[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7295196B2 - 深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器 - Google Patents

深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7295196B2
JP7295196B2 JP2021169647A JP2021169647A JP7295196B2 JP 7295196 B2 JP7295196 B2 JP 7295196B2 JP 2021169647 A JP2021169647 A JP 2021169647A JP 2021169647 A JP2021169647 A JP 2021169647A JP 7295196 B2 JP7295196 B2 JP 7295196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visualization data
historical
visualization
personal workspace
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021169647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022006178A (ja
Inventor
イーシン シ
ズーハオ パン
ユーハン シェン
シュエイン リュ
バオファ ライ
ゼーウー ウ
ゼーユー チェン
チャオ ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2022006178A publication Critical patent/JP2022006178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295196B2 publication Critical patent/JP7295196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/535Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/10Interfaces, programming languages or software development kits, e.g. for simulating neural networks
    • G06N3/105Shells for specifying net layout
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本出願は、データ処理技術分野に関し、具体的には、クラウドコンピューティング、自然言語処理、ビッグデータ、深層学習などの人工知能技術分野に関し、特に、深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器に関する。
コンピュータ技術が勢いよく発展しているのに伴い、機械学習分野も急速に発展し、深層学習の各分野における効果もますます顕著になってきている。深層学習は、画像認識、音声認識、推奨システムなど技術に不可欠な一部として、如何に深層学習可視化データを迅速かつ便利に処理するかが極めて重要である。
本出願は、深層モデル可視化データ処理の方法、装置及び電子機器を提供する。
本出願の一態様によれば、
パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定するステップと、
前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得するステップと、
前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するステップと、を含む方法を提供する。
本出願の他の態様によれば、
パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定するための第1の決定モジュールと、
前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得するための取得モジュールと、
前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するための表示モジュールと、を含む装置を提供する。
本出願の他の態様によれば、
少なくとも1つのプロセッサ、及び
前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリを含む電子機器を提供し、
前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令が記憶され、前記指令は、前記少なくとも1つのプロセッサが上記一態様の実施例に記載の深層モデル可視化データの処理方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される。
本出願のさらなる態様によれば、コンピュータ指令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、その上にコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータ指令は、前記コンピュータに上記一態様の実施例に記載の深層モデル可視化データの処理方法を実行させる。
本出願のさらなる態様によれば、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムがプログラムによって実行される場合、上記一態様の実施例に記載の深層モデル可視化データの処理方法を実現する。
本出願により提供される深層モデル可視化データの処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体は、以下の有益な効果を有する。
パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。これにより、履歴可視化データの迅速な表示、閲覧が可能となり、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなくなり、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間を節約することができる。
なお、本部分に記載された内容は、本出願の実施例の肝心または重要な特徴を限定することを意図するものではなく、本出願の範囲を限定するものでもない。本出願の他の特徴は、以下の説明によって容易に理解されやすくなることを理解されたい。
図面は、本技術案をよりよく理解するために利用され、本出願を限定するものではない。
本出願の一実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法の概略フローチャートである。 本出願の一実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の他の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法の概略フローチャートである。 本出願の他の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の他の実施例により提供される他の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の別の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法の概略フローチャートである。 本出願の別の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の別の実施例により提供される他の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される他の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される別の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供されるさらなる深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される他の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される別の深層モデル可視化データの処理方法のページ表示図である。 本出願の一実施例により提供される深層モデル可視化データの処理装置の概略図である。 本出願の他の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理装置の概略図である。 本出願の実施例の深層モデル可視化データの処理方法を実現するための電子機器のブロック図である。
以下、図面と併せて本出願の例示的な実施例を説明し、理解を容易にするためにその中には本出願の実施例の様々な詳細事項が含まれ、それらは単なる例示的なものと見なされるべきである。したがって、当業者は、本出願の範囲及び精神から逸脱することなく、ここで説明される実施例に対して様々な変更と修正を行うことができる。同様に、わかりやすくかつ簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構造の説明を省略する。
データ処理とは、データの収集、記憶、検索、加工、変換及び伝送をいう。処理デバイスの構成方式、作業方式及びデータの時空間分布方式によって、データ処理には、異なる方式がある。異なる処理方式は、異なるハードウェア及びソフトウェアサポートが要求され、各処理方式には、独自の特徴があり、アプリケーション問題の実環境に応じて適切な処理方式を選択すべきである。
人工知能はコンピュータに人間のある思考過程と知能行為(例えば、学習、推理、思考、計画など)をシミュレートさせることを研究する学科であり、ハードウェアレベルの技術もソフトウェアレベルの技術もある。人工知能ハードウェア技術には、一般的に、例えばセンサ、専用人工知能チップ、クラウドコンピューティング、分散ストレージ、ビッグデータ処理等の技術が含まれる。人工知能ソフトウェア技術は、主にコンピュータビジョン技術、音声認識技術、自然言語処理技術及び機械学習/深層学習、ビッグデータ処理技術、ナレッジグラフ技術などのいくつかの方向を含む。
クラウドコンピューティングとは、ネットワークを介して柔軟で拡張可能な共有物理又は仮想リソースプールにアクセスし、リソースが、サーバ、操作システム、ネットワーク、ソフトウェア、アプリケーション及び記憶デバイスなどを含むことができ、必要に応じてセルフサービスの方式でリソースを配置及び管理できる技術体系を指す。クラウドコンピューティング技術によって、人工知能、ブロックチェーンなどの技術の適用、モデルトレーニングに効率的で強力なデータ処理能力を提供することができる。
自然言語処理とは、人間言語(例えば、中国語、英語など)をコンピュータによって処理、理解及び運用することであり、コンピュータ科学と言語学の交差学科であり、しばしばコンピュータ言語学とも呼ばれる。自然言語は、人間が他の動物と区別する根本的な象徴である。言語がなければ、人間の思考も語れないので、自然言語処理は、人工知能の最高のタスク及び境界を体現し、つまり、コンピュータが自然言語を処理する能力を備えて初めて、機械が真の知能を実現することができる。
ビッグデータ技術とは、複数のルートを介して大量のデータの収集を実現し、クラウドコンピューティング技術を用いてデータの深掘り及び分析を実現し、データ間の規則及び特徴をリアルタイムに見つけ、データが存在する価値をまとめて要約することを確保することである。ビッグデータ技術は、データ特徴を理解し、発展傾向を予測する上で非常に重要な意義を持つ。
深層学習とは、多層の人工ニューラルネットワーク及びそれをトレーニングする方法のことである。一層のニューラルネットワークは、大量のマトリックス数字を入力として、非線形活性化方法で重みを取り、出力として他のデータセットを生成する。適切なマトリックスの数によって、多層組織がリンクされ、人間が物体を認識してグラフィックを注記するように、ニューラルネットワーク「大脳」を形成して正確で複雑な処理を行う。
以下に、図面を参照して本出願の実施例の深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器を説明する。
図1Aは、本出願の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理方法の概略フローチャートである。
本出願の実施例の深層モデル可視化データの処理方法は、本出願の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理装置によって実行してもよく、当該装置は、電子機器内に配置されてもよい。
図1Aに示すように、当該深層モデル可視化データの処理方法は、以下のステップを含む。
ステップ101において、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定する。
ここで、パーソナルワークスペースは、深層モデル可視化アプリケーションを用いる場合、個人が利用するための共有スペースであってもよい。
ユーザ識別子は、深層モデル可視化アプリケーションを用いる場合、ユーザのアイデンティティを一意的に示すことができる識別であってもよい。
パーソナルワークスペース表示要求には、ユーザ識別子が含まれていてもよいし、他の内容も含まれていてもよいことは理解することができ、本出願では、これを限定しない。
本出願の実施例において、パーソナルワークスペース表示要求が取得された場合、当該パーソナルワークスペース表示要求を処理することにより、含まれるユーザ識別子を決定する。
ステップ102において、ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得する。
ここで、履歴可視化データセットは、1つ又は複数の履歴可視化データを含んでいてもよいし、各履歴可視化データに対応する生成時間を含んでいてもよいし、あるいは、各履歴可視化データの所属する項目名などの情報を含んでいてもよいが、本出願では、これを限定しない。
本出願の実施例において、ユーザ識別子が決定されると、ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットをさらに取得することができる。
ステップ103において、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。
ここで、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する場合、各履歴可視化データの生成時間で配列してもよいし、各履歴可視化データの所属する項目名で配列してもよいなど様々な配列方式が可能である。
例えば、各履歴可視化データの生成時間に基づいて、複数の履歴可視化データをユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示することができる。
ここで、ユーザのパーソナルワークスペースページに「時間ランキング」コントロールを設定することができ、当該コントロールをクリックすることで、時間ランキング方式を調整することができる。例えば、従来は各履歴可視化データ生成時間の前から順に各履歴可視化データを1つずつ表示するが、当該コントロールをクリックすることで、時間ランキング方式を、各履歴可視化データ生成時間の後ろから順に調整することができる。あるいは、従来は各履歴可視化データ生成時間の後ろから順に各履歴可視化データを配列するが、当該コントロールをクリックすることで、各履歴可視化データをその生成時間の前から順に配列するように調整することができる。
あるいは、各履歴可視化データの所属する項目名に基づいて、複数の履歴可視化データをユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示してもよい。
ここで、ユーザのパーソナルワークスペースページに「項目名」ソースコントロールを設定することができ、当該コントロールをクリックすることで、項目名のランキング方法を調整することができる。例えば、元の項目名がAからZの順に1つずつ表示されているが、当該コントロールをクリックすることで、ZからAの順に調整することができる。あるいは、元の項目名がZからAの順に1つずつ表示されているが、当該コントロールをクリックすることで、AからZの順に調整することができる。
なお、上記の例は、例示にすぎず、本出願の実施例における可視化データセットのランキングに対する限定としてはならない。
異なる電子機器は、異なるサイズの表示画面を備えていてもよく、したがって、異なる電子機器で履歴可視化データを閲覧する場合、各ページに表示可能な履歴可視化データの数は、用いられる電子機器の表示画面のサイズに応じて異なる可能性があるということは理解することができる。
例えば、携帯電話で閲覧する場合、ユーザのパーソナルワークスペースページに表示可能な履歴可視化データの数は、5つ、10つなどの比較的少ない可能性がある。
あるいは、パソコンで閲覧する場合、ユーザのパーソナルワークスペースページに表示可能な履歴可視化データの数は20個、30個など、比較的多い可能性がある。
なお、上記ユーザのパーソナルワークスペースページに表示する履歴可視化データの数及び用いられる電子機器は、例示にすぎず、本出願の実施例におけるパーソナルワークスペースページに表示されている履歴可視化データセットに対する限定としてはならない。
パーソナルワークスペースページのうちの各ページは、一定数の履歴可視化データしか表示できず、数を超えた他の履歴可視化データは、次のページ又はそれ以降のページに表示することができ、ユーザは、「次のページ」、又は「2」、「3」などの相応のページ数をクリックするか、又は他の方式でページをめくることができるということは理解することができる。本出願では、これを限定しない。
1つの可能な実現形態において、「前のページ」、「次のページ」などのコントロールを必要に応じてページに追加することにより、ページめくりなどの操作を可能にすることができる。例えば、ページは、図1Bに示すように、各履歴可視化データの項目名、記憶アドレス、生成時間を含む3つの履歴可視化データが現在のページに表示される。ここで、項目名「AAA」に対応する記憶アドレスが「WAA」であり、生成時間が「2020.10.01」であり、項目名「BBB」に対応する記憶アドレスが「WBB」であり、生成時間が「2020.10.10」であり、項目名「CCC」に対応する記憶アドレスが「WCC」であり、生成時間が「2020.11.11」である。当該ページは、「前のページ」、「次のページ」のコントロール、「1」「2」「3」のページ数を含むこともでき、現在のページが2ページ目であることが分かり、ユーザは、「前のページ」、「次のページ」コントロールをクリックしてページをめくることができるが、「1」をクリックして1ページ目にジャンプしたり、「3」をクリックして3ページ目にジャンプしたりすることができる。
なお、上記ページにおける項目名の下の各名称、記憶アドレスの下の各アドレス、生成時間の下の各時間、及び各コントロールは、概略説明にすぎず、本出願の履歴可視化データの表示に対する限定としてはならない。
これにより、ユーザが後で履歴可視化データを利用する必要がある場合、パーソナルワークスペースページにおいて履歴可視化データを直接閲覧することができ、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなくなり、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間が節約され、ユーザの負担が軽減される。
本出願の実施例において、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。これにより、履歴可視化データの迅速な表示、閲覧が可能となり、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなくなり、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間を節約することができる。
上記実施例は、取得されたパーソナルワークスペース表示要求によって決定されたユーザ識別子及び当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットに基づいて、ユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示することができ、効率を大幅に向上させることができる。さらに、各可視化データに対して、削除、共有などの対応する処理操作を行うことができ、以下に、図2Aと併せて可視化データを処理するプロセスを詳細に説明する。
ステップ201において、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定する。
ステップ202において、ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得する。
ここで、履歴可視化データセットには、複数の履歴可視化データが含まれていてもよいし、各履歴可視化データに関連付けられた記憶アドレスなどの他の内容も含まれていてもよいが、本出願では、これを限定しない。
ステップ203において、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。
ここで、パーソナルワークスペースページは、検索入力ボックスを含んでもよいし、他の内容も含んでもよいが、本出願では、これを限定しない。
ステップ204において、取得されたいずれかの可視化データに対する選択操作に応答し、いずれかの可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示し、ここで、プレビューレイヤーは、パーソナルワークスペースページが所在するレイヤーの上層に位置する。
ここで、可視化データは、既存の履歴可視化データであってもよいし、新たに追加された可視化データであってもよいが、本出願では、これを限定しない。
ここで、いずれかの可視化データが選択されている場合、複数の表示方式が可能である。
例えば、選択された可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示することができる。あるいは、可視化データが選択された場合、対応する背景の地色がグレーになったり、字体が明るくなったりする。あるいは、可視化データが選択されている場合、対応する識別ボックスには「チェックマーク」記号が表示される。
なお、上記可視化データが選択された状態にあることを特徴付ける方式は、例示にすぎず、本出願の実施例における可視化データが選択された状態にあることに対する限定としてはならない。
ユーザは、1つの可視化データを選択された状態にすることができ、複数の可視化データを同時に選択された状態にすることもできることは理解することができ、本出願では、これを限定しない。
ステップ205において、取得されたいずれかの可視化データに関連付けられた共有コントロールに対するクリック操作に応答し、いずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーする。
ここで、ユーザのパーソナルワークスペースページには、「共有」コントロールも含まれていてもよい。
ユーザがいずれかの可視化データに関連付けられた「共有」コントロールをクリックすると、当該可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーすることができ、当該記憶アドレスを他人に直接共有するか、又は当該アドレスを関連ファイルなどに保存することができ、これにより、ユーザは、当該可視化データを直接利用することができ、ユーザと他人との交流共有のプロセスを極めて便利にすることができる。
1つの可能な実現形態において、例えば、ページは、図2Bに示すとおりであってもよく、当該ページにおいて、可視化データの所属する項目名が「AAA」であり、記憶アドレスが「WAA」及び対応するコピーコントロールであり、生成時間が「2020.10.01」であり、操作は、「削除」、「共有」コントロールに対応する。ユーザが「共有」コントロールをクリックすると、「リングのコピーに成功した」などの提示的な発話が表示され、ユーザが当該可視化データに対応するアドレスリンクのコピーに成功し、それを共有できることを示す。
あるいは、他の方式を用いて履歴可視化データを共有することもできる。
例えば、図2Bに示すページにおいて、ユーザは、記憶アドレスにおける「コピー」コントロールをクリックすることで、リンクをコピーして利用することができる。
なお、上記ページにおける各コントロール、項目名、記憶アドレス及び生成時間は、概略説明にすぎず、本出願の実施例におけるページ、各コントロール、項目名、記憶アドレス及び生成時間に対する限定としてはならない。
なお、上記共有方式は、例示にすぎず、本出願の実施例におけるいずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスのコピーに対する限定としてはならない。
ステップ206において、取得されたいずれかの可視化データに関連付けられた削除コントロールに対するクリック操作に応答し、ポップアップウィンドウに削除確認メッセージを表示する。
ステップ207において、取得されたポップアップウィンドウのいずれかのコントロールのクリック操作に応答し、いずれかのコントロールに対応する処理方式に基づいて、いずれかの可視化データを処理する。
ここで、ユーザのパーソナルワークスペースページには、「削除」コントロールも含まれていてもよく、ユーザは、当該「削除」コントロールをクリックすることで、対応する履歴可視化データを削除することができる。
1つの可能な実現形態において、例えば、ページは、図2Bに示すように、ユーザが「削除」コントロールをクリックすると、対応するポップアップウィンドウが表示され、ポップアップウィンドウページは、図2Cに示すように、「この可視化内容を削除するか、削除すると、現在の可視化結果がクリアされる」などの提示内容、「決定」コントロール及び「キャンセル」コントロールを有する。ユーザは、ポップアップウィンドウにおける「決定」コントロールをクリックすることで、当該履歴可視化データを削除することができ、「キャンセル」コントロールをクリックすることで、当該履歴可視化データの削除をキャンセルすることができる。
あるいは、「削除」コントロールをクリックすると、表示されるポップアップウィンドウページには、「現在の内容を削除するか」などの提示内容、「決定」コントロール、「キャンセル」コントロール、及び「閉じる」というコントロールが表示されることができ、ユーザが「閉じる」というコントロールをクリックすると、現在のポップアップウィンドウを終了し、当該可視化データを処理しない。
なお、ポップアップウィンドウページの提示的な発話は、他の内容であってもよく、上記は、例示にすぎず、ポップアップウィンドウ内容に対する限定としてはならず、また、ポップアップウィンドウページには、他の内容も含まれていてもよく、上記提示的な発話及び各コントロールは、例示にすぎず、本出願のポップアップウィンドウページに対する限定としてはならない。
ステップ208において、取得された検索要求に応答し、検索入力ボックス内の現在の検索タイトルを決定する。
ここで、ユーザのパーソナルワークスペースページには、検索入力ボックスが含まれていてもよく、ユーザは、検索入力ボックスに項目名、生成時間などの問い合わせようとする内容を入力することができ、本出願では、これを限定しない。
ステップ209において、検索タイトルに基づいて、履歴可視化データセットを検索し、目標履歴可視化データを取得する。
ここで、検索タイトルに基づいて取得された目標可視化データは、1つであってもよく、複数であってもよく、本出願では、これを限定しない。
ステップ210において、目標履歴可視化データを表示する。
ここで、目標履歴可視化データを表示する場合、複数の方式があり、例えば、取得された目標履歴可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示することができ、あるいは、複数の目標履歴可視化データリストを直接表示することもでき、本出願では、これを限定しない。
なお、本出願の実施例において、可視化データを選択するステップ、可視化データに対して削除操作を行うステップ、可視化データに対して記憶アドレスをコピーするステップ及び検索タイトルに基づいて目標履歴可視化データを表示するステップの順序は、深層モデル可視化アプリケーションによるこれらの操作の実行タイミングへの限定ではなく、概略説明にすぎず、実際に利用する際、深層モデル可視化アプリケーションは、取得された操作に基づいて、対応する指令を実行することができる。
本出願の実施例は、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示し、いずれかの可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示し、いずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーし、ポップアップウィンドウにおいていずれかの可視化データを削除し、及び入力ボックスにおいて目標履歴可視化データを検索することで、可視化データに対する選択、共有、削除、検索などの操作を実現することができ、可視化データを迅速に処理し、ユーザ操作を容易にすることができる。
さらに、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースには、履歴可視化データが含まれていない場合、対応する履歴可視化データを追加することもでき、以下に、図3Aと併せて履歴可視化データを追加することを詳細に説明する。
ステップ301において、パーソナルワークスペースコントロールに対するクリック操作が取得されたことに応答し、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定する。
ここで、ユーザは、パーソナルワークスペースコントロールをクリックすることで、パーソナルワークスペースを開くことができる。
例えば、図3Bに示すページでは、ページに「ワークスペースページ」の提示文字、及び「フル機能プレゼンテーション」、「Workspace」コントロールがあり、「フル機能プレゼンテーション」をクリックすると、深層モデル可視化アプリケーションの関連機能及び例示的な説明を見ることができ、「Workspace」コントロールをクリックすることで、パーソナルワークコントロールを開くことができる。
なお、上記ページにおける提示文字、各コントロールは、概略説明にすぎず、実際に利用する際、必要に応じて相応な補正を行うことができ、本出願では、これを限定しない。
1つの可能な実現形態において、ユーザは、コマンドラインを用いてパーソナルワークスペースを開くことができる。
なお、上述した例は、例示にすぎず、本出願の実施例におけるパーソナルワークスペースを開く方式に対する限定としてはならない。
ステップ302において、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定する。
ステップ303において、ユーザ識別子に対応するユーザが深層モデル可視化アプリケーションにログインしていない場合、深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースを表示する。
例えば、ユーザが深度可視化アプリケーションにログインしていない場合、ページは、図3Cに示すとおりである可能性があり、ページには、「まだログインしていないので、ログイン後に履歴実験保存結果を閲覧することができる」、「新規ユーザであれば、登録完了後にパーソナルワークスペースを利用することができる」などの提示内容がある。
ユーザが当該深層モデル可視化アプリケーションを既に利用したことがある場合、「ログイン」をクリックして、その後深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースにジャンプすることができ、ユーザは、2次元コードでログインすること、又はアカウントパスワードでログインすること、又は他の方式でログインすることを選択でき、本出願では、これを限定しない。
あるいは、ユーザが深層モデル可視化アプリケーションを利用したことがない場合、「登録」をクリックし、登録が完了すると、当該深層モデル可視化アプリケーションにログインして利用することができる。
なお、上述した例におけるインタフェースは、概略説明にすぎず、本出願におけるログインすることをユーザに促すページ及びログインインタフェースに対する限定としてはならない。
ステップ304において、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていないことに応答し、可視化データ追加インタフェースを表示する。
例えば、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていない場合、対応する表示ページは、図4Aに示すように、ページには、「履歴実験保存結果がまだなく、実験を新規追加してから閲覧することができる」の提示的な発話及び「実験を新規追加」というコントロールが含まれていてもよい。
あるいは、可視化データ追加インタフェースは、図4Bにも示すように、ページには、「Workspaceは、あなたの可視化結果を保存及び共有するためのパーソナルワークスペースである」という提示的な発話及び「実験を新規追加」というコントロールが含まれていてもよく、ユーザが「実験を新規追加」をクリックすることで、可視化データ追加要求を発行することができる。
なお、上記ページにおける提示的な発話及びコントロールは、概略説明にすぎず、本出願の実施例における可視化データ追加インタフェースに対する限定としてはならない。
ステップ305において、データ追加インタフェースにおいて取得された可視化データ追加要求に応答し、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加する。
ここで、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加する場合、可視化データの名称の追加を含むことができ、可視化データの名称は、モデルの名称であってもよいし、ログの名称であってもよいし、あるいは、モデルの名称及びログの名称などであってもよいが、本出願では、これを限定しない。
1つの可能な実現形態において、対応する内容及びコントロールをデータ追加インタフェースに追加することができ、例えば、可視化データ追加ページの初期状態は、図5Aに示すように、「実験を新規追加」、「実験の名称」、「ログ」及び関連付けられた「ファイルのアップロード」コントロール、「モデル」及び関連付けられた「ファイルのアップロード」コントロール、及び「決定」コントロール、「キャンセル」コントロールを含む。ユーザが「ログ」に対応する「ファイルのアップロード」コントロールをクリックすることで、1つ又は複数のログをアップロードすることができ、「モデル」に対応する「ファイルのアップロード」コントロールをクリックしてモデルをアップロードする。
なお、上記データ追加ページの初期状態における「実験を新規追加」、「実験の名称」、「ログ」、「モデル」などの内容及び各コントロールは、概略説明にすぎず、本出願の実施例におけるデータ追加ページの初期状態の内容及びコントロールに対する限定としてはならない。
可視化データ追加インタフェースにおいて可視化データ追加要求が取得された後、追加対象の可視化データを先ず検証することができることは理解することができる。
その後、追加対象の可視化データが検証に合格した場合、データ追加インタフェースに追加対象の可視化データの名称を表示する。
1つの可能な実現形態において、追加対象の可視化データが検証に合格した場合、可視化データ追加インタフェースは、図5Bに示す。当該インタフェースは、「実験を新規追加」、「実験の名称」及び対応する入力ボックス、「ログ」及び関連付けられた「アップロードし続ける」コントロール、「ファイル名01.txt」、「ファイル名01.txt」、「ファイル名01.txt」及び「モデル」及び関連付けられた「ファイルのアップロード」コントロール、「ファイル名01.txt」を含むことができる。アップロードされたファイルを選択することで、「削除」コントロールが表示されることができ、当該コントロールを選択することで、現在のファイルの追加を削除することができる。当該可視化データインタフェースは、他の内容及びコントロールを含むこともでき、本出願では、これを限定しない。1つの履歴データが1つのモデルにしか関連付けられないが、1つのモデルが複数のトレーニングを有することができるため、複数の履歴可視化データに対応することができる。追加対象の可視化データが検証に合格した場合、インタフェースにおける「ログ」に関連付けられた「ファイルのアップロード」コントロールは、「アップロードし続ける」に変更され、「モデルのアップロード」がグレーになり、「キャンセル」をクリックすると、何も保存されず、ポップアップウィンドウがキャンセルされ、「決定」をクリックするとポップアップウィンドウが終了し、ページが自動的に更新されて1つの実験リストが新規追加され、提示内容は、2秒、5秒などの数秒後になくなることができ、本出願では、これを限定しない。
なお、上記データ追加インタフェースの内容、入力ボックス、各コントロール、ポップアップウィンドウ及び提示内容は、概略説明にすぎず、本出願の実施例におけるデータ追加に対する限定としてはならない。
あるいは、追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、データ追加インタフェースにデータ異常の原因が表示される。
1つの可能な実現形態において、追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、可視化データ追加インタフェースは、図5Cに示すとおりであってもよく、ページは、「実験を新規追加」、「実験の名称」、「ログ」に対応するコントロールが「再アップロード」であること、「ファイルフォーマットが間違って、VisualDLによって生成されたログファイルのアップロードのみがサポートされる」という提示的な発話、「モデル」に関連付けられたコントロールが「再アップロード」であること、「主要なモデル構造の可視化をサポートし、具体的なモデルのサポートフォーマットは、利用ガイドラインを参照されたい」、「決定」コントロール、「キャンセル」コントロールを含むことができ、他の内容及びコントロールも含むことができる。現在のデータ異常の原因は、「ファイルフォーマットが間違って、VisualDLによって生成されたログファイルのアップロードのみがサポートされる」であることが分かり、実際に利用する際、データ異常の原因は、他の原因であってもよく、本出願では、これを限定しない。
なお、上記データ追加インタフェースにおける内容、コントロール、提示的な発話などは、概略説明であり、本出願の実施例におけるデータ追加インタフェースに対する限定としてはならない。
ユーザが可視化データを追加して実験の名称を入力する場合、「名称の長さが16文字を超えてはならず、%文字を含んではならない」という提示的な発話が表示される可能性があり、他の提示的な発話が表示されるか、又は提示的な発話が表示されない可能性もあることを理解することができ、本出願では、これを限定しない。
1つの可能な実現形態において、「実験の名称」に対応する入力ボックスをクリックする場合、入力ボックスの対話状態のページが表示される可能性があり、例えば、図5Dに示すページにおいて、当該ページは、「デフォルト状態」及び対応する入力ボックスを含むことができ、「入力状態」に対応する入力ボックスに「これは、……である」という内容が表示され、「完了状態」に対応する入力ボックスに「これは、新名称である」という内容が表示され、「エラー状態」に対応する入力ボックスに「これは、新%である」という内容が表示され、当該入力ボックスの下方に「名称は、%文字をサポートしない」という提示的な発話があり、「エラー状態」の下方に「文字制限を超えて表示しない」という提示的な発話がある。
なお、上記入力ボックス対話状態ページにおける各内容、各入力ボックス、各入力ボックスに表示された内容及び提示的な発話などは、概略説明にすぎず、本出願の実施例における入力ボックス対話状態ページにおける内容、入力ボックス、提示的な発話に対する限定としてはならない。
本出願の実施例は、追加対象の可視化データが検証に合格した場合、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加し、追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、データ追加インタフェースにデータ異常の原因を表示する。
本出願の実施例は、パーソナルワークスペースコントロールに対するクリック操作が取得されたことに応答し、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定し、あるいは、パーソナルワークスペースを開くためのコマンドライン指令が取得されたことに応答し、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定する。パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定し、ユーザ識別子に対応するユーザが深層モデル可視化アプリケーションにログインしていない場合、深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースを表示し、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていないことに応答し、可視化データ追加インタフェースを表示し、可視化データ追加インタフェースにおいて取得された可視化データ追加要求に応答し、ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加する。これにより、ユーザは、パーソナルワークスペースコントロール、又はコマンドライン指令によってパーソナルワークスペースを開き、深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースにログインすることができ、その後データベースに可視化データを追加することもでき、ユーザの可視化データに対する保存、追加、記録を容易にし、効率を向上させ、ユーザに良好な使用感を与えることができる。
本出願は、深層モデル可視化データに基づく処理装置をさらに提供する。図6は、本出願の実施例により提供される深層モデル可視化データに基づく処理装置の概略構成図である。
図6に示すように、当該深層モデル可視化データに基づく処理装置600は、第1の決定モジュール610、取得モジュール620及び表示モジュール630を含む。
ここで、第1の決定モジュール610は、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定するように構成される。
取得モジュール620は、前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得するように構成される。
表示モジュール630は、前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するように構成される。
なお、本出願の実施例における上記各モジュールの機能及び具体的な実現原理は、上記各方法の実施例を参照することができ、ここで詳しく説明しない。
本出願の実施例の深層モデル可視化データの処理装置は、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。これにより、履歴可視化データの迅速な表示、閲覧が可能となり、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなくなり、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間を節約することができる。
図7は、本出願の他の実施例により提供される深層モデル可視化データの処理装置の概略構成図である。
図7に示すように、当該深層モデル可視化データに基づく処理装置700は、第1の決定モジュール710、取得モジュール720、表示モジュール730、プレビューモジュール740、共有モジュール750、削除モジュール760、検索モジュール770、追加モジュール780及び第2の決定モジュール790を含む。
ここで、第1の決定モジュール710は、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定することに用いられる。
本実施例における第1の決定モジュール710が、上記実施例における第1の決定モジュール610と同一の機能及び構成を有することができることは理解することができる。
取得モジュール720は、前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得することに用いられる。
本実施例における取得モジュール720が、上記実施例における取得モジュール620と同一の機能及び構成を有することができることは理解することができる。
表示モジュール730は、前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示することに用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記表示モジュール730は、具体的には、各前記履歴可視化データの生成時間に基づいて、前記複数の履歴可視化データを前記ユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示することに用いても良い。
1つの可能な実現形態において、前記表示モジュール730は、具体的には、各前記履歴可視化データの所属する項目名に基づいて、前記複数の履歴可視化データを前記ユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示することに用いても良い。
本実施例における表示モジュール730が、上記実施例における表示モジュール630と同一の機能及び構成を有することができることは理解することができる。
プレビューモジュール740は、取得されたいずれかの可視化データに対する選択操作に応答し、前記いずれかの可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示することに用いられ、前記プレビューレイヤーは、前記パーソナルワークスペースページが所在するレイヤーの上層に位置する。
共有モジュール750は、取得された前記いずれかの可視化データに関連付けられた共有コントロールに対するクリック操作に応答し、前記いずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーすることに用いられる。
削除モジュール760は、取得された前記いずれかの可視化データに関連付けられた削除コントロールに対するクリック操作に応答し、ポップアップウィンドウに削除確認メッセージを表示することに用いられ、取得された前記ポップアップウィンドウのいずれかのコントロールのクリック操作に応答し、前記いずれかのコントロールに対応する処理方式に基づいて、前記いずれかの可視化データを処理することにも用いられる。
検索モジュール770は、取得された検索要求に応答し、前記検索入力ボックス内の現在の検索タイトルを決定するように構成され、前記検索タイトルに基づいて、前記履歴可視化データセットに問い合わせ、目標履歴可視化データを取得することに用いられ、前記目標履歴可視化データを表示することにも用いられる。
追加モジュール780は、前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていないことに応答し、可視化データ追加インタフェースを表示し、前記データ追加インタフェースにおいて取得された可視化データ追加要求に応答し、前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加することに用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記追加モジュール780は、具体的には、追加対象の可視化データを検証し、前記追加対象の可視化データが検証に合格した場合、前記データ追加インタフェースに前記追加対象の可視化データの名称を表示し、前記追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、前記データ追加インタフェースにデータ異常の原因を表示することに用いられる。
第2の決定モジュール790は、パーソナルワークスペースコントロールに対するクリック操作が取得されたことに応答し、前記パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定することに用いられ、あるいは、前記パーソナルワークスペースを開くためのコマンドライン指令が取得されたことに応答し、前記パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定することに用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記第2の決定モジュール790は、具体的には、前記ユーザ識別子に対応するユーザが深層モデル可視化アプリケーションにログインしていない場合、前記深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースを表示することに用いても良い。
なお、本出願の実施例における上記各モジュールの機能及び具体的な実現原理は、上記各方法実施例を参照することができ、ここで詳しく説明しない。
本出願の実施例の深層モデル可視化データの処理装置は、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示し、いずれかの可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示し、いずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーし、ポップアップウィンドウにおいていずれかの可視化データを削除し、入力ボックスにおいて目標履歴可視化データを検索し、及び可視化データ追加インタフェースにおいて可視化データを追加し、いずれかの可視化データに対する選択、共有、削除、検索、追加などの操作を実現することができるため、可視化データに対して表示、閲覧及び対応する選択、共有、削除、検索、追加などの処理を迅速に行うことができ、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなく、ユーザ操作を容易にし、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間を節約することができる。
本出願の実施例によれば、本出願は、電子機器、読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
図8は、本出願の実施例の例示的な電子機器800を実現するための概略ブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形態のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、パーソナルデジタルプロセッサ、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の同様のコンピューティングデバイスなどの様々な形態のモバイルデバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/又は要求される本出願の実現を制限するものではない。
図8に示すように、機器800は、読み取り専用メモリ(ROM)802に記憶されているコンピュータプログラム又は記憶ユニット808からランダムアクセスメモリ(RAM)803にロードされたコンピュータプログラムに従って、適切な各動作と処理を実行する計算ユニット801を含む。RAM803には、機器800の動作に必要な様々なプログラム及びデータも記憶することができる。計算ユニット801、ROM802、及びRAM803は、バス804を介して相互接続される。入力/出力(I/O)インタフェース805もバス804に接続される。
キーボード、マウスなどの入力ユニット806と、様々なタイプのディスプレイ、スピーカーなどの出力ユニット807と、ハードディスク、光ディスクなどの記憶ユニット808と、ネットワークカード、モデム、無線通信トランシーバなどの通信ユニット809と、を含む機器800内の複数の部材は、I/Oインタフェース805に接続される。通信ユニット809により、機器800がインターネット及び/または様々な電気通信ネットワークなどのコンピュータネットワークを介して、他の機器と情報/データを交換することができる。
計算ユニット801は、各種の処理及び計算能力を有する汎用及び/又は専用処理コンポーネントであってもよい。計算ユニット801のいくつかの例は、セントラルプロセッシングユニット(CPU)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、各種の専用人工知能(AI)計算チップ、各種の機械学習モデルアルゴリズムを実行する計算ユニット、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、及びいずれかの適宜なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラなどを含むが、これらに限定されない。計算ユニット801は、上述したそれぞれの方法及び処理、例えば、深層モデル可視化データの処理方法を実行する。例えば、いくつかの実施例で、深層モデル可視化データの処理方法は、記憶ユニット808のような機械読み取り可能な媒体に具体的に含まれるコンピュータソフトウェアプログラムとして実現されてもよい。いくつかの実施例で、コンピュータの一部又は全部は、ROM802及び/又は通信ユニット809を介して機器800にロッド及び/又はインストールすることができる。コンピュータプログラムがRAM803にロッドされて計算ユニット801によって実行された場合、上述した深層モデル可視化データの処理方法の1つ又は複数のステップを実行することができる。あるいは、他の実施例で、計算ユニット801は、他の任意の適切な形態で(例えば、ファーとウェアにより)深層モデル可視化データの処理方法を実行するように構成されてもよい。
本明細書で上述したシステム及び技術の各種の実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、コンプレックス・プログラマブル・ロジック・デバイス(CPLD)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア及び/又はそれらの組み合わせにおいて実現してもよい。これらの各種の実施形態は、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステムにおいて実行及び/又は解釈することができる1つ又は複数のコンピュータプログラムにおいて実現されてもよく、当該プログラマブルプロセッサは、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、当該記憶システム、当該少なくとも1つの入力装置、及び当該少なくとも1つの出力装置にデータ及び命令を伝送することができる専用及び/又は汎用プログラマブルプロセッサであってもよい。
本開示の方法を実施するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書くことができる。これらのプログラムコードは、プロセッサ又はコントローラによって実行された際に、フローチャート及び/又はブロック図に規定された機能/動作が実施されるように、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供されてもよい。プログラムコードは、完全に機械上で実行され、部分的に機械上で実行され、スタンドアロンパッケージとして、部分的に機械上で実行され、かつ部分的にリモート機械上で実行され、又は完全にリモート機械又はサーバ上で実行されてもよい。
本開示の文脈では、機械読み取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、又はデバイスによって利用されるために、又は命令実行システム、装置、又はデバイスと組み合わせて利用するためのプログラムを含むか、又は格納することができる有形の媒体であってもよい。機械読み取り可能な媒体は、機械読み取り可能な信号媒体又は機械読み取り可能な記憶媒体であってもよい。機械読み取り可能な媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線的、又は半導体システム、装置又はデバイス、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含むことができるが、これらに限定されない。機械読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のラインに基づく電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含む。
ユーザとのインタラクションを提供するために、ここで説明されているシステム及び技術をコンピュータ上で実施することができ、当該コンピュータは、ユーザに情報を表示するためのディスプレイ装置(例えば、CRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス又はトラックボール)とを有し、ユーザは、当該キーボード及び当該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置も、ユーザとのインタラクションを提供することができ、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形式のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバック)であってもよく、任意の形式(音響入力と、音声入力と、触覚入力とを含む)でユーザからの入力を受信することができる。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドユニットを含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェアユニットを含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、又はフロントエンドユニットを含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータであり、ユーザは、当該グラフィカルユーザインタフェース又は当該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施形態とインタラクションする)、又はこのようなバックエンドユニットと、ミドルウェアユニットと、フロントエンドユニットの任意の組み合わせを含むコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続することができる。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)と、インターネットと、ブロックチェーンネットワークを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含むことができる。クライアントとサーバは、一般に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、且つ互いにクライアント-サーバ関係を有するコンピュータプログラムによって、クライアントとサーバとの関係が生成される。サーバは、クラウドコンピューティングサーバ又はクラウドホストとも呼ばれるクラウドサーバであってもよく、従来の物理ホスト及びVPSサービス(「Virtual Private Server」、又は「VPS」と略称する)における、管理の難易度が高く、ビジネスの拡張性が低いという欠点を解決するクラウドコンピューティングサービスシステムのホスト製品の1つである。サーバは、分散システムのサーバであってもよいし、ブロックチェーンを組み合わせたサーバであってもよい。
本出願の実施例の技術案によれば、パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、表示要求におけるユーザ識別子を決定してから、当該ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得し、ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに履歴可視化データセットを表示する。これにより、履歴可視化データの迅速な表示、閲覧が可能となり、モデルを再構築するか、又は履歴モデルを再現する必要がなくなり、トレーニングの効率を大幅に向上させ、時間を節約することができる。
上記に示される様々な形式のフローを利用して、ステップを並べ替え、追加、又は削除することができる。例えば、本出願に記載されている各ステップは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本出願で開示されている技術案の所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定されない。
上記の具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を制限するものではない。当業者は、設計要件と他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び代替を行うことができる。本出願の精神と原則内で行われる任意の修正、同等の置換、及び改善などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (13)

  1. 深層モデル可視化データの処理装置によって実行される深層モデル可視化データの処理方法であって、
    パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定するステップと、
    前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得するステップと、
    前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するステップと
    前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていないことに応答し、可視化データ追加インタフェースを表示するステップと、
    前記可視化データ追加インタフェースにおいて取得された可視化データ追加要求に応答し、前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加するステップであって、前記可視化データは、モデルファイルとログファイルとを含み、各前記モデルファイルが1つまたは複数の前記ログファイルに対応しているステップと、
    追加対象の可視化データを検証するステップと、
    前記追加対象の可視化データが検証に合格した場合、前記可視化データ追加インタフェースに前記追加対象の可視化データの名称を表示するステップであって、前記可視化データ追加インタフェースにおける前記ログファイルに関連付けられたファイルアップロードコントロールは、アップロードし続けるように変更され、前記可視化データ追加インタフェースにおける前記モデルファイルに関連付けられたモデルアップロードコントロールはグレーになり、保存するか否かを確認するポップアップウィンドウをポップアップし、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウに対するキャンセルのクリック操作が取得されたことに応答して、何も保存せず、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウをキャンセルし、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウに対する確認のクリック操作が取得されたことに応答して、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウを終了し、ページが自動的に更新されて1つの実験リストを新規追加するステップと、
    前記追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、前記可視化データ追加インタフェースにデータ異常の原因を表示するステップと、を含む、
    深層モデル可視化データの処理方法。
  2. 前記履歴可視化データセットには、複数の履歴可視化データ及び対応する生成時間が含まれ、前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するステップは、
    各前記履歴可視化データの生成時間に基づいて、前記複数の履歴可視化データを前記ユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記履歴可視化データセットには、複数の履歴可視化データ及び各前記履歴可視化データの所属する項目名が含まれ、前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するステップは、
    各前記履歴可視化データの所属する項目名に基づいて、前記複数の履歴可視化データを前記ユーザのパーソナルワークスペースページに1つずつ表示するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 取得されたいずれかの可視化データに対する選択操作に応答し、前記いずれかの可視化データをプレビューレイヤーで拡大表示するステップであって、前記プレビューレイヤーは、前記パーソナルワークスペースページが所在するレイヤーの上層に位置するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記履歴可視化データセットには、各履歴可視化データに関連付けられた記憶アドレスが含まれ、前記方法は、
    取得された前記いずれかの可視化データに関連付けられた共有コントロールに対するクリック操作に応答し、前記いずれかの可視化データに関連付けられた記憶アドレスをコピーするステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記履歴可視化データセットには、各履歴可視化データに関連付けられた記憶アドレスが含まれ、前記方法は、
    取得された前記いずれかの可視化データに関連付けられた削除コントロールに対するクリック操作に応答し、ポップアップウィンドウに削除確認メッセージを表示するステップと、
    取得された前記ポップアップウィンドウのいずれかのコントロールのクリック操作に応答し、前記いずれかのコントロールに対応する処理方式に基づいて、前記いずれかの可視化データを処理するステップと、をさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記パーソナルワークスペースページには、検索入力ボックスが含まれ、前記方法は、
    取得された検索要求に応答し、前記検索入力ボックス内の現在の検索タイトルを決定するステップと、
    前記検索タイトルに基づいて、前記履歴可視化データセットに問い合わせ、目標履歴可視化データを取得するステップと、
    前記目標履歴可視化データを表示するステップと、をさらに含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. パーソナルワークスペースコントロールに対するクリック操作が取得されたことに応答し、前記パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定するステップ、
    あるいは、
    前記パーソナルワークスペースを開くためのコマンドライン指令が取得されたことに応答し、前記パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことを決定するステップをさらに含む、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  9. パーソナルワークスペース表示要求が取得された前記ステップの後、
    前記ユーザ識別子に対応するユーザが深層モデル可視化アプリケーションにログインしていない場合、前記深層モデル可視化アプリケーションのログインインタフェースを表示するステップをさらに含む、
    請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 深層モデル可視化データの処理装置であって、
    パーソナルワークスペース表示要求が取得されたことに応答し、前記表示要求におけるユーザ識別子を決定するための第1の決定モジュールと、
    前記ユーザ識別子に関連付けられた履歴可視化データセットを取得するための取得モジュールと、
    前記ユーザ識別子に対応するユーザのパーソナルワークスペースページに前記履歴可視化データセットを表示するための表示モジュールと、を含み、
    前記表示モジュールが、さらに、
    前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに履歴可視化データが含まれていないことに応答し、可視化データ追加インタフェースを表示し、
    前記可視化データ追加インタフェースにおいて取得された可視化データ追加要求に応答し、前記ユーザ識別子に関連付けられたデータベースに可視化データを追加し、前記可視化データは、モデルファイルとログファイルとを含み、各前記モデルファイルが1つまたは複数の前記ログファイルに対応しており、
    追加対象の可視化データを検証し、
    前記追加対象の可視化データが検証に合格した場合、前記可視化データ追加インタフェースに前記追加対象の可視化データの名称を表示し、前記可視化データ追加インタフェースにおける前記ログファイルに関連付けられたファイルアップロードコントロールは、アップロードし続けるように変更され、前記可視化データ追加インタフェースにおける前記モデルファイルに関連付けられたモデルアップロードコントロールはグレーになり、保存するか否かを確認するポップアップウィンドウをポップアップし、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウに対するキャンセルのクリック操作が取得されたことに応答して、何も保存せず、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウをキャンセルし、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウに対する確認のクリック操作が取得されたことに応答して、前記保存するか否かを確認するポップアップウィンドウを終了し、ページが自動的に更新されて1つの実験リストを新規追加し、
    前記追加対象の可視化データが検証に合格しなかった場合、前記可視化データ追加インタフェースにデータ異常の原因を表示する、
    深層モデル可視化データの処理装置。
  11. 電子機器であって、
    少なくとも1つのプロセッサ、及び
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリを含み、
    前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な指令が記憶され、前記指令は、前記少なくとも1つのプロセッサが請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される、
    電子機器。
  12. コンピュータ指令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータ指令は、ンピュータに請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  13. コンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~のいずれか一項に記載の方法が実現される、
    コンピュータプログラム。
JP2021169647A 2020-12-15 2021-10-15 深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器 Active JP7295196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011480639.6 2020-12-15
CN202011480639.6A CN112558966B (zh) 2020-12-15 2020-12-15 深度模型可视化数据的处理方法、装置及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006178A JP2022006178A (ja) 2022-01-12
JP7295196B2 true JP7295196B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=75062852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169647A Active JP7295196B2 (ja) 2020-12-15 2021-10-15 深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210397646A1 (ja)
EP (1) EP3901761A3 (ja)
JP (1) JP7295196B2 (ja)
KR (1) KR102769202B1 (ja)
CN (1) CN112558966B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113536023B (zh) * 2021-08-06 2024-10-15 广东电网有限责任公司 一种基于bim及物联网的图档管理方法及系统
KR20230106989A (ko) 2022-01-07 2023-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160232457A1 (en) 2015-02-11 2016-08-11 Skytree, Inc. User Interface for Unified Data Science Platform Including Management of Models, Experiments, Data Sets, Projects, Actions and Features

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712987A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-18 Research In Motion Limited System and Method for Unified Visualization of Two-Tiered Applications
US9280760B2 (en) * 2011-10-26 2016-03-08 Citrix Systems, Inc. Integrated online workspaces
US8799829B2 (en) * 2012-09-28 2014-08-05 Interactive Memories, Inc. Methods and systems for background uploading of media files for improved user experience in production of media-based products
GB2518003A (en) * 2013-09-10 2015-03-11 Belegin Ltd Method and apparatus for generating a plurality of graphical user interfaces
US9405755B1 (en) * 2013-10-03 2016-08-02 Initial State Technologies, Inc. Apparatus and method for processing log file data
US10347019B2 (en) * 2015-08-31 2019-07-09 Accenture Global Solutions Limited Intelligent data munging
EP3312783A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-25 Mu Sigma Business Solutions Pvt. Ltd. Model validation system and method
CN107729400A (zh) * 2017-09-21 2018-02-23 金蝶软件(中国)有限公司 打开历史单据的方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20200123086A (ko) * 2017-12-21 2020-10-28 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 사용자-특정 사용자 인터페이스 생성
CN109241141B (zh) * 2018-09-04 2022-04-29 北京百度网讯科技有限公司 深度学习的训练数据处理方法和装置
CN110750653B (zh) * 2019-10-22 2023-01-06 中国工商银行股份有限公司 信息处理方法、装置、电子设备及介质
US11475052B1 (en) * 2019-11-08 2022-10-18 Tableau Software, Inc. Using visual cues to validate object models of database tables

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160232457A1 (en) 2015-02-11 2016-08-11 Skytree, Inc. User Interface for Unified Data Science Platform Including Management of Models, Experiments, Data Sets, Projects, Actions and Features

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220002814A (ko) 2022-01-07
CN112558966B (zh) 2022-09-23
EP3901761A2 (en) 2021-10-27
JP2022006178A (ja) 2022-01-12
KR102769202B1 (ko) 2025-02-20
US20210397646A1 (en) 2021-12-23
EP3901761A3 (en) 2022-03-02
CN112558966A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11176331B2 (en) Contextual communication and service interface
JP7531512B2 (ja) データ可視化の言語ベースの操作
JP7358698B2 (ja) 語義表現モデルの訓練方法、装置、デバイス及び記憶媒体
US10997359B2 (en) Real-time cognitive modifying a mark-up language document
JP2017504876A (ja) テキストのコンテキストベースの定義および翻訳を提供するためのシステムおよび方法
US20130173655A1 (en) Selective fetching of search results
KR102561951B1 (ko) 모델링 매개 변수의 설정 방법, 장치, 전자 기기 및 기록 매체
US11200374B2 (en) Methods to create and use responsive forms with externalized configurations and artifacts
JP7295196B2 (ja) 深層モデル可視化データの処理方法、装置及び電子機器
US10089412B2 (en) Method of and system for processing a search query
US20220237376A1 (en) Method, apparatus, electronic device and storage medium for text classification
US20190340281A1 (en) System and method for dynamic search
JP2021120790A (ja) 文章構造描画装置
CN114968235A (zh) 一种页面表单生成方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2014219833A (ja) 文書読解支援装置、文書読解支援システムおよびプログラム
US11662883B2 (en) Adaptable user input interface
US20230360058A1 (en) Applying a machine learning model to generate a ranked list of candidate actions for addressing an incident
WO2022139937A1 (en) Technologies for transforming a data display
JP2015141540A (ja) 情報処理装置、文言関連付け提示システム及び情報処理プログラム
EP4407480A1 (en) Image generation from html data using incremental caching
US11874840B2 (en) Table discovery service
US20230153301A1 (en) Evaluating stored query results
US8631095B2 (en) Coordinating multiple asynchronous postbacks
JP2024178844A (ja) 文書の要約を生成するシステムおよび方法
US8966388B2 (en) Dynamic creation of product structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150