[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7298073B2 - 光学部材 - Google Patents

光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7298073B2
JP7298073B2 JP2020531312A JP2020531312A JP7298073B2 JP 7298073 B2 JP7298073 B2 JP 7298073B2 JP 2020531312 A JP2020531312 A JP 2020531312A JP 2020531312 A JP2020531312 A JP 2020531312A JP 7298073 B2 JP7298073 B2 JP 7298073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
refractive index
transparent substrate
optical
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017495A5 (ja
JPWO2020017495A1 (ja
Inventor
宏行 山本
尚洋 眞下
卓司 尾山
慎哉 田原
達雄 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020017495A1 publication Critical patent/JPWO2020017495A1/ja
Publication of JPWO2020017495A5 publication Critical patent/JPWO2020017495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298073B2 publication Critical patent/JP7298073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0092Compositions for glass with special properties for glass with improved high visible transmittance, e.g. extra-clear glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0413Stresses, e.g. patterns, values or formulae for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は光学部材に関し、特に、赤外域の光に対して広範囲の入射角に亘って高い透過率を有する光学部材に関する。
最近、各種の自動走行移動サービスの実現に向け、自動運転に関する技術開発が活発化している。自動運転技術には、車両と周囲の物体との距離の測定が必須である。該距離の測定には、赤外域の光を用いたLiDAR(Light Detection and Ranging)センサの技術が利用されている。
車内に搭載した、LiDARセンサ等の光を利用したセンサは、窓ガラス(例えば車両のフロントガラス)を介して、光信号の送受信を行う。そのため、窓ガラスにはセンサに用いる光に対して高い透過率が求められる。例えば、特許文献1は、車両の窓ガラスとして、センサに利用する可視域から赤外域の光に対応して、所定量の鉄、チタニア、セリアを含有した色つきガラスを用いた、400~2100nmの波長域で少なくとも30%の透過率を有する合わせガラスを開示する。
特表2010-528968号公報
しかしながら、特許文献1では、入射角が0度の光に対する合わせガラスの透過率のみが議論されており、高入射角の光に対する透過性は考慮されておらず、高入射角に対する透過率は十分な値ではなかった。すなわち、自動運転技術に用いられるLiDARセンサには、赤外域の光(以下、「赤外光」という。)の高い透過性が、広範囲の入射角に対して求められている。特許文献1の合わせガラスは、このような要求には応えられない。
本発明は、赤外光に対して広範囲の入射角に亘って高い透過率を有する光学部材の提供を目的とする。
本発明の光学部材は、ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素およびサファイヤから選ばれる少なくとも1つの物質を含み、700nm以上1800nm以下の波長域における光透過率が78%以上である赤外線高透過領域を有する透明基板と、前記赤外線高透過領域に対応する前記透明基板の主面に配置された光干渉膜と、を備える光学部材は、700nm以上1800nm以下の波長域内の少なくとも一つの波長λにおける前記透明基板の前記赤外線高透過領域に対応する前記光学部材の領域の光の透過率が、入射角が0度以上60度以下の範囲で、86.5%以上の最小値を有し、かつ9%以下の最小値と最大値の差を有し、車両と周囲の物体との距離を測定するLiDARセンサ用であってLiDARがセンシングに用いる赤外光の透過用である。
本発明によれば、赤外光に対して広範囲の入射角に亘って高い透過率を有する光学部材が得られる。本発明の光学部材を、例えば、LiDARセンサのカバー部材として用いれば、LiDARセンサがセンシングに用いる赤外光の透過を幅広い入射角に亘って妨げない。さらに、LiDARセンサを車内に搭載する際に、本発明の光学部材を窓ガラスとして用いた場合は、窓ガラスを介したセンシング機能の低下が抑制される。
実施形態に係る光学部材の一例を概略的に示す断面図である。 実施形態に係る光学部材(フロントガラス)の一例を概略的に示す平面図である。 図1Bに示す光学部材(フロントガラス)のX-X線における断面図である。 図1Aに示す光学部材の使用例の一つを概略的に示す断面図である。 実施例の例1に係る光学部材の入射角0度と60度の入射光に対する分光透過率曲線である。 実施例の例1に係る光学部材の入射角0度と60度の入射光に対する、所定の波長λ(940nm)付近の分光透過率曲線である。 実施例の例2に係る光学部材の入射角0度と60度の入射光に対する分光透過率曲線である。 実施例の例2に係る光学部材の入射角0度と60度の入射光に対する、所定の波長λ(940nm)付近の分光透過率曲線である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本明細書において、特定の波長域について、透過率が例えば78%以上とは、その全波長領域において透過率が78%を下回らないことをいう。同様に、透過率が例えば1%以下とは、その全波長領域において透過率が1%を超えないことをいう。
本明細書において、数値範囲を表す「~」では、上限値と下限値を数値の範囲に含む。
本発明の実施形態の光学部材(以下、「本光学部材」ともいう。)は、ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素およびサファイヤから選ばれる少なくとも1つの物質を含み、700nm以上1800nm以下の波長域における透過率が78%以上である赤外線高透過領域(以下、「所定の領域」ともいう。)を有する透明基板と、上記赤外線高透過領域に対応する該透明基板の主面に配置された光干渉膜と、を備え、透明基板の上記赤外線高透過領域に対応する光学部材の領域において、以下の(1)の要件を満たす。
透明基板において、ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素およびサファイヤから選ばれる少なくとも1つの物質を含み、700nm以上1800nm以下の波長域における透過率が78%以上である要件を、以下、要件(A)という。本明細書において、要件(A)における透過率は、透明基板のいずれか一方の主面に対する入射角0度の入射光に対して測定される透過率であり、照射面は限定されない。
(1)700nm以上1800nm以下の波長域内の少なくとも一つの波長λにおける光透過率が、入射角が0度以上60度以下の範囲で、86.5%以上の最小値(以下、「T(1)min」ともいう。)を有し、9%以下の最小値と最大値の差(以下、「ΔT(1)」ともいう。)を有する。以下の説明において、波長λを単に「λ」と示す場合がある。
(1)において、入射角とは、上記所定の領域における光学部材の主面に対する入射角である。本明細書において記載される光学特性は、特に断りがない場合、光学部材のいずれか一方の主面から入射される光についての特性であり、入射面は限定されない。
本明細書において、透明基板および光学部材における特定の波長、例えば、700nm以上1800nm以下の波長の光の透過率および反射率は、入射角が可変な分光光度計、例えば、日立分光社製V-570等で測定できる。
本光学部材は、上記所定の領域において(1)の要件を満たすことにより、700nm以上1800nm以下の波長の赤外光に対して広範囲の入射角に亘って高い透過率を有する。(1)において所定の波長λは、例えば、本光学部材とともに用いるLiDARセンサがセンシングに用いるレーザー光の波長である。本光学部材は、(1)の要件を満たす所定の波長を1以上有すればよく、2以上の所定の波長で(1)の要件を満たしてもよい。一つの実施形態では、波長λは、750nm以上900nm以下の範囲、好ましくは、775nm以上875nm以下の範囲、さらに好ましくは、800nm以上850nm以下の範囲、にある。他の実施形態では、波長λ は、830nm以上980nm以下の範囲、好ましくは、855nm以上955nm以下の範囲、さらに好ましくは、880nm以上930nm以下の範囲、にある。さらに他の実施形態においては、波長λは、975nm以上1125nm以下の範囲、好ましくは、1000nm以上1100nm以下の範囲、さらに好ましくは、1025nm以上1075nm以下の範囲にある。さらに他の実施形態においては、波長λは、1475nm以上1625nm以下の範囲、好ましくは、1500nm以上1600nm以下の範囲、さらに好ましくは、1525nm以上1575nm以下の範囲にある。
なお、以下の説明において、T(1)min≧86.5%を(1-1)の要件、ΔT(1)≦9%を(1-2)の要件ともいう。
(1-1)において、T(1)minが86.5%以上であれば、例えば、LiDARセンサと組み合わせて使用した場合、LiDARセンサの広角スキャンを保持するのに充分な透過率と言える。T(1)minは、87%以上が好ましく、89%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。
(1-2)において、ΔT(1)は9%以下であれば、波長λにおいて、入射角0度~60度の範囲における透過率の変動が、例えば、LiDARセンサと組み合わせて使用するのに充分小さく、該変動がノイズとなる可能性は小さい。ΔT(1)は8%以下が好ましく、7%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましく、3.5%以下が特に好ましい。
本光学部材は、さらに、上記所定の領域において、以下の(2)~(4)の要件の少なくとも1つを有することが好ましく、(2)~(4)の要件のうち2つ以上を有することがより好ましく、(2)~(4)の要件の全てを有するのがさらに好ましい。
(2)入射角5度で照射した波長λの光について光損失が3%以下である。なお、光損失は100%から透過率と反射率を減じた値として算出できる。本光学部材が(2)の要件を満たせば、本光学部材をLiDARセンサと組み合わせた場合に、該センサが入射光を効率よく受信できるため好ましい。該光損失は、2.5%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましく、0.7%以下が特に好ましい。
(3)光学部材を、温度60℃、相対湿度80%の環境に48時間暴露した前後において、波長λの光について入射角0度の透過率の変化が1%以下である。(3)の要件を満たせば、本光学部材は、高温多湿の使用環境において優れた耐久性を有する。
本光学部材を、例えば、車外に取り付けられるLiDARセンサのカバー部材として使用する場合、本光学部材は外気に曝される。また、LiDARセンサが車内に搭載される場合においても、本光学部材は車内が高温多湿の環境におかれる場合がある。このような場合においても、(3)の要件を満たせば、長時間の安定した使用が可能である。(3)において透過率の変化は、0.8%以下がより好ましく、0.6%以下がさらに好ましく、0.4%以下が特に好ましい。
(4)光学部材の光干渉膜の表面で測定される押込み深さ50nmのマルテンス硬度が、透明基板の表面に対して測定される押込み深さ50nmのマルテンス硬度よりも大きい。本明細書における、マルテンス硬度は、微小硬さ試験機により、ビッカース圧子を用い、最大荷重到達時間を10秒、クリープ時間を5秒、押し込み荷重を0.05mNから500mN、負荷速度を1mmN/10s、除荷速度を1mmN/10sとして、負荷-除荷試験を行った際の、押込み深さ50nmにおけるマルテンス硬度である。以下、上記測定条件で測定される押込み深さ50nmのマルテンス硬度を、単に「マルテンス硬度」という。
(4)の要件を満たせば、光干渉膜の表面において、透明基板の表面より高いマルテンス硬度を有する光学部材が得られる。すなわち、耐久性の高い光学部材が得られる。本光学部材の光干渉膜の表面で測定されるマルテンス硬度および本光学部材に用いる透明基板のマルテンス硬度は、具体的には後述する。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る本光学部材の断面図の一例を図1に概略的に示す。図1に示す光学部材10Aは、互いに対向する第1の主面1aおよび第2の主面1bを有する透明基板1と、光干渉膜2とを備える。透明基板1は、全体が上記要件(A)を満足し、光干渉膜2は透明基板1の第1の主面1aの全面に配置されている。
透明基板1と光干渉膜2を備えた光学部材10Aは、上記(1)の要件を満たす。図1に示す例では、光干渉膜2は、透明基板1側から順に符号21、22および23が付された3層が積層された多層膜である。なお、本光学部材において、要件(A)を満たす透明基板と組み合わせて、要件(1)を満たす光干渉膜の積層数は制限されない。
また、光学部材10Aの変形例として、光干渉膜2を透明基板1の第2の主面1b上に有する構成や、光干渉膜2を透明基板1の第1の主面1a上および第2の主面1b上に備える構成が挙げられる。これらの例も要件(1)を満たすので、本光学部材の範疇に含まれる。
さらに、本光学部材は、透明基板1の第1の主面1aの所定の領域にのみ光干渉膜2が設けられた構成でもよい。その場合、要件(1)は、透明基板1の光干渉膜2が設けられた領域において満たされていればよく、干渉膜2のない領域は要件(1)を満たさなくともよい。さらに、干渉膜2のない領域において、透明基板1は要件(A)を満たさなくともよい。透明基板1の赤外線光透過領域以外の領域に対応する本光学部材の領域の、JIS-R3106:1998に準拠して測定したエネルギー透過率は、好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは45%以下、さらに特に好ましくは40%以下である。
例えば、本光学部材を自動車用の窓ガラスに適用し、車内側にLiDARセンサを設置する場合、窓ガラスの大きさに設けられた透明基板1のうち、LiDARセンサによるレーザー光が透過する領域だけが、要件(A)を満たす透明基板1の主面上に光干渉膜2が配置された構成を有してもよい。この場合、光干渉膜2は、透明基板1の車内面に配置されてもよく、車外面に配置されてもよく、その両方に配置されてもよい。
図1Bは、自動車用のフロントガラスに適用した、実施形態に係る本光学部材の一例の平面図である。図1Cは図1Bに示すフロントガラスをX-X線に沿って切断して得られる断面図である。
本光学部材であるフロントガラス10Bは、透明基板1と、透明基板1の車内面1a上であって、透明基板1の外周に沿って設けられた、可視光を遮蔽する遮蔽層4とを有する。遮蔽層4は、透明基板1の上辺中央から面内方向(下方)に向けて突出するように形成された突出部を有する。突出部は、略中央にLiDARセンサの赤外レーザー光信号の送受信にともない該信号が透過する開口部3を有する。開口部3の車内面1a上には、光干渉膜2が設けられている。なお、図1Bは、フロントガラス10Bの車内側から見た平面図である。
図1BにLiDARセンサの取り付け部Aを点線で示す。取り付け部Aは遮蔽層4の開口部3の周辺に位置する。図1Cに、フロントガラス10Bに取り付けられるLiDARセンサ40の構成を概略的に点線で示す。LiDARセンサ40は、LiDARセンサ本体41とそれを収容する筐体42を有する。LiDARセンサ40は、例えば、筐体42が取り付け部Aに接着層43を介して遮蔽層4に接着することにより、取り付けられている。
フロントガラス10Bが有する透明基板1は合わせガラスである。透明基板1である合わせガラスは、車内ガラス板1Aと、車外ガラス板1Bが、中間接着層1Cを介して接着された構成である。透明基板1を構成する合わせガラスは、開口部3内の領域では要件(A)を満たす設計である。上記のとおり、フロントガラス10Bは、開口部3に対応する透明基板1の車内面1a上に光干渉膜2を有する。これにより、フロントガラス10Bの開口部3は、上記(1)の要件を満足する。そして、開口部3を介して送受信されるLiDARセンサ40の赤外レーザー光は、幅広い入射角に亘って光量の減少が抑制され、センシング機能が殆ど低下しない。
図1Dに、図1Aに示す光学部材10AをLiDARセンサのカバー部材として使用して、フロントガラスの車内側に取り付けたLiDARセンサの例を示す。フロントガラス20は、車内ガラス板21と、車外ガラス板22が、中間接着層23を介して接着された構成である。光学部材10Aは、LiDARセンサ本体41に光干渉膜2がLiDARセンサ本体41側に位置するように設置される。そして、光学部材10A付きLiDARセンサ本体41は、光学部材10Aの透明基板1がフロントガラス20(合わせガラス20)の車内面に光学接着層5を介して接着されることで、フロントガラス20に取り付けられている。
この場合、フロントガラス20の表層の平面応力分布において、フロントガラス20のエッジ部から、300mmだけ内側の領域の少なくとも1か所以上で、平面応力の最大値と最小値の差が10MPa以下であることがセンサ取り付け部の光学ひずみを低減できる観点から好ましく、5MPa以下であることがさらに好ましく、1MPa以下であることが最も好ましい。
この場合、LiDARセンサ本体41が作動する際に、赤外レーザー光は、車内側と車外側との間で、光学部材10Aと合わせガラス20を介して、送受信される。したがって、例えば、合わせガラス20の構成を、要件(A)を満たす設計とすれば、光学部材10Aの効果が充分に発揮され、LiDARセンサ本体41が用いる赤外レーザー光は、幅広い入射角に亘って光量の減少が抑制され、センシングの低下が殆どない。
以下に、本光学部材を構成する透明基板および光干渉膜について説明する。
[透明基板]
本実施形態において、透明基板1は互いに対向する第1の主面1aおよび第2の主面1bを有する。透明基板1は、ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素およびサファイヤから選ばれる少なくとも1つの物質を含み、700nm以上1800nm以下の波長域における最小透過率(以下、「TB700-1800」ともいう。)が78%以上である。なお、上記のとおり、透明基板1は必要に応じて、部分的に要件(A)を満たさなくてもよいが、以下では、透明基板1が全体として要件(A)を満たす場合を例に説明する。
透明基板のTB700-1800が78%以上であれば、本光学部材は(1)の要件を満足する。透明基板のTB700-1800は80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、88%以上がさらに好ましく、88.5%以上が特に好ましく、89%以上が最も好ましく、89.5%以上がさらに最も好ましい。
なお、透明基板は、800nm以上1600nm以下の波長域における最小透過率(以下、「TB800-1600」ともいう。)が79%以上であることが好ましい。透明基板のTB800-1600が79%以上であれば、本光学部材は(1)において、特に、800nm以上1600nm以下の波長域に波長λを有する場合のT(1)minおよびΔT(1)の要件をより充分に満足する。透明基板のTB800-1600は81%以上が好ましく、86%以上がより好ましく、89%以上がさらに好ましく、90.5%以上が特に好ましく、91%以上が最も好ましい。
透明基板1は、TB700-1800が78%以上であれば、ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素、サファイヤのいずれか1つの物質のみで構成されてもよく、これらの混合物で構成されてもよく、これら以外の他の材料を含んでもよい。透明基板1は単板でもよく積層体であってもよい。透明基板1が積層体である場合、透明基板1は複数のガラス板とこれらの間に配置される樹脂膜を有する合わせガラスであってもよい。透明基板1が合わせガラスのように複数の層から構成される場合、合わせガラスとした際にTB700-1800が78%以上となるように各層の透過率を調整する。
透明基板1の形状は、平板でもよいし、全面または一部に曲率を有してもよい。なお、曲率を有する透明基板1については、該透明基板1と同等の構成となるように平らな透明基板を作製して透過率等の光学特性が測定される。曲率を有する透明基板1を用いた光学部材については、当該光学部材と同等の構成を有する、平らな透明基板を使用した光学部材を作製して光学特性が測定される。
透明基板1の厚みは、要件(A)を満たす範囲内で、用途に応じて適宜調整できる。透明基板1の厚みは、安全性確保による強度と重量バランスの観点から0.5~5mmが好ましく、1~5mmがより好ましく、1.5~4.5mmがさらに好ましく、2~4.3mmが特に好ましい。透明基板1が合わせガラスの場合は、複数のガラス板の厚みと中間膜の厚みとの合計が透明基板1の厚みとなる。透明基板1の表面で測定されるマルテンス硬度は、4N/mm以上が好ましく、4.5N/mm以上がより好ましく、5N/mm以上がさらに好ましい。
透明基板1は、非晶質材料からなるのが好ましく、ガラスからなるのがより好ましい。コストの観点から、フロート法により製造することが可能な非晶質ガラスからなることが特に好ましい。非晶質ガラスは、例えば、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、アルミノシリケートガラス、無アルカリアルミノシリケートガラス、石英ガラス等を基本のガラスとして、これに鉄を含有させた鉄含有ガラスが好ましい。基本のガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラスが好ましく、ソーダライムガラスが特に好ましい。
鉄含有ガラスが含有する鉄(Fe)の量としては、基本のガラス100質量%に対して、Fe換算で1~500質量ppmが好ましく、50~300質量ppmがより好ましく、80~180質量ppmがさらに好ましい。鉄含有ガラスが上記の上限値以下のFe量を含有すると、透明基板のTB700-1800は78%以上に容易に調整される。また、鉄含有ガラスが上記の下限値以上のFe量を含有すると、製造時に輻射熱による温度保持が可能となり製造特性を維持することが可能となる。鉄含有ガラスが上記上限値以下のFeを含有すると、TB700-1800が78%以上に容易に維持される。
鉄含有ガラスはさらに、基本のガラス100質量%に対して、Cr酸化物、Co酸化物、Mn酸化物、Ce酸化物、Cu酸化物およびSe酸化物からなる金属酸化物の群より選択される少なくとも1つの金属酸化物を0.0001~2.5質量%含有することが好ましい。上記の1つの金属酸化物を単独で用いてもよく、2つ以上の金属酸化物を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、Cr等のCr酸化物およびCoO、Co、Co等のCo酸化物から選ばれる1つ以上の金属酸化物が好ましく、CrとCo酸化物を組み合わせて用いることが特に好ましい。
鉄含有ガラスがさらにCrとCo酸化物の両方を含有する場合、基本のガラス100質量%に対して、Feを20~500質量ppm、Crを0.0015~1質量%、Co酸化物を0.0001~1質量%含有することが好ましい。
上記金属酸化物の含有量は、基本のガラス100質量%に対して、1~200質量ppmがより好ましく、2~100質量ppmがさらに好ましく、3~70質量ppmであることが最も好ましい。鉄含有ガラスが、上記金属酸化物を上記の含有量の範囲内で含有すると、Redox([Feに換算した二価鉄(Fe2+)]/[Feに換算した二価鉄(Fe2+)と三価鉄(Fe3+)の合計(Fe2++Fe3+)]の値が高くなる。これにより、製造特性を維持したままTB700-1800が向上する。
鉄含有ガラスは、基本のガラスがソーダライムガラスであって、好ましくは、酸化物換算の質量%表示で、Al、MgOおよびCaOを合計で0.1~30質量%含有する。該含有量は、5~25質量%がより好ましく、10~20質量%がさらに好ましい。Al、MgOおよびCaOの合計含有量が上記範囲内であれば、耐水性、耐酸性、耐侯性が良好である。以下、基本のガラスの組成を説明する。基本のガラスの組成において「%」は、特に断りのない限り、酸化物換算の質量%を表す。
鉄含有ガラスに用いる基本のガラスは、酸化物換算の質量%表示で、B/(B+RO)で示される比が0.3以下であることが好ましく、0.2以下であることがさらに好ましく、0.05以下であることが特に好ましい。なお、ROは、NaO+KOを表す。該比が上記の範囲内であれば、Bの揮散による組成変化が抑制され、無研磨の状態のガラス板でも本光学部材へ適用できる。
鉄含有ガラスに用いる基本のガラスの組成として、質量%換算で下記の組成が好ましい。
SiO :55%~85%、
Al :0%~30%、
:0%~20%、
CaO :0%~20%、
MgO :0%~15%、
BaO :0%~20%、
NaO :0%~25%、
O :0%~20%。
SiOはガラスの骨格を形成する成分である。SiOの含有量が55%以上であれば、耐熱性、化学的耐久性、耐候性が良好となる。SiOの含有量が85%以下であれば、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎず溶融性が良好となる。SiOの含有量は、60%以上が好ましい。SiOの含有量は、78%以下が好ましく、75%以下がより好ましい。
Alは必須成分ではないが、Alを含有すると、耐候性、耐熱性、化学的耐久性が良好となり、ヤング率が高くなる。Alの含有量が30%以下であれば、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎずに溶融性が良好となり、失透しにくくなる。Alの含有量は、18%以下が好ましく、6%以下がより好ましい。
は必須成分ではないが、Bを含有すると、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎずに溶融性が良好となり、失透しにくくなる。Bの含有量が20%以下であれば、ガラス転移温度を高くすることができ、ヤング率が高くなる。Bの含有量は、18%以下が好ましく、4%以下がより好ましい。
CaOは必須成分ではないが、CaOを含有すると、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎずに溶融性が良好となり、耐候性が向上する。CaOの含有量が20%以下であれば、失透しにくくなる。CaOの含有量は、15%以下が好ましい。
MgOは必須成分ではないが、MgOを含有すると、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎずに溶融性が良好となり、耐候性が向上し、ヤング率が高くなる。MgOの含有量が、15%以下であれば、失透しにくくなる。MgOの含有量は、10%以下が好ましい。
BaOは必須成分ではないが、BaOを含有すると、ガラス溶融時の粘性が高くなり過ぎずに溶融性が良好となり、耐候性が向上する。BaOの含有量が20%以下であれば、失透しにくくなる。BaOの含有量は、好ましくは10%以下であり、5%以下がより好ましい。
NaOを含有すると、溶解温度が下がる。NaOの含有量が25%以下であれば、失透しにくくなり、成型温度が下がり曲げ成型が容易になる。NaOの含有量は、5%以上20%以下が好ましい。好ましくは10%以上17%以下である。
また、KOは必須成分ではないが、KOを含有すると溶解温度が低下する。KOの含有量が20%以下であれば、失透しにくくなる。KOの含有量は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
鉄含有ガラスは、さらに、清澄剤として、例えば、SnO、SO、およびClからなる群より選ばれる成分を含有させてもよい。
鉄含有ガラスには、さらに、耐候性、溶融性、失透性、紫外線遮蔽性、可視光遮蔽性等を向上させるため、例えば、ZnO、LiO、WO、Nb、V、Bi、MoO、P、Ga、I、In、Ge等を含有させてもよい。これにより、例えば、後述のように用途に応じて、光学部材における可視光透過率等を変更できる。
鉄含有ガラスは、環境負荷を考慮すると、As、Sbを実質的に含有しないことが好ましい。また、安定してフロート成形するために、ZnOを実質的に含有しないことが好ましい。
本光学部材に用いるガラスからなる透明基板(以下、「ガラス基板」という。)は、例えば、組成が所望の範囲となるように種々の原料を適量調合し、加熱し溶融した後、脱泡、撹拌などにより均質化し、周知の、フロート法、ダウンドロー法、プレス法またはロールアウト法などによって板状等に、またはキャストしてブロック状に成形し、徐冷した後、板状に加工することにより得られる。
上記ガラス基板として、例えば、フロート法により成形されたガラス板を用いることが好ましい。また、ガラス基板は風冷強化(物理強化)や化学強化により強化処理されていることが好ましい。強化処理により、ガラス基板の表面に圧縮応力層が形成され、傷や衝撃に対する強度が向上する。
物理強化により圧縮応力層を形成する場合、ガラス基板を構成するガラスの線膨張係数は、60×10-7/℃以上が好ましく、71×10-7/℃以上がより好ましく、75×10-7/℃以上がさらに好ましく、85×10-7/℃以上が特に好ましい。また、ガラスの線膨張係数は、物理強化後の寸法精度を向上させるため、100×10-6/℃以下が好ましく、95×10-6/℃以下がより好ましく、90×10-6/℃以下がさらに好ましい。なお、本明細書における線膨張係数は、50℃~350℃の範囲における平均線膨張係数である。
強化処理されたガラス基板の表面圧縮応力(CS)は、例えば10MPa以上であることが好ましい。表面圧縮応力は30MPa以上がより好ましく、50MPa以上がさらに好ましく、100MPa以上が特に好ましい。なお、表面圧縮応力(CS)は、以下の手順に従って測定される。
圧縮応力層を形成する前のガラス基板から、全面が鏡面である円板を作製する。作製した円板を用いて、円板圧縮法により、光弾性定数を求める。次いで、強化処理されたガラス基板を切断した後、切断面を光学研磨し、レターデーションを複屈折測定装置により測定する。そして、レターデーションの測定値を上記光弾性定数とガラス基板の厚みで除することにより、発生応力(表面の圧縮応力(CS))を求めることができる。
本光学部材に用いるガラス基板が強化ガラス板である場合、JIS R 3211に準拠した方法によりガラス基板を破砕したとき、50mm×50mmの正方形の領域からの破片の数が40個以上400個以下となることが好ましい。
本光学部材に用いるガラス基板が合わせガラスである場合、JIS R 3211に準拠した方法によりガラス基板を破砕したとき、ガラス基板の衝撃面の反対側の面からの剥離破片の総質量は20g以下となることが好ましい。
本光学部材に用いるガラス基板の大きさは用途に応じて適宜調整できる。例えば、フロート法等で得られたガラス板が所定のサイズに切断して用いられる。ガラス基板の第1の主面と第2の主面とを繋ぐ端面は、端部やその近傍の割れを防止する等の目的で面取り加工されていることが好ましい。
本光学部材に用いる透明基板が、図1B、図1Cに示すような合わせガラスである場合、車内ガラス板1A或いは車外ガラス板1Bを、例えば、上記の鉄含有ガラスで構成することにより、透明基板が要件(A)を満たしてもよい。車内ガラス板1Aおよび車外ガラス板1Bを、上記の鉄含有ガラスで構成することにより、透明基板が要件(A)を満たすことがより好ましい。この場合、中間接着層1Cには、通常の合わせガラスに用いるポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の熱可塑性樹脂を主成分とする中間接着層が特に制限なく使用可能である。
また、本光学部材を着色する場合、例えば、透明基板が合わせガラスであれば、中間接着層とガラス基板の間に近赤外透過樹脂膜を配置してもよい。その場合、近赤外透過樹脂膜は、車内ガラス板もしくは車外ガラス板の中間接着層側の主面にコーティング膜として形成される。
[光干渉膜]
光干渉膜2は、透明基板1の第1の主面1a上に形成され、得られる光学部材10Aが要件(1)を満たすように機能する。光干渉膜2は、例えば、得られる光学部材10Aにおいて、波長λの光に対して、入射角0度~60度の範囲で、透明基板1を単独で使用した場合に比べて反射率を低下させることで、光学部材10Aが要件(1)を満たすように機能する。光干渉膜2は、さらに、得られる光学部材10Aが要件(2)~(4)から選ばれる1つ以上の要件を満たすように機能することが好ましい。
光干渉膜2は、光学部材10Aが(1)の要件を満足する、好ましくは、さらに、(2)~(4)の要件を満足するように機能するものであれば、さらに、例えば、可視光遮蔽性、紫外線遮蔽性、防汚性、防塵性等を付与してもよく、耐久性を向上させる等の他の機能を有する膜でもよい。
光干渉膜2は、上記機能を有するものであれば、構成は特に制限されない。光干渉膜2は、図1に示す光学部材10Aのように、透明基板1の第1の主面1a上にのみ設けられる構成であってもよく、透明基板1の第2の主面1b上にのみ設けられる構成であってもよく、透明基板1の第1の主面1aと第2の主面1bの両方に設けられる構成であってもよい。
光干渉膜2の設計は、透明基板1の第1の主面1a上にのみ設けられる場合と、透明基板1の第2の主面1b上にのみ設けられる場合とで、相異はない。光干渉膜を透明基板の両主面上に設ける場合、2つの光干渉膜を組み合わせることにより、得られる光学部材が要件(1)を満たし、好ましくはさらに、要件(2)~(4)から選ばれる1つ以上の要件を満たすように、それぞれの光干渉膜を設計する。
光干渉膜を透明基板の両主面上に設ける場合、それぞれの光干渉膜を単独で用いた場合の光学部材が要件(1)を満たさなくともよい。好ましくは、単独で用いた場合に、光学部材が要件(1)を満たし、好ましくは(2)~(4)の要件を満たす光干渉膜を、透明基板の両主面上に設ける。この場合、それぞれの光干渉膜を単独で用いる場合に比べて、T(1)minおよびΔT(1)は向上し、(2)における光損失が増大する傾向にある。光干渉膜の構成は、光学部材に求められる光学特性に応じて、適宜選択される。
光干渉膜2は、1層のみで構成される単層膜であってもよく、2層以上が積層された多層膜であってもよく、多層膜であることが好ましい。光干渉膜2が多層膜である場合、低屈折率層と高屈折率層を含む2層以上で構成される多層膜が好ましい。多層膜の合計の層数は、製造コストおよび薄層化の観点から10層以下が好ましく、4層以下が特に好ましい。
多層膜が低屈折率層と高屈折率層を含む場合、低屈折率層と高屈折率層は、好ましくは、互いに隣接して積層される。低屈折率層は屈折率の低い材料(低屈折率材料)から、高屈折率層は屈折率の高い材料(高屈折率材料)からそれぞれ構成される。低屈折率層と高屈折率層の屈折率差、すなわち、低屈折率材料と高屈折率材料の屈折率差は、ゼロより大きければよく、0.1以上が好ましい。なお、本明細書中に記載される光干渉膜を構成する光学薄膜の屈折率は、全て所定の波長λの光における各々の材料の屈折率を示す。
低屈折率層と高屈折率層を有する多層膜は、さらに中間屈折率層を有してもよい。中間屈折率層は屈折率が低屈折率材料の屈折率より高く、高屈折率材料の屈折率より低い中間屈折率材料から構成される。多層膜が低屈折率層、高屈折率層、および中間屈折率層を有する場合、好ましくは、低屈折率層と高屈折率層は互いに隣接して積層され、中間屈折率層は、低屈折率層に接する高屈折率層の主面と反対側の高屈折率層の主面に接するように積層される、或いは、高屈折率層に接する低屈折率層の主面と反対側の低屈折率層の主面に接するように積層される。
光干渉膜2が多層膜である場合の各層の幾何学的厚みは、用いる材料や求められる光学特性に応じて適宜設定される。光干渉膜2において、主に赤外域の波長域が課題であるから、光干渉膜2を構成する層の少なくとも1層は幾何学的厚みが50nm以上であることが好ましい。光干渉膜2を構成する各層の幾何学的厚み(1層あたりの膜厚)は、少なくとも1層が50nm以上であることを前提にして、5nm~500nmに設定することができる。光干渉膜2においては、1層あたりの膜厚の上限を500nmとすることにより、光散乱による透過率減少を抑制することができる。また、光干渉膜2の1層あたりの膜厚を5nm以上とすることにより、光干渉膜2が実際に連続膜として存在し、その機能を充分に発揮される。
また、主に赤外域の波長域が課題であるから、光干渉膜2の幾何学的総膜厚は、300nm以上が好ましく、400nm以上がより好ましく、500nm以上がさらに好ましい。一方、光散乱による透過率の低下と透明基板の反りを防止するため、光干渉膜2の幾何学的総膜厚は、2000nm以下が好ましく、1500nm以下がより好ましく、1200nm以下がさらに好ましい。
なお、光干渉膜が透明基板の両主面上に設けられる場合、それぞれの光干渉膜は上記と同様の構成を有してよい。ただし、光干渉膜の幾何学的総膜厚の上限は、2つの光干渉膜の合計で、4000nmが好ましい。光干渉膜を透明基板の両主面上に設けると、光干渉膜の内部応力が透明基板の反りの発生を抑制する。
図1に示す光学部材10Aにおける、光干渉膜2は、中間屈折率層と低屈折率層と高屈折率層が積層された構成を有する光干渉膜の一例である。光干渉膜2は、透明基板1の主面1a側から順に、中間屈折率層21、高屈折率層22、低屈折率層23が積層された構成を有する。
低屈折率層23を構成する低屈折率材料の屈折率は、1.35以上1.55未満が好ましい。低屈折率材料としては、例えば、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等の低屈折率物質を主成分とする材料が挙げられる。なお、各屈折率層において「物質を主成分とする」とは、該物質を50mol%以上含有することを意味する。低屈折率材料は、屈折率が低く、好ましくは屈折率が上記範囲に調整される限り、少なくとも1種類の低屈折率物質を主成分とし、さらに、中間屈折率物質、高屈折率物質を含有する構成でもよい。低屈折率材料は、好ましくは低屈折率物質のみから構成され、より好ましくは1種類の低屈折率物質のみで構成される。成膜性における再現性、安定性、経済性等の観点から、低屈折率物質として酸化ケイ素を用いることが好ましい。
高屈折率層22を構成する高屈折率材料の屈折率は、1.90以上5.00以下が好ましい。高屈折率材料としては、例えば、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化セリウム、ケイ素、酸化銅、ゲルマニウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル等の高屈折率物質を主成分とする材料が挙げられる。高屈折率材料は、屈折率が高く、好ましくは屈折率が上記範囲に調整される限り、高屈折率物質の少なくとも1種を主成分とし、さらに、低屈折率物質、中間屈折率物質を含有する構成でもよい。高屈折率材料は、好ましくは高屈折率物質のみから構成される。
これらの高屈折率物質うち、多層膜に用いた場合に所望の光学特性が得られることから、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ニオブ酸化スズ、酸化セリウム、ケイ素、酸化銅が好ましい。さらに、多層膜とした際に所望の硬度が得られる点から、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化セリウムが好ましく、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、窒化アルミニウムがより好ましく、窒化ケイ素が特に好ましい。
曲率を有する透明基板1が多層膜である光干渉膜2を有してもよい。透明基板1がガラス板の場合、ガラス板を所定の形状に曲げた後に光干渉膜を積層させてもよく、ガラス板に光干渉膜を積層させた後にガラス板を所定の形状に曲げてもよい。光干渉膜を積層させた後にガラス板を曲げる方が、平らな表面に光干渉膜を積層できるため好ましい。しかし、ガラス板を曲げるにはガラス板を軟化点付近まで加熱するため、高温で変質しない光干渉膜が必要となる。このような光干渉膜としては、高屈折層を構成する高屈折材料として、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化タンタル、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、およびその混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物が好ましく、低屈折層を構成する低屈折材料として酸化ケイ素が好ましい。
中間屈折率層21を構成する中間屈折率材料の屈折率は、1.55以上1.90未満が好ましい。中間屈折率材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化ケイ素と酸化ジルコニウムの混合物、酸化ケイ素と窒化アルミニウムの混合物等の中間屈折率物質を主成分とする材料が挙げられる。中間屈折率材料は、屈折率が高屈折率材料の屈折率と低屈折率材料の屈折率の間にあり、好ましくは屈折率が上記範囲に調整される限り、少なくとも1種類の中間屈折率物質を主成分とし、さらに、低屈折率物質、高屈折率物質を含有する構成でもよい。好ましい、中間屈折率物質として、酸化ケイ素と窒化アルミニウムの混合物が挙げられる。中間屈折率材料は、好ましくは中間屈折率物質のみから構成され、より好ましくは1種類の中間屈折率物質のみで構成される。
中間屈折率物質としては、多層膜とした際に所望の光学特性および硬度が得られる点から、酸化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウムが好ましく、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムと酸化ケイ素の混合物が特に好ましい。
なお、上に説明した各屈折率層に用いる金属化合物において、例えば、窒化ケイ素は、必ずしも化学量論的な組成比の窒化ケイ素(Si:N=3:4)からなる必要はなく、例えば組成比がこれからずれた非化学量論的な組成比の窒化ケイ素からなるものでもよい。本明細書において、窒化+金属名、酸化+金属名、酸窒化+金属名で表記される金属の窒化物、酸化物や酸窒化物は、特に断りのない限り化学量論的な組成比または非化学量論的な組成比の窒化物、酸化物や酸窒化物を示す。必要に応じて、例えば、窒化ケイ素であればSiNのように記載することもある。
光干渉膜2における中間屈折率層21、高屈折率層22、および低屈折率層23の幾何学的厚みは、各層を構成する材料や求められる光学特性に応じて適宜設定される。例えば、中間屈折率層21、高屈折率層22、および低屈折率層23をそれぞれ、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、および酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚として、以下の2つの組み合わせ(i)および(ii)が好ましい。以下において、「t21」は酸化アルミニウムからなる中間屈折率層21の光学膜厚、「t22」は窒化ケイ素からなる高屈折率層22の光学膜厚、「t23」は酸化ケイ素からなる低屈折率層23の光学膜厚を示す。
(i)t21=0.354λ、t22=0.164λ、t23=0.341λ
(ii)t21=0.260λ、t22=0.140λ、t23=0.311λ
ただし、これらの係数は代表値であり、光学膜厚は、実質的にこれらの値の±5%程度の幅を有してもよい。以下に示す例でも同様である。
なお、所定の波長を2以上有する場合は、例えば赤外域の広い範囲に亘って高透過率を実現するような膜構成を有することが有効である。具体的には、例えば、中間屈折率層21、高屈折率層22、および低屈折率層23をそれぞれ、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、および酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚としてt21=0.147λ、t22=0.663λ、t23=0.358λとすればよい。このとき、例えば、波長940nmと波長1550nmの両波長において入射角度が0度から60度の間で透過率の値が85%以上となる上、これらの入射角度の間での透過率の最大値と最小値の差が8%以下となる。
光干渉膜2の別の例として、例えば、透明基板1の主面1a側から順に、高屈折率層と低屈折率層が1層ずつ合計2層積層された例が挙げられる。この場合、高屈折率層を酸化銅、低屈折率層を酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚として、それぞれ、0.466λおよび0.155λであるのが好ましい。また、高屈折率層をケイ素、低屈折率層を酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚として、それぞれ、0.492λおよび0.148λであるのが好ましい。
光干渉膜2のさらに別の例として、例えば、高屈折率層と低屈折率層が2層ずつ、透明基板1の主面1a側から高屈折率層、低屈折率層の順に交互に合計4層積層された例が挙げられる。この場合、高屈折率層を酸化銅、低屈折率層を酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚として、透明基板1の主面1a側から順に、それぞれ、0.517λ、0.269λ、0.467λおよび0.142λであるのが好ましい。また、高屈折率層をケイ素、低屈折率層を酸化ケイ素で構成する場合の各層の厚みは、光学膜厚として、それぞれ、1.023λ、0.296λ、0.482λ、0.122λであるのが好ましい。
0度入射と60度入射のセンサ波長λの透過率の差を小さくする観点から、光干渉膜2の透過率はセンサ波長λの光と光学物品との入射角度を0度から60度まで変化させたとき、入射角度25度以上で最大値をとるのが好ましく、30度以上で最値を取るのがより好ましく、35度以上で最大値を取るのが最も好ましい。また車両のフロントガラスのように、センサ光に対して光学物品の表面が傾いて配置されている場合においても、上記において好ましいとした範囲は、センサ波長λにおける透過率が高くなり好ましい。
透明基板1の一方の主面上に設けられる光干渉膜2について、2層~4層の構成を例として説明したが、層数、層の構成材料、積層順、層の厚み等の積層構造は、求められる光学特性に応じて適宜変更可能である。
光干渉膜が透明基板の両方の主面に設けられる場合の例として、例えば、上で例示した透明基板1の一方の主面上に設けられる2層~4層の構成の光干渉膜を、両主面上に設ける構成が挙げられる。この場合、両主面に設けられる光干渉膜の構成は同じであっても異なってもよい。
光干渉膜2は、透明基板1に公知の成膜方法で形成することができる。具体的には、加熱蒸着法やスパッタリング法、イオンアシスト蒸着(IAD:Ion Assisted Deposition)法などの成膜法を用いて形成する。特に、光干渉膜2として耐擦傷性の高い膜を形成する場合は、緻密な膜が得られるように、スパッタリング法やイオンアシスト蒸着法を用いることが好ましい。
以上、図1A―Dを参照しながら透明基板1と光干渉膜2からなる光学部材10Aについて説明した。光学部材10Aは、本発明の効果を損なわない範囲で、透明基板1と光干渉膜2の設計を変更可能である。また、光学部材10Aは、本発明の効果を損なわない範囲で、透明基板1と光干渉膜2以外の任意の構成要素を有してもよい。任意の構成要素として、撥水機能、親水機能、防曇機能等を付与するコーティング、低放射性コーティング、赤外線遮光コーティング、可視光線遮光コーティング、導電性コーティング等が挙げられる。
透明基板1の表面で測定されるマルテンス硬度より、光干渉膜の表面で測定されるマルテンス硬度が大きいという(4)の要件を満たすために、本光学部材において、光干渉膜の表面で測定されるマルテンス硬度は、4N/mm以上が好ましく、4.5N/mm以上がより好ましく、5N/mm以上がさらに好ましい。該マルテンス硬度の値は、上記において硬度の点で好ましいとした材料で光干渉膜の高屈折率材料を構成することで、達成できる。
本光学部材において、さらに、入射角0度で測定される380nm以上780nm以下の波長領域の可視光透過率は、例えば、車内にあるLiDARセンサ等を車外から見えなくする場合には、デザイン、安全の観点から30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。
本光学部材において、さらに、光干渉膜の表面において入射角5度で測定される、上記波長域の可視光反射率は、例えば、メタリックカラーの車両のボディーに本光学部材が装着される場合には、車両の外観の統一感を保つという観点から60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。また、可視光反射率は、例えば、艶消し色系の車両のボディーに装着される場合には、車両の外観を損なわないという観点から8%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
波長λsにおける波面収差は、1.0λRMS以下であることが好ましい。波面収差は、表面形状の測定装置、例えば、レーザー干渉式の平坦度計(例えば、Zygo社製;Verifire、Mark IV;フジノン社製、G310S、ToeI社製;Fiat Master)やレーザー変位計、超音波変位計、接触式変位計等による表面形状の測定結果から算出できる。各種測定装置を用いて得られた結果からチル卜成分を除いた残渣が表面形状であり、表面形状の最大値と最小値の差が波面収差である。本光学部材において主面の少なくともセンサが赤外光の送受信を行う箇所に対応する所定の領域で、波面収差が所定の要件を満たせばよい。或いは、本光学部材は主面の全領域で所定の要件を満たしてもよい。λsにおける波面収差は、0.9λRMS以下が好ましく、0.6λRMS以下がより好ましい。0.3λRMS以下がよりさらに好ましい。
以上のように、本光学部材において、使用される環境、部位に応じて、その外観を周囲と調和するように可視光領域の透過率と反射率および透過色と反射色が調整されていることが好ましい。そのために、用いる光干渉膜の他の要素として、有機インクや無機インク等の層を組み合わせて用いてもよい。その場合、近赤外域での透過率を維持するために、インクの材料は近赤外域では透明である必要がある。
本光学部材において、光干渉膜の表面において測定される水接触角は、例えば、車両のフロントガラスの車外面、カバー部材等車両の外側に本光学部材が配置される場合は、水の赤外線吸収による透過率低下を防止するという観点から90度以上が好ましく、100度以上がより好ましい。また、光干渉膜の表面において測定される水接触角は、例えば、車両のフロントガラスの車内面に本光学部材が配置される場合には、透視性確保の観点から20度以下が好ましく、10度以下がより好ましい。
本光学部材は、赤外光に対して幅広い入射角に亘って高い透過率を有する。本光学部材は、例えば、例えば、LiDARセンサのカバー部材として用いれば、LiDARセンサがセンシングに用いる赤外光の透過を幅広い入射角に亘って妨げることがない。LiDARセンサに本光学部材をカバー部材として取り付ける方法としては、例えば、赤外光を透過する接着剤を介して直接貼付する方法、LiDARセンサの筐体に取り付ける方法等が挙げられる。本光学部材が透明基板の一方の主面にのみ光干渉膜を有する場合、光干渉膜がLiDARセンサ側になるように配置されるのが好ましい。
LiDARセンサは、輸送機、例えば、電車、自動車、船舶、航空機に搭載されて使用される。本光学部材は、特に、自動車に搭載される、LiDARセンサのカバー部材として好適である。LiDARセンサは自動車に搭載される際に、例えば、バンパー、サイドミラー、ピラー、室内ミラーの背面部分等に取り付けられる場合がある。本光学部材は、適用箇所に応じて、強度や意匠性を調整できる点で有利である。
さらに、LiDARセンサを車内に搭載する場合、本発明の光学部材を窓ガラスとして用いれば、窓ガラスを介することによる、センシングの低下を抑制できる。本発明の光学部材は、自動車用の窓ガラスの場合、フロントガラス、リヤガラス、サイドガラス、ルーフガラス等に適用可能である。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の記載によって限定されない。図1Aに示す構成において、光干渉膜の構成を、各例により適宜変更した光学部材を作製し、評価を行った。例1~15、23~29が実施例であり、例16~22が比較例である。
[例1~22]
透明基板として、表1に組成、光学特性およびマルテンス硬度を示す、5種類のガラス基板を用いた。なお、ガラス基板の光学特性およびマルテンス硬度は、後述の光学部材の評価に用いられる方法と同様の方法で測定した。ガラス基板GA、GB、GC、GEは要件(A)を満たすガラス基板であり、ガラス基板GDは、要件(A)を満たさず、TB700-1800が78%未満である。表1において、ガラス基板GAの組成における「Co」はコバルト(Co)酸化物の成分を示す。
Figure 0007298073000001
表2は、本実施例に用いた11種類の光干渉膜IA~IKの構成、具体的には、層数、積層順、各層の構成材料および幾何学的厚みを示す。例1~15、20~29に係る光学部材は、表2に示された11種類の光干渉膜IA~IKのうちの一つの光干渉膜を、表3および表4に示す組み合わせに従って透明基板の第1の主面のみ、または、第1の主面と第2の主面の両方に、以下の方法で成膜して、作製された。なお、実施例について、例1、2、例5~8、例13は、波長λを940nmに設定して、光干渉膜を設計した。例3、4、例9~12、例14は、波長λを1550nmに設定して、光干渉膜を設計した。例15は、波長λを940nmと1550nmの2つの波長に設定して、光干渉膜を設計した。比較例について、例20~22は波長λを940nmに設定して、光干渉膜を設計した。比較例のうち例16~19に係る光学部材は光干渉膜を有しない。
表2は、透明基板側から順に、第1層、第2層、第3層、第4層として光干渉膜の層構成を示す。表2において、斜線の欄は層がないことを示す。
Figure 0007298073000002
光干渉膜の成膜は、スパッタリング装置(RAS1100BII、シンクロン社製)を用いて行った。光干渉膜IA~IDおよび光干渉膜II、IKについては、第1層を中間屈折率層である酸化アルミニウム層、第2層を高屈折率層である窒化ケイ素層、第3層を低屈折率層である酸化ケイ素層でそれぞれ構成した。各層の幾何学的厚みが異なる以外は、光干渉膜IA~IDおよび光干渉膜II、IKは同様の方法で成膜した。
中間屈折率層である酸化アルミニウム層の成膜にはAlターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室の放電ガスとしては酸素を用いた。成膜時の圧力は0.15Paであった。酸化アルミニウム層の幾何学的厚みは、光干渉膜IA~IDおよび光干渉膜II、IKにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。
高屈折率層である窒化ケイ素層の成膜には、Siターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室の放電ガスとしては窒素を用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。窒化ケイ素層の幾何学的厚みは、光干渉膜IA~IDおよび光干渉膜II、IKにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。
低屈折率層である酸化ケイ素層の成膜には、Siターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室のガスとして酸素を用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。酸化ケイ素層の幾何学的厚みは、光干渉膜IA~IDおよび光干渉膜II、IKにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。
高屈折率材料である、酸化ジルコニウム含有酸化チタン層の成膜にはジルコニウムを50mol%含有したチタンターゲット、酸化チタン層にはチタンターゲット、酸化ニオブ層にはニオブターゲット、酸化タンタル層にはタンタルターゲットをそれぞれ用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室の放電ガスとしては酸素を用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。各高屈折率層の幾何学的厚みは、光干渉膜IL~IPにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。
光干渉膜IEおよびIGについては、ガラス基板側から、高屈折率層である酸化銅層と低屈折率層である酸化ケイ素層を、この順に、各層の幾何学的厚みが表2に示す値になるように、それぞれ1回、または、それぞれ交互に2回成膜した。
高屈折率層である酸化銅層の成膜には、Cuターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室の放電ガスとしては酸素を用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。酸化銅層の幾何学的厚みは、光干渉膜IEおよびIGにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。低屈折率層である酸化ケイ素層の成膜は上記と同様に行った。光干渉膜IGにおいては、酸化銅層の成膜と酸化ケイ素層の成膜を繰り返して行い、表2に示す構成の光干渉膜とした。
光干渉膜IFおよびIHについては、ガラス基板側から、高屈折率層であるケイ素層と低屈折率層である酸化ケイ素層を、この順に、各層の幾何学的厚みが表2に示す値になるように、それぞれ1回、または、それぞれ交互に2回成膜した。
高屈折率層であるケイ素層の成膜には、Siターゲットを用い、成膜室および反応室の放電ガスとしてアルゴンを用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。ケイ素層の幾何学的厚みは、光干渉膜IFおよびIHにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。低屈折率層である酸化ケイ素層の成膜は上記と同様に行った。光干渉膜IHにおいては、酸化ケイ素層の成膜とケイ素層の成膜を繰り返して行い、表2に示す構成の光干渉膜とした。
光干渉膜IJについては、ガラス基板側から、高屈折率層である酸窒化ケイ素層と低屈折率層である酸化ケイ素層を、この順に、各層の幾何学的厚みが表2に示す値になるように成膜した。
高屈折率層である酸窒化ケイ素層の成膜には、Siターゲットを用い、成膜室の放電ガスとしてアルゴンを用い、反応室の放電ガスとしては酸素と窒素の体積比で1:10の混合ガスを用いた。成膜時の圧力は、0.15Paであった。ケイ素層の幾何学的厚みは、光干渉膜IJにおいて、それぞれ表2に示す厚み[nm]となるように調整した。低屈折率層である酸化ケイ素層の成膜は上記と同様に行った。
表3および表4は、各実施例について、用いたガラス基板の略号と、ガラス基板の一方、または両方の主面に形成した光干渉膜の略号を、以下の評価結果とともに示す。表3および表4において、透明基板(ガラス基板)1の第1の主面1a上に形成した光干渉膜を第1の光干渉膜、第2の主面1b上に形成した光干渉膜を第2の光干渉膜として示す。「-」は光干渉膜を形成しなかったことを示す。
(評価)
(1)光学性能
分光光度計(V-570、日本分光社製)を用いて、以下の光学特性を測定した。測定光は、光学部材の第1の光干渉膜に対して照射した。図2Aおよび図3Aは、それぞれ例1の光学部材および例2の光学部材の入射角0度と60度における分光透過率曲線を示す。
(1)T(1)minおよびΔT(1)
200nm~1800nmの波長域において入射角0度から5度おきに入射角60度まで13の透過率を測定した。この13の透過率曲線から、波長λにおける透過率の最小値および最大値をそれぞれ求めた。表3および表4に、透過率の最小値および最大値をそのときの入射角(θ、θ)と共に、T(1)min(θ)、T(1)max(θ)として、それらの差をΔT(1)として示す。なお、T(1)minが入射角60度のときの透過率である場合、すなわち、θが60度のときに最小値をとる場合、括弧つきの角度の記載は省略した。同様に、T(1)maxが入射角0度のときの透過率である場合、すなわち、θが0度のときに最大値をとる場合、括弧つきの角度の記載は省略した。
図2Bおよび図3Bにそれぞれ例1の光学部材および例2の光学部材の入射角0度と60度における設定された波長λ(940nm)付近の分光透過率曲線を示す。また、分光透過率曲線中にT(1)minおよびT(1)maxの位置とΔT(1)を示す。なお、例1および例2では、T(1)minが入射角60度のときの透過率であり、T(1)maxが入射角0度のときの透過率であるので、入射角5度~55度の分光透過率曲線の記載は省略した。
(2)波長λにおける光損失
分光光度計および絶対反射治具を用い、入射角5度における透過率および反射率を測定した。波長λにおいて、100%から反射率と透過率を減じた値を、光損失とした。
例1~例15、例20~例22については、光干渉膜設計のために設定された波長λに対応する光学特性を表3および表4に示した。例16~例19においては、所定の波長λが940nmの場合と1550nmの場合を想定して、同様の光学特性を評価した。
(3)高温高湿試験による評価
光学部材を、温度60℃、相対湿度80%の環境に48時間暴露した前後において、波長λにおける入射角0度の透過率の変化(試験前の透過率と試験後の透過率との差)を評価した。透過率の変化が1%以下であることが求められる。
(4)マルテンス硬度
PICODENTOR(HM500、フィッシャー・インスツルメンツ社製)を用いて、光学部材の第1の光干渉膜の表面でマルテンス硬度を測定した。押し込み深さを50±10nmとして、測定を15回行った。15回の平均値をマルテンス硬度とした。光干渉膜を有しない例16~19に対しては、測定は行わなかった。
(5)加熱試験
600度、および660度に加熱したバッチ炉に光学部材を入れ、10分保持した後、取り出し、波長λにおける入射角0度の透過率の変化(試験前の透過率と試験後の透過率との差)を評価した。透過率の変化が1%以下であることが求められる。
(波面収差)
レーザー干渉式の平坦度計(Zygo社製、Verifire MarkIV)による表面形状の測定結果からチル卜成分を除いた残を基に表面形状を求め、表面形状の最大値と最小値の差を波面収差とした。測定は、直径φ80mmの範囲に対して行った。波面収差は、例23~29の光学部材について、上記660度の加熱試験の前後で測定した。

Figure 0007298073000003
Figure 0007298073000004
表3に示すとおり、実施例の光学部材は、(1)、(2)および(4)の要件を満たす。さらに、実施例の光学部材は、例10を除いて(3)の要件も満たす。一方、表4に示す比較例の光学部材について、例20~例22の光学部材は、940nmの設定波長λにおいて要件(1)を満たさず、例16~例19の光学部材は、例えば、940nm、1550nmを所定の波長λに設定した場合に、要件(1)を満足しない。さらに、比較例の光学部材は、入射角0度~60度で測定された分光透過率曲線から、700nm以上1800nm以下のいずれの波長をλに設定した場合においても要件(1)を満たさないことが確認された。
本国際特許出願は、2018年7月17日に出願した日本国特許出願第2018-134363号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-134363号の全内容を参照によりここに援用する。
10A 光学部材
1 透明基板
2 光干渉膜
10B 光学部材(フロントガラス)
3 開口部
4 遮蔽層
20 フロントガラス
5 光学接着層
40 LiDARセンサ本体

Claims (24)

  1. ガラス、ガラスセラミックス、ケイ素およびサファイヤから選ばれる少なくとも1つの物質を含み、700nm以上1800nm以下の波長域における光透過率が78%以上である赤外線高透過領域を有する透明基板と、
    前記赤外線高透過領域に対応する前記透明基板の主面に配置された光干渉膜と、
    を備える光学部材であって、
    700nm以上1800nm以下の波長域内の少なくとも一つの波長λにおける前記透明基板の前記赤外線高透過領域に対応する前記光学部材の領域の光の透過率が、入射角が0度以上60度以下の範囲で、86.5%以上の最小値を有し、かつ9%以下の最小値と最大値の差を有し、
    車両と周囲の物体との距離を測定するLiDARセンサ用であってLiDARがセンシングに用いる赤外光の透過用である、光学部材。
  2. 前記透明基板が非晶質材料からなる、請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記透明基板の前記赤外線高透過領域に対応する前記光学部材の領域において、入射角5度で照射した前記波長λの光における光損失が3%以下である、請求項1または2に記載の光学部材。
  4. 前記光学部材を、温度60℃、相対湿度80%の環境に48時間暴露した前後において、前記透明基板の前記赤外線高透過領域に対応する前記光学部材の領域において、前記波長λにおける入射角0度の透過率の変化が1%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学部材。
  5. 前記光学部材の前記光干渉膜の表面で測定される押込み深さ50nmのマルテンス硬度が、前記透明基板の表面に対して測定される押込み深さ50nmのマルテンス硬度よりも大きい、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学部材。
  6. 前記光干渉膜は、低屈折率層と高屈折率層を含む2層以上からなる請求項1~5のいずれか1項に記載の光学部材。
  7. 前記低屈折率層と前記高屈折率層は互いに隣接し、隣接する前記低屈折率層と前記高屈折率層との屈折率差は0.1以上である請求項6に記載の光学部材。
  8. 前記低屈折率層は、酸化ケイ素およびフッ化マグネシウムから選ばれる少なくとも1つの物質を主成分とする請求項6または7に記載の光学部材。
  9. 前記高屈折率層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化セリウム、ケイ素および酸化銅から選ばれる少なくとも1つの物質を主成分とする請求項6~8のいずれか1項に記載の光学部材。
  10. 前記光干渉膜は、互いに隣接する前記低屈折率層と前記高屈折率層を有し、さらに中間屈折率層を有する請求項6~9のいずれか1項に記載の光学部材。
  11. 前記中間屈折率層は、酸化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化ケイ素と酸化ジルコニウムの混合物、および酸化ケイ素と窒化アルミニウムの混合物から選ばれる少なくとも1つの物質を主成分とする請求項10に記載の光学部材。
  12. 前記光干渉膜を構成する層の少なくとも1層は幾何学的厚みが50nm以上である請求項6~11のいずれか1項に記載の光学部材。
  13. 前記光干渉膜の幾何学的総膜厚が300nm以上である請求項1~12のいずれか1項に記載の光学部材。
  14. 前記透明基板は、基本のガラス100質量%に対して、三酸化二鉄(Fe)換算で1~500質量ppmの鉄(Fe)を含有する鉄含有ガラスからなる請求項1~13のいずれか1項に記載の光学部材。
  15. 前記鉄含有ガラスは、前記基本のガラス100質量%に対して、さらに、クロム(Cr)酸化物、コバルト(Co)酸化物、マンガン(Mn)酸化物、セリウム(Ce)酸化物、銅(Cu)酸化物およびセレン(Se)酸化物からなる群より選択される少なくとも1つの物質を0.0001~2.5質量%含有する請求項14に記載の光学部材。
  16. 前記基本のガラスは、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)および酸化カルシウム(CaO)を合計で0.1~30質量%含有する請求項14または15に記載の光学部材。
  17. 前記透明基板は、強化ガラスである請求項1~16のいずれか1項に記載の光学部材。
  18. JIS R 3211に準拠した方法により前記透明基板を破砕したとき、50mm×50mmの正方形の領域からの破片の数が、40個以上400個以下である請求項17に記載の光学部材。
  19. 前記透明基板は、合わせガラスである請求項1~16のいずれか1項に記載の光学部材。
  20. JIS R 3211に準拠した方法により前記透明基板を破砕したとき、前記透明基板の衝撃面の反対側の面からの剥離破片の総質量が、20g以下である請求項19に記載の光学部材。
  21. 前記透明基板の厚みが1.5~4.5mmである請求項1~20のいずれか1項に記載の光学部材。
  22. 前記波長λが840nm以上1000nm以下である請求項1~21のいずれか1項に記載の光学部材。
  23. 前記波長λが1400nm以上1600nm以下である請求項1~21のいずれか1項に記載の光学部材。
  24. 前記波長λが840nm以上1000nm以下および1400nm以上1600nm以下の範囲にそれぞれ1つ以上存在する請求項1~21のいずれか1項に記載の光学部材。
JP2020531312A 2018-07-17 2019-07-16 光学部材 Active JP7298073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134363 2018-07-17
JP2018134363 2018-07-17
PCT/JP2019/027906 WO2020017495A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-16 光学部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017495A1 JPWO2020017495A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2020017495A5 JPWO2020017495A5 (ja) 2022-04-25
JP7298073B2 true JP7298073B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=69164463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531312A Active JP7298073B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-16 光学部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11994699B2 (ja)
EP (1) EP3825742A4 (ja)
JP (1) JP7298073B2 (ja)
CN (1) CN112424654B (ja)
WO (1) WO2020017495A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3838857A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Schott AG Optical component and glass composition as well as use thereof
KR102506152B1 (ko) * 2020-04-27 2023-03-06 한국광기술원 중적외광 투과 유리용 조성물 및 그의 제조방법
CN116368399A (zh) 2020-11-10 2023-06-30 Agc株式会社 车辆用树脂构件、车辆用窗构件及车辆
WO2022149583A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 Agc株式会社 車両用ガラス
CN114290770B (zh) * 2021-12-03 2023-07-25 福耀玻璃工业集团股份有限公司 红外高透挡风玻璃
WO2023130214A1 (zh) * 2022-01-04 2023-07-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 挡风玻璃及挡风玻璃总成
CN114933422B (zh) * 2022-05-17 2024-05-24 长兴旗滨节能玻璃有限公司 减反射镀膜玻璃及其制备方法
WO2024069017A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Agp Worldwide Operations Gmbh Glazing having high near infrared light transmission capacities

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033110A1 (fr) 1998-11-30 2000-06-08 Asahi Glass Company Ltd. Film antireflet pour fenetre de materiel de transport, verre a film antireflet, verre feuillete et leur procede de production
JP2005298219A (ja) 2002-01-22 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用低反射膜付きガラス板
JP2008158036A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Corp 光学素子および光学機器
JP2010528968A (ja) 2007-06-06 2010-08-26 ピルキントン オートモーティヴ リミテッド 色付き積層乗り物グレージング
JP2012137728A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
WO2017213047A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学センサー装置
JP6538294B1 (ja) 2017-12-06 2019-07-03 日本板硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398133A (en) * 1993-10-27 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute High endurance near-infrared optical window
JPH09183626A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Central Glass Co Ltd 薄板強化ガラス
EP1942356A4 (en) * 2005-10-26 2012-04-18 Central Glass Co Ltd SUBSTRATE REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION AND LAMINATED GLASS REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION EMPLOYING THIS SUBSTRATE, AS WELL AS DOUBLE LAYER LAYER REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION
CN101288007A (zh) * 2005-10-26 2008-10-15 中央硝子株式会社 近红外线反射基板和利用该基板的近红外线反射层叠玻璃、近红外线反射双层玻璃
JP4570687B2 (ja) * 2008-12-22 2010-10-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス用積層体及び合わせガラス用中間膜
TWI576617B (zh) * 2012-07-16 2017-04-01 唯亞威方案公司 光學濾波器及感測器系統
WO2014109368A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 旭硝子株式会社 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
CN105705471A (zh) * 2013-07-24 2016-06-22 旭硝子欧洲玻璃公司 高红外线透射率玻璃板
JP2015058595A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 富士フイルム株式会社 複合フィルムおよび太陽光反射用フィルムミラー
WO2015056734A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Jsr株式会社 光学フィルター、固体撮像装置およびカメラモジュール
ES2536827B1 (es) * 2013-11-27 2015-12-18 Indo Optical S.L. Lente oftálmica que comprende una base de material polimérico con un recubrimiento con una estructura multicapa interferencial antireflejante, antiiridiscente y con filtro IR
WO2015091106A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Agc Glass Europe Glass sheet having high transmission of infrared radiation
JP6920994B2 (ja) 2015-02-18 2021-08-18 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
PL3310725T3 (pl) * 2015-06-18 2019-09-30 Agc Glass Europe Tafla szkła mająca wysoką transmisję promieniowania podczerwonego
JP2018058738A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 旭硝子株式会社 表示装置用カバーガラスおよび電子機器
JP2018134363A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 株式会社システム・ジェーピー 器具固定装置用自在固定具
JP7483677B2 (ja) * 2018-08-03 2024-05-15 エージーシー グラス ユーロップ 光学機器を備えるグレイジング

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033110A1 (fr) 1998-11-30 2000-06-08 Asahi Glass Company Ltd. Film antireflet pour fenetre de materiel de transport, verre a film antireflet, verre feuillete et leur procede de production
JP2005298219A (ja) 2002-01-22 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用低反射膜付きガラス板
JP2008158036A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Corp 光学素子および光学機器
JP2010528968A (ja) 2007-06-06 2010-08-26 ピルキントン オートモーティヴ リミテッド 色付き積層乗り物グレージング
JP2012137728A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
WO2017213047A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学センサー装置
JP6538294B1 (ja) 2017-12-06 2019-07-03 日本板硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3825742A1 (en) 2021-05-26
EP3825742A4 (en) 2022-05-04
CN112424654A (zh) 2021-02-26
CN112424654B (zh) 2023-09-19
WO2020017495A1 (ja) 2020-01-23
US11994699B2 (en) 2024-05-28
JPWO2020017495A1 (ja) 2021-08-19
US20210132273A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298073B2 (ja) 光学部材
JP7484897B2 (ja) 光学部材
KR102591065B1 (ko) 얇고, 내구성 있는 반사-방지 구조를 갖는 무기산화물 물품
JP7400881B2 (ja) ガラス板および窓
US20200147935A1 (en) Laminated glazing
CN114230174B (zh) 玻璃、玻璃组件及车辆
US20230331622A1 (en) Borosilicate glass, laminated glass, and window glass for vehicle
EP2517877B1 (en) Spandrel panel
EP3365295B1 (en) Ultraviolet light-resistant articles and methods for making the same
JP2023553170A (ja) 車両のフロントガラス用の特有の破壊挙動を備えたガラス
WO2017199738A1 (ja) ガラス物品
US11472162B2 (en) Laminated glazing
JP2024528561A (ja) Ir透過性ペイン
WO2023239600A1 (en) Laminate windows for infrared sensing systems
EP3752360A1 (fr) Vitrage feuillete
US20240025155A1 (en) Solar-protection glazed element with diffuse reflection
WO2024118320A1 (en) Composite articles with impact-resistant glass-polymer layers and damage-resistant glass laminate layers and methods of making the same
TW202436910A (zh) 用於紅外線感測系統的具有帶低可見光反射率及透射率的抗反射膜的硬化光學窗
TW202340745A (zh) 用於紅外線感測系統且具有低可見反射率及透射率抗反射膜之硬化光學窗口
TW202348579A (zh) 用於光檢測及測距(lidar)應用之耐用光學窗
WO2020040994A1 (en) Thin laminate structures with enhanced acoustic performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150