JP7207828B2 - 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム - Google Patents
情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207828B2 JP7207828B2 JP2020078249A JP2020078249A JP7207828B2 JP 7207828 B2 JP7207828 B2 JP 7207828B2 JP 2020078249 A JP2020078249 A JP 2020078249A JP 2020078249 A JP2020078249 A JP 2020078249A JP 7207828 B2 JP7207828 B2 JP 7207828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- obstacle
- notification
- road
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
上記目的を達成するために、本発明の第4の態様によれば、プログラムは、情報通知装置のコンピュータを、路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を外部装置からの更新に基づいて記憶する記憶手段、自装置の現在位置及び移動方向を検知する検知手段、前記検知手段が検知した前記現在位置及び前記移動方向に基づき、前記現在位置よりも所定距離分先の位置を基準とした検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、前記記憶手段から検索する抽出手段、前記抽出手段が検索によって前記記憶手段から抽出した前記障害情報に基づき、情報を前記通行者に通知する通知手段、前記検索範囲を含む路上の範囲を撮影することにより得られた画像データを外部から取得する画像取得手段、前記画像取得手段が取得した前記画像データから前記障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する認識手段、として機能させ、更に、前記抽出手段に、前記記憶手段を検索した結果の障害情報に、前記認識手段が画像認識した前記オブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定し、前記判定の結果が否定である場合、前記オブジェクトに該当する位置情報を含む障害情報を作成し、作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させる。
以下、本発明の第1実施形態による情報通知装置を、図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態による、情報通知装置の使用態様の例を表す図である。図1に示すように、情報通知装置1は、自動二輪車2を運転する運転者Aの左上腕に装着され用いられている。
なお、情報通知装置1の一部の機能を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現してもよい。
位置情報は、物体又は路面構造の特定の位置(例えば、略中心位置)を示す情報であり、例えば、経度、緯度及び高度を示す情報により表される。
なお、検知部12は、方位を測位する方位センサーを備えることによって、移動方向を検知するようにしてもよい。
また、情報媒体としての光は、例えば、LED等照明による光点灯、光点滅である。また、液晶、有機EL又はLED等による表示装置に文字や図形を表示させることも、光による情報媒体に含む。通知部14に光を発生させる場合、情報通知装置1は、ユーザーが光を視認し易いように当該ユーザーに保持される。例えば、ユーザーが自動二輪車を運転する場合、情報通知装置1は、通知部14から発生する光がユーザーに視認できるように、当該ユーザーが運転する自動二輪車のハンドル等に固定される。
また、情報媒体としての振動は、ユーザーが体感可能なバイブレーションである。通知部14は、例えば、内蔵する偏心モーターを駆動させて振動を発生させる。通知部14に振動を発生させる場合、情報通知装置1は、ユーザーに振動を伝え易い態様で当該ユーザーに保持される。例えば、図1に示すように、情報通知装置1が運転者Aの腕に装着された場合は、振動が運転者Aに伝わり易い。また、情報通知装置1を、ユーザーの腕以外の任意の部位に装着させたり、衣服のポケットに収めて保持させたりしてもよい。
設定部15は、情報通知装置1の現在位置よりも所定距離分先の検索範囲を定めるための所定距離及び検索範囲に係るデータをメモリに記憶させている。これらのデータは、ユーザーによる操作部の操作により変更可能である。設定部15は、メモリに記憶された所定距離及び検索範囲に係るデータを抽出部13に設定する。
また、設定部15は、通知部14が情報を通知する媒体を選択するための設定値をメモリに記憶させている。使用する媒体について、音、光又は振動によるもののうちいずれか一媒体又は複数の媒体の組み合わせが、ユーザーによる操作部の操作により選択されることによって、設定部15は、選択された媒体に対応する設定値を通知部14に設定する。
情報通知装置1の電源をオンにして作動を開始させると、設定部15は初期設定処理を実行する。具体的に、設定部15は、内蔵するメモリに記憶された所定距離及び検索範囲に係るデータを読み出し、読み出したデータを抽出部13に設定する。例えば、設定部15は、所定距離及び検索範囲に係るデータとして、図3に示した距離d及び半径rを示すデータをメモリから読み出し、これら読み出したデータを抽出部13に設定する。
また、設定部15は、メモリに記憶された、情報を通知するための媒体の設定値を読み出し、読み出した設定値を通知部14に設定する。例えば、設定部15は、媒体として、アラーム音を出力させるための第1の設定値と、振動を発生させるための第2の設定値とをメモリから読み出し、読み出した第1の設定値及び第2の設定値を通知部14に設定する。
図4は、通行に用いられている情報通知装置1が障害情報を抽出して情報を通知する処理手順の例を示すフローチャートである。
検知部12は、自装置である情報通知装置1の現在位置及び移動方向を検知する(ステップS201)。
次に、抽出部13は、検知部12が検知した現在位置及び移動方向に基づき、現在位置(例えば、図3における現在位置p)よりも所定距離(例えば、距離d)分先の検索範囲(例えば、半径rの円領域)内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、記憶部11から検索する(ステップS202)。
次に、抽出部13は、検索により障害情報を抽出しなかった場合はステップS201の処理に戻し、検索により障害情報を抽出した場合はステップS204の処理に進める(ステップS203)。
ステップS203 Yesの場合、通知部14は、抽出部13が記憶部11から抽出した障害情報に基づき、設定部15によって設定された媒体(例えば、アラーム音及び振動)により、情報を運転者Aに通知する(ステップS204)。
したがって、第1実施形態によれば、天候や日照等によって障害物の検出に影響が出ない。例えば、滑りやすい排水口蓋が路側に設置されている場合において、降雨時や夜間における路面の光反射の影響や、降雪により積もった雪によって排水口蓋が見えない場合であっても、情報通知装置1は、ユーザーが当該排水溝蓋に到達する前に、的確に排水口蓋を検出してユーザーに通知することができる。
以下、本発明の第2実施形態による情報通知装置及びこの情報通知装置を適用した情報通知システムを、図面を参照して説明する。
なお、第1実施形態と同じ作用・効果がある構成には同一の符号を付すこととし、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。
撮影装置10は、情報通知装置1aが検知する現在位置よりも所定距離分先の検索範囲を含む路上の範囲を撮影して画像データを生成する。撮影装置10は、定期的(例えば、約33[ms]間隔)に画像データを生成し、図示しない内蔵メモリをバッファとして使用して、画像データを情報通知装置1aに順次送信する。
また、撮影装置10の撮影方式は、例えばJPEG方式であるが、撮影方式はこれに限定されない。
撮影装置10及び情報通知装置1aの電源をオンにして作動を開始させると、情報通知装置1aは、第1実施形態と同様の初期設定処理を実行し、また、情報通知装置1aは、撮影装置10と通信接続し、撮影装置10に撮影開始指示の情報(撮影開始コマンド)を送信する。撮影開始指示の情報を受信した撮影装置10は、撮影を開始する。
情報通知装置1aが記憶している障害情報の中から検索範囲内に該当する障害情報を抽出して情報を通知する処理手順は第1実施形態と同様であるため、その部分の説明を省略する。
画像取得部16は、撮影装置10が送信した画像データを受信し、受信した画像データを認識部17に出力する(ステップS211)。
次に、認識部17は、画像取得部16が入力した画像データから、通行の障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する(ステップS212)。
認識部17は、オブジェクトを検出しなかった場合はステップS211の処理に戻し、オブジェクトを検出した場合はステップS214の処理に進める(ステップS213)。
ステップS213 Yesの場合、抽出部13aは、先に記憶部11を検索した結果に、認識部17が画像認識したオブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定する。そして、抽出部13aは、判定の結果が肯定である場合はステップS211の処理に戻し、判定の結果が否定である場合はステップS215の処理に進める(ステップS214)。
抽出部13aは、画像におけるオブジェクトの位置(例えば、オブジェクトの重心を代表位置とする。)に基づいて新規の位置情報を計算する。そして、抽出部13aは、計算した新規の位置情報を含めた新規の障害情報を作成し、作成した障害情報を記憶部11に記憶させ、通知部14にも出力する。
(2)抽出部13aが、記憶部11から障害情報を抽出している場合であって、且つ認識部17がオブジェクトを検出している場合
抽出部13aは、上記(1)と同様に、画像におけるオブジェクトの位置に基づいて第1の位置情報を計算する。そして、抽出部13aは、第1の位置情報が示す第1の位置と、記憶部11から抽出した障害情報に含まれる第2の位置情報が示す第2の位置との差分距離を計算する。算出した差分距離が予め定めた距離を超える場合、抽出部13aは、第1の位置情報に対応するオブジェクトは第2の位置情報が示す障害物とは異なると判定し、第1の位置情報を含めた新規の障害情報を作成し、作成した障害情報を記憶部11に新規に記憶させ、通知部14にも出力する。
なお、(2)において、抽出部13aが、記憶部11から複数の障害情報を抽出している場合は、抽出部13aは、それぞれの障害情報について第1の位置と第2の位置との比較判定を行う。
したがって、第2実施形態によれば、天候や日照等によって障害物の検出に影響が出ない。例えば、滑りやすい排水口蓋が路側に設置されている場合において、降雨時や夜間における路面の光反射の影響や、降雪により積もった雪によって排水口蓋が見えない場合であっても、情報通知装置1aは、ユーザーが当該排水溝蓋に到達する前に、的確に排水口蓋を検出してユーザーに通知することができる。更に、記憶部11に予め記憶している障害情報に含まれない新たな障害物を検知した場合、情報通知装置1aは、その新たな障害物に該当する新たな障害情報を作成して記憶部11を更新するとともに、ユーザーに通知することができる。
以下、本発明の第3実施形態による情報通知装置及び情報通知システムを、図面を参照して説明する。第3実施形態による情報通知システムの構成は第2実施形態と同様であるため、その説明を省略する。第3実施形態は、情報通知装置1aの通常動作の処理手順が第2実施形態と異なる。
検知部12は、自装置である情報通知装置1aの現在位置及び移動方向を検知する(ステップS221)。
次に、抽出部13aは、検知部12が検知した現在位置及び移動方向に基づき、現在位置(例えば、図3における現在位置p)よりも所定距離(例えば、距離d)分先付近の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、記憶部11から検索する(ステップS222)。
次に、抽出部13aは、検索により障害情報を抽出しなかった場合はステップS225の処理に進め、検索により障害情報を抽出した場合はステップS224の処理に進める(ステップS223)。
ステップS223 Yesの場合、抽出部13aは、抽出した障害情報に含まれる位置情報が示す位置が現在位置(例えば、現在位置p)よりも所定距離(例えば、距離d)分先の検索範囲(例えば、半径rの円領域)内に含まれるか否かを判定する。そして、抽出部13aは、検索範囲内に含まれると判定した場合はステップS228の処理に進め、検索範囲内に含まれないと判定した場合はステップS225の処理に進める(ステップS224)。
ステップS223 No又はステップS224 Noの場合、画像取得部16は、撮影装置10が送信した画像データを受信し、受信した画像データを認識部17に出力する。次に、認識部17は、画像取得部16が入力した画像データから、通行の障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する。次に、認識部17は、オブジェクトを検出しなかった場合はステップS221の処理に戻し、オブジェクトを検出した場合はステップS226の処理に進める(ステップS225)。
ステップS225 Yesの場合、抽出部13aは、オブジェクトに該当する障害情報を作成し、作成した障害情報を記憶部11に記憶させる(ステップS226)。
次に、抽出部13aは、オブジェクトに該当する位置が検索範囲(例えば、半径rの円領域)内に含まれるか否かを判定する。そして、検索範囲内に含まれると判定した場合はステップS228の処理に進め、検索範囲内に含まれないと判定した場合はステップS221の処理に戻す(ステップS227)。
ステップS224 Yes又はステップS227 Yesの場合、通知部14は、抽出部13aが記憶部11から抽出した障害情報に基づき、設定部15によって設定された媒体(例えば、アラーム音及び振動)により、情報を運転者Aに通知する(ステップS228)。
上述した第1実施形態及び第2実施形態において、抽出部13,13aは、検知部12が検知した現在位置及び移動方向に基づき、現在位置(例えば、図3における現在位置p)よりも所定距離(例えば、距離d)分先付近の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、記憶部11から検索し、障害情報を抽出した場合は、抽出した障害情報に含まれる位置情報が示す位置が現在位置(現在位置p)よりも所定距離(距離d)分先の検索範囲(例えば、半径rの円領域)内に含まれるか否かを更に判定するようにしてもよい。
そして、第2実施形態及び第3実施形態において、抽出部13aは、オブジェクトに該当する障害情報を作成する際に、オブジェクトの位置に基づき計算して得た位置情報と、名称情報とを関係付けて含めた障害情報を作成し、作成した障害情報を記憶部11に記憶させるようにしてもよい。
例えば、精密機器や危険物等の貨物を運搬するトラック、作業用リフト等、振動や衝撃を避ける必要性が高い車両又はその運転者に情報通知装置1,1aを搭載又は保持させた場合、情報通知装置1,1aは、路上の段差や凸凹等通行によって貨物に衝撃を与えるおそれがある障害物に到達する前に情報を通知することができ、貨物運搬走行における安全対策となる。
情報通知装置300は、少なくとも、記憶手段31、検知手段32、抽出手段33及び通知手段34を備える。
記憶手段31は、路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を記憶する。
検知手段32は、自装置(情報通知装置300)の現在位置及び移動方向を検知する。
抽出手段33は、検知手段32が検知した現在位置及び移動方向に基づき、現在位置よりも所定距離分先の検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を記憶手段31から検索する。
通知手段34は、抽出手段33が検索によって記憶手段31から抽出した障害情報に基づき、情報を通行者に通知する。
1a…情報通知装置
2…自動二輪車
10…撮影装置
11…記憶部
12…検知部
13…抽出部
13a…抽出部
14…通知部
15…設定部
31…記憶手段
32…検知手段
33…抽出手段
34…通知手段
100…情報通知システム
300…情報通知装置
Claims (9)
- 路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を外部装置からの更新に基づいて記憶する記憶手段と、
自装置の現在位置及び移動方向を検知する検知手段と、
前記検知手段が検知した前記現在位置及び前記移動方向に基づき、前記現在位置よりも所定距離分先の位置を基準とした検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、前記記憶手段から検索する抽出手段と、
前記抽出手段が検索によって前記記憶手段から抽出した前記障害情報に基づき、情報を前記通行者に通知する通知手段と、
前記検索範囲を含む路上の範囲を撮影することにより得られた画像データを外部から取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段が取得した前記画像データから前記障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する認識手段と、
を備え、
前記抽出手段は、前記記憶手段を検索した結果の障害情報に、前記認識手段が画像認識した前記オブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定し、前記判定の結果が否定である場合、前記オブジェクトに該当する位置情報を含む障害情報を作成し、作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させる
情報通知装置。 - 前記記憶手段は、前記物体又は前記路面構造の名称情報を前記位置情報に関係付けて前記障害情報に含めて記憶し、
前記通知手段は、前記抽出手段が検索によって前記記憶手段から抽出した前記障害情報に基づき、前記障害情報に含まれる前記名称情報が示す名称を前記情報として前記通行者に通知する、
請求項1に記載の情報通知装置。 - 前記通知手段が情報を通知する媒体として、音、光又は振動によるもののうちいずれか一媒体又は複数の媒体の組み合わせが外部から選択されることにより、選択された媒体を前記通知手段に設定する設定手段、
を更に備え、
前記通知手段は、前記設定手段が設定した前記媒体により前記情報を前記通行者に通知する、
請求項1又は請求項2に記載の情報通知装置。 - 前記設定手段は、前記検索範囲が外部から指定されることにより、指定された前記検索範囲を前記抽出手段に設定する、
請求項3に記載の情報通知装置。 - 前記検知手段は、自装置の移動速度も検知し、
前記設定手段は、前記検知手段が検知した前記移動速度に応じて前記所定距離を決定し、決定した前記所定距離を前記抽出手段に設定する、
請求項3又は請求項4に記載の情報通知装置。 - 前記抽出手段は、前記作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させるとともに前記通知手段に出力する、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報通知装置。 - 路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を外部装置からの更新に基づいて記憶する記憶手段を備える装置が、
自装置の現在位置及び移動方向を検知し、
検知した前記現在位置及び前記移動方向に基づき、前記現在位置よりも所定距離分先の位置を基準とした検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を前記記憶手段から検索し、
検索により前記障害情報を抽出した場合、抽出した前記障害情報に基づき、情報を前記通行者に通知し、
前記検索範囲を含む路上の範囲を撮影することにより得られた画像データを外部から取得し、
取得した前記画像データから前記障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識し、
前記記憶手段を検索した結果の障害情報に、前記画像認識した前記オブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定し、前記判定の結果が否定である場合、前記オブジェクトに該当する位置情報を含む障害情報を作成し、作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させる
装置による情報通知方法。 - 路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を外部装置からの更新に基づいて記憶する記憶手段と、
自装置の現在位置及び移動方向を検知する検知手段と、
前記検知手段が検知した前記現在位置及び前記移動方向に基づき、前記現在位置よりも所定距離分先の位置を基準とした検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、前記記憶手段から検索する抽出手段と、
前記抽出手段が検索によって前記記憶手段から抽出した前記障害情報に基づき、情報を前記通行者に通知する通知手段と、
前記検索範囲を含む路上の範囲を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段が撮影して得た画像データを前記撮影手段から取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段が取得した前記画像データから前記障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する認識手段と、
を備え、
前記抽出手段は、前記記憶手段を検索した結果の障害情報に、前記認識手段が画像認識した前記オブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定し、前記判定の結果が否定である場合、前記オブジェクトに該当する位置情報を含む障害情報を作成し、作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させるとともに、前記通知手段に出力する、
情報通知システム。 - 情報通知装置のコンピュータを、
路上における通行者の障害物となる物体又は路面構造の位置情報を含む障害情報を外部装置からの更新に基づいて記憶する記憶手段、
自装置の現在位置及び移動方向を検知する検知手段、
前記検知手段が検知した前記現在位置及び前記移動方向に基づき、前記現在位置よりも所定距離分先の位置を基準とした検索範囲内の位置に対応する位置情報が含まれる障害情報を、前記記憶手段から検索する抽出手段、
前記抽出手段が検索によって前記記憶手段から抽出した前記障害情報に基づき、情報を前記通行者に通知する通知手段、
前記検索範囲を含む路上の範囲を撮影することにより得られた画像データを外部から取得する画像取得手段、
前記画像取得手段が取得した前記画像データから前記障害物となる物体又は路面構造のオブジェクトを画像認識する認識手段、
として機能させ、更に、
前記抽出手段に、前記記憶手段を検索した結果の障害情報に、前記認識手段が画像認識した前記オブジェクトに該当する障害情報が含まれるか否かを判定し、前記判定の結果が否定である場合、前記オブジェクトに該当する位置情報を含む障害情報を作成し、作成した前記障害情報を前記記憶手段に新規に記憶させる
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078249A JP7207828B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078249A JP7207828B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021174293A JP2021174293A (ja) | 2021-11-01 |
JP7207828B2 true JP7207828B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=78279816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020078249A Active JP7207828B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7207828B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008195268A (ja) | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Denso Corp | 車両周辺監視装置 |
JP2010097345A (ja) | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 危険地点記録装置、警報制御装置、及びプログラム |
JP2017182498A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2017208296A1 (ja) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 日産自動車株式会社 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
JP2018206401A (ja) | 2013-03-25 | 2018-12-27 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 車両 |
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020078249A patent/JP7207828B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008195268A (ja) | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Denso Corp | 車両周辺監視装置 |
JP2010097345A (ja) | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 危険地点記録装置、警報制御装置、及びプログラム |
JP2018206401A (ja) | 2013-03-25 | 2018-12-27 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 車両 |
JP2017182498A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2017208296A1 (ja) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 日産自動車株式会社 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021174293A (ja) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107010063B (zh) | 基于感知的速度限制估算和学习 | |
JP4321821B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法 | |
JP4729905B2 (ja) | 車両報知装置及びプログラム | |
CN104691447B (zh) | 用于动态地聚焦车辆传感器的系统和方法 | |
JP4783430B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法、駆動制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP7237992B2 (ja) | 困難な運転状態下でのランドマークによる強化されたナビゲーション指示 | |
JP7192443B2 (ja) | 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法 | |
KR101265110B1 (ko) | 랜드마크를 이용한 조향 제어 장치 및 방법 | |
JP7243370B2 (ja) | 道路情報更新システム、経路探索システム、道路情報更新プログラム | |
JP4656408B2 (ja) | 車両用周囲監視装置 | |
JP2006209511A (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置 | |
CN113508277A (zh) | 车道标记定位和融合 | |
US7440830B2 (en) | Driving support system based on driver visual acquisition capacity | |
JPWO2018116669A1 (ja) | 事故判定装置 | |
US11875676B1 (en) | Systems and methods for providing warnings of imminent hazards | |
JP2023174738A (ja) | 危険箇所識別装置、地図データ、危険箇所識別方法及びプログラム | |
EP3959485B1 (en) | Generation of surface maps to improve navigation | |
KR101281629B1 (ko) | 센서를 이용한 운전 안내 시스템 | |
JP7132137B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 | |
CN114763164A (zh) | 车辆控制系统和车辆控制方法 | |
JP7207828B2 (ja) | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム、プログラム | |
KR100534689B1 (ko) | 차량용 항법장치의 복잡한 도로 안내방법 | |
JP7445040B2 (ja) | 通知装置及び通知方法 | |
JP2006184106A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4591078B2 (ja) | 経路案内システム及び経路案内方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7207828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |