[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7203306B2 - レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7203306B2
JP7203306B2 JP2020500369A JP2020500369A JP7203306B2 JP 7203306 B2 JP7203306 B2 JP 7203306B2 JP 2020500369 A JP2020500369 A JP 2020500369A JP 2020500369 A JP2020500369 A JP 2020500369A JP 7203306 B2 JP7203306 B2 JP 7203306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
measurement light
light
irradiation position
penetration depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159659A1 (ja
Inventor
徹 酒井
通雄 櫻井
毅吏 浦島
大智 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019159659A1 publication Critical patent/JPWO2019159659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203306B2 publication Critical patent/JP7203306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法に関するものである。
従来、溶接部の溶け込み深さを直接測定することで、溶接部の品質を評価するようにしたレーザ溶接装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、レーザ光と測定光とを同軸状に重ね合わせて溶接部のキーホール内部に照射して、キーホールの底部で反射した測定光を、ビームスプリッタを介して光干渉計に入射させるようにした構成が開示されている。ここで、光干渉計では、測定光の光路長を測定できるため、測定した光路長からキーホールの深さを、溶接部の溶け込み深さとして特定するようにしている。
特開2012-236196号公報
しかしながら、例えば、ビームスプリッタを保持している部品が振動等によって位置ずれしてしまい、レーザ光と測定光との光軸ずれが生じた場合には、キーホールの深さを正確に測定できなくなるおそれがある。
具体的には、キーホールの底部の断面は、溶接方向の前方の部分で溶け込みが浅い湾曲形状となっている。ここで、レーザ光よりも溶接方向の前方に測定光が光軸ずれした場合には、キーホールの最深部ではなく、最深部よりも溶け込みの浅い湾曲部分に測定光が照射されることとなる。そのため、キーホールの実際の最深部よりも浅い深さが測定されるおそれがある。
本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶接部の溶け込み深さをより精度良く測定できるようにすることにある。
本開示の一態様に係るレーザ溶接装置は、レーザ光で溶接部を溶接するレーザ溶接装置であって、レーザ光と、レーザ光とは波長の異なる測定光とを同軸に重ね合わせて前記溶接部に照射する照射部と、測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、測定光の照射位置としての光軸位置を、レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させる照射位置変化部と、測定光の移動中に照射部から照射されて溶接部で反射した測定光に基づいて、溶接部の溶け込み深さを繰り返し測定する測定部と、一定期間内に測定部で測定された複数の溶け込み深さの測定値を用いて、溶接部の溶け込み深さの判定を、一定期間の開始時点をずらしながら行う判定部とを備えることを特徴とするものである。
本開示の一態様に係るレーザ溶接装置では、測定光の照射位置を、溶接経路上を移動するように変化させ、測定光の照射位置としての光軸位置を、レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させている。そして、測定光の移動中の一定期間内に溶接部の溶け込み深さを複数回測定し、その複数の測定値を用いて、一定期間の開始時点をずらしながら溶け込み深さを判定するようにしている。
これにより、レーザ光と測定光との光軸ずれが生じた場合でも、溶接部の溶け込み深さをより精度良く測定することができ、キーホールの最深部が存在する範囲に、より絞って測定光を照射することで、キーホールの最深部を効率良く探索することができる。
また、照射位置変化部は、測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動する回転中心の周りを旋回移動するように変化させるようにしてもよい。
また、照射位置変化部は、旋回移動において測定光の照射位置を、回転中心を周回する螺旋形状を有する軌跡に沿って移動するように変化させるようにしてもよい。
本開示の一態様に係るレーザ溶接装置では、測定光の照射位置を、回転中心を周回する螺旋形状を有する軌跡に沿って移動するように変化させている。これにより、回転周期や回転半径を適切に設定することで、連続的で且つ広範囲に測定光を照射して、キーホールの最深部を探索することができる。
また、判定部は、測定部で測定された溶け込み深さの一定期間内の複数の測定値のうち、最も深い側の測定値を基準とした所定の範囲内に分布する複数の測定値、又は複数の測定値の平均値に基づいて、溶接部の溶け込み深さを判定するようにしてもよい。
また、最も深い側の測定値を基準とした所定の範囲は、溶け込み深さの測定値の最深部側を下位としたときの、下位の1%以上で且つ20%以下の範囲にしてもよい。
また、判定部は、更に、測定部で測定された溶け込み深さの測定値と、レーザ光の出力強度及び溶接速度の少なくとも一方により定まる溶け込み深さの基準となる閾値とを比較することで、溶け込み深さの測定値が異常であるかを判定するようにしてもよい。
本開示の一態様に係るレーザ溶接装置では、測定部で測定された測定値と溶け込み深さの基準となる閾値とを比較するようにしている。そして、例えば、測定値がこの閾値から大きく乖離している場合には、測定値が異常であると判定するようにしている。これにより、閾値から大きく乖離している異常値を、キーホールの最深部の測定値であると誤って特定してしまうのを抑えることができる。
本開示の一態様に係るレーザ溶接方法は、レーザ光で溶接部を溶接するレーザ溶接方法であって、レーザ光と、レーザ光とは波長の異なる測定光とを同軸に重ね合わせて溶接部に照射する照射ステップと、測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、測定光の照射位置としての光軸位置を、レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させる照射位置変化ステップと、測定光の移動中に溶接部で反射した測定光に基づいて、溶接部の溶け込み深さを繰り返し測定する測定ステップと、一定期間内に測定ステップで測定された複数の溶け込み深さの測定値を用いて、溶接部の溶け込み深さの判定を、一定期間の開始時点をずらしながら行う判定ステップとを有することを特徴とするものである。
本開示の一態様に係るレーザ溶接方法では、測定光の照射位置を、溶接経路上を移動するように変化させ、測定光の照射位置としての光軸位置を、レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させている。そして、測定光の移動中の一定期間内に溶接部の溶け込み深さを複数回測定し、その複数の測定値を用いて、一定期間の開始時点をずらしながら溶け込み深さを判定するようにしている。
これにより、レーザ光と測定光との光軸ずれが生じた場合でも、溶接部の溶け込み深さをより精度良く測定することができ、キーホールの最深部が存在する範囲に、より絞って測定光を照射することで、キーホールの最深部を効率良く探索することができる。
また、照射位置変化ステップでは、レーザ光及び測定光の照射位置をともに螺旋状に移動させる場合は、レーザ光とともに測定光の照射位置を移動させる、または、レーザ光に対して測定光の照射位置を相対的に移動させるようにしてもよい。
また、照射位置変化ステップでは、レーザ光に対して測定光の照射位置を相対的に移動させる場合は、レーザ光の照射位置を直線状に移動させ、測定光の照射位置を円形状や、三角形、四角形等の多角形状となるように移動させるようにしてもよい。
本開示によれば、溶接部の溶け込み深さをより精度良く測定することができる。
実施形態に係るレーザ溶接装置の模式図である。 レーザ照射ヘッドの構成を示す模式図である。 レーザ光、測定光、キーホールの位置関係を示す側面断面図である。 測定光の光軸ずれが生じたときのレーザ光、測定光、キーホールの位置関係を示す側面断面図である。 測定光の照射位置の軌跡を示す図である。 光軸ずれが生じているときに、測定光を旋回移動させた場合とさせなかった場合との、溶け込み深さの測定結果を比較したグラフである。 光軸ずれが生じていない場合において、複数回測定した測定値の全データの平均値と、抽出した下位数%の測定値の平均値とを比較したグラフである。 光軸ずれが生じていない場合と、光軸ずれが生じており且つ測定光を旋回移動させた場合との、溶け込み深さの測定結果を比較したグラフである。 溶接部の溶け込み深さの測定動作を示すフローチャートである。 測定光の照射位置の別の軌跡を示す図である。 その他の実施形態に係るレーザ照射ヘッドの構成を示す模式図である。 変形例に係るレーザ照射ヘッドの構成を示す模式図である。 測定光の光路の変化の様子を示す模式図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、実施形態に係るレーザ溶接装置10の模式図である。
図1に示すように、レーザ溶接装置10は、レーザ光Lを出力するレーザ発振器11と、測定光Sを出力する光干渉計12と、レーザ光L及び測定光Sを溶接対象物30に向けて照射するレーザ照射ヘッド20(照射部)と、レーザ照射ヘッド20が取り付けられてレーザ照射ヘッド20を移動させるロボット18と、レーザ発振器11、光干渉計12、レーザ照射ヘッド20及びロボット18を制御してレーザ溶接を行う制御装置16とを備えている。
レーザ発振器11は、制御装置16からの指令に基づいて、レーザ光Lを出力する。レーザ発振器11とレーザ照射ヘッド20とは、光ファイバ19で接続されている。レーザ光Lは、光ファイバ19を介して、レーザ発振器11からレーザ照射ヘッド20に伝送される。
光干渉計12は、レーザ光Lとは波長の異なる測定光Sを出力する測定光発振器13と、後述する溶接部35の溶け込み深さを測定する測定部14とを有する。測定光発振器13は、制御装置16からの指令に基づいて、測定光Sを出力する。光干渉計12とレーザ照射ヘッド20とは、光ファイバ19で接続されている。測定光Sは、光ファイバ19を介して、光干渉計12からレーザ照射ヘッド20に伝送される。
レーザ照射ヘッド20は、ロボット18のアーム先端部分に取り付けられており、制御装置16からの指令に基づいて、レーザ光L及び測定光Sを溶接対象物30で結像する。
ロボット18は、制御装置16からの指令に基づいて、レーザ照射ヘッド20を指定された位置まで移動させ、レーザ光L及び測定光Sを走査する。
制御装置16は、レーザ発振器11、光干渉計12、ロボット18、レーザ照射ヘッド20と接続されており、レーザ照射ヘッド20の移動速度の他に、レーザ光Lの出力開始や停止、レーザ光Lの出力強度などを制御する機能も備えている。詳しくは後述するが、制御装置16は、測定部14で測定された複数の測定値に基づいて、溶接部35の溶け込み深さを判定する判定部17を有する。
溶接対象物30は、上下に重ね合わされた上側金属板31と下側金属板32とを有する。レーザ溶接装置10は、上側金属板31の上面にレーザ光Lを照射することで、上側金属板31と下側金属板32とを溶接する。
ここで、本実施形態に係るレーザ溶接装置10では、レーザ溶接と同時に溶接部35の溶け込み深さの測定を行うことができる。以下、図2を用いて具体的に説明する。
図2は、レーザ照射ヘッド20の構成を示す模式図である。
図2に示すように、レーザ照射ヘッド20は、レーザ光Lが通過する第1のコリメートレンズ21及び第1のフォーカスレンズ22と、測定光Sが通過する第2のコリメートレンズ23及び第2のフォーカスレンズ24と、レーザ光Lと測定光Sとを同軸の光束に結合するビームスプリッタ25と、第1の平行平板26と、第2の平行平板27とを有する。
ビームスプリッタ25は、ダイクロイックミラーであり、レーザ発振器11からのレーザ光Lを透過し、光干渉計12からの測定光Sを反射するように、透過・反射させる波長が設定されている。
このとき、ビームスプリッタ25で、レーザ光Lと測定光Sとを十分に分離するために、レーザ光Lと測定光Sとの波長差を100nm以上とすることが望ましい。
第1の平行平板26及び第2の平行平板27は、図示しないモータに接続され、制御装置16からの指令に従って回転する。
レーザ発振器11から出力されたレーザ光Lは、光ファイバ19を通ってレーザ照射ヘッド20に送られる。レーザ照射ヘッド20に入ったレーザ光Lは、第1のコリメートレンズ21によって平行化され、第1のフォーカスレンズ22によって集光される。第1のフォーカスレンズ22で集光されたレーザ光Lは、ビームスプリッタ25を透過する。
一方、光干渉計12から出力された測定光Sは、光ファイバ19を通ってレーザ照射ヘッド20に送られる。レーザ照射ヘッド20に入った測定光Sは、第2のコリメートレンズ23によって平行化され、第2のフォーカスレンズ24によって集光される。その後、測定光Sは、ビームスプリッタ25によって、レーザ光Lと同心・同軸状に重ね合わされる。
なお、第2のフォーカスレンズ24は、溶接部35から反射した測定光Sを、ビームスプリッタ25を介して、光干渉計12に再度、入射させる機能も有している。
そして、同軸に重ね合わされたレーザ光Lと測定光Sとは、制御装置16によって制御された第1の平行平板26及び第2の平行平板27を通る。このことによって、レーザ光L及び測定光Sの照射位置(焦点距離)が決定され、溶接対象物30の溶接部35にレーザ光L及び測定光Sが照射される。
このとき、レーザ照射ヘッド20は、第1の平行平板26及び第2の平行平板27を回転させることにより、レーザ光Lと測定光Sとが円軌道となるように回転させ、旋回移動させることができる。つまり、第1の平行平板26及び第2の平行平板27は、レーザ光L及び測定光Sの照射位置を変更可能な照射位置変化部を構成している。
また、ロボット18によって、レーザ照射ヘッド20を移動させることで、溶接対象物30における溶接領域において、レーザ光L及び測定光Sの照射位置を移動させることができる。
図3は、レーザ光L、測定光S、キーホール37の位置関係を示す側面断面図である。
図3に示すように、レーザ溶接装置10では、上側金属板31と下側金属板32とを有する溶接対象物30の溶接部35を溶接するにあたり、溶接対象物30の上方から上側金属板31の上面にレーザ光Lが照射される。
レーザ光Lの照射された溶接部35は、その上部から溶融し、溶接部35に溶融池36が形成される。溶接部35が溶融する際に、溶融池36から溶融金属が蒸発し、蒸発時に生じる蒸気の圧力によってキーホール37が形成される。ここでは、溶融池36とキーホール37とを合わせて溶接部35として扱う。溶融池36の溶接方向の後方には、溶融池36が凝固することで凝固部38が形成される。
このとき、光干渉計12から出射される測定光Sが、ビームスプリッタ25により、レーザ発振器11からのレーザ光Lと同心・同軸状に重ね合わされ、キーホール37の内部に照射される。照射された測定光Sは、キーホール37の底部37aで反射し、ビームスプリッタ25を介して、光干渉計12に入射する。
光干渉計12に入射した測定光Sの光路長は、測定部14で測定される。測定部14では、測定した光路長からキーホール37の深さを、溶接部35の溶け込み深さ(測定値)として特定する。レーザ溶接装置10では、測定した溶け込み深さに基づいて、溶接部35の良否を判断するようにしている。
以上の構成により、レーザ溶接装置10は、溶け込み深さ測定機能と、レーザ溶接機能とを同時に果たすことができる。
ところで、例えば、ビームスプリッタ25を保持している部品が振動等によって位置ずれしてしまい、レーザ光Lと測定光Sとの光軸ずれが生じることがある。そして、レーザ光Lと測定光Sとの光軸ずれが生じた場合には、光干渉計12が、キーホール37の深さを実際の深さよりも浅く測定してしまい、溶け込み深さを精度良く測定することができない場合がある。
具体的には、キーホール37は、溶接部35で溶融した金属が蒸発し、蒸発時の蒸気の圧力によって形成される。形成されるキーホール37の形状は、レーザ光Lの照射時間や溶融池36の状態によって変化する。
ここで、キーホール37の溶接方向の前方の内壁部は、レーザ照射ヘッド20の移動速度(溶接速度)が速くなるほど、キーホール37の後方に向かって湾曲した形状となる傾向を示す。そこで、キーホール37の底部37aの湾曲部分の曲率を低減するために、レーザ溶接速度を適切に設定するのが好ましい。
しかしながら、レーザ溶接速度を適切に設定したとしても、キーホール37の開口径と底部37aの孔径とを略等しくするのは困難であり、キーホール37の溶接方向の前方の内壁部では、溶け込みが浅い湾曲形状が生じてしまうこととなる。
なお、キーホール37の開口径は、加工光であるレーザ光Lのスポット径に略等しい。
また、レーザ光Lのスポット径および測定光Sのスポット径は、溶接対象物30の表面に結像される焦点位置でのスポット光のサイズとする。
そのため、図4の仮想線で示すように、レーザ光Lの光軸と同軸状に照射されている測定光Sの光軸が、たとえば、レーザ光Lのスポット径内の領域でレーザ光Lに対して溶接方向の前方に位置ずれした場合には、キーホール37の底部37aの位置と、測定光Sのスポットの中心の位置とが一致しなくなり、測定光Sが底部37aに照射されない状態が生じ得る。
なお、図3では、レーザ光Lの光軸と同軸状に照射されている測定光Sの光軸との2つの光軸が、一致しズレが生じていない状態を示している。
底部37aに測定光Sが照射されない状態としては、例えば、測定光Sが、レーザ光Lに対して溶接方向の前方に位置ずれして、詳細に言い替えると、測定光Sの光軸が、たとえばレーザ光Lの光軸に対して溶接方向の前方にレーザ光Lのスポット径の領域内での位置ずれが生じた場合、キーホール37の前側の内壁部に測定光Sが照射された状態が考えられる。この状態では、測定光Sの反射した位置を底部37aの位置として、光干渉計12は、キーホール37の深さを測定してしまう。
つまり、底部37aに測定光Sが照射されなければ、光干渉計12は、キーホール37の深さを実際の深さよりも浅く測定してしまう。言い替えると、レーザ光Lよりも溶接方向の前方に測定光Sが光軸ずれした場合には、溶接部35のキーホール37の最深部ではなく、最深部よりも溶け込みの浅い部分に測定光Sが照射されてしまい、キーホール37の実際の最深部よりも浅い深さが測定されてしまう。
図4に示す例では、キーホール37の実際の深さDminよりも浅い深さDを測定することとなる。このように、実際の深さよりも浅く測定したキーホール37の深さからは、精度良く溶接部35の検査を行うことはできない。
ここで、光干渉計12が、キーホール37を実際の深さよりも浅く測定するのを抑えるためには、的確に測定光Sを底部37aに照射する必要がある。そこで、以下に、的確に測定光Sを底部37aに照射するための構成を説明する。
図5に示すように、レーザ溶接装置10は、溶接対象物30に対して、螺旋状にレーザ光L及び測定光Sを照射しながら溶接方向に相対的にビームスポットを移動させるスピン軌道40でレーザ光L及び測定光Sを照射して、溶接対象物30を溶接する。
なお、スピン軌道40とは、照射するレーザ光L及び測定光Sによるスポットを円形状の軌道で移動させながら溶接方向に移動させるレーザ光L及び測定光Sの軌道である。言い換えると、スピン軌道40は、溶接方向において、レーザ光L及び測定光Sの軌跡が回転しながら相対的に直線移動されている軌道である。
レーザ光L及び測定光Sの照射位置は、溶接経路34上を移動する回転中心RCから回転半径rだけ離れて且つ所定の回転周波数で回転中心RCを周回するように旋回移動する。つまり、レーザ光L及び測定光Sの照射位置は、螺旋形状を有するスピン軌道40に沿って、溶接対象物30に対して相対的に移動する。
ここで、レーザ照射ヘッド20では、測定光Sの照射位置を、レーザ光Lのスポット径よりも小さな回転半径rで移動するように変化させている。なお、回転半径とは回転運動をすると仮定した場合の軌道の半径を表すものである。キーホール37の開口径は、加工光であるレーザ光Lのスポット径と略等しくなる。このため、測定光Sの光軸の位置は、測定光Sの照射位置がレーザ光Lのスポット径の領域内で重なるように、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも測定光Sの回転半径rを小さくし、回転半径rをレーザ光Lのスポット径の1/20以上1/2未満とするのが好ましく、1/16以上1/8以下がより好ましい。例えば、レーザ光Lのスポット径が800μmの場合には、測定光Sの回転半径rを50~100μm程度に設定すればよい。これにより、スポット径の領域内において、レーザ光Lによって形成されたキーホール37の最深部が存在する範囲のみに絞って、より高品質に測定光Sを照射することができる。
なお、測定光Sのスポット径は100~150μm程度である。
また、レーザ光Lのスポット径を800μmとしたが、600μmから900μmであっても良い。
なお、測定光Sの回転半径rは、レーザ光Lのスポット径に重なる半径であればよいので、測定光Sの照射位置を、レーザ光Lのスポット径の領域に重なるように、レーザ光Lのスポット径の半径よりも小さな旋回範囲で測定光Sの照射位置が移動するように、レーザ光Lのスポット径の1/2未満の回転半径で移動するように変化させるのが好ましい。言い替えると、測定光Sの照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、測定光Sの照射位置としての光軸位置を、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも小さな回転半径の領域内で移動するように変化させるのが好ましい。
例えば、レーザ光Lのスポット径が800μmの場合、測定光Sの回転周波数を40Hz、回転半径rを400μm未満に設定してもよい。
なお、測定光Sの照射位置を、レーザ光Lのスポット径の半径以上の回転半径で、大きく旋回移動するように変化させると、キーホール開口内の領域内や、キーホール開口内の領域内のレーザ光Lによって形成されたキーホール37の最深部が存在する範囲に対して測定光Sが照射される度合いが減少し、キーホールの深さである溶け込み深さのデータは、旋回移動とともに、深いデータと浅いデータ検出されて大きくうねり、正確な溶け込み深さの測定がより難しくなる。
これにより、溶接対象物30に対して、回転中心RCが溶接経路34上を移動する螺旋状の軌跡に沿って、測定光Sを照射しながらキーホール37の底部37aの探索を行うことができる。
このように、レーザ光L及び測定光Sの照射位置を螺旋状に旋回移動させながら、キーホール37に測定光Sを照射すれば、略確実に、底部37aに測定光Sが照射されることとなる。このため、測定光Sのスポットの中心と底部37aとが一致しない場合でも、測定光Sを底部37aに照射することが可能となる。
以下、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合とさせなかった場合とで、溶接部35の溶け込み深さ、つまり、キーホール37の深さの測定値がどのように変化するのかについて説明する。
図4に示す例では、上側金属板31の板厚が1mm、下側金属板32の板厚が4.3mmであり、測定光Sの光軸が、レーザ光Lの光軸よりも溶接方向の前方に100μmずれているものとする。
図6は、溶接対象物30の表面又は基準となる仮想の面からの、溶接部35の溶け込み深さとして、キーホール37の深さを測定したときのグラフである。図6に示すように、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させなかった場合には、キーホール37の深さの測定値が3mm付近を推移している。これに対し、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合には、キーホール37の深さの測定値が4mm付近を推移している。
このことから、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合の方が、旋回移動させなかった場合に比べて、キーホール37の測定値が大きい、つまり、キーホール37の底部37aの深い位置まで探索できていることが分かる。なお、図6の測定値のグラフは、測定光Sの旋回移動中に複数回測定した測定値のうち、下位数%の測定値を抽出して、所定の一定期間である間隔SA(Sampling Area)毎に算出した移動平均値(以下、単に「平均値」ともいう)を示している。
なお、下位数%の測定値を抽出するとは、溶接部35の溶け込み深さを複数回測定し、溶け込み深さの測定値の最深部側を下位側として、最も深い側の数%の範囲の測定値を抽出することをいう。
ここで、予め実験等により求めた実際のキーホールの深さと抽出した下位数%の測定値の平均値とを比較したところ、これらが実質的に一致することが見出された。そのため、複数の測定値に基づいて、溶け込み深さを判定することとした。
図7は、光軸ずれが生じていない場合において、複数回測定した測定値の全データの平均値と、抽出した下位数%の測定値の平均値とを比較したグラフである。
図7に示すように、複数の測定値の全データを用いて平均値を算出した場合には、キーホール37の深さの測定値が3mm付近を推移している。一方、複数の測定値のうち、最も深い側の測定値を基準とした所定の範囲内に分布する複数の測定値の平均値を算出した場合には、キーホール37の深さの測定値が4mm付近を推移している。
ここで、複数の測定値のうち、実際の最深部の深さを表す最も深い側の測定値を基準とした所定の範囲内に分布する測定値とは、溶け込み深さの測定値の最深部側を下位側としたときの下位数%の範囲内の測定値である。
このことから、複数の測定値の下位数%の平均値を算出した方が、複数の測定値の全データを用いて平均値を算出した場合に比べて、キーホール37の測定値が大きい、つまり、キーホール37の底部37aの深い位置まで測定できていることが分かる。
また、測定値の下位数%とは、最も深い側の数%の範囲の測定値であり、最深部側の測定値数%と同意である。
また、複数の測定値のうち、キーホール37の深さが浅い測定値を除いているのは、溶融池36のキーホール37の状態やノイズ、振動、ヒュームやスパッタ等の外乱により、キーホール37が浅く測定されるばらつきの値を除いて、溶接部35の溶け込み深さを精度良く特定するためである。
言い換えると、レーザ光Lと同軸状に照射される測定光Sで測定されるキーホール37の深さのうち、深い値は、実際に深くないと測定され難い。一方、浅い値は、溶融池36のキーホール37の状態(キーホール37のつぶれ、溶融金属の巻き込み等)や外乱(ノイズ、振動、ヒューム等)によって、キーホール37の深さの途中の乱反射等により誤反射されて浅く測定される等、イレギュラーな値が測定される場合があり、これを除くためである。
なお、下位数%の範囲は、好ましくは、下位の1%以上20%以下である。これは、下位の1%より小さいと、深い値の特異点値が集中して含まれるおそれがあり、キーホール37の深さは、実際の値(実際の最深部の深さを表す実際の深さの移動平均値)より深めの値となるからである。
また、下位の20%より大きいと、キーホール37の状態や外乱の影響によるイレギュラーな値が含まれることや、スピン軌道40上の測定値が浅い部分が含まれるため、キーホール37の深さは、実際の値より浅めの値となるからである。
より好ましくは、下位数%の範囲は、3%以上7%以下であり、下位5%前後の範囲である。これにより、複数の測定値のばらつきを抑えて、溶接部35の溶け込み深さを精度良く特定することができる。
ここで、平均値とは、単に複数の値の平均値としても良いし、より好ましくは、所定の一定期間の間隔を定め、その間隔内の平均値を連続して計算する移動平均値とするのが良い。
図8は、光軸ずれが生じていない場合と、光軸ずれが生じており且つ測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合との、溶接部35の溶け込み深さ、つまり、キーホール37の深さの測定値を比較したグラフである。なお、何れの測定結果も、抽出した下位数%の測定値の平均値を用いている。
図8に示すように、光軸ずれが生じていない場合には、キーホール37の深さの測定値が4mm付近を推移している。一方、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合にも、キーホール37の深さの測定値が4mm付近を推移している。つまり、測定光Sをスピン軌道40で旋回移動させた場合には、光軸ずれが生じていない場合のキーホール37の底部37aの深さと、略同じ深さまで探索できていることが分かる。
以下、溶接部35の溶け込み深さの測定動作について説明する。
図9は、溶接部35の溶け込み深さの測定動作を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、ステップS101では、レーザ照射ヘッド20においてレーザ光Lと測定光Sとを同軸に重ね合わせて溶接部35に照射を開始し、ステップS102に進む。
ステップS102では、レーザ光L及び測定光Sの照射位置の旋回移動を開始し、ステップS103に進む。旋回移動は、溶接経路34上を移動する回転中心RCの周りを螺旋状に旋回移動させるように、レーザ光L及び測定光Sの照射位置を変化させる。
ステップS103では、測定部14が、溶接部35で反射した測定光Sに基づいて、溶接部35の溶け込み深さの測定を開始し、ステップS104に進む。すなわち、ステップS103の処理により、測定部14は、溶接部35の溶け込み深さを繰り返し測定することになる。
溶接が完了すると、ステップS101~S103で開始した処理を終了し、ステップS104では、判定部17が、測定光Sの旋回移動中に測定された溶け込み深さの複数の測定値の全てが所定の閾値の範囲外(すなわち、所定の閾値未満)であるかを判定する。ステップS104での判定が「YES」の場合には、測定値が異常であると判断して、ステップS105に分岐する。ステップS104での判定が「NO」の場合には、ステップS106に分岐する。
ここで、所定の閾値は、例えば、レーザ光Lの出力強度や溶接速度に応じて予め決定される溶け込み深さの基準となる閾値である。言い換えると、所定の閾値は、予め実験等により求めた、レーザ光Lの出力強度や溶接速度に応じた溶け込み深さとしてのキーホール37の深さの値であり、判定部17にテーブルとして記憶されている。
そして、測定値が閾値の範囲外、つまり、測定値が閾値から大きく乖離している場合には、溶け込み深さを正確に測定できていないと判断する。これにより、閾値から大きく乖離している異常値を、キーホール37の最深部の測定値であると誤って特定してしまうのを抑えることができる。
ステップS105では、図示しない表示モニタに測定値の異常を警告するメッセージを表示する等、ユーザーに異常を報知して、溶接部35の溶け込み深さの測定動作の処理を終了する。
一方、ステップS106では、判定部17が、測定部14で測定された複数の測定値に基づいて、溶接部35の溶け込み深さを特定して、溶接部35の溶け込み深さの測定動作の処理を終了する。例えば、複数の測定値のうち、下位数%の測定値を抽出して、その平均値、具体的には、所定の一定期間である間隔SA(Sampling Area)内の平均値を連続して算出することで、溶け込み深さを判定する。なお、複数の測定値のうち、キーホール37の深さが浅い測定値を除いて、キーホール37の深さが所定の閾値よりも大きな下位数%の測定値を抽出して、その平均値を算出することで、溶け込み深さを判定するようにしてもよい。これにより、複数の測定値のばらつきを抑えて、溶接部35の溶け込み深さを精度良く特定することができる。
なお、測定光Sの旋回移動中に、レーザ光Lの照射位置よりも溶接方向の後方位置の溶接部35の溶け込み深さを複数回測定し、複数の測定値に基づいて、溶け込み深さを判定するようにすれば、キーホール37の最深部の深さをさらに精度良く特定することができる。
つまり、レーザ光Lの照射位置よりも溶接方向の前方位置では、キーホール37の実際の最深部よりも浅い深さが測定されてしまう。一方、レーザ光Lの照射位置よりも溶接方向の後方位置で溶接部35の溶け込み深さを複数回測定すれば、キーホール37の実際の最深部よりも浅い深さが測定されるのを抑えることができる。
なお、複数の測定値間でばらつきがそれほど生じていないのであれば、複数の測定値のうち最も大きい値や、複数の測定値の平均値を、溶接部35の溶け込み深さと判定するようにしてもよい。
以上のように、測定光Sの照射位置を移動し旋回移動させ、測定光Sの照射位置としての光軸位置を、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも小さな半径領域内での回転半径rで移動するように変化させながら溶け込み深さの測定を行うことで、キーホール37の最深部に測定光Sが照射されるように探索して、レーザ光Lと測定光Sとの光軸ずれの影響を抑えることができる。そして、さらに例えば、一定期間内に測定された複数の測定値のうち最も大きな値、複数の測定値の平均値、複数の測定値のうち下位数%の平均値などを、最深部の溶け込み深さとして判定すればよい。
《その他の実施形態》
前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
本実施形態では、スピン軌道40の軌跡は、単純な螺旋形状だけでなく、円形状や、四角形等の多角形状であってもよい。また、図10に示すように、楕円状の軌跡が不連続に形成されたものであってもよい。つまり、測定光Sがキーホール37内部に照射される連続的な軌跡であれば、種々の形状とすることができる。また、スピン軌道40のレーザ光Lの溶接方向に対しての照射の回転方向は、時計回りであっても良いし、反時計回りであっても良い。
また、本実施形態では、直線状の溶接経路34に沿って、レーザ光L及び測定光Sを螺旋状に移動させて照射するようにしたが、溶接経路は直線状に限られない。例えば、ロボット18によってレーザ照射ヘッド20を螺旋状に移動させながらレーザ光Lを照射することで、溶接経路が螺旋形状となる場合が考えられる。このような場合には、この螺旋形状の溶接経路上で、測定光Sの照射位置を旋回移動させてキーホール37の底部37aの探索を行うようにすればよい。
また、本実施形態では、レーザ照射ヘッド20やロボット18によって、レーザ光L及び測定光Sの照射位置を移動させているが、螺旋状の軌跡を通るようにレーザ照射位置を変更できれば、ガルバノスキャナなどを用いてもよい。
また、本実施形態では、上側金属板31及び下側金属板32の2枚を重ねてレーザ溶接を行う構成について説明したが、例えば、3枚以上の金属板を重ねてレーザ溶接を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、ビームスプリッタ25の手前に、第1のコリメートレンズ21及び第1のフォーカスレンズ22と、第2のコリメートレンズ23及び第2のフォーカスレンズ24とをそれぞれ設けて、別々に集光するようにしているが、この形態に限定するものではない。
例えば、第1のコリメートレンズ21及び第1のフォーカスレンズ22と、第2のコリメートレンズ23及び第2のフォーカスレンズ24とを設ける代わりに、図11に示すようにしてもよい。すなわち、ビームスプリッタ25の直下に、コリメートレンズ41及びフォーカスレンズ42を設け、レーザ光L及び測定光Sを、ビームスプリッタ25を介した後で共に集光するようにしても良い。
具体的には、コリメートレンズ41及びフォーカスレンズ42からなる1組のレンズ構成によって集光する構造とすることが好ましい。このように、1組のレンズ構成とすれば、光軸の調整やレンズの固定をより容易に行うことができる。
また、本実施形態では、溶け込み深さである最深部の深さは、溶け込み深さの測定値の最深部側を下位側としたときの下位数%の測定値を抽出して、その平均値、具体的には、所定の一定期間である間隔SA内の平均値を連続して計算する等の移動平均値を算出するようにしたが、この形態に限定するものでない。
例えば、所定の一定期間である間隔SA毎の下位数%の測定値を抽出して、それぞれの間隔SA毎における、それぞれの値、又はそれぞれの平均値を抽出することで、溶け込み深さの測定値として算出しても良い。
具体的には、例えば、所定の一定期間である間隔SAを50msecとして、間隔SA毎の測定開始点を50msec単位で変更しながら、間隔SA内の複数のデータの下位数%の値を連続的に算出していっても良い。あるいは測定開始点を1msec単位で変更しながら、間隔SA毎の下位数%の値を連続的に算出するものであっても良い。
これによって、最深部の深さをより精度よく効率的に特定できる。全データの下位数%を抽出した後の、移動平均としての所定の一定期間である間隔SA毎の平均値演算よりも、間隔SA毎の下位数%の平均値の演算処理の方が、間隔SA毎に演算が完結できて演算処理が少なくなる。そのため、演算部のメモリ等のスペックが低い場合でも短時間での処理が可能である。また、演算処理が少ないことにより、演算処理の時間を短縮できるため、加工・計測工程における生産タクトタイムの短縮に有効である。
また、測定区間を所定の一定期間である間隔SAとして、例えば、この間隔SAを50msecとし、測定周波数(サンプリング周波数)を20kHzとすることで、その間隔SAにおいて1000回の測定値を取得した場合について説明する。
この場合には、間隔SAにおける1000回の測定値のうち、最深部を下位側とした場合の下位5%目、すなわち、下位側より50番目の深さの測定値をそのまま抽出し、溶け込み深さの測定値とする(平均はしない)。
さらに、例えば、50msecの間隔SAの測定開始点を2msec単位で細かくずらしながら重複するように変更し、それぞれの下位5%目の値を溶け込み深さの測定値として抽出する。
これにより、演算時のメモリ量を抑制し、CPUの負担を低減させて効率良く、溶け込み深さを測定することができる。言い換えると、簡易的な移動平均のように、溶け込み深さを信頼性良く求めることができる。
なお、間隔SAや測定周波数の設定により、下位5%目の値が存在せず、例えば下位4%目や6%目等、他の値しか存在しない場合は、5%目に最も近い下位数%目の測定値を下位5%目の値として抽出し、溶け込み深さの測定値とする。
このとき、下位数%の範囲の許容値は、好ましくは、下位の1%以上20%以下である。より好ましくは、下位数%の範囲は、3%以上7%以下であり、下位5%前後の範囲である。
ここで、間隔SAにおける測定値の取得回数は、好ましくは100~200回以上である。これは、100回未満では、取得回数が少ないことにより、溶融池36のキーホール37の状態(キーホールのつぶれ、溶融金属の巻き込み等)や外乱(ノイズ、振動、ヒューム等)の影響を受けてイレギュラーな値が測定された場合がある。このような場合、イレギュラーな値を高品質で除くことが困難になるためである。
そのため、間隔SAにおける測定値の取得回数が100~200回以上であれば、イレギュラーな値が測定された場合でも、イレギュラーな値を高品質で除くことができる。
これにより、例えば、下位5%目が存在せずとも下位の4%以上、6%以下の測定値を、溶け込み深さの測定値として特定することができるため、溶け込み深さを精度良く特定できる。
なお、ビームスプリッタ25は、より好ましくは特定の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過するダイクロイックミラーを用いても良い。
何れを用いる場合においても、レーザ光Lの波長は透過し、測定光Sの波長は反射する光学部材を用いることで、レーザ光Lと測定光Sを同軸状に溶接対象物30の溶接部35に向かって照射できる。その結果、十分な光量を溶接部35の溶融時に形成されるキーホール37の内部に照射できるため、キーホール深さの特定に有用である。
本実施形態では、レーザ光L及び測定光Sの照射位置をともに螺旋状に移動させるものとして説明した。この場合、レーザ光Lとともに測定光Sの照射位置を移動させても良く、また、レーザ光Lに対して測定光Sの照射位置を相対的に移動させて、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも小さな回転半径で移動させてもよい。
また、レーザ光Lに対して測定光Sの照射位置を相対的に移動させる場合は、例えばレーザ光Lの照射位置を直線状に移動させ、測定光Sの照射位置を単純な螺旋形状だけでなく、円形状や、三角形、四角形等の多角形状となるように移動させてもよい。以下、図12及び図13を用いて具体的に説明する。
図12は、変形例に係るレーザ照射ヘッド20Aの構成を示す模式図である。また、図13は、測定光Sの光路の変化の様子を示す模式図である。なお、図11に示すレーザ照射ヘッド20の構成と同じ部分については同じ符号を付しており、以下では相違点についてのみ説明する。
図12に示すように、レーザ照射ヘッド20Aは、図11に示すレーザ照射ヘッド20の構成に加え、第3の平行平板43を備える。
第3の平行平板43は、第1の平行平板26や第2の平行平板27と同様に、図示しないモータに接続され、制御装置16からの指令に従って回転するものであり、測定光Sの照射位置を変更可能な照射位置変化部を構成している。レーザ照射ヘッド20aに入った測定光Sは、第3の平行平板43を通ることで、ビームスプリッタ25への入射位置が切り替えられる。
具体的には、第3の平行平板43を回転させ、図12に示す角度となるように第3の平行平板43を調整した場合には、測定光Sは、ビームスプリッタ25を透過したレーザ光Lと結合する位置に照射される。なお、この例では、第2の平行平板27は、図11に示す角度とは異なり、第1の平行平板26と略平行となる角度に調整されている。
そして、測定光Sは、ビームスプリッタ25によって、レーザ光Lと同心・同軸状に重ね合わされる。同軸に重ね合わされたレーザ光Lと測定光Sとは、コリメートレンズ41によって平行化され、フォーカスレンズ42によって集光される。
一方、第3の平行平板43を回転させ、図13に示す角度となるように第3の平行平板43を調整した場合には、測定光Sは、ビームスプリッタ25を透過したレーザ光Lよりも溶接方向の後方位置に照射される。具体的には、図13に示す例では、レーザ照射ヘッド20Aを右方向に移動させながら溶接を行っているので、測定光Sは、ビームスプリッタ25によって、レーザ光Lよりも溶接方向の後方(左方向)の位置で屈折して、レーザ光Lと測定光Sとが平行となる。そして、レーザ光Lと測定光Sとは、コリメートレンズ41によって平行化され、フォーカスレンズ42によって集光される。
このように、第3の平行平板43を回転させ、角度を調整することで、レーザ光Lに対して測定光Sの照射位置を相対的に移動させることができ、測定光Sの照射位置を単純な螺旋形状だけでなく、円形状や、三角形、四角形等の多角形状となるように移動させることができる。
また、レーザ光Lの照射位置を直線状に移動させた場合(いわゆるライン状加工)、螺旋状に移動させたとき(いわゆるスピン状加工)よりも、高速に、つまり短時間での加工が可能となる。すなわち、ライン状加工で加工生産タクトの向上を図りつつ、より細かくキーホール37の底部37aを探索し、キーホール37内の溶け込み深さをより精度良く測定することができる。
なお、測定光Sの照射位置を螺旋形状、円形状、多角形状となるように移動させる際の照射の方向は、時計回りであっても良いし、反時計回りであっても良い。
また、この変形例では、レーザ光Lの照射位置を直線状に移動させる例を挙げたが、レーザ光Lの照射位置を比較的大きな径のスピン軌道40に沿って、移動させてもよい。この変形例では、測定光Sの照射位置を、レーザ光Lとは独立して相対的に移動させている。従って、レーザ光Lの照射位置を比較的大きな径のスピン軌道40に沿って移動させた場合でも、測定光Sの照射位置を、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも小さな回転半径で移動するように変化させ、言い替えると、測定光Sの照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、測定光Sの照射位置としての光軸位置を、レーザ光Lのスポット径の1/2よりも小さな回転半径の領域内で移動するように変化させ、測定光Sを高速に移動・回転させることができる。すなわち、より細かくキーホール37の底部37aを探索し、キーホール37内の溶け込み深さを測定することができる。
また、レーザ光Lの軌跡は連続的なものだけではなく、不連続に形成されたものであってもよい。つまり、レーザ光Lが照射される移動軌跡の進行方向である溶接方向にレーザ光Lが移動し、キーホール37内部に照射されたレーザ光Lに対して、レーザ光Lの照射方向の平面視で、測定光Sが交差する軌跡であれば、種々の形状とすることができる。
なお、変形例に係るレーザ照射ヘッド20Aは、図11に示すレーザ照射ヘッド20と同様に、ビームスプリッタ25の直下に、コリメートレンズ41及びフォーカスレンズ42を設け、レーザ光L及び測定光Sを、ビームスプリッタ25を介した後で共に集光するものとして説明した。しかしながら、図2に示すレーザ照射ヘッド20と同様に、レーザ光Lまたは測定光Sが通過する通過方向でのビームスプリッタ25の手前に、第1のコリメートレンズ21及び第1のフォーカスレンズ22と、第2のコリメートレンズ23及び第2のフォーカスレンズ24とをそれぞれ設けて、別々に集光するようにしてももちろん良い。
以上説明したように、本開示は、溶接部の溶け込み深さをより精度良く測定することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
10 レーザ溶接装置
11 レーザ発振器
12 光干渉計
13 測定光発振器
14 測定部
16 制御装置
17 判定部
18 ロボット
19 光ファイバ
20 レーザ照射ヘッド(照射部)
20A レーザ照射ヘッド(照射部)
21 第1のコリメートレンズ
22 第1のフォーカスレンズ
23 第2のコリメートレンズ
24 第2のフォーカスレンズ
25 ビームスプリッタ
26 第1の平行平板(照射位置変化部)
27 第2の平行平板(照射位置変化部)
30 溶接対象物
31 上側金属板
32 下側金属板
34 溶接経路
35 溶接部
36 溶融池
37 キーホール
37a 底部
38 凝固部
40 スピン軌道
41 コリメートレンズ
42 フォーカスレンズ
43 第3の平行平板(照射位置変化部)
L レーザ光
r 回転半径
S 測定光
RC 回転中心

Claims (9)

  1. レーザ光で溶接部を溶接するレーザ溶接装置であって、
    前記レーザ光と、前記レーザ光とは波長の異なる測定光とを同軸に重ね合わせて前記溶接部に照射する照射部と、
    前記測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、前記測定光の前記照射位置としての光軸位置を、前記レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させる照射位置変化部と、
    前記測定光の前記移動中に前記照射部から照射されて前記溶接部で反射した前記測定光に基づいて、前記溶接部の溶け込み深さを繰り返し測定する測定部と、
    一定期間内に前記測定部で測定された複数の前記溶け込み深さの測定値を用いて、前記溶接部の前記溶け込み深さの判定を、前記一定期間の開始時点をずらしながら行う判定部とを備えることを特徴とするレーザ溶接装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ溶接装置において、
    前記照射位置変化部は、前記測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動する回転中心の周りを旋回移動するように変化させることを特徴とするレーザ溶接装置。
  3. 請求項2に記載のレーザ溶接装置において、
    前記照射位置変化部は、前記旋回移動において前記測定光の前記照射位置を、前記回転中心を周回する螺旋形状を有する軌跡に沿って移動するように変化させることを特徴とするレーザ溶接装置。
  4. 請求項1又は2に記載のレーザ溶接装置において、前記判定部は、前記測定部で測定された前記溶け込み深さの前記一定期間内の複数の前記測定値のうち、最も深い側の前記測定値を基準とした所定の範囲内に分布する複数の前記測定値、又は複数の測定値の平均値に基づいて、前記溶接部の溶け込み深さを判定することを特徴とするレーザ溶接装置。
  5. 請求項4に記載のレーザ溶接装置において、最も深い側の前記測定値を基準とした前記所定の範囲は、前記溶け込み深さの前記測定値の最深部側を下位としたときの、下位の1%以上で且つ20%以下の範囲であることを特徴とするレーザ溶接装置。
  6. 請求項1乃至5のうち何れか1項に記載のレーザ溶接装置において、
    前記判定部は、更に、前記測定部で測定された前記溶け込み深さの前記測定値と、前記レーザ光の出力強度及び溶接速度の少なくとも一方により定まる前記溶け込み深さの基準となる閾値とを比較することで、前記溶け込み深さの前記測定値が異常であるかを判定することを特徴とするレーザ溶接装置。
  7. レーザ光で溶接部を溶接するレーザ溶接方法であって、
    前記レーザ光と、前記レーザ光とは波長の異なる測定光とを同軸に重ね合わせて前記溶接部に照射する照射ステップと、
    前記測定光の照射位置を、所定の溶接経路上を移動するように変化させ、前記測定光の前記照射位置としての光軸位置を、前記レーザ光のスポット径の1/2よりも小さな回転半径領域内で移動するように変化させる照射位置変化ステップと、
    前記測定光の前記移動中に前記溶接部で反射した前記測定光に基づいて、前記溶接部の溶け込み深さを繰り返し測定する測定ステップと、
    一定期間内に前記測定ステップで測定された複数の前記溶け込み深さの測定値を用いて、前記溶接部の前記溶け込み深さの判定を、前記一定期間の開始時点をずらしながら行う判定ステップとを有することを特徴とするレーザ溶接方法。
  8. 請求項7に記載のレーザ溶接方法において、
    前記照射位置変化ステップでは、
    前記レーザ光及び前記測定光の照射位置をともに螺旋状に移動させる場合は、前記レーザ光とともに前記測定光の照射位置を移動させる、または、前記レーザ光に対して前記測定光の照射位置を相対的に移動させることを特徴とするレーザ溶接方法。
  9. 請求項7に記載のレーザ溶接方法において、
    前記照射位置変化ステップでは、
    前記レーザ光に対して前記測定光の照射位置を相対的に移動させる場合は、前記レーザ光の照射位置を直線状に移動させ、前記測定光の照射位置を円形状や、三角形、四角形等の多角形状となるように移動させることを特徴とするレーザ溶接方法。
JP2020500369A 2018-02-16 2019-01-28 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 Active JP7203306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025736 2018-02-16
JP2018025736 2018-02-16
PCT/JP2019/002613 WO2019159659A1 (ja) 2018-02-16 2019-01-28 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159659A1 JPWO2019159659A1 (ja) 2021-01-28
JP7203306B2 true JP7203306B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=67620989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500369A Active JP7203306B2 (ja) 2018-02-16 2019-01-28 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11999008B2 (ja)
EP (1) EP3753666A4 (ja)
JP (1) JP7203306B2 (ja)
CN (1) CN111107959B (ja)
WO (1) WO2019159659A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262081B2 (ja) 2019-08-29 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置および光学調整方法
US20220055147A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser processing apparatus and laser processing method
CN116547085A (zh) * 2020-12-03 2023-08-04 杰富意钢铁株式会社 焊接钢管的接缝部以及加热部的位置检测装置、焊接钢管的制造设备、焊接钢管的接缝部以及加热部的位置检测方法、焊接钢管的制造方法以及焊接钢管的品质管理方法
CN113070574A (zh) * 2021-04-29 2021-07-06 深圳市艾雷激光科技有限公司 激光焊接方法、装置及计算机可读存储介质
WO2024014335A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 村田機械株式会社 異常判定装置、レーザ加工機、及び異常判定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236196A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
WO2014132503A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三菱重工業株式会社 加工装置および加工方法
WO2014138939A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Queen's University At Kingston Methods and systems for characterizing laser machining properties by measuring keyhole dynamics using interferometry
JP2016538134A (ja) 2013-09-23 2016-12-08 プレシテク オプトロニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
JP2018501964A (ja) 2014-10-20 2018-01-25 プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 溶接シームの深さをリアルタイムで測定するための装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032555B2 (ja) * 1979-09-28 1985-07-29 株式会社日立製作所 レ−ザビ−ム溶接回転ヘツド
JP3534806B2 (ja) 1994-02-28 2004-06-07 三菱電機株式会社 レーザ切断方法及びその装置
JP3439138B2 (ja) * 1998-11-10 2003-08-25 宮本 勇 レ―ザ溶接モニタリング方法及びその装置
DE19852302A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mit Hochenergiestrahlung
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
US20060011592A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Pei-Chung Wang Laser welding control
DE102005022095B4 (de) * 2005-05-12 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer lateralen Relativbewegung zwischen einem Bearbeitungskopf und einem Werkstück
GB0803559D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Univ Kent Canterbury Multiple path intererometer and method
DE102010011253B4 (de) * 2010-03-12 2013-07-11 Precitec Kg Laserbearbeitungskopf, Robotervorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
DE102010020183B4 (de) * 2010-05-11 2013-07-11 Precitec Kg Laserschneidkopf und Verfahren zum Schneiden eines Werkstücks mittels eines Laserschneidkopfes
WO2012037694A2 (en) * 2010-09-25 2012-03-29 Queen's University At Kingston Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
US10124410B2 (en) * 2010-09-25 2018-11-13 Ipg Photonics Corporation Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
EP2567773B1 (de) * 2011-09-08 2017-04-19 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum überprüfen der nahtqualität während eines laserschweissprozesses
FR2981287B1 (fr) * 2011-10-13 2013-12-27 Commissariat Energie Atomique Appareil et procede de decoupe au laser a impulsions de gaz asservies en frequence ou en pression
JP5947741B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
JP2014231071A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光による基板切断装置
DE102013218421A1 (de) * 2013-09-13 2015-04-02 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung, insbesondere zur Regelung, eines Schneidprozesses
CN106102981B (zh) * 2014-03-12 2017-12-29 三菱电机株式会社 带照相机监视器的激光加工头装置
DE102014011569B4 (de) * 2014-08-02 2016-08-18 Precitec Optronik Gmbh Verfahren zum Messen des Abstands zwischen einem Werkstück und einem Bearbeitungskopf einer Laserbearbeitungsvorrichtung
EP3305459B1 (en) 2015-06-01 2020-10-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method, laser welding conditions determining method, and laser welding system
DE102017117413B4 (de) * 2017-08-01 2019-11-28 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren zur optischen Messung der Einschweißtiefe
JP7126219B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
DE102019103734A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungssystem zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls und Verfahren zum Steuern eines Laserbearbeitungssystems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236196A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
WO2014132503A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三菱重工業株式会社 加工装置および加工方法
WO2014138939A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Queen's University At Kingston Methods and systems for characterizing laser machining properties by measuring keyhole dynamics using interferometry
JP2016538134A (ja) 2013-09-23 2016-12-08 プレシテク オプトロニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
JP2018501964A (ja) 2014-10-20 2018-01-25 プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 溶接シームの深さをリアルタイムで測定するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111107959B (zh) 2022-10-14
CN111107959A (zh) 2020-05-05
US20200376591A1 (en) 2020-12-03
JPWO2019159659A1 (ja) 2021-01-28
WO2019159659A1 (ja) 2019-08-22
US11999008B2 (en) 2024-06-04
EP3753666A4 (en) 2021-05-05
EP3753666A1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7320703B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP7203306B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP7126219B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6645960B2 (ja) 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
EP3778100B1 (en) Laser welding method, and laser welding device
JP7126221B2 (ja) レーザ溶接装置
RU2609609C2 (ru) Способ сварки труб большого диаметра лазерной и гибридной лазерно-дуговой сваркой
JP7113315B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7117556B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP7542422B2 (ja) 溶接状態の検出方法、および溶接装置
US20180361515A1 (en) Method for detecting hole in laser-welded portion and laser welding device
WO2021210602A1 (ja) レーザ溶接方法
JP2023108708A (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP2023168776A (ja) レーザ加工装置、および、評価方法
JP2023108706A (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151