JP7204024B2 - 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 - Google Patents
包装体、フィルム及び内容物入り包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7204024B2 JP7204024B2 JP2022026985A JP2022026985A JP7204024B2 JP 7204024 B2 JP7204024 B2 JP 7204024B2 JP 2022026985 A JP2022026985 A JP 2022026985A JP 2022026985 A JP2022026985 A JP 2022026985A JP 7204024 B2 JP7204024 B2 JP 7204024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oriented
- package
- crystalline
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
本発明の一態様によれば、内容物入り包装体は、結晶性延伸配向フィルムを含むフィルム、及び、前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する包装体と、前記包装体内に収容される内容物と、を備える。
本発明の第1の実施形態に係るフィルム11を用いた包装体1を、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る包装体1の構成を示す斜視図、図2は、包装体1に用いられるフィルム11の層構成を模式的に示す断面図である。図3は、包装体1の使用の一例として、電子レンジによって加熱した状態を示す斜視図である。
先ず、フィルム11の一部を結晶性延伸配向フィルム21の融点以上に加熱し、結晶性延伸配向フィルム21の一部の配向を消失させて、所定の形状の無配向部21aを形成する。具体例として、結晶性延伸配向フィルム21を融点以上とする出力で炭酸ガスレーザー等のレーザー光をフィルム11の一部に照射する。次いで、形成する無配向部21aの形状にレーザー光を走査する。例えば、一対の無配向部21aを形成する場合には、一方の無配向部21aの形状にレーザー光を走査し、その後、レーザー光の照射を停止し、他方の無配向部21aを形成する位置に再びレーザー光を照射する。次いで、他方の無配向部21aの形状にレーザー光を走査する。これらの工程によって、フィルム11の一部を加熱して、無配向部21aを形成する。
内部に水道水10gをしみこませたティッシュを包装した、以下の実施例1乃至実施例13及び比較例1乃至比較例5の包装体1を作成する。次いで、当該包装体1を電子レンジ(日立製作所株式会社:MRO-MS7)で出力500Wの条件で加熱を行い、破断部13が破断し蒸気口21cが生じたものを○、蒸気口21cが生じずに他の箇所が破断したものを×と評価した。また、蒸気口21cの最大の幅を測定した。
実施例1として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21として、厚さ12μmの二軸延伸PETフィルム(東洋紡株式会社:E5100)を用いた。また、シーラントフィルム23として、厚さ40μmのLLDPEフィルム(東洋紡株式会社:L4102)を用いた。接着剤層22として、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いて、結晶性延伸配向フィルム21とシーラントフィルム23とを貼り合わせ、38℃の恒温槽内で3日間エージングをして、図1に示すフィルム11を作成した。
実施例2の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。
実施例3の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1、実施例2と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を4mmとした。
実施例4の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1乃至実施例3と同じとしたが、無配向部21aの長辺を8mm、短辺を2mmとし、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を2mmとした。
実施例5の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1乃至実施例4と同じとしたが、無配向部21aの長辺を20mm、短辺を2mmとし、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。
実施例6の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21及び接着剤層22の材料、無配向部21aの形状、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)、並びに、包装体1の形状を実施例5と同じとしたが、シーラントフィルム23として、厚さ30μmのキャストポリプロピレン(CPP)(東洋紡株式会社:P1128)を用いた。
実施例7の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。接着剤層22の材料、無配向部21aの形状、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)、並びに、包装体1の形状を実施例5と同じとした。結晶性延伸配向フィルム21として、厚さ20μmの二軸延伸PPフィルム(三井化学東セロ株式会社:OP U-1)を用いた。シーラントフィルム23として、厚さ30μmの乳白ポリエチレンフィルム(積水フィルム株式会社:ラミロン 2-CWW)を用いた。また、フィルム11の結晶性延伸配向フィルム21であって、且つ、包装体1の上面側の中心付近となる位置を、熱板加熱によって一対の無配向部21aを形成した。
実施例8として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
実施例9として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
実施例10として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
実施例11として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
実施例12として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
実施例13として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
比較例1の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を5mmとした。
図12に示すように、比較例2の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、無配向部21aは一方向に長い矩形状を一つだけ設けた。
図12に示すように、比較例3の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aは長辺同士を対向させて、対向する長辺間の距離を1mmとした。
図12に示すように、比較例4の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの配置、及び、包装体1の形状を比較例3と同じとしたが、無配向部21aは長辺の長さを8mmとした。
図12に示すように、比較例5の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を比較例3と同じとしたが、無配向部21aは四辺が同じ長さを有し、一辺を5mmとした矩形状とし、一対の無配向部21aを一辺が対向するように配置した。また、一対の無配向部21aの対向する辺間の距離を1mmとした。
図11及び図12に示すように、実施例1乃至実施例13の全てにおいて、無配向部21aの短辺同士又は無配向部21aの短辺及び長辺の間の配向部21bが破断し、蒸気口21cが生じ、安定した蒸気抜きができた。なお、蒸気口21cは、図11及び図12に形成された最大の蒸気口21cの幅を示すように、比較的小さい小孔であった。
評価試験2として、以下の試験2-1及び試験2-2により、本実施形態のフィルム11のガスバリア性を評価した。
結晶性延伸配向フィルム21として厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムにガスバリア層が片面にコートされたフィルム(ユニチカ株式会社:エンブレムHG)を用い、シーラントフィルム23として厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレン(以下LLDPE)フィルム(東洋紡績株式会社:L-6100)を用い、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてガスバリア層を内側にして貼り合わせた後で38℃の恒温槽内で3日間エージングをしてフィルム11を得た。このフィルム11の結晶性延伸配向フィルム21を炭酸ガスレーザーにより融点まで加熱し、長辺を15mm、短辺を2mmの一方向に長い矩形状の無配向部21aを一対形成した。一対の無配向部21aは、図4に示すように、短辺が対向するように直線状に配置し、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を、1mmとした。このように実施例14のフィルム11を作製した。なお、試験2-1を行う前に、当該フィルム11を用いた包装体1を作製し、評価試験1の実施例1と同様の評価により問題なく蒸気が抜けるのを確認した。
実施例14で測定した酸素透過度は1.39(cc/m2・day・atm)であった。これに対し、ブランク1で測定した酸素透過度は、1.01(cc/m2・day・atm)であり、比較例6で測定した酸素透過度は、15.38(cc/m2・day・atm)であった。無配向部21aを設けた実施例14のフィルム11は、無配向部21aを設けないブランク1のフィルム11Bに対して、酸素透過度は若干増加したがほぼ同等レベルの値であったのに対し、外層を除去した領域21dを設けた比較例6のフィルム11Aにおいては、酸素透過度が大きく上昇した。
結晶性延伸配向フィルム21をNY/EVOH/NYの構成からなる厚さ15μmの共押出二軸延伸フィルム(グンゼ株式会社:HPB)とした以外は試験2-1と同じ方法、材料、形状で実施例15の無配向部21aを含むフィルム11を作製した。実施例15のフィルム11は、実施例14と同様に、試験2-2を行う前に、当該フィルム11を用いた包装体1を作製し、評価試験1の実施例1と同様の評価により蒸気口21cが生じ、蒸気が抜けるのを確認した。
実施例15で測定した酸素透過度は1.61(cc/m2・day・atm)であった。これに対し、ブランク2で測定した酸素透過度は、1.54(cc/m2・day・atm)であり、比較例7で測定した酸素透過度は、8.05(cc/m2・day・atm)であった。無配向部21aを設けた実施例15のフィルム11は、無配向部21aを設けないブランク2のフィルム11Bに対して、酸素透過度は若干増加したがほぼ同等レベルの値であったのに対し、外層切断部21eを設けた比較例7のフィルム11Aにおいては、酸素透過度が大きく上昇した。
上述の試験2-1、試験2-2の結果から明らかなように、本実施形態のフィルム11及び包装体1によれば、無配向部21aを設けても、酸素透過度が増加することがなく、好適なガスバリア性を有することが明らかとなった。
次に、本発明の第2の実施形態に係る包装体1Aについて、図15及び図16を用いて説明する。図15及び図16に示すように、包装体1Aは、有底筒状の樹脂容器15と、樹脂容器15の開口を覆う蓋体16と、を備え、蓋体16にフィルム11を用いる構成である。即ち、包装体1Aは、樹脂容器15の開口を覆う蓋体に、破断部13を設けたフィルム11を用いる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る包装体1、1Aに用いられるフィルム11Cについて、図17及び図18を用いて説明する。なお、第3の実施形態に係るフィルム11Cの構成のうち、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係るフィルム11と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る包装体1、1Aに用いられるフィルム11Dについて、図19を用いて説明する。なお、第4の実施形態に係るフィルム11Dの構成のうち、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係るフィルム11及び第3の実施形態に係るフィルム11Cと同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
[1]
結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、
前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
を備える包装体。
[2]
前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、[1]に記載の包装体。
[3]
前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、[2]に記載の包装体。
[4]
前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、[3]に記載の包装体。
[5]
前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、[2]に記載の包装体。
[6]
結晶性延伸配向フィルムと、
前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
を備えるフィルム。
[7]
前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、[6]に記載のフィルム。
[8]
前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、[7]に記載のフィルム。
[9]
前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、[8]に記載のフィルム。
[10]
前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、[7]に記載のフィルム。
Claims (9)
- 結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、
前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、
内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する包装体。 - 前記破断部は、前記配向部を挟んで対向配置された複数の前記無配向部により形成される、請求項1に記載の包装体。
- 電子レンジで加熱される内容物が収容される、請求項1又は請求項2に記載の包装体。
- 内容物を収容する包装体に用いられるフィルムであって、
結晶性延伸配向フィルムと、
前記結晶性延伸配向フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、
前記包装体の内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断するフィルム。 - 前記破断部は、前記配向部を挟んで対向配置された複数の前記無配向部により形成される、請求項4に記載のフィルム。
- 前記内容物は、電子レンジで加熱される請求項4又は請求項5に記載のフィルム。
- 結晶性延伸配向フィルムを含むフィルム、及び、前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する包装体と、
前記包装体内に収容される内容物と、
を備える内容物入り包装体。 - 前記破断部は、前記配向部を挟んで対向配置された複数の前記無配向部により形成される、請求項7に記載の内容物入り包装体。
- 前記内容物は、電子レンジで加熱される食品である、請求項7又は請求項8に記載の包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022026985A JP7204024B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-02-24 | 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017190647A JP7032092B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 包装体及びフィルム |
JP2022026985A JP7204024B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-02-24 | 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017190647A Division JP7032092B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 包装体及びフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022075694A JP2022075694A (ja) | 2022-05-18 |
JP7204024B2 true JP7204024B2 (ja) | 2023-01-13 |
Family
ID=87805540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022026985A Active JP7204024B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-02-24 | 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7204024B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120308690A1 (en) | 2011-06-06 | 2012-12-06 | American Packaging Corporation | Microwavable film package having steam venting feature |
JP2015113443A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 電気化学工業株式会社 | 電子レンジ加熱用途に適したポリスチレン系樹脂シートおよびその成形容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3536644B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2004-06-14 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包材及び包装袋 |
JP4524884B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-08-18 | 東洋製罐株式会社 | 電子レンジ加熱用包装体 |
JP2017071430A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 凸版印刷株式会社 | パウチの製造方法 |
-
2022
- 2022-02-24 JP JP2022026985A patent/JP7204024B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120308690A1 (en) | 2011-06-06 | 2012-12-06 | American Packaging Corporation | Microwavable film package having steam venting feature |
JP2015113443A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 電気化学工業株式会社 | 電子レンジ加熱用途に適したポリスチレン系樹脂シートおよびその成形容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022075694A (ja) | 2022-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365302B2 (ja) | 積層フィルムおよび包装容器 | |
US11731825B2 (en) | Package and film | |
JP6167702B2 (ja) | 積層フィルムおよび包装容器 | |
WO2012086295A1 (ja) | 包装用容器及び包装用容器の検査方法 | |
JP4287118B2 (ja) | 電子レンジ用包装袋 | |
US10399762B2 (en) | Packaging material, packaging bag, packaging container, and packaged body | |
JP2016068416A (ja) | 積層フィルムおよび包装容器 | |
JP7204024B2 (ja) | 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 | |
JP2019136930A (ja) | 積層フィルム、包装袋および包装容器 | |
JP2006062153A (ja) | 包装用袋 | |
TWI829644B (zh) | 蒸氣通過型平袋 | |
WO2024034655A1 (ja) | フィルム、包装体及び内容物入り包装体 | |
WO2024034654A1 (ja) | フィルム、包装体及び内容物入り包装体 | |
WO2024034653A1 (ja) | 蓋、カップ容器、包装体及び内容物入り包装体 | |
JP2005047604A (ja) | 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体 | |
JP6657816B2 (ja) | 包装体 | |
JP6657749B2 (ja) | 電子レンジ加熱用積層フィルム及び包装容器 | |
JP7316747B2 (ja) | 包装袋およびそれを用いた包装体 | |
JP6895044B2 (ja) | 包装体 | |
JP2023089589A (ja) | 包装体 | |
JP2024078735A (ja) | 包装体 | |
JP2023089592A (ja) | 包装体 | |
JP2006069561A (ja) | 紙を基材とする蓋材 | |
JP2020026095A (ja) | 積層フィルムおよび包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7204024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |