。
これに対して、本変形例においては、低消費電力モードのもとで、2行×2列による単位画素ユニットUNのそれぞれにおいて駆動させる1つの画素pxの位置を、所定の条件(駆動画素変更条件)が満たされるごとに変更していくようにされる。
同図においては、低消費電力モードのもとで、駆動画素変更条件が満たされるごとに、単位画素ユニットUNのそれぞれにおいて駆動される1つの画素pxの位置のパターン(ユニット内駆動画素パターン)について、例えば左上、右上、右下、左下のように時計回りの順で循環的に変更していくようにされた例が示されている。このようなユニット内駆動画素パターンの変更は、電子機器1における画素駆動制御部101が制御するようにされてよい。
なお、同図に示される4つのユニット内駆動画素パターンをどのような順で変更していくのかについては、同図の例に限定されるものではなく、任意に設定されてよい。例えば、同図では、駆動される1つの画素pxの位置が、時計回り方向に移動していくように変更されているが、反時計回り方向で移動していくように変更されてもよい。また、駆動される1つの画素pxの位置が、例えば左上、右下、左下、右上といった順で斜め方向の移動を含むようにして変更されてもよい。
例えば、低消費電力モードのもとで行われた1つのユニット内駆動画素パターンによる映像表示の累積時間が一定以上となったことを駆動画素変更条件としてよい。
あるいは、低消費電力モードと通常モードとにかかわらず、映像表示の累積時間が一定以上となることを駆動画素変更条件としてよい。
あるいは、映像を表示しているか否かにかかわらず、単に、例えば或る1のユニット内駆動画素パターンによる表示が開始されたときから一定時間が経過したことを駆動画素変更条件としてもよい。
そこで、画素駆動制御部101は、駆動画素変更条件として、例えば、上記のように表示に関する時間が経過した後において、最初にディスプレイ14にて映像が表示されていない状態から映像の表示が開始されたことを、駆動画素変更条件としてよい。
上記の「ディスプレイ14にて映像が表示されていない状態から映像の表示が開始された」との状態とは、例えば電源オフの状態から電源がオンとなって電子機器1が起動された状態、あるいはスリープ状態や休止状態から復帰した状態などを挙げることができる。また、上記駆動画素変更条件の「ディスプレイ14にて映像が表示されていない状態から映像の表示が開始されたこと」が対応する状態は、例えば上記の電源オフの状態から電源がオンとなった状態と、スリープ状態や休止状態から復帰した状態との双方が含まれてもよいし、一方が含まれてもよい。
また、駆動画素変更条件として、表示に関する時間の経過については含めずに、単に、ディスプレイ14にて映像が表示されていない状態から映像の表示が開始されたこと、としてもよい。
上記実施形態において、低消費電力モードのもとで複数(4つ)の画素pxによる単位画素ユニットUNごとにおいて駆動される画素pxは1つとされていた。本変形例では、単位画素ユニットUNごとにおいて駆動される画素pxの数は複数であってもよい。
なお、同図の態様に代えて、単位画素ユニットUNにおいて右上と右下の2つの画素pxが駆動され、残る左上と左下の2つの画素pxが駆動されないようにしたユニット内画素駆動パターンとされてもよい。
つまり、図8(A)は、単位画素ユニットUNにおける2列のうちの1列が駆動されるユニット内画素駆動パターン例を示している。
なお、同図の態様に代えて、単位画素ユニットUNにおいて左下と右下の2つの画素pxが駆動され、残る左上と右上の2つの画素pxが駆動されないようにしたユニット内画素駆動パターンとされてもよい。
つまり、図8(B)は、単位画素ユニットUNにおける2列のうちの1列が駆動されるユニット内画素駆動パターン例を示している。
このような通常モードと複数段階による低消費電力モードとの間で画素駆動のパターンの切り替えは、単位画素ユニットUNにおいて駆動させる画素pxの数を変更するようにした切り替えであると捉えることもできる。
単位画素ユニットUNを形成する画素pxの配列パターンは、単位画素ユニットUNにおいて複数の画素pxが配列させていればよく、上記実施形態における2行×2列に限定されない。この場合において、単位画素ユニットUNを形成する画素pxの行数と列数は、例えば2行×3列といったように同じである必要はない。
低消費電力モードは複数段階を有していてよい。一具体例として、低消費電力モードは以下のように第1段階と第2段階との2段階を有してよい。第1段階は、実施形態と同様に2行×2列の単位画素ユニットUNにおいて1つの画素pxを通常モードの4倍の輝度により駆動するユニット内駆動画素パターンである。第2段階は、例えば、3行×3列の単位画素ユニットUNにおいて1つの画素pxを通常モードの9倍の輝度で駆動するユニット内駆動画素パターンである。つまり、この場合の低消費電力モードにおける各段階の間では、単位画素ユニットUNを形成する画素pxの数が異なるが、単位画素ユニットUNにおいて駆動する画素pxは1つとした例である。
画像転送のための消費電力を比較した場合、第1段階における画素駆動のパターンでは通常モード時の1/4となるのに対して、第2段階における画素駆動のパターンでは通常モード時の1/9となる。従って、第2段階のほうが第1段階よりも消費電力は少なくなる。
そこで、電子機器1の画素駆動制御部101は、ディスプレイ14における表示にあたり、まず、バッテリ29の残量が第1閾値より大きいときには、通常モードを設定する。バッテリ29の残量が第1閾値以下で第2閾値より大きい範囲にあるときには、低消費電力モードの第1段階での表示に切り替えるようにしてよい。また、バッテリ29の残量が第2閾値以下となったことに応じて、低消費電力モードの第2段階での表示に切り替えるようにしてよい。なお、本変形例における第1閾値と第2閾値は、先の第2変形例における第1閾値と第2閾値と異なる実値が定められてよい。
ディスプレイ14が備える表示素子は、自発光による表示素子であれはLEDに限定されなるものではなく、例えば有機EL(Electro Luminescence)などであってもよい。
なお、上記実施形態の電子機器1は、クラムシェル型のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどのように携帯型とされて、筐体に表示デバイスが一体的に取り付けられた態様とされている。しかしながら、本実施形態に係る電子機器は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータのように、それぞれ個別装置の本体と表示デバイスとを接続したものであってよい。また、本実施形態に係る電子機器は、テレビジョン受像器や、入力された映像を表示するモニタディスプレイ等であってもよい。
Claims (9)
- 表示デバイスにおいてM(M≧2)行とN(N≧2)列とにより配列された画素の駆動を制御する画素駆動制御装置であって、
ユーザの操作または電源供給状態に応じて、第1画素駆動モードと第2画素駆動モードとで切り替えを行い、前記第1画素駆動モードでM行×N列による解像度の第1映像を表示する場合に、全ての画素が第1輝度で駆動されるように制御し、前記第2画素駆動モードでM行×N列よりも少ない所定の解像度の第2映像を表示する場合に、前記第1映像の解像度と前記第2映像の解像度との比に基づいて前記M行と前記N列とによる画素の配列に対して設定したm(m<M)行とn(n<N)列とによる2以上の画素で形成される単位画素ユニットのそれぞれにおいて一部の画素が、前記第1輝度よりも高い第2輝度で駆動され、前記一部の画素以外の画素は駆動されないように制御する画素駆動制御部を備え、
前記画素駆動制御部は、ACアダプタからの電源供給を受けている電源供給状態の場合には前記第1画素駆動モードに切り替え、バッテリからの電源供給を受けている電源供給状態の場合には前記第2画素駆動モードに切り替える
画素駆動制御装置。 - 表示デバイスにおいてM(M≧2)行とN(N≧2)列とにより配列された画素の駆動を制御する画素駆動制御装置であって、
ユーザの操作または電源供給状態に応じて、第1画素駆動モードと第2画素駆動モードとで切り替えを行い、前記第1画素駆動モードでM行×N列による解像度の第1映像を表示する場合に、全ての画素が第1輝度で駆動されるように制御し、前記第2画素駆動モードでM行×N列よりも少ない所定の解像度の第2映像を表示する場合に、前記第1映像の解像度と前記第2映像の解像度との比に基づいて前記M行と前記N列とによる画素の配列に対して設定したm(m<M)行とn(n<N)列とによる2以上の画素で形成される単位画素ユニットのそれぞれにおいて一部の画素が、前記第1輝度よりも高い第2輝度で駆動され、前記一部の画素以外の画素は駆動されないように制御する画素駆動制御部を備え、
前記画素駆動制御部は、ACアダプタからの電源供給を受けている電源供給状態の場合、あるいはバッテリからの電源供給を受けている状態のもとでバッテリの残量が所定以上の電源供給状態である場合には前記第1画素駆動モードに切り替え、バッテリからの電源供給を受けている状態のもとでバッテリの残量が所定以下の電源供給状態である場合には前記第2画素駆動モードに切り替える
画素駆動制御装置。 - 前記画素駆動制御部は、
前記m行として、行方向における前記第2映像の解像度に対する前記第1映像の解像度の比と等しい行数を設定し、前記n列として、列方向における第2映像の解像度に対する前記第1映像の解像度の比と等しい列数を設定する
請求項1または2に記載の画素駆動制御装置。 - 前記画素駆動制御部は、
前記第1輝度に対する前記第2輝度の比が、前記第2映像の解像度に応じた画素数に対する前記第1映像の解像度に応じた画素数の比と等しくなるように駆動する
請求項1から3のいずれか一項に記載の画素駆動制御装置。 - 前記画素駆動制御部は、
前記第2画素駆動モードにおいて、前記第1画素駆動モードにおけるデータ信号のレベルに対して前記第2映像の画素数に対する前記第1映像の画素数の比に応じたレベルのデータ信号を印加する
請求項4に記載の画素駆動制御装置。 - 前記画素駆動制御部は、
前記単位画素ユニットにおいて駆動される前記一部の画素を循環的に変更する
請求項1から5のいずれか一項に記載の画素駆動制御装置。 - 前記画素駆動制御部は、
前記第2画素駆動モードにおいて、前記M行のうち、前記単位画素ユニットごとにおいて駆動される画素を含む駆動対象行に対し走査信号を印加し、前記駆動対象行以外の行に対して走査信号を印加しないように制御し、
前記N列のうち、前記単位画素ユニットごとにおいて駆動される画素を含む駆動対象列に対してデータ信号を印加し、前記駆動対象列以外の列に対してデータ信号を印加しないように制御する
請求項1から6のいずれか一項に記載の画素駆動制御装置。 - 表示デバイスにおいてM(M≧2)行とN(N≧2)列とにより配列された画素の駆動を制御する画素駆動制御方法であって、
ユーザの操作または電源供給状態に応じて、第1画素駆動モードと第2画素駆動モードとで切り替えを行い、前記第1画素駆動モードでM行×N列による解像度の第1映像を表示する場合に、全ての画素が第1輝度で駆動されるように制御し、前記第2画素駆動モードでM行×N列よりも少ない所定の解像度の第2映像を表示する場合に、前記第1映像の解像度と前記第2映像の解像度との比に基づいて前記M行と前記N列とによる画素の配列に対して設定したm(m<M)行とn(n<N)列とによる2以上の画素で形成される単位画素ユニットのそれぞれにおいて一部の画素が、前記第1輝度よりも高い第2輝度で駆動され、前記一部の画素以外の画素は駆動されないように制御するステップを備え、
前記ステップは、ACアダプタからの電源供給を受けている電源供給状態の場合には前記第1画素駆動モードに切り替え、バッテリからの電源供給を受けている電源供給状態の場合には前記第2画素駆動モードに切り替える
画素駆動制御方法。 - 表示デバイスにおいてM(M≧2)行とN(N≧2)列とにより配列された画素の駆動を制御する画素駆動制御方法であって、
ユーザの操作または電源供給状態に応じて、第1画素駆動モードと第2画素駆動モードとで切り替えを行い、前記第1画素駆動モードでM行×N列による解像度の第1映像を表示する場合に、全ての画素が第1輝度で駆動されるように制御し、前記第2画素駆動モードでM行×N列よりも少ない所定の解像度の第2映像を表示する場合に、前記第1映像の解像度と前記第2映像の解像度との比に基づいて前記M行と前記N列とによる画素の配列に対して設定したm(m<M)行とn(n<N)列とによる2以上の画素で形成される単位画素ユニットのそれぞれにおいて一部の画素が、前記第1輝度よりも高い第2輝度で駆動され、前記一部の画素以外の画素は駆動されないように制御するステップを備え、
前記ステップは、ACアダプタからの電源供給を受けている電源供給状態の場合、あるいはバッテリからの電源供給を受けている状態のもとでバッテリの残量が所定以上の電源供給状態である場合には前記第1画素駆動モードに切り替え、バッテリからの電源供給を受けている状態のもとでバッテリの残量が所定以下の電源供給状態である場合には前記第2画素駆動モードに切り替える
画素駆動制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181555A JP7218339B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 |
US17/451,368 US20220139302A1 (en) | 2020-10-29 | 2021-10-19 | Pixel drive control device and pixel drive control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181555A JP7218339B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072223A JP2022072223A (ja) | 2022-05-17 |
JP7218339B2 true JP7218339B2 (ja) | 2023-02-06 |
Family
ID=81379066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020181555A Active JP7218339B2 (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | 画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220139302A1 (ja) |
JP (1) | JP7218339B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333997A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 表示制御装置、表示装置、端末装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2009230079A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 携帯電話機 |
JP2010210669A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 自発光表示装置及び自発光表示方法 |
JP2012242593A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3139949B2 (ja) * | 1995-11-21 | 2001-03-05 | 小糸工業株式会社 | 情報表示装置 |
CN112703529B (zh) * | 2018-09-17 | 2022-05-31 | 杜比实验室特许公司 | 功率限制显示器上高动态范围图像的显示映射 |
CN109509419A (zh) * | 2018-12-24 | 2019-03-22 | 惠科股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
KR20210105477A (ko) * | 2020-02-18 | 2021-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
-
2020
- 2020-10-29 JP JP2020181555A patent/JP7218339B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-19 US US17/451,368 patent/US20220139302A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333997A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 表示制御装置、表示装置、端末装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2009230079A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 携帯電話機 |
JP2010210669A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 自発光表示装置及び自発光表示方法 |
JP2012242593A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022072223A (ja) | 2022-05-17 |
US20220139302A1 (en) | 2022-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111341266B (zh) | 支持可变帧模式的有机发光二极管显示装置及其操作方法 | |
US6788277B2 (en) | Drive unit and drive method of light-emitting display panel | |
US10373566B2 (en) | Organic light emitting diode display device and display system including the same | |
KR102266133B1 (ko) | 전계발광 디스플레이 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 구동 방법 | |
KR102424054B1 (ko) | 유기 발광 디스플레이 장치의 소비전력 감소를 위한 구동전압 설정 방법 | |
US10777114B2 (en) | Display panel, display device, and operation method of display device | |
US9269292B2 (en) | Method of setting target locations for reducing image sticking, organic light emitting display device, and method of driving the same | |
JP5192130B2 (ja) | 平面パネルディスプレイの浪費電力を低減する駆動方法及び装置 | |
CN112419973B (zh) | 数据补偿电路、显示装置和电子装置 | |
KR102511348B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
US11488527B2 (en) | Display device capable of discharging residual charges | |
US11335229B2 (en) | Display for controlling operation of gamma block on basis of indication of content, and electronic device comprising said display | |
JP7218339B2 (ja) | 画素駆動制御装置及び画素駆動制御方法 | |
TW202037146A (zh) | 能減少功率消耗之顯示器驅動器及包括其之顯示器裝置 | |
US7825680B2 (en) | Componet supplied with an analog value | |
JP5456298B2 (ja) | Oled表示装置 | |
US20200264720A1 (en) | Touch display device, intelligent device, and driving method | |
CN118298739A (zh) | 显示装置 | |
EP1820180B1 (en) | Display device and electronic apparatus using the same | |
JP2011128285A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR102470064B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
KR102368950B1 (ko) | 표시 패널, 표시 장치, 및 표시 장치의 동작 방법 | |
US12118364B2 (en) | Touch sensing integrated circuit system, touch sensing system, and method for writing firmware | |
US20240221598A1 (en) | Display device | |
CN114446236B (zh) | 驱动显示屏的方法及其驱动电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |