[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7295540B2 - 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

成膜方法、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295540B2
JP7295540B2 JP2021543936A JP2021543936A JP7295540B2 JP 7295540 B2 JP7295540 B2 JP 7295540B2 JP 2021543936 A JP2021543936 A JP 2021543936A JP 2021543936 A JP2021543936 A JP 2021543936A JP 7295540 B2 JP7295540 B2 JP 7295540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
oxide film
oxide
gallium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044644A1 (ja
JPWO2021044644A5 (ja
Inventor
達司 永岡
浩之 西中
昌広 吉本
大祐 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Denso Corp
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Denso Corp filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2021044644A1 publication Critical patent/JPWO2021044644A1/ja
Publication of JPWO2021044644A5 publication Critical patent/JPWO2021044644A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295540B2 publication Critical patent/JP7295540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、基体上に膜を形成する技術に関する。
特開2015-070248号公報には、基体の表面に半導体または導体の特性を有する酸化物膜を形成する技術が開示されている。この技術では、基体を加熱しながら、酸化物膜材料が溶解した溶液のミストを基体の表面に供給する。この技術によれば、基体の表面に、酸化物膜を成長させることができる。
半導体または導体の特性を有する酸化物膜にビスマスをドープすることで、酸化物膜の特性を変化させることができる。しかしながら、基体の表面にミストを供給することで酸化物膜を形成する技術では、酸化物膜にビスマスをドープする方法が確立されていない。本明細書では、基体の表面にミストを供給することで酸化物膜を形成するときに酸化物膜にビスマスをドープする技術を提案する。
本明細書が開示する成膜方法は、ビスマスがドープされているとともに半導体または導体の特性を有する酸化物膜を基体上に形成する。この成膜方法は、前記基体を加熱しながら、前記酸化物膜の構成元素を含む酸化物膜材料とビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の表面に供給する工程を有する。前記ビスマス化合物が、ビスマスエトキシド、酢酸酸化ビスマス、酢酸ビスマス、硝酸ビスマス5水和物、硝酸ビスマス、オキシ硝酸ビスマス、2-エチルヘキサン酸ビスマス、オクタン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、次没食子酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、塩化ビスマス、塩化酸化ビスマス、クエン酸ビスマス、オキシ酢酸ビスマス、オキシ過塩素酸ビスマス、オキシサリチル酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、水酸化ビスマス、オキシ炭酸二ビスマス、硫化ビスマス、硫酸ビスマス、炭酸ビスマス、及び、酸化ビスマスからなるグループから選択される物質である。
上記グループから選択されたビスマス化合物を含む溶液のミストを基体の表面に供給することで、ビスマスがドープされている酸化物膜を基体上に形成することができる。
成膜装置10の構成図。 成膜された酸化ガリウム膜中のビスマスの濃度分布を示すグラフ。
本明細書が開示する成膜方法の付加的な特徴について、以下に列記する。なお、以下に列記された各特徴は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ビスマス化合物が、塩基性ビスマス化合物であってもよい。例えば、前記ビスマス化合物が、塩基性酢酸ビスマス、塩基性硫酸ビスマス、塩基性硝酸ビスマス、または、塩基性炭酸ビスマスであってもよい。
塩基性ビスマス化合物は溶液に溶けやすいので、溶液中のビスマスの濃度を高くすることができる。したがって、塩基性ビスマス化合物を用いることで、ビスマスの含有濃度が高い酸化物膜を成長させることができる。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の前記表面に供給する前記工程が、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物の両方が溶解した溶液からミストを生成する工程と、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物の両方が溶解した前記溶液の前記ミストを前記基体の前記表面に供給する工程、を有していてもよい。
本明細書が開示する別の一例の成膜方法においては、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の前記表面に供給する前記工程が、前記酸化物膜材料が溶解した溶液からミストを生成する工程と、前記ビスマス化合物が溶解した溶液からミストを生成する工程と、前記酸化物膜材料が溶解した前記溶液の前記ミストと前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストを前記基体の前記表面に供給する工程、を有していてもよい。
このように、酸化物膜材料とビスマス化合物の両方が溶解した溶液からミストを生成する方法でも、酸化物膜材料が溶解した溶液とビスマス化合物が溶解した溶液をそれぞれミスト化する方法のいずれでも、好適に酸化物膜を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が、単結晶膜であってもよい。
単結晶である酸化物膜を形成することで、酸化物膜を半導体素子等に好適に用いることができる。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、または、これらを組み合わせた酸化物により構成されていてもよい。この場合、前記酸化物膜材料が、インジウム化合物、アルミニウム化合物、及び、ガリウム化合物の少なくとも1つを含んでいてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が、酸化亜鉛により構成されていてもよい。この場合、前記酸化物膜材料が、亜鉛化合物を含んでいてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が、酸化ガリウム、または、酸化ガリウムを含む酸化物により構成されていてもよい。この場合、前記酸化物膜材料が、ガリウム化合物であってもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ガリウム化合物が、有機物であってもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ガリウム化合物が、金属錯体であってもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ガリウム化合物が、ガリウムアセチルアセトナートであってもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ガリウム化合物が、ハロゲン化物であってもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記ガリウム化合物が、塩化ガリウムであってもよい。
塩化ガリウムは、安価であると共に、残留不純物を生じさせ難い。したがって、酸化物膜材料として有用である。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストに含まれるビスマス原子の数が、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストに含まれるインジウム原子、アルミニウム原子、及び、ガリウム原子の総数の1000倍以下であってもよい。
この構成によれば、結晶品質が高い酸化物膜を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記基体が、酸化ガリウムにより構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記基体が、β‐Gaにより構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記基体が、α‐Gaにより構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記基体が、α‐Alにより構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が、β‐Gaにより構成されていてもよい。
この構成によれば、酸化物膜の特性が安定であり、酸化物膜の導電性を制御し易い。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜が半導体膜であってもよい。前記成膜方法が、前記酸化物膜にアクセプタをドープする工程を有していてもよい。なお、ミストを供給する工程とアクセプタをドープする工程が共通化されてもよい。すなわち、ミストを供給する工程で、成長する酸化物膜中にアクセプタがドープされてもよい。また、酸化物膜が形成された後に、酸化物膜にアクセプタをドープする工程が実施されてもよい。
ビスマスを含む酸化物半導体膜中では、アクセプタを活性させることができる。したがって、p型の酸化物半導体膜を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成膜方法においては、前記酸化物膜を形成するときに、前記基体を400~1000℃に加熱してもよい。
この構成によれば、結晶品質が高い酸化物膜を形成できるとともに、酸化物膜の導電性を正確に制御することができる。
前記ビスマス化合物が酸化ビスマスである場合には、前記溶液に塩酸、硝酸、硫酸、及び、酢酸からなるグループから選択される酸が添加されていてもよい。
この構成によれば、酸化ビスマスが溶液に溶解し易い。
(実施例)
図1に示す成膜装置10は、基板70上に酸化物膜を形成する装置である。成膜装置10は、基板70が配置される炉12と、炉12を加熱するヒータ14と、炉12に接続されたミスト供給装置20と、炉12に接続された排出管80を備えている。
炉12の具体的な構成は特に限定されない。一例ではあるが、図1に示す炉12は、上流端12aから下流端12bまで延びる管状炉である。炉12の長手方向に垂直な断面は、円形である。例えば、炉12の直径を、約40mmとすることができる。但し、炉12の断面は円形に限定されない。
ミスト供給装置20は、炉12の上流端12aに接続されている。炉12の下流端12bには、排出管80が接続されている。ミスト供給装置20は、炉12内にミスト62を供給する。ミスト供給装置20によって炉12内に供給されたミスト62は、炉12内を下流端12bまで流れた後に、排出管80を介して炉12の外部に排出される。
炉12内には、基板70を支持するための基板ステージ13が設けられている。基板ステージ13は、炉12の長手方向に対して基板70が傾くように構成されている。基板ステージ13に支持された基板70は、炉12内を上流端12aから下流端12bに向かって流れるミストが基板70の表面にあたる向きで支持される。
ヒータ14は、前述したように、炉12を加熱する。ヒータ14の具体的な構成は特に限定されない。一例ではあるが、図1に示すヒータ14は、電気式のヒータであって、炉12の外周壁に沿って配置されている。これにより、ヒータ14は炉12の外周壁を加熱し、それによって炉12内の基板70が加熱される。
ミスト供給装置20は、ミスト発生槽22を有している。ミスト発生槽22は、水槽24、溶液貯留槽26、超音波振動子28を有している。水槽24は、上部が解放された容器であり、内部に水58を貯留している。超音波振動子28は、水槽24の底面に設置されている。超音波振動子28は、水槽24内の水58に超音波振動を加える。溶液貯留槽26は、密閉型の容器である。溶液貯留槽26は、基板70の表面にエピタキシャル成長させる膜の原料を含む溶液60を貯留している。また、溶液60中に、成長させる膜にn型またはp型のドーパントを付与するための原料(例えば、フッ化アンモニウム等)がさらに溶解していてもよい。溶液貯留槽26の底部は、水槽24内の水58に浸漬されている。溶液貯留槽26の底面は、フィルムにより構成されている。これによって、水槽24内の水58から溶液貯留槽26内の溶液60に超音波振動が伝わり易くなっている。超音波振動子28が水槽24内の水58に超音波振動を加えると、水58を介して溶液60に超音波振動が伝わる。すると、溶液60の表面が振動して、溶液60の上部の空間(すなわち、溶液貯留槽26内の空間)に溶液60のミスト62が発生する。
ミスト供給装置20は、ミスト供給路40と、搬送ガス供給路42と、希釈ガス供給路44をさらに備えている。ミスト供給路40は、溶液貯留槽26と炉12との間を接続している。搬送ガス供給路42は、溶液貯留槽26に接続されている。希釈ガス供給路44は、ミスト供給路40に接続されている。搬送ガス供給路42は、溶液貯留槽26へ搬送ガス64を供給する。希釈ガス供給路44は、ミスト供給路40へ希釈ガス66を供給する。
(実施例1)
次に、成膜装置10を用いた成膜方法について説明する。実施例1では、基板70として、表面に(010)結晶面が露出しているβ型酸化ガリウム(β‐Ga)の単結晶によって構成された基板を用いる。また、実施例1では、基板70の表面に、β型酸化ガリウム膜を形成する。また、実施例1では、溶液60として、塩化ガリウム(GaClまたはGaCl)と塩基性硝酸ビスマス(4BiNO(OH)・BiO(OH))が溶解した水溶液を用いる。塩化ガリウムは、酸化ガリウム膜の原料である。塩基性硝酸ビスマスは、酸化ガリウム膜にドープするためのビスマスを供給する。すなわち、実施例1では、酸化物膜がβ型酸化ガリウム膜であり、酸化物膜材料が塩化ガリウムであり、ビスマス化合物が塩基性硝酸ビスマスである。溶液60には、0.5mol/Lの濃度で塩化ガリウムが溶解しており、0.01mol/Lの濃度で塩基性硝酸ビスマスが溶解している。また、実施例1では、搬送ガス64として窒素ガスを用い、希釈ガス66として窒素ガスを用いる。
図1に示すように、まず、炉12内の基板ステージ13上に基板70を設置する。ここでは、基板70の(010)結晶面が上面(ミスト62に曝される面)となる向きで基板70を基板ステージ13上に設置する。次に、ヒータ14によって、基板70を加熱する。ここでは、基板70の温度を、約750℃に制御する。基板70の温度が安定したら、ミスト供給装置20を作動させる。すなわち、超音波振動子28を動作させることによって、溶液貯留槽26内に溶液60のミスト62を生成する。同時に、搬送ガス供給路42から溶液貯留槽26内に搬送ガス64を導入し、希釈ガス供給路44からミスト供給路40に希釈ガス66を導入する。ここでは、搬送ガス64及び希釈ガス66の合計流量を、約5L/minとする。搬送ガス64は、溶液貯留槽26を通って、矢印47に示すようにミスト供給路40内に流入する。このとき、溶液貯留槽26内のミスト62が、搬送ガス64と共にミスト供給路40内に流入する。また、希釈ガス66は、ミスト供給路40内でミスト62と混合される。これによって、ミスト62が希釈化される。ミスト62は、窒素ガス(すなわち、搬送ガス64と希釈ガス66)とともにミスト供給路40内を下流側に流れ、矢印48に示すようにミスト供給路40から炉12内に流入する。炉12内では、ミスト62は、窒素ガスとともに下流端12b側へ流れ、排出管80へ排出される。
炉12内を流れるミスト62の一部は、加熱された基板70の表面に付着する。すると、ミスト62(すなわち、溶液60)が、基板70上で化学反応を起こす。その結果、基板70上に、β型酸化ガリウム(β‐Ga)が生成される。基板70の表面に継続的にミスト62が供給されるので、基板70の表面にβ型酸化ガリウム膜が成長する。この成膜方法によれば、高品質の単結晶のβ型酸化ガリウム膜が成長する。成長する酸化ガリウム膜には、塩基性硝酸ビスマス中のビスマス原子が取り込まれる。このため、ビスマスがドープされた酸化ガリウム膜が形成される。ここでは、60分間成膜処理を行い、約100mlの溶液60を消費して、酸化ガリウム膜を成長させる。このように成長させた酸化ガリウム膜は、半導体または導体の特性を示す。
図2は、この成膜方法により形成した酸化ガリウム膜中のビスマスの濃度分布を測定した結果を示している。図2の横軸は、酸化ガリウム膜の表面からの深さを示しており、深さ0μmが酸化ガリウム膜の表面の位置である。図2に示すように、0~0.22μmの深さ範囲が酸化ガリウム膜であり、0.22μmよりも深い範囲が基板70である。図2に示すように、成長させた酸化ガリウム膜内で、1×1020atoms/cmより高いビスマスの濃度が観測された。成長させた酸化ガリウム膜内のビスマス濃度は、基板70内のビスマス濃度よりも明らかに高い。このように、実施例1の方法によれば、ビスマスが高濃度にドープされた酸化ガリウム膜を形成可能である。
以上に説明したように、実施例1の成膜方法によれば、ビスマスがドープされたβ型酸化ガリウム膜を形成することができる。特に、実施例1では、β型酸化ガリウム膜がβ型酸化ガリウムによって構成された基板70上にホモエピタキシー成長するので、より高品質なβ型酸化ガリウム膜を形成することができる。
(実施例2)
次に、実施例2の成膜方法について説明する。実施例2では、基板70としてサファイア(Al)によって構成された基板を用いる。また、実施例2では、基板70の表面に、α型酸化ガリウム膜を形成する。また、実施例2では、溶液60として、臭化ガリウム(GaBr、GaBr)と塩基性硝酸ビスマスが溶解した水溶液を用いる。臭化ガリウムは、酸化ガリウム膜の原料である。塩基性硝酸ビスマスは、酸化ガリウム膜にドープするためのビスマスを供給する。すなわち、実施例2では、酸化物膜がα型酸化ガリウム膜、酸化物膜材料が臭化ガリウム、ビスマス化合物が塩基性硝酸ビスマスである。溶液60には、0.1mol/Lの濃度で臭化ガリウムが溶解しており、0.001mol/Lの濃度で塩基性硝酸ビスマスが溶解している。また、実施例2では、搬送ガス64として窒素ガスを用い、希釈ガス66として窒素ガスを用いる。
実施例2の成膜方法でも、実施例1と同様に、基板ステージ13上に基板70を設置し、ヒータ14によって基板70を加熱する。ここでは、基板70の温度を、約500℃に制御する。基板70の温度が安定したら、ミスト供給装置20を作動させる。すなわち、超音波振動子28の動作、搬送ガス64の導入、及び、希釈ガス66の導入を、実施例1と同様に実施する。その結果、ミスト62が、炉12内に流入し、炉12内を流れるミスト62の一部が加熱された基板70の表面に付着する。すると、ミスト62(すなわち、溶液60)が、基板70上で化学反応を起こす。その結果、基板70上に、α型酸化ガリウム(α‐Ga)が生成される。基板70の表面に継続的にミスト62が供給されるので、基板70の表面にα型酸化ガリウム膜が成長する。この成膜方法によれば、高品質の単結晶のα型酸化ガリウム膜が成長する。酸化ガリウム膜には、塩基性硝酸ビスマス中のビスマス原子が取り込まれる。このため、ビスマスがドープされた酸化ガリウム膜が形成される。このように成長させた酸化ガリウム膜は、半導体または導体の特性を示す。
(実施例3)
次に、実施例3の成膜方法について説明する。実施例3では、基板70として、ガラスによって構成された基板を用いる。また、実施例3では、基板70の表面に、酸化亜鉛膜(ZnO)を形成する。また、実施例3では、溶液60として、酢酸亜鉛(ZnAc:但し、Acはアセチル基を表す)と塩基性硝酸ビスマスが溶解した水溶液を用いる。酢酸亜鉛は、酸化亜鉛膜の原料である。塩基性硝酸ビスマスは、酸化亜鉛膜にドープするためのビスマスを供給する。すなわち、実施例3では、酸化物膜が酸化亜鉛膜、酸化物膜材料が酢酸亜鉛、ビスマス化合物が塩基性硝酸ビスマスである。溶液60には、0.05mol/Lの濃度で酢酸亜鉛が溶解しており、0.001mol/Lの濃度で塩基性硝酸ビスマスが溶解している。また、実施例3では、搬送ガス64として窒素ガスを用い、希釈ガス66として窒素ガスを用いる。
実施例3の成膜方法でも、実施例1と同様に、基板ステージ13上に基板70を設置する。次に、ヒータ14によって基板70を加熱する。ここでは、基板70の温度を、約400℃に制御する。基板70の温度が安定したら、ミスト供給装置20を作動させる。すなわち、超音波振動子28の動作、搬送ガス64の導入、及び、希釈ガス66の導入を、実施例1と同様に実施する。その結果、ミスト62が、炉12内に流入し、炉12内を流れるミスト62の一部が加熱された基板70の表面に付着する。すると、ミスト62(すなわち、溶液60)が、基板70上で化学反応を起こす。その結果、基板70上に、酸化亜鉛(ZnO)が生成される。基板70の表面に継続的にミスト62が供給されるので、基板70の表面に酸化亜鉛膜が成長する。この成膜方法によれば、高品質の単結晶の酸化亜鉛膜が成長する。酸化亜鉛膜には、塩基性硝酸ビスマス中のビスマス原子が取り込まれる。このため、ビスマスがドープされた酸化亜鉛膜が形成される。このように成長させた酸化亜鉛膜は、半導体または導体の特性を示す。
以上の実施例1~3で説明したように、酸化物膜材料とビスマス化合物が溶解した溶液のミストを用いて酸化物膜を成長させることで、ビスマスがドープされた酸化物膜を形成することができる。
なお、上述した実施例1、2では、いずれも、溶液60に溶解しているビスマス原子の数(濃度)が、溶液60に溶解しているガリウム原子の数(濃度)の1000倍以下である。この構成によれば、結晶品質が高い酸化ガリウム膜を形成することができる。また、上述した実施例3では、溶液60に溶解しているビスマス原子の数(濃度)が、溶液60に溶解している亜鉛原子の数(濃度)の1000倍以下である。この構成によれば、結晶品質が高い酸化亜鉛膜を形成することができる。
なお、実施例1~3では、基板70の表面に酸化ガリウム膜(Ga)または酸化亜鉛膜(ZnO)を形成した。しかしながら、基板70の表面に、他の酸化物膜を形成してもよい。例えば、酸化インジウム膜(In)や酸化アルミニウム膜(Al)を形成してもよい。また、酸化インジウム、酸化アルミニウム、及び、酸化ガリウムを組み合わせた材料(すなわち、InAlGa(0≦x≦2、0≦y≦2、0≦z≦2))の膜を形成してもよい。酸化インジウム膜を形成する場合には、溶液60に溶解させる酸化物膜材料として、インジウム化合物を用いることができる。酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶液60に溶解させる酸化物膜材料として、アルミニウム化合物を用いることができる。酸化インジウム、酸化アルミニウム、及び、酸化ガリウムを組み合わせた材料の膜を形成する場合には、溶液60に溶解させる酸化物膜材料として、インジウム化合物、アルミニウム化合物、及び、ガリウム化合物を組み合わせて用いることができる。これらの場合、ミスト62に含まれるビスマス原子の数(すなわち、モル濃度)をミスト62に含まれるインジウム原子、アルミニウム原子、及び、ガリウム原子の総数(すなわち、インジウム原子、アルミニウム原子、及び、ガリウム原子のモル濃度の合計値)の1000倍以下とすることで、結晶性が高い酸化物膜を形成することができる。
また、上述した実施例1~3では、基板70を400~750℃に加熱した。成膜工程においては、基板70を400~1000℃の温度に制御することができる。このように温度を制御することで、より好適に酸化物膜を形成することができる。
また、上述した実施例1~3では、単結晶の酸化物膜を形成した。しかしながら、アモルファス、または、多結晶の酸化物膜を形成してもよい。
また、上述した実施例1~3では、基板70が、β型酸化ガリウム、サファイア、または、ガラスにより構成されていた。しかしながら、基板70が、他の材料によって構成されていてもよい。他の材料によって構成された基板70を用いることで、実施例1~3とは異なる特性の酸化物膜を形成することができる。例えば、基板70が、α型酸化ガリウム(α‐Ga)、γ型酸化ガリウム、δ型酸化ガリウム、ε型酸化ガリウム、酸化アルミニウム(例えば、α型酸化アルミニウム(α‐Al))、または、窒化ガリウム(GaN)等によって構成されていてもよい。また、基板70は、絶縁体でも、半導体でも、導体でもよい。
また、上述した実施例1~3では、基板70(すなわち、板状の部材)の表面に酸化物膜を形成した。しかしながら、他の形状の部材を基材として用い、その基材の表面に酸化物膜を形成してもよい。
また、上述した実施例1~3では、溶液60に溶解しているビスマス化合物が、塩基性硝酸ビスマスであった。しかしながら、溶液60に溶解させるビスマス化合物として、他の材料を用いてもよい。例えば、溶液60に溶解させるビスマス化合物として、ビスマスエトキシド、酢酸酸化ビスマス、酢酸ビスマス、硝酸ビスマス5水和物、硝酸ビスマス、オキシ硝酸ビスマス、2-エチルヘキサン酸ビスマス、オクタン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、次没食子酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、塩化ビスマス、塩化酸化ビスマス、クエン酸ビスマス、オキシ酢酸ビスマス、オキシ過塩素酸ビスマス、オキシサリチル酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、水酸化ビスマス、オキシ炭酸二ビスマス、硫化ビスマス、硫酸ビスマス、及び、炭酸ビスマスにより構成されるグループから選択される1または複数の物質を用いることができる。上記グループのビスマス化合物は、水に溶解し易いので、ミストを用いた成膜方法に適している。このため、上記グループに含まれるビスマス化合物が溶解した溶液のミストを用いて酸化物膜を成長させることで、酸化物膜中にビスマスをドープすることができる。なお、上記グループに含まれるビスマス化合物のうち、塩基性ビスマス化合物(例えば、塩基性酢酸ビスマス、塩基性硫酸ビスマス、塩基性硝酸ビスマス、または、塩基性炭酸ビスマス)は特に水に溶解し易い。したがって、塩基性ビスマス化合物を用いると、溶液中におけるビスマス濃度を高くし易い。したがって、塩基性ビスマス化合物を用いることで、ビスマスの濃度が高い酸化物膜を形成することができる。
また、上述した実施例1~3では、溶液60に溶解しているビスマス化合物が、塩基性硝酸ビスマスであった。しかしながら、溶液60に溶解させるビスマス化合物として、酸化ビスマス(Bi)を用いてもよい。この場合、溶液60に、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸からなるグループから選択される酸を添加することができる。酸化ビスマスは、水に溶解し難い。しかしながら、水に上記グループから選択される酸を添加すると、酸化ビスマスが水に容易に溶解する。このようにして得られた溶液(すなわち、酸化ビスマスが溶解した溶液)のミストを用いて酸化物膜を成長させることで、酸化物膜中にビスマスをドープすることができる。また、酸化ビスマスと上記グループの酸はいずれも、工業的に量産されており、容易に入手可能である。したがって、この方法によれば、ビスマスがドープされた酸化物膜を容易に形成することができる。
また、上述した実施例1、2では、溶液60に溶解しているガリウム化合物が、塩化ガリウム、または、臭化ガリウムであった。しかしながら、溶液60に溶解させるガリウム化合物として、他の材料を用いてもよい。なお、高品質な酸化ガリウム膜を形成するために、ガリウム化合物は、有機物であってもよい。また、ガリウム化合物は、金属錯体であってもよい。もしくは、ガリウム化合物は、ハロゲン化物であってもよい。例えば、ガリウム化合物として、ガリウムアセチルアセトナート(例えば、ガリウム(III)アセチルアセトナート(C1521GaO))、三酢酸ガリウム(CGaO)、ヨウ化ガリウム(GaI、Ga)等を用いることができる。但し、塩化ガリウム(特に、塩化ガリウム(III))は、安価であり、残留不純物が少ない成膜が可能であるので、より使いやすい。
また、上述した実施例3では、溶液60に溶解している亜鉛化合物が、酢酸亜鉛であった。しかしながら、溶液60に溶解させる亜鉛化合物として、他の材料を用いてもよい。
また、実施例1~3では、溶液貯留槽26が酸化物膜材料とビスマス化合物の両方が溶解した溶液60を収容しており、その溶液60からミストを生成し、生成したミストを炉12に供給した。しかしながら、酸化物膜材料が溶解した溶液を収容する第1容器とビスマス化合物が溶解した溶液を収容する第2容器をそれぞれ別個に設けてもよい。そして、第1容器内で酸化物膜材料が溶解した溶液の第1ミストを生成し、第2容器内でビスマス化合物が溶解した溶液の第2ミストを生成し、第1ミストと第2ミストを炉12に供給してもよい。
また、実施例1~3では、搬送ガス64及び希釈ガス66として窒素を用いたが、不活性ガス等の他のガスを搬送ガス64及び希釈ガス66として用いることができる。
また、実施例1~3では、成長させた酸化物膜にアクセプタをドープしなかったが、酸化物膜にアクセプタをドープしてもよい。例えば、溶液60にアクセプタを含む物質をさらに溶解させて、アクセプタを含む酸化物膜を成長させてもよい。または、アクセプタを含まない酸化物膜を成長させた後に、酸化物膜中にアクセプタをドープしてもよい。例えば、酸化物膜を成長させた後に、酸化物膜中にアクセプタ(例えば、Mg、Cd、Zn、N等)をイオン注入してもよい。また、酸化物膜を成長させた後に、酸化物膜の表面にアクセプタを含む層を形成し、その層から酸化物膜へアクセプタを固相拡散させてもよい。酸化物膜(特に、酸化ガリウム膜)の内部ではアクセプタの活性化させることが困難である。しかしながら、ビスマスを含む酸化物膜(特に、酸化ガリウム膜)の内部では、アクセプタを活性化させることが可能である(例えば、Fernado P. Sabino, Xuefen Cai, Su-Huai Wei, and Anderson Janotti (2019), "Bismuth-doped Ga2O3 as candidate for p-type transparent conducting material". arXiv:1906.00840v1を参照のこと)。したがって、ビスマスを含む酸化物膜にアクセプタをドープすることで、p型の酸化ガリウム膜を形成することができる。
また、上記いずれかの成膜方法によって形成した酸化物膜の内部に半導体素子を形成することで、半導体装置を製造してもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。

Claims (20)

  1. ビスマスがドープされており、半導体または導体の特性を有し、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化ガリウムを含む酸化物、または、これらを組み合わせた酸化物により構成された酸化物膜を基体上に形成する成膜方法であって、
    前記基体を加熱しながら、前記酸化物膜の構成元素を含む酸化物膜材料とビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の表面に供給する工程、
    を有し、
    前記ビスマス化合物が、ビスマスエトキシド、酢酸ビスマス、2-エチルヘキサン酸ビスマス、オクタン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、次没食子酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、塩化酸化ビスマス、クエン酸ビスマス、オキシ酢酸ビスマス、オキシ過塩素酸ビスマス、オキシサリチル酸ビスマス、ヨウ化ビスマス、水酸化ビスマス、オキシ炭酸二ビスマス、硫化ビスマス、硫酸ビスマス、及び、炭酸ビスマスからなるグループから選択される物質である、成膜方法。
  2. 前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の前記表面に供給する前記工程が、
    前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物の両方が溶解した溶液からミストを生成する工程と、
    前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物の両方が溶解した前記溶液の前記ミストを前記基体の前記表面に供給する工程、
    を有する請求項1の成膜方法。
  3. 前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した溶液のミストを前記基体の前記表面に供給する前記工程が、
    前記酸化物膜材料が溶解した溶液からミストを生成する工程と、
    前記ビスマス化合物が溶解した溶液からミストを生成する工程と、
    前記酸化物膜材料が溶解した前記溶液の前記ミストと前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストを前記基体の前記表面に供給する工程、
    を有する請求項1の成膜方法。
  4. 前記酸化物膜が、単結晶膜である請求項1~3のいずれか一項の成膜方法。
  5. 前記酸化物膜が、酸化インジウム、酸化ガリウム、または、これらを組み合わせた酸化物により構成されており、
    前記酸化物膜材料が、インジウム化合物、及び、ガリウム化合物の少なくとも1つを含む、
    請求項1~4のいずれか一項の成膜方法。
  6. 前記酸化物膜が、酸化ガリウム、または、酸化ガリウムを含む酸化物により構成されており、
    前記酸化物膜材料が、ガリウム化合物である、
    請求項1~4のいずれか一項の成膜方法。
  7. 前記ガリウム化合物が、有機物である請求項6の成膜方法。
  8. 前記ガリウム化合物が、金属錯体である請求項6または7の成膜方法。
  9. 前記ガリウム化合物が、ガリウムアセチルアセトナートである請求項6~8のいずれか一項の成膜方法。
  10. 前記ガリウム化合物が、ハロゲン化物である請求項6の成膜方法。
  11. 前記ガリウム化合物が、塩化ガリウムである請求項6または10の成膜方法。
  12. 前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストに含まれるビスマス原子の数が、前記酸化物膜材料と前記ビスマス化合物が溶解した前記溶液の前記ミストに含まれるインジウム原子、アルミニウム原子、及び、ガリウム原子の総数の1000倍以下である、請求項1~11のいずれか一項の成膜方法。
  13. 前記基体が、酸化ガリウムにより構成されている請求項1~12のいずれか一項の成膜方法。
  14. 前記基体が、β‐Gaにより構成されている請求項13の成膜方法。
  15. 前記基体が、α‐Gaにより構成されている請求項13の成膜方法。
  16. 前記基体が、α‐Alにより構成されている請求項1~12のいずれか一項の成膜方法。
  17. 前記酸化物膜が、β‐Gaにより構成されている請求項1~16のいずれか一項の成膜方法。
  18. 前記酸化物膜が半導体膜であり、
    前記酸化物膜にアクセプタをドープする工程を有する、
    請求項1~17のいずれか一項の成膜方法。
  19. 前記酸化物膜を形成するときに、前記基体を400~1000℃に加熱する請求項1~18のいずれか一項の成膜方法。
  20. 半導体装置の製造方法であって、請求項1~19のいずれか一項の成膜方法によって前記酸化物膜を形成する工程を備える、製造方法。
JP2021543936A 2019-09-02 2020-01-09 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法 Active JP7295540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/034436 2019-09-02
JP2019034436 2019-09-02
PCT/JP2020/000539 WO2021044644A1 (ja) 2019-09-02 2020-01-09 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044644A1 JPWO2021044644A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2021044644A5 JPWO2021044644A5 (ja) 2022-02-14
JP7295540B2 true JP7295540B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=74853128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543936A Active JP7295540B2 (ja) 2019-09-02 2020-01-09 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220157598A1 (ja)
JP (1) JP7295540B2 (ja)
CN (1) CN114341409A (ja)
DE (1) DE112020004152T5 (ja)
WO (1) WO2021044644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452448B2 (ja) * 2021-01-21 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜を基材上に成膜する方法、ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜、及びビスマス含有酸化ガリウム系半導体部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063106A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp Bi12MO20粉体の製造方法および放射線撮像パネルを構成する光導電層
WO2013035843A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP2014063973A (ja) 2012-08-26 2014-04-10 Kumamoto Univ 酸化亜鉛結晶層の製造方法及び酸化亜鉛結晶層並びにミスト化学気相成長装置
WO2018052097A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Flosfia 半導体膜の製造方法及び半導体膜並びにドーピング用錯化合物及びドーピング方法
JP2019041107A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 株式会社Flosfia 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264525A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Olympus Optical Co Ltd ビスマス層状化合物薄膜の形成方法
US6151241A (en) * 1999-05-19 2000-11-21 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with disturb protection
DK1505071T3 (da) * 1999-12-21 2008-06-09 Monsanto Technology Llc Anvendelse af en supplerende promotor i forbindelse med en carbonstöttet, ædelmetalholdig katalysator i væskefasepxidationsreaktioner
JP5533622B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-25 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
CN102918178B (zh) * 2010-06-01 2015-02-11 东芝三菱电机产业系统株式会社 金属氧化膜的成膜装置、金属氧化膜的制造方法及金属氧化膜
US9608214B2 (en) * 2012-04-10 2017-03-28 Postech Academy-Industry Foundation Integrated conductive substrate, and electronic device employing same
US20140121403A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Celanese International Corporation Integrated Process for the Production of Acrylic Acids and Acrylates
JP2015070248A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 株式会社Flosfia 酸化物薄膜及びその製造方法
WO2017072259A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Agc Glass Europe Coated glass sheet
GB201520077D0 (en) * 2015-11-13 2015-12-30 Johnson Matthey Plc Conductive track or coating
JP7248961B2 (ja) * 2017-08-24 2023-03-30 株式会社Flosfia 半導体装置
JP2019142756A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063106A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp Bi12MO20粉体の製造方法および放射線撮像パネルを構成する光導電層
WO2013035843A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP2014063973A (ja) 2012-08-26 2014-04-10 Kumamoto Univ 酸化亜鉛結晶層の製造方法及び酸化亜鉛結晶層並びにミスト化学気相成長装置
WO2018052097A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Flosfia 半導体膜の製造方法及び半導体膜並びにドーピング用錯化合物及びドーピング方法
JP2019041107A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 株式会社Flosfia 半導体装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOUIKH, F., et al.,Highly oriented and conducting Bi doped ZnO (BZO) layers chemically sprayed using nitrogen gas carrier,Materials Science in Semiconductor Processing,2017年,vol.64,pp.39 -46,<DOI:10.1016/j.mssp.2017.03.011>
KHADEMI, Negar, et al.,The Structural, Thermoelectric and Optical Properties of SnO2-Fe2O3:Bi Thin Films Deposited by Spray Prolysis Technique,Thermal Energy and Power Engineering,2013年,vol.2, no.3,pp.89 -93,ISSN 2326-053X
SABINO,Fernando P., et al.,Bismuth-doped Ga2O3 as candidate for p-type transparent conducting material,arXiv.org, Condensed Matter,2019年06月03日,arXiv:1906.00840,pp.1-6,<URL:https://arxiv.org/pdf/1906.00840v1.pdf>
SADANANDA Kumar, N., et al.,Properties of ZnO:Bi thin films prepared by spray pyrolysis technique,Journal of Alloys and Compounds,2013年,vol.578,pp.613 -619,<DOI:10.1016/j.jallcom.2013.07.036>
VELUSAMY, P. et al.,A study on formaldehyde gas sensing and optoelectronic properties of Bi-doped CdO thin films deposited by an economic solution process,Sensors and Actuators B:Chemical,2019年06月26日,vol.297, pp.126718 - 1-10,<DOI:10.1016/j.snb.2019.126718>

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021044644A1 (ja) 2021-03-11
CN114341409A (zh) 2022-04-12
WO2021044644A1 (ja) 2021-03-11
DE112020004152T5 (de) 2022-05-19
US20220157598A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103781947B (zh) 晶体层叠结构体
KR101564929B1 (ko) 산화물 결정 박막의 제조 방법
TW201522680A (zh) β-GaO系單晶膜的成長方法及結晶積層構造體
US11373864B2 (en) Method of forming oxide film, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus configured to form oxide film
US11515146B2 (en) Method of forming gallium oxide film
JPWO2013080972A1 (ja) Ga2O3系結晶膜の製造方法
CN103562149A (zh) 用于金属-非金属化合物的表面活性剂晶体生长的方法
CN108368641A (zh) 半导体基板、以及外延晶片及其制造方法
JP2017005148A (ja) 半導体膜、積層構造体および半導体装置
JP7295540B2 (ja) 成膜方法、及び、半導体装置の製造方法
Parker Single crystals and epitaxial films of ZnSe by chemical transport
US11371161B2 (en) Method of forming oxide film, method of manufacturing semiconductor device, and film forming apparatus configured to form oxide film
KR20200008967A (ko) 성막 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US20190259610A1 (en) Film forming method and method of manufacturing semiconductor device
EP2122667A2 (en) Low-temperature formation of layers of polycrystalline semiconductor material
JP7240673B2 (ja) 成膜方法
US6391108B2 (en) Liquid phase growth method of silicon crystal, method of producing solar cell, and liquid phase growth apparatus
JP5464007B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
CN107794567B (zh) 用于制造iii族氮化物半导体的方法
US20200027730A1 (en) Film forming method and method of manufacturing semiconductor device
WO2023026633A1 (ja) 半導体膜及び複合基板
JP2740681B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS5931971B2 (ja) 半導体装置の製法
Muñoz‐Sanjosé et al. ZnO and Related Materials
JP6774593B2 (ja) 結晶性酸化物膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150