[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7297806B2 - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7297806B2
JP7297806B2 JP2021054624A JP2021054624A JP7297806B2 JP 7297806 B2 JP7297806 B2 JP 7297806B2 JP 2021054624 A JP2021054624 A JP 2021054624A JP 2021054624 A JP2021054624 A JP 2021054624A JP 7297806 B2 JP7297806 B2 JP 7297806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
protector
wiring
accommodation space
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021054624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022152020A (ja
Inventor
剛志 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021054624A priority Critical patent/JP7297806B2/ja
Priority to US17/695,087 priority patent/US11833983B2/en
Publication of JP2022152020A publication Critical patent/JP2022152020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297806B2 publication Critical patent/JP7297806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、プロテクタに関する。
自動車等の車両は、車内の各種機器を相互に接続するためのワイヤハーネスを有する。ワイヤハーネスの中には、ワイヤハーネスを構成する配索材を外部から保護するプロテクタを有するものがある。
プロテクタは、配索材を収容する収容空間を有し、当該収容空間の内部に配索材を収容することで配索材を保護する。この種のプロテクタの中には、収容空間に複数本の配索材を収容し、複数本の配索材をまとめて保護するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-19424号公報
しかしながら、上述したプロテクタは、収容空間に収容された複数本の配索材のうち所望の配索材を他の機器等に対して電気的に接続するために移動させる際、以下に記載する問題が発生した。すなわち、上述したプロテクタは、収容空間に複数本の配索材が無作為に配置されている。このため、上述したプロテクタは、例えば、所望の配索材を他の機器等に対して電気的に接続するため所望の配索材を移動させると、各配索材の移動が許容されているから、所望の配索材が他の配索材に接触すると、所望の配索材と一緒に他の配索材が移動するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、所望の配索材と一緒に他の配索材が移動することを抑制することができるプロテクタを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係るプロテクタは、第1配索材を固定する第1固定部と、前記第1配索材および第2配索材を固定し、前記第1固定部に対して離隔する第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部との間に位置し、前記第1配索材および前記第2配索材を収容する収容空間を有するプロテクタ本体と、を備え、前記収容空間は、少なくとも対向する一対の対向面と、一対の対向面を連結する連結面とによって構成され、第1配索材用収容空間と、第2配索材用収容空間とを有し、第2配索材用収容空間は、少なくとも一対の前記対向面および前記連結面によって構成され、前記第2配索材を収容し、第1配索材用収容空間は、前記第2配索材用収容空間に連通し、前記連結面に設けられた規制溝によって構成されて前記第1配索材を収容する、ことを特徴とする。
本実施形態に係るプロテクタは、上記構成を有するため、所望の配索材と一緒に他の配索材が移動することを抑制することができる。
図1は、本実施形態に係るプロテクタの平面図である。 図2は、本実施形態に係るプロテクタの斜視図である。 図3は、蓋部材を取り外し、かつ、第2配索材を配索する前の状態のプロテクタの平面図である。 図4は、本実施形態に係るプロテクタを長さ方向の一方から視た側面図である。 図5は、本実施形態に係るプロテクタの収容空間を示す斜視図である。 図6は、図4における矢視A-A線における断面図である。 図7は、図1における矢視B-B線における断面図である。 図8は、図3における矢視C-C線における断面図である。 図9は、蓋部材およびカバー部材を示す斜視図である。
以下に、本発明に係るプロテクタの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係るプロテクタ1の平面図である。図2は、本実施形態に係るプロテクタ1の斜視図である。図3は、蓋部材26を取り外し、かつ、第2配索材W2を配索する前の状態のプロテクタ1の平面図である。図4は、本実施形態に係るプロテクタ1を長さ方向Xの一方から視た側面図である。図5は、本実施形態に係るプロテクタ1の収容空間2sを示す斜視図である。図6は、図4における矢視A-A線における断面図である。図7は、図1における矢視B-B線における断面図である。図8は、図3における矢視C-C線における断面図である。図9は、蓋部材26およびカバー部材27を示す斜視図である。
以下の説明において、Xは、本実施形態に係るプロテクタ本体2の長さ方向である。また、Yは、本実施形態に係るプロテクタ1において、長さ方向Xに直交する第1直交方向である。さらに、Zは、本実施形態に係るプロテクタ1において、長さ方向Xおよび第1直交方向Yに直交する第2直交方向である。本実施形態に係るプロテクタ1は、長さ方向Xと第1直交方向Yと第2直交方向Zとが相互に直交する。
図1、図2に示す本実施形態に係るプロテクタ1は、自動車等の車両に搭載されるワイヤハーネスWH1に組み込まれ、導電性を有する配索材Wに装着され当該配索材Wを保護するものである。ワイヤハーネスWH1は、例えば、車両に搭載される各機器間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各機器に接続するものである。ワイヤハーネスWH1は、導電性を有する複数の配索材Wと、配索材Wに装着され当該配索材Wを保護するプロテクタ1とを備える。配索材Wは、例えば、電線によって構成される。電線は、例えば、複数の導電性を有する金属素線からなる導体部である芯線Waの外側を、絶縁性を有する被覆部Wbによって覆ったものである(図7参照)。なお、ワイヤハーネスWH1は、この他、さらに、コネクタ、電気接続箱、グロメット、固定具等を含んで構成されてもよい。以下、各図を参照してプロテクタ1の構成について詳細に説明する。
プロテクタ1は、絶縁性を有する合成樹脂材料によって形成される。本実施形態のプロテクタ1は、保護する配索材Wとして第1配索材W1と第2配索材W2とを備える。図7に示すように、第2配索材W2の直径は、第1配索材W1の直径よりも大きい。また、第2配索材W2の一方の端部には、端子Wcが設けられる。端子Wcは、他の電気機器に設けられた配索材Wと第2配索材W2とを電気的に接続する。
プロテクタ1は、収容空間2sを有するプロテクタ本体2と、第1固定部7と、第2固定部8とを備える。プロテクタ本体2は、ベース部材20と、蓋部材26と、カバー部材27と、ベース部材20に対して蓋部材26を係止する第1係止機構3と、ベース部材20に対してカバー部材27を係止する第2係止機構4とから構成される。本実施形態のプロテクタ1は、ベース部材20と、蓋部材26と、カバー部材27とが別体に形成され、第1係止機構3によってベース部材20に蓋部材26が組み付けられ、第2係止機構4によってベース部材20にカバー部材27が組み付けられる。
プロテクタ本体2は、長さ方向Xの両端部、及び、第2直交方向Zの一方の端部(上下方向の上端部)が開口した樋形状に形成される。プロテクタ本体2は、例えば、プロテクタ本体2の内部において、長さ方向Xに対して湾曲して第1配索材W1が収容され、かつ、長さ方向Xに沿って第1配索材W1が挿通される。
ベース部材20は、図7に示すように、第1直交方向Yにおいて対向する一対の対向面20f1、20f2と、一対の対向面20f1、20f2を連結する連結面20f3とを有する。
連結面20f3は、図1に示すように、第1挿通開口部21aを通じて収容空間2sの外部にまで延出して形成される。
蓋部材26は、図7および図8に示すように、ベース部材20に対して蓋部材26を閉じた状態において、第2直交方向Zに対して、連結面20f3と対向する蓋面26fとを有する。そして、収容空間2sは、第1直交方向Yにおいて対向する一対の対向面20f1、20f2と、一対の対向面20f1、20f2を連結する連結面20f3と、蓋部材26に形成され、連結面20f3と対向する蓋面26fとによって構成される。つまり、本実施形態に係る収容空間2sは、少なくとも対向する一対の対向面20f1、20f2と、一対の対向面20f1、20f2を連結する連結面20f3とによって構成される
また、ベース部材20は、長さ方向Xの両端に挿通開口部21を有し(図1参照)、第2直交方向Zの一方に開閉開口部22を含む(図7、図8参照)。
挿通開口部21は、第1配索材W1および第2配索材W2を収容空間2sに挿通させる開口部である。挿通開口部21は、ベース部材20の長さ方向Xの両端部に形成された第1挿通開口部21a及び第2挿通開口部21bを含む。第1挿通開口部21aは、第1直交方向Y、及び、第2直交方向Zに沿って開口する。第2挿通開口部21bは、第1直交方向Yに対して傾斜する態様で沿い、かつ、第2直交方向Zに沿って開口する。
開閉開口部22は、収容空間2sを外部に対して開放させる開口部であり、蓋部材26によって塞がれる開口部である。開閉開口部22は、例えば、収容空間2sに第1配索材W1および第2配索材W2を挿通させる際に開放され、収容空間2sに配索材Wを挿通させた後に蓋部材26によって閉塞される。開閉開口部22は、ベース部材20における第2直交方向Zの一方の端部(上下方向の上端部)に位置し、第2直交方向Zにおいて、連結面20f3が形成される側とは反対側に形成される。
また、収容空間2sは、一対の対向面20f1、20f2、連結面20f3、および、蓋面26fによって構成された第2配索材用収容空間2s2と、第2配索材用収容空間2s2に連通し、連結面20f3に設けられた規制溝23によって形成された第1配索材用収容空間2s1とを有する。つまり、本実施形態に係る収容空間2sは、少なくとも一対の対向面20f1、20f2および連結面20f3によって構成された第2配索材用収容空間2s2と、第2配索材用収容空間2s2に連通し、連結面20f3に設けられた規制溝23によって形成された第1配索材用収容空間2s1とを有する。
第2配索材用収容空間2s2は、長さ方向Xに対して直交する断面において、図7に示す第1直交方向Yの長さL1が、第2配索材W2の直径よりも大きく、かつ、第2直交方向Zの長さL2が、第2配索材W2の直径よりも大きい。このため、第2配索材用収容空間2s2は、第2配索材W2を収容することが可能である。そして、第2配索材用収容空間2s2は、長さ方向Xに対して直線状に延在する。
その上、第2配索材用収容空間2s2は、第2配索材W2を収容した状態において、図7に示すように、第2配索材W2の周面と、一方の対向面2との間に第1間隙21g1が存在し、かつ、第2配索材W2の周面と、他方の対向面2との間に第2間隙21g2が存在する。このため、第2配索材用収容空間2s2において、第2配索材W2を第直交方向へ移動させることが許容される。
第1配索材用収容空間2s1を形成する規制溝23は、長さ方向Xに対して直交する断面において、図7に示す第1直交方向Yの長さL3が、第1配索材W1の直径よりもわずかに大きく、かつ、第2直交方向Zの深さL4が、第1配索材W1の直径よりもわずかに大きい。このため、第1配索材用収容空間2s1は、第1配索材W1を収容することが可能である。
規制溝23は、図6に示すように、収容空間2sの途中(一端部23e1)から始まり、長さ方向Xにおける収容空間2sの他方の端部(他端部23e2)で終わる。つまり、規制溝23は、収容空間2sの内部に位置する一端部23e1および他端部23e2を有する。そして、第1配索材W1は、規制溝23の一端部23e1において、連結面20f3に乗り上げ、連結面20f3に乗り上げた側は、第2配索材用収容空間2s2に収容される。また、規制溝23は、長さ方向Xに対して湾曲して形成された湾曲状部23Lを有する。つまり、本実施形態に係るプロテクタ1の連結面20f3に設けられた規制溝23は、湾曲して形成された湾曲状部23Lを有する。この例に示す規制溝23は、第1配索材W1の配索方向と異なる方向である第1直交方向Yに対して湾曲する。
また、規制溝23は、図6、図7および図8に示すように、対向する一対の規制溝対向面23f1、23f2と、一対の規制溝対向面23f1、23f2を連結する規制溝連結面23f3とによって構成される。つまり、規制溝23は、対向する一対の規制溝対向面23a、23bを有する。
ベース部材20は、一対の規制溝対向面23f1、23f2のうち少なくとも一方の規制溝対向面23f1、23f2から第1配索材用収容空間2s1へ向けて突出する抜け止め防止リブ24を有する。つまり、本実施形態に係るプロテクタ本体2は、一対の規制溝対向面23f1、23f2のうち少なくとも一方の規制溝対向面23f1、23f2から第1配索材用収容空間2s1へ向けて突出する抜け止め防止リブ24を有する。
抜け止め防止リブ24は、規制溝対向面23f1、23f2における連結面20f3側に配置される。本実施形態に係る抜け止め防止リブ24は、各規制溝対向面23f1、23f2のそれぞれに一対設けられ、かつ、一対の抜け止め防止リブ24が対向する。そして、一対の抜け止め防止リブ24における先端間隔は、第1配索材W1の直径よりも小さい。そのため、第1配索材用収容空間2s1に収容された第1配索材W1に力が加えられた場合であっても、第1配索材用収容空間2s1から第2配索材用収容空間2s2へ移動することが規制される。
抜け止め防止リブ24は、ベース部材20と一体的に形成される。このため、第1配索材W1の移動を規制する部材を別途設けるものと比較して部品点数を削減することができる。
また、本実施形態に係るベース部材20は、図6に示すように、規制溝23に隣接する補助規制溝25を有する。補助規制溝25は、第1配索材W1を収容可能な補助収容空間25sを有する。そして、補助規制溝25は、収容空間2sの外部に位置する。補助規制溝25は、対向する一対の補助規制溝対向面25f1、25f2と、一対の補助規制溝対向面25f1、25f2を連結する補助規制溝連結面25f3とによって構成される。
蓋部材26は、ベース部材20に組み付けられ当該ベース部材20に形成された開閉開口部22を塞ぎ(閉塞する)、収容空間2sを形成するためのものである。そして、蓋部材26は、ベース部材20における第2直交方向Zの一方の端部(上下方向の上端部)に位置する。蓋部材26は、プロテクタ本体2の形状に対応した矩形板状に形成される。本実施形態の蓋部材26、開閉開口部22の第1直交方向Yの幅よりもわずかに大きい幅で形成され、長さ方向Xに延在する。
第1係止機構3は、図2、図3、図9に示すように、ベース部材20および蓋部材26の一方に設けられた第1係合爪31と、当該第1係合爪31に対して係脱可能であってベース部材20および蓋部材26の他方に設けられた第1係合孔部32とによって構成される。本実施形態に係る第1係合爪31は、ベース部材20に設けられた第1ベース係合爪31aと、蓋部材26に設けられた第1蓋係合爪31bとを有する。本実施形態に係る第1係合孔部32は、ベース部材20に設けられた第1ベース係合孔部32aと、蓋部材26に設けられた第1蓋係合孔部32bとを有する。
本実施形態に係るベース部材20は、第1直交方向Yの一方側の外周面に、2つの第1ベース係合爪31aと1つの第1ベース係合孔部32aとを有し、かつ、第1直交方向Yの他方側の外周面に、2つの第1ベース係合爪31aと1つの第1ベース係合孔部32aとを有する。そして、1つの第1ベース係合孔部32aは、長さ方向Xにおいて、2つの第1ベース係合爪31aの間に配置される。
本実施形態に係る蓋部材26は、第1直交方向Yの一方側の外周面に、2つの第1蓋係合孔部32bと1つの第1蓋係合爪31bとを有し、かつ、第1直交方向Yの他方側の外周面に、2つの第1蓋係合孔部32bと1つの第1蓋係合爪31bとを有する。1つの第1蓋係合爪31bは、長さ方向Xにおいて、2つの第1蓋係合孔部32bの間に配置される。
カバー部材27は、図5に示すように、ベース部材20に組み付けられる。そして、当該ベース部材20に形成された補助規制溝25を塞ぎ(閉塞する)、補助収容空間25sを形成するためのものである。カバー部材27は、矩形板状に形成される。本実施形態の補助規制溝25の幅よりもわずかに大きい幅で形成される。
カバー部材27は、図2に示すように、ベース部材20に対して閉じた状態では、当該カバー部材27の上面27fが連結面20f3と同一平面を構成する。そして、上面27fと連結面20f3とによって、第2配索材W2を載置する載置面が構成される。
第2係止機構4は、図5に示すように、ベース部材20およびカバー部材27の一方に設けられた第2係合爪41と、当該第2係合爪41に対して係脱可能であってベース部材20およびカバー部材27の他方に設けられた第2係合孔部42とによって構成される。本実施形態に係る第2係止機構4の第2係合爪41は、カバー部材27に設けられる。本実施形態に係る第2係止機構4の第2係合孔部42は、ベース部材20に設けられる。
カバー部材27とベース部材20との間には、ヒンジ43が設けられる。ヒンジ43は、プロテクタ本体2に対してカバー部材27を回転可能に連結する。そして、ヒンジ43及び第2係止機構4は、ベース部材20に対して、補助規制溝25を挟んで対向するよう設けられる。
収容空間2sにおける長さ方向Xの一方側に位置する第1配索材W1の外周面は、図1に示すように、第1外装部材5を設ける。第1外装部材5は、いわゆるコルゲートチューブであって、例えば、絶縁性の合成樹脂材料によって可撓性を有する筒状(管状)に形成される。
より具体的には、第1外装部材5は、プロテクタ1と、他のプロテクタ1との間に位置する第1配索材W1の外周面に設けられ、第1配索材W1を覆う円筒状に形成される。第1外装部材5は、図6に示すように、周方向に沿って第1外装部材凹部51を複数有し、第1外装部材凹部51を長さ方向Xに間隔をあけて配置する蛇腹形状に構成され、内側に第1配索材W1が挿入される。このような第1外装部材5は、第1配索材W1の外径に対応して内径が設定される。
収容空間2sにおける長さ方向Xの一方側に位置する第1配索材W1および第2配索材W2の外周面は、図3に示すように、第2外装部材6を設ける。第2外装部材6は、いわゆるコルゲートチューブであって、例えば、絶縁性の合成樹脂材料によって可撓性を有する筒状(管状)に形成される。
より具体的には、第2外装部材6は、プロテクタ1と、さらに別のプロテクタ1との間に位置する第1配索材W1および第2配索材W2の外周面に設けられ、第1配索材W1および第2配索材W2を覆う円筒状に形成される。第2外装部材6は、周方向に沿って第2外装部材凹部61を複数有し、第2外装部材凹部61を長さ方向Xに間隔をあけて配置する蛇腹形状に構成され、内側に第1配索材W1および第2配索材W2が挿入される。このような第2外装部材6は、第1配索材W1の外径と第2配索材W2の外径との和に対応して内径が設定される。つまり、第2外装部材6の内部には、第1配索材W1および第2配索材W2が一括して挿入される。
第1固定部7および第2固定部8は、プロテクタ本体2における収容空間2sの長さ方向Xの両端部に設けられる。第1固定部7は、第1配索材W1をプロテクタ本体2に固定し、プロテクタ本体2の収容空間2sにおける長さ方向Xの一端に配置される。第1固定部7は、第1外装部材5の外周面から凹む第1外装部材凹部51と、第1外装部材凹部51に嵌合する第1凸部71とによって構成される。そして、第1固定部7は、第1凸部71が第1外装部材凹部51に嵌合することによって、プロテクタ1に対する第1配索材W1の移動が規制される。本実施形態に係る第1固定部7は、収容空間2sの外部に位置し、かつ、収容空間2sの一方の端部に隣接して配置される。
第1凸部71は、図5に示すように、補助規制溝25に形成された規制溝第1凸部71aと、カバー部材27に形成されたカバー部材第1凸部71bとによって構成される。
第2固定部8は、第1配索材W1および第2配索材W2をプロテクタ本体2に固定し、プロテクタ本体2の収容空間2sにおける長さ方向Xの他端に配置される。第2固定部8は、長さ方向Xにおいて第1固定部7に対して離隔して配置される。また第2固定部8は、第2外装部材6の外周面から凹む第2外装部材凹部61と、第2外装部材凹部61に嵌合する第2凸部81とによって構成される。そして、第2固定部8は、第2凸部81が第2外装部材凹部61に嵌合することによって、プロテクタ1に対する第1配索材W1および第2配索材W2の移動が規制される。本実施形態に係る第2固定部8は、収容空間2sの内部において、長さ方向Xの他方の端部に配置される。
第2凸部81は、図8に示すように、ベース部材20に形成されたベース部材第2凸部81aと、蓋部材26に形成された蓋部材第2凸部81bとによって構成される(図9参照)。
次に、本実施形態に係るプロテクタ1において、第1配索材W1および第2配索材W2を収容空間2sに収容し、かつ、第2配索材W2の他方の端部を他の機器に接続する場合を説明する。
作業者は、先ず、ベース部材20に対して蓋部材26およびカバー部材27を開く。次に、作業者は、第1外装部材5が設けられた第1配索材W1を開閉開口部22から収容空間2sに挿入し、その後、規制溝23および補助規制溝25に第1配索材W1を挿入する。この際、作業者は、第1外装部材凹部51に規制溝第1凸部71aを嵌合させる。次いで、作業者は、カバー部材27を閉じて第2係止機構4を係止させ、第1外装部材凹部51にカバー部材第1凸部71bを嵌合させることによって、第1配索材W1を第1固定部7でプロテクタ本体2に固定する。
次に、作業者は、第2配索材W2を開閉開口部22から収容空間2sに挿入し、その後、第1配索材W1および第2配索材W2に第2外装部材6を設ける。次いで、作業者は、第2外装部材凹部61にベース部材第2凸部81aを嵌合させる。次いで、作業者は、蓋部材26を閉じて第1係止機構3を係止させ、第2外装部材凹部61に蓋部材第2凸部81bを嵌合させることによって、第1配索材W1および第2配索材W2を第2固定部8でプロテクタ本体2に固定する。
この状態では、第2配索材W2は、第2固定部8によって収容空間2sの一方側が固定されるものの収容空間2sの他方側が固定されていないため、収容空間2sにおける移動が許容される。そのため、第2配索材W2の他方の端部に位置する端子Wcを、他の機器に対して電気的に接続された配索材の端子に接続する際、図3に示すように、端子Wcが設けられた第2配索材W2の一方側の端部を第1直交方向Yへ移動することが許容される。
本実施形態に係るプロテクタ1は、以下の構成を有する。本実施形態に係るプロテクタ1は、第1配索材W1を固定する第1固定部7と、第1配索材W1および第2配索材W2を固定し、第1固定部7に対して離隔する第2固定部8とを備える。収容空間2sは、少なくとも対向する一対の対向面20f1、20f2と、一対の対向面20f1、20f2を連結する連結面20f3とによって構成され、第1配索材用収容空間2s1と、第2配索材用収容空間2s2とを有する。第2配索材用収容空間2s2は、少なくとも一対の対向面20f1、20f2および連結面20f3によって構成され、第2配索材W2を収容する。第1配索材用収容空間2s1は、第2配索材用収容空間2s2に連通し、連結面20f3に設けられた規制溝23によって構成され、第1配索材W1を収容する。本実施形態に係るプロテクタ1によれば、第2配索材W2は、第2固定部8によって収容空間2sの一方側が固定されるものの収容空間2sの他方側が固定されていないため、収容空間2sにおける移動が許容される。その上で、プロテクタ1は、第1配索材W1を第1固定部7および第2固定部8で固定し、さらに、収容空間2sの連結面20f3に設けられた規制溝23によって構成された第1配索材用収容空間2s1に第1配索材W1を収容し、第1配索材W1の移動を規制することができる。その結果、本実施形態に係るプロテクタ1は、第1配索材W1の移動を規制することができるから、第2配索材W2と一緒に第1配索材W1が移動することを抑制することができる。
本実施形態に係るプロテクタ1は、以下の構成を有する。第2配索材W2の直径は、第1配索材W1の直径よりも大きい。仮に、収容空間2sに直径が大きい配索材Wと直径が小さい配索材Wとが混在した状態のプロテクタ1は、直径が大きい配索材Wを移動させると、当該配索材Wの移動と共に直径が小さい配索材Wも移動しやすい。一方、本実施形態に係るプロテクタ1は、直径が大きい配索材Wの移動と共に移動しやすい直径の小さい配索材Wを第1配索材W1とする。その結果、本実施形態に係るプロテクタ1は、第2配索材W2と一緒に第1配索材W1が移動することを確実に抑制することができる。
本実施形態に係るプロテクタ1は、以下の構成を有する。規制溝23は、対向する一対の規制溝対向面23f1、23f2を有し、プロテクタ本体2は、一対の規制溝対向面23f1、23f2のうち少なくとも一方の規制溝対向面23f、23f2から第1配索材用収容空間2s1へ向けて突出する抜け止め防止リブ24を有し、抜け止め防止リブ24は、規制溝対向面23f1、23f2における連結面20f3側に配置される。仮に、プロテクタ1は、抜け止め防止リブ24が規制溝対向面23f1、23f2における連結面20f3側に設けられていない状態で第1配索材W1に力が加えられると、第1配索材W1が規制溝23から抜け出て第2配索材用収容空間2s2に移動するおそれがある。一方、本実施形態に係るプロテクタ1によれば、抜け止め防止リブ24が規制溝対向面23f1、23f2における連結面20f3側に設けられているため、第1配索材W1に力が加えられた場合においても、第1配索材W1が規制溝23から抜け出て第2配索材用収容空間2s2に移動することを抑制することができる。
本実施形態に係るプロテクタ1は、以下の構成を有する。プロテクタ1の連結面20f3に設けられた規制溝23は、湾曲して形成された湾曲状部23Lを有する。仮に、プロテクタ1は、規制溝23を直線状に形成し、収容空間2sに直線状の第1配索材W1を収容した状態で、第1配索材W1に力が加えられると、第1配索材W1が規制溝23から抜け出て第2配索材用収容空間2s2に移動するおそれがある。一方、本実施形態に係るプロテクタ1は、湾曲状部23Lを有する規制溝23によって形成された第1配索材用収容空間2s1に第1配索材W1を収容するから、第1配索材W1の弾性復元力によって第1配索材W1の周面と規制溝23の内面との接触を維持することができる。その結果、本実施形態に係るプロテクタ1によれば、湾曲状部23Lにおいて第1配索材W1の弾性復元力によって第1配索材W1の周面と規制溝23の内面との接触を維持することができるため、第1配索材W1に力が加えられた場合においても、第1配索材W1が規制溝23から抜け出て第2配索材用収容空間2s2に移動することを抑制することができる。
なお、上述した実施形態のプロテクタ1は、第1配索材W1を1本、有するものを説明した。しかし、本実施形態に係るプロテクタ1は、それに限られず、第1配索材W1を複数本、有してもよい。その場合には、複数本の第1配索材W1を纏めて第1配索材用収容空間2s1に収容するか、各第1配索材W1に対応して第1配索材用収容空間2s1を形成する必要がある。
また、上述した実施形態のプロテクタ1は、第1配索材用収容空間2s1と第2配索材用収容空間2s2とを第2直交方向Zに対して配列し、第2配索材W2の非固定側の端部を第1直交方向Yに沿って移動するものを説明した。しかし、本実施形態に係るプロテクタ1は、それに限られない。より具体的に説明すると、プロテクタ1は、第1配索材用収容空間2s1と第2配索材用収容空間2s2とを第1直交方向Yに対して配列し、第2配索材W2の非固定側の端部を第2直交方向Zに沿って移動してもよい。
さらに、上述した実施形態のプロテクタ1は、第1固定部7が収容空間2sの外部に位置し、第2固定部8が収容空間の内部に位置するものを説明した。しかし、本実施形態に係るプロテクタ1は、それに限られない。例えば、プロテクタ1は、第1固定部7が収容空間2sの内部に位置し、第2固定部8が収容空間の外部に位置してもよい。また、プロテクタ1は、第1固定部7および第2固定部8が、収容空間2sの内部に位置してもよいし、収容空間2sの外部に位置してもよい。
1 プロテクタ
2 プロテクタ本体
2s 収容空間
2s1 第1配索材用収容空間
2s2 第2配索材用収容空間
20f1 対向面
20f2 対向面
20f3 連結面
23 規制溝
23f1 規制溝対向面
23f2 規制溝対向面
23L 湾曲状部
24 抜け止め防止リブ
7 第1固定部
8 第2固定部
W1 第1配索材
W2 第2配索材

Claims (4)

  1. 第1配索材を固定する第1固定部と、
    前記第1配索材および第2配索材を固定し、前記第1固定部に対して離隔する第2固定部と、
    前記第1固定部と前記第2固定部との間に位置し、前記第1配索材および前記第2配索材を収容する収容空間を有するプロテクタ本体と、
    を備え、
    前記収容空間は、少なくとも対向する一対の対向面と、一対の対向面を連結する連結面とによって構成され、第1配索材用収容空間と、第2配索材用収容空間とを有し、
    前記第2配索材用収容空間は、少なくとも一対の前記対向面および前記連結面によって構成され、前記第2配索材を収容し、
    前記第1配索材用収容空間は、前記第2配索材用収容空間に連通し、前記連結面に設けられた規制溝によって構成されて前記第1配索材を収容
    前記第1固定部は、前記プロテクタ本体の長さ方向の一端側に設けられ、前記第1配索材の前記長さ方向の一方側を固定し、
    前記第2固定部は、前記プロテクタ本体の前記長さ方向の他端側に設けられ、前記第1配索材の前記長さ方向の他方側および前記第2配索材の前記長さ方向の他方側を固定し、
    前記第2配索材は、前記第2配索材用収容空間において当該第2配索材の周面と一方の前記対向面との間に第1間隙が存在し、かつ、当該第2配索材の周面と他方の前記対向面との間に第2間隙が存在し、当該第2配索材の前記長さ方向の一方側が、前記長さ方向に直交する直交方向において、前記第1配索材よりも前記規制溝側とは反対側に設けられ、当該第2配索材の前記一方側が前記第2配索材用収容空間において移動を許容され、当該第2配索材の前記一方側の端部に端子が設けられていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記第2配索材の直径は、前記第1配索材の直径よりも大きい、
    請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 前記規制溝は、対向する一対の規制溝対向面を有し、
    前記プロテクタ本体は、一対の前記規制溝対向面のうち少なくとも一方の規制溝対向面から前記第1配索材用収容空間へ向けて突出する抜け止め防止リブを有し、
    前記抜け止め防止リブは、前記規制溝対向面における連結面側に配置される、
    請求項1または2に記載のプロテクタ。
  4. 前記プロテクタの前記連結面に設けられた前記規制溝は、湾曲して形成された湾曲状部を有する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のプロテクタ。
JP2021054624A 2021-03-29 2021-03-29 プロテクタ Active JP7297806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054624A JP7297806B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 プロテクタ
US17/695,087 US11833983B2 (en) 2021-03-29 2022-03-15 Protector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054624A JP7297806B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022152020A JP2022152020A (ja) 2022-10-12
JP7297806B2 true JP7297806B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=83364224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054624A Active JP7297806B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 プロテクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11833983B2 (ja)
JP (1) JP7297806B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044825A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Yazaki Corp ワイヤハーネス用プロテクタ及び該プロテクタを用いたワイヤハーネスの配索方法
JP2017163664A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 住友電装株式会社 電線のプロテクタ保護構造
JP2019198135A (ja) 2018-05-07 2019-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ及びプロテクタ付きワイヤハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964445B2 (ja) * 1994-11-08 1999-10-18 矢崎総業株式会社 ハーネスプロテクタ
DE60334955D1 (de) * 2002-05-14 2010-12-30 Honda Motor Co Ltd Kabelbaumschutz
JP4469648B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5985309B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-06 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP6599404B2 (ja) * 2017-06-13 2019-10-30 矢崎総業株式会社 クランプ及びバスバーモジュール
GB2570321B (en) * 2018-01-19 2021-05-05 Bentley Motors Ltd A hinge cover and vehicle
FR3085089B1 (fr) * 2018-08-20 2022-02-25 Latelec Ensemble pour la protection et securisation d’un faisceau de cablage
JP7102374B2 (ja) 2019-07-19 2022-07-19 矢崎総業株式会社 プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7269209B2 (ja) * 2020-11-16 2023-05-08 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044825A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Yazaki Corp ワイヤハーネス用プロテクタ及び該プロテクタを用いたワイヤハーネスの配索方法
JP2017163664A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 住友電装株式会社 電線のプロテクタ保護構造
JP2019198135A (ja) 2018-05-07 2019-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ及びプロテクタ付きワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022152020A (ja) 2022-10-12
US11833983B2 (en) 2023-12-05
US20220306017A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9118137B2 (en) Connector capable of restricting a relative rotational movement between female and male connectors
US9124079B2 (en) Electric junction box
CN111682471B (zh) 电连接盒
JP2017163654A (ja) プロテクタ、及び、固定構造
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7297806B2 (ja) プロテクタ
JP6999246B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7567626B2 (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP7321209B2 (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、および、ワイヤハーネスの組付方法
WO2021149478A1 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
WO2023189615A1 (ja) 電線用可動経路規制部品及び経路規制ワイヤハーネス
US11721959B2 (en) Protector
JP7248529B2 (ja) コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス
JP7299776B2 (ja) コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス
JP2022188843A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP7491889B2 (ja) プロテクタ
US20240196552A1 (en) Electrical connection box
JP6918549B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7130500B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
WO2023189357A1 (ja) 電線用可動経路規制部品及び経路規制ワイヤハーネス
JP7264772B2 (ja) 電気接続箱
JP7453060B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP7390882B2 (ja) アタッチメント、及び、ワイヤハーネス
JP2023096229A (ja) ワイヤハーネス
JP2024121953A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150