[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7212881B2 - 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ - Google Patents

土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7212881B2
JP7212881B2 JP2018219315A JP2018219315A JP7212881B2 JP 7212881 B2 JP7212881 B2 JP 7212881B2 JP 2018219315 A JP2018219315 A JP 2018219315A JP 2018219315 A JP2018219315 A JP 2018219315A JP 7212881 B2 JP7212881 B2 JP 7212881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion sensor
corrosion
earth retaining
reinforcing material
retaining structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084542A (ja
Inventor
玲 江里口
幸俊 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018219315A priority Critical patent/JP7212881B2/ja
Publication of JP2020084542A publication Critical patent/JP2020084542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212881B2 publication Critical patent/JP7212881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、補強材を用いて構築された土留構造物の安全性評価方法に関する。
従来から、土を盛り上げて、壁面パネルで表面付近の土がこぼれ落ちるのを防ぎながら、壁面パネルを順次積み上げて土留構造物を構築する補強土工法が知られている。補強土工法で構築された補強土壁は、壁面材、補強材および盛土材によって構成されている。壁面を構成している壁面パネルと、盛土内に設置した補強材などの補強領域とからなっており、補強領域の安定は、盛土材と補強材との間に働く抵抗力によって保たれている。
このような補強土工法で構築された土留構造物は、通常の使用状態では、ひずみや荷重に大きな変化はないと考えられている。しかし、地震、集中豪雨などの自然災害発生後には、地盤が変形して、土留構造物のひずみや荷重の値が大きく変化することが予想される。また、供用時においても、自動車や建物等の上載荷重、壁面パネルの背面の土の凍結により膨張圧力が生ずる凍上、地殻変動により、壁面パネルおよび補強材に荷重が生ずる恐れがある。
従って、これらの外的要因による壁面パネルおよび補強材のひずみを定期的に測定することによって、補強土が大きな損傷を受ける前に、改修等の対策を講ずることが可能となるため、予防保全に効果があると考えられており、ひずみの測定に関する技術が提案されている。このように、土留構造物において、補強領域の状態を把握することは非常に重要である。また、補強材としてロックボルトを用いて斜面の安定性を高める工法も用いられている。
一方、土留構造物においては、土壌内に、土壌の風化等や雨水等の腐食因子が流入することにより、長期にわたる共有化で、補強材の腐食が懸念されている。通常、補強材に亜鉛メッキ等を施して、防錆する方法が用いられている。
特開2009-281104号公報 特開2003-336261号公報
しかしながら、補強材に亜鉛メッキ等を施して防錆する方法は、防錆の効果は永久的なものではない。また、補強材に腐食が発生した場合であっても、盛土内に埋設されているため、目視で確認することはできず、発見された場合または発見できる状態となった場合には、補強土壁としての構造耐力を維持することが困難となり大規模な補修工事が必要となる場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、土留構造物を破壊することなく、早期に補強材および補強材周辺の腐食環境および防錆状況を把握し、適切でかつ効率的に維持管理を行なう土留構造物の安全性評価方法および腐食センサを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の土留構造物の安全性評価方法は、補強材を用いて構築された土留構造物の安全性評価方法であって、前記補強材に腐食を検知する少なくとも一つの腐食センサ(以下、検知部ともいう)を設置する工程と、前記腐食センサの情報を収集し、RFID(Radio Frequency Identification)方式でデータを出力するRFIDタグ(以下、通信部ともいう)を土壌内又は壁面パネル内に設置する工程と、RFID方式で、前記RFIDタグから測定値を取得する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
このように、補強材に腐食を検知する少なくとも一つの腐食センサを設置し、腐食センサの情報を収集し、RFID(Radio Frequency Identification)方式でデータを出力するRFIDタグを土壌内又は壁面パネル内に設置し、RFID方式で、RFIDタグから測定値を取得するので、土留構造物を破壊することなく、早期に補強材および補強材周辺の腐食環境および防錆状況を把握し、適切でかつ効率的に維持管理を行なうことが可能となる。
また、複数の腐食センサを設置することにより、土留構造物の複数の箇所の腐食環境および防錆状況を把握することが可能となる。さらに、複数種類の腐食センサを設置することによっても土留構造物の複数の箇所の腐食環境および防錆状況を把握することが可能となる。例えば、鉄箔材を用いた腐食センサAと亜鉛メッキを用いた腐食センサBを設置し、腐食センサAが断線し、腐食センサBが正常である場合は、補強材の近傍は腐食環境ではあるが、補強材に施された亜鉛メッキは破損しておらず、防錆されていると判断できる。また、例えば、腐食センサAが正常であり、腐食センサBが断線した場合は、補強材に施された亜鉛メッキは破損する、または破損している可能性はあるが、補強材の近傍は腐食環境ではなく正常環境であるため、補強材がすぐに腐食する環境ではないと判断できる。また、例えば、腐食センサAが断線し、腐食センサBが断線した場合は、補強材の近傍は腐食環境であり、補強材に施された亜鉛メッキは破損する、または破損している可能性があるため、状況の注視または補強材の補修などの補強対策をとる必要があると判断できる。このように、複数種類の腐食センサを用いることによって、腐食環境や防錆状況等、要因別に状況を把握することが可能となる。
(2)また、本発明の土留構造物の安全性評価方法において、前記腐食センサの検知部は、鉄箔材で形成されていることを特徴とする。
このように、腐食センサの検知部は、鉄箔材で形成されているので、腐食センサ付近の補強材の腐食環境を把握することが可能となる。
(3)また、本発明の土留構造物の安全性評価方法において、前記腐食センサの検知部は、亜鉛メッキで形成されていることを特徴とする。
このように、腐食センサの検知部は、亜鉛メッキで形成されているので、腐食センサ付近の防錆状況を把握することが可能となる。
(4)また、本発明の土留構造物の安全性評価方法において、前記腐食センサの検知部は、鉄箔材および前記鉄箔材を被覆する亜鉛メッキで形成されていることを特徴とする。
このように、腐食センサの検知部は、鉄箔材および前記鉄箔材を被覆する亜鉛メッキで形成されているので、腐食センサ付近の腐食環境および防錆状況を把握することが可能となる。
(5)また、本発明の土留構造物の安全性評価方法において、前記補強材に応力を検知する応力センサを設置する工程と、を更に含むことを特徴とする。
このように、補強材に応力を検知する応力センサを設置するので、応力の強いところを把握し、腐食環境および防錆状況をモニタリングすべき箇所を把握することが可能となる。
(6)また、本発明の腐食センサは、土留構造物において、亜鉛メッキが施された補強材の腐食環境を推定する腐食センサであって、鉄箔材および亜鉛メッキで形成され、前記補強材の腐食を検知する検知部と、前記検知部で収集した情報を出力する通信部と、前記検知部および通信部を接続するケーブルと、を備え、前記亜鉛メッキは、鉄箔材を被覆するように形成されていることを特徴とする。
このように、鉄箔材および亜鉛メッキで形成され、前記補強材の腐食を検知する検知部と、前記検知部で収集した情報を出力する通信部と、前記検知部および通信部を接続するケーブルと、を備え、前記亜鉛メッキは、鉄箔材を被覆するように形成されていることを特徴とするので、補強材近傍の腐食環境および防錆状況を把握することが可能となる。つまり、検知部に形成された鉄箔材によって、補強材近傍の腐食環境を検知し、検知部に形成された亜鉛メッキによって、補強材に施された亜鉛メッキの防錆状況を把握することが可能となる。
本発明によれば、腐食センサの健全性を定期的にモニタリングすることで、土留構造物を破壊することなく、早期に補強材および補強材周辺の腐食環境および防錆状況を把握し、補強材の健全性を予防保全的に維持管理することができる。また、RFIDを用いるため、結線等の作業が不要となり、作業効率が向上するとともに、土留構造物の美観を維持することが可能となる。
本実施形態の概念を示す図である。 本実施形態に係る腐食センサの設置例の概略を示す図である。 腐食センサの検知部の構成の概略を示す図である。 カプラー式のセンサの概略を示す図である。 腐食センサの設置方法を示すフローチャートである。
次に、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の概念を示す図である。土留構造物1は、補強土工法によって構築されている。すなわち、土を盛り上げて壁面パネル3で表面付近の土がこぼれ落ちるのを防ぎながら、壁面パネル3に補強材5を連結して、これらを順次積み上げることで造られる。腐食センサ7は、検知部7a、通信部7b、および検知部7aと通信部7bを接続するケーブル7cを備える。壁面パネル3の内部には、腐食センサ7の通信部7bが設けられている。補強材5には、腐食センサ7の検知部7aが設けられている。腐食センサ7で検知した情報を外部の無線通信機器(リーダライタ)によって収集する。
腐食センサと地上との間の通信は、リード線を土留構造物の外部や地上に出して収集する有線方式でもよいが、無線方式であることがより好ましい。有線方式を用いた場合、リード線が切断されてしまう可能性もありメンテナンスなどの管理が必要となるためである。一方、無線方式を用いた場合、リード線などのメンテナンスを行なう必要はなく、脚立等で読み取れない場所であっても、土留構造物の上部からリーダーを吊り下げて読み取ることが可能である。吊り下げロープは、長さメモリをつけておき、所望の位置しやすいようにしておく。リーダーは、壊れないかつ読み取りやすいよう、脚のついた板(台車のコロのついたほうでもよい)に貼り付けて垂らすと安定するのでよい。可能であれば、土留構造物の下部からも引っ張るとよい。
図2は、本実施形態に係る腐食センサの設置例の概略を示す図である。補強材5は壁面パネル3にボルト・ナット等の連結部材により設置する。また、壁面パネル3は補強土壁の所定の高さに設置する。腐食センサ7は、補強土壁の施工時に、補強材5および壁面パネル3に設置される。なお、検知部7aは、補強材5の壁面パネル3近傍に設置することが好ましい。これは、壁面パネル3付近の方が、水流が多い、あるいは応力が集中してメッキが剥がれる等、様々な要因により、腐食が早く進行するためである。また、検知部7aは、補強材5の下面に設置することが好ましい。さらに、検知部7aと通信部7bを接続するケーブル7cも補強材5の下面に敷設することが好ましい。施工時に、腐食センサ7は、盛土で埋設されるため、腐食センサ7の検知部7aおよびケーブル7cを補強材5の下面に設けることで、埋設時に腐食センサ7が破損することを防ぐことができる。
腐食センサの設置は、全ての壁面パネルの補強材に対して行なってもよいし、腐食しやすい箇所、例えば、上段の壁面パネルの補強材に対してのみ行なってもよい。また、腐食センサ7の検知部7aは、補強材の壁面パネル近傍に設置するのが好ましい。さらに、腐食センサの近傍に、応力センサも設置し、応力センサで検知した応力のうち、応力が強い箇所については、腐食状況を注視するようにしてもよい。予め応力の強い箇所を把握しておいて、腐食センサの取り付け位置を決めてもよい。
図3(a)~(c)は、腐食センサの検知部の構成の概略を示す図である。図3(a)は、検知部が鉄箔材で形成されている。検知部の表面は、保管中の腐食や盛土材投入時の破損を防止するためにモルタルや浸透性のあるセラミックスで被覆されていてもよい。このように、検知部が鉄箔材で形成された腐食センサを、補強材に設置することで、補強材近傍の鉄の腐食環境を把握することが可能となる。例えば、図3(a)の腐食センサが断線した場合、腐食センサ付近は腐食環境にあると判断できる。
図3(b)は、検知部が亜鉛メッキで形成されている。検知部への亜鉛メッキの施工は、補強材に防錆のために施工されている亜鉛メッキよりも薄く施工する。このように、検知部が補強材よりも薄く施工された亜鉛メッキで形成された腐食センサを、補強材に設置することで、補強材の亜鉛メッキによる防錆状況を把握することができ、補強材が腐食するよりも早期に腐食の危険性を把握することが可能となる。例えば、図3(b)の腐食センサが断線した場合、腐食センサ付近の補強材は、補強材に施された亜鉛メッキが破損する可能性があると判断できる。なお、検知部へ形成する亜鉛メッキは、複雑な形状を有する必要はなく、亜鉛メッキの破損が確認できればよい。
図3(c)は、検知部が鉄箔材および鉄箔材を被覆する亜鉛メッキで形成されている。図3(c)に示すように、検知部が鉄箔材および亜鉛メッキで形成された腐食センサを、補強材に設置することで、補強材近傍の腐食環境および防錆状況を把握することができる。例えば、図3(c)の腐食センサが断線した場合、腐食センサ付近は腐食環境にあり、かつ、補強材に施された亜鉛メッキは破損するまたは破損している可能性があるため、状況の注視または補強材の補修などの補強対策をとる必要があると判断できる。図3(a)~(c)に示した腐食センサは、目的、用途に応じて、1種類のみ設置してもよいし、複数種類設置してもよい。
また、例えば、図3(a)および(b)両方の腐食センサを補強材に設置した場合も、図3(c)と同様に補強材近傍の腐食環境および防錆状況を把握することができる。例えば、図3(a)の腐食センサが断線し、図3(b)の腐食センサが正常である場合は、腐食センサが設置された補強材の近傍は、腐食環境ではあるが、補強材に施された亜鉛メッキは破損しておらず、防錆されていると判断できる。つまり、引き続きモニタリングは行なう必要はあるが、補強材の補修などの補強対策をとる必要はないと判断できる。
また、例えば、図3(a)の腐食センサが正常であり、図3(b)の腐食センサが断線した場合は、補強材に施された亜鉛メッキは破損する、または破損している可能性はあるが、腐食センサが設置された補強材の近傍は、腐食環境ではなく正常環境であるため、補強材がすぐに腐食する環境ではないと判断できる。つまり、引き続きモニタリングは行なう必要はあるが、補強材の補修などの補強対策をとる必要はないと判断できる。
また、例えば、図3(a)の腐食センサが断線し、図3(b)の腐食センサが断線した場合は、腐食センサが設置された補強材の近傍は、腐食環境であり、補強材に施された亜鉛メッキは破損する、または破損している可能性があるため、状況の注視または補強材の補修などの補強対策をとる必要があると判断できる。このように、検知部が異なる腐食センサを用いることによって、腐食環境や防錆状況等、要因別に状況を把握することが可能となる。
また、腐食センサは、補強材の形状に対応できるよう、また応力を補強材と同様に受けるよう、モルタル外装でなく、カード型タグを使用するのが、好ましい。検知部に亜鉛メッキを用いる場合は、補強材への取り付け時に曲げると応力を受けるため、補強材に合わせて腐食センサを曲げた状態にしてメッキしておくと、より好ましい。腐食センサは検知部が断線により検知するものに限らず、静電容量などその他電気特性を検知して方式のものを用いてもよい。
図4は、カプラー式のセンサの概略を示す図である。補強材はねじ鉄筋となっているため、図4に示すような、カプラー式のセンサを用いて対象部に取り付けてもよい。この場合、所定の位置で鉄筋をカットするだけで、センサを簡易的に取り付けることが可能となる。そのため、カプラーに腐食センサを貼り付けて検知面(検知部)にモルタルで被覆してもよいし、そのまま亜鉛メッキで被覆してもよい。また、カプラーにカードタイプに加工した腐食センサを貼りつけてもよい。
[腐食センサ設置方法]
腐食センサの設置方法について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、堀削・整地・基礎工を行なう(ステップS1)。次に、壁面パネルを設置する(ステップS2)。壁面パネルに、補強材を、タイバックパネルをボルト・ナット等の連結部材を用いて設置する(ステップS3)。
次に、壁面パネルおよび補強材に腐食センサを設置する(ステップS4)。ステップS4では、補強材に対し、専用治具で腐食センサの検知部を設置する。腐食センサの検知部と通信部を接続するケーブルは、補強材に沿って敷設し、壁面パネルの背面土壌内に通信部を埋設する。ステップS4は、全ての壁面パネルおよび補強材に対して行なってもよいし、腐食しやすい箇所、例えば、上段の壁面パネルのみでもよい。また、腐食センサの検知部は、補強材の壁面パネル近傍に設置するのが好ましい。さらに、腐食センサ近傍に応力センサを設置してもよい。
次に、盛土材のまき出し・敷均しおよび締固めを行なう(ステップS5)。任意の幅および高さまで、ステップS2~ステップS5を繰り返し行なうことで、補強土壁の施工が完了する。このように腐食センサを設置し、定期的に無線通信機器(リーダライタ)で測定を行なう。
補強材としてロックボルトを用いた工法では、予め補強材に腐食センサを設置し、補強材を地盤に挿入、間隙にグラウドを注入する。通信部は、土壌内や壁面パネル内に埋設しておけばよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、腐食センサの健全性を定期的にモニタリングすることで、土留構造物を破壊することなく、早期に補強材および補強材周辺の腐食環境および防錆状況を把握し、補強材の健全性を予防保全的に維持管理することができる。また、RFIDを用いるため、結線等の作業が不要となり、作業効率が向上するとともに、土留構造物の美観を維持することが可能となる。
1 土留構造物
3 壁面パネル
5 補強材
7 腐食センサ
7a 検知部
7b 通信部
7c ケーブル
9 タイバックパネル

Claims (5)

  1. 補強材を用いて構築された土留構造物の安全性評価方法であって、
    前記補強材に、検知部が断線することで防錆状況を検知する少なくとも一つの腐食センサを設置する工程と、
    前記腐食センサの情報を収集し、RFID(Radio Frequency Identification)方式でデータを出力するRFIDタグを土壌内又は壁面パネル内に設置する工程と、
    RFID方式で、前記RFIDタグから測定値を取得する工程と、を少なくとも含み、
    前記腐食センサの検知部は、亜鉛メッキで形成されていることを特徴とする土留構造物の安全性評価方法。
  2. 補強材を用いて構築された土留構造物の安全性評価方法であって、
    前記補強材に、検知部が断線することで防錆状況または腐食を検知する少なくとも一つの腐食センサを設置する工程と、
    前記腐食センサの情報を収集し、RFID(Radio Frequency Identification)方式でデータを出力するRFIDタグを土壌内又は壁面パネル内に設置する工程と、
    RFID方式で、前記RFIDタグから測定値を取得する工程と、を少なくとも含み、
    前記腐食センサの検知部は、鉄箔材および前記鉄箔材を被覆する亜鉛メッキで形成されていることを特徴とする土留構造物の安全性評価方法。
  3. 前記検知部を形成する亜鉛メッキは、前記補強材に施されている亜鉛メッキよりも薄く施工する工程を、さらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の土留構造物の安全性評価方法。
  4. 前記補強材に応力を検知する応力センサを設置する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の土留構造物の安全性評価方法。
  5. 土留構造物において、亜鉛メッキが施された補強材の腐食環境を推定する腐食センサであって、
    鉄箔材および亜鉛メッキで形成され、前記補強材の防錆状況または腐食を検知する検知部と、
    前記検知部で収集した情報を出力する通信部と、
    前記検知部および通信部を接続するケーブルと、を備え、
    前記亜鉛メッキは、鉄箔材を被覆するように形成され
    前記亜鉛メッキは、前記補強材に施されている亜鉛メッキよりも薄く施され、
    前記検知部が断線することで防錆状況または腐食を検知することを特徴とする腐食センサ。
JP2018219315A 2018-11-22 2018-11-22 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ Active JP7212881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219315A JP7212881B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219315A JP7212881B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084542A JP2020084542A (ja) 2020-06-04
JP7212881B2 true JP7212881B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=70906902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219315A Active JP7212881B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212881B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115643A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Maeda Kosen Co Ltd 歪み検出機能付きジオテキスタイル/ジオグリッド、歪み検知システム
JP2008268116A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Tsutsui Denshi:Kk 埋設物健全性分別装置
JP2009281104A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Maeda Kosen Co Ltd 補強盛土工法
JP2010237090A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサユニットおよび腐食センサの設置方法
JP2011184994A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Taiheiyo Cement Corp 土留構造物の安全性評価方法
JP2013205380A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサ、腐食センサの製造方法および腐食検出方法
JP2015017842A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 太平洋セメント株式会社 腐食検出装置および腐食検出方法
JP2016509201A (ja) 2012-12-20 2016-03-24 ソルタンシュ フレシネ 土木建造物を監視する方法およびシステム
JP2018124132A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社シュリンクス Acmセンサによる構造物の腐食速度推定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115643A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Maeda Kosen Co Ltd 歪み検出機能付きジオテキスタイル/ジオグリッド、歪み検知システム
JP2008268116A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Tsutsui Denshi:Kk 埋設物健全性分別装置
JP2009281104A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Maeda Kosen Co Ltd 補強盛土工法
JP2010237090A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサユニットおよび腐食センサの設置方法
JP2011184994A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Taiheiyo Cement Corp 土留構造物の安全性評価方法
JP2013205380A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサ、腐食センサの製造方法および腐食検出方法
JP2016509201A (ja) 2012-12-20 2016-03-24 ソルタンシュ フレシネ 土木建造物を監視する方法およびシステム
JP2015017842A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 太平洋セメント株式会社 腐食検出装置および腐食検出方法
JP2018124132A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社シュリンクス Acmセンサによる構造物の腐食速度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084542A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540238B (zh) 斜面安定化系統
JP5369027B2 (ja) 土留構造物の安全性評価方法
ES2762851T3 (es) Procedimiento para supervisar una obra de ingeniería civil
Wieland et al. Long-term dam safety monitoring of Punt dal Gall arch dam in Switzerland
US10087596B2 (en) Method and apparatus for keeping foundations flat
JP6639136B2 (ja) 補強土壁用簡易警報システム
GB2560074A (en) Offshore wind farm management system and method thereof
JP7212881B2 (ja) 土留構造物の安全性評価方法および腐食センサ
KR100698540B1 (ko) 침하측정장치 및 이를 이용한 침하 측정 보강 시스템
CN109184802A (zh) 一种大断面多导洞隧道信息化监测施工方法
CN112456353A (zh) 动臂塔吊固定式基础施工方法及动臂式塔吊结构
Yáñez-Godoy et al. Statistical analysis of the effects of building conditions on the initial loadings of on-piles quays
CN110130371A (zh) 严寒区高边坡岩体抗冻胀保温结构层及排水系统
Fabbrocino et al. Seismic monitoring of structural and geotechnical integrated systems
CN210151793U (zh) 一种扩底桩竖向抗压承载力试验系统
JP7144021B2 (ja) 建造物モニタリングシステム、建造物モニタリング方法
CN215164642U (zh) 一种桥梁健康监测传感器多功能安装支架
CN221193176U (zh) 一种具有双向监测功能的库岸边坡防护结构
EP4325202A1 (en) Method and device for assessing corrosion phenomena
RU2452817C1 (ru) Способ усиления фундаментов и крепления к ним стальных опор линий электропередачи
CN216523848U (zh) 滑坡监测用测线安装结构、装置及系统
Al-Taie Structural Performance of a Steel Braced Battered Micropile Group Footing System
CN118128070A (zh) 一种反倾软硬互层高边坡加固结构及监测装置
Metelkin et al. The effect of negative temperatures on the retaining walls of deep pits
Faust et al. Suspension bridge cable and suspender rope maintenance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150