JP7298179B2 - Electric vehicle control method and electric vehicle drive system - Google Patents
Electric vehicle control method and electric vehicle drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7298179B2 JP7298179B2 JP2019026931A JP2019026931A JP7298179B2 JP 7298179 B2 JP7298179 B2 JP 7298179B2 JP 2019026931 A JP2019026931 A JP 2019026931A JP 2019026931 A JP2019026931 A JP 2019026931A JP 7298179 B2 JP7298179 B2 JP 7298179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- generator motor
- mode
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとを切り換えて走行可能に構成された電動車両の制御方法および駆動システムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a control method and drive system for an electric vehicle configured to be able to travel by switching between a series hybrid mode and an engine direct connection mode.
内燃エンジンの動力により発電機を駆動し、この発電機が生じさせた電力により走行用の電気モータ(以下「走行モータ」という)を作動させるように構成されたシリーズハイブリッド型の駆動システムが知られている。特許文献1には、そのような駆動システムとして、内燃エンジンと駆動輪とをクラッチを介して接続し、内燃エンジンの動力を駆動輪に対して走行モータを介さずに伝達可能に構成されたものが開示されている。 A series hybrid drive system is known, which is configured to drive a generator with the power of an internal combustion engine, and to operate an electric motor for traveling (hereinafter referred to as a "travel motor") with the electric power generated by the generator. ing. Patent Document 1 discloses such a drive system in which an internal combustion engine and drive wheels are connected via a clutch so that the power of the internal combustion engine can be transmitted to the drive wheels without a travel motor. is disclosed.
特許文献1には、さらに、エンジン直結モードから走行モータを駆動源とするシリーズハイブリッドモードに切り換える際の制御として、切換前におけるエンジンの出力を維持する一方、このエンジンの出力のうち、駆動輪への機械伝達に消費される分の、発電機の駆動に消費される電気伝達分の割合を増大させていき、機械伝達分が0に達して、発電機の出力がエンジンの出力に等しくなった時点で、クラッチを解放させることが開示されている。 Patent Document 1 further discloses that, as a control when switching from an engine direct connection mode to a series hybrid mode using a drive motor as a drive source, while maintaining the output of the engine before switching, some of the output of the engine is transferred to the driving wheels. The ratio of electrical transmission consumed for driving the generator to that consumed for mechanical transmission was increased until the mechanical transmission reached 0, and the output of the generator became equal to the output of the engine. At this point, it is disclosed to disengage the clutch.
しかし、特許文献1に記載の技術によると、トルクの架替中にエンジンの出力が維持されること自体が問題となる場合がある。例えば、シリーズハイブリッドモードへの移行後、エンジンを駆動せずに走行モータのみを駆動して走行する、いわゆるEV走行を実施したいのにも拘らず、トルクの架替えが完了した時点では未だエンジンが出力を保っていることから、EV走行への移行が充分な円滑さをもって行われないことである。 However, according to the technique described in Patent Literature 1, maintaining the output of the engine itself during torque replacement may pose a problem. For example, after shifting to the series hybrid mode, even though you want to implement so-called EV driving, in which only the driving motor is driven without driving the engine, the engine is still running when the torque replacement is completed. Since the output is maintained, the transition to EV driving is not sufficiently smooth.
さらに、発電機による発電が制限される条件のもとでは、エンジンの出力のうちで電気伝達分が占める割合を増大させることができず、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えができなくなる場合があることである。発電機による発電が制限される条件として、発電機がシステムの要求出力に対して余剰となる電力を生じさせているものの、バッテリが既に高い充電状態にあり、その余剰分の電力をバッテリの充電に充てることのできない場合を例示することができる。バッテリの過充電を回避するため、発電機による発電が制限される。 In addition, under conditions where power generation by the generator is restricted, it is not possible to increase the ratio of electrical transmission in the engine output, and switching from engine direct connection mode to series hybrid mode becomes impossible. There is A condition in which power generation by the generator is limited is that the generator produces power that is in excess of the system's required output, but the battery is already in a high state of charge, and the excess power is used to charge the battery. It is possible to exemplify the case where it is not possible to allocate Power generation by the generator is limited to avoid overcharging the battery.
以上の問題を考慮し、本発明は、シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとの切換えをより良好に実行可能とする電動車両の制御方法および電動車両の駆動システムを提供することを目的とする。 In consideration of the above problems, it is an object of the present invention to provide an electric vehicle control method and an electric vehicle drive system that enable better execution of switching between the series hybrid mode and the engine direct connection mode.
本発明の一形態では、車両の駆動輪に駆動力を伝達するハイブリッド駆動システムを備え、ハイブリッド駆動システムが、内燃エンジンと、内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、を備え、内燃エンジンと駆動輪とを接続する第1クラッチを有し、走行モータを駆動源とするシリーズハイブリッドモードと、エンジン直結モードと、を切換可能に構成された電動車両の制御方法が提供される。シリーズハイブリッドモードでは、第1クラッチを解放させ、エンジン直結モードでは、第1クラッチを締結させる。本形態では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードに切り換えるモード切換時において、内燃エンジンを動力源とする発電モータの発電を行わず、内燃エンジンと発電モータとが生じる合計トルクを減少させ、合計トルクが0Nmに達するかまたは0Nmに近い所定値以下となったときに、第1クラッチを解放させる。 According to one aspect of the present invention, a hybrid drive system that transmits driving force to drive wheels of a vehicle is provided, the hybrid drive system including an internal combustion engine, a generator motor arranged to receive power from the internal combustion engine and generate power, a series hybrid mode having a traveling motor arranged so as to be driven by electric power generated by the generator motor, having a first clutch that connects the internal combustion engine and the drive wheels, and using the traveling motor as a drive source; A control method for an electric vehicle configured to switch between an engine direct connection mode is provided. In the series hybrid mode, the first clutch is released, and in the engine direct connection mode, the first clutch is engaged. In this embodiment, when the mode is switched from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the generator motor powered by the internal combustion engine does not generate power, and the total torque generated by the internal combustion engine and the generator motor is reduced. When it reaches 0 Nm or becomes below a predetermined value close to 0 Nm, the first clutch is released.
他の形態では、電動車両の駆動システムが提供される。 In another form, an electric vehicle drive system is provided.
本発明によれば、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへのモード切換時に、内燃エンジンと走行モータとの間でのトルクの架替えを、発電モータの発電を行わずに、換言すれば、発電モータにより回生トルクを生じさせずに達成することが可能となる。よって、トルクの架替えを行う方法の選択肢の幅が広がり、状況に応じた適切な架替えを実現可能とするとともに、発電の可否に関わる条件によらずにエンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えを行うことができるので、走行モードの切換えを良好に実行することが可能となる。 According to the present invention, when the mode is switched from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the torque is transferred between the internal combustion engine and the traction motor without generating the power of the generator motor. can be achieved without generating regenerative torque. Therefore, the range of options for the method of replacing the torque is expanded, and it is possible to realize appropriate replacement according to the situation, and it is possible to switch from the engine direct connection mode to the series hybrid mode regardless of the conditions related to whether or not power generation is possible. Since the switching can be performed, it is possible to satisfactorily switch the driving mode.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(駆動システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両のハイブリッド駆動システム(以下「駆動システム」といい、単に「システム」という場合もある)Sの全体的な構成を示している。
(Overall configuration of drive system)
FIG. 1 shows the overall configuration of a hybrid drive system S for an electric vehicle (hereinafter referred to as "drive system", sometimes simply referred to as "system") S according to one embodiment of the present invention.
本実施形態に係る駆動システムSは、電動車両に搭載されて、当該車両の推進装置を構成する。駆動システムSは、内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)1と、発電用の電気モータ(以下「発電モータ」という)2と、走行用の電気モータ(以下「走行モータ」という)3と、を備える。ここでいう「発電用」または「走行用」とは、駆動システムSにおけるその主な役割をいうものに過ぎず、発電モータ2に駆動力形成の一部を負わせたり、走行モータ3に制動力回生の一部を負わせたりしてもよいことは、勿論である。
A drive system S according to the present embodiment is mounted on an electric vehicle and constitutes a propulsion device of the vehicle. The drive system S includes an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as "engine") 1, an electric motor for power generation (hereinafter referred to as "generating motor") 2, and an electric motor for traveling (hereinafter referred to as "traveling motor") 3. , provided. The terms “for power generation” and “for running” here refer only to their main roles in the drive system S, and the
エンジン1は、その出力軸ないしクランク軸11が、複数のギアからなるギア列Gaを介して発電モータ2の回転軸21に接続されている。エンジン1のトルクがこのギア列Gaを通じて所定のギア比で発電モータ2に伝達され、発電モータ2を作動させる。本実施形態において、エンジン1と発電モータ2とのギア列Gaを介する接続は、永続的なものであり、遮断不能である。
The engine 1 has its output shaft or
発電モータ2は、走行モータ3に対して電気的に接続されるとともに、バッテリ4に接続されており、エンジン1から動力の供給を受けて生じさせた電力を、走行モータ3またはバッテリ4に供給する。発電モータ2から走行モータ3への電力の供給と、発電モータ2からバッテリ4への電力の供給とは、車両の運転状態およびバッテリ4の充電状態等に応じて実行することが可能である。図1は、発電モータ2、走行モータ3およびバッテリ4の間の電気的な接続を、二点鎖線により模式的に示している。
The
走行モータ3は、バッテリ4に対して電気的に接続されるとともに、その回転軸31が、複数のギアからなるギア列Gbを介してディファレンシャル5のリングギアに接続されている。走行モータ3のトルクがこのギア列Gbを通じて所定のギア比でディファレンシャル5に伝達され、さらに、ディファレンシャル5を介して左右の駆動軸6、6に分配されて、駆動輪7を回転させ、車両を推進させる。本実施形態において、走行モータ3は、発電機としてだけでなく、電動機としても動作可能なモータジェネレータにより構成され、車両を推進させるほか、駆動輪7からギア列Gbを介して動力の供給を受け、発電することも可能である。走行モータ3が生じさせた電力をバッテリ4に供給し、バッテリ4の充電に充てることが可能である。
The traveling
さらに、本実施形態において、エンジン1は、出力軸11が、複数のギアからなるギア列Gcを介してディファレンシャル5のリングギアに接続されている。エンジン1のトルクがこのギア列Gcを通じて所定のギア比でディファレンシャル5に伝達され、ディファレンシャル5を介して左右の駆動軸6、6に分配されることで、駆動輪7が回転され、車両が推進される。
Furthermore, in the present embodiment, the engine 1 has the
本実施形態では、ギア列Gcとギア列Gbとのそれぞれにクラッチc1、c2が介装され、エンジン1と駆動輪7とのギア列Gcを介する接続と、走行モータ3と駆動輪7とのギア列Gbを介する接続とが、クラッチc1、c2により夫々遮断可能に構成されている。クラッチc1、c2は、いずれも噛合式のクラッチであってよく、クラッチc1、c2に適用可能なものとして、ドッグクラッチを例示することができる。本実施形態では、クラッチc1、c2として、いずれもドッククラッチを採用する。 In this embodiment, clutches c1 and c2 are interposed in the gear train Gc and the gear train Gb, respectively. The connection via the gear train Gb can be cut off by clutches c1 and c2, respectively. Both of the clutches c1 and c2 may be mesh clutches, and a dog clutch can be exemplified as one applicable to the clutches c1 and c2. In this embodiment, dog clutches are employed as the clutches c1 and c2.
ギア列Gcに設けられるクラッチ(以下「エンジン側クラッチ」という場合がある)c1では、一方のクラッチ要素または噛合要素がエンジン1の出力軸11に対して相対回転不能に、この出力軸11上をスライド可能に構成され、これが出力軸11と同軸に配設されたギアに設けられた他方のクラッチ要素または噛合要素と係合することで、ギア列Gcを介する動力の伝達を可能とする。
In a clutch (hereinafter sometimes referred to as an "engine-side clutch") c1 provided in the gear train Gc, one of the clutch elements or meshing elements rotates on the
同様に、ギア列Gbに設けられるクラッチ(以下「モータ側クラッチ」という場合がある)c2では、一方のクラッチ要素または噛合要素が走行モータ3の回転軸31に対して相対回転不能に、この回転軸31上をスライド可能に構成され、これが回転軸31と同軸に配設されたギアに設けられた他方のクラッチ要素または噛合要素と係合することで、ギア列Gbを介する動力の伝達を可能とする。
Similarly, in the clutch c2 provided in the gear train Gb (hereinafter sometimes referred to as the "motor-side clutch"), one of the clutch elements or meshing elements is relatively non-rotatable with respect to the
エンジン1側のギア列Gcに設けられるクラッチ、つまり、エンジン側クラッチc1は、本実施形態に係る「第1クラッチ」を構成し、走行モータ3側のギア列Gbに設けられるクラッチ、つまり、モータ側クラッチc2は、本実施形態に係る「第2クラッチ」を構成する。
The clutch provided in the gear train Gc on the engine 1 side, that is, the engine side clutch c1 constitutes the "first clutch" according to the present embodiment, and the clutch provided in the gear train Gb on the traveling
エンジン1、発電モータ2、走行モータ3の動作およびクラッチc1、c2の状態は、コントローラ101により電子的に制御される。これに限定されるものではないが、コントローラ101は、電子制御ユニットとして、中央演算ユニット(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶ユニット、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータにより構成される。
The operations of the engine 1, the
(制御システムの基本構成)
コントローラ101へは、車両の運転状態を示す各種パラメータの情報が入力される。
(Basic configuration of control system)
Information on various parameters indicating the driving state of the vehicle is input to the
本実施形態では、運転者によるアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APOを示す信号、車両の走行速度(以下「車速」という)VSPを示す信号、エンジン1の回転速度Nengを示す信号、発電モータ2の回転速度Nmg1を示す信号、走行モータ3の回転速度Nmg2を示す信号が、コントローラ101に入力される。そして、各種パラメータの検出のため、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ201、車速VSPを検出する車速センサ202、エンジン1の回転速度Nengを単位時間当たりの回転数(以下「エンジン回転数」という)として検出するエンジン回転数センサ203、発電モータ2の回転速度Nmg1を発電モータ回転数として検出する発電モータ回転数センサ204、走行モータ3の回転速度Nmg2を走行モータ回転数として検出する走行モータ回転数センサ205が設けられる。
In the present embodiment, a signal indicating the operation amount of the accelerator pedal by the driver (hereinafter referred to as "accelerator opening") APO, a signal indicating the running speed of the vehicle (hereinafter referred to as "vehicle speed") VSP, and the rotational speed Neng of the engine 1 are A signal indicating the rotation speed Nmg1 of the
コントローラ101は、入力した各種信号に基づき、所定の演算を実行して、エンジン1、発電モータ2および走行モータ3の動作を制御するほか、クラッチc1、c2の状態を制御する。
The
(駆動システムの基本動作)
本実施形態では、実際の走行に際し、シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとで走行モードを切り換えることが可能である。シリーズハイブリッドモードでは、走行モータ3が車両の駆動源とされ、エンジン直結モードでは、基本的には、エンジン1が車両の駆動源とされる。
(Basic operation of drive system)
In this embodiment, it is possible to switch the running mode between the series hybrid mode and the engine direct connection mode during actual running. In the series hybrid mode, the traveling
図2および3は、駆動システムSの走行モードに応じた動作を示し、図2は、シリーズハイブリッドモードによる場合の動作を、図3は、エンジン直結モードによる場合の動作を、夫々示している。図2および3は、動力が伝達される経路を、矢印付きの太い点線により示しており、矢印は、動力が伝達される方向を示している。 2 and 3 show the operation of the drive system S according to the running mode, with FIG. 2 showing the operation in the series hybrid mode and FIG. 3 showing the operation in the engine direct connection mode. Figures 2 and 3 show the path along which power is transmitted by thick dashed lines with arrows, the arrows indicating the direction along which power is transmitted.
シリーズハイブリッドモードでは、図2に示すように、クラッチc1を解放させる一方、クラッチc2を締結させ、エンジン1のトルクを、ギア列Gaを通じて発電モータ2に伝達可能とするとともに、走行モータ3のトルクを、ギア列Gbを通じてディファレンシャル5および駆動輪7に伝達可能とする。
In the series hybrid mode, as shown in FIG. 2, the clutch c1 is released while the clutch c2 is engaged, so that the torque of the engine 1 can be transmitted to the
他方で、エンジン直結モードでは、図3に示すように、クラッチc1を締結させる一方、クラッチc2を解放させ、エンジン1のトルクを、ギア列Gcを通じてディファレンシャル5および駆動輪7に伝達可能とする。発電モータ2が発電機ばかりでなく、電動機の機能をも兼ね備える場合に、発電モータ2によりトルクを生じさせ、これをギア列Ga、Gcを通じて駆動輪7に伝達させることも可能である。
On the other hand, in the engine direct connection mode, as shown in FIG. 3, the clutch c1 is engaged while the clutch c2 is disengaged so that the torque of the engine 1 can be transmitted to the differential 5 and the
本実施形態では、エンジン直結モードにおいて、走行モータ3と駆動輪7とをつなぐ動力伝達経路上のクラッチc2を解放させることで、走行モータ3と駆動輪7との間における動力の伝達を遮断し、駆動輪7の回転に伴って走行モータ3が連れ回されるのを回避する。しかし、クラッチc2は、解放させるばかりでなく、締結させてもよい。これにより、エンジン1のトルクに加え、走行モータ3のトルクをも駆動輪7に伝達させることが可能となる。エンジン直結モードによる場合に、クラッチc2を、状況に応じて締結させたり、解放させたりしてもよい。
In this embodiment, in the engine direct connection mode, power transmission between the
(モード切換えに係る制御)
シリーズハイブリッドモードとエンジン直結モードとの切換えは、コントローラ101からの信号に基づき、クラッチc1、c2の締結および解放の状態を切り換えることにより実行される。
(Control related to mode switching)
Switching between the series hybrid mode and the engine direct connection mode is performed by switching the engagement and disengagement states of the clutches c1 and c2 based on a signal from the
図4は、車両の運転領域に応じた走行モードを示している。 FIG. 4 shows driving modes according to the driving range of the vehicle.
本実施形態では、運転領域毎の走行モードを定めたモード選択マップを予め作成し、これをコントローラ101に記憶させる。大まかには、高速域でエンジン直結モードが選択され、それ以外の領域でシリーズハイブリッドモードが選択される。本実施形態では、高速域のうち、特に負荷が比較的低い領域Bでエンジン直結モードが、それ以外の領域Aでシリーズハイブリッドモードが、夫々選択される。コントローラ101は、車速VSPおよびアクセル開度APOによりモード選択マップを参照して、車両の運転状態が属する運転領域A、Bを判定し、その判定結果に応じて走行モードを切り換える。
In this embodiment, a mode selection map that defines the driving mode for each operating area is created in advance and stored in the
走行モードの切換えに係る制御(以下「モード切換制御」という)について、以下に説明する。フローチャートを参照してその全体的な流れを説明した後、タイムチャートを参照してより具体的に説明する。 Control related to switching of driving modes (hereinafter referred to as "mode switching control") will be described below. After describing the overall flow with reference to a flow chart, a more specific description will be given with reference to a time chart.
図5は、モード切換制御を実行するか否かを判定する処理(以下「モード切換判定」という)の流れを示し、図6は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時におけるモード切換制御の全体的な流れを示している。図7は、モード切換制御のうち、トルク架替フェーズにおける処理(A)の内容を示している。本実施形態において、コントローラ101は、モード切換判定を所定の周期で実行し、モード切換時にある場合に、モード切換制御を実行するようにプログラムされている。
FIG. 5 shows the flow of processing for determining whether or not to execute mode switching control (hereinafter referred to as "mode switching determination"), and FIG. 6 shows the mode switching control when switching from engine direct connection mode to series hybrid mode shows the overall flow of FIG. 7 shows the contents of the process (A) in the torque replacement phase of the mode switching control. In this embodiment, the
図5に示すフローチャートにおいて、S101では、車両の運転状態を読み込む。具体的には、モード切換制御に係る運転状態として、アクセル開度APO、車速VSP、エンジン回転数Neng、発電モータ回転数Nmg1および走行モータ回転数Nmg2を読み込む。 In the flowchart shown in FIG. 5, at S101, the driving state of the vehicle is read. Specifically, the accelerator opening APO, the vehicle speed VSP, the engine speed Neng, the generator motor speed Nmg1, and the traveling motor speed Nmg2 are read as the operating conditions related to the mode switching control.
S102では、モード切換時にあるか否かを判定する。具体的には、アクセル開度APOおよび車速VSPにより定められる車両の運転状態が、図4に示す運転領域A、Bのうち、シリーズハイブリッドモードによる領域Aからエンジン直結モードによる領域Bへ移行したかまたはその反対に領域Bから領域Aへ移行したかを判定する。運転領域A、Bの間で運転状態の移行が生じ、モード切換時にある場合は、S103へ進み、モード切換時にない場合は、今回のルーチンによる制御を終了する。 In S102, it is determined whether or not the mode is switched. Specifically, whether the operating state of the vehicle, which is determined by the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP, has shifted from the series hybrid mode region A to the engine direct coupling mode region B among the driving regions A and B shown in FIG. Or, on the contrary, it is determined whether the region B has shifted to the region A. If there is a transition in the operating state between the operating regions A and B and the mode switching is in progress, the process proceeds to S103, and if the mode switching is not in the mode switching, the control by the current routine ends.
S103では、モード切換制御を実行する。 In S103, mode switching control is executed.
図6に示すフローチャートに移り、S201では、走行モードの切換えがエンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えであるか否か、換言すれば、運転領域の移行が領域Bから領域Aへの移行であるか否かを判定する。シリーズハイブリッドモードへの切換えである場合は、S202へ進み、シリーズハイブリッドモードへの切換えでなく、シリーズハイブリッドモードからエンジン直結モードへの切換えである場合は、今回のルーチンによる制御を終了する。図4は、エンジン直結モードによる領域Bからシリーズハイブリッドモードによる領域Aへ運転状態が移行する様子を、矢印a1~a4により示している。 Moving on to the flowchart shown in FIG. Determine whether or not there is If it is the switching to the series hybrid mode, the process proceeds to S202, and if it is not the switching to the series hybrid mode but the switching from the series hybrid mode to the engine direct connection mode, the control by this routine ends. In FIG. 4, the arrows a1 to a4 show how the operating state shifts from region B in the engine direct connection mode to region A in the series hybrid mode.
S202では、締結側のクラッチに対し、その駆動要素と従動要素との回転速度を一致させる制御(以下「回転同期制御」という)を開始する。ここで、締結側のクラッチとは、モード切換後に締結されるクラッチをいい、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えでは、ギア列Gbに設けられるクラッチ(つまり、モータ側クラッチ)c2が該当する。そして、この場合の回転同期制御として、走行モータ3によりトルクを生じさせ、走行モータ回転数Nmg2を上昇させる。
In S202, control (hereinafter referred to as "rotation synchronization control") is started to match the rotational speeds of the drive element and the driven element of the engagement-side clutch. Here, the engagement-side clutch is a clutch that is engaged after mode switching, and in switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the clutch provided in the gear train Gb (that is, the motor side clutch) c2 corresponds. . As rotation synchronization control in this case, torque is generated by the
S203では、回転同期が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、クラッチc2の駆動要素と従動要素との回転速度の差が所定値にまで減少したか否かにより行い、所定値にまで減少したこともって回転同期が完了したものと判定する。回転同期が完了した場合は、S204へ進み、完了していない場合は、S203の判定を繰り返す。 In S203, it is determined whether or not rotation synchronization has been completed. This determination is made, for example, by determining whether or not the difference in rotational speed between the driving element and the driven element of the clutch c2 has decreased to a predetermined value. . If the rotation synchronization is completed, the process proceeds to S204, and if not completed, the determination of S203 is repeated.
S204では、締結側のクラッチであるモータ側クラッチc2を締結させる指令を出力する。クラッチc1、c2が、アクチュエータ(例えば、サーボ型の電気モータ)の動作を、カムおよびレバー等からなるリンク機構を介して駆動要素または従動要素の移動に変換するものである場合に、このアクチュエータに対し、クラッチを締結させる方向に動作させる指令を出力する。 In S204, a command to engage the motor-side clutch c2, which is the clutch on the engagement side, is output. If the clutches c1, c2 convert the motion of an actuator (for example, a servo-type electric motor) into movement of a driving element or a driven element via a link mechanism consisting of cams, levers, etc. On the other hand, it outputs a command to operate in the direction to engage the clutch.
S205では、クラッチc2の締結が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータ(具体的には、その可動部)が、締結時の目標とする位置に到達したか否かにより行うことが可能である。クラッチc2の締結が完了した場合は、トルク架替フェーズの処理を実行するため、図7に示すフローチャートのS301へ進み、完了していない場合は、S205の判定を繰り返す。 In S205, it is determined whether or not the engagement of the clutch c2 has been completed. This determination can be made, for example, by determining whether or not the actuators (specifically, the movable portions thereof) of the clutches c1 and c2 have reached the target position for engagement. If the engagement of the clutch c2 is completed, the processing of the torque replacement phase is executed, so the process proceeds to S301 of the flowchart shown in FIG. 7, and if not completed, the determination of S205 is repeated.
S206では、走行モードの切換えが完了したと判定し、その後、今回のルーチンによる制御を終了する。 In S206, it is determined that the switching of the driving mode has been completed, and then the control by the current routine ends.
図7に示すフローチャートに移り、S301では、モード切換前の駆動源とモード切換後の駆動源とに対し、これらの駆動源の間でトルクを架け替える制御を開始する。本実施形態では、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えに際し、エンジン1を動力源とする発電モータ2の発電を行わず、エンジン1と発電モータ2とが生じる合計トルクを0Nmに向けて減少させる。「発電モータ2の発電を行わない」とは、換言すれば、発電モータ2により回生トルクを生じさせないことをいい、発電モータ2に力行を行わせる場合のほか、発電モータ2の発電および力行のいずれも行わない場合を含む。発電モータ2に力行を行わせる場合は、バッテリ2が放電を行う。具体的には、モード切換前にエンジン1のみにより駆動力を生じさせていた場合は、発電モータ2のトルクを0Nmに維持したまま、エンジン1のトルクを減少させ、これに応じて走行モータ3のトルクを増大させる。さらに、モード切換前にエンジン1に加えて発電モータ2によってもトルクを生じさせていた場合は、エンジン1と発電モータ2とが生じる合計トルクを減少させるとともに、これに応じて走行モータ3のトルクを増大させる。合計トルクを減少させるため、エンジン1のトルクと発電モータ2のトルクとを0Nmに向けて同時に減少させることが可能である。
Moving on to the flow chart shown in FIG. 7, in S301, the control for switching the torque between the drive source before mode switching and the drive source after mode switching is started. In the present embodiment, when switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the
S302では、トルクの架替えが完了したか否かを判定する。例えば、エンジン1と発電モータ2とが生じる合計トルクが0Nmに達したか否かを判定し、0Nmに達した場合に、トルクの架替えが完了したと判定する。トルクの架替えが完了した場合は、S303へ進み、完了していない場合は、S302の判定を繰り返す。トルクの架替えが完了したか否かの判定は、これに限定されるものではなく、合計トルクが0Nmに近い所定値(ただし、0Nmよりも大きい)以下となったか否かを判定することによることも可能である。合計トルクがこの所定値以下となった場合に、トルクの架替えが完了したと判定する。
In S302, it is determined whether or not the replacement of the torque has been completed. For example, it is determined whether or not the total torque generated by the engine 1 and the
S303では、解放側のクラッチを解放させる指令を出力する。例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータに対し、クラッチを解放させる方向に動作させる指令を出力する。ここで、解放側のクラッチとは、モード切換後に解放されるクラッチをいい、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えでは、ギア列Gcに設けられるクラッチ(つまり、エンジン側クラッチ)c1が該当する。 In S303, a command to release the clutch on the release side is output. For example, a command is output to the actuators of the clutches c1 and c2 to move the clutches in the direction of disengagement. Here, the release-side clutch refers to a clutch that is released after mode switching, and in switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the clutch provided in the gear train Gc (that is, the engine-side clutch) c1 corresponds. .
S304では、クラッチc1の解放が完了したか否かを判定する。この判定は、例えば、クラッチc1、c2のアクチュエータ(具体的には、その可動部)が、解放時の目標とする位置に到達したか否かにより行うことが可能である。クラッチc1の解放が完了した場合は、図6に示すフローチャートに戻り、完了していない場合は、S304の判定を繰り返す。 In S304, it is determined whether or not the clutch c1 has been released. This determination can be made, for example, by determining whether or not the actuators of the clutches c1 and c2 (more specifically, their movable portions) have reached the target positions for disengagement. If the release of the clutch c1 is completed, the flow returns to the flowchart shown in FIG. 6, and if not completed, the determination of S304 is repeated.
本実施形態では、トルクの架替えが完了し、エンジン側クラッチc1の入力軸にかかるトルク(つまり、軸上トルク)が0Nmまたは0Nmに近い所定値に達した時点でクラッチc1に対する解放指令を出力することとした。しかし、トルクの架替えが完了する前、換言すれば、エンジン側クラッチc1の軸上トルクが0Nmまたは所定値に達する前に、予め解放指令を出力し、軸上トルクが0Nmまたは所定値に達した時点でクラッチc1の解放が実行されるように構成することも可能である。このような機構は、クラッチc1としてドッグクラッチを採用する場合に、例えば、ドッグクラッチのクラッチ要素の間に、それらを互いに離間させる方向に付勢する手段(例えば、バネ)を介在させることで具現可能である。 In this embodiment, when the torque replacement is completed and the torque applied to the input shaft of the engine-side clutch c1 (that is, the torque on the shaft) reaches 0 Nm or a predetermined value close to 0 Nm, a release command for the clutch c1 is output. It was decided to. However, before the torque replacement is completed, in other words, before the shaft torque of the engine side clutch c1 reaches 0 Nm or a predetermined value, a release command is output in advance so that the shaft torque reaches 0 Nm or a predetermined value. It is also possible to configure so that the clutch c1 is disengaged at the point in time. When a dog clutch is employed as the clutch c1, such a mechanism is implemented by, for example, interposing means (e.g., a spring) between the clutch elements of the dog clutch to urge them in a direction to separate them from each other. It is possible.
タイムチャートによる説明に移る。図8は、本実施形態に係るモード切換制御による、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における駆動ユニットSの動作を示している。図8(後に述べる図9および10についても同様である)は、回転速度NおよびトルクTrqのうち、エンジン1のものを実線により、発電モータ2のものを二点鎖線により、走行モータ3のものを点線により、夫々示している。
Now let's move on to explanation using a time chart. FIG. 8 shows the operation of the drive unit S at the time of switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode by the mode switching control according to this embodiment. In FIG. 8 (the same applies to FIGS. 9 and 10 to be described later), the rotational speed N and torque Trq of the engine 1 are indicated by solid lines, those of the
図8に示すタイムチャートにおいて、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時にあるとの判定後(時刻t11)、モータ側クラッチc2に対する回転同期制御を開始し(回転同期フェーズPsyn)、走行モータ3によりトルクTrqmg2を生じさせて、走行モータ回転数Nmg2を上昇させ、これを駆動軸6の回転速度相当の出力回転数Noutに近付ける。出力回転数Noutと走行モータ回転数Nmg2との差ΔN(=Nout-Nmg2)が所定値にまで減少した場合は(時刻t21)、回転同期が完了したとして、クラッチ締結フェーズPegmに移行し、モータ側クラッチc2を締結させる。クラッチ締結フェーズPegmでは、走行モータ3のトルクTrqmg2を0にまで減少させる。モータ側クラッチc2の締結が完了すると(時刻t31)、トルク架替フェーズPswtに移行し、エンジン側クラッチc1を通じて駆動輪7に伝達されるトルクを減少させる一方、これに応じてモータ側クラッチc2を通じて駆動輪7に伝達されるトルクを増大させる。具体的には、エンジン1と発電モータ2とが生じる合計トルク(=Trqeng+Trqmg1)を所定の減少率ΔTdecで減少させながら、走行モータ3のトルクTrqmg2を減少率ΔTdecに応じた所定の増大率ΔTincで増大させる。本実施形態では、エンジン1のトルクTrqengと発電モータ2のトルクTrqmg1とをいずれも0に向けて同時に減少させる。そして、合計トルクが0に達した後、エンジン1をそのトルクTrqengが0Nmである運転(以下「0Nm運転」という)に移行させるとともに、発電モータ2が出力するトルクTrqmg1を0Nmとする。本実施形態では、合計トルクの減少率ΔTdecとモータトルクTrqmg2の増大率ΔTincとを、互いに等しい値に設定する。そして、合計トルクが0に達したことをもってトルクの架替えが完了したものと判定し(時刻t41)、エンジン側クラッチc1を解放させる指令を出力し、エンジン側クラッチc1の解放を待ってモード切換制御を終了する(時刻t51)。
In the time chart shown in FIG. 8, after it is determined that it is time to switch from the engine direct connection mode to the series hybrid mode (time t11), the rotation synchronization control for the motor side clutch c2 is started (rotation synchronization phase Psyn), and the traveling
本実施形態では、合計トルクが0Nmに達した後、エンジン1を0Nm運転に移行させるとともに、発電モータ2が出力するトルクTrqmg1を0Nmとして、エンジン側クラッチc1の解放後、エンジン1および発電モータ2の回転を停止させることとしたが(Neng=0、Nmg1=0)、これに限らず、合計トルクが0Nmに達した後、エンジン1をアイドル運転に移行させ、エンジン側クラッチc1の解放後もエンジン1および発電モータ2が夫々アイドリング相当の回転数を維持するようにしてもよい。
In this embodiment, after the total torque reaches 0 Nm, the engine 1 is shifted to 0 Nm operation, the torque Trqmg1 output by the
図9は、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換時における比較例による動作を示している。比較例では、モータ側クラッチc2の締結後、トルク架替フェーズPswtに移行した場合に、エンジン1のトルクTrqengをモード切換前のトルクに維持する一方、発電モータ2により回生トルクTrqmg1(<0)を生じさせることで、合計トルクを0に近付ける。回生トルクの絶対値(=|Trqmg1|)がエンジントルクTrqengと等しくなったことをもってトルクの架替えが完了したものとし(時刻t41)、エンジン側クラッチc1の解放を開始させる。エンジン側クラッチc1のトルク容量が減少すると、エンジン回転数Nengの増大に伴ってエンジントルクTrqengが減少し、発電モータ2の回生トルクTrqmg1も減少する(時刻t51)。
FIG. 9 shows the operation of the comparative example when switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode. In the comparative example, after the motor-side clutch c2 is engaged and the transition is made to the torque replacement phase Pswt, the torque Trqeng of the engine 1 is maintained at the torque before the mode switching, while the regenerative torque Trqmg1 (<0) is generated by the
(作用効果の説明)
本実施形態に係る電動車両の駆動システムSは、以上のように構成され、本実施形態により得られる効果について、以下に説明する。
(Description of Action and Effect)
The drive system S for an electric vehicle according to this embodiment is configured as described above, and the effects obtained by this embodiment will be described below.
第1に、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへのモード切換時に、エンジン1と走行モータ3との間でのトルクの架替えを、エンジン1を動力源とする発電モータ2の発電を行わずに、換言すれば、発電モータ2により回生トルクを生じさせずに達成することが可能となる。よって、単にトルクの架替えを行う方法の選択肢の幅が広がるばかりでなく、状況に応じた適切な架替えが実現可能となり、例えば、シリーズハイブリッドモードへの移行後、EV走行を実施したい場合に、トルクの架替えが完了するまでに(図8に示す時刻t51)エンジン1の出力を消失させることができるので、EV走行への移行を円滑に達成することが可能となる。
First, when the mode is switched from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the torque is transferred between the engine 1 and the traveling
さらに、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えを、発電の可否に関わる条件によらずに行うことが可能となる。発電モータ2に発電を行わせ、回生トルクを生じさせる方法(図9)による場合は、これにより生じた電力をバッテリ4の充電に充てることになるが、バッテリ4が既に高い充電状態にあり、電力をバッテリ4の充電に充てることのできない場合は、無理に発電を行わせると、バッテリ4の過充電の原因となり得るからである。本実施形態によれば、このような状況にあってもエンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへの切換えを実行することができる。
Furthermore, it is possible to switch from the engine direct connection mode to the series hybrid mode regardless of conditions related to whether or not power generation is possible. In the case of the method (FIG. 9) of causing the
第2に、モード切換時に、エンジン1を0Nm運転に移行させ、これに併せて発電モータが出力するトルクを0Nmとすることで、エンジン側クラッチc1の解放に際して生じるショックを抑えた、滑らかな切換えを実現することが可能となる。 Second, at the time of mode switching, the engine 1 is shifted to 0 Nm operation, and the torque output by the generator motor is set to 0 Nm accordingly, thereby suppressing the shock that occurs when the engine-side clutch c1 is released, resulting in smooth switching. can be realized.
第3に、モード切換時に、エンジン1をアイドル運転に移行させることで、エンジン側クラッチc1を解放させる際のエンジントルクTrqengのばらつきを抑制し、ショックの少ない、滑らかな切換えを実現することが可能となる。 Third, by shifting the engine 1 to idle operation at the time of mode switching, variations in the engine torque Trqeng when disengaging the engine-side clutch c1 can be suppressed, and smooth switching with little shock can be realized. becomes.
(変形例の説明)
以上の説明では、トルクの架替えに際し、エンジン1および発電モータ2が生じるトルクTrqeng、Trqmg1を夫々0Nmに向けて徐々に減少させることで、合計トルクを減少させることとした。エンジントルクTrqengの減少は、例えば、ストッロル弁の制御により、エンジン1の吸入空気量を減少させることにより可能である。トルクの架替えは、これに限らず、エンジン1に対する燃料の供給を停止するとともに、発電モータ2により、エンジン1のフリクション相当分のトルクを出力することによっても可能である。
(Explanation of modification)
In the above description, when the torque is replaced, the total torque is decreased by gradually decreasing the torques Trqeng and Trqmg1 generated by the engine 1 and the
図10は、その場合の駆動システムSの動作として、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへのモード切換時における、本実施形態に係る駆動システムSの変形例による動作を示している。 FIG. 10 shows, as an operation of the drive system S in that case, an operation according to a modification of the drive system S according to this embodiment at the time of mode switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode.
変形例では、モータ側クラッチc2の締結後、トルク架替フェーズPswtに移行した場合に、エンジン1に対する燃料の供給を、いわゆるフューエルカットにより停止する一方、発電モータ2のトルクTrqmg1を、モード切換前のトルクから減少させるものの、エンジン1のフリクショントルクTrqeng(<0)を打ち消すことができる分だけ維持する(時刻41)。そして、フューエルカットの実行をもってトルクの架替えが完了したものとし(時刻t41)、エンジン側クラッチc1の解放を開始させる。トルク容量の減少により、エンジン側クラッチc1を介して駆動輪7から伝達されるトルクが消失すると、エンジン1および発電モータ2の回転がいずれも停止する。
In the modified example, after the motor-side clutch c2 is engaged and the transition is made to the torque replacement phase Pswt, the supply of fuel to the engine 1 is stopped by so-called fuel cut, while the torque Trqmg1 of the
このように、エンジン直結モードからシリーズハイブリッドモードへのモード切換時に、エンジン1に対する燃料の供給を停止することで、エンジン1と発電モータ2とが生じる合計トルクを速やかに減少させ、トルクの架替えを短い時間(トルク架替フェーズPswt)のうちに完了することができる(時刻t41)。ここで、エンジン1のフリクショントルクは、エンジン1の回転速度とそのときのスロットル開度とに応じてほぼ定まる特性にあり、発電モータ2によりエンジン1のフリクション相当分のトルクを正確に出力することが可能であることから、合計トルクを0Nmに近付け、エンジン側クラッチc1の解放に際して生じるショックを抑制することができる。
In this way, by stopping the supply of fuel to the engine 1 when the mode is switched from the engine direct connection mode to the series hybrid mode, the total torque generated by the engine 1 and the
(他の実施形態の説明)
トルクの架替えに際し、エンジン1を0Nm運転に移行させることによる架替え(図8)と、エンジン1に対する燃料の供給を停止することによる架替え(図10)とを、状況に応じて切り換えるようにしてもよい。この場合の状況として、走行モードの切換えを急ぐ状況にあること、具体的には、走行モードの切換えが運転者によるアクセル操作に起因するものであることを例示することができる。
(Description of other embodiments)
When the torque is replaced, the replacement by shifting the engine 1 to 0 Nm operation (Fig. 8) and the replacement by stopping the supply of fuel to the engine 1 (Fig. 10) are switched according to the situation. can be As a situation in this case, it is possible to exemplify a situation in which the driving mode is urgently switched, specifically, the driving mode switching is caused by the accelerator operation by the driver.
図11は、本発明の他の実施形態に係るモード切換制御の、トルク架替フェーズにおける処理の内容を示している。 FIG. 11 shows the contents of processing in the torque replacement phase of mode switching control according to another embodiment of the present invention.
図11に示すフローチャートにおいて、S401では、アクセル開度APOを読み込む。 In the flowchart shown in FIG. 11, the accelerator opening APO is read in S401.
S402では、アクセル開度APOの単位時間当たりの変化量ΔAPOを算出し、この変化量ΔAPOが所定量ΔAPO1よりも大きいか否かを判定する。変化量ΔAPOが所定量ΔAPO1よりも大きい場合は、S403へ進み、所定量ΔAPO1よりも小さい場合は、S404へ進む。 In S402, the change amount ΔAPO of the accelerator opening APO per unit time is calculated, and it is determined whether or not this change amount ΔAPO is larger than a predetermined amount ΔAPO1. If the amount of change ΔAPO is larger than the predetermined amount ΔAPO1, the process proceeds to S403, and if it is smaller than the predetermined amount ΔAPO1, the process proceeds to S404.
S403では、エンジン1に対する燃料の供給を停止することによるトルクの架替えを選択する。 In S403, torque replacement by stopping the supply of fuel to the engine 1 is selected.
S404では、エンジン1を0Nm運転に移行させることによるトルクの架替えを選択する。 In S404, torque replacement by shifting the engine 1 to 0 Nm operation is selected.
S405~407では、図7に示すフローチャートのS302~304で行われるのと同様の処理がなされる。 In S405-407, the same processing as in S302-304 in the flowchart shown in FIG. 7 is performed.
本実施形態によれば、アクセル操作が大きいとき、つまり、アクセル開度APOの変化量ΔAPOが所定量ΔAPO1よりも大きいときは、エンジン1に対する燃料の供給を停止することにより合計トルクを速やかに減少させて、短い時間のうちに切換えを完了する一方、アクセル操作が小さいとき、つまり、アクセル開度APOの変化量ΔAPOが所定量ΔAPO1よりも小さいときは、エンジン1を0Nm運転に移行させることで、ショックを抑えた、滑らかな切換えを実現することが可能となる。 According to the present embodiment, when the accelerator operation is large, that is, when the change amount ΔAPO of the accelerator opening APO is larger than the predetermined amount ΔAPO1, the fuel supply to the engine 1 is stopped to quickly reduce the total torque. and the switching is completed within a short time. , it is possible to achieve smooth switching with reduced shock.
このように、本実施形態によれば、トルクの架替えないし走行モードの切換えを、状況に応じた適切な方法により達成することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to achieve replacement of torque or switching of running modes by an appropriate method according to the situation.
図12は、本発明の更に別の実施形態に係るモード切換判定の流れを示している。コントローラ101は、本実施形態に係るモード切換判定を所定の周期で実行する。
FIG. 12 shows the flow of mode switching determination according to still another embodiment of the present invention. The
本実施形態では、運転領域毎の走行モードを定める際に参照するモード選択マップを、条件に応じて切り換える。具体的には、発電の可否に関わる条件に応じ、発電モータ2の発電が制限される状態に駆動システムSがない場合に選択される、図13(A)に示すエンジン直結許可マップと、駆動システムSがそのような状態にある場合に選択される、同図(B)に示すエンジン直結禁止マップと、の間でモード選択マップを切り換える。本実施形態では、発電モータ2の発電が制限される状態にあるか否かを、バッテリ4の充電状態SOCに応じて判定し、エンジン直結禁止マップでは、エンジン直結モードが選択される領域が設定されず、運転領域の全域でシリーズハイブリッドモードが選択される。つまり、発電が制限される状態にある場合は、エンジン直結モードが選択されず、よって、走行モードの切換えも行われない。
In this embodiment, the mode selection map referred to when determining the driving mode for each operating region is switched according to conditions. Specifically, the engine direct connection permission map shown in FIG. The mode selection map is switched between the engine direct connection prohibition map shown in FIG. In this embodiment, whether or not the power generation of the
そして、本実施形態では、エンジン直結モードとシリーズハイブリッドモードとの間での走行モードの切換えが、運転状態の変化によるほか(例えば、矢印a1~a4により示す変化)、充電状態SOCの変化によっても生じ得る(例えば、矢印b1により示す変化)。例えば、図13(A)に示すマップの選択中、領域Bにあったのが、バッテリ4の充電が進み、充電状態SOCが充分に高くなって、モード選択マップが図13(B)に示すマップに切り換えられた場合である。
In this embodiment, the driving mode is switched between the engine direct connection mode and the series hybrid mode not only by changes in the operating state (for example, changes indicated by arrows a1 to a4) but also by changes in the state of charge SOC. can occur (for example, the change indicated by arrow b1). For example, during the selection of the map shown in FIG. 13(A), the region B was in the state of charge of the
発電モータ2の発電が制限される状態にある場合として、上記以外に、発電モータ2が過度な熱を持った場合を例示することができる。
In addition to the above, the case where the
図13(A)に示すエンジン直結許可マップは、図4に示すモード選択マップと同様である。 The engine direct connection permission map shown in FIG. 13(A) is the same as the mode selection map shown in FIG.
図12に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャートと同様の処理を行うステップには、図5におけると同一の符号を付している。 In the flow chart shown in FIG. 12, steps that perform the same processing as in the flow chart shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as in FIG.
S101で車両の運転状態を読み込んだ後、S501では、バッテリ4の充電状態SOCを読み込む。
After reading the operating state of the vehicle in S101, the state of charge SOC of the
S502では、読み込んだ充電状態SOCをもとに、発電モータ2の発電が制限される状態にあるか否かを判定する。具体的には、バッテリ4のそれ以上の充電に過充電のおそれがあるか否かを判定し、過充電のおそれがある場合に、発電モータ2の発電が制限される状態にあるとして、S503へ進み、バッテリ4がそのような高い充電状態にない場合に、発電モータ2の発電が制限される状態にないとして、S504へ進む。
In S502, based on the read state of charge SOC, it is determined whether or not the power generation of the
本実施形態では、エンジン直結モードによる場合に、エンジン1を最もその効率がよい運転点で運転し、システムSの要求出力に対してこの最大効率点での運転による出力に余剰分がある場合は、この余剰分の出力を発電モータ2により電力に変換し、バッテリ4の充電に充てる。よって、発電モータ2の発電が制限される状態にある場合は、図13(B)に示すモード切換マップを選択することにより、エンジン直結モードによる運転を禁止し、シリーズハイブリッドモードを選択するのである。バッテリ4に過充電のおそれがあることから、この場合のシリーズハイブリッドモードでは、エンジン1を駆動せず、走行モータ3を、バッテリ4から供給される電力のみにより駆動する。
In this embodiment, when the engine direct connection mode is used, the engine 1 is operated at the most efficient operating point, and if there is a surplus in the output from operating at this maximum efficiency point with respect to the required output of the system S, , the surplus output is converted into electric power by the
S503では、モード切換マップとしてエンジン直結禁止マップを選択する。 In S503, the engine direct connection prohibition map is selected as the mode switching map.
S504では、モード切換マップとしてエンジン直結許可マップを選択する。 In S504, the engine direct connection permission map is selected as the mode switching map.
そして、モード切換時にあるか否かを判定し(S102)、モード切換時にある場合は、S103へ進み、モード切換制御を実行する。他方で、モード切換時にない場合は、モード切換制御を実行せず、今回のルーチンによる制御を終了する。 Then, it is determined whether or not it is time for mode switching (S102), and if it is time for mode switching, the process advances to S103 to execute mode switching control. On the other hand, if there is no mode switching time, the control by the current routine is terminated without executing the mode switching control.
バッテリ4の充電が進んだことによる走行モードの切換え、換言すれば、エンジン直結許可マップからエンジン直結禁止マップへの切換えに伴うモード切換えの場合のトルクの架替えは、この架替えが運転者の意図に基づくものではないことから、滑らかな切換えとすることで運転者による感知を極力抑えるため、エンジン1を0Nm運転に移行させることによるのが好ましい。
The switching of the driving mode due to the progress of the charging of the
他方で、発電モータ2の発電が制限される状態にない場合のモード切換え、換言すれば、エンジン直結許可マップのなかでの運転状態の変化(矢印a1~a4)によるモード切換えの場合のトルクの架替えは、発電モータ2に発電を行わせ、エンジントルクTrqengを回生トルクTrqmg1(<0)により相殺することで行うことが可能である。この場合の駆動システムSの動作は、先に比較例として図8に示したものと同様であってよい。
On the other hand, when the power generation of the
本実施形態によれば、発電モータ1の発電が制限されるシステム状態にある場合に、走行モードの切換えに際し、発電モータ2の発電を行わずにエンジン1と発電モータ2との合計トルクを減少させる方法(「発電によらないトルクの架替え」という)によりエンジン側クラッチc1を解放させることで、バッテリ4の過充電を回避し、駆動システムSを構成する電気部品の保護を図ることが可能となる。
According to this embodiment, when the system is in a state where the power generation of the generator motor 1 is restricted, the total torque of the engine 1 and the
以上の説明では、内燃エンジン1と駆動輪7とを接続するエンジン側クラッチ(第1クラッチ)c1ばかりでなく、走行モータ3と駆動輪7とを接続するモータ側クラッチ(第2クラッチ)c2をも備える場合を例としたが、これに限らず、エンジン側クラッチc1およびモータ側クラッチc2のうち、エンジン側クラッチc1のみを備え、走行モータ3と駆動輪7とは、クラッチを介さずに直結させた構成とすることも可能である。
In the above description, not only the engine-side clutch (first clutch) c1 connecting the internal combustion engine 1 and the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above embodiments merely show a part of the application examples of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configurations of the above embodiments. not on purpose. Various changes and modifications can be made to the above-described embodiment within the scope of matters described in the claims.
S…ハイブリッド駆動システム
1…内燃エンジン
2…発電モータ
3…走行モータ
4…バッテリ
5…ディファレンシャルギア
6…駆動軸
7…駆動輪
c1…エンジン側クラッチ
c2…モータ側クラッチ
101…コントローラ
S... Hybrid drive system 1...
Claims (9)
前記ハイブリッド駆動システムが、
内燃エンジンと、
前記内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、
前記発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、
を備え、
前記内燃エンジンと前記駆動輪とを接続する第1クラッチを有し、前記走行モータを駆動源とするシリーズハイブリッドモードと、エンジン直結モードと、を切換可能に構成された電動車両の制御方法であって、
前記シリーズハイブリッドモードでは、前記第1クラッチを解放させ、
前記エンジン直結モードでは、前記第1クラッチを締結させ、
前記エンジン直結モードから前記シリーズハイブリッドモードに切り換えるモード切換時において、
前記内燃エンジンを動力源とする前記発電モータの発電を行わず、前記内燃エンジンと前記発電モータとが生じる合計トルクを減少させ、
前記合計トルクが0Nmに達するかまたは0Nmに近い所定値以下となったときに、前記第1クラッチを解放させる、
電動車両の制御方法。 Equipped with a hybrid drive system that transmits driving power to the vehicle's drive wheels,
The hybrid drive system is
an internal combustion engine;
a generator motor arranged to generate power by receiving power from the internal combustion engine;
a travel motor arranged to be driven by electric power generated by the generator motor;
with
A control method for an electric vehicle that has a first clutch that connects the internal combustion engine and the drive wheels, and is configured to be switchable between a series hybrid mode in which the drive motor is used as a drive source, and an engine direct connection mode. hand,
In the series hybrid mode, releasing the first clutch,
In the engine direct connection mode, the first clutch is engaged,
At the time of mode switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode,
reducing the total torque generated by the internal combustion engine and the generator motor without generating power by the generator motor powered by the internal combustion engine;
releasing the first clutch when the total torque reaches 0 Nm or becomes equal to or less than a predetermined value close to 0 Nm;
A control method for an electric vehicle.
請求項1に記載の電動車両の制御方法。 When the mode is switched, the supply of fuel to the internal combustion engine is stopped, and torque equivalent to the friction of the internal combustion engine is output by the generator motor.
The method for controlling an electric vehicle according to claim 1.
請求項1に記載の電動車両の制御方法。 When the mode is switched, the torque of the internal combustion engine is shifted to 0 Nm, and the torque output by the generator motor is set to 0 Nm.
The method for controlling an electric vehicle according to claim 1.
請求項1に記載の電動車両の制御方法。 At the time of the mode switching, after releasing the first clutch, the rotation speed of the internal combustion engine is controlled to the idle rotation speed.
The method for controlling an electric vehicle according to claim 1.
前記アクセル開度の変化量が所定量よりも大きい場合は、前記内燃エンジンに対する燃料の供給を停止して、前記合計トルクを減少させ、
前記アクセル開度の変化量が前記所定量よりも小さい場合は、前記内燃エンジンのトルクを0Nmとする運転に移行させて、前記合計トルクを減少させる、
請求項1に記載の電動車両の制御方法。 At the time of mode switching due to an increase in accelerator opening,
stopping the supply of fuel to the internal combustion engine to reduce the total torque when the amount of change in the accelerator opening is greater than a predetermined amount;
If the amount of change in the accelerator opening is smaller than the predetermined amount, the torque of the internal combustion engine is shifted to 0 Nm to reduce the total torque.
The method for controlling an electric vehicle according to claim 1.
前記モード切換時に、前記システム状態にあると判定した場合に、前記発電モータの発電を行わずに前記合計トルクを減少させ、前記システム状態にないと判定した場合に、前記内燃エンジンのトルクを相殺する回生トルクを前記発電モータにより出力して、前記合計トルクを減少させる、
請求項1~5のいずれか一項に記載の電動車両の制御方法。 determining whether the hybrid drive system is in a system state in which the power generation of the generator motor is restricted;
At the time of the mode switching, if it is determined that the system state is present, the generator motor does not generate power and the total torque is reduced , and if it is determined that the system state is not present, the torque of the internal combustion engine is offset. outputting the regenerative torque generated by the generator motor to reduce the total torque;
The control method for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 5.
前記ハイブリッド駆動システムが、前記システム状態にない場合は、前記内燃エンジンのトルクを相殺する回生トルクを前記発電モータにより出力して、前記合計トルクを減少させる、
請求項1~5のいずれか一項に記載の電動車両の制御方法。 when the hybrid drive system is in a system state in which power generation by the generator motor is restricted, reducing the total torque without generating power by the generator motor;
When the hybrid drive system is not in the system state, the generator motor outputs a regenerative torque that offsets the torque of the internal combustion engine to reduce the total torque.
The control method for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 5.
前記システム状態にあるか否かを、前記バッテリの充電状態をもとに判定する、
電動車両の制御方法。 8. The electric vehicle control method according to claim 6, wherein said hybrid drive system further comprises a battery arranged to store electric power generated by said generator motor,
Determining whether the system is in the state based on the state of charge of the battery;
A control method for an electric vehicle.
前記内燃エンジンの動力を受けて発電可能に配設された発電モータと、
前記発電モータが生じさせた電力により駆動可能に配設された走行モータと、
前記内燃エンジンと駆動輪とをつなぐ第1動力伝達経路に介装された第1クラッチと、
コントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記走行モータが前記駆動輪に伝達させる動力により走行するシリーズハイブリッドモードでは、前記第1クラッチを解放させ、
前記内燃エンジンおよび前記発電モータのうち、少なくとも一方を駆動源として、当該駆動源が前記第1動力伝達経路を通じて前記駆動輪に伝達させる動力により走行するエンジン直結モードでは、前記第1クラッチを締結させ、
前記エンジン直結モードから前記シリーズハイブリッドモードに切り換えるモード切換時において、
前記内燃エンジンを動力源とする前記発電モータの発電を行わず、前記内燃エンジンと前記発電モータとが生じる合計トルクを減少させ、
前記合計トルクが0Nmに達するかまたは0Nmに近い所定値以下となったときに、前記第1クラッチを解放させる、
電動車両の駆動システム。 an internal combustion engine;
a generator motor arranged to generate power by receiving power from the internal combustion engine;
a traveling motor arranged to be driven by electric power generated by the generator motor;
a first clutch interposed in a first power transmission path connecting the internal combustion engine and drive wheels;
a controller;
with
The controller is
In a series hybrid mode in which the traveling motor travels by power transmitted to the drive wheels, the first clutch is released,
In an engine direct connection mode in which at least one of the internal combustion engine and the generator motor is used as a drive source and the vehicle travels by power transmitted from the drive source to the drive wheels through the first power transmission path, the first clutch is engaged. ,
At the time of mode switching for switching from the engine direct connection mode to the series hybrid mode,
reducing the total torque generated by the internal combustion engine and the generator motor without generating power by the generator motor powered by the internal combustion engine;
releasing the first clutch when the total torque reaches 0 Nm or becomes equal to or less than a predetermined value close to 0 Nm;
Electric vehicle drive system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026931A JP7298179B2 (en) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | Electric vehicle control method and electric vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026931A JP7298179B2 (en) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | Electric vehicle control method and electric vehicle drive system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020131880A JP2020131880A (en) | 2020-08-31 |
JP7298179B2 true JP7298179B2 (en) | 2023-06-27 |
Family
ID=72262238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026931A Active JP7298179B2 (en) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | Electric vehicle control method and electric vehicle drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7298179B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7386355B2 (en) * | 2020-10-28 | 2023-11-24 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle |
JP7280902B2 (en) * | 2021-01-28 | 2023-05-24 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
WO2022195810A1 (en) | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 日産自動車株式会社 | Control method and control device for hybrid vehicle |
CN113386730B (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-06 | 中国第一汽车股份有限公司 | Control method for switching series-parallel connection driving modes of hybrid electric vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011074483A1 (en) | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2011220215A (en) | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
WO2014109064A1 (en) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle and method for controlling same |
-
2019
- 2019-02-18 JP JP2019026931A patent/JP7298179B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011074483A1 (en) | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2011220215A (en) | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
WO2014109064A1 (en) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle and method for controlling same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020131880A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105480077B (en) | Power split hybrid transmission system with overdrive clutch | |
US10343509B2 (en) | Device for controlling driving force of hybrid vehicle | |
JP7298179B2 (en) | Electric vehicle control method and electric vehicle drive system | |
JP5471829B2 (en) | Accelerator pedal force control device for hybrid vehicle | |
JP6135603B2 (en) | Vehicle control device | |
US10093165B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP5817908B2 (en) | Control device | |
US10315507B2 (en) | Hybrid vehicle | |
EP3030464B1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
KR101752111B1 (en) | Control apparatus and control method for hybrid vehicle | |
CN104428183A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7010384B2 (en) | Motor vehicle control method and motor vehicle drive system | |
US20160090076A1 (en) | Vehicle gear box and control system | |
WO2014170749A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP6863312B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
WO2020065799A1 (en) | Electric vehicle control method and electric vehicle drive system | |
JP2012086710A (en) | Idle control device for hybrid vehicle | |
JP7172894B2 (en) | vehicle controller | |
JP7324644B2 (en) | ELECTRIC VEHICLE CONTROL METHOD AND ELECTRIC VEHICLE DRIVE SYSTEM | |
JP2012166618A (en) | Learning control device for vehicle | |
CN113753022A (en) | Control device for joining mechanism | |
JP2014201126A (en) | Hybrid-vehicle control device | |
JP2012116443A (en) | Vehicle controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7298179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |