以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る報知装置2の構成を示すブロック図である。報知装置2は、電気機器1に備えられ、電気機器1が報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促す装置である。
電気機器1は、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、IH(Induction Heating)調理器等の家電機器である。報知すべき状態には、例えば、電気機器1が冷蔵庫の場合では、一定時間以上の扉の開放状態(以下、閉め忘れ状態という。)が該当し、例えば、電気機器1が電子レンジの場合では、加熱後の食品が一定時間以上庫内に置かれたまま、取り出されていない状態(以下、取り出し忘れ状態という。)が該当する。
報知装置2は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)20と、ROM(Read Only Memory)21と、RAM(Random Access Memory)22と、二次記憶装置23と、内部通信I/F24と、周波数変更回路25と、スピーカ26とを備える。これらの構成部は、バス27を介して相互に接続される。
CPU20は、この報知装置2を統括的に制御する。CPU20によって実現される報知装置2の機能の詳細については後述する。ROM21は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM22は、CPU20の作業領域として使用される。
二次記憶装置23は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを含んで構成される。二次記憶装置23は、報知プログラムと、かかる報知プログラムの実行時に使用されるデータとを記憶する。報知プログラムは、報知に係る処理が記述されたプログラムである。
内部通信I/F24は、電気機器1が備える図示しないメイン制御装置と通信するためのインタフェースである。メイン制御装置は、当該電気機器1の本来的な機能を実現するためのメインユニット(図示せず)を制御する。
周波数変更回路25は、CPU20の制御の下、CPU20から出力された交流信号の周波数を変更する。スピーカ26は、周波数変更回路25により周波数が変更された交流信号に基づいて音(いわゆる、電子音)を出力する。周波数変更回路25及びスピーカ26は、本発明に係る報知音出力手段の一例である。
報知装置2は、機能的には、図2に示すように、報知要否判定部200と、報知音出力制御部201とを備える。これらの機能部は、CPU20が二次記憶装置23に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知要否判定部200は、本発明に係る報知要否判定手段の一例である。報知要否判定部200は、ユーザに対する報知が必要であるか否かを判定する。詳細には、報知要否判定部200は、内部通信I/F24を介して上述したメイン制御装置から報知の開始を要求する通知(以下、報知要求通知という。)を受信すると、報知が必要であると判定し、報知フラグをONにする。報知フラグは、報知が必要であるか否かを示すフラグであり、RAM22又は二次記憶装置23に格納されている。
一方、報知要否判定部200は、メイン制御装置から報知の解除を要求する通知(以下、報知解除通知という。)を受信すると、報知が必要でないと判定し、報知フラグをOFFにする。なお、報知要否判定部200は、内部通信I/F24を介してメイン制御装置から受信した電気機器1の状態を示す情報に基づいて、報知の要否を判定してもよい。
報知音出力制御部201は、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部201は、報知要否判定部200により報知が必要であると判定されてから報知が必要でないと判定されるまで、周波数変更回路25及びスピーカ26に対して、第1周波数から第2周波数(何れも単位は、Hz)まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力させる制御(以下、周波数変更制御という。)を規定の回数行う。
第1周波数と第2周波数は共に通常の可聴域を示す周波数帯域に含まれ、第1周波数は、第2周波数より高くなるように予め設定されている。つまり、報知音出力制御部201は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路25及びスピーカ26に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に低くした各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を規定の回数行うことになる。
図3は、報知装置2が実行する報知処理の手順を示すフローチャートである。報知要否判定部200により報知が必要であると判定され、報知フラグがOFFからONに変更されると(ステップS101;YES)、報知音出力制御部201は、繰り返しカウンタに0を初期設定し、周波数設定値に第1周波数を初期設定する(ステップS102)。
報知音出力制御部201は、周波数変更回路25及びスピーカ26を制御して、周波数設定値が示す周波数で報知音を出力させる(ステップS103)。報知音の出力後、規定の出力間隔分の時間が経過すると(ステップS104;YES)、報知音出力制御部201は、報知フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS105)。
報知フラグがOFF、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除された場合(ステップS105;YES)、ステップS101に戻る。一方、報知フラグがON、即ち、報知すべき状態が解除されていない場合(ステップS105;NO)、報知音出力制御部201は、周波数設定値が第2周波数に達しているか否かを判定する(ステップS106)。
周波数設定値が第2周波数に達していない場合(ステップS106;NO)、報知音出力制御部201は、周波数設定値から規定の変化量を減算する(ステップS107)。その後、ステップS103に戻る。一方、周波数設定値が第2周波数に達している場合(ステップS106;YES)、報知音出力制御部201は、繰り返しカウンタをインクリメントする(ステップS108)。
報知音出力制御部201は、インクリメント後の繰り返しカウンタが規定の回数に達したか否かを判定する(ステップS109)。繰り返しカウンタが規定の回数に達した場合(ステップS109;YES)、ステップS101に戻る。一方、繰り返しカウンタが規定の回数に達していない場合(ステップS109;NO)、報知音出力制御部201は、周波数設定値に第1周波数を設定する(ステップS110)。その後、ステップS103に戻る。
以上説明したように、実施の形態1の報知装置2は、第1周波数から第2周波数まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力する。このため、例えば、高い周波数の報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な周波数で報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置2は、周波数変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
なお、第1周波数が第2周波数より低くてもよい。この場合、報知音出力制御部201は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路25及びスピーカ26に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に上昇させた各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を規定の回数行うことになる。
また、報知音出力制御部201は、報知音の周波数を第1周波数から第2周波数まで段階的に変更させた後、再度、第1周波数から第2周波数までの変更を繰り返させるのではなく、第2周波数から第1周波数に段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部201は、第2周波数、第1周波数、第2周波数、…と端点の周波数に到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1周波数に戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る報知装置3の構成を示すブロック図である。報知装置3は、電気機器1Aに備えられ、電気機器1Aが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促す装置である。
電気機器1Aは、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器等の家電機器である。報知すべき状態には、例えば、電気機器1Aが冷蔵庫の場合では、一定時間以上の扉の開放状態(以下、閉め忘れ状態という。)が該当し、例えば、電気機器1Aが電子レンジの場合では、加熱後の食品が一定時間以上庫内に置かれたまま、取り出されていない状態(以下、取り出し忘れ状態という。)が該当する。
報知装置3は、図4に示すように、CPU30と、ROM31と、RAM32と、二次記憶装置33と、内部通信I/F34と、音圧変更回路35と、スピーカ36とを備える。これらの構成部は、バス37を介して相互に接続される。
CPU30は、この報知装置3を統括的に制御する。CPU30によって実現される報知装置3の機能の詳細については後述する。ROM31は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM32は、CPU30の作業領域として使用される。
二次記憶装置33は、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを含んで構成される。二次記憶装置33は、報知プログラムと、かかる報知プログラムの実行時に使用されるデータとを記憶する。報知プログラムは、報知に係る処理が記述されたプログラムである。
内部通信I/F34は、電気機器1Aが備える図示しないメイン制御装置と通信するためのインタフェースである。メイン制御装置は、当該電気機器1Aの本来的な機能を実現するためのメインユニット(図示せず)を制御する。
音圧変更回路35は、CPU30の制御の下、CPU30から出力された交流信号の信号レベルを増幅し、又は、減衰させる。スピーカ36は、音圧変更回路35により信号レベルが変更された交流信号に基づいて音(いわゆる、電子音)を出力する。音圧変更回路35及びスピーカ36は、本発明に係る報知音出力手段の一例である。
報知装置3は、機能的には、図5に示すように、報知要否判定部300と、報知音出力制御部301とを備える。これらの機能部は、CPU30が二次記憶装置33に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知要否判定部300は、本発明に係る報知要否判定手段の一例である。報知要否判定部300は、ユーザに対する報知が必要であるか否かを判定する。詳細には、報知要否判定部300は、内部通信I/F34を介して上述したメイン制御装置から報知の開始を要求する通知(以下、報知要求通知という。)を受信すると、報知が必要であると判定し、報知フラグをONにする。報知フラグは、報知が必要であるか否かを示すフラグであり、RAM32又は二次記憶装置33に格納されている。
一方、報知要否判定部300は、メイン制御装置から報知の解除を要求する通知(以下、報知解除通知という。)を受信すると、報知が必要でないと判定し、報知フラグをOFFにする。なお、報知要否判定部300は、内部通信I/F34を介してメイン制御装置から受信した電気機器1Aの状態を示す情報に基づいて、報知の要否を判定してもよい。
報知音出力制御部301は、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部301は、報知要否判定部300により報知が必要であると判定されてから報知が必要でないと判定されるまで、音圧変更回路35及びスピーカ36に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベル(何れも単位は、dB)まで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力させる制御(以下、音圧変更制御という。)を規定の回数行う。
第1音圧レベルには、比較的小さい音圧レベルが予め設定され、第2音圧レベルには、比較的大きい音圧レベルが予め設定されている。つまり、報知音出力制御部301は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路35及びスピーカ36に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に大きくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を規定の回数行うことになる。
図6は、報知装置3が実行する報知処理の手順を示すフローチャートである。報知要否判定部300により報知が必要であると判定され、報知フラグがOFFからONに変更されると(ステップS201;YES)、報知音出力制御部301は、繰り返しカウンタに0を初期設定し、音圧設定値に第1音圧レベルを初期設定する(ステップS202)。
報知音出力制御部301は、音圧変更回路35及びスピーカ36を制御して、音圧設定値が示す音圧レベルで報知音を出力させる(ステップS203)。報知音の出力後、規定の出力間隔分の時間が経過すると(ステップS204;YES)、報知音出力制御部301は、報知フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS205)。
報知フラグがOFF、即ち、報知すべき状態が解除された場合(ステップS205;YES)、ステップS201に戻る。一方、報知フラグがON、即ち、報知すべき状態が解除されていない場合(ステップS205;NO)、報知音出力制御部301は、音圧設定値が第2音圧レベルに達しているか否かを判定する(ステップS206)。
音圧設定値が第2音圧レベルに達していない場合(ステップS206;NO)、報知音出力制御部301は、音圧設定値に規定の変化量を加算する(ステップS207)。その後、ステップS203に戻る。一方、音圧設定値が第2音圧レベルに達している場合(ステップS206;YES)、報知音出力制御部301は、繰り返しカウンタをインクリメントする(ステップS208)。
報知音出力制御部301は、インクリメント後の繰り返しカウンタが規定の回数に達したか否かを判定する(ステップS209)。繰り返しカウンタが規定の回数に達した場合(ステップS209;YES)、ステップS201に戻る。一方、繰り返しカウンタが規定の回数に達していない場合(ステップS209;NO)、報知音出力制御部301は、音圧設定値に第1音圧レベルを設定する(ステップS210)。その後、ステップS203に戻る。
以上説明したように、実施の形態2の報知装置3は、第1音圧レベルから第2音圧レベルまで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力する。このため、例えば、音圧レベルが小さい報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な音圧レベルで報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置3は、音圧変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
なお、第1音圧レベルに比較的大きい音圧レベルを予め設定し、第2音圧レベルに比較的小さい音圧レベルを予め設定してもよい。この場合、報知音出力制御部301は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路35及びスピーカ36に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に小さくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を規定の回数行うことになる。
また、報知音出力制御部301は、報知音の音圧レベルを第1音圧レベルから第2音圧レベルまで段階的に変更させた後、再度、第1音圧レベルから第2音圧レベルまでの変更を繰り返させるのではなく、第2音圧レベルから第1音圧レベルに段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部301は、第2音圧レベル、第1音圧レベル、第2音圧レベル、…と端点の音圧レベルに到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1音圧レベルに戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る報知システム100の全体構成を示す図である。報知システム100は、電気機器1Bが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムであり、報知装置4と、人感センサ5とを備える。
電気機器1Bは、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器等の家電機器である。報知すべき状態には、例えば、電気機器1Bが冷蔵庫の場合では、一定時間以上の扉の開放状態(以下、閉め忘れ状態という。)が該当し、例えば、電気機器1Bが電子レンジの場合では、加熱後の食品が一定時間以上庫内に置かれたまま、取り出されていない状態(以下、取り出し忘れ状態という。)が該当する。
報知装置4は、電気機器1Bに備えられ、図8に示すように、CPU40と、ROM41と、RAM42と、二次記憶装置43と、内部通信I/F44と、外部通信I/F45と、周波数変更回路46と、スピーカ47とを備える。これらの構成部は、バス48を介して相互に接続される。
CPU40は、この報知装置4を統括的に制御する。CPU40によって実現される報知装置4の機能の詳細については後述する。ROM41は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM42は、CPU40の作業領域として使用される。
二次記憶装置43は、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを含んで構成される。二次記憶装置43は、報知プログラムと、かかる報知プログラムの実行時に使用されるデータとを記憶する。報知プログラムは、報知に係る処理が記述されたプログラムである。
内部通信I/F44は、電気機器1Bが備える図示しないメイン制御装置と通信するためのインタフェースである。メイン制御装置は、当該電気機器1Bの本来的な機能を実現するためのメインユニット(図示せず)を制御する。
外部通信I/F45は、電気機器1Bとは異なる外部の機器(本実施の形態では、人感センサ5)と有線又は無線にて通信するためのインタフェースである。
周波数変更回路46は、CPU40の制御の下、CPU40から出力された交流信号の周波数を変更する。スピーカ47は、周波数変更回路46により周波数が変更された交流信号に基づいて音(いわゆる、電子音)を出力する。周波数変更回路46及びスピーカ47は、本発明に係る報知音出力手段の一例である。
人感センサ5は、電気機器1Bに近接して設置され、電気機器1Bが設置された周囲のエリアに人が居るか否かを検知し、検知した結果を示す情報(以下、人検知情報という。)を報知装置4に送信する。
報知装置4は、機能的には、図9に示すように、報知要否判定部400と、人検知情報取得部401と、報知音出力制御部402とを備える。これらの機能部は、CPU40が二次記憶装置43に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知要否判定部400は、本発明に係る報知要否判定手段の一例である。報知要否判定部400は、ユーザに対する報知が必要であるか否かを判定する。詳細には、報知要否判定部400は、内部通信I/F44を介して上述したメイン制御装置から報知の開始を要求する通知(以下、報知要求通知という。)を受信すると、報知が必要であると判定し、報知フラグをONにする。報知フラグは、報知が必要であるか否かを示すフラグであり、RAM42又は二次記憶装置43に格納されている。
一方、報知要否判定部400は、メイン制御装置から報知の解除を要求する通知(以下、報知解除通知という。)を受信すると、報知が必要でないと判定し、報知フラグをOFFにする。なお、報知要否判定部400は、内部通信I/F44を介してメイン制御装置から受信した電気機器1Bの状態を示す情報に基づいて、報知の要否を判定してもよい。
人検知情報取得部401は、本発明に係る人存否情報取得手段の一例である。人検知情報取得部401は、人感センサ5から送信される人検知情報を受信して取得する。人検知情報取得部401は、取得した人検知情報を報知音出力制御部402に通知する。
報知音出力制御部402は、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部402は、報知要否判定部400により報知が必要であると判定されてから報知が必要でないと判定されるまで、周波数変更回路46及びスピーカ47に対して、第1周波数から第2周波数(何れも単位は、Hz)まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力させる制御(以下、周波数変更制御という。)を規定の回数行う。
第1周波数と第2周波数は共に通常の可聴域を示す周波数帯域に含まれ、第1周波数は、第2周波数より高くなるように予め設定されている。つまり、報知音出力制御部402は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路46及びスピーカ47に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に低くした各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を規定の回数行うことになる。
ただし、報知音出力制御部402は、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合、周波数変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部402は、電気機器1Bの周囲に人が居る場合には、第1間隔で報知音を出力させ、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合には、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
図10は、報知装置4が実行する報知処理の手順を示すフローチャートである。報知要否判定部400により報知が必要であると判定され、報知フラグがOFFからONに変更されると(ステップS301;YES)、報知音出力制御部402は、繰り返しカウンタに0を初期設定し、周波数設定値に第1周波数を初期設定する(ステップS302)。
人検知情報取得部401は、人感センサ5から人検知情報を取得する(ステップS303)。報知音出力制御部402は、周波数変更回路46及びスピーカ47を制御して、周波数設定値が示す周波数で報知音を出力させる(ステップS304)。報知音出力制御部402は、人検知情報取得部401から通知された人検知情報に基づいて、電気機器1Bの周囲に人が居るか否かを判定し、人が居る場合には、出力間隔設定値に第1間隔を設定し、人が居ないに場合、出力間隔設定値に第2間隔を設定する(ステップS305)。
報知音の出力後、出力間隔設定値に設定された時間が経過すると(ステップS306;YES)、報知音出力制御部402は、報知フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS307)。
報知フラグがOFF、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除された場合(ステップS307;YES)、ステップS301に戻る。一方、報知フラグがON、即ち、報知すべき状態が解除されていない場合(ステップS307;NO)、報知音出力制御部402は、周波数設定値が第2周波数に達しているか否かを判定する(ステップS308)。
周波数設定値が第2周波数に達していない場合(ステップS308;NO)、報知音出力制御部402は、周波数設定値から規定の変化量を減算する(ステップS309)。その後、ステップS303に戻る。一方、周波数設定値が第2周波数に達している場合(ステップS308;YES)、電気機器1Bの周囲に人が居る場合には(ステップS310;YES)、報知音出力制御部402は、繰り返しカウンタをインクリメントする(ステップS311)。一方、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合には(ステップS310;NO)、ステップS302に戻る。
ステップS311の後、報知音出力制御部402は、繰り返しカウンタが規定の回数に達したか否かを判定する(ステップS312)。繰り返しカウンタが規定の回数に達した場合(ステップS312;YES)、ステップS301に戻る。一方、繰り返しカウンタが規定の回数に達していない場合(ステップS312;NO)、報知音出力制御部402は、周波数設定値に第1周波数を設定する(ステップS313)。その後、ステップS303に戻る。
以上説明したように、実施の形態3の報知装置4は、第1周波数から第2周波数まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力する。このため、例えば、高い周波数の報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な周波数で報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置4は、ユーザが電気機器1Bの周囲に居る場合には、周波数変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、ユーザが電気機器1Bの周囲に居ない場合には、周波数変更制御を制限なく繰り返し行うため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部402は、電気機器1Bの周囲に人が居る場合に周波数変更制御の回数が規定の回数に達したことで周波数変更制御を停止した後、即ち、報知音の出力を停止させた後であっても、報知フラグがONのまま(即ち、報知すべき状態が解除されていない状態で)人が居なくなると、再度、周波数変更制御を繰り返し行ってもよい。
また、第1周波数が第2周波数より低くてもよい。この場合、報知音出力制御部402は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路46及びスピーカ47に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に上昇させた各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を、電気機器1Bの周囲に人が居る場合は規定の回数行い、人が居ない場合は制限なく行うことになる。
また、報知音出力制御部402は、報知音の周波数を第1周波数から第2周波数まで段階的に変更させた後、再度、第1周波数から第2周波数までの変更を繰り返させるのではなく、第2周波数から第1周波数に段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部402は、電気機器1Bの周囲に人が居る場合において、第2周波数、第1周波数、第2周波数、…と端点の周波数に到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1周波数に戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係る報知システム101の全体構成を示す図である。報知システム101は、電気機器1Cが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムであり、報知装置6と、人感センサ5とを備える。
電気機器1Cは、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器等の家電機器である。報知すべき状態には、例えば、電気機器1Cが冷蔵庫の場合では、一定時間以上の扉の開放状態(以下、閉め忘れ状態という。)が該当し、例えば、電気機器1Cが電子レンジの場合では、加熱後の食品が一定時間以上庫内に置かれたまま、取り出されていない状態(以下、取り出し忘れ状態という。)が該当する。
報知装置6は、電気機器1Cに備えられ、図12に示すように、CPU60と、ROM61と、RAM62と、二次記憶装置63と、内部通信I/F64と、外部通信I/F65と、音圧変更回路66と、スピーカ67とを備える。これらの構成部は、バス68を介して相互に接続される。
CPU60は、この報知装置6を統括的に制御する。CPU60によって実現される報知装置6の機能の詳細については後述する。ROM61は、複数のファームウェア及びこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM62は、CPU60の作業領域として使用される。
二次記憶装置63は、EEPROM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを含んで構成される。二次記憶装置63は、報知プログラムと、かかる報知プログラムの実行時に使用されるデータとを記憶する。報知プログラムは、報知に係る処理が記述されたプログラムである。
内部通信I/F64は、電気機器1Cが備える図示しないメイン制御装置と通信するためのインタフェースである。メイン制御装置は、当該電気機器1Cの本来的な機能を実現するためのメインユニット(図示せず)を制御する。
外部通信I/F65は、電気機器1Cとは異なる外部の機器(本実施の形態では、人感センサ5)と有線又は無線にて通信するためのインタフェースである。
音圧変更回路66は、CPU60の制御の下、CPU60から出力された交流信号の信号レベルを増幅し、又は、減衰させる。スピーカ67は、音圧変更回路66により信号レベルが変更された交流信号に基づいて音(いわゆる、電子音)を出力する。音圧変更回路66及びスピーカ67は、本発明に係る報知音出力手段の一例である。
人感センサ5は、電気機器1Cに近接して設置され、電気機器1Cが設置された周囲のエリアに人が居るか否かを検知し、検知した結果を示す情報(以下、人検知情報という。)を報知装置6に送信する。
報知装置6は、機能的には、図13に示すように、報知要否判定部600と、人検知情報取得部601と、報知音出力制御部602とを備える。これらの機能部は、CPU60が二次記憶装置63に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知要否判定部600は、本発明に係る報知要否判定手段の一例である。報知要否判定部600は、ユーザに対する報知が必要であるか否かを判定する。詳細には、報知要否判定部600は、内部通信I/F64を介して上述したメイン制御装置から報知の開始を要求する通知(以下、報知要求通知という。)を受信すると、報知が必要であると判定し、報知フラグをONにする。報知フラグは、報知が必要であるか否かを示すフラグであり、RAM62又は二次記憶装置63に格納されている。
一方、報知要否判定部600は、メイン制御装置から報知の解除を要求する通知(以下、報知解除通知という。)を受信すると、報知が必要でないと判定し、報知フラグをOFFにする。なお、報知要否判定部600は、内部通信I/F64を介してメイン制御装置から受信した電気機器1Cの状態を示す情報に基づいて、報知の要否を判定してもよい。
人検知情報取得部601は、本発明に係る人存否情報取得手段の一例である。人検知情報取得部601は、人感センサ5から送信される人検知情報を受信して取得する。人検知情報取得部601は、取得した人検知情報を報知音出力制御部602に通知する。
報知音出力制御部602は、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部602は、報知要否判定部600により報知が必要であると判定されてから報知が必要でないと判定されるまで、音圧変更回路66及びスピーカ67に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベル(何れも単位は、dB)まで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力させる制御(以下、音圧変更制御という。)を規定の回数行う。
第1音圧レベルには、比較的小さい音圧レベルが予め設定され、第2音圧レベルには、比較的大きい音圧レベルが予め設定されている。つまり、報知音出力制御部602は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路66及びスピーカ67に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に大きくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を規定の回数行うことになる。
ただし、報知音出力制御部602は、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合、音圧変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部602は、電気機器1Cの周囲に人が居る場合には、第1間隔で報知音を出力させ、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合には、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
図14は、報知装置6が実行する報知処理の手順を示すフローチャートである。報知要否判定部600により報知が必要であると判定され、報知フラグがOFFからONに変更されると(ステップS401;YES)、報知音出力制御部602は、繰り返しカウンタに0を初期設定し、音圧設定値に第1音圧レベルを初期設定する(ステップS402)。
人検知情報取得部601は、人感センサ5から人検知情報を取得する(ステップS403)。報知音出力制御部602は、音圧変更回路66及びスピーカ67を制御して、音圧設定値が示す音圧レベルで報知音を出力させる(ステップS404)。報知音出力制御部602は、人検知情報取得部601から通知された人検知情報に基づいて、電気機器1Cの周囲に人が居るか否かを判定し、人が居る場合には、出力間隔設定値に第1間隔を設定し、人が居ないに場合、出力間隔設定値に第2間隔を設定する(ステップS405)。
報知音の出力後、出力間隔設定値に設定された時間が経過すると(ステップS406;YES)、報知音出力制御部602は、報知フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS407)。
報知フラグがOFF、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除された場合(ステップS407;YES)、ステップS401に戻る。一方、報知フラグがON、即ち、報知すべき状態が解除されていない場合(ステップS407;NO)、報知音出力制御部602は、音圧設定値が第2音圧レベルに達しているか否かを判定する(ステップS408)。
音圧設定値が第2音圧レベルに達していない場合(ステップS408;NO)、報知音出力制御部602は、音圧設定値に規定の変化量を加算する(ステップS409)。その後、ステップS403に戻る。一方、音圧設定値が第2音圧レベルに達している場合(ステップS408;YES)、電気機器1Cの周囲に人が居る場合には(ステップS410;YES)、報知音出力制御部602は、繰り返しカウンタをインクリメントする(ステップS411)。一方、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合には(ステップS410;NO)、ステップS402に戻る。
ステップS411の後、報知音出力制御部602は、繰り返しカウンタが規定の回数に達したか否かを判定する(ステップS412)。繰り返しカウンタが規定の回数に達した場合(ステップS412;YES)、ステップS401に戻る。一方、繰り返しカウンタが規定の回数に達していない場合(ステップS412;NO)、報知音出力制御部602は、音圧設定値に第1音圧レベルを設定する(ステップS413)。その後、ステップS403に戻る。
以上説明したように、実施の形態4の報知装置6は、第1音圧レベルから第2音圧レベルまで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力する。このため、例えば、音圧レベルが小さい報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な音圧レベルで報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置6は、ユーザが電気機器1Cの周囲に居る場合には、音圧変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、ユーザが電気機器1Cの周囲に居ない場合には、音圧変更制御を制限なく繰り返し行うため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部602は、電気機器1Cの周囲に人が居る場合に音圧変更制御の回数が規定の回数に達したことで音圧変更制御を停止した後、即ち、報知音の出力を停止させた後であっても、報知フラグがONのまま(即ち、報知すべき状態が解除されていない状態で)人が居なくなると、再度、音圧変更制御を繰り返し行ってもよい。
また、第1音圧レベルに比較的大きい音圧レベルを予め設定し、第2音圧レベルに比較的小さい音圧レベルを予め設定してもよい。この場合、報知音出力制御部602は、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路66及びスピーカ67に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に小さくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を、電気機器1Cの周囲に人が居る場合は規定の回数行い、人が居ない場合は制限なく行うことになる。
また、報知音出力制御部602は、報知音の音圧レベルを第1音圧レベルから第2音圧レベルまで段階的に変更させた後、再度、第1音圧レベルから第2音圧レベルまでの変更を繰り返させるのではなく、第2音圧レベルから第1音圧レベルに段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部602は、電気機器1Cの周囲に人が居る場合において、第2音圧レベル、第1音圧レベル、第2音圧レベル、…と端点の音圧レベルに到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1音圧レベルに戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態5.
図15は、実施の形態5に係る報知装置2Aの構成を示すブロック図である。報知装置2Aは、実施の形態1と同様に電気機器1に備えられ、電気機器1が報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促す装置である。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知装置2Aは、報知装置2と同様のハードウェア構成(図1参照)に加え、さらにマイク28を備えている。マイク28は、本発明に係る環境音計測手段の一例である。マイク28は、対象エリア、即ち、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルを計測する。
報知装置2Aは、機能的には、図16に示すように、報知要否判定部200と、報知音出力制御部201Aとを備える。これらの機能部は、報知装置2AのCPU20が二次記憶装置23に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知音出力制御部201Aは、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部201Aは、実施の形態1の報知装置2における報知音出力制御部201と同様に周波数変更制御を規定の回数行う。即ち、報知音出力制御部201Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路25及びスピーカ26に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に低くした各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を規定の回数行う。
ただし、報知音出力制御部201Aは、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、電気機器1の周囲に人が居ないとみなし、周波数変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部201Aは、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合、電気機器1の周囲に人が居るとみなし、第1間隔で報知音を出力させる。一方、報知音出力制御部201Aは、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、電気機器1の周囲に人が居ないとみなし、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
以上説明したように、実施の形態5の報知装置2Aは、第1周波数から第2周波数まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力する。このため、例えば、高い周波数の報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な周波数で報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置2Aは、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合、即ち、ユーザが電気機器1の周囲に居るとみなせる場合には、周波数変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、即ち、ユーザが電気機器1の周囲に居ないとみなせる場合には、周波数変更制御を制限なく繰り返し行うため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部201Aは、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合に周波数変更制御の回数が規定の回数に達したことで周波数変更制御を停止した後、即ち、報知音の出力を停止させた後であっても、報知フラグがONのまま(即ち、報知すべき状態が解除されていない状態で)電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下になると、再度、周波数変更制御を繰り返し行ってもよい。
また、第1周波数が第2周波数より低くてもよい。この場合、報知音出力制御部201Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路25及びスピーカ26に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に上昇させた各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合は規定の回数行い、周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合は制限なく行うことになる。
また、報知音出力制御部201Aは、報知音の周波数を第1周波数から第2周波数まで段階的に変更させた後、再度、第1周波数から第2周波数までの変更を繰り返させるのではなく、第2周波数から第1周波数に段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部201Aは、電気機器1の周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合において、第2周波数、第1周波数、第2周波数、…と端点の周波数に到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1周波数に戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態6.
図17は、実施の形態6に係る報知装置3Aの構成を示すブロック図である。報知装置3Aは、実施の形態2と同様に電気機器1Aに備えられ、電気機器1Aが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促す装置である。なお、以下の説明において、実施の形態2と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知装置3Aは、報知装置3と同様のハードウェア構成(図4参照)に加え、さらにマイク38を備えている。マイク38は、本発明に係る環境音計測手段の一例である。マイク38は、対象エリア、即ち、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルを計測する。
報知装置3Aは、機能的には、図18に示すように、報知要否判定部300と、報知音出力制御部301Aとを備える。これらの機能部は、報知装置3AのCPU30が二次記憶装置33に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知音出力制御部301Aは、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部301Aは、実施の形態2の報知装置3における報知音出力制御部301と同様に音圧変更制御を規定の回数行う。即ち、報知音出力制御部301Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路35及びスピーカ36に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に大きくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を規定の回数行う。
ただし、報知音出力制御部301Aは、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、電気機器1Aの周囲に人が居ないとみなし、音圧変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部301Aは、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合、電気機器1Aの周囲に人が居るとみなし、第1間隔で報知音を出力させる。一方、報知音出力制御部301Aは、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、電気機器1Aの周囲に人が居ないとみなし、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
以上説明したように、実施の形態6の報知装置3Aは、第1音圧レベルから第2音圧レベルまで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力する。このため、例えば、音圧レベルが小さい報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な音圧レベルで報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置3Aは、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合、即ち、ユーザが電気機器1Aの周囲に居るとみなせる場合には、音圧変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合、即ち、ユーザが電気機器1Aの周囲に居ないとみなせる場合には、音圧変更制御を制限なく繰り返し行うため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部301Aは、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合に音圧変更制御の回数が規定の回数に達したことで音圧変更制御を停止した後、即ち、報知音の出力を停止させた後であっても、報知フラグがONのまま(即ち、報知すべき状態が解除されていない状態で)電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下になると、再度、音圧変更制御を繰り返し行ってもよい。
また、第1音圧レベルに比較的大きい音圧レベルを予め設定し、第2音圧レベルに比較的小さい音圧レベルを予め設定してもよい。この場合、報知音出力制御部301Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路35及びスピーカ36に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に小さくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合は規定の回数行い、周囲の環境音の音圧レベルが閾値以下の場合は制限なく行うことになる。
また、報知音出力制御部301Aは、報知音の音圧レベルを第1音圧レベルから第2音圧レベルまで段階的に変更させた後、再度、第1音圧レベルから第2音圧レベルまでの変更を繰り返させるのではなく、第2音圧レベルから第1音圧レベルに段階的に変更させるようにしてもよい。この場合、報知音出力制御部301Aは、電気機器1Aの周囲の環境音の音圧レベルが閾値より大きい場合において、第2音圧レベル、第1音圧レベル、第2音圧レベル、…と端点の音圧レベルに到達する度に繰り返しカウンタをインクリメントしてもよいし、第1音圧レベルに戻ってくる度にインクリメントしてもよい。
実施の形態7.
図19は、実施の形態7に係る報知システム100Aの全体構成を示す図である。報知システム100Aは、実施の形態3の報知システム100と同様、電気機器1Bが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムである。なお、以下の説明において、実施の形態3と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知システム100Aは、報知装置4Aと、人感センサ5と、電気機器7とを備える。報知装置4Aは、本発明に係る第1報知装置の一例である。報知装置4Aは、実施の形態3の報知装置4と同様、電気機器1Bに備えられる。報知装置4Aのハードウェア構成は、報知装置4と同様である(図8参照)。報知装置4Aは、外部通信I/F45により、人感センサ5及び電気機器7の各々と有線又は無線にて通信を行う。
電気機器7は、本発明に係る第2報知装置の一例である。電気機器7は、ユーザに対して、音声、映像、発光パターン等により報知を行う報知部(本発明に係る報知手段の一例)を備えた、例えば、AIスピーカ(スマートスピーカともいう。)、テレビ、照明器等の電気機器である。
報知装置4Aは、機能的には、図20に示すように、報知要否判定部400と、人検知情報取得部401と、報知音出力制御部402Aとを備える。これらの機能部は、報知装置4AのCPU40が二次記憶装置43に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知音出力制御部402Aは、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部402Aは、実施の形態3の報知装置4における報知音出力制御部402と同様に周波数変更制御を規定の回数行う。即ち、報知音出力制御部402Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、周波数変更回路46及びスピーカ47に対して、第1周波数から第2周波数に至るまで段階的に低くした各周波数で報知音を出力をさせる周波数変更制御を規定の回数行う。
また、報知音出力制御部402Aは、報知音出力制御部402と同様、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合、周波数変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部402Aは、報知音出力制御部402と同様、電気機器1Bの周囲に人が居る場合には、第1間隔で報知音を出力させ、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合には、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
さらに、報知音出力制御部402Aは、報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Bの周囲に人が居ない場合、電気機器7に対して報知の開始を要求する情報(以下、報知開始要求情報という。)を送信する。電気機器7は、かかる報知開始要求情報を受信すると、音声、映像、発光パターン等により報知を行う。
報知音出力制御部402Aは、上記の報知開始要求情報の送信後、報知フラグがOFFになった、又は、電気機器1Bの周囲に人が居ると判定した場合、電気機器7に対して報知の停止を要求する情報(以下、報知停止要求情報という。)を送信する。電気機器7は、かかる報知停止要求情報を受信すると報知を停止する。
以上説明したように、実施の形態7の報知装置4Aは、第1周波数から第2周波数まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力する。このため、例えば、高い周波数の報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な周波数で報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置4Aは、ユーザが電気機器1Bの周囲に居る場合には、周波数変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、ユーザが電気機器1Bの周囲に居ない場合には、報知装置4Aは、周波数変更制御を制限なく繰り返し行うと共に、電気機器7は、音声、映像、発光パターン等での報知を行う。このため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部402Aは、電気機器7に対して報知を要求する際、周波数変更制御を停止して、周波数変更回路46及びスピーカ47による報知音の出力を停止させてもよい。
実施の形態8.
図21は、実施の形態8に係る報知システム100Bの全体構成を示す図である。報知システム100Bは、実施の形態3,7の報知システム100,100Aと同様、電気機器1Bが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムである。なお、以下の説明において、実施の形態3,7と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知システム100Bは、報知装置4Bと、人感センサ5と、電気機器7と、端末8とを備える。報知装置4Bは、本発明に係る第1報知装置の一例である。報知装置4Bは、実施の形態3,7の報知装置4,4Aと同様、電気機器1Bに備えられる。報知装置4Bのハードウェア構成は、報知装置4,4Aと同様である(図8参照)。報知装置4Bは、外部通信I/F45により、人感センサ5、電気機器7及び端末8の各々と有線又は無線にて通信を行う。
端末8は、スマートフォン、タブレット端末等の携帯可能なスマートデバイスである。端末8は、ユーザから当該ユーザに関するユーザ情報の入力を受け付け、入力されたユーザ情報を報知装置4Bに送信する。ユーザ情報には、ユーザの聴覚状態に関する情報が含まれている。
報知装置4Bは、機能的には、図22に示すように、報知要否判定部400と、人検知情報取得部401と、ユーザ情報取得部403と、報知音出力制御部402Bとを備える。これらの機能部は、報知装置4BのCPU40が二次記憶装置43に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
ユーザ情報取得部403は、本発明に係るユーザ情報取得手段の一例である。ユーザ情報取得部403は、端末8から送信されるユーザ情報を受信して取得する。ユーザ情報取得部403は、取得したユーザ情報を報知音出力制御部402Bに通知する。
報知音出力制御部402Bは、実施の形態7の報知音出力制御部402Aと同様の機能を有する。さらに、報知音出力制御部402Bは、ユーザ情報取得部403から通知されたユーザ情報が、通常の報知音では聞きづらいことを示す場合、報知音を出力させずに、直ちに、電気機器7に対して報知開始要求情報を送信する。報知開始要求情報の送信後、報知フラグがOFFになると、報知音出力制御部402Bは、電気機器7に対して報知停止要求情報を送信する。
以上説明したように、実施の形態8の報知装置4Bは、第1周波数から第2周波数まで、第2周波数に段階的に近づけるように変更した各周波数で報知音を出力する。このため、例えば、高い周波数の報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な周波数で報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置4Bは、ユーザが電気機器1Bの周囲に居る場合には、周波数変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
また、ユーザが電気機器1Bの周囲に居ない場合には、報知装置4Bは、周波数変更制御を制限なく繰り返し行うと共に、電気機器7は、音声、映像、発光パターン等での報知を行う。このため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
さらに、端末8から送られてきたユーザ情報が、通常の報知音では聞きづらいことを示す場合、報知装置4Bは、報知音を出力することなく、電気機器7は、直ちに、音声、映像、発光パターン等で報知を行う。このため、より効率的な報知が可能となる。
実施の形態9.
図23は、実施の形態9に係る報知システム101Aの全体構成を示す図である。報知システム101Aは、実施の形態4の報知システム101と同様、電気機器1Cが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムである。なお、以下の説明において、実施の形態4と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知システム101Aは、報知装置6Aと、人感センサ5と、電気機器7とを備える。報知装置6Aは、本発明に係る第1報知装置の一例である。報知装置6Aは、実施の形態4の報知装置6と同様、電気機器1Cに備えられる。報知装置6Aのハードウェア構成は、報知装置6と同様である(図12参照)。報知装置6Aは、外部通信I/F65により、人感センサ5及び電気機器7の各々と有線又は無線にて通信を行う。
電気機器7は、本発明に係る第2報知装置の一例である。電気機器7は、ユーザに対して、音声、映像、発光パターン等により報知を行う報知部(本発明に係る報知手段の一例)を備えた、例えば、AIスピーカ(スマートスピーカともいう。)、テレビ、照明器等の電気機器である。
報知装置6Aは、機能的には、図24に示すように、報知要否判定部600と、人検知情報取得部601と、報知音出力制御部602Aとを備える。これらの機能部は、報知装置6AのCPU60が二次記憶装置63に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
報知音出力制御部602Aは、本発明に係る報知音出力制御手段の一例である。報知音出力制御部602Aは、実施の形態4の報知装置6における報知音出力制御部602と同様に音圧変更制御を規定の回数行う。即ち、報知音出力制御部602Aは、報知フラグがONになると、報知フラグがOFFになるまで、音圧変更回路66及びスピーカ67に対して、第1音圧レベルから第2音圧レベルに至るまで段階的に大きくした各音圧レベルで報知音を出力をさせる音圧変更制御を規定の回数行う。
また、報知音出力制御部602Aは、報知音出力制御部602と同様、報知フラグがOFFになっていないにもかかわらず、即ち、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合、音圧変更制御の回数を制限することなく繰り返し行う。
また、報知音出力制御部602Aは、報知音出力制御部602と同様、電気機器1Cの周囲に人が居る場合には、第1間隔で報知音を出力させ、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合には、第1間隔より短い第2間隔で報知音を出力させる。
さらに、報知音出力制御部602Aは、報知すべき状態が解除されていないにもかかわらず、電気機器1Cの周囲に人が居ない場合、電気機器7に対して報知の開始を要求する情報(以下、報知開始要求情報という。)を送信する。電気機器7は、かかる報知開始要求情報を受信すると、音声、映像、発光パターン等により報知を行う。
報知音出力制御部602Aは、上記の報知開始要求情報の送信後、報知フラグがOFFになった、又は、電気機器1Cの周囲に人が居ると判定した場合、電気機器7に対して報知の停止を要求する情報(以下、報知停止要求情報という。)を送信する。電気機器7は、かかる報知停止要求情報を受信すると報知を停止する。
以上説明したように、実施の形態9の報知装置6Aは、第1音圧レベルから第2音圧レベルまで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力する。このため、例えば、音圧レベルが小さい報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な音圧レベルで報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置6Aは、ユーザが電気機器1Cの周囲に居る場合には、音圧変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
さらに、ユーザが電気機器1Cの周囲に居ない場合には、報知装置6Aは、音圧変更制御を制限なく繰り返し行うと共に、電気機器7は、音声、映像、発光パターン等での報知を行う。このため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
なお、報知音出力制御部602Aは、電気機器7に対して報知を要求する際、音圧変更制御を停止して、音圧変更回路66及びスピーカ67による報知音の出力を停止させてもよい。
実施の形態10.
図25は、実施の形態10に係る報知システム101Bの全体構成を示す図である。報知システム101Bは、実施の形態4,9の報知システム101,101Aと同様、電気機器1Cが報知すべき状態になると、報知音を出力して、ユーザに当該状態を報知し、当該状態の解除を促すシステムである。なお、以下の説明において、実施の形態4,9と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
報知システム101Bは、報知装置6Bと、人感センサ5と、電気機器7と、端末8とを備える。報知装置6Bは、本発明に係る第1報知装置の一例である。報知装置6Bは、実施の形態4,9の報知装置6,6Aと同様、電気機器1Cに備えられる。報知装置6Bのハードウェア構成は、報知装置6,6Aと同様である(図12参照)。報知装置6Bは、外部通信I/F65により、人感センサ5、電気機器7及び端末8の各々と有線又は無線にて通信を行う。
端末8は、スマートフォン、タブレット端末等の携帯可能なスマートデバイスである。端末8は、ユーザから当該ユーザに関するユーザ情報の入力を受け付け、入力されたユーザ情報を報知装置6Bに送信する。ユーザ情報には、ユーザの聴覚状態に関する情報が含まれている。
報知装置6Bは、機能的には、図26に示すように、報知要否判定部600と、人検知情報取得部601と、ユーザ情報取得部603と、報知音出力制御部602Bとを備える。これらの機能部は、報知装置6BのCPU60が二次記憶装置63に記憶されている報知プログラムを実行することで実現される。
ユーザ情報取得部603は、本発明に係るユーザ情報取得手段の一例である。ユーザ情報取得部603は、端末8から送信されるユーザ情報を受信して取得する。ユーザ情報取得部603は、取得したユーザ情報を報知音出力制御部602Bに通知する。
報知音出力制御部602Bは、実施の形態9の報知音出力制御部602Aと同様の機能を有する。さらに、報知音出力制御部602Bは、ユーザ情報取得部603から通知されたユーザ情報が、通常の報知音では聞きづらいことを示す場合、報知音を出力させずに、直ちに、電気機器7に対して報知開始要求情報を送信する。報知開始要求情報の送信後、報知フラグがOFFになると、報知音出力制御部602Bは、電気機器7に対して報知停止要求情報を送信する。
以上説明したように、実施の形態10の報知装置6Bは、第1音圧レベルから第2音圧レベルまで、第2音圧レベルに段階的に近づけるように変更した各音圧レベルで報知音を出力する。このため、例えば、音圧レベルが小さい報知音を聞き取れない高齢のユーザであっても、当該ユーザが聞き取り可能な音圧レベルで報知音を出力することでができる。したがって、様々な年齢層のユーザに対する報知が可能となり、ユーザによる報知音の聞き逃しを極力防止することができる。
また、閉め忘れ状態、取り出し忘れ状態等の報知すべき状態が解除されなくても、報知装置6Bは、ユーザが電気機器1Cの周囲に居る場合には、音圧変更制御を規定の回数行うと報知音の出力を停止するため、ユーザのストレスも軽減することが可能となる。
また、ユーザが電気機器1Cの周囲に居ない場合には、報知装置6Bは、音圧変更制御を制限なく繰り返し行うと共に、電気機器7は、音声、映像、発光パターン等での報知を行う。このため、ユーザの聞き逃しをより一層防止することが可能となる。
さらに、端末8から送られてきたユーザ情報が、通常の報知音では聞きづらいことを示す場合、報知装置6Bは、報知音を出力することなく、電気機器7は、直ちに、音声、映像、発光パターン等で報知を行う。このため、より効率的な報知が可能となる。
なお、本発明は、上記の各実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、報知装置が、周波数変更回路と音圧変更回路の両方を備え、周波数変更制御及び音圧変更制御の何れについても実行できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、周波数変更制御及び音圧変更制御の何れを実行させるかについて、当該報知装置を備える電気機器の操作部を操作することで設定できるようにしてもよいし、スマートフォン、タブレット端末等の端末を介して設定できるようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態の報知装置2,2A,4,4A,4Bにおいて、報知すべき状態が解除された際の報知音の周波数に関する情報をRAM22,42又は二次記憶装置23,43に保存しておき、次回に周波数変更制御を開始する際、周波数設定値に当該保存した情報が示す周波数を初期設定してもよい。
また、上記の各実施の形態の報知装置3,3A,6,6A,6Bにおいて、報知すべき状態が解除された際の報知音の音圧レベルに関する情報をRAM32,62又は二次記憶装置33,63に保存しておき、次回に音圧変更制御を開始する際、音圧設定値に当該保存した情報が示す音圧レベルを初期設定してもよい。
また、報知装置は、スマートフォン、タブレット端末等の端末からユーザの年齢に関する情報を通信により取得し、ユーザの年齢に応じて、第1周波数から第2周波数の周波数帯域又は第1音圧レベルから第2音圧レベルの範囲を決定するようにしてもよい。
また、報知装置2,2A,3,3A,4,4A,4B,6,6A,6Bにおいて、報知フラグがONになってからの継続時間が規定の時間を超えた場合、報知音の出力を停止してもよい。
また、報知装置2,2A,3,3A,4,4A,4B,6,6A,6Bそれぞれの機能部の全部又は一部が、専用のハードウェアで実現されるようにしてもよい。専用のハードウェアとは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせである。
上記の各実施の形態において、各報知プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、光磁気ディスク(Magneto-Optical Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、HDD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。
また、各報知プログラムをインターネット上の図示しないサーバが有する記憶装置に格納しておき、当該サーバから報知装置2,2A,3,3A,4,4A,4B,6,6A,6Bにそれぞれ対応する報知プログラムがダウンロードされるようにしてもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能である。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。